直線的な思考に陥ると、問題を一足飛びに解決したくなる

【 特 集 】 ル ー テ ィ ン !
― 自 己 管 理 と 効 率 ―◉
編 集 長 イ ン タ ビ ュ ー
直線的な思考に陥ると、
問題を一足飛びに解決したくなるばかりか、
けい こ
近視眼的な論理に自ら加担していくことになる。
で あ
人の心の奥深くに存在するものに出逢うことを要求する。
能や禅、「道」
を究めようとする稽古や修行は、
よ
表層の
「こころ」
から、
その下層の
「おもひ」
、
そして深層の「心」へと到達させることによって。
しかし、
そのための
「習い」
は、
自分自身のものでなければならない。
せんの り きゆう
いや、
自分自身が
「習い」
という姿になっていなければ意味をなさない。
「その道に入らんと思ふ心こそ 我身ながらの師匠なりけれ」
と歌に詠んだ。
千 利休は
安田登師も、「師匠よりも、
全身全霊で習うことを決心した自分自身こそ問われる」
と言う。
見えない世界を凝視する
「習い」
が、
戦争や教育、
経営を変えていく。
聞こえないものに耳を傾ける
「習い」
が、
新しい世界の胎動を聴く。
「 こ こ ろ 」か ら「 お も ひ 」
「 心 」へ 達 す る
じ
ちよう さん ぼ
し
えさ
安田 そうですね。むしろそうであることから今の政権にとっ
そう
て は、 現 代 社 会 は う ま く い っ て い る と 言 え る で し ょ う ね。
『荘
自殺や悲惨な事件が起こり、就職難や失業も改善されない、
四十代、五十代の引きこもりも増えている。高齢者も経済的な
その意味で、政治は成功しているのです、残念ながら。
ケが回ってくるころには自分たちはいない、と計算している。
にツケの先送りをやってきた。政権を担っている人たちも、ツ
し求めることが強要されているかのような感じがするのですが。
いうか、人としての経験や積み重ねよりも常に新しいものを探
しているのではないかという気がします。何か根が張らないと
て上書き更新されていくかのようで、そのことが虚しさを助長
――今の情報社会は、毎日毎日溢れるほどの出来事が情報とし
も早く決めないと不安で、定年後にも老後の不安が待っている。
ました。小学校から、中学、高校、大学と受験して、就職まで
職活動のために公欠をお願いします」と申し出てくる時代にな
ている友人二人が、最近大学を辞めました。三年生になると「就
おしまいなんだ」と言ったそうです。また、大学で教員をやっ
のツケがくる前に次の新しい餌をぶら下げることで政治は巧み
ても、そう見えます。ところが、それでは必ずツケがくる。そ
ものをぶら下げれば騙されてしまいます。原発の再稼働に関し
ったら喜んだという逸話)ではないけれど、目の前においしい
つあげる」と言ったら怒り、「朝四つ、夕に三つあげる」と言
子 』 の「 朝 三 暮 四 」 の 話( 猿 に 餌 を「 朝 三 つ あ げ て 夕 方 に 四
不安がつきまとう。そういった危機的な状況になると、人間の
まるで、不安創出社会、総不安神経症、そんな状況です。だか
あふ
脳は思考停止になってしまい、
「朝三暮四」のような言説に惑
ら、
「朝三暮四」が効いてくるわけです。
って、もはや学問を教える余地がないと二人は異口同音に言い
とら
――「能」は、死者と会話したり、時間的にも空間的にも「今」
安田 あの世とくっついてしまいますからね。総じて日本的な
ものの良さは、「不変」か「変化」か、という二元論にならな
むな
わされやすくなるのです。
に囚われない世界ですね。
だま
危機的状況をつくられつつ、何度も同じやり方に騙されてし
ま う こ と を 回 避 す る た め に 重 要 な の は、
「 時 間 」 の 感 覚 で す。
に育って能の世界に入った私が一人前と認められるには、三代
いことです。芭 蕉 が俳諧の考え方を「不易 流 行」と称しまし
能楽師は長い時間感覚を持っています。例えば、一般的な家庭
続く必要があります。能楽師たちはそこまで意識していますし、
たが、それも不易に根差しながら変わっていくという、二分し
ふ えきりゆうこう
道具も数十年かけて育てるという感覚で使います。若い頃、失
ない在り方です。まず「型」を手に入れるのですが、次にそれ
はいかい
敗したときに師匠から言われた言葉は今も忘れませ ん。
「二十
を超えていくという考え方ですから、型はマニュアルでも方法
ば しよう
。二十年間は我慢をしろ、という意味
年も経てば皆忘れるよ」
でもなく、奥にある普遍の真理を手に入れるためにあるわけで
た
です。
から、三年後、五年後を考えて戦略を立てていました。今では
の涎を舐むることなかれ」。
不変と言うと、どうしても昔の人を真似したくなるものです
が、 そ れ を 見 越 し て 芭 蕉 は こ ん な こ と も 言 っ て い ま す。
「故人
す。むろん、型が仕草になってはいけない。
大手のほとんどが四半期決算です。その近視眼的な時間意識は、
――ヒヤリとさせられますね。禅で、「指」をじっと眺める愚
私が中小企業診断士の勉強をしていた一九八〇年代、日本は
まだ多くの企業が終身雇用制度でした。決算も一年ごとでした
ビジネス界だけではなくなっています。ある小学校で四年生の
かさをたしなめて、大事なのは指差した先の「月」だと言った
し げつ
な
子がうなだれていたので先生が話を聞いたら、
「私立の受験に
「指月」に通じるようです。
よだれ
失敗して仕方なく公立に入ってきた、だから自分の人生はもう
◎月刊 MOKU 2016.5 0 1 6
MOKU 2016.5
0 1 7 ◎月刊
能楽師。1956年(昭和31)千葉県生まれ。学生時代に中国古代哲学を学び高校教師
となる。25歳で能と出逢い、ワキ方・鏑木岑男師に弟子入り。現在はワキ方として
活躍する傍ら、『論語』などを学ぶ「寺子屋」を東京ほか各地で開催する。米国のボ
ディーワーク「ロルフィング」の公認施術者の資格も持ち、身体に関するさまざまな
ワークショップも行う。著書に『イナンナの冥界下り』
『あわいの力』
(ミシマ社)
、
『肝
をゆるめる身体作法』
(有楽出版社)
、
『日本人の身体』
(ちくま新書)などがある。
安田 登 やすだ・のぼる