国際研究交流の概況(平成26年度)

平成 28 年4月 19 日
国際研究交流の概況(平成 26 年度の状況)
本調査は、我が国の国公私立大学、高等専門学校、独立行政法人等と諸外国との年間
の研究交流状況等を把握し、国際交流推進施策に関する基礎資料とすることを目的とし
て文部科学省が実施しているものです。
このたび、平成 26 年度の状況に関する調査を公益財団法人未来工学研究所に委託し
て実施し、結果をとりまとめましたので、お知らせします。
1. 調査内容
1)調査対象:国公私立大学、高等専門学校、独立行政法人等の計 902 機関
1)調査対象:(有効回答:計 867 機関 回収率:96.1%)
2)調査項目:平成 26 年度(平成 26 年 4 月~平成 27 年 3 月)における
2)調査項目:調査対象機関と諸外国との年間の研究交流状況等
2.
調査結果の概要
海外からの短期受入れ研究者数は、東日本大震災等の影響により平成 23 年度にかけて
減少したが、その後、回復傾向が見られる。短期派遣研究者数は、調査開始以降、増加
傾向が見られる。中・長期の受入れ及び派遣研究者数については、近年概ね同水準で推
移している。
新規調査項目である、海外の大学・研究機関との研究に関する協定数は、867 機関中、
474 機関が海外の大学・研究機関と協定を締結している。
3. 調査結果
1)海外からの受入れ研究者数1及び海外への派遣研究者数
(1)海外からの受入れ研究者数
短期2受入れ研究者数は、平成 21 年度まで増加傾向であったところ、東日本大
震災等の影響により平成 23 年度にかけて減少したが、その後、回復傾向が見ら
れる。(H26 年度:24,588 人)
中・長期受入れ研究者数は、平成 12 年度以降、概ね 12,000~15,000 人の水準
で推移している。(H26 年度:12,763 人)
1
受入れ研究者とは、海外の機関に所属する「外国人研究者」の招へい等の「受入れ」及び以前海外の機関に所属していた「外国人研
究者」の雇用を指す。ただし、平成 25 年度調査からは、所在地を日本とする機関から国内の各機関への「受入れ(雇用・雇用以外)」
は対象外としている。また、ポスドク・特別研究員等は含むが、学生は含まない(ただし、雇用契約を締結し、職務を与え研究に従事
している博士課程在籍学生は対象)。
2
本調査では、1 か月(30 日)以内を短期とし、1 か月(30 日)を超える期間を中・長期としている。
1
(2)海外への派遣研究者3数
短期派遣研究者数は、調査開始以降、増加傾向が見られる。
(H26 年度:168,563
人)
中・長期派遣研究者数は、平成 20 年度以降、概ね 4,000~5,000 人の水準で推
移している。(H26 年度:4,591 人)
2)機関別研究者交流状況
(1)機関別受入れ研究者数
短期受入れ研究者数は、国立大学等においては、平成 21 年度まで増加傾向であ
ったところ、東日本大震災等の影響により平成 23 年度にかけて減少したが、そ
の後、回復傾向が見られる。その他の機関においては、概ね同水準で推移して
いる。
中・長期受入れ研究者数は、国立大学等では概ね 6,000~8,000 人の水準で、私
立大学では概ね 3,000~5,000 人の水準で推移している。独立行政法人等では緩
やかな減少傾向が見られる。その他の機関においては、概ね同水準で推移して
いる。
(2)機関別派遣研究者数
短期派遣研究者数は、国立大学等、公立大学、私立大学では長期的に見ると増
加傾向が見られる。その他の機関ではほぼ同水準で推移している。
中・長期派遣研究者数は、国立大学等においては、平成 20 年度から平成 23 年
度にかけて増加、平成 25 年度は減少したが、平成 26 年度は再び増加した。
(3)受入れ研究者数及び派遣研究者数の多い大学等研究機関
別添表1、表2のとおり。
3)地域別研究者交流状況
(1)地域別受入れ研究者数
海外からの受入れ研究者数は、短期、中・長期ともに、アジアからの受入れが
最も多く、次いでヨーロッパ4、北米となっている。
短期受入れ研究者数は、平成 21 年度まで増加傾向であったところ、東日本大震
災等の影響により平成 23 年度にかけて減少したが、その後、回復傾向が見られ
る。
中・長期受入れ研究者数は、アジアでは、平成 12 年度から平成 24 年度まで概
ね同水準で推移し、平成 25 年度に減少したが、平成 26 年度は増加に転じた。
3
派遣研究者とは、国内の各機関に所属する「日本人及び外国人研究者」の海外渡航を指す。国内の各機関で雇用(
「常勤・非常勤」
「任
期あり・なし」ともに該当)している日本人、外国人研究者及び「特別研究員制度」
「関連支援制度」に応募し、採用された研究者を
対象とする。ポスドク・特別研究員等は含むが、学生は含めず、留学も派遣には含めない。
4 NIS 諸国を含む。(NIS 諸国とは、アゼルバイジャン共和国、アルメニア共和国、ウクライナ、ウズベキスタン共和国、カザフスタン
共和国、キルギス共和国、グルジア、タジキスタン共和国、トルクメニスタン、ベラルーシ共和国、モルドバ共和国、ロシア連邦を示
す。)
2
ヨーロッパ、北米においては、平成 12 年度以降、概ね同水準で推移している。
(2)地域別派遣研究者数
地域別派遣研究者数は、短期は、アジアへの派遣が最も多く、次いでヨーロッ
パ、北米となっている。中・長期は、ヨーロッパへの派遣が最も多く、次いで
北米、アジアとなっている。
短期派遣研究者数は、アジア、ヨーロッパ、北米をはじめ、全ての地域におい
て、長期的に見ると増加傾向が見られる。
中・長期派遣研究者は、調査開始以降、ヨーロッパ、北米は減少傾向が見られ
たが、ヨーロッパは平成 22 年度から、北米は平成 23 年度から増加した。その
後、平成 25 年度は前年度に比べて減少し、平成 22 年度と概ね同水準となった。
その他の地域においては、概ね同水準で推移している。
(3)受入れ研究者数及び日本からの派遣研究者数の多い国・地域
別添表3、表4のとおり。
受入れ研究者数の多い上位3か国は、短期については米国、中国、韓国の順で
あり、平成 14 年度以降変化はない。中・長期については、平成 14 年度以降、
中国が最も多く、2位と3位は米国又は韓国である(平成 26 年度は米国、韓国
の順)。
日本からの派遣研究者数の多い上位3か国は、短期については、平成 16 年度以
降、米国、中国、韓国の順であり、中・長期については、平成 14 年度以降、米
国が最も多く、平成 18 年度以降、2位と3位はイギリス又はドイツである(平
成 26 年度はドイツ、イギリスの順)。
4)海外の大学・研究機関との研究に関する協定数
<新規調査項目>
回答した 867 機関中、474 機関が海外の大学・研究機関との研究に関する協定を
締結している。
地域別では、アジア、ヨーロッパ、北米の大学・研究機関と研究に関する協定
を締結している機関が多い。
調査結果の詳細は別添のとおり。
なお、調査結果は、今後文部科学省ホームページにも掲載する予定です。
(http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/kokusai/index.htm)
<担当>
科学技術・学術政策局
科学技術・学術戦略官(国際担当)付
国際総括係
電話:03-5253-4111(代表)(内線 4053)
電話:03-6734-4053(直通)
3
別添
国際研究交流の概況(平成 26 年度)
※
本調査では、1 か月(30 日)以内を短期とし、1 か月(30 日)を超える期間を中・長期としている。
1)海外からの受入れ研究者数及び海外への派遣研究者数
(1)海外からの受入れ研究者数
平成 26 年度の受入れ研究者数
短
期
平成 21 年度まで増加傾向であったところ、東日本大震災等の影響によ
り平成 23 年度にかけて減少したが、その後、回復傾向が見られる。
中・長期
平成 12 年度以降、概ね 12,000~15,000 人の水準で推移している。
【図1】海外からの受入れ研究者数(総数/短期/中・長期)の推移
(人)
45,000
39,817
受入れ者総数
40,000
31,92431,391
29,586 30,06730,130
中・長期受入れ者数
30,000
26,562
24,296
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
37,351
37,453 37,066
35,649
33,615
36,400
34,938 35,083
短期受入れ者数
35,000
41,251
20,68921,170
27,870
24,588
23,719
21,872
20,257
23,212
21,715 22,565
22,078
19,10318,084
17,03717,606
16,538
15,708
15,285
13,07613,478
11,592 11,60111,222
15,194
14,241
13,878
13,358
13,255 13,381
8,664
13,03012,52412,82113,30713,22312,518
12,763
7,848
12,104
11,930
6,947 7,306
10,856
9,569
9,097
7,437 7,874
6,129 6,172
0
H5
※
※
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
(年度)
受入れ研究者数については、平成 21 年度以前の調査ではポスドク・ 特別研究員等を対象に含めるかどうか明確ではなかったが、
平成 22 年度調査から対象に含めている。
平成 25 年度調査から、受入れ外国人研究者の定義を変更(同じ年度内に同一研究者を複数機関で受け入れた場合の重複を排除)
している。
4
別添
(2)海外への派遣研究者数
平成 26 年度の派遣研究者数
短
期
中・長期
調査開始以降、増加傾向が見られる。
平成 12 年度から平成 19 年度までは減少傾向が見られたが、平成 20 年
度以降は概ね 4,000~5,000 人の水準で推移している。
【図2】海外への派遣研究者数(総数/短期/中・長期)の推移
※
派遣研究者数については、平成 19 年度以前の調査ではポスドク・特別研究員等を対象に含めるかどうか明確ではなかったが、平
成 20 年度調査からポスドクを、平成 22 年度調査からポスドク・特別研究員等を対象に含めている。
5
別添
2)機関別研究者交流状況
(1)機関別受入れ研究者数
平成 26 年度の機関別受入れ研究者数
短
期
国立大学等の短期受入れ研究者数は総数の 7~8 割程度を占めており、
平成 21 年度まで増加傾向であったところ、東日本大震災等の影響によ
り平成 23 年度にかけて減少したが、その後、回復傾向が見られる。
その他の機関においては、概ね同水準で推移している。
中・長期
国立大学等の中・長期受入れ研究者数は総数の 5~6 割程度を占めてい
る。国立大学等では概ね 6,000~8,000 人の水準で、私立大学では概ね
3,000~5,000 人の水準で推移している。独立行政法人等では緩やかな
減少傾向が見られる。その他の機関においては、概ね同水準で推移して
いる。
【図3】機関別受入れ研究者数の推移(短期)
国立大学等
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
(人)
20,000
20,542
19,485
18,532
16,000
15,936
12,000
13,761
12,494
18,237
17,571
17,233
15,697
16,505
17,113
13,257
8,000
4,000
2,436
1,861
3,178
2,691
2,651
2,479
3,440
3,262
3,105
3,184
2,026
3,220
2,908
2,930 2,720
2,874
2,159
2,119
2,154
1,812
1,946
760
668
607
421
360
449
448
406
513
688
626
392
426
43
35
30
55
11
95
170
62
37
36
38
122
27
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
2,616
0
2,560
2,350
2,301
2,579
(年度)
6
別添
【図4】機関別受入れ研究者数の推移(中・長期)
国立大学等
(人)
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
8,000
7,000
7,983
7,689
7,615
7,378
7,554
7,372
7,131
7,094
7,460
7,410
7,030
7,253
6,498
6,000
5,025
5,000
4,570
4,059
4,116
3,952
4,000
3,239
3,000
2,830
2,661
2,281 1,966
2,000
1,000
0
H14
3
H15
2,052
390
329
201
7
3,116
H16
2,216
326
11
2,985
H17
11
H18
1,754
H19
1,649
21
H20
1,758
457
397
298
13
3,677
2,937
1,879
269
3,699
19
H21
1,711
482
20
H22
1,563
417
18
H23
1,550
591
16
1,395
420
340
45
H24
1,373
20
H25
18
H26
(年度)
※
※
※
短期派遣者数、中・長期派遣者数の機関別データは、平成 14 年度以降のみとなる。調査対象機関の変遷については、
「
【参考】4.
対象機関の追加状況」を参照。
受入れ研究者数については、平成 21 年度以前の調査ではポスドク・特別研究員等を対象に含めるかどうか明確ではなかったが、
平成 22 年度調査から対象に含めている。
平成 25 年度調査から、受入れ外国人研究者の定義を変更(同じ年度内に同一研究者を複数機関で受け入れた場合の重複を排除)
している。
7
別添
(2)機関別派遣研究者数
平成 26 年度の機関別派遣研究者数
短
期
国立大学等、公立大学、私立大学では長期的にみると増加傾向が見られ
る。その他の機関ではほぼ同水準で推移している。
中・長期
国立大学等の中・長期派遣研究者数は、平成 20 年度から平成 23 年にか
けて増加、平成 25 年は減少したが、平成 26 年度は再び増加した。
【図5】
国立大学等
機関別派遣研究者数の推移(短期)
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
(人)
100,000
87,545
90,000
68,278
70,000
68,283
72,596
66,627
50,087
50,170
19,214
17,736
8,032
8,643
73,499 74,021
62,599
57,046
54,875
50,000
40,000
90,828
84,242
80,000
60,000
89,751
37,341
32,963
31,695
14,139
13,474
40,142
39,910
38,251
17,743
17,510
16,249
41,551
40,884
40,791
16,357
15,875
14,886
42,849
47,146
30,000
20,000
10,000
4,542
5,511
633
590
0
H14
H15
12,892
5,670
5,759
6,107
760
1,074
778
H16
H17
H18
6,218
6,029
750
928
H19
8
H20
5,870
5,853
951
908
H21
H22
15,160
6,611
17,082
7,609
994
H23
1,141
1,012
H24
H25
1,186
H26
(年度)
別添
【図6】
国立大学等
(人)
3,500
3,226
機関別派遣研究者数の推移(中・長期)
公立大学
私立大学
高等専門学校
3,084
独立行政法人等
2,961
3,000
2,900
2,527
2,500
1,885
2,000
2,358
2,308
2,296
2,013
2,099
1,942
1,877
1,521
1,500
2,014
2,501
2,147
1,851
1,561
1,454
1,536
1,368
1,352
1,448
1,386
1,355
393
410
381
433
476
495
442
411
208 225
188
171
136
150
204
150
175
49
H19
36
H20
32
H21
43
H22
37
H23
40
H24
49
H25
56
H26
(年度)
1,000
587
500
367
535
392
329
405
0
※
※
39
H14
44
H15
48
H16
430
428
244
75
H17
64
H18
短期派遣者数、中・長期派遣者数の機関別データは、平成 14 年度以降のみとなる。調査対象機関の変遷については、
「
【参考】4.
対象機関の追加状況」を参照。
派遣研究者数については、平成 19 年度以前の調査ではポスドク・特別研究員等を対象に含めるかどうか明確ではなかったが、平
成 20 年度調査からポスドクを、平成 22 年度調査からポスドク・特別研究員等を対象に含めている。
9
別添
(3)受入れ研究者数及び派遣研究者数の多い大学等研究機関(平成 26 年度)
【表1】受入れ研究者数の多い大学等研究機関
総数(短期+中・長期)
機関名
研究者数
短
期
機関名
中・長期
研究者数
機関名
研究者数
1
東京大学
2,896 京都大学
2,099 東京大学
887
2
京都大学
2,824 東京大学
2,009 早稲田大学
819
3
大阪大学
1,940 高エネルギー加速器研究機構
1,421 京都大学
725
4
東北大学
1,709 大阪大学
1,346 大阪大学
594
5
筑波大学
1,545 東北大学
1,290 筑波大学
478
6
高エネルギー加速器研究機構
1,511 筑波大学
1,067 東北大学
419
7
(独)理化学研究所
1,054 北海道大学
8
東京工業大学
9
北海道大学
750 (独)理化学研究所
337
983 (独)理化学研究所
717 名古屋大学
329
977 東京工業大学
708 (独)産業技術総合研究所
326
10 名古屋大学
918 九州大学
665 東京工業大学
275
11 九州大学
894 自然科学研究機構
626 慶應義塾大学
254
12 早稲田大学
851 名古屋大学
589 立命館大学
254
13 自然科学研究機構
692 沖縄科学技術大学院大学
439 神戸大学
250
14 神戸大学
651 人間文化研究機構
422 九州大学
229
15 立命館大学
611 神戸大学
401 北海道大学
227
16 沖縄科学技術大学院大学
572 立命館大学
357 (独)物質・材料研究機構
222
17 広島大学
549 広島大学
347 広島大学
202
18 人間文化研究機構
533 熊本大学
288 北陸先端科学技術大学院大学
167
19 (独)物質・材料研究機構
465 情報システム研究機構
257 岡山大学
149
20 (独)産業技術総合研究所
391 一橋大学
257
受入れ研究者
総計
37,351
受入れ研究者
(短期)計
10
24,588
(独)宇宙航空研究開発機構
沖縄科学技術大学院大学
受入れ研究者
(中・長期)計
133
133
12,763
別添
【表2】派遣研究者数の多い大学等研究機関
総数(短期+中・長期)
機関名
研究者数
短
期
機関名
中・長期
研究者数
機関名
研究者数
1
東京大学
11,609 東京大学
11,231 東京大学
378
2
京都大学
8,327 京都大学
7,978 京都大学
349
3
大阪大学
7,629 大阪大学
7,387 大阪大学
242
4
東北大学
4,871 東北大学
4,767 早稲田大学
177
5
早稲田大学
4,789 早稲田大学
4,612 名古屋大学
117
6
名古屋大学
3,867 名古屋大学
3,750 慶應義塾大学
111
7
九州大学
3,769 九州大学
3,716 上智大学
108
8
北海道大学
3,430 北海道大学
3,335 東北大学
104
9
東京工業大学
3,109 東京工業大学
3,033 神戸大学
96
10 筑波大学
3,033 筑波大学
2,944 北海道大学
95
11 (独)理化学研究所
2,830 (独)理化学研究所
2,737 (独)国際農林水産業研究センター
94
12 (独)産業技術総合研究所
2,645 (独)産業技術総合研究所
2,605 (独)理化学研究所
93
13 慶應義塾大学
2,580 慶應義塾大学
2,469 筑波大学
89
14 広島大学
2,257 広島大学
2,231 東京工業大学
76
15 神戸大学
2,157 神戸大学
2,061 日本大学
69
16 日本大学
1,807 日本大学
1,738 立命館大学
65
17 千葉大学
1,642 千葉大学
1,624 東京外国語大学
55
18 (独)日本原子力研究開発機構
1,567 (独)日本原子力研究開発機構
1,556 九州大学
53
19 岡山大学
1,421 岡山大学
1,406 (独)産業技術総合研究所
40
20 自然科学研究機構
1,330 自然科学研究機構
1,318 情報システム研究機構
40
派遣研究者
総計
173,154
派遣研究者
(短期)計
11
168,563
派遣研究者
(中・長期)計
4,591
別添
3)地域別研究者交流状況
(1)地域別受入れ研究者数
平成 26 年度の地域別受入れ研究者数
総
数
短期、中・長期ともに、アジアからの受入れ研究者数が最も多く、次い
でヨーロッパ、北米となっている。
短
期
アジア、ヨーロッパ、北米において、平成 21 年度まで増加傾向であっ
たところ、東日本大震災等の影響により平成 23 年度にかけて減少した
が、その後、回復傾向が見られる。
中・長期
アジアでは、平成 12 年度から平成 24 年度まで概ね同水準で推移し、平
成 25 年度に減少したが、平成 26 年度は増加に転じた。ヨーロッパ、北
米においては、平成 12 年度以降、概ね同水準で推移している。
【図7】
地域別受入れ研究者数の推移(短期)
(人)
14,000
アジア
北米
アフリカ
中東
12,000
ヨーロッパ(含NIS諸国)
オセアニア
中南米
9,616
10,000
8,382
7,461
8,000
5,976
5,3414,834
3,984
4,000
2,000
5,288
11,324
9,410
6,001
6,363
6,365
3,375
7,156
7,282
9,818 10,010
6,847
6,254
5,087
6,083
5,006 5,162
3,712
3,794
3,884
H13
H14
H15
7,145
5,309
4,960
3,745
10,853
10,866
9,960
8,014
6,513
6,000
13,367
12,423
4,491
4,544
4,637
H18
H19
4,357
3,430
3,768
4,723
4,565
H25
H26
4,081
2,516
0
H11
H12
H16
H17
H20
H21
H22
H23
H24
(年度)
12
別添
【図8】
地域別受入れ研究者数の推移(中・長期)
(人)
9,000
8,152
7,708
8,000
7,676
7,142 7,131
7,230
7,475
7,363
7,219
7,000
6,841
7,350
7,442
7,183
6,521
6,086
6,000
5,000
アジア
ヨーロッパ(含NIS諸国)
北米
アフリカ
オセアニア
中南米
6,023
中東
4,000
3,152
3,000
3,018
2,425
1,810
2,000
1,671
1,393
2,678 2,731
1,542
2,983
1,661 1,732
2,920
2,619
2,551
1,619
1,413
1,429
H18
H19
2,720 2,846
1,868
1,861
H20
H21
3,085
2,093
3,301
2,884
2,241
1,844
2,597
2,870
1,699
1,747
H25
H26
1,000
0
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H22
H23
H24
(年度)
※
※
※
受入れ研究者数については、平成 21 年度以前の調査では対象に含めるかどうか明確ではなかったが、平成 22 年度調査からポス
ドク・特別研究員等を対象に含めている。
派遣先エリアが不明なものがあり、地域別の合計値は他の合計値とは一致しない。
平成 25 年度調査から、受入れ外国人研究者の定義を変更(同じ年度内に同一研究者を複数機関で受け入れた場合の重複を排除)
している。
(2)地域別派遣研究者数
平成 26 年度の地域別派遣研究者数
総
数
短期は、アジアへの派遣が最も多く、次いでヨーロッパ、北米となって
いる。中・長期は、ヨーロッパへの派遣が最も多く、次いで北米、アジ
アとなっている。
短
期
アジア、ヨーロッパ、北米をはじめ、全ての地域において、長期的に見
ると増加傾向が見られる。
中・長期
調査開始以降、ヨーロッパ、北米は減少傾向が見られたが、ヨーロッパ
は平成 22 年度から、北米は平成 23 年度から増加した。その後、平成
25 年度は前年度に比べて減少し、平成 22 年度と概ね同水準となった。
その他の地域においては、概ね同水準で推移している。
13
別添
【図9】
地域別派遣研究者数の推移(短期)
(人)
70,000
58,915
60,000
50,000
45,559
48,155 47,215
40,109 40,623 40,656
40,000
34,659
29,122
33,059
35,821
33,099
30,000
30,748
29,218 29,928 29,540 30,305
25,814
38,081
32,880
49,812
63,107 62,161
52,412 53,380
45,392
34,990
32,722
37,295
34,244
53,248 52,723
42,585 41,885
39,661
25,646
25,586
20,000
36,293 37,100
50,362
60,356
39,746
31,927
32,945
34,797
37,735
40,621 39,901
アジア
ヨーロッパ(含NIS諸国)
北米
オセアニア
中南米
中東
アフリカ
10,000
0
H11
H12
H13
H14
H15
【図 10】
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
(年度)
地域別派遣研究者数の推移(中・長期)
(人)
3,500
3,182
3,000
ヨーロッパ(含NIS諸国)
アジア
オセアニア
中東
3,067
2,960 2,920
2,745
2,772
2,500
2,670
北米
アフリカ
中南米
2,336
2,493
2,000
2,235
2,186
2,219
1,797
1,893
1,895
1,500
2,183
1,629
1,533
1,748
1,615 1,541
1,509 1,578
1,602
1,413
915
1,000
773
722
700
749
764
658
598
1,326
609
1298
703
1,246
1,909
1,339 1,371
1,225
792
739
H21
H22
903
834
702
716
500
0
H11
※
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H23
H24
H25
H26 (年度)
派遣研究者数については、平成 19 年度以前の調査では対象に含めるかどうか明確ではなかったが、平成 20 年度調査からポスド
クを、平成 22 年度調査からポスドク・特別研究員等を対象に含めている。
14
別添
(3)受入れ研究者数及び日本からの派遣研究者数の多い国・地域(平成 26 年度)
【表3】受入れ研究者数の多い国・地域
総数(短期+中・長期)
国(地域)名 研究者数
短
期
中・長期
構成比
構成比
構成比
国(地域)名 研究者数
国(地域)名 研究者数
(%)
(%)
(%)
1
アメリカ合衆国
5,496
14.7 アメリカ合衆国
4,014
16.3 中国
2,791
21.9
2
中国
5,466
14.6 中国
2,675
10.9 アメリカ合衆国
1,482
11.6
3
韓国
3,209
8.6 韓国
2,100
8.5 韓国
1,109
8.7
4
イギリス
1,784
4.8 ドイツ
1,281
5.2 イギリス
532
4.2
5
フランス
1,734
4.6 フランス
1,253
5.1 フランス
481
3.8
6
ドイツ
1,724
4.6 イギリス
1,252
5.1 インド
469
3.7
7
台湾
1,508
4.0 台湾
1,207
4.9 ドイツ
443
3.5
8
タイ
1,453
3.9 タイ
1,060
4.3 タイ
393
3.1
9
インド
1,125
3.0 インドネシア
791
3.2 台湾
301
2.4
10 インドネシア
1,091
2.9 インド
656
2.7 インドネシア
300
2.4
11 ベトナム
891
2.4 ベトナム
627
2.6 エジプト
298
2.3
12 カナダ
814
2.2 オーストラリア
576
2.3 ベトナム
264
2.1
13 オーストラリア
809
2.2 カナダ
551
2.2 カナダ
263
2.1
14 ロシア連邦
729
2.0 イタリア
504
2.0 ロシア連邦
237
1.9
15 イタリア
691
1.9 ロシア連邦
492
2.0 オーストラリア
233
1.8
16 マレーシア
455
1.2 スイス
370
1.5 バングラデシュ
212
1.7
17 スイス
431
1.2 マレーシア
338
1.4 イタリア
187
1.5
18 フィリピン
418
1.1 フィリピン
320
1.3 スペイン
142
1.1
19 エジプト
373
1.0 オランダ
245
1.0 マレーシア
117
0.9
20 スペイン
350
0.9 シンガポール
242
1.0 フィリピン
98
0.8
受入れ研究者
12,763
(中・長期)計
100
受入れ研究者
37,351
総計
100
受入れ研究者
24,588
(短期)計
15
100
別添
【表4】派遣研究者数の多い国・地域
総数(短期+中・長期)
国(地域)名 研究者数
短
期
中・長期
構成比
構成比
構成比
国(地域)名 研究者数
国(地域)名 研究者数
(%)
(%)
(%)
1
アメリカ合衆国
36,923
2
中国
14,949
8.6 中国
14,777
8.8 ドイツ
399
8.7
3
韓国
12,247
7.1 韓国
12,171
7.2 イギリス
370
8.1
4
フランス
8,662
5.0 フランス
8,310
4.9 フランス
352
7.7
5
ドイツ
8,628
5.0 ドイツ
8,229
4.9 スイス
219
4.8
6
台湾
7,570
4.4 台湾
7,526
4.5 中国
172
3.7
7
イギリス
6,896
4.0 イギリス
6,526
3.9 カナダ
145
3.2
8
タイ
5,968
3.4 タイ
5,898
3.5 オーストラリア
110
2.4
9
イタリア
4,509
2.6 イタリア
4,426
2.6 イタリア
83
1.8
10 カナダ
4,326
2.5 カナダ
4,181
2.5 韓国
76
1.7
11 オーストラリア
4,153
2.4 オーストラリア
4,043
2.4 タイ
70
1.5
12 インドネシア
3,834
2.2 インドネシア
3,781
2.2 オランダ
60
1.3
13 スペイン
3,723
2.2 スペイン
3,675
2.2 オーストリア
57
1.2
14 ベトナム
3,676
2.1 ベトナム
3,633
2.2 インドネシア
53
1.2
15 シンガポール
3,069
1.8 シンガポール
3,039
1.8 スペイン
48
1.0
16 スイス
3,001
1.7 スイス
2,782
1.7 インド
45
1.0
17 マレーシア
2,722
1.6 マレーシア
2,689
1.6 スウェーデン
44
1.0
18 オランダ
2,486
1.4 オランダ
2,426
1.4 台湾
44
1.0
19 オーストリア
2,355
1.4 オーストリア
2,298
1.4 ベトナム
43
0.9
20 インド
2,144
1.2 インド
2,099
1.2 ベルギー
43
0.9
4,591
100
派遣研究者
173,154
総計
21.3 アメリカ合衆国
100
35,702
派遣研究者
168,563
(短期)計
16
21.2 アメリカ合衆国
100
派遣研究者
(中・長期)計
1,221 26.6
別添
4)海外の大学・研究機関との研究に関する協定数
<新規調査項目>
平成 26 年度末時点における海外の大学・研究機関との研究に関する協定数※
回答した 867 機関中、474 機関が海外の大学・研究機関との研究に関する協定を締
結している。
地域別では、アジア、ヨーロッパ、北米の大学・研究機関と研究に関する協定を締
結している機関が多い。
※「研究に関する協定」とは、海外の大学及び研究機関と、履行すべき義務や約束について取り交わした合意文書(覚書含む)
のうち、
「研究者の派遣、研修、その他の交流」
、
「共同研究の実施」に係るものを指す。平成 27 年 3 月 31 日時点で締結して
いる(有効である)協定であり、協定締結先が海外にある大学、研究機関、政府関係機関のものが対象。
【図 11】 海外の大学・研究機関と研究に関する協定を締結している大学・研究機関数
0
100
200
300
400
500
総数
474
76
国立大学等
公立大学
47
私立大学
281
41
高等専門学校
独立行政法人等
【図 12】
29
海外の大学・研究機関との研究に関する協定の地域別内訳
国立大学等
公立大学
0
私立大学
100
総数
76
47
アジア
76
41
高等専門学校
200
300
256
33 28
31
175
19 23
北米
72
30
185
1321
52 4 41 3 10
アフリカ
44 5 30 10
中東
434
324
321
11 12 178
85
中南米
500
41 29 474
76
58 12
独立行政法人等
400
281
ヨーロッパ
オセアニア
※
867 機関中
110
89
39 6 281 10 84
867 機関中
回答機関(総数 867 機関)中で、海外の各地域の大学・研究機関等と1件以上協定を締結している機関の数を示す。
17
別添
【参考】
1.調査の目的
本調査は、我が国と諸外国との年間の研究交流状況等を継続的に調査し、今後の国際交
流推進施策の企画・立案、評価、検証などに資することを目的としている。
2.調査対象期間
平成 26 年度国際研究交流状況調査:平成 26 年 4 月 1 日~平成 27 年 3 月 31 日
3.調査票及び調査対象機関内訳
調査票及び調査依頼機関は以下のとおり。
大学等向け調査票:調査依頼機関計 842 機関
【国立大学法人(86 法人)、大学共同利用機関法人(4 法人)、国公私立高等専門学校
(57 校)、公立大学(84 校)、私立大学(611 校)】
独法等向け調査票:調査依頼機関計 60 機関
【独立行政法人(43 法人)、国立試験研究機関(17 機関)】
以上、合計 902 機関。
上記のうち、有効回答が得られた機関は、以下のとおり。
大学等向け調査票:有効回答計 813 機関(回収率 96.6%)
独法等向け調査票:有効回答計 54 機関(回収率 90.0%)
以上、有効回答計 867 機関(回収率 96.1%)。
4.対象機関の追加状況
国立大学等は、大学共同利用機関法人を調査対象に含み、国立短期大学を平成 9 年度
から調査対象に追加している(ただし、国立短期大学は平成 17 年度までに国立大学と
再編・統合されている)。
公私立大学は、平成 9 年度から調査対象に追加している。
高等専門学校は、国立高等専門学校を平成 12 年度から、公私立高等専門学校を平成 22
年度から調査対象に追加している。
独立行政法人等は、国立試験研究機関を調査対象に含み、独立行政法人は平成 12 年度
から調査対象に追加している(ただし、特殊法人は平成 17 年度において独立行政法人
化されている)。
5.調査対象の定義
受入れ研究者:
1)海外の機関に所属する「外国人研究者」の招へい等の「受入れ」、及び2)以前海
外の機関に所属していた「外国人研究者」の雇用を指す。
派 遣 研 究 者:
18
別添
国内の各機関に所属する「日本人及び外国人研究者」の海外渡航を指す。国内の各機
関で雇用(「常勤・非常勤」「任期あり・なし」ともに該当)している日本人、外国人
研究者及び「特別研究員制度」
「関連支援制度」に応募し、採用された研究者を対象と
する。
研究者:
教授、准教授、講師、助教、ポスドク・特別研究員、一般研究員、主任研究員・グル
ープリーダー等の各機関で雇用している教員及び各機関と一定の雇用契約で結ばれて
いる研究員。
大学院生、留学生、事務職員・技術職員及び語学クラスの担当等、数コマ程度の授業
を受け持つ教員等で特段の研究活動を行っていない者は対象外。ただし、平成 26 年度
調査より、所属する大学と雇用契約を締結し、職務を与えられ研究に従事している博
士課程在籍学生については対象としている。
従前の調査ではポスドク・特別研究員等を対象に含まれるかどうか明確ではなかった
が、派遣研究者数については、平成 20 年度調査からポスドクを、平成 22 年度調査か
らポスドク・特別研究員等を対象に含めることとした。受入れについては、平成 22 年
度調査からポスドク・特別研究員等を対象に含めることとした。
本調査では、1 か月(30 日)以内を短期とし、1 か月(30 日)を超える期間を中・長
期としている。
6.集計方法
滞在期間が前年度又は翌年度にまたがるものは、総滞在(予定)期間を滞在期間とし、
両方の年度でカウン卜している。
滞在国が複数にわたる場合は、研究活動を目的として滞在した国全てを回答対象とし
てカウン卜している。
7. 調査委託先
公益財団法人
未来工学研究所
19