地震編 [16806KB pdfファイル]

揺 れ や す さ マ ップ
想定地震、太平洋側海溝型地震について
揺れやすさマップについて
道
剣吉小学校
界
県
界
道
ながわ大橋
赤石橋
線
南部大橋
住谷橋
上名久井
高瀬
液 状 化危険度マップ
平
液状化危険度マップについて
法光寺
八戸市
五戸町
104
4
八
青
道
川
馬淵
自助・共助・公助
三陸沖:深さ0㎞ 、マグニチュード7.6
最大震度6:八戸市、震度5:青森市、むつ市
被害額2億円超(福地)
被害額3億円超(名川)
被害額6,000万円(南部)
新郷村
鉄
い森
車道
平成6年(1994年)
三陸はるか沖地震
名川南小学校
線
青森県東方沖:深さ0㎞、マグニチュード7.9
最大震度5:青森市、八戸市、むつ市
死者1名、家屋の倒壊等113棟、被害総額約2億2千万円(福地)
死者6名、剣吉中学校校舎使用不能、被害総額4億7千万円(名川)
被害額9億1,530万円(南部)
4
軽米 名 川
昭和43年(1968年)
十勝沖地震
東
北
新
幹
線
被害の状況
戸自
動
鳥舌内
地震名
東
北
新
幹
線
南部町における過去の地震被害
八戸市
三戸町
三陸沖:深さ24㎞、マグニチュード9.0
最大震度7:宮城県栗原市
震度5強:八戸市、階上町、おいらせ町、五戸町ほか
震度5弱:南部町、十和田市ほか
軽傷1人、公共文教・農林等被害総額3,348万円
二戸市
鳥谷
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分1地形図を複製したもの
である。
(承認番号 平27情複、第1341号)
この地図を複製する場合についても、国土地理院長の承認が必要である。
N
N
二戸市
W
軽米町
出典:南部町地域防災計画
53
液状化危険度マップは、地盤のタイプなど
に応じた液状化の発生のしやすさの違いから
液状化の可能性を推定して作成しています。
液状化危険度マップを見て、液状化の可能
性が高い地域を把握しましょう。
なお、液状化危険度マップは、平成25年度
青森県地震・津波被害想定調査結果をもとに
作成しました。
八戸市
大向
さんのへ
三戸町
平成23年(2011年)
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)
下名久井
園線
馬淵橋
三戸南部
線
向小学校
古牧橋
すわのたいら
赤石
馬淵
南部 田 子
上名久井
高瀬橋
櫛引
上
名久井
三戸線
三戸 線
川
小向
玉掛
岳公
名久 井
和田
十
南部駐在所
名川駐在所
南部小学校
南部中学校
名久井小学校
川線
軽米名
南部分庁舎
沖田面
森越
液状
化 危 険度
マッ
や
プ
︶
揺れ
すさ
マ ップ
新郷村
名川中学校
線
三戸消防署名川分署
南部町医療センター
浅水南部 線
町
南部町健康センター
4
階上
杉沢
地 震︵
虎渡
界
川
名久井橋
震度5強
八戸
自
動
車道
字
相内
川
埖渡
椛木
場
車 線
大
河
福田
震度6強
震度6弱
杉沢小学校
中
野
要
福地中学校
震 度
名久
櫛引上
杉沢中学校
岩停
主
上
剣吉橋
名
県道・主要地方道
引
道
けんよし
福田小学校
戸線
三
櫛
剣吉
鉄
国
剣吉支所
路
森
道
い
速
青
高
福地駐在所
東北
新
幹線
鉄 道トン ネ ル
井三
戸線
鉄
川
馬淵
福田大橋
104
4
小滝橋
福地橋
しかし、
※ 想定地震は、最新の科学的な知見をもとに想定したものです。
実際に地震が発生した場合には、その震源や規模が想定と異なる場
合があり、揺れの強さや被害量が想定を超える可能性があります。
法師岡
とまべち
片岸
名久井
防
法師岡橋
高
北
消
斗賀
きたたかいわ
青い
南部町本庁舎
三戸消防署福地分遣所
東部の地域で震度 6 強
西部の狭い地域で震度 5 強
その他の多くの地域で震度 6 弱
南部町で予想される震度
高 小泉
道
橋
森鉄
風 水 害
察
線
内
兎
地
米
場
警
八戸市
福地小学校
五戸町
1968 年十勝沖地震及び平成 23 年
(2011 年)東北地方太平洋沖地震の
震源域を考慮し、青森県に最も大き
な地震・津波の被害をもたらす震源
モデル
地震の概要
苫米地
凡 例
役
麦沢
苫
揺れやすさマップは、地域の地盤の状況と想定する地震の規模、さらに地震を引き起
こす断層からの距離をもとに、揺れの強さ
(震度)を予想したものです。
このため、断層か
らの距離が近く、軟らかい地盤の地域では、揺れが強くなります。
揺れやすさマップ作成上の想定地震は、南部町の被害が最も大きくなると想定される
太平洋側海溝型地震です。
なお、揺れやすさマップは、平成25年度青森県地震・津波被害想定調査結果をもとに
作成しました。
町
モーメントマグニチュード 9.0
地震の規模
0
500
1:55,000
W
E
軽米町
液状化危険度
S
2500m
液状化の可能性が高い
0
1000
E
S
1:150,000
10000m
54
地域の危
地域の危険
険 度マップ (南部地区)
介護予防拠点施設 げんき館
南部芸能伝承館
4
剣吉駅前広場
地域の危険度マップについて
凡 例
消
防
病
院
鉄
道
剣吉橋
30%以上
道
県 道・主 要 地 方 道
主
要
字
10%∼20%未満
5%∼7%未満
3%∼5%未満
界
3%未満
県
界
看護小規模多機能型居宅介護 如来苑
4
南部小学校
森越
三戸消防署名川分署
名川中学校
相内農業研修センター
名久井小学校
名川B&G海洋センター
諏訪ノ平公民館
南部公民館
南部駐在所
中央公民館
グループホーム ながわ荘
玉掛
南部分庁舎
グループホーム せせらぎ荘
如来堂川
名川駐在所
南部町名川デイサービスセンター
広場集会所
高瀬橋
田三
赤石
戸線
川
老健なんぶ
索引図
大向コミュニティ防災センター
福地地区
P61・P62
青
い
森
鉄
ふれあい交流プラザ
道
104
名川地区
P57・P58
N
W
住谷橋
名川チェリリン村
大向
特別養護老人ホーム 三戸老人ホーム
三戸停車場線
E
農林漁業体験実習館チェリウス
法光寺ふれあい館
法光寺駐車場
東
北
新
幹
線
川
淵
馬
東
北
新
幹
線
4
八戸
自動
車道
4
さんのへ
平
グループホーム 赤ずきん
S
0 100
55
名川地区
P59・P60
1:25,000
三戸町
1000
1500m
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分1地形図を複製したもの
である。
(承認番号 平27情複、第1341号)
この地図を複製する場合についても、国土地理院長の承認が必要である。
自助・共助・公助
櫛
名
上
引
久
井三
戸線
小向集会所
向小学校
上名久井
岳公 園 線
高瀬
馬淵橋
高瀬コミュニティセンター
名久井
馬淵
三
戸
南南 部
線
南
南部大橋
部田子 線
名川第1分団屯所
諏訪平停車場 線
赤石集落農事集会所
古牧橋
下名久井
向山
集会
名川線
十和
南部第3分団屯所
二又町内会館
南部地区
P55・P56
すわのたいら
赤石橋
小向町内会館
軽米
南部第10分団屯所
小向
線
上名久井
沖田面
町民体育館
新郷村
久
ながわ大橋
南部町健康センター
南部町医療センター
玉掛コミュニティセンター
南部中学校
名久井橋
名
下名久井公民館
ひだまり館
浅水南
部
線
界
名川第9分団屯所
7%∼10%未満
川
町
虎渡
上
櫛引
地 震︵ 地域の危険度マップ︶
大
河
デイサービスセンター あじさい
上
国
路
相内
20%∼30%未満
階
道
建物全壊率
速
森越公民館
屋内ゲートボール場
スパークながわ
建物被害率
鉄 道 ト ン ネ ル
高
特別養護老人ホーム ハピネスながわ
グループホーム ハピネスながわ
川
察
けんよし
名
警
剣吉小学校
剣吉
三戸
線
場
井
役
剣吉公民館・剣吉支所
川
町
五戸町
馬淵
その他の避難場所
グループホーム たずさ家
道
所
鉄
難
森
避
い
祉
地域の危険度マップは、53ページ、54ページの揺れやすさマップに示す震度と
なった場合の建物の被害率を7段階で示した地図です。被害率は、震度が強い地域
ほど、古い建物が多い地域ほど高くなります。
被害率は、250mメッシュ内で全壊、半壊すると予想される建物数をもとに下式で
算出しています。
建物被害率(%)=(全壊建物数+0.5×半壊建物数)÷全建物数×100
なお、地域の危険度マップは、平成25年度青森県地震・津波被害想定調査結果の
データをもとに加工して作成しました。
青
福
斗賀
風 水 害
指定避難所兼指定緊急避難場所
104
法光寺
鳥舌内すこやかセンター
鳥舌内
56
地 域の危 険 度マップ(名川地区)
難
所
その他の避難場所
町
役
場
警
察
消
防
病
院
鉄
道
道
建物全壊率
速
路
国
道
県 道・主 要 地 方 道
主
要
W
字
3%未満
界
南部町本庁舎
4
剣吉
デイサービスセンター スマイル
片岸
福田小学校
グループホーム たずさ家
けんよし
剣吉駅前広場
グループホーム ふくち
板橋集会所
向山団地集会所
い
森
鉄
道
名久井橋
青
下名久井公民館 ひだまり館
南部中学校
南部町健康センター
南部町医療センター
南部公民館
南部小学校
穴久保集会所
如来堂川
グループホーム せせらぎ荘
青
名川第1分団屯所
高瀬コミュニティセンター
鉄
道
104
4
八戸市
八戸
自動
車道
線
高瀬
線
上名久井
公園
井岳
グループホーム
ながわ荘
森
4
南部地区
P55・P56
指定障害者支援施設 清岳園
い
川
淵
馬
東
北
新
幹
線
名川
川
下名久井
軽米
すわのたいら
名久
馬淵
福地地区
P61・P62
名川駐在所
赤石集落農事集会所
老健なんぶ
索引図
南部町名川デイサービスセンター
広場集会所
戸線
杉沢小学校
杉沢研修館
中央公民館
高瀬橋
久井三
線
三戸消防署名川分署
自助・共助・公助
名川B&G海洋センター
諏訪平停車場線
赤石
階上
名久井小学校
玉掛コミュニティセンター
上名
杉沢中学校
上名久井
玉掛
埖渡
名川中学校
諏訪ノ平公民館
赤石橋
名川
農村環境改善センター福寿館
場線
南部分庁舎
森越
ながわ大橋
あかね集会所
停車
4
杉沢
滝田研修館
岩
相内農業研修センター
引
特別養護老人ホーム 長老園
東
北
新
幹
線
名川第9分団屯所
看護小規模多機能型居宅介護 如来苑
櫛
あいたすデイサービスセンター
特別養護老人ホーム ハピネスながわ
グループホーム ハピネスながわ
森越公民館
デイサービスセンター あじさい
相内
埖渡研修館
福田
虎渡
1500m
線
井三戸
久
名
櫛引上
あけぼの研修センター
福地中学校
屋内ゲートボール場
スパークながわ
沖田面
グループホーム スマイル荘
川
馬淵
東あかね集会所
剣吉公民館・剣吉支所
剣吉橋
町民体育館
小滝橋
線
三戸
井
久
名
上
引
櫛
剣吉小学校
1000
住宅型有料老人ホーム サン・スマイル
福地駐在所
介護予防拠点施設 げんき館
S
57
福地橋
104
南部芸能伝承館
五戸町
1:25,000
法師岡
グループホーム ひだまりの里
とまべち
福田大橋
E
0 100
法師岡橋
5%∼7%未満
界
県
斗賀
10%∼20%未満
3%∼5%未満
界
苫米地駅前集会所
総合保健福祉センターゆとりあ
7%∼10%未満
鉄道
法師岡コミュニティ防災センター
20%∼30%未満
川
町
森
青い
小泉集会所
地 震︵ 地域の危険度マップ︶
大
河
高橋
三戸消防署福地分遣所
30%以上
小泉
片岸集会所
建物被害率
鉄 道 ト ン ネ ル
高
苫米地集会所
北高
野
中
避
グループホーム あいの里
きたたかいわ
風 水 害
祉
苫米地
八戸市
福地第5分団屯所
兎内線
福
福地小学校
介護老人保健施設 孔明荘
苫米地
地域の危険度マップは、53ページ、54ページの揺れやすさマップに示す震度と
なった場合の建物の被害率を7段階で示した地図です。被害率は、震度が強い地域
ほど、古い建物が多い地域ほど高くなります。
被害率は、250mメッシュ内で全壊、半壊すると予想される建物数をもとに下式で
算出しています。
建物被害率(%)=(全壊建物数+0.5×半壊建物数)÷全建物数×100
なお、地域の危険度マップは、平成25年度青森県地震・津波被害想定調査結果の
データをもとに加工して作成しました。
指定避難所兼指定緊急避難場所
N
アヴァンセふくち
地域の危険度マップについて
凡 例
福地公民館
苫米地下集会所
バーデハウスふくち
名川地区
P57・P58
助川横沢研修センター
平
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分1地形図を複製したもの
である。
(承認番号 平27情複、第1341号)
この地図を複製する場合についても、国土地理院長の承認が必要である。
名川地区
P59・P60
58
岳公 園 線
川
馬
淵
高瀬
名久井
下名久井
平
上名久井
地 域の危険度マップ(名川地区)
地域の危険度マップについて
地域の危険度マップは、53ページ、54ページの揺れやすさマップに示す
震度となった場合の建物の被害率を7段階で示した地図です。被害率は、震
度が強い地域ほど、古い建物が多い地域ほど高くなります。
被害率は、250mメッシュ内で全壊、半壊すると予想される建物数をもと
に下式で算出しています。
建物被害率(%)=(全壊建物数+0.5×半壊建物数)÷全建物数×100
なお、地域の危険度マップは、平成25年度青森県地震・津波被害想定調
査結果のデータをもとに加工して作成しました。
大向
農林漁業体験実習館チェリウス
特別養護老人ホーム 三戸老人ホーム
名川チェリリン村
法光寺ふれあい館
法光寺駐車場
三戸町
町
建物被害率
法光寺
線
20%∼30%未満
10%∼20%未満
7%∼10%未満
5%∼7%未満
電灯などのつり下げ物は大きく揺れる。
3%∼5%未満
座りの悪い置物が、倒れることがある。
3%未満
道
104
川
淵
馬
4
名川地区
P57・P58
凡 例
東
北
新
幹
線
棚にある食器類や本が落ちることがあ
る。
固定していない家具が移動することが
あり、不安定なものは倒れることがあ
る。
指定避難所兼指定緊急避難場所
八戸市
福
町
鳥谷ふるさと館
物につかまらないと歩くことが難しい。
名川第6分団屯所
棚にある食器類や本で落ちるものが多く
なる。
固定していない家具が倒れることがある。
祉
避
難
所
その他の避難場所
〔震度 5 強〕
二戸市
役
場
警
察
消
防
鉄
道
鉄 道 ト ン ネ ル
補強されていないブロック塀が崩れるこ
とがある。
高
〔震度 6 弱〕
速
道
路
国
立っていることが困難になる。
固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。
ドアが開かなくなることがある。
耐震性が低い
鉄
名川地区
P59・P60
大半の人が、恐怖を覚え、物につかまり
たいと感じる。
耐震性が高い
森
4
南部地区
P55・P56
名川南小学校
〔震度 5 弱〕
い
鳥谷
道
県 道・主 要 地 方 道
主
壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。
大
〔震度 6 強〕
はわないと動くことができない。飛ばされることもある。
要
河
川
字
界
町
界
県
界
固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くな
る。
耐震性が低い
耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものが多くなる。
軽米町
大きな地割れが生じたり、大規模な地すべりや山体の崩壊が発
生することがある。
N
自助・共助・公助
耐震性の低い木造建物は、瓦が落下したり、建物が傾いたりす
ることがある。
倒れるものもある。
耐震性が高い
地 震︵ 地域の危険度マップ︶
ほとんどの人が驚く。
青
東
北
新
幹
線
〔震度 4〕
福地地区
P61・P62
八戸
自動
車道
名川
建物全壊率
軽米
鳥舌内
下図に震度ごとに想定される人への体感、屋内外の状況、建物な
どへの影響を示しています。
索引図
30%以上
鳥舌内すこやかセンター
震度に応じた揺れ方の状況
風 水 害
櫛引
上
名
久
井
三戸線
赤石
〔震度 7〕
耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものが
さらに多くなる。
W
耐震性の高い木造建物でも、まれに傾くことがある。
耐震性の低い鉄筋コンクリート造りの建物では、倒れ
るものが多くなる。
耐震性が高い
S
0 100
1:25,000
1000
1500m
耐震性が低い
※気象庁の資料を参考にして作成
59
E
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分1地形図を複製したもの
である。
(承認番号 平27情複、第1341号)
この地図を複製する場合についても、国土地理院長の承認が必要である。
60
地 域の危険度マップ(福地地区)
建物被害率
凡 例
指定避難所兼指定緊急避難場所
祉
避
難
所
その他の避難場所
町
役
場
20%∼30%未満
地域の危険度マップについて
10%∼20%未満
警
察
消
防
3%∼5%未満
鉄
道
3%未満
5%∼7%未満
麦沢
速
道
線
内
兎
地
米
苫
鉄 道 ト ン ネ ル
高
路
国
道
県 道・主 要 地 方 道
主
要
索引図
字
苫米地下集会所
麦沢集会所
川
福地公民館
界
界
県
界
青
介護老人保健施設 孔明荘
アヴァンセふくち
鉄
い森
道
法師岡橋
法師岡コミュニティ防災センター
総合保健福祉センターゆとりあ
グループホーム ひだまりの里
とまべち
三戸消防署福地分遣所
福地橋
福地駐在所
住宅型有料老人ホーム サン・スマイル
法師岡
片岸
デイサービスセンター スマイル
福田大橋
小滝橋
馬淵川
104
グループホーム スマイル荘
滝田研修館
グループホーム ふくち
介護予防拠点施設 げんき館
戸線
三
久井
名
上
引
櫛
グループホーム たずさ家
N
埖渡
福地第10分団屯所
W
い
森
馬
淵
川
道
杉沢
農村環境改善センター福寿館
青
停車
北高
野
中
鉄
自助・共助・公助
戸
道
杉沢小学校
岩
場線
名
川階
ながわ大橋
堂川
如来
4
森越
椛木
あかね集会所
福田
向山団地集会所
動車
特別養護老人ホーム 長老園
特別養護老人ホーム ハピネスながわ
グループホーム ハピネスながわ
森越公民館
杉沢研修館
埖渡研修館
東
北
新
幹
線
虎渡
八
杉沢中学校
自
剣吉橋
屋内ゲートボール場
スパークながわ
上線
61
あいたすデイサービスセンター
福地中学校
剣吉公民館・剣吉支所
剣吉小学校
東あかね集会所
線
井三戸
上名久
けんよし
剣吉駅前広場
名川第9分団屯所
櫛引
あけぼの研修センター
板橋集会所
南部芸能伝承館
名久井橋
地 震︵ 地域の危険度マップ︶
苫米地駅前集会所
デイサービスセンター あじさい
名川地区
P57・P58
名川地区
P59・P60
南部町本庁舎
剣吉
川
淵
馬
小泉集会所
青
4
104
八戸市
小泉
片岸集会所
福田小学校
道
きたたかいわ
高橋
斗賀
鉄
グループホーム あいの里
苫米地
苫米地集会所
五戸町
4
福地第5分団屯所
福地小学校
森
4
南部地区
P55・P56
バーデハウスふくち
い
東
北
新
幹
線
町
福地地区
P61・P62
八戸
自動
車道
大
河
地域の危険度マップは、53ページ、54ページの揺れやすさマップに示す震度と
なった場合の建物の被害率を7段階で示した地図です。被害率は、震度が強い地域
ほど、古い建物が多い地域ほど高くなります。
被害率は、250mメッシュ内で全壊、半壊すると予想される建物数をもとに下式で
算出しています。
建物被害率(%)=(全壊建物数+0.5×半壊建物数)÷全建物数×100
なお、地域の危険度マップは、平成25年度青森県地震・津波被害想定調査結果の
データをもとに加工して作成しました。
7%∼10%未満
風 水 害
建物全壊率
福
30%以上
E
S
穴久保集会所
0 100
1:25,000
1000
1500m
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分1地形図を複製したもの
である。
(承認番号 平27情複、第1341号)
この地図を複製する場合についても、国土地理院長の承認が必要である。
62
地震対策
地震発生時の行動の目安
地震に備えて
地震から身を守る
● 家具の配置のポイント
● 我が家とその周辺の点検と対策
屋 根
屋根のアンテナや、屋根
瓦は補強しておく。
窓ガラス
飛散防止フィルムを貼る。
ベランダ
植木鉢などを整理する。
落ちる危険がある場所には
何も置かない。
耐震診断
専門家にチェックして
もらう。
ブロック塀
土中にしっかりとした基礎部
分がないもの、鉄筋が入って
いないものは危険なので補強
する。ひび割れや鉄筋のさび
も修理する。
プロパンガス
ボンベを鎖で固定
しておく。
・非常持出品を手元に用意する。
5分後
・テレビ、
ラジオなどで状況を確認する。
・家屋倒壊などのおそれがある場合には避難する。
・海岸にいるときに強い地震が発生した場合や、
揺れを感じなくても津波警報が
発表された場合には、直ちに海岸から離れ、急いで安全な場所に避難する。
・家族の安否を確認する。
10分後
・近所の安全を確認する。
・必要に応じて、消火・救出活動に協力する。
∼3日程度
・生活必需品は備蓄でまかなう。
・壊れた家には入らない。
・引き続き余震に警戒する。
L型金具
ポール式器具
(つっかえ棒)
ストッパー式器具・マット式器具
その他
家具と天井の隙間に設置する。
隙間が少なく、奥行きのある家
具でなければ効果がない。
家具の前面下部に取り付けるス
トッパーや、家具の底部と床を
粘着させるゲル状のものを設置
する。
開き扉にはストッパー、扉のな
い収納器具にはビン落下防止
具を設置して、棚などからの収
納物の飛び出しを防ぎましょう。
地震による火災を防ぐために
火災が発生した場合は消火器などを使い、初期消火に努めましょう。
まず、周囲に知らせ、小さい火事のうちに早く消し、天井まで火が燃え広がったら逃げましょう。防災訓
練などでは、消火器の使い方を練習しておきましょう。
上から一気に水をかけ
ます。灯油がこぼれてい
たら毛布で覆ってから
水をかけます。
・暗闇では、
ガラスの破片などに注意する。
・懐中電灯やラジオ、
スリッパなどを枕元
に常備する。
台 所
・ガスコンロの火を止める。
・食器棚や冷蔵庫などの転倒と収納物の
飛び出しに注意する。
・包丁など刃物の落下に注意する。
●屋外にいるとき
外 出しているとき
・ブロック塀、電柱、
自動販売機など転倒のおそれが
あるものから離れる。
・繁華街では、
看板や割れたガラスの落下に注意する。
・スーパーなどでは、陳列棚から離れ、頭を保護し、
係員の指示に従う。
63
カ ー テン・ふ す ま
感電しないように、コ
ンセントを抜いてから
消火します。
天井に火が燃え広が
る前に、水や消火器
で消します。また、カ
ーテンは引きちぎり、
ふすまは倒して消火
します。
風呂・トイレ
・入浴中は、鏡やガラスの落下に注意する。
・浴槽の中では、風呂のふたをかぶって
頭を守る。
・トイレでは、水タンクの落下に注意する。
学 校
・教室では、机の下にもぐる。
・廊下、体育館、運動場では、中央部で
しゃがむ。
・勝手に帰宅せず、先生の指示に従う。
電車やバス
・座っているときは、低い姿勢をとり、手荷物で
頭を保護する。
・立っているときは、つり革や手すりにしっかり
つかまる。
・乗務員の指示に従う。
車 を 運 転 中 ・急ブレーキをかけない。
・ハンドルをしっかり握り、慌てずゆっくりと減速し、道路の左側に停車する。
・エンジンを切り、
ラジオで情報を収集する。
・キーはつけたままで、
ドアはロックしないで避難する。
・車検証など貴重品を持ち出すとともに、
ダッシュボードなどに連絡先のメモを置いておく。
衣類
転 げ まわって 火
を消します。髪の
毛の場合は、頭か
らタオ ル など の
布をかぶります。
避難時の注意点
避難時は、余震に注意し、ケガをしないように落ち着いて避難しましょう。
火の元の確認
電気製品
部
風 呂 場( ガ ス 式 )
ガスの元栓を閉め、火の勢いが強くならな
いように扉を徐々に開けて消火します。
安全な服装で避難
避難する前にもう
一度、火の元を確
認し、電 気 のブレ
ーカーを落としま
しょう。
長袖、長ズボンなど
の安全な服装で、建
物のそばや細い路
地を避け、徒歩で避
難しましょう。
階 段 から避 難
山 崩 れ 、が け 崩 れ に 注 意
避難時はエレベーター
を利用せず階段から避
難しましょう。
山間部で地震を感じた
ら、早めに避難体制を
整えましょう。
足下に注意
地震により壊れた電
柱、ブロック塀、ガラ
ス、切れた電線など
が道路に散乱してい
る可能性があります。
自助・共助・公助
水をかけてはいけません。
毛布や大きめのタオルを
ぬらして、火の手前からな
べ全体にかぶせ、空気を
遮断します。
会本
こんな場所で地震にあったら
●消火器がない場合の火元別初期消火方法
石 油 スト ー ブ
自治
地 震
金属で壁と家具を直接固定す
る。壁の桟や鴨居などにしっか
りと固定する。
日本建築防災協会が、木造住宅の耐震診断・耐震改修を推進するため、簡単に行える診断法として、
「誰でもできるわが家の耐震診断」を作成しています。このプログラムを使用して、わが家の地震に対する強さを
チェックしてください。
詳しくは、次のホームページをご覧ください。http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/wagayare/taisin_flash.html
油なべ
室
避 難 生 活では ・自主防災組織を中心に行動する。
●室内にいるとき
就寝中
壁と家具を金具や付属のフック
を使ってベルトやチェーンで固
定する。
女子
更衣
・集団生活のルールを守る。
・助け合いの心をもって行動する。
● 家具を固定して転倒を防ごう
ベルト式器具・チェーン式器具
大きな地震が発生したときは、まずは身の安全を確保し、慌てず冷静に行動しましょう。
・周囲の状況に応じて、慌てずに身の安全を確保する。
地震発生
・揺れがおさまったら火の元を確認し、出火している場合は初期消火をする。
1∼2分後
・靴を履き、
ガラス片などから足を守る。
3分後
風 水 害
地震発生時には、ケガなどで避難できない状況にならないことが重要です。地震による死亡やケガの原因で
最も多いのは、
家屋の倒壊や家具の転倒によるものであり、
阪神・淡路大震災での死因の約 8 割を占めていました。
家具等の転倒・落下による被害は、事前の対策で軽減することができます。地震に強い家づくりに努めましょう。
安 否 情 報 を 知 らせる
玄関に安否情報を
記したメモを張りま
しょう。
64