更新講習 1 2016 年 4 月 16 日 免許状更新講習受講ご希望の先生 各位 (幼・小・中・高校種の教諭、主は「家庭科」ですが教科は問いません。養護・栄養教諭 は対象外です。 ) 杉野服飾大学 学長 中村賢二郎 学部長 北折貴子 第 8 回教員免許状更新講習のご案内 本学では、本年 3 月に文部科学省より「平成 28 年度教員免許状更新講習」開設許可をい ただきました。 つきましては、 「教員免許状更新講習」を開設いたしますので、ご案内申し上げます。 講習の目的は、全教科の先生方に実習・演習の方法と意味を知って頂き、児童・生徒へ「つ くる」楽しさを伝えるサポートをさせて頂きたいと思っております。どうぞご検討くださ い。 申し込み方法及び決定につきましては、先着順ではありません。別記にご注意ください。 記 【開催講座名】 実習の楽しみⅠ 実習の楽しみⅡ 実習の楽しみⅢ いずれも各 6 時間 【開催日】 平成 28 年 8 月 3 日(水)4 日(木)5 日(金) 【会場】 杉野服飾大学 目黒キャンパス 大学校舎・第 2 校舎 アクセス 目黒駅(JR、東急目黒線、東京メトロ南北線、都営三田線)徒歩 5 分 【受講資格】平成 29、30 年 3 月 31 日時点で 35 歳 45 歳 55 歳になられる 幼稚園 小学校 中学校 高等学校の全教科の教諭 (文部科学省が指定する「選択分野 18 時間」については、必ずしも教科に 直接的に関連するものでなくても受講を認めております。) 【講習料】 各コース共 9,000 円(材料費を含みます) 【時間数・内容・定員】 教科指導に関する事項(選択分野)について実施致します。 8 月 3 日(水) 「実習の楽しみⅠ-草木染め 6 時間-」30 名 8 月 4 日(木) 「実習の楽しみⅡ-トートバッグ制作 6 時間-」30 名 8 月 5 日(金) 「実習の楽しみⅢ-ドローイング 6 時間-」30 名 重複受講可能です。 【修了認定の方法】 Ⅰ・Ⅲについては、作品とペーパー試験 Ⅱについては、作品とプレゼンテー ション等を予定しております。変更の可能性もありますのでご承知おきくだ さい。 【証明書の発行】 平成 28 年 8 月 31 日(水)頃 発行送付予定 【申し込みと確定方法】まずは別紙「教員免許状更新講習申し込み用紙」をメール添付で ご提出いただきます。郵送はお受けできませんのでご注意ください。該当ページの書式を 利用して添付送信してください。5 月 7 日(土)必着でお申し込みください。その後に抽選 を行います。先着順ではありません。受講許可者の先生方には「正式受講申込書」を 5 月 18 日(水)迄に送付いたします。少しお時間をいただきますがお許しください。抽選漏れ の場合には、 「正式受講申込書」を送付いたしませんので、大変申し訳ございませんが他機 関での受講をお願いいたします。 【メール送信アドレス】[email protected] ※大変申し訳ありませんが、電話での問い合わせはお受けできません。申込用紙に書き 込めない等の問題がございましたら、遠慮なくメールにてお問合せください。 更新講習 2 第8回 教員免許状更新講習内容 教員免許状更新講習(実習の楽しみⅠ・Ⅱ・Ⅲ)を開講いたします。本年度も 1 日間 6 時間の講座を 3 タイプ設定いたしました。下記に講座の概要をお知らせいたします。 受講許可の先生方は、当方が送付する「正式受講申込書」と講習料(1 講座 9,000 円) を当日ご持参ください。よろしくお願いいたします。 A.「実習の楽しみⅠ-草木染め 6時間-」8 月 3 日(水)8:45~17:30 定員:30 名 (8 時 30 分受付開始 9 時 00 分開講式 10 時 00 分講習開始) 講習料:9,000円(受講料 6,000 円 教材費 3,000 円) 草木染め(天然染色)は草木などの植物を使って染色することを言います。しかし草木 にはそれぞれ個性があります。今回は 100 度の温度と媒染剤(アルミ、銅、鉄)を使い発 色、固着させる方法を学びます。楽しく、綺麗に、実験的に草木染めに挑戦していただく 内容です。必ず開講式にご出席ください。 評価: 「作品提出及びペーパー試験」 B.「実習の楽しみⅡ-トートバッグ制作 6時間-」8 月 4 日(木)9:10~17:30 定員:30 名 (連続の先生方は 9 時 45 分集合 初参加の先生方は 9 時 10 分集合) 講習料:9,000円(受講料 6,000 円 教材費 3,000 円) たっぷりと収納できる大きなマチ、出し入れしやすい大きな口、直線裁ちのシンプルな 形のトートバッグ。プラスアルファであらゆる用途に対応できるオリジナルなバッグを制 作します。 評価: 「作品提出及びプレゼンテーション」 C.「実習の楽しみⅢ-ドローイング 6 時間 -」8 月 5 日(金)8:40~18:00 定員:30 名 (連続の先生方は 9 時 15 分集合 初参加の先生方は 8 時 40 分集合) 講習料:9,000円(受講料 6,000 円 教材費 3,000 円) 【ドローイング】立体形態の理解の方法・知識をベースとして、その把握の仕方を実技・ 演習を通して学びます。 評価: 「作品提出及びペーパー試験」 【本学教員作品展示見学(服飾造形研究)】 -デザインと素材のコーディネート提案- 本学教員がカジュアルからウエディングまでの服飾造形をデザイン考案し、制作した作 品を見学していただきます。一年間の服飾造形研究の成果をご覧いただく学習です。 ※上記時間・内容につきましては、現時点の予定でございます。変更もございます。ご注 意ください。
© Copyright 2025 ExpyDoc