安平町地域おこし協力隊員募集要項 (知名度向上PR専門員) 平成28年4月 安平町 安 平 町 地 域 お こ し 協 力 隊 員 募 集 要 項 (平成28年4月15日募集開始) 安平町(あびらちょう)は、札幌市から約50kmの道央圏内、「北海道の空の玄関」新 千歳空港から約17km(約20分)、「北海道の海の玄関」苫小牧港から約25km(約30分) に位置する人口約8,500人、面積237.1 kmのまちです。 町内には、高速道路インターチェンジや札幌~帯広間を結ぶ特急列車も停車するJR 追分駅があるなど、北海道内でも比較的交通の利便性が良いまちです。 気候は、北海道の中でも雪の少ない比較的温暖な気候であり、太平洋沿岸にあるため 年間を通じて晴天の日が多く、大雨などによる災害の少ない恵まれた気象条件にありま す。 地域の基幹産業は農業であり、ともにGⅠレース7冠馬であるディープインパクトと ジェンティルドンナをはじめ、日本を代表する軽種馬の大産地であるとともに、チーズ 発祥の地を支えてきた酪農業や肉牛産業、アサヒメロンなどの労働集約型作物、なたね (菜の花)やそばなどの土地利用型作物など、地域特性を活かした北海道らしい豊かな 農村が築かれています。 また、こうした農業・風景・陸海空のアクセスの良さなどのポテンシャルを活かし伸 ばすため、農業と観光をマッチングさせたグリーンツーリズムの取組も進めています。 今、安平町は、まちづくりテーマで掲げる「くらしの笑顔が広がる ぬくもりと活力と 躍動のまち」を実現するため、我々とともに「地域おこし活動」を行っていただける方 を募集しています。 今回の募集は、「知名度向上PR専門員」です。意欲ある方の応募をお待ちしています。 【関係資料】 ◇安平町公式ホームページ◇ http://www.town.abira.lg.jp/ ◇安平町はフェイスブックで日々の様子を発信しています◇ https://www.facebook.com/town.abira ◇安平町総合計画◇ http://www.town.abira.lg.jp/town_04.php 安平町観光NAVI http://www.town.abira.lg.jp/kanko-navi/ 1.募集人数と活動概要 ● 知名度向上PR専門員 1名 を募集します 安平町は、空の玄関新千歳空港から17km(約20分)、海の玄関苫小牧港から25km (約30分)の距離にあり、高速道路インターチェンジや札幌~帯広間を結ぶ特急 列車も停車するJR追分駅があるなど、北海道内でも比較的交通の利便性が良い まちです。 近年では、「子ども医療費の無料化」や「公私連携幼保連携認定子ども園」の 設置など子育て支援策の充実に取り組んでおり、まちの魅力発信や地域活性化の 施策として、「道の駅建設(H31オープン予定)」やエリア放送を活用したコミュニ ティ放送「あびらチャンネル(H26~H28で整備)の開設」などを展開しています。 今回は、安平町の施策やまちの魅力が最大限に活き、「あびら」の知名度が高 まるプロモーション活動を、映像を軸に展開していただける人材を募集します。 <具体的活動内容> 以下の内容を基本に、総務課情報グループの職員と一緒になって取り組んでいた だきます。 ① 知名度向上を目的としたターゲットに届くPRコンテンツづくり 安平町の魅力を町外者に届け、「綺麗・楽しい・行ってみたい」を演出する PRコンテンツの企画・制作(取材を含む)を行っていただきます。 *地域住民をまきこんだ(地域の雰囲気が伝わる)PRコンテンツの企画・制作 *「観たくなる映像(面白い番組)」「イメージアップにつながる映像」など、 町外に向けた情報発信力のあるPR映像の企画・制作 *メディアは、動画共有サービス(YouTube等)、エリア放送(あびらチャンネル)、WEB (ホームページ等)やSNS(Facebook等)の活用が可能。様々な媒体を活用し、 スマートフォン等で安平町の情報を容易に得られる環境づくりにも期待。 ② その他、安平町の知名度向上に貢献する活動の提案・実践 安平町の知名度が上がり、安平町ファンを増やす情報施策の提案や実践を期 待しています。 <活動拠点> 安平町役場早来庁舎(総務課情報グループ) 2.応募要件 <必須条件> 次の全ての要件を満たすことが必要です。 (1) 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方 (2) 過疎地域の地域おこし活動に意欲と情熱があり、地域住民とともに積極的に 活動できる方 (3) 映像制作(取材収録・編集)及び映像やSNSを活用したまちづくりに興味を 強くお持ちの方。自分が住む町を有名にしていくことに喜びを感じる方。 (4) 不規則(土日及び祝日、夜間等)な活動にも対応できる方。 (5) 普通自動車免許を有している方(自家用車の所有者を優先)。 (6) パソコン(エクセル、インターネットなど)の一般的な操作ができる方。 (7) 平成28年7月までに住民票を町内に異動し、活動を開始できる方。 <その他優先事項等> ○フリーランスで映像制作をされている方など、映像企画・制作に精通している方 は、優先して採用(委嘱)いたします。 ○3大都市圏又は都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市 町村)に在住し、採用決定後、安平町内に生活の拠点を移し、住民票を異動でき る方の応募を想定していますが、近年町内に移住を済ませている町民であっても 町が求める活動能力を特に有する方は応募の対象とします。(応募要件に沿うか どうか不明な方は、事前にお問い合わせください。) 3.身分と報酬 (1)身分 当町の地域おこし協力隊員の身分は、地方公務員法第3条第3項第3号に規定する 「非常勤特別職※」となります。活動に支障がない範囲において、兼業(副業)が可能 です。 (2)報酬 月額166,700円 *この額から社会保険料等の本人負担分が控除されます。 *この他に、家賃、車両燃料、研修等に係る補助を受けることができますので、 4-(3)―③をご覧ください。 4.委嘱期間や待遇など (1)委嘱期間 委嘱日(平成28年7月1日予定)から平成29年3月31日までとし、勤務実績や活 動内容等により、最大で平成31年3月31日まで委嘱期間を更新します。 *1 応募者の都合により平成28年7月1日からの活動開始が難しい場合は、委 嘱日の調整を検討いたしますので、面接時までにご相談ください。 *2 協力隊員としてふさわしくないと判断した場合等には、委嘱期間中であっ ても委嘱を取り消すことがあります。 (2)活動時間など ① 活動時間は、週38時間45分(7時間45分×5日間)を基準とします。必要に応じ て土曜・日曜・祝日・夜間に活動する場合もあります。 ② 休暇は次のとおりです。 ア 年末年始休暇 12月29日から翌1月3日まで イ 年 次 休 暇 1年目は10日間の年次休暇が付与されます。2年目以降は 労働基準法の規定に基づきます。 ウ 特別休暇等 病気休暇、公民権行使休暇、夏季休暇、忌引休暇、災害事故休暇 (3)福利厚生など ①社会保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。 ②住居斡旋 町職員住宅や公営・町営住宅・民間アパートなどを斡旋いたしますのでご相談 ください。なお、家賃補助については、次の項目をご覧ください。 ③地域おこし協力隊員活動費補助金 安平町では、地域おこし活動に要する経費に対して、予算の範囲内で隊員に対 して助成を行います。なお、町への転居費用、生活用品、光熱水費などは個人負 担となります。 [対象経費] 安平町地域おこし協力隊員活動費補助金交付要綱に基づいて算定 します。 ○住宅家賃補助(月額27,000円上限) ○車両燃料経費補助(月額2万円上限) ○活動必要品購入経費補助(月額5万円・年額48万円上限) ○自己研鑽研修経費補助(年間20万円上限) 5.応募手続など (1)応募手続きなど ①応募方法 様式1の「地域おこし協力隊応募用紙」の各項目に記入し、様式2の「レポー ト用紙」に次のテーマでレポートを800字程度で作成し、併せて提出してくだ さい。(パソコンでの作成も可) 「あなたの経験を活かした、エリア放送やソーシャル 知名度向上PR専門員 メディアを活用したまちのPR方法について」 ②応募締切 平成28年5月16日(月)必着(郵送、持参等の方法は問いません) ③受付場所(問い合わせ先) 安平町企画財政課企画グループ(担当:高橋) 〒059-1595 北海道勇払郡安平町早来大町95番地(早来庁舎) 電話:0145-22-2751 FAX:0145-22-3006 メール:[email protected] * 応募に関しご不明な点がありましたら、「質問票」(様式任意)に記入し て上記FAX番号宛又はメールアドレス宛に送信してください。 (2)応募者選考 書類選考を実施し、応募締切後3日以内にその結果を通知します。 また、書類選考を通過した方を対象に面接選考を行います。 *面接日時は、平成28年5月23日(月)午後3時開始を予定しています。 (控室は開始1時間前から使用可能です。) *面接会場は、安平町役場早来庁舎とします。 *選考の結果は、平成28年5月31日(火)までに文書で通知します。
© Copyright 2025 ExpyDoc