≪ 申込方法 ≫ 電話【06-6643-7010】または来館にて申し込みを受け付けます。 <ミニ鯉のぼり><菅細工>から参加希望の教室の名前、 お名前、電話番号、住所、参加されるお子様の人数、年齢を お知らせください。 個人情報の取り扱いについて ※ご記入・ご連絡いただきました個人情報は、セミナーご参加の 確認や、セミナーに関するご連絡のためにのみ使用いたします。 事業者:一般財団法人 大阪市教育振興公社 個人情報の取り扱い、苦情及びご相談に関するお問い合わせ先 一般財団法人大阪市教育振興公社 個人情報保護管理者 総務課長宛 ★申込受付はすべて先着順です。 ★ミニ鯉のぼり・菅細工両方の お申し込みも可能です。 Tel:06-4963-2527(月~金 10:00 ~ 17:00) 堺の五月鯉のぼり 高儀 明治初期、玩具商を営んでいた高儀の初代 “高田儀三郎”は、お伊勢参りの帰り名古屋で 見た紙鯉にヒントを得てイカ(和凧)職人に 紙鯉を作らせたところ、これが大いに人気を 呼んだという。 関西鯉の特徴とも言える鯉本来の姿形を取り 入れた鯉幟は「高儀の鯉」として、関西に知 れ渡った。明治中期以後、織機の発明により、 広幅の白生地に描くようになったという変化 があるだけで、手描きによる形状や色使い作 成方法など、当初から全く変わらず今日に至っ ている。現在は五代目高田為八氏と六代目高田 武史氏の二人で制作。 深江菅細工(すげざいく) 約2000年前、深江地区(大阪市東成区)に自生 する菅を使って笠などを作ったのが始まりとい う伝統工芸「菅細工」。主な製品には釜敷きや 色紙掛け、コースター、「円座」と呼ばれる敷物、 菅笠がある。 深江菅細工保存会は、菅細工の技術を守り伝承 していくため、1988年に発足。おもに「菅笠」を 製作するほか、菅笠だけではなく瓶敷(びんしき) 等も含めた「菅細工」を広く知ってもらうため、 地元の小学校や区民まつりにおいて定期的に菅細 工教室を開くなど、地域の方々に菅細工の技術を 継承する活動を日々行っている。 <申込先・問合せ先・会場> 大阪市立難波市民学習センター 〒556-0017 大阪市浪速区湊町1丁4番1号 OCATビル4F TEL:06-6643-7010 FAX:06-6643-7050 URL:http://osakademanabu.com/namba/ 開館時間 午前9:30~午後9:30 (日曜・祝日は午後5時まで) 休館日 毎月第1・3水曜日、年末年始
© Copyright 2024 ExpyDoc