昭和44年9月22日 第3種郵便物認可 平成28年4月10日発行 第583号 (1) 発行所 730−0012 広島市中区上八丁堀8番10号 建設業労働災害防止協会広島県支部 発 行 人 高 見 誠 一 T E L(082)2 2 8 − 8 2 5 0 印刷所 広 島 市 西 区 東 観 音 町 3 番 8 号 中 外 印 刷 株 式 会 社 T E L(082)2 9 1 − 4 6 4 6 定価 40円 送料 60円 毎月1回 10日発行 会員の方は会費に「建災防広島」の購読料が含まれています。 4月号 平成28年度労働行政のあらまし(抜粋)広島労働局 ∼ みんなが安心して働くことのできる社会の実現 ∼ 1 働きやすい雇用環境の実現と女性の活躍を促進します! 長時間労働の削減、女性の活躍推進、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取組の推進に より、男女ともに働きやすい雇用環境を実現するために、「働き方改革」や「女性の活躍推進」 の取組を推進します。 (1)働き方改革の推進 ◇ 働き方・休み方改善ポータルサイト(働き方・休み方の改善に是非ご活用ください。) (http://work-holiday.mhlw.go.jp/index.html) (2)女性の活躍推進に向けた職場環境の整備 (3)職場生活と家庭生活との両立支援などの職場環境整備 (4)総合的ハラスメント対策の一体的実施 (5)総合労働相談コーナーにおける労働紛争の解決の推進 2 働き過ぎを解消し 安全で健康な職場を目指します! (1)働き過ぎ防止に向けた取組の推進 ◇ 長時間労働の抑制及び過重労働による健康障害防止対策を推進します。 (2)労働条件の確保・改善対策の推進 ◇ 若者の「使い捨て」が疑われる企業等への取組を推進します。また、夜間・土日に無料 相談を行う「労働条件相談ほっとライン」、ポータルサイト「確かめよう労働条件」を周 知し、大学生・高校生を対象とした労働条件セミナーを開催します。 ◇ 外国人技能実習生について、労働基準関係法令違反が疑われる事業場に対する入国管理 局との合同監督を含め監督指導を実施します。 (3)労働者の安全と健康確保対策の推進 ◇ 労働災害を減少させる取組を行います。 ・ 「STOP!転倒災害プロジェクト」に沿った周知、指導を行います。特に第三次産業 に対しては、安全衛生教育の実施徹底、4S活動及びKY活動を始めとした安全衛生活 動の促進を図るよう指導を行います。 目 次 ○ 広島労働局平成28年度労働行政のあらまし(抜粋)1 のり面ロープ高所作業特別教育(学科のみ)を 建災防が実施いたします。 …………………………3 ○ 広島労働局人事異動 …………………………………4 ○「足場の組立て等の業務に係る特別教育」 (内部 工事用足場編)サブテキストを作成しました。 …6 ○ 平成28年4月に 、労働局の組織見直しが ○ 労働災害発生状況 ……………………………………7 ○ 講習・行事コーナー ○ 行われました。 ……………………………………6 (平成28年4月∼平成28年6月) …………………8 (2) 建災防広島 第3種郵便物認可 平成28年4月10日発行 第583号 ・ 労働災害が増加している社会福祉施設に対し、 「転倒災害」、 「腰痛」の防止対策を徹底 するとともに、陸上貨物運送事業に対し、 「荷役作業ガイドライン」等の指導を行います。 ・ 交通死亡労働災害が多発していることから、「交通労働災害防止ガイドライン」の周 知徹底に取り組みます。 ◇ 労働者の健康確保対策を推進します。 ・ 本年6月から化学物質のリスクアセスメントが義務化され、ラベル表示対象物質の範 囲が拡大されることから、あらゆる機会をとらえ周知を図り、譲渡・提供者も含めた安 全データシート(SDS)の確実な交付を指導します。 ・ ストレスチェック制度が適切に運用されるよう周知徹底を図ります。 死傷者数の推移(広島) 45 5,000 4,000 3,500 3,000 38 3,562 35 3,530 445 429 513 504 2,000 1,183 11 死 傷 災 害 1,142 12 1,000 500 0 3,331 31 421 2,500 1,500 道路貨物運送業(死傷者数) 製造業(死傷者数) 製造業(死亡者数) 道路貨物運送業(死亡者数) 41 4,500 7 6 6 2,962 346 364 432 19 19 1,121 837 7 1,421 1,455 4 1,357 18年 19年 20年 2,949 368 339 861 35 379 3,024 28 401 363 347 366 2,947 338 24 331 822 859 748 1,419 8 5 1,421 863 10 5 4 2 7 4 1,381 1,421 21年 22年 23年 908 1,435 9 1,397 7 5 4 8 6 5 2 24年 業種別 転倒災害の占める割合(%) 25年 1 26年 30 2,832 352 23 311 25 20 15 10 5 3 5 27年速報値 0 死 亡 災 害 社会福祉施設労働災害発生状況 250 その他 34.5% 27年速報値 31.4% 20.8% 20.7% 16.2% 15.4% 150 転倒 212 210 77 71 65 68 73 185 150 160 159 47 50 48 45 65 64 67 67 66 23年 24年 25年 26年 27年速報値 58 100 10.0% 10% 腰痛等 200 30% 53 47 50 45 0% 40 31 3,000 348 30 3,026 1,415 40% 20% 建設業(死傷者数) その他(死傷者数) 建設業(死亡者数) 全産業(死亡者数) 製造業 建設業 運輸交通業 小売業 社会福祉施設 飲食店 全産業 0 22年 (4)労災補償対策の推進 (5)最低賃金制度の適切な運営 3 「人」と「仕事」をつないでいきます! (1)若者・女性・高年齢者・障害者の就業支援 (2)職業紹介業務の充実強化による効果的なマッチングの推進 (3)地方公共団体等と連携した重層的なセーフティネットの推進 (4)地域のニーズに即した公共職業訓練・求職者支援訓練の推進 (5)雇用保険制度の安定的運営 4 適正な適用と徴収で労働保険制度を支えます! (1)労働保険料等の適正徴収等 (2)労働保険の未手続事業一掃対策の推進 建災防広島 第3種郵便物認可 平成28年4月10日発行 第583号 (3) のり面ロープ高所作業特別教育 (学科のみ) を建災防が実施いたします。 1 のり面ロープ高所作業特別教育とは? のり面保護工事など足場・作業床を設けることが困難な場所での作業を行うに際し、ロープ等 の昇降器具で労働者の身体を保持して行う作業( 「ロープ高所作業」という。以下同じ)について は、労働安全衛生規則に新たに「ロープ高所作業における危険の防止規定」を設け、安全対策の 強化を図ることとなりました。(平成28年1月1日施行、「建災防広島」9月10日号、建災防ホー ムページ参照)このうち高さ2m以上のロープ高所作業に従事する労働者に対し特別教育を実施 することが追加されました。 (特別教育は28年7月1日施行) 2 特別教育の実施機関は? 「全国特定法面保護協会(以下「全特」という。)」は同会員を対象にし、「日本クレーン協会」 各支部は、上記「全特」会員以外の建設業及びビルメンテナンスのガラス清掃業を対象に特別教 育(いずれも「学科」のみ)を実施することとし、特別教育用テキストも「全国特定法面保護協 会」 「日本クレーン協会」でそれぞれ作成・販売しています。 3 建災防の対応について 斜面切り取り工事関係専門工事業者などから、のり面の点検、浮石の除去(コソク作業)や、 のり面の伐木作業等でロープ高所作業が生じるが、7月1日までに建災防で特別教育を行ってほ しいとの相談・要望をいただきました。建災防本部もこのほど、「建災防として、のり面ロープ高 所作業に限定した教育を実施することにする。基本は学科のみとし、テキストは「全特」のテキ ストを使用する。建災防の特別教育修了証(「学科のみ」と明記する)を発行する。」と、各支部 に通知を出しました。 4 建災防広島県支部の実施するロープ高所作業特別教育について 上記の通知により、広島県支部は企業等からの要請により「のり面ロープ高所作業特別教育 (学科のみ) 」を実施することとしました。 ① 受講料(学科4時間) 会員 5,400円・非会員 6,500円、別途テキスト代 1,890円です。 ② 当面の間、企業や団体等から、原則として20人以上の申込みがあれば、依頼先会場に出張 して本特別教育を実施し、受講者に建災防の特別教育修了証を発行します。 ③ 学科のみ実施しますので、特別教育修了証に「学科のみ」と記載します。(実技「3時間」 は事業主で実施願います。) ④ 特別教育受講申込書については、当支部作成の「特別教育他(教育)受講申込書」により 受講生分を取りまとめてください。(特別教育受講申込書は当支部ホームページよりダウンロ ードできます。 ) 5 特別教育カリキュラム(学科) ① ロープ高所作業に関する知識(1時間)、②メインロープ等に関する知識(1時間) ③ 労働災害防止に関する知識(1時間)、④関係法令(1時間)計4時間 (4) 建災防広島 第3種郵便物認可 平成28年4月10日発行 第583号 人 事 異 動 広 島 労 働 局 (労働基準関係役職員のみ掲載) *平成28年3月31日付 <退職>(関係分のみ) 官 職 名 氏 名 星 直 幸 広島労働局長(3月31日付大臣官房付 同日退職) 大 西 啓 一 広島労働局労働基準部監督課長 立 石 治 之 同 上 労働基準部健康安全課 副主任産業安全専門官 落 合 正 典 広島中央労働基準監督署長 歳 秀 正 行 福山労働基準監督署長 <転入> 新 官 職 名 氏 名 前 官 職 名 内 田 昭 宏 群馬労働局長 広島労働局長 *平成28年4月1日付 <転出> 新 官 職 名 氏 名 前 官 職 名 中央労働委員会事務局第二部会 担当審査総括室長 倉 持 清 子 広島労働局労働基準部長 広島産業保健総合支援センター副所長 福 丸 安 彦 広島北労働基準監督署長 鳥取労働局米子労働基準監督署監督課長 丹 生 伸 英 福山労働基準監督署第三方面主任監督官 <転入> 新 官 職 名 氏 名 前 官 職 名 広島労働局 労働基準部長 橋 本 和 隆 中央労働委員会事務局調整第一課個別労働関係紛争業務支援室長 同 上 労働基準部監督課長 綿 貫 直 鹿児島労働局労働基準部監督課長 同 上 雇用環境・均等室長 倉 悦 子 広島労働局 雇用均等室長 三原労働基準監督署長 山 崎 勝 広島産業保健総合支援センター副所長 広島北労働基準監督署長 八 木 勝 也 島根労働局出雲労働基準監督署長 *平成28年4月1日付異動 労働局関係 【労働局 総務部】 ○総務調整官 天野 明江 ○課長補佐(総務) 能一 康彦 ○労働保険徴収課長 島田 健司 【労働局 雇用環境・均等室】 総務部企画室、雇用均等室、労働基準部の働き方関係部門等の 相互関連業務が一体的に見直され、新たな組織として設置された。 ○雇用環境改善・均等推進監理官 法宗 幸明 ○労働紛争調整官 和 克則 建災防広島 第3種郵便物認可 平成28年4月10日発行 第583号 (5) 【労働局 労働基準部監督課】 ○統括特別司法監督官 津 祥実 ○労働基準監察監督官 狭間 英樹 【労働局 労働基準部健康安全課】 ○産業安全専門官 松本 英治 【労働局 労働基準部賃金室】 ○賃金室長 船本 由美子 【労働局 労働基準部労災補償課】 ○労災補償課長 平川 源市 ○労災管理調整官 森川 師宜 *平成28年4月1日付け 労働基準監督署関係 【広島中央署】 ○署 長 森本 裕章 ○副署長(管理) 真鍋 博司 ○副署長(労災) 福馬 学 ○第一方面主任監督官 堀江 昭爾 ○第二方面主任監督官 村上 敏昭 ○第三方面主任監督官 吉本 勝 ○第四方面主任監督官 笠井 義弘 ○安全衛生課長 板野 雅弘 ○業務課長 藤井 潔貴 ○労災第一課長 長谷川正一 ○労災第二課長 森本 恭子 【呉署】 ○署 長 谷本 安弘 ○副署長 中村 貴紀 ○第二方面主任監督官 重弘 拓也 ○第三方面主任監督官 中野 晃義 ○労災課長 坂本 広也 ○業務課長 中本 貴久 【福山署】 ○署 長 齋藤 俊治 ○副署長(管理) 神鳥 哲也 ○副署長(労災) 巻幡 哲雄 ○第一方面主任監督官 石井あつ子 ○第三方面主任監督官 村上 勝彦 ○安全衛生課長 中空 謙二 ○業務課長 岡田 英治 ○労災第一課長 東 隆清 【三原署】 ○監督課長 伊達 健司 ○安全衛生課長 皿田 直之 【尾道署】 ○署 長 横山 鉄幸 ○監督課長 石井 龍児 ○安全衛生課長 北野 泰人 ○労災課長 村上 史会 【三次署】 ○監督・安衛課長 岡野 有己 ○労災課長 勝部 浩 【広島北署】 ○監督課長 伊藤 俊哉 【廿日市署】 ○署 長 森 和夫 ○監督課長 坂根 紀雄 ○労災課長 坂本 典枝 (6) 建災防広島 第3種郵便物認可 平成28年4月10日発行 第583号 「足場の組立て等の業務に係る特別教育」(内部工事用足場編) サブテキストを作成しました。 建災防では、足場の組立て等作業の特別教育テキ ストに加え、新たに「内部工事用足場編」のサブテ キストを作成しました。 これは、室内工事などで使用する、脚立足場、ロ ーリングタワー等の教育に特化した内容のテキスト となりますので、内装業を中心に左官、電気、配管 などの専門工事業者や各団体などへの更なる教育活 動にご利用いただけます。 本年4月以降、建災防が開催する足場の組立て等 特別教育では、メインテキスト「足場の組立て等作 業従事者必携」(特別教育テキスト頒布価格800円) 脚立足場の例 とともに2冊セットで併せて使用することになって います。(建災防が開催する特別教育の場合、テキス ト代は従前通り800円(サブテキストは無料)です。) 移動式足場の例 また、事業者が自社の特別教育のサブテキストと して購入される場合は、1冊200円にて販売します。 メインテキストとともに2冊セットでお買い上げの場合900円(800円と200円で1000円を100円引 き)となります。 (注)サブテキストのみでは、足場の特別別教育の全科目内容をカバーできませんのでご注意 ください。 ◎平成28年4月に、労働局の組織見直しが行われました。 広 島 労 働 局 雇用均等室 ・均等関係法令(均等法、育児・介護休 業法、パート法)に基づく指導等 ・次世代法の施行に関する業務 ・女性の活躍の推進 など 労働基準部 所掌事務のうち ・働き方改革(長時間労働削減、年休の 取得促進等)、ワーク・ライフ・バラ ンス、労働契約法(無期転換ルールの 周知等)、パワハラに関する業務 など 総務部・職業安定部 所掌事務のうち ・個別労働紛争に関する相談業務、企画 調整業務 ・福祉労働に関する業務 など 相互に関係する業務を一体として実施 するため、業務実施体制を見直し、 新たな組織を設置しました。 雇用環境・均等室の設置 男女ともに働きやすい職場環境の実現に 向けた総合的な行政を展開します。 また、事業所を訪問するなどして行う事 業所に対する働きかけ等、相互に関係す る業務を一体として実施することにより、 業務の合理化・効率化を推進します。 建災防広島 第3種郵便物認可 平成28年4月10日発行 第583号 (7) 平成26年・27年 建設業における事故の型別労働災害発生状況(労働者死傷病報告による) 広島労働局(平成28年2月末) 事故の 墜 落 転 倒 激 突 飛 来 崩 壊 激 突 はさまれ・ 切 れ 踏 み 型別 転 落 落 下 倒 壊 さ れ 巻き込まれ こすれ 抜 き (2)(1)(1) 平成(2)(1) 26年 103 29 13 38 10 18 35 34 1 (1) (1) 平成(1) 27年 116 33 17 32 11 16 32 27 3 ( 高温・低温 有害物質 の物との と の 接 触 接 触 交 通 動作の 合計 事 故 反 動 その他 (8) (1) 0 13 17 2 324 (3) 0 13 19 0 320 感電 火災 8 2 1 0 1 0 )内は、死亡の内数 平成26年・27年 全産業・建設業・署別労働災害発生状況 (労働者死傷病報告による) 広島労働局(平成28年2月末) 監督署別 広島中央 呉 福 山 三 原 尾 道 三 次 広島北 廿日市 合 計 建 設 業 全 産 業 平成27年 平成27年 平成26年 平成26年 対前年 対前年 増減数 増減数 死亡 休業 死傷計 死亡 休業 死傷計 死亡 休業 死傷計 死亡 休業 死傷計 増減数 (%) 2 2.2 7 857 864 8 893 901 37 2 89 91 2 91 93 3 261 264 1 261 262 −2 0 31 31 0 30 30 −1 −3.2 1 1.5 6 595 601 4 611 615 2 64 66 14 0 67 67 2 10.0 2 167 169 3 149 152 −17 2 18 20 0 22 22 1 207 208 1 208 209 1 0 27 27 0 25 25 −2 −7.4 3 188 191 2 163 165 −26 1 24 25 0 20 20 −5 −20.0 7 20.0 1 321 322 2 332 334 12 0 35 35 0 42 42 1 263 264 2 267 269 5 1 28 29 1 20 21 −8 −27.6 24 2,859 2,883 23 2,884 2,907 24 8 316 324 3 317 320 −4 −1.2 建設業 /全産 業(%) 10.3 11.5 10.9 14.5 12.0 12.1 12.6 7.8 11.0 平成27年・28年 建設業における事故の型別労働災害発生状況(労働者死傷病報告による) 広島労働局(平成28年2月末) 事故の 墜 落 転 倒 激 突 飛 来 崩 壊 激 突 はさまれ・ 切 れ 踏 み 型別 転 落 落 下 倒 壊 さ れ 巻き込まれ こすれ 抜 き 平成 27年 14 0 2 1 2 0 0 4 2 (1) 平成 28年 15 3 5 1 7 3 1 0 5 ( 高温・低温 有害物質 の物との と の 接 触 接 触 感電 火災 交 通 動作の 事 故 反 動 その他 合 計 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 3 29 (1) 43 0 0 )内は、死亡の内数 平成27年・28年 全産業・建設業・署別労働災害発生状況 (労働者死傷病報告による) 広島労働局(平成28年2月末) 監督署別 広島中央 呉 福 山 三 原 尾 道 三 次 広島北 廿日市 合 計 建 設 業 全 産 業 平成28年 平成28年 平成27年 平成27年 対前年 対前年 増減数 増減数 死亡 休業 死傷計 死亡 休業 死傷計 死亡 休業 死傷計 死亡 休業 死傷計 増減数 (%) 7 175.0 0 54 54 0 89 89 35 0 4 4 0 11 11 2 2 −2 −50.0 0 28 28 0 27 27 −1 0 4 4 0 9 10 6 150.0 38 33 1 37 2 69 71 0 4 4 1 2 2 0 0.0 0 16 16 0 16 16 0 0 2 2 0 6 6 1 20.0 24 0 1 23 0 24 24 0 5 5 0 4 4 1 33.3 0 20 20 0 20 20 0 0 3 3 0 6 6 1 20.0 0 29 29 0 39 39 10 0 5 5 0 2 2 0 0.0 0 21 21 0 34 34 13 0 2 2 0 2 228 230 2 318 320 90 0 29 29 1 42 43 14 48.3 建設業 /全産 業(%) 12.4 7.4 14.1 12.5 25.0 20.0 15.4 5.9 13.4 平成28年建設業死亡災害発生状況 広島労働局(平成28年2月末現在) No. 発生 業 種 職 種 性別 年齢 経験 1 2月 建設業 作業員 男 40代 2年 崩壊・倒壊 建築物・構築物 事故の型 起 因 物 災 害 発 生 状 況 木造家屋の解体工事中、落下してきたベラン ダの下敷きになった。 (8) 建災防広島 第3種郵便物認可 平成28年4月10日発行 第583号 平 成 28 年 度 講 習 建設業労働災害防止協会広島県支部 計 画 建設工事に従事する労働者の ための安全衛生教育 「建設従事者教育」(6時間) *要請により、随時実施(支部) (平成28年4月∼平成28年 6 月末までの計画) 作業主任者技能講習の日程 足 場 の 組 立 て 等 実施場所 担当分会 地山の掘削及び土止め支保工 実施場所 担当分会 型枠支保工の組立て等 4月19∼20日 広島市 広島 4月19∼21日 三次市 三次 5月17∼18日 呉 福山市 福山 5月17∼19日 呉市 5月24∼25日 6月 2∼ 3日 6月21∼23日 広島市 実施場所 担当分会 三次市 三次 福山市 福山 広島 建築物等の鉄骨の組立て等 実施場所 担当分会 広島市 広島 6月 9∼10日 酸 欠 ・ 硫 化 水 素 危 険 実施場所 担当分会 6月17∼18・20日 広島市 支部 特別教育等の日程 実施場所 受付分会 低 圧 電 気 取 扱 業 務 実施場所 受付分会 広島市 広島 4月26日 広島市 広島 呉市 呉 5月13日 福山市 福山 福山市 福山 広島市 広島 巻き上げ機(ウインチ)運転 実施場所 受付分会 足場の組立て等(6時間) 実施場所 受付分会 4月25日 広島市 広島 4月21日 広島市 広島 5月17日 福山市 福山 足場の組立て等(3時間) 5月20日 24日 6月 6日 24日 職長等各種教育の日程 職長・安全衛生責任者教育 実施場所 4月25∼26日 福山市 5月12∼13日 尾道市 25∼26日 広島市 5月31日∼6月1日 三次市 受付分会 福山 尾道 広島 三次 現場管理者統括管理 実施場所 受付分会 5月30日 広島市 広島 呉市 6月10日 呉 福山市 福山 16日 刈 払 機 取 扱 作 業 実施場所 受付分会 4月15日 三原市 三原 福山市 福山 5月10日 三次市 三次 6月14日 自由研削砥石取替え等業務 実施場所 受付分会 広島市 広島 6月28日 熱 中 症 予 防 指 導 員 実施場所 受付分会 4月20日 福山市 福山 5月24日 広島市 広島 6月15日 広島市 広島 23日 福山市 福山 足場能力向上教育 実施場所 受付分会 新総合工事業者のリスクアセスメント 実施場所 受付分会 足 場 能 力 向 上 教 育 実施場所 受付分会 足場点検実務者研修 6月21日 広島市 広島 6月29日 広島市 広島 福山市 福山 6月16日 *詳細につきましては、支部及び各分会にお問い合わせください。 なお、定数に満たない場合は中止、または、延期する場合があります。 建災防広島県支部(082)228−8250 広 島 県 支 部 各 分 会 三次分会 (0824)62−4391 広島分会(082)228−8252 三原分会(0848)63−9920 呉 分 会(0823)22−6886 尾道分会(0848)22−8918 廿日市分会(0829)31−0196 福山分会(084)924−4320 建 災 防 広 島 県 支 部 http : //www.j cosha-h i rosh imaj . p/ 建災防広島県支部広島分会 http : //www.j cosha-h i rosh imaj . p/hiroshimabunkai/ ホームページアドレス 建災防広島県支部福山分会 http : //fukubun.sakura.ne.jp/ 建災防広島県支部三次分会 http : //ww7.enjoy. ne. jp/∼khm62/
© Copyright 2025 ExpyDoc