Title Author(s) Citation Issue Date URL エヴェンキ語、ヤクート語及びブリヤート語における人 称接辞を伴う副動詞形について 松本, 亮 京都大学言語学研究 (2005), 24: 153-183 2005-12-24 http://dx.doi.org/10.14989/87852 Right Type Textversion Departmental Bulletin Paper publisher Kyoto University 京 都 大 学 言 語 学 研 究(Kyoto University Linguistic Research)24(2005),153-183 エ ヴ ェ ン キ 語 、 ヤ クー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 に お け る 人称接辞 を伴 う副動詞形 につ いて 松本 0 亮 は じめ に 本 論 文 は 、 エ ヴ ェ ン キ 語1、 ヤ クー ト語2、 ブ リヤ ー ト語3の 動 詞 人 称 接 辞 に つ い て 考 察 す る。 エ ヴ ェ ン キ語 とヤ クー ト語 、 ブ リヤ ー ト語 に 共 通 して 見 られ る "副 動 詞 形 に 人 称 接 辞 が 付 く"と い う特 徴 と 、"形 動 詞 形 に お け る 人 称 接 辞 の 現 れ 方"を 類 型 論 的 に観 察 す る。 そ して 、 結 論 と して 、 ヤ クー ト語 とブ リヤ ー ト 語 に 見 られ る"副 動 詞 形 に 人 称 接 辞 が付 く"と い う特 徴 は言 語 接 触 に よ りエ ヴ ェ ン キ 語 か ら影 響 を 受 け た も の で あ り、 そ こ に エ ザ ー フ ェ と して 現 れ る 人 称 接 辞 の あ る機 能 が 強 く関 係 して い る可 能 性 が あ る こ と を示 す 。 本 論 文 の テ ー マ と 関 連 す る こ れ ま で の 研 究 は 、風 間(2003)と (1995)が 挙 げ ら れ る 。 風 間(2003)は 、V. P. Nedjalkov ア ル タ イ 諸 語 と 日本 語 、 朝 鮮 語 の 様 々 な 文 法 特 徴 を 比 較 対 照 した も の だ が 、 ヤ ク ー ト語 や ブ リ ヤ ー ト語 が 触 れ ら れ て い な い 。 ま た 、V. converb(副 P 動 詞)を Nedjalkov(1995)は ア ル タ イ 諸 語 に 限 らず 世 界 の 言 語 の 観 察 して 様 々 なtypological parameterを 提案 してい るが 、そ れ ら の う ち で 本 論 文 に お い て 取 り上 げ る 動 詞 人 称 接 辞 に 関 係 す るtypological parameterは 少 ない。 1ツ ン グ ー ス 諸 語 に 属 す 言 語 。エ ヴ ェ ン キ 語(民 族 ・言 語 の 名 称 に つ い て は 他 に エ ウ ェ ン キ 、 エ ベ ン キ な ど あ る が 、 本 論 文 で は"エ ヴ ェ ン キ"と 呼 ぶ 。)が 話 され て い る 地 域 は 、 西 は エ ニ セ イ 川 、 バ イ カ ル 湖 北 部 、 レナ 川 上 流(オ リ ョク マ 川 、 ア ム ガ 川 、 ア ル ダ ン 川 な ど)、 そ し て 東 は オ ホ ー ツ ク 海 に 至 る 、東 シ ベ リ ア の 広 大 な 分 布 域 に 及 ぶ 。エ ヴ ェ ン キ 族 の 人 口 は 、 約30,000人 で あ る 。 そ の う ち 、 エ ヴ 』 ン キ 語 が 第 一 言 語 で あ る 割 合 が30.4%(ソ 連 邦1989 年 国 勢 調 査)で あ る。 2チ ュ ル ク 諸 語 に 属 す 言 語 。 ヤ ク ー ト語 は 、 レナ 川 流 域 を 領 土 と す る 、 現 在 の ロ シ ア 連 邦 の サ バ 共 和 国 で 話 され 、 ロシ ア語 と共 に 主 要 言 語 の一 つ とな つ て い る 言 語 で あ る。 ヤ クー ト 族 の 人 口 は 約382,000人 で あ る 。そ の う ち ヤ ク ー ト語 を 第 ― 言 語 と して 持 つ 割 合 が93.8%(ソ 連 邦1989年 国 勢 調 査)で あ り 、 シ ベ リ ア 諸 言 語 の 中 で は 大 言 語 の 一 つ と言 え る 。 3モ ン ゴ ル 諸 語 に 属 す 言 語 。ブ リヤ ー ト語 は バ イ カ ル 湖 沿 岸(ロ シ ア 連 邦 の ブ リ ヤ ー ト共 和 国 を 中 心 とす る 地 域)、 お よ び モ ン ゴル 国 北 部 に お い て 話 さ れ る 言 語 で あ る 。 ロ シ ア 共 和 国 内 に お け る ブ リヤ ー ト族 の 人 口 は421,000人 し て 持 つ 割 合 が86.3%(ソ 連 邦1989年 で あ る 。 そ の う ち 、 ブ リヤ ー ト語 を 第 一 言 語 と 国 勢 調 査)で 言 語 の 中 で は 大 言 語 で あ る と言 え る 、 一153一 あ る 。 ヤ ク ー ト語 と 並 び 、 シ ベ リア 諸 エ ヴェ ン キ語 、 ヤ クー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 にお け る人 称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 に つ い て 1接 触 の歴 史 ま ず 先 行 研 究 を も とに 、 エ ヴェ ン キ語 、 ヤ クー ト語 、 ブ リヤ ー ト語 の 民 族 的 歴 史 、 及 び 各 言 語 間 の 言 語 接 触 につ い て 見 て お き た い4。 1.1エ ヴェンキの歴 史 ツ ン グー ス 諸 語 が 文 字 を持 つ よ うに な っ た の は お お よ そ20世 紀 か らで あ り、 他 言 語 の 文 献 や 考 古 学 、 民 俗 学 な どの 貢 献 に よ っ て そ の歴 史 を 辿 る こ とが で き る。 原 ツ ン グ ー ス の 起 源 の 地 に つ い て は諸 説 あ り、 現 在 ま で 最 も受 け入 れ られ て い る の は シベ リア 起 源 説 で 、 バ イ カ ル 湖 南 東 の 森 林 地 帯 で あ る とす る も の と い え よ う(ヤ ン フ ネ ン1983:49、 加 藤1986:179-186)。 ま た 、エ ヴ ェ ン キ を含 め ツ ン グー ス 系 諸 民 族 は 「 元 来 トナ カ イ 飼 養 民 で は な く 、 タ イ ガ の 中 を徒 歩 で 歩 く狩 猟 ・漁 携 民 で あ っ た 」(加 藤1986:132)。 東 シベ リア に 広 く分 布 す るエ ヴ ェ ン キ に と っ て トナ カ イ 飼 養 は極 め て 重 要 な 要 素 で あ る が 、 これ は バ イ カ ル 湖 周 辺 の モ ン ゴル 系 牧 畜 民 か ら得 た 知 識 だ とい う5。原 ツ ン グー ス は バ イ カル 湖 か ら ア ム ー ル 川 下 流 へ 向 か う東 へ の 移 動(南 方 ツ ン グ ー ス)と 、 レ ナ 川 上 流 域 の 東 シベ リア へ 出 る移 動(北 方 ツ ン グ ー ス)と に別 れ 、 広 範 囲 に拡 が つ て い く の だ が 、 トナ カ イ 飼 養 技 術 を得 た エ ヴ ェ ン キ は 北 方 ツ ン グ ー ス に 属 す る 。 こ う して エ ヴ ェ ン キ は近 代 へ つ な が る 「トナ カ イ飼 養 の 狩 猟 民 す な わ ち 、 移 動 ・運 搬 手 段 と して 少 数 の トナ カ イ を保 有 しな が ら 山野 に 獲 物 を 求 め て 移 動 生 活 を す る狩 猟 民 」(荻原1989:84)と い う民 族 的 特 徴 を持 つ よ うに な っ た と考 え られ て い る。 そ の後 、 南 か ら移 動 して き た ヤ クー トが レナ 川 に 沿 っ て 北 上 しエ ヴ ェ ン キ と遭 遇 す るが 、「 定 住 に 際 して 先 住 民 で あ つ た ツ ン グ ー ス族 は彼 らに 狩 猟 や 漁 労 を教 え る こ と も した が 、 ス テ ップ 地 方 の 伝 統 的 牧 畜 文 化 を も つ 経 済 力 に 富 ん だ ヤ ク 4こ れ ら エ ヴ ェ ン キ 語 、ヤ ク ー ト語 、 ブ リ ヤ ー ト語 に 共 通 し て 見 ら れ る 接 触 言 語 と し て 、 現 代 に お け る ロ シ ア 語 が 挙 げ られ る 。 例 え ば 次 に 挙 げ る 文 は 、(i)が エ ヴ ェ ン キ 語 の 例 で 、(ii) が そ れ に 対 応 す る ロ シ ア語 で ある 。 エ ヴ ェ ン キ語 に お い て 疑 間 詞 が 先 行 詞 を もつ 関 係 副 詞 と して使 わ れ て い る が 、 本 来 エ ヴ ェ ン キ語 で は疑 問 詞 に この よ うな 用 法 は な く、 ロ シ ア 語 か ら の 借 用 で あ る こ と が 分 か る。 (i)ηgng―kal ju-la-tin du ja-1-in in-jara. 行 く 一2sg.imp家 ―all-3pLpossど こ 親 戚 一pl―3sg.poss住 "彼 の 親 戚 た ち の 住 む 家 に 行 き な さ い 。" (ii)Po禔i go.imp v in (N:(isa)) む 一prs.3p1 dom, gde zhiwt ego rodstvenniki. house.acc where live.prs.3p1 3sg.poss relatives "彼 の 親 戚 た ち の 住 む 家 に 行 き な さ い 。" しか し本 論 文 で 取 り上 げ る現 象 に ロ シ ア語 は 関連 して い な い と考 え る為 、 本 論 で は ロシ ア 語 に 言 及 す る こ とは しな い 。 5こ の 根 拠 と して はエ ヴ ェ ン キ語 で トナ カ イ の 乗 用 道 具 に 関 す る 言 葉 が モ ン ゴル 語 の 乗 馬 具 と共 通 してい る こ とが 挙 げ られ て い る(加 藤1986:133)。 一154一 松本 亮 一 トに 多 く は 同 化 吸 収 さ れ た 」(庄 垣 内1992:51) 1.2ヤ 。 ク ー トの 歴 史 次 に ヤ ク ー トに つ い て で あ る が 、 ヤ ク ー トは バ イ カ ル 湖 の 南 西 あ た り か ら 現 在 の 彼 ら が 居 住 す る 東 シ ベ リ ア ま で 北 上 し て き た チ ュ ル ク 系 民 族 で あ る(庄 垣 内1992:51、 加 藤1986:105、 ヤ ン フ ネ ン1983:49)。 こ の 根 拠 と し て は 「ヤ ク ー トが ブ リ ヤ ー ト ・モ ン ゴ ル 族 に よ つ て バ イ カ ル 地 方 を 追 い 出 さ れ た と い う伝 説 を 継 承 して い る こ と 、 チ ュル クや モ ン ゴル の よ うに 牛 馬 飼 養 民 で あ る こ と 、 バ イ カ ル 地 方 か ら レナ 川 中 流 域 ま で牛 馬 飼 養 民 の 移 動 の 痕 跡 が 考 古 学 的 立 場 か ら認 め ら れ る こ と 、 ヤ ク ー ト語 が チ ュ ル ク 諸 語 の 一 種 で あ る こ と な ど が 挙 げ ら れ る 」(庄 垣 内1987:51)。 他 の チ ュル ク 系 民 族 との 関 係 に つ い て は容 易 に 判 断 で き る も の で は な く 、 言 語 の 面 か ら 次 の よ うに 記 述 さ れ て い る: ヤ ク ー ト語 は 、 チ ュル ク 語 に あ っ て は チ ュ ヴ ァ シ ュ 語 に 次 い で 特 異 な 言 語 とい え る。 他 の チ ュル ク 語 との接 触 を 絶 っ て 長 期 単 独 行 動 を と り、 そ の 間 に ツ ン グ ー ス語 や モ ン ゴル 語 と大 き な 接 触 を も っ た た め と考 え られ る。 チ ュ ル ク 諸 方 言 の 中 で ヤ ク ー ト語 の 系 統 的 な位 置 づ け は 簡 単 で は な い 。 チ ュ ヴ ァシ ュ 語 の よ うに 、 単 独 で 一 方 言 グル ー プ を 構 成 す る と考 え る場 合 と、 トゥ ヴ ァ 、 バ カ ス な ど南 シベ リア の 方 言 グ ル ー プ の 成 員 と見 なす 場 合 とが あ る。(庄 垣 内1987:55) ま た モ ン ゴ ル との 接 触 に つ い て は 、北 上 途 中 に お い て バ イ カ ル 湖 周 辺 で長 く接 触 を 持 っ て い た と 見 られ る が 、 これ は ヤ クー ト語 に 見 られ る モ ン ゴル 系 言 語 か らの 借 用 語 が そ の 接 触 の 歴 史 を何 よ り も語 つ て い る と見 る こ と が で き る。 そ し て そ の 時 期 は ツ ン グ ー ス とモ ン ゴル の接 触 よ りも後 に な っ て か ら と推 測 され る。 ま た 、 エ ヴ ェ ン キ 、 ヤ ク ー トと 接 触 を 持 っ て き た バ イ カ ル 湖 周 辺 の モ ン ゴ ル 系 民 族 は 、 古 く か ら多 く の 部 族 の 連 合 を 取 っ て い た オ イ ラ ト系 の 民 族 と 考 え ら れ る 。今 日 の ブ リ ヤ ー ト族 も オ イ ラ ト族 の 一 派 で あ る こ と か ら(宮 脇2002:145)、 本 論 文 で は エ ヴ ェ ン キ 、 ヤ ク ー ト と接 触 を 持 つ て き た 民 族 は ブ リ ヤ ー トで あ る と考 え て お き た い 。 歴 史 的 に エ ヴ ェ ン キ 語 、 ヤ クー ト語 、 ブ リヤ ー ト語 が 相 互 に密 接 な 接 触 を 持 っ て き た こ とが 容 易 に 想 像 され る6。 6ま た 、一 方 で現 代 に お い て も言 語 接 触 は認 め られ る。 ヤ ン フネ ン(1983)は 北ア ジアの現 代 の言 語 共 同 体(言 語 的 に 定 め られ る相 互作 用 の地 域)に つ い て5つ の 主 要 な言 語 地 域 に 分 類 し、さ らに よ り小 さい 地 域 に 下位 分 類 して い る。そ の 中 でエ ヴ ェ ン キ語 、ヤ クー ト語 、 ブ リヤ ー ト語 を含 む 言 語 地 域 は 次 の よ うに分 類 され て い る。 一155一 エ ヴェ ン キ語 、 ヤ ク ー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 に お け る人 称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 に つ い て 1.3ヤ ク ー ト語 、 エ ヴ ェ ン キ 語 及 び ブ リヤ ー ト語 の 各 言 語 間 の 借 用 に つ い て で は 実 際 に 借 用 は ど の よ うに 見 られ る の だ ろ うか 。 こ こ で は 主 に 先 行 研 究 を も と に 、 ヤ ク ー トの 側 か ら借 用 の 状 況 を 簡 単 に 見 て お く。 次 は ヤ ク ー ト語 とモ ン ゴル 諸 語 に お け る 語 彙 の借 用 につ い て 述 べ た も の で あ る: ヤ ク ー ト語 に み られ る借 用 語 の 中 で 、 も っ と も量 の 多 い の は モ ン ゴル 語 で あ る。 ヤ ク ー ト語 語 彙 の約25パ い 。 こ の 借 用 は 、12∼13世 ー セ ン トが モ ン ゴル 語 で あ る と言 つ て よ 紀 頃 か ら数 世 紀 の 間 に行 な わ れ た 。 直 接 に 接 触 した の は 、 モ ン ゴル 語 の うち で も、 ブ リヤ ー ト方 言 で あ っ た と言 わ れ て い る。 だ カ艨A借 用 形 式 の 多 く は 、 現 在 み られ る ブ リヤ ー ト語 よ りは 、 む しろ モ ン ゴル 文 語 や ハ ル ハ ・モ ン ゴル 語 、 あ る い は カ ル ム イ ク 語 に 近 い 形 式 を 示 して い る 。 これ は 借 用 の 行 な わ れ た 頃 の ブ リヤ ー ト語 が 、 現 在 の も の ほ ど発 達 して い な か つ た た め と推 定 され る。(庄 垣 内1992:548) 続 い て 、 ヤ ク ー ト語 とエ ヴェ ン キ語 との 関 係 を 述 べ た 部 分 を 引 用 す る. 借 用 語 は 、 モ ン ゴ ル 語 の ほ か に 、 ツ ン グ ー ス 語 、 と りわ け そ の 中 の エベ ン キ(エ ウ ェ ン キ ー)語 か ら の も の も か な り 多 い 。 …(中 略)… ツ ン グー ス 語 か ら は 、 トナ カ イ 飼 養 の ほ か 、 衣 食 住 、 あ る い は 動 植 物 に 関 す る 内 容 の 語 彙 が 入 つ て い る 。 ま た 、 ヤ ク ー ト語 か ら ツ ン グ ー ス 語 へ 貸 与 さ れ た 語 彙 も多 い 。 若 干 で あ る が 、 モ ン ゴル 語 や ツ ン グ ー ス 語 か ら の 接 尾 辞 の借 用 も み ら れ る 。(庄 垣 内1992:548) 語 彙 レベ ル で は 以 上 見 た よ うに 、 ヤ ク ー トとモ ン ゴル 、 エ ヴ ェ ン キ の 間 で 借 用 が 為 さ れ て き た こ と が 分 か っ て お り、 ま た そ の 研 究 も 比 較 的 多 く 為 さ れ て き た と言 え よ う(Kal砿yhski(1962)、 一方 で PoMaxosa et al.(1975)な ど)7。 、 文 法 的 な構 造 の レベ ル で の 借 用 に つ い て も指 摘 され て い る。 例 を挙 げ る と、 エ ヴ ェ ン キ語 か らの ヤ クー ト語 へ の 命 令 法 に お け る2つ の時制 の体系 中央 シベ リア 言 語 地域(二 つ の小 地 域 に分 か れ る): バ イ カ ル 小 地 域(エ ヴェ ン キ族 、 ブ リヤ ー ト族) レナ 小 地 域(エ ヴ ェ ンキ族 、 ヤ クー ト族) ヤ ク ー ト語 と ブ リヤ ー ト語 が 接 触 す る 機 会 は 現 在 で は ほ と ん ど な い と言 っ て よ い で あ ろ う が 、 エ ヴ ェ ン キ 語 は 現 代 で も ヤ ク ー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 と接 触 を 持 っ て い る と言 え る 。 7ま た 、 エ ヴ ェ ン キ と モ ン ゴ ル の 間 に お い て は 、 「モ ン ゴ ル 語 か ら の 借 用 語 は 、 エ ウ ェ ン キ ー語 、 と く に そ の 南 部 の 方 言 や ソ ロ ン 語 に も 多 く 入 っ て い る 」(池 上1989=139)と い う指 摘 も あ る(他 に 、Bacines四(1958)に も 挙 げ ら れ て い る)。 一156一 松本 亮 的 な借 用8な どが 挙 げ られ る だ ろ う。 この よ うに 言 語 接 触 が認 め られ る状 況 の 下 、 次 章 か ら具 体 的 に 問 題 点 を 見 て い く こ と とす る。 2 問題 点 2.1動 詞 の活 用諸 形 本 論 文 で 取 り上 げ るテ ー マ は 、 動 詞 の人 称 接 辞 で あ る。 そ こ で ま ず 動 詞 の 活 用 に つ い て 定 美 を し て お く。 ア ル タ イ 諸 語 に 属 す る言 語 は、 一 般 に 動 詞 はお お よそ 次 の3つ の 活 用 形 を持 つ と考 え る。 定動 詞 形:文 の 述 語 とな り、 文 を 終 止 す る機 能 を 持 つ 形 。 基 本 的 に 文 末 に位 置 し、(動詞 文 で は)1文 に1つ あ る。い わ ゆ る命 令 形 も こ こ に 含 め る。 副動 詞 形:副 詞 と同 様 に 他 の動 詞 、形 容 詞 、 副 詞 な どを 修 飾 す る形 。 あ る も の は 等 位 節 の 述 語 とな っ て 文 を 中 止 し、 他 の も の は従 属 節 の 述 語 と な つ て 主 文 に か か る。 ま た 、 副 動 詞 類 の 一 部 は他 の 動 詞 や 補 助 動 詞 と 結 合 し、複 合 動 詞 の形 成 や 、動 作 の 様 々 な ア ス ペ ク トや 様 態 を表 す 。 形 動 詞 形:名 詞 類 を修 飾 す る形 容 詞 的 な 意 味 と働 き を持 ち 、 ま た 、 名 詞 的 な 意 味 と働 き を も持 つ 形 。 後 置 詞 的 な語 を 後 続 し、 或 い は 格 形 式 を と る こ とで 従 属 節 ・副 詞 節 をつ く る こ と も 出 来 る。 2.2 副 動 詞 形 に つ く人 称 接 辞 ま ず 次 の2つ の 例 文 を 見 て ほ しい。 (1)は エ ヴ ェ ン キ 語 か ら 、(2)は ヤ ク ー ト語 か ら の 例 で あ る 。 (1)onin-mi, bi digi可alaka 母 一lsg,poss I sg l4 "私 の 母 は 、 私 が14歳 (2)Min 1sg地 "私 lniine-Ye 雷 一dat t anOani∼; 年 に be-conv.NGASI―1sg の 時 に 、 亡 く な つ た 。" eh-em一 塑, 出 く わ す 一conv―AN-1sg は 地 雷 に 出 く わ 8こ の 問 題 は 藤 代(1989)に makcara-ran. bi-〃asi-v, し て 手 を 失 (K1:206) anar ilii-bitten そ して 手 一1sg.poss.abl失 っ た 。" (Kr:17) 詳 しい の で 参 照 さ れ た い 一157一 。 死 ぬ 一nfut.3sg map-p t一 m. う 一pst,l sg. エ ヴェ ンキ 語 、 ヤ クー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 に お け る人 称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 に つ い て こ の2つ の 例 文 は 共 に 副 動 詞 を述 語 に 持 つ 従 文 を 含 む 複 文 で あ る(副 動 詞 語 尾 の 部 分 は 下 線 無 しの 太 字 斜 体 で 示 して い る)。 そ して そ の 副 動 詞 語 尾 の 後 に付 い て い る接 辞 は 従 文 の 主 語 に 対 応 す る(一 致 を示 す)人 称 接 辞 で あ る(人 称 接 辞 の 部 分 は 下線 付 き の 太 字 斜 体 で 示 して い る)。 一 般 に ヤ ク ー ト語 以 外 の チ ュ ル ク 諸 語 で は 副 動 詞 形 は 人 称 接 辞 を 伴 う こ と は な い(人 称 接 辞 の み な らず 通 常 他 の い か な る 接 辞 を も 伴 わ な い)。 そ の 為 ヤ ク ー ト語 に お い て 人 称 接 辞 の 付 い た 副 動 詞 形 は 際 立 っ た 特 徴 で あ り 、 チ ュ ル ク 的 で な い と い え る(XapxTOxoB 1982:240)。 ま た 、 ヤ ク ー ト語 の 人 称 接 辞 を 取 る 副 動 詞 形 に つ い て そ の 起 源 を検 討 した 先 行 研 究 は 見 当 た ら な い 。 さ ら に 、 他 の 言 語 と の 関 係 で は 、 長 く言 語 接 触 を持 つ て き た エ ヴ ェ ン キ 語 に は 副 動 詞 形 に接 辞 を 取 る こ とが 知 られ て い た 為 に 、 こ の文 法 的 特 徴 は エ ヴ ェ ン キ語 の 影 響 だ ろ う と 言 及 さ れ て き た(Y pxTOSa 1976:45, Kopxxxa 1985:17)。 こ こ で ブ リヤ ー ト語 か ら の 例(3)を 見 て み よ う。 (3)tende x そ こ eje 到 着 す る 一conv.7A dain baldaan 戦争 oso-for-na 行 く 一conv.Tリ一lpl.poss duoha-xa yohotoi. 終 わ る ―part 違 い ない (Sk:116) "我 々 が そ こ へ 着 く ま で に は 戦 争 は 終 わ っ て い る に 違 い な い 。" こ の 例 文(3)も 副 動 詞 を 述 語 に持 つ 従 文 を含 む 複 文 で あ る。 こ こ で は従 文 内 に 主語 に あ た る名 詞 句 が な い。 しか し、 主 語 との 一 致 を示 す1人 称 複数 の人称 接 辞 が 副 動 詞 形 に 付 い て い る 為 、主語 は1人 称 複 数 で あ る と分 か る。こ の よ うに 、 ブ リヤ ー ト語 に お い て も人 称 接 辞 を 取 る副 動 詞 が 存 在 す る の で あ る。 こ の事 実 を も っ て 、 ヤ クー ト語 に 見 られ る人 称 接 辞 を 伴 う副 動 詞 に つ い て 、 そ れ が 果 た して エ ヴ ェ ン キ語 か らだ け の影 響 に よ るの か 、 ブ リヤ ー ト語 か らの 影 響 は な か っ た の か な ど、 検 討 の余 地 が ま だ あ る。 2.3 形 動 詞 形 と人 称 接 辞 一 方 で 、 次 に 挙 げ る例 は 動 詞 の 形 動 詞 形 が 現 れ て い る句 で あ る。 こ こ で も動 詞 の 主 語 が 、 そ の 主 語 と一 致 す る 人 称 接 辞 で 標 示 され て い る。(4)は エ ヴェ ン キ 語 、(5)は ヤ クー ト語 、 そ して(6)は ブ リヤ ー ト語 か らの 例 で あ る 。 参 考 に(7)に ト ル コ語 の 例 も挙 げ る。(形 動詞 語 尾 は太 字斜 体 、 人 称 接 辞 は 太 字 斜 体 に 下線 を付 け て示 して い る。) 一158一 松本 亮 (4)baya v繹麩a-n hom 人 殺 す ―part.NA―3sg.poss "人 が 殺 し た 熊" (5)Uybリ surny-but bai一加 〃 人 名 一gen 持 つ 一conv.リ) "ア ル ダ ル が 持 っ て い た 鍵' kavga (SM:427) 手 紙 一3sg.poss baゼ ーaad (7)Ali-'nin (N:(170)b.) surug一 人 名 書 く一part.BIT "イ ワ ン が 書 い た 手 紙" (6)Aldar-ai ti 熊 tUlx'UUr-iin' be-part.㎜ et-tig―i 鍵 一3sg.poss arkada§ 人 名 一gen け んか す る ―part-3sg.poss "ア リ が け ん か し た 友 人" (Sk:126) (勝 田 142) 友 人 これ ら例 文 の 構 造 を簡 略 化 して 書 く と次 の よ うに な ろ う。(下 線 を 引 い た 部 分 は動 詞 の 主 語 で あ る 。 ま た 、 人 称 接 辞 は 単 純 に一3sgで示 した 。) (4)' [[ム が 殺 し た 一3sg]熊](エ (5)' [[イ ワ ンが (6)' [[ア ル ダル が (7)撃 巨 ア リが 書 い た]手 ヴ ェ ン キ 語) 紙 ―3sg](ヤ 持 っ て い た]鍵 ク ー ト語) 一isg](ブ け ん か し た ―3sg]友 人](ト リ ヤ ー ト語) ル コ 語) 注 目す べ き と こ ろ は 人 称 接 辞 の 現 れ て い る位 置 で あ る。 エ ヴ ェ ン キ 語 で は 形 動 詞 形 のす ぐ後 ろ で あ る(ト ル コ語 と 同 じ)。 そ れ に 対 して 、 ヤ ク ー ト語 と ブ リ ヤ ー ト語 で は形 動 詞 形 に よ つ て修 飾 され て い る名 詞 に付 い て い る9。 9こ こで 被 修 飾 名 詞 に 付 い てい る人 称 接 辞 が 表 す もの が 、行 為 者(修 飾 す る動 詞 の 主語)で あ り所 有 者 で は な い とい うこ とは 、例 文 を 引用 した 文 献 に よ る判 断 で あ る。 ま た 、 こ の点 を例 文 と と もに 詳 細 に 記 述 した論 文等 は 、 筆者 の見 る範 囲 で は 見 付 け られ な か つ た 。 これ を確 認 す る 為 に 、 ヤ ク ー ツ ク在 住 の知 人(父 が ブ リヤ ー ト語 母 語 話 者 、 母 が ヤ クー ト語 母 語 話 者 で 共 に ロ シ ア語 も話 す バ イ リンガル で あ る。 知 人 本 人 は ロ シ ア語 の み 話 す 。 筆 者 と の会 話 は ほ とん ど英 語 に よ る)を 通 し、 母 語 話 者 に 電 話 に て 次 の 質 間 を した 。 電 話 とい う こ と もあ り詳 細 に 間 く こ とは で き なか つた が 、参 考 ま で に 挙 げ て お く。 C固:次 の2つ のphraseは ヤ ク ー ト語 、 ブ リヤ ー ト語 で 何 と言 い ま す か(英 共 に 伝 え る)。 1.adog which l killed(co axa, xoTOpyco A y Hn)"私 一159一 力鍛 し た 犬" 語 と ロ シ ア語 エ ヴェ ンキ語 、 ヤ ク ー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 にお け る 人 称 接 辞 を 伴 う副 動 詞 形 に つ い て 2.2で 見 た 副 動 詞 形 に お け る 人 称 接 辞 の 場 合 と異 な り、形 動 詞 形 に お け る人 称 接 辞 で は エ ヴェ ン キ 語 が ヤ クー ト語 や ブ リヤ ー ト語 と は 異 な る 振 る舞 い を して い る 。 勿 論 、副 動 詞 形 と形 動 詞 形 で動 詞 の形 式 は 異 な る が 、動 詞 の 主 語 に 一 致 して 標 示 され る 人 称 接 辞 とい う面 か らは 類 似 した 性 質 を 持 つ の に も 関 わ らず 、 そ の 現 れ 方 は異 な つ て い る。 形 動 詞 形 に お け る人 称 接 辞 に つ い て は 、 ヤ ク ー ト 語 は エ ヴェ ンキ 語 よ り もむ しろ ブ リヤ ー ト語 と類 似 して い る 点 が 注 目 され る。 以 下 、 本 論 文 で は 、 エ ヴェ ン キ 語 、 ヤ ク ー ト語 、 ブ リヤ ー ト語 の 動 詞 の 人 称 接 辞 に つ い て考 察 す る。 主 に 副 動 詞 形 と形 動 詞 形 に お い て 現 れ る 人 称 接 辞 を取 り上 げ る。 類 型 論 的 な 比 較 を通 して 、 そ れ ぞ れ の 形 態 的 構 造 が 発 生 的 な も の な の か 、 そ れ と も借 用 に よ る の か に つ い て 議 論 し、 そ れ を も と に 異 な る 形 式 を と る に 至 っ た 、 或 い は 借 用 す る に 至 っ た原 因 につ い て 考 察 す る。 エ ヴェ ン キ語 、 ヤ ク ー ト語 、 ブ リヤ ー ト語 の 比 較 の 上 で 、 そ れ ぞ れ が 属 す る ツ ン グ ー ス 諸 語 、 チ ュル ク諸 語 、 モ ン ゴル 諸 語 が 一 般 的 に ど うい っ た 特 徴 を 持 つ か を 見 る こ と は 、 類 型 論 的 比 較 をす る上 で は欠 か せ な い 。 そ こで 本 論 文 で は 主 に トル コ語 、 モ ン ゴル 語(ハ ル ハ 方 言 を 指 す 。 以 後 特 に 明 記 しな い 限 り、"モ ン ゴル 語"と は ハ ル ハ 方 言 を指 す)を 比 較 の 対 象 に 挙 げ 、 必 要 に応 じて 他 の 言 語 に も触 れ て い く。 2.your 團 dog which I killed(sausa co axa, xoTOpyfo a y6xn)"私 が 殺 し た あ な た の 犬" ・ ヤ ク ー ト語 1.min 1 r-b 1sg殺 2.min す 一part犬 1 r-b lsg殺 す 一p飢 ブ リ ヤ ー ト語 t一 m 一1sg.poss t一 m 犬 一lsg.poss 1.minii ala-han lsg.gen殺 2.minii す 一part犬 ala-han fanai ehiene 2pl.物 主 所 有 形 noxoi noxoi lsg.gen殺 す 一part 2pl.gen 犬 ヤ ク ー ト語 で は は っ き り と確 認 で き た と言 え る で あ ろ う。 し か し 、 ブ リ ヤ ー ト語 に お い て は任 意 に被 修 飾 名 詞 に人 称 接 辞 が 付 く。 そ の た め 、上 の 質 問 で は 接 辞 が 付 か ない 例 が 得 ら れ た 。 念 の た め 次 に 、 文 献 に 挙 げ られ て い る 例 か ら 、 人 称 接 辞 が1人 称 で あ る同 じ環 境 の 例 を 挙 げ て お く。 (i)xazags"a basaga-m (Sk:114) 見 る 一part.GSA 少 女 一lsg.poss "私 が 見 て い る 少 女" ブ リヤ ー ト語 で は 人 称 接 辞 が 付 く例 、 付 か ない 例 共 に 見 られ る が 、 人 称 接 辞 が形 動 詞 形 に 付 く例(エ ヴ ェ ンキ 語 や トル コ語 の よ うに)は 見 られ な い 。 一160一 松本 亮 3 副動詞 形 3.1副 動 詞形 にっ い て 3.L1定 義 動 詞 の 活 用 の 定 義 で も 述 べ た よ うに(2.1)、 定 動 詞 形 と副 動 詞 形 は 、文 を終 止 で き る か ど うか とい う点 で 機 能 的 に 大 き く異 な る。 そ して 、 通 常 、 形 態 に お い て も 明 確 に 区 別 され る。 定 動 詞 形 と副 動 詞 形 が機 能 及 び 形 態 に お い て 区別 され る こ と か ら文 の 名 称 につ い て 次 の よ うに 定 義 す る。 複 文 は 主 文 と従 文 か ら成 る 文 を指 す 。 こ の うち 主 文 とは 定 動 詞 形 を含 む 文(基 本 的 に動 詞 文 に お い て1文 に は1つ の 定 動 詞 形 が あ る と考 え る)を 、 そ して 従 文 とは 主 文 と は 別 に 副 動 詞 形 を 述 語 と して 持 つ 文 を 指 す 。 ま た 、 主 文 の 主 語 と従 文 の 主 語 が 同 一 の も の を 指 して い る複 文 を 同 主 語 複 文 、 そ して 異 な る も の を 指 して い る 複 文 を異 主 語 複 文 と呼 ぶ こ とに す る。 3.1.2 副 動 詞 形 の現 れ 方 に つ い て 従 文 に 関 し て 、 並 列 節coordinate clauseと 従 属 節subordinate され る場 合 が あ る。 主 文 と の 関係 で並 列 性 の あ る節(従 文)を 属 性 の あ る節(従 文)を clauseの 区別 が 為 並 列 節 と し、 従 従 属 節 と呼 ぶ わ け で あ る 。 しか し、 こ の 基 準 は は つ き り と二 分 で き る 基 準 で は な い10。本 論 文 で は 、副 動 詞 を 述 語 に 持 つ 従 文 が 主 文 に 対 して 並 列 性 が 強 い の か 、 それ と も従 属 性 が 強 い の か に よ っ て 区 別 は しな い 。 ま た 、 定 動 詞 形 の 文 を接 続 詞 等 で 連 結 した 文 は 副 動 詞 形 を含 ま な い た め 、本 論 文 で扱 う従 文 で は な い と考 え る。 3.1.3 主語 にっい て 本 論 文 で 扱 う動 詞 人 称 接 辞 は 文 の 主語 と一 致 す る 。 例 え ば 次 の 例(8)は エ ヴェ ンキ 語 か らで あ る: (8) Taduk atirk縅 dagarna-ra-n mundul (K1:100) そ して 老 婆 近 付 く 一nfut-3sg lpl.inc.all "そ し て 老 婆 は 私 た ち の 方 に 近 付 い て い っ た 。" (8)で 、 動 詞dagama-"近 婆"が 付 く"の 表 す 動 作 の 行 為 者(agent)で 主 語 で あ り 、 人 称 ・数 で 一 致 す る 人 称 接 辞 ―nが 動 詞(定 て い る。 10H aspelmath(1995:5)に も こ の 点 が 触 れ られ て い る 。 一161一 あ るatirk縅"老 動 詞 形)に 付い エ ヴ ェ ン キ語 、 ヤ ク ー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 にお け る 人称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 につ い て ま た 、従 文 内 で名 詞 類(名 詞 あ る い は 代 名 詞 な ど)に よ つ て 主 語 が 表 示 され る こ とが あ る(以 下 こ の よ うな名 詞 類 を 主 語 名 詞 と呼 ぶ)。 従 文 内 の 主 語 名 詞 に 関 して は 、 次 の2点 に つ い て 考 え な け れ ば な ら な い 。 一 、 主 語 名 詞 は い か な る格 で標 示 され る の か 二 、 主 語 名 詞 と、 そ れ に 一 致 す る人 称 接 辞 は 相 補 的 な 関 係 に あ る の か ま ず 一 に っ い て 。モ ン ゴル 語 にお い て は水 野(1995)が 指 摘 し て い る よ うに 、 従 文 内 で 主 格 ・対 格 ・属 格 で 現 れ うる主 語 名 詞 の格 は 副 動 詞 形 の 種 類 に よ つ て 単 純 に 決 ま る も の で は な く、様 々 な 要 因(例 え ば 「 句 ど う しの 結 び つ き や す さ」、 「 格 衝 突 の 回 避 」な ど5点 挙 げ て い る)に よ っ て 決 ま る も の で あ る 。 ブ リヤ ー ト 語 に お い て は 同 様 に 主 格 と属 格 で 揺 れ が あ る。 ま た 、 チ ュ ル ク 諸 語 や ツ ン グー ス 諸 語 で は 通 常 主 格 で 現 れ 、 大 き な 揺 れ は な い と考 え られ る11。 次 に 二 に つ い て 。 副 動 詞 形 に 人 称 接 辞 が つ く時 は 主語 名 詞 は 表 示 され な い の が 普 通 で あ る。 これ は従 文 に 限 つ た こ とで は な く単 文(或 い は 主 文)に おい て も 主 語 名 詞 の 省 略 は 一 般 に見 られ る。 しか し、 ブ リヤ ー ト語 で は 主 語 名詞 と人 称 接 辞 が 共 に現 れ る 例 が 稀 に で は あ るが 存 在 す る12。 以 上 よ り、 従 文 内 に主 語 名 詞 が 現 れ る か 否 か 、 そ して 現 れ る とす れ ば い か な る格 で あ る か とい うこ とは 、 動 詞 に 付 く人 称 接 辞 に 関 す る 考 察 と は 直 接 的 に 関 与 し な い と考 え られ る。 従 っ て 副 動 詞 形 を類 型 論 的 に 見 る 場 合 、 主 語 名 詞 につ い て は 特 に 問題 と しな い こ と とす る。 次 節 よ り具 体 的 に 各 言 語 に お け る状 況 を類 型 論 的 に 見 て い く。 そ の基 準 と し て 次 の2つ を提 案 す る: ① 副 動 詞 語 尾 が 人 称 接 辞 を と らな い か 、 任 意 的 に とる か 、 義 務 的 に とる か ② 副動 詞語 尾 が 同主語複 文 のみ に現れ るか 、異主語 複 文 のみ 現れ るか 、或 い は 両 者 で 現 れ る こ とが 出 来 るか13 これ は 、 副 動 詞 形 が人 称 接 辞 を 取 るか 否 か とい う点 を 中 心 に 類 型 論 的 比 較 を す る こ と を 目的 に想 定 した 基 準 で あ る。 3.2各 言 語 に お け る状 況 こ こ で エ ヴ ェ ン キ 語 、 ヤ ク ー ト語 、 ブ リ ヤ ー ト語 の 順 に 、 分 類 を 具 体 的 な 例 文 と共 に 示 して い く14。 例 文 は 、 副 動 詞 語 尾 を 太 字 に し 、 従 文 に 下 線 を 引 き 、 副 11こ の点 、4章 で 見 る 形 動 詞 形 の 場 合 、形 動 詞 節 内 で 現 れ る 主 語 名 詞 の 格 は ほ ぼ 一 定 し て い る よ うで あ る 、 iz V . P. Nedjalkov(1995:123) 13こ の 視 点 はV .P. Ne(ljalkov(1995)で も挙 げ られ て い る。 ia分 類 に 際 し 記 号A , B, C, C', Dを 挿 入 した が 、 こ れ は 後 で 表1に 一162一 ま とめ た 際 に 用 い た記 号 松本 亮 動 詞 形 に 人 称 接 辞 が 付 い て い る場 合 は そ れ を斜 体 で 示 して い る。 紙 幅 の 都 合 上 、 例 は 一 部 を挙 げ る に と ど め る。 エ ヴ ェ ン キ 語1S ま ず 、 エ ヴ ェ ン キ 語 に つ い て 、Ko∬ecHHKoBa(1966)、1. 挙 げ ら れ て い る 副 動 詞 形 を 上 に 挙 げ た2つ Nedj alkov(1997)16で の 基 準 か ら 分 類 す る と 次 の よ う に3 つ に 分 け ら れ る17。 ① 人称 接 辞 を取 らな い副 動詞 語尾 ―1:同 主 語 複 文 の み 可 能=・A;-na3,-mnak3,-kaim3,-mi ② 人 称 接 辞 を 必 須 とす る 副 動 詞 語 尾 一1:同 主 語 複 文 ・異 主 語 複 文 が 可 能=C;―da3/vuna3 -2:異 ① 一1の 主 語 複 文 の み が 可 能==1);-rak3 ,一㎞an3,-daia3,-ktava3,-Oasi3,-6ala3 ,亨anma3 例 (9)B童 lsg nyurma-ja-ljna-m m6ti-va し の び 寄 る 一impf-hab-nfut.lsgオ kiRlo-1―vi darkin-dU, オ シ カ ーaccd 凍 つ た 地 面 一dat (K1:203) oxso了9唱ng. ス キ ーpl―refl―sg 肩 に 乗 せ て 運 ぶ 一conv.NA "私 は ス キ ー を 肩 に 乗 せ て 氷 の 上 を オ オ シ カ に 近 付 い て い っ た 例 文(9)で は 、 主 文 、 従 文 の 主 語 は 共 に"私"で あ る。 副 動 詞 形 。" 一na3は 異 主 語 複 文 と し て 使 用 す る と 非 文 に な る と 予 想 さ れ る 。 従 っ て 一na3は ① 一1の タイ プ と一 致 す る 。 表1と 見 比 べ す る こ とが 容 易 に な る よ うに 加 え た も の で あ る 。 15エ ヴ ェ ン キ 語 の 主 な 副 動 詞 語 尾(代 表 形)と そ の 意 味 を 挙 げ る 。 -mi(MI)因 果 関 係 「∼ す る の で 」;-na3(NA)接 近 「 ∼ して 」(「}ana3と い う形 を 独 立 し て 立 て る も の も あ る);-mnak3(MNAK)同 と 見 る);-kaim3(KAIM)分 -da3/vuna3(DAIVUNA)目 置)(DALA)先 「∼ し」(一㎜enと 行 「∼ す る 前 に 」;イanma3(前 因 果 関 係H;-ktava3(KTAVA)接 16本 文 中 に あ る よ う に3つ る 。 し か し 、1.Nedjalkovは と い う3点 時 い う形 も あ る が 意 味 は 変 り な く 異 形 態 離 「∼ し て か ら 」(-kanim3と 的 「∼ す る た め に 」;一 ㎞an3(後 置)(KNAN)結 置X jANMA)限 定 い う 異 形 態 も あ る) 果 「 ∼ す る ま で 」;-dala3(後 「∼ す る ま で に は 」;-rak3(RAK) 近H;-pasi3(NGASI)同 時 皿;-6aia3(CALA)分 離 皿 に 分 類 さ れ る とい う結 果 は1 .Nedjalkov(1997:271)と 同 じで あ 同 主 語 複 文 、 異 主語 複 文 ま た は そ の ど ち ら も作 る こ とが 出 来 る を 並 列 に 見 て 一 面 的 に 捉 え て い る。 これ に 対 し て 、 本 論 文 で 取 っ て い る 基 準 は 既 述 の2点(① ②)か ら 二 面 的 に 見 て い る とい う点 で 異 な っ て い る と言 え る 。 η 語 尾 の 右 上 に あ る数 字 は 、 母 音 調 和 、或 いは 子音 調 和 に よ る異 形 態 の 数 を示 す 。 エ ヴ ェ ン キ 語:a3=a∼o--o、 ブ リ ヤ ー ト語(モ ン ゴ ル 語):a3=a・ ・e-・o, a4=a∼e∼(y-6 , aa4 ・ ・ aa∼ee∼o(ト66, uu2=uu∼UU、 ヤ ク ー ト語(ト 和 の 場 合 例 え ばba12=b∼p∼mXa∼e∼ ル コ 語)二a4=a∼e∼(tV6, 伽6と い う こ と を 表 す 。 一163一 iA(i4)叫 一i∼u通,子 音 調 エ ヴ ェ ン キ 語 、 ヤ クー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 にお け る人 称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 に つ い て に な る と考 え る 。 こ こ で 見 られ る よ うに 、 エ ヴ ェ ン キ語 で は 従 文 は 主 文 の 後 に 来 る こ と も で き 、 ま た 、 語 順 は 比 較 的 自 由 で あ る。 ② 一1(同 主 語 複 文)の (10)Cipkan-a 例 baka-d繹黐i dili girku-ja-m.(K1:209) ク ロ テ ン ーaccin見 つ け る 一conv.DA-refl.sg タイ ガ 歩 く 一prs-1sg "ク ロ テ ン を 見 つ け る 為 に 、 私 は タ イ ガ を 歩 い て 行 く 。" ② ―1(異 主 語 複 文)の (11)Bi iuta-1-vi 1sg子 "私 例 SUrLIW-m 供 一p1-refi.Sg遣 antil-dul瘉黐 る 一nfut、l sg両 nu唖in加got-t縺¥tin.(Kl:209) 親al1―refi.sg 3pl は 子 供 た ち が 泊 ま る よ う に 両 親 の と こ ろ 泊 ま る 一conv.DA-3 へ 彼 pl.poss ら を 行 か せ た 。" 例 文(10)(11)は 、 同 じ副 動 詞 語 尾 一da3によ る複 文 で あ る。(10)で は 主 文 、従 文 の 主 語 は 共 に"私"で あ り、 接 辞 は再 帰 所 有 接 辞 が 現 れ て い る 。 同 主 語 複 文 の 場 合 は 所 有 人 称 接 辞 で は な く再 帰 人 称 接 辞 が現 れ る。一 方(11)は 、 主 文 の 主 語 が "私" 、 従 文 の 主 語 が"子 供 た ち"で あ る異 主 語 複 文 で あ る。 こ こで は 、 副 動 詞 語 尾 一da3は人 称 接 辞 を必 須 に 取 り、同 主語 複 文 お よ び 異 主 語 複 文 で 現 れ る② 一1 の タ イ プ に 属 す る と考 え る。 ② 一2の 例 (12)Libg繹 -lak-in, 雪 降 る 一ingr-conv.リ―3 tinantun-m繹麩 帯 一accd-3sg.poss "雪 が 降 り 出 し た が ucak sg.poss 乗 用 a-isli-n xuktijara-n, トナ カ イ libe繹 neg-conv-3sg.poss(雪 si il an 走 る 一prs-3sg -la. が)降 雪 (K1:207) る 一ingr-conv.リ 、 雪 が 腹 帯 に 達 し な い う ち は トナ カ イ は 走 っ て い る 。" 例 文(12)で は 従 文 が2つ 出 て き て い る(一 つ は 下 線 、も う一 つ は 二 重 下 線 で 示 して あ る)。主 文 の 主語 が"ト ナ カ イ"で あ る の に対 して2つ の 従 文 の 主 語 は"雪" で あ る と考 え られ る。 下 線 部 に 見 え る副 動 詞 語 尾 一rakは人 称 接 辞 を 必 ず 取 り異 主 語 複 文 に の み 現 れ る。 従 っ て② ―2の タ イ プ に 属 す る18。 18ま た 、 二 重 下 線 部 に 見 え る副動 詞 語 尾jalは 、 意 味 は 「 ∼(し な い)う ち は 」とい う否 定 の 状 態 の 限 界 を表 し、否 定 動 詞a一 とのみ 共 起 す る とい う特 徴 が あ る た め 、 上 の 分 類 表 に は 含 め て い な い 。 タ イ プ と して は、人称 接 辞 を 取 り異 主語 複 文 に の み 現 れ る た め 、② ―2に 属 す と考 え られ る。 ―164一 松本 亮 ヤ ク ー ト語29 KopxHxa(1985),XapxTOxos(1982),Y6pATOBa(1976), (1998)で Stachowski and Menz の 副 動 詞 形 に 関 す る 記 述 か ら は 、 ヤ ク ー ト語 の 全 て の 副 動 詞 形 が 一 つ の タ イ プ に属 す る こ とが 読 み とれ る。 ① 人 称 接 辞 を 任 意 に 取 る こ と が 出 来 る 一1:同 4-an,-a4/ぜ(一 ①m na4前2っ の 否 定 形),―bakkal2,―aarf(-1血aariA否 ① ―1(同 主 語 複 文)の (13)Min miine-ye t 地 雷 一dat 出 く わ す 一conv.Aiv-1sgそ lsg eh-em-min, 主語 複 文)の anar cca12 ilii-bitten して 。" map-p 手 ―lsg.poss.abl失 m. う 一pst―lsg. (Kr:17)リ(4) ullua-a トナ カ イ 皮 の 長 靴 ―1sg.poss靴 erbet'-im k 親 指 一lsg.poss test-en(一 底 一isg.poss裂 tar-a s 赤 く な る 一COnV.A "私 の 長 靴 の 靴 底 が 裂 け て φ 》, け る 一conv.Aly(-3sg) lj-ar. (XapxTOxos 1982:243) 行 く 一prs.3sg 、 親 指 が 赤 く な っ て い る 。" (13)及 び(14)は 共 に 副 動 詞 語 尾 4一 T1が 使 わ れ て い る 例 で あ る 。(13)で は 主 文 、 従 文 と も に 主 語 は1人 称 単 数 で あ り、(14)で は 主 文 の 主 語 が"靴 文 の 主 語 が"親 あ る20。 指"で t一 例 (t4)Eterbeh-im toyon 定 形),-aat4,―b 例 "私 は 地 雷 に 出 く わ し て 手 を 失 つ た ① 一1(異 主 語 複 文 ・異 主 語 複 文 が 共 に 可 能=c; 底"、 そ し て 従 ブ リヤ ー ト語21 19ヤ ク ー ト語 の 主 な 副 動 詞 語 尾(代 -ano(N)連 形:∼ ( 合 表 形)と そ の意 味 を 挙 げ る 「∼ し て そ し て 」;-a4/fi4(A)並 列 し な い で);-bakkall(BAKKA)否 .A一 的 mリi目 の 否 定 形:∼ 定 。 「 ∼ し て 、 し な が ら 」(―① 「∼ せ ず に 」;一リA(AARI)目 し な い 為 に);一リt4(AAT)即 4m 的 na:前2つ の 否 定 「 ∼ す る 為 に 」; 刻 「∼ す る や 否 や 」;誼 乙習2(BICCA) 理 由 「 ∼ な の で」 20(14)で は 副 動 詞 語 尾 の 後 に 人 称 接 辞 が な い よ うに 見 え る 。3人 称 単 数 の 接 辞 は 一φで あ り 、 こ こ で は人 称 接 辞 が あ る のか それ とも無 い の か判 断 は っ か な い。 21ブ リ ヤ ー ト語 の 主 な 副 動 詞 語 尾(代 表 形)と そ の 意 味 を 挙 げ る -n(N)連 合 「∼ し」;-jaa(JA)並 件 「 ∼ す れ ば 」;-tar3(TAR)限 列 「 ∼ して 」;-aad4(AAD)分 界 「∼ す る ま で 」;― 離 。 「∼ し て か ら 」; -bal3(BAL)条 4msリ(MSAAR)即 刻 「∼ す る や 否 や 」;-xlaar4 (XLAAR)随 伴 「 ∼ す る と す ぐ 」;-hリr4(HAAR)継 続r∼ す る 間 ず つ と 」;-ngaa4(NGAA)付 帯 「 ∼ す る つ い で に 」;-nxリ4(NXAAR)代 替 「∼ す る 替 り に 」;-xayaa4(XAYAA)目 的 「∼ す る 為 に 」;―xaar4(XAAR)完 了限界 「 ∼ した ま で 」 一165一 エ ヴェ ン キ語 、 ヤ クー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 にお け る人 称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 につ い て ブ リ ヤ ー ト語 に つ い て 、Poppe(1960)、 Bosson(1962)、 げ られ て い る 副 動 詞 形 を 分 類 す る と次 の よ うに3つ Skribnik(2003)で 挙 に 分 類 され る。 ① 人称 接 辞 を取 らない副 動詞 語尾 ―1:同 主 語 複 文 ・異 主 語 複 文 が 共 に 可 能=B;う -2:同 主 語 複 文 の み 可 能22=A;-xaar4 「a3 ,-aad4 ,―ngxリr4 ② 人 称 接 辞 を 任 意 に 取 る こ とが 出来 る 副 動 詞 語 尾 ―1:同 ① ―1(異 主 語 複 文 ・異 主 語 複 文 が 共 に 可 能=C';-bal3,-tara,―msリr°,-xlaar4,-haar4 主 語 複 文)の (15)gern-ai d e-s一 例 d, gansal 家 一gen燃 え る 一perf-conv.AAD 唯一 "家 が 焼 け て こ の 養 鶏 場 だ け が 残 ① 一1(同 主 語 複 文)の (16)Sai-gリ ene subuunai この 鳥 の ger 家 geese. 残 る (Sk:116) pcle っ た 。" 例 uu-gaad, hurguuli-d一リ oso-bo(一リ). (Poppe 1960:71) 茶 一refi 飲 む 一conv.AAD 学 校 一dat-ref1 行 く ―pst.3sg "彼 は 自 分 の 茶 を 飲 ん で 学 校 へ 行 つ た 。" (15)及 び(16)は の 主 語 は"家"で と も に 副 動 詞 語 尾 一aad4が 現 れ て い る 複 文 で あ る 。(15)で は 主 文 あ る の に 対 して 、 従 文 の 主 語 は"養 鶏 場"で あ り、異 主 語 複 文 で あ る 。 そ し て(16)で は 主 文 、 従 文 と も に 主 語 は 同 じ で あ る 。 ① 一2の 例 (17)Ner-ee xuxara-ngxaar 名 前 一refi 壊 す ―conv.NGXAAR "名 を 壊 す よ り 骨 を 壊 せ(諺)" (17)は 副 動 詞 語 尾 yah-aa xuxara.(Sk:117) 骨 一refi 壊 す(-imp.2sg) 一ngxaar4が 現 れ て い る 複 文 で あ る 。主 語 に つ い て は 特 定 さ れ て い な い が 、 同 一 の も の を 指 して い る 。 異 主 語 複 文 で 現 れ る 例 が 見 られ な い こ と よ り 、 ①-2に 属 す る と 考 え られ る 。 22他 に 一xayaa4 ,―ngaa4が 分 類 され る と考 え られ る可 能 性 が あ る が 、 こ の 副 動 詞 語 尾 は既 に 再 帰 接 辞 が 含 ま れ て い る と見 る こ と もで き、 本 文 で は 除 外 して お く。 一166一 松本 亮 ② 一1(異 主 語 複 文)の (18)tende x そ こ 例 e-je oso-tor-nai 到 着 す る 一conv.iA dain baldaan 戦争 行 く 一conv.Tリ一lpl.poss duoha-xa yohotoi. 終 わ る ―part.XA (Sk:116) =(3) 違 い ない "我 々 が そ こ へ 着 く ま で に は 戦 争 は 終 わ つ て い る に 違 い な い ② 一1(同 (19)x 主 語 複 文)の 。" 例 ser-ter一 uxリ or-oo-g (一リ). (Poppe 1960:71) 老 い る 一conv.Tリ一refl 知恵 入 る 一part.impf-neg.3sg "彼 は 老 い て ま で 知 恵 が な か つ た 。" (18)及 び(19)は 語 が"戦 争"で と も に 副 動 詞 語 尾 一tar3が現 れ て い る 文 で あ る 。(18)は 、 従 文 の 主 語 は1人 主文 の 主 称 複 数 と な っ て い る 異 主 語 複 文 で あ り、(19) は 主 文 、 従 文 と も に 主 語 が 同 じ で あ り、 同 主 語 複 文 で あ る 。 次 に モ ン ゴル 語 と トル コ語 に つ い て 見 て み よ う。 例 文 は 挙 げ ず に 副 動 詞 語 尾 の 分類 を 挙 げ る に と どめ る 。 モ ン ゴ ル 語23 モ ン ゴ ル 語 に お い て 、 小 沢(1963)で と、 次 の よ う に お お よ そ2つ 挙 げ られ て い る 副 動 詞 語 尾 を 分 類 す る に 分 け られ る24。 ①(原 則)人 称 接 辞 を 取 ら な い 副 動 詞 語 尾 ―1:同 41∼㍉ 一(g)aad4∼iad礼 (②3人 予d並 一saar4,-VC,-magc4,-xリr°,-val/bal° 称 所 有 接 辞 或 い は 再 帰 所 有 接 辞 を任 意 に伴 一1 23モ 主 語 複 文 ・異 主 語 複 文 が 共 に 可 能=B; う副 動 詞 語 尾 .:同 主 語 複 文 ・異 主 語 複 文 が 共 に 可 能=C';-tal°,-nguux) ン ゴル 語 の 主 な 副 動 詞 語 尾 とそ の意 味 を挙 げ る 。 列 」,一(9)aad4∼iad2「 分 離 」,-saar4「 継 続 」,-VC「 譲 歩 」,―magc4「 即 刻 」,-Xリ4「 目 的 」,-vaUbal4「 条 件 」,-talo「 限 界 」,-nguutz「 付 帯 」 また 、他 一ngaa4と い う副 動 詞 語 尾 も あ る が 、 註22と 同 様 に 既 に 再 帰 接 辞 が あ る とみ る こ と あ り 、 こ こ で は 除 外 し て お く 。 さ ら に 、-nと い う 副 動 詞 語 尾 も あ る が 、 従 文 を 構 成 す る機 能 が ほ とん ど見 られ な い た め こ こで は扱 わ な か っ た 。 24② ―1と い う タ イ プ は 人 称 接 辞 が3人 称 と再 帰 所 有 接 辞 に 限 ら れ る は2人 。 つ ま り、1人 称 ま た 称 の 人 称 接 辞 が 現 れ る 例 が な い 。こ の 意 味 に お い て 不 完 全 と見 る こ と が で き る た め 、 括 弧 を 付 け て 示 した 。 例 文 は 挙 げ な い 。 一167一 エ ヴェ ン キ語 、 ヤ ク ー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 にお け る人 称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 に つ い て トル コ 語25 勝 田(2001)で は トル コ語 の 副 動 詞 につ い て 同 主 語 複 文 あ る い は 異 主 語 複 文 の どち ら に 現 れ る か とい う点 か ら既 に分 類 が 為 され て い る。 そ こ へ 入 称 接 辞 に つ い て の 基 準 を加 え る と、 次 の よ うに分 類 され る 。 ①人 称 接辞 を取 らない 副動 詞語尾 ―1:同 主 語 複 文 の み 可 能=A;―(y)ip° ―2:同 3.3 主 語 複 文 ,一(y)e2―(y)e2,一(y)erek2,-mekztens ・異 主 語 複 文 が 可 能=B;―(y) ,-ce2sine等 4ince ,-meden2,一(y)etli,一(y)ken,―dik°軻等 小括 以 上 、 各 言 語 に つ い て 副 動 詞 を2つ の 基 準(下 に 再 掲 す る)に 基 づ い て 分 類 す る こ とを試 み た 。 ① 副動 詞語 尾が人 称接 辞 を とらないか、任意 的に とるか、 義務 的 に とるか ② 副 動 詞 語 尾 が 同 主 語 複 文 の み に現 れ る か 、 異 主 語 複 文 の み 現 れ る か 、 或 い は 両 者 で 現 れ る こ と が 出来 るか そ れ ぞ れ の 基 準 ご と に3つ の タ イ プ が あ り、そ れ に従 っ て 組 合 せ を考 え る と、 理 論 上 、 表1の よ うに9つ の タ イ プ に分 か れ る 。 と こ ろ が 、 実 際 に確 認 され る の タ イ プ は そ の 内 の5つ で あ る26(存在 しな い タ イ プ の セ ル は斜 線 で 消 して あ る)。 表1副 動 詞 形 の タイ プ表 主文 と従 文 の主 語 に 関 して 副 動詞 語 尾 に 人 同主語複 文 のみ A 取 らな い どち らも可 異 主語 複 文 のみ B 称 接 辞 表1に 必須 取 る こ とが 出 来 る ― ― 一一一― C 任意 C' 見 る タ イ プ の 分 布 は 、Haspelmatte(1995)で のconverbに D 一一 挙 げ られ て い る世 界 め 言 語 お け る 一 般 的 傾 向 と一 致 して い る 。参 考 に そ こ で 挙 げ られ て い る 表 25ト ル コ 語 の 主 な 副 動 詞 語 尾 と そ の 意 味 を 挙 げ る 。 一(y)ip4「分 離 」,一(y)2e-(y)e2「 並 列1」,一(y)erek2「 並 列2」,-mek2tense r代 替 」,-ce2sine r様 態 」,一(y)ince4「同 時 」,-medene「 除 外 」,―(y)e21i「 起 点 」,一(y)ken「 継 続 」,-dik"軻「 程 度 」 26こ こ でCとC'と い うタイ プ に つ い て説 明 を加 えて お く 。 本 論 文 で見 た い の は 副 動 詞 に人 称 接 辞 が 付 く と い う現 象 で あ る 。 そ の た め 、 こ こ で は 、 副 動 詞 が 人 称 接 辞 を 伴 う と い う特 徴 で ま ず ま と め 、 そ の 下 位 分 類 と し て 人 称 接 辞 が 義 務 的 な の か 、 任 意 的 な の か と い う点 で 分 類 す る こ と に す る 。 同 じ 記 号Cを 用 い て い るの は そ の た め で あ る。 一168一 松本 亮 を 下 に 紹 介 す る27。 表2Subject reference in tonverbs(Haspelmath 1995:10)28 same-subject implicit-SUヒ6ect converb explicit-subject tonverb free-subject converb unusual Haspelmath自 (=A) typical unusual 身は い は 主 語 名 詞 な ど)を subj ect"(主 語)の C',Dの unusual unusual (=B) (=C) unusual typical typical (=C')unusual 表 示 に つ い て 、 そ の 手 段(人 (=D) 称 接辞 或 は人称接 辞 は 人称 接 辞 を義 務 的 に取 る こ と、 そ して は 人 称 接 辞 を 任 意 的 に 取 れ る こ と を 指 す と 取 る と 、 表1で タ イ プ は 各 々 表2の のtypica1と different-subject 特 定 して い な い 。 こ こ で は 、implicit-subjectと を 取 ら な い こ と 、explicit-subjectと free-subjectと varying-subject よ う に 当 て は ま る と考 え ら れ る 。 表2を 示 した 見 る と 、 ま ず3つ さ れ る タ イ プ に 当 て は ま る タ イ プ が 存 在 し て い る こ と が 分 か る(A, タ イ プ)。 ま た 一 方 で 、 unusua丑 と され る タ イ プ に 属 す る タ イ プ も 存 在 し て い る こ と も 確 認 さ れ る(B,Cの 次 に3.2で 見 た 言 語 に つ い て 、表1で 分 布 を 示 す と 、 表3の 表3を タ イ プ)。 挙 げ た 副 動 詞 形 に 関 す る5つ の タイプ の よ うに な る29。 見 て 考 察 して い こ う。 ま ず 、 ヤ ク ー ト語 の 副 動 詞 は 全 てC'タ イ プ の 一 つ の タ イ プ に 属 し て い る。 ま た 、 長 く接 触 を も つ て き た と考 え ら え る ブ リヤ ー ト語 、 エ ヴェ ン キ語 に はCま た はC汐 イ ブ の 副 動 詞 が 存 在 す る。 こ の2点 に、 チ ュル ク諸 語 に お い て 人 称 接 辞 を 取 る副 動 詞 は ヤ ク ー ト語 以 外 に は 存 在 し な い こ とを 考 え合 わ せ る と、C汐 イ ブ の 副 動 詞 をヤ クー ト語 が発 生 的 に 持 って い た と は 言 い 難 く、 接 触 に よ っ て 借 用 した と考 え る の が 最 も妥 当 で あ る と言 え る。 次 に モ ン ゴ ル 諸 語 に つ い て で あ る 。表3を 27こ の 表 に 関 し てHaspelmathは far the claims are mainly embodied be tested 28表1と based on in Table 見 る 限 り 、C'タ イ プ の 副 動 詞 が ブ リ 次 の よ う に 述 べ て い る:`lt 4(注:本 impressionistic 論 文 の 表2と observations. Thus should 同 じ)lack Table a firm 4 represents on cross-linguistic data.' (p.11) 対 比 が 容 易 に な る よ うに 縦軸 の並 び を―部 変 更 し , however, empirical that so foundation a hypothesis that needs and to 、 ま た 、=A,=B,=C,=C',=Dを 書 き 足 し て い る 。 こ の 大 文 字 ア ル フ ァ ベ ッ トの 記 号 は そ れ ぞ れ 表1の 指 して い る こ とを 示 す 。 29こ こで 、 表3で モ ン ゴ ル 語 のC'の be noted タ イ プ と同 じ もの を 欄 に 記 し た △ と い う記 号 に つ い て 説 明 し て お く。 モ ン ゴル 語 に お い て 、 人 称 接 辞 を 任 意 に 伴 う こ と が 出 来 る 副 動 詞 は 、 そ の 副 動 詞 形 に 付 く 人 称 接 辞 が3人 称 所 有 接 辞 か 再 帰 所 有 接 辞 に 限 られ て い る 。 全 て の 人 称 接 辞 が 付 く こ と が 出 来 る わ け で は な い こ と か ら 完 全 にC'タ イ プ に 属 す る とは言 え な い 為 、 ○ で は な く△ で 示 して い る 。 一169一 エ ヴ ェ ン キ語 、 ヤ クー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 に お け る人 称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 につ い て 表3副 動 詞 形 の タイ プ の 分 布 A エ ヴェンキ語 0 ブ リヤ ー ト語 0 モ ン ゴル 語 B C C' 0 D 0 0 0 0 △ 0 ヤ ク ー ト語 0 トル コ語 0 ヤ ー ト語 、 モ ン ゴル 語 に 存 在 す る 。 こ の こ とか ら 、 副 動 詞 形 に 人 称 接 辞 が 付 く とい う特 徴 は モ ン ゴル 諸 語 に も存 在 した と考 え る こ とが で き そ うで あ る。 しか し、 モ ン ゴル 語 のC汐 イ ブ の 副 動 詞 は 、 △ で 示 した よ うに全 て の 人 称 接 辞 が 付 く こ とは な く、 弱 い 特 徴 と言 わ ざ る を え な い 。 ま た 、 ブ リヤ ー ト語 で は 多 くの 副 動 詞 がC'3イ ブ に 属 す る の に対 し、 モ ン ゴル 語 で は ほ とん どの 副 動 詞 がBタ イ プ に 属 し、C汐 イ ブ は少 ない 。 こ こ で 、モ ン ゴル 諸 語 につ い て 次 の3つ の仮 説 が考 え られ る。 仮 説 ① モ ン ゴル 諸 語 は 元 来Bタ イ プ の 副 動 詞 は無 く、C'タ イ プ の 副 動 詞 を 持 っ て い た が 、 何 らか の 理 由 に よ りBタ イ プ の 副 動 詞 を持 つ よ うに な っ た 仮 説 ② モ ン ゴル 諸 語 は 元 来C'3イ ブ の副 動 詞 は無 く、Bタ イ プ の副動詞 を持 っ て い た が 、 何 らか に理 由 に よ りC汐 イ ブ の 副 動 詞 を持 つ よ うに な つ た 仮 説 ③ モ ン ゴ ル 諸 語 は 元 来B及 びcタ イ プ の 副 動 詞 形 を持 つ て い た が 、 何 らか の 理 由 に よ り、 ブ リヤー ト語 で はC汐 イ ブ に 属 す る 副 動 詞 が 多 く な り、 モ ン ゴル 語 で はC汐 イ ブ の 副 動 詞 が 人 称 接 辞 を 取 らな くな つ て い つ た 筆 者 は この うち仮 説 ③ が 可 能 性 と して よ り高 い と考 え る。 理 由 は 以 下 の とお りで あ る。 ま ず 仮 説 ① に 対 して 。 表2で 示 した よ うに 、Bタ イ プ の 副 動 詞 はunusualで あ り、 い わ ば 不 安 定 で あ る と言 え る。 これ に対 してC'タ イ プ の 副 動 詞 はtypicalで あ り、 安 定 して い る と言 え る。 言 語 変 化 の過 程 に お い て 、 不 安 定 な 状 態 か ら安 定 した 状 態 へ 変 化 す る 方 向 の方 が 、 そ の 逆 の 方 向 へ 向 か う変 化 よ り一 般 的 で あ る と言 う こ とが で き る。従 つて 、C汐 イ ブ か らBタ イ プ へ 変 化 した とい う よ り、 Bタ イ プ か らC汐 イ ブ へ と変 化 した とす る方 が よ り可 能 性 が 高 い と考 え る の で あ る。 ま た 、 ブ リヤ ー ト語 にお い て な ぜ 少 数 の 副 動 詞 がBタ イ プ へ 変 化 した の か 適 当 な 原 因 が 見 当た ら ない 。 以 上 か ら、仮 説 ① は 適 当 で な い と考 え る。 次 に 仮 説 ② に 対 して 。 仮 説 ① の 排 除 の 理 由 で も述 べ た よ うに 、Bタ 一170一 イプか ら 松本 亮 C汐 イ ブ へ の変 化 は 妥 当性 が あ る。そ の 意 味 で は 仮 説 ② は 仮 説 ① よ りは 可 能 性 が あ る とい え る。 しか し、 モ ン ゴル 語 が なぜ 一 部 の 副 動 詞 に のみ 、 ま た3人 称所 有 接 辞 と再 帰 所 有 接 辞 に 限 つ て 付 く よ うに な つ た の か 、 適 当 な 原 因 が 見 当た ら な い 。 従 つ て仮 説 ② も適 当 で は ない と考 え る。 以 上 よ り、 折 衷 的 な 仮 説 ③ が 最 も可 能 性 が 高 い と考 え られ る 。 ブ リヤ ー ト語 とモ ン ゴル 語 でBと σ タ イ プ に属 す る副 動 詞 に は 共 通 の形 を持 つ 語 尾 が 見 られ る こ とか らも 、 モ ン ゴ ル 諸 語 は元 来 、B及 び σに 属 す る副 動 詞 を 持 っ て い た と 考 え る の が 妥 当 で あ ろ う。 ブ リヤ ー ト語 にお い てCタ イ プ に 属 す る副 動 詞 が 多 く見 られ る理 由 と して は 、 ヤ ク ー ト語 が 言 語 接 触 の 結 果 、 全 て の 副 動 詞 がC'タ イ プ と な っ た と考 え た こ と と平 行 的 に捉 え 、エ ヴ ェ ン キ語 の 影 響 に よ る も の と 考 え られ る だ ろ う30。一 方 で 、モ ン ゴル 語 でC'タ イ プ に 属 す る 副 動 詞 に 付 く こ と が で き る 人 称 接 辞 が 限 られ て い る 点 につ い て は 、 次 章 の形 動 詞 形 の 場 合 を 見 た 後 、 第5章 で 考 察 す る。 ま た 、 こ こで ヤ ク ー ト語 の 言 語 接 触 は エ ヴェ ン キ 語 よ りも 前 に モ ン ゴル 系 言 語(お そ ら くブ リヤ ー ト語)と の 間 に あ つ た とい う史 実 か ら、 モ ン ゴル 諸 語 の 副動 詞 に 人 称 接 辞 が 付 く とい う特 徴 が ヤ ク ー ト語 に影 響 を与 え た 可 能 性 も あ る こ とが 指 摘 で き る 。 こ こ ま で の 結 論 と して は 、 「 副 動 詞 形 に 人 称 接 辞 を つ け る と い う特 徴 は 、モ ン ゴル 諸 語 に お い て 発 生 的 に 、 ま た モ ン ゴル 諸 語 との 長 い 接 触 に よ っ て ヤ ク ー ト 語 に お い て も 持 っ て い た 可 能 性 は あ るが 、 双 方 と も エ ヴ ェ ンキ 語 と の 接 触 に よ つて そ の 特 徴 を 借 用 す る 、或 い は 強 め られ る に 至 つた 」 とす る こ とが 出来 る 。 2.2で 触 れ た 先 行 研 究Y pxTOSa(1976)に は 、 ヤ ク ー ト語 に お け る人 称 接 辞 を 取 る 副 動 詞 は エ ヴ ェ ン キ 語 の影 響 に よ る とす る 一 方 で 、 ヤ クー ト語 が そ の 特 徴 を発 生 的 に持 つ て い た 可 能 性 が あ る と指 摘 し て い る。 本 論 文 で は ヤ クー ト語 が 人 称 接 辞 を 取 る 副 動 詞 を発 生 的 に持 つ て い た と は 考 え ず に 、 エ ヴ ェ ン キ語 よ り 30Janhunen(2003)に 基 づ い て他 のモ ン ゴル 諸 語 につ い て 概 観 して お く 。 保 安 語 、東郷 語 、モ ン グ ォル 語 、 シ ラ ・ユ グ ル 語 な ど、 中 国 内 の 孤 立的 モ ン ゴル 諸 語 に つ い て は 、 副 動 詞 形 に 人称 接 辞 が 付 く例 は 見 当 た らな い。 モ ゴー ル語 はペ ル シ ア語 の 影 響 か ら副 動 詞 形 が ほ とん ど使 わ れ ず 、 多 くは接 続 詞 に よつ て文 が導 か れ る副 詞 節 が用 い られ る。 一 方 ダ グル 語 に は 人称 接 辞 が付 く こ とが で き る 副動 詞 形 が い くつ か存 在 す る。 ま た 、 オ イ ラ ト語 ・カ ル ム イ ク語 に も少 な い が い くつ か存 在 す る。 これ ら人 称接 辞 が 付 く副 動 詞 形 を もつ 言 語 に つ い て は 、 ダ グル 語 は オ ロチ ョン語(オ ロチ ョ ン族 は 中国 東 北 部 に 在 住 の ツ ン グー ス 系 言 語 を話 す 民 族 。 エ ヴ ェ ン キ 語 と とて も近 い)と 接 触 を持 っ て き て い る こ と、 そ して オ イ ラ ト語 ・ カ ル ムイ ク 語 を話 す 民 族 は か つ て バ イ カ ル 湖 沿 岸 に い た オ イ ラ ト族 で あ る とい うこ とか ら、 ブ リヤ ー ト語 の 場 合 と同 じ く ツ ン グー ス 系 言 語 との 接 触 が 考 え られ る言 語 で あ る。 一 方 、 人 称 接 辞 が 付 く副 動 詞 形 を 持 た な い 言 語 は 、 ツ ン グー ス 系 言 語 との 接 触 が 考 え られ な い 言 語 で あ る。 エ ヴ ェ ン キ語 が ブ リヤ ー ト語 へ も影 響 を 与 え て い る 可 能 性 が あ る こ とが 、 この 点 か ら も伺 うこ とが で き る だ ろ う。 一171一 エ ヴェ ンキ 語 、 ヤ ク ー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 に お け る人 称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 に つ い て も前 に モ ン ゴル 諸 語(ブ リヤ ー ト語)と 接 触 した こ と に よ り持 つ に 至 っ た 可 能 性 が あ る とい うこ とを 指 摘 した い。 4形 動詞形 4.1 関係節 の用 法 次 に形 動 詞 形 と人 称 接 辞 につ い て 見 て い く。2.3で も既 に触 れ た よ うに 、 エ ヴ エ ン キ語 とヤ ク ー ト語 ・ブ リヤ ー ト語 の 間 で 異 な っ た 形 式 が 現 れ る。 つ ま り、 形 動 詞 形 に よ る 関 係 節 の 主語 と一 致 す る 人 称 接 辞 が 、 ど こ に付 い て 現 れ て い る か に よ っ て 、 次 の 表4の 表4形 よ うに 大 き く2つ の 類 型 に 分 け られ る。 動 詞 形 に よ る 関係 節 と語 の結 合 1類 型 A関 係 節 内 の 主 語 と形 動 詞 形 の 間 B関 係節 と被修飾名詞の間 人称接辞 ―(↓ 並置 H類 型 人 称 の 一 致) 人称接辞 一 つ は エ ヴェ ン キ 語 、 トル コ語 の よ うに 、 人 称 接 辞 は 主 語 と形 動 詞 の 問 の 一 致 に よ つ て標 示 され 、関 係 節 と被 修 飾 名 詞 の 問 は 並 置31に よ り表 され る タイ プ(1 類 型)で あ る。 モ ン ゴル 語 は 、 主 語 と動 詞 の 間 の(全 て の 動 詞 の 活 用 に お い て) 一 致 は 見 られ な い た め 、 この 点 で エ ヴェ ン キ 語 と トル コ 語 と異 な る が 、 被 修 飾 名 詞 に 人 称 接 辞 が つ く こ とは な い とい う点 で エ ヴ ェ ン キ 語 や トル コ語 と 同 じタ イ プ に 属 す る と考 え られ る。 そ して も う一 つ は 、 ヤ クー ト語 と ブ リヤ ー ト語 に 見 られ る タ イ プ で あ る 。こ こで は 、主 語 と形 動 詞 の 問 の 人 称 の 一 致 は な くな り、 関係 節 と被 修 飾 名 詞 の 間 で エ ザ ー フ ェ32が見 られ る タ イ プ(■ 類 型)で あ る。 こ の 場 合 、 エ ザ ー フ ェ の 接 辞 は 関 係 節 内 の 主 語 と人 称 ・数 に お い て 一 致 す る 。 下 に そ れ ぞ れ の 類 型 ご とに 具 体 例 を 見 て い く。 例 文 に お い て 、 形 動 詞 語 尾 は 太 字 で 、 関係 節 は 下 線 で 、 そ して 被 修 飾 名 詞 は 二 重 線 で 示 して い る。 ま た 、 関 係 節 の 主 語 を表 す(或 い は主 語 と一 致 す る)接 辞 は斜 体 で 示 して い る。 31修 飾 句 と被 修 飾 名 詞 を並 べ て示 す形 式 を並 置 と呼 ぶ こ と にす る 。 さ らに エ ヴ ェ ン キ 語 の 場 合 、修 飾 句 と被 修 飾 名 詞 と もに 共 通 して 複 数 ・格 な どの接 辞 が つ く(こ れ を― 致 と も呼 ぶ:cf.動 詞 の 主 語 と人 称接 辞 の 間 の 一致 と同 じ用 語 で あ り紛 ら わ しい)。 32被 修 飾 名 詞 に 人 称 接 辞 の よ うな"被 修 飾marker"が 付 くよ うな 形 式 を 、以 下 エ ザ ー フ ェ と呼 ぶ こ とにす る。 一172一 松本 亮 1類 型 人 称 接 辞 が 形 動 詞 形 に 付 くタ イ プ 人 称 接 辞 が 形 動 詞 形 に付 く タイ プ に は エ ヴ ェ ンキ 語 、 トル コ語 が 属 す る。 エ ヴ ェ ン キ 語 (20)Bu ica-ra-v 1pLexc見 "私 達 は 彼 baka-na-1-va-tin oro-r-vo. る ―nfut-1pl.exc探 す 一part.NA―p1-accd-3p1.possト ら が 探 トナ カ イ を 見 ま し て い る し た (20)に お い て は 、 関 係 節baka-na― …-tin"彼 形 に 付 い て い る接 辞 の 関 係 節 は 名 詞oro-r"ト 一tin(3人 称 複 数)か ナ カ イ(複 数)"を (N:(117)b.) ナ カ イ ーpl-accd 。" ら が 探 し て い る"の ら3人 主 語 は形 動 詞 称 複 数 で あ る と分 か り、 そ の 修飾 して い る と 見 る こ と が 出来 る。 トル コ 語 (21)Bu sabati この ev-in 朝 n一 家 一gen d aksam 麩de 前 一poss-loc bul-dug-um; anahtar;, 見 付 け る 一part―lsg.poss 鍵 travbet.ti並 一'ii baba-m-m anahtar i、 i-di.(勝 田:143) 昨 日 夕方 父 ―lsg.poss-gen失 く す 一part-3sg.poss 鍵 be-pst "今 朝 家 の 前 で 私 が 見 つ け た 鍵 は 昨 夜 私 の 父 が 紛 失 し た 鍵 だ っ た 。" (21)に お い て は 、 関 係 節 と被 修 飾 名 詞 の ペ ア が2組 含 ま れ て い る(対 応 す るペ ア を 下 付 き の ロ ー マ 数 字 で 示 し て い る)。 形 動 詞 語 尾 は と も に 過 去 を 表 す 一dika が 出 て い る 。 関 係 節 内 の 主 語 と一 致 す る 接 辞 は と も に 形 動 詞 形 に 付 き 、 被 修 飾 名 詞 で あ るanahtar"鍵'に は何 も標 示 され て い な い 。 チ ュ ル ク 諸 語 に お い て は 、 トル コ 語 の 他 に 、 ア ゼ ル バ イ ジ ャ ン 語 も 同 じ タ イ プ を 示 す(30hanson i998:63)。 上 述 した よ うに 、 モ ン ゴル 語 に つ い て も見 て お く。 関 係 節 、 被 修 飾 名 詞 の い ず れ に も人 称 を表 す 接 辞 は な い 。 モ ン ゴ ル 語 (22) eiinxee x 同年 輩 の 人 一gen -ii gs n buu sum一リ 銃 弾 一instr 与 え る 一part buuda-」 撃 つ 一conv.7見 e-x る 一part yum bis もの ない ? Q "友 達 の くれ た鉄 砲 と弾 丸 で 撃 って み な い か い?" 一173一 (小 沢:36) エ ヴェ ンキ 語 、 ヤ クー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 にお け る人 称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 に つ いて 皿類型 人称接辞が被修飾名詞 に付 くタイプ 次 に 人 称 接 辞 が 被 修 飾 名 詞 に 付 く タイ プ で あ る。 ま ず 既 に 触 れ た よ うに こ こ に は ヤ ク ー ト語 とブ リヤ ー ト語33が 属 す る。 ヤ ク ー ト語 (23)Min uu-bun lsg水 raax-tan 一lsg.poss―acc遠 en く 一abl bukat 2sg全 da n く pcle raax-tan bah-a-b 遠 く 一abl汲 bil-bet (23)に お い て は 、 関 係 節en 地"に sir-gitten. 知 る 一part.neg.リ土 bukat ee, む 一prs-lsg pcle (Ub:156) 地 ―2sg.poss.abl "私 は と つ て も遠 く か ら水 を 運 ん で 来 る ん だ よ 詞sir"土 n n bil-bet"お 、 お 前 の 知 ら な い 所 か ら 。" 前 の 全 く知 ら な い"が か か る 。 そ して 関 係 節 内 の 主 語en(2人 称 単 数)に 被修飾 名 一 致 す る接 辞 一gittenが 、 被 修 飾 名 詞 に つ い て い る 。 ブ リヤ ー ト語 (24)Aldar-ai bar'-aad 人 名 一gen持 "ア bai-han t つ 一conv.リ)be-part.HAN ル ダ ル が 持 x' r-iin' 鍵 ―3sg.poss multar-sa-ba(一リ).(Sk:126) 脱 落 す る 一perf-pst.3sg っ て い た 鍵 が 落 ち た 。" ブ リ ヤ ー ト語 に お い て は 人 称 接 辞 が 現 れ な い こ と も あ り、 任 意 と 言 え る 。 し か し人 称 接 辞 が 現 れ る 場 合 は 必 ず(24)の よ う に 被 修 飾 名 詞 の 後 で あ る 。(24)で は 、 関 係 節Aldar-ai bar'-aad bai―hal1"ア ル ダ ル が 持 つ て い た"が 被 修 飾 名 詞iUIX' r "鍵"に か か る 。 そ し て 、 関 係 節 内 の 主 語Aldarに 一 致 す る3人 称 単 数 の 人 称 接 辞 一iin'が 被 修 飾 名 詞 に 付 い て い る 。 ヤ ク ー ト語 で も 同 様 で あ っ た が 、 人 称 接 辞 は"鍵"と"ア ル ダ ル"の 間 の 所 有 関 係 を 示 す も の で は な い 。 し か し この 例 文 の 場 合 、 意 味 の 上 か ら両 者 の 間 に所 有 関係 が あ っ て も お か し く な い 為 、 明 確 で は な い 。 次 に 挙 げ る 例(25)は 、 被 修 飾 名 詞 に か か る 関 係 節 の 主 語 と 、 被 修 飾 名 詞 の 所 有 者 が 異 な る場 合 で あ る。 こ の 場 合 は 被 修 飾 名 詞 に 付 く人 称 接 辞 は 関 係 節 の 主 語 と の 一 致 の 方 を 優 先 す る と い う説 明 が 加 え ら れ て い る(Skribnik 2003: 126)0 33ブ リヤ ー ト語 で は 人 称 接 辞 が付 くの は任 意 的 で あ る(注9参 く時 の例 を挙 げ る。 一174一 照) 。本 文 で は 人 称 接 辞 が 付 松本 亮 (25)Zun namda aba-han samsa-sni xaana-b. (Sk:126} 夏1sg.dat掴 む 一part.HANシ ャ ツ ―2sg。possど こ 一Q "あ な た が 昨 夏 私 に 持 つ て き て く れ た シ ャ ツ は ど こ?" つ ま り こ こ で は 、 関 係 節 の主 語(持 有 者(明 っ て 来 た"あ な た")と 、"シ ャ ツ"の 所 確 に記 述 は され て い な い が 、 関係 節 で 示 され る行 為 者 と は 異 な る とい うこ とか ら"あ な た 以 外 の 誰 か"で あ る とい う推 測 しか 及 ば な い)が い て 、 そ れ ぞ れ を標 示 す る接 辞 が 同 じ場 所(samsaの 異 な って 後)で 競 合 して しま うの だ が 、 前 者 が優 先 され る。 そ の 結 果 、被 修 飾 名詞 に は2人 称 単数 の接 辞 が付 いて い る の で あ る。 ア ル タ イ 諸 語 の 他 の 言 語 に つ い て 見 て み る と、 ■類 型 の タイ プ に 属 す る 言 語 が 実 は 多 い 。 例 え ば モ ン ゴ ル 諸 語 に お い て は オ イ ラ ト語 、 チ ュ ル ク 諸 語 に お い て は ク ム ク 語 、 カ ザ フ 語 、 ウ ズ ベ ク 語 、 新 ウ イ グ ル 語 、 トル ク メ ン 語 を 挙 げ る こ と が で き る(チ 4.2 ュ ル ク 諸 語 に 関 して はJohanson 1998:62を 参 照)。 小括 4.1で 見 た2っ の 類 型 は ど ち ら が よ り発 生 的 で あ る か に つ い て は 、 は っ き り と 言 え る根 拠 は な い 。 た だ し、 人 称 接 辞 に 、 主語 と動 詞 の 間 の 一 致 と 、 修 飾 語 と 被 修 飾 語 の 間 の エ ザ ー フ ェ とい う2つ の 語 の結 合 方 法 が融 合 し て い る点 で 、他 の語 結 合 の 場 面 で は 見 られ な い 為 、 ヤ ク ー ト語 や ブ リヤ ー ト語 が よ り特 殊 で あ る と見 る こ とが で き る。 従 って こ こま での 結 論 と して は 、 「 ヤ ク ー ト語 や ブ リヤ ー ト語 に お け る 、形 動 詞 形 の 関 係 節 用 法 で現 れ る被 修 飾 名 詞 に つ く人 称 接 辞 は 、 この 地 域 に お い て は類 型 論 観 点 か ら見 て特 徴 的 で あ る 」と 言 え る 。 5 考察 副 動 詞 形 に人 称 接 辞 が 付 く とい う特 徴 が 、 エ ヴ ェ ン キ語 か ら ヤ クー ト語 や ブ リヤ ー ト語 へ受 け 入 れ られ る 、 或 い は エ ヴ ェ ン キ 語 の 影 響 で 強 め られ る に 至 つ た 要 因 を 、 次 の2点 か ら考 えて み た い: ① な ぜ モ ン ゴ ル 語 が ブ リヤ ー ト語 や エ ヴ ェ ン キ 語 の よ う な完 全 な 形 で そ の 特 徴 を持 って い な い の か(3.3で 保 留 して い た 問 題 点) ② な ぜ ヤ クー ト語 や ブ リヤ ー ト語 が そ の特 徴 を 受 け 入 れ る こ と が 出 来 た の か ま ず ① に つ い て で あ る が 、 第3章 の 小括 で も述 べ た よ うに 、 副 動 詞 に 人 称 節 辞 が 付 く とい う特 徴 は モ ン ゴル 諸 語 にお い て も発 生 的 に 持 っ て い た 可 能 性 が あ る こ とを 示 唆 した 。 しか しモ ン ゴル 語 に お い て は 、 ブ リヤ ー ト語 に 見 られ る よ うに 、全 て の 人 称 に お い て 可 能 とい うわ け で は な く、3人 称 所 有 接 辞 と再 帰 所 有 一175一 エ ヴェ ン キ語 、 ヤ ク ー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 に お け る 人 称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 にっ い て 接 辞 に お い て の み観 察 され る だ け で あ つた 。 これ は 、 ま ず モ ン ゴル 語 で は 動 詞 に お い て 人 称 と数 に よ る 区別 を つ け る とい う特 徴(動 詞 の 人 称 と数 に よ る 一 致 現 象)が 全 体 的 に 弱 ま っ て き て い る こ と と 同 じ視 点 か ら見 る こ と が で き る の で は な い だ ろ うか 。 モ ン ゴ ル 諸 語 で は 、 漢 語 と強 い 接 触 を持 つ 地 域 に お い て 動 詞 で 人 称 ・数 に よ る活 用 を 持 た な い 言 語 が 多 くみ られ る。 モ ン ゴ ル 語 を は じ め 、 他 に も 内蒙 古 の 諸 方 言 、 青 海 省 や 甘 粛 省 で 話 され て い る シ ラ ・ ユ グル 語 、 保 安 語 、 東 郷 語 な ど が 挙 げ られ る34。 漢 語 との 接 触 に よ つ て 動 詞 の 人 称 接 辞 が 失 わ れ た と考 え る の は 、 系 統 を 異 にす る チ ュル ク 諸 語 に お い て も 同 じで 、 青海 省 や 甘 粛 省 で話 され て い るサ リグ ・ヨ グル 語 、 サ ラ ル 語 、 ツ ン グ ー ス 諸 語 に お い て は 満 州 語(シ ベ 語)も 、 動詞 の人 称接 辞 を失 っ て い る か ら で あ る。 動 詞 に人 称 語 尾 を持 つ 言 語 は これ らの 言 語 よ り も相 対 的 に 漢 語 の 分 布 地 域 か らは 離 れ て い る と言 え よ う。 ま た 別 の 要 因 と して 、 モ ン ゴル 語 に お い て 人 称 所 有 接 辞 が 特 殊 な 用 法 を持 っ て い る こ と が 挙 げ られ る だ ろ う。 次 の(26)及 び(27)は と も に 「私 の 本 」 と い う意 味 で あ る が 、(26)は 誰 の で も な い"私 の"本 で あ る こ と が 強 調 さ れ る が 、(27)は "本"で あ る こ と が 強 調 され る と い う説 明 が 為 され て い る(小 沢1963 :106)。 (26)minii nom lsg.gen (27)nom 本 min' 本1sg.poss ま た 、cin'(2sg.poss)とn'(3.poss)に つ い て も 、本 来 の 人 称 所 有 接 辞 と は 全 く別 に 「単 に 、 主 格 表 示 の 語 尾 と し て 用 い ら れ る こ と が あ る 。 又 、v・cm'は 「… 意 味 す る 用 法 も あ る 」(小 沢1963:107)と し た ら」 を あ る よ う に 、意 味 を 特 化 させ て い る 。 そ し て こ の よ うな 方 法 は 定着 して い る。 上 で 挙 げ た 他 の モ ン ゴ ル 諸 語 を 見 て み る と 、 保 安 語 に お い て は 再 帰 所 有 接 辞 は な く 、 人 称 所 有 接 辞 も3人 り(栗 林1992a)、 3人 称 し か な い(栗 称 のみ であ シ ラ ・ユ グ ル 語 及 び モ ン グ ォ ル 語 に お い て は 人 称 所 有 接 辞 が 林1989,1992b)。 以 上 の こ とか ら、① に対 す る 答 え と して 、 「 モ ン ゴル 語 に お い て 、 人 称 接 辞 が 定 動 詞 形 に お い て 消 滅 して い つ た 、 或 い は他 の 意 味 を担 う よ う に な つ た 。 この こ と に よ り、 定 動 詞 形 の 場 合 と同 様 に も は や 副 動 詞 形 に 人 称 接 辞 を付 け る必 要 が な くな っ た 、 或 い は 取 り入 れ る 手 段 が な く な つ た 為 」 とい う理 由 を 考 え る こ と が 出 来 る だ ろ う。 次 に② に つ い て で あ るが 、 こ の 問題 を考 え る た め に 、 ま ず は 第4章 34ま た モ ン グ ォル語 で は 人称 ・ 数 とは 異 な る2つ の陳 述 様 式 の 体 系 を持 つ 。 一176一 で 見た形 松本 亮 動詞 形 につ いて触 れ てお きたい。 形 動 詞 形 に 見 られ る 人 称 接 辞 の振 る 舞 い につ い て は 、 表4で 大 き く2つ ま と め た よ うに の類 型 に 分 け られ 、 そ の うち ブ リヤ ー ト語 とヤ クー ト語 に お い て 特 殊 と 見 られ る 特 徴 が あ る とい うこ とが 分 か つ た 。 人 称 接 辞 が 修 飾 す る側 の 関 係 節 に 付 か ず に 、 被 修 飾 名 詞 に 付 くの で あ る。 一 般 に 、修 飾 方 法 に お い て 並 置 とエ ザ ー フ ェ の2つ を比べ た 時、並 置 よ りも エ ザ ー フ ェ の 方 が 、 人 称 接 辞 で 標 示 す る とい う点 に お い て 、語 と語 の 関 係 を よ りは つ き り と示 して い る と言 うこ とが 出 来 る。 修 飾 方 法 と して 主 に 並 置 とエ ザ ー フ ェの2つ の 手 段 を持 つ ヤ ク ー ト語 とブ リヤ ー ト語 に お い て35 、関係 節 に 人 称 接 辞 を付 け て 被 修 飾 名 詞 と並 置 す る トル コ語 の よ うな 構 造 が 理 論 的 に は 可 能 で あ っ た に もか か わ らず 、 エ ザ ー フ ェの 手 段 を 取 っ て い る こ とは 、 重 要 で あ る。 ヤ ク ー ト語 に お い て は 、 属 格 が 消 失 した こ と も影 響 して 、 エ ザ ー フ ェ に よ る 語 の 結 合 は 所 有 関係 を 示 す修 飾 以 外 に 、名 詞 に よ る名 詞 修 飾 で も た い へ ん よ く 見 られ る36。ま た 、 ブ リヤ ー ト語 に お い て 、エ ザ ー フ ェ は 主 に 所 有 関 係 を 表 す 修 飾 で 使 われ 、名 詞 に よ る 名 詞 修 飾 の場 合 は"名 詞 属 格 十 被 修 飾 名 詞"の 構造 を と る。 しか し、エ ザ ー フ ェ が 次 の(28)の よ うに所 有 関 係 で は な い 場 合 に も使 わ れ る こ とが あ る。 (28)ems-iin xuusan'-iin' (Poppe 1960:111) 医 者 一gen "医 者 の(中 古 い 一isg,poss で) 一 番 年 取 っ た の" (28)の よ う な 例 は 被 修 飾 語 が 名 詞 的 に 振 舞 う形 容 詞 で あ つ た り 、最 上 級 を 表 す 傾 向 が あ る な ど 、 自 由 に 取 れ る 修 飾 方 法 で は な い が(Poppe 1960:lll)、 エ ザー フ ェ が 所 有 関 係 以 外 の 修 飾 で も使 わ れ る 手 殻 で あ る こ と を 示 す も の と 言 え る 。 い ず れ に せ よ 、 ヤ クー ト語 や ブ リヤ ー ト語 に お い て は 、 関係 節 と被 修 飾 名 詞 をエ ザ ー フ ェ に よ っ て よ り明 確 に 示 す とい う共 通 の 特 徴 が 見 え る。 つ ま り、 人 称 接 辞 が 動 詞 の 主 語 を標 示 す る と と もに 、 エ ザ ー フ ェ と して 関 係 節 と被 修 飾 語 を強 く結 び つ け る こ とで 名 詞 句 全 体 を 明 示 す る役 割 を担 つ て い る と見 る こ とが で き る だ ろ う。 ま た 、修 飾 語+被 修 飾 名 詞 とい う語 順 に ほ とん ど揺 れ の な い ヤ ク ー ト語 や ブ リヤ ー ト語 に お い て は 、 エ ザ ー フ ェ が 関 係 節 を 含 む 名 詞 句 の 最 後 を 示 す とい う点 も あ る と言 え る 。 35例 え ば 形 容 詞+名 詞 と い う構 造 の 場 合 は っ て 表 され る。 36チ ュ ル ク 諸 語 で は"名 語 で は 、ub詞 一φ+名 詞一 属 格+名 詞 一 人 称 接 辞"と 、 ヤ ク ー ト語 ・ブ リ ヤ ー ト語 で と も に 並 置 に よ 詞一 人 称 接 辞"が 基 本 的 な型 で あ る の に 対 し、ヤ クー ト い う型 が 名 詞 結 合 の 基 本 と な っ た(庄 一177一 垣 内1989:949) エ ヴ ェ ン キ語 、ヤ ク ー ト語 及 び ブ リヤ ー ト語 にお け る人 称 接 辞 を 伴 う副 動 詞 形 に つ い て 一 方 、エ ヴェ ン キ語 は 語 の結 合 方 法 と して エ ザ ー フ ェ と一 致37を 持 っ 。 こ の ― 致 とい う方 法 も 、 修 飾 語 が被 修 飾 語 と同 じ数 ・格 の接 辞 を と る とい う形 式 で あ る 為 、 修 飾 語 を含 む 名 詞 句 全 体 を明 示 す る役 割 を 持 っ て い る と見 る こ とが 出 来 る。 特 に 、 本 論 文 に 挙 げ た 例 文 に も 見 られ る よ うに 語 順 が 比 較 的 自 由 で あ る エ ヴ ェ ン キ 語 に お い て は 、 どの 語 が 修 飾 語 と被 修 飾 語 の 関 係 に あ る か を 明 示 す る の に 役 立 つ と言 え よ う。 以 上 の よ うに 形 動 詞 形 に見 え る 人称 接 辞 か ら、 ヤ ク ー ト語 と ブ リヤ ー ト語 で は 人 称 接 辞 の 役 割 と し て 、 主 語 を標 示 す る こ と と 、 文 内 に お け る 句 、 節 な ど を 明 確 に 示 す とい う2つ の 特 徴 が あ る こ とが 分 か る38。こ の こ と は 副 動 詞 形 に 人 称 接 辞 を取 る とい うこ と と大 き く関係 して い る と見 る こ とが で き る の で は な い だ ろ うか 。 つ ま り、 副 動 詞 形 に 主 語 と一 致 す る 人 称 接 辞 を 付 け る こ とで 主 語 を標 示 す る と と も に 、 従 文 で あ る こ と を も示 して い る と見 る の で あ る。 ま た 、 エ ヴ ェ ン キ語 と違 い 、 従 文 が 主 文 の 前 に くる 語 順 に ほ とん ど揺 れ の な い ヤ クー ト語 や ブ リヤ ー ト語 で は 、 従 文 の 最 後 を示 す とい う こ と も指 摘 で き る だ ろ う。 一 方 で 、 従 文 の位 置 が 比 較 的 自由 な エ ヴェ ン キ語 に お い て は 、 副 動 詞 形 に 付 く人 称 接 辞 は 主 語 を標 示 す る こ とが よ り重 要 な役 割 で あ る と言 うこ と が で き る。 ヤ クー ト語 や ブ リヤ ー ト語 の 人 称 接 辞 に つ い て 、 文 内 に お け る 句 、節 な ど を 明 確 に 示 す とい う特 徴 は 、 定動 詞 形 に 付 く人 称 接 辞(つ ま り述 語 人 称 接 辞)も 含 め れ ば 、 よ り広 く人 称 接 辞 一 般 に 見 られ る特 徴 とす る こ と が で き る 。 定 動 詞 形 に 付 く人 称 接 辞 も 文 を 明確 に 示 し、 文 の 終 わ りを 示 して い る と見 る こ と が で き る か らで あ る。 以 上 よ り、 ② に 対 す る 答 え と して 、 「 ヤ クー ト語 や ブ リヤ ー ト語 の 人 称 接 辞 に は 主 語 を 標 示 す る役 割 だ け で な く、 句 ・節 ・文 とい っ た あ る 一 定 の ま とま りを 明 確 に示 す とい う役 割 も 持 っ て い た。 こ の 人 称 接 辞 の 役 割 が 、 副 動 詞 形 に人 称 接 辞 を付 け る とい う特 徴 を受 け 入 れ る 際 に 、 副 動 詞 形 に よ つ て 作 られ る 従 文 を 明確 に示 す 役 割 に も援 用 され た 」 とい う理 由 を考 え る こ とが 出 来 る だ ろ う。 6 ま とめ 副 動 詞 形 に 人 称 接 辞 が 付 く とい う特徴 は 、 モ ン ゴ ル 諸 語 に お い て発 生 的 に 、 ま た モ ン ゴル 諸 語 との 接 触 に よ つ て ヤ クー ト語 に お い て も持 っ て い た 可 能 性 が あ る が 、 双 方 と もエ ヴ ェ ン キ 語 との 接 触 に よ っ て 借 用 した か 或 い は そ の 特 徴 を 強 め られ る に 至 つ た 。 そ の 要 因 と して 、 ヤ クー ト語 や ブ リヤ ー ト語 に お い て 人 37註31参 照 。 38こ の よ うな 人 称 接 辞 の 役 割 が伴 言 語 的 に ヤ クー ト語 や ブ リヤー ト語 に だ け 見 られ る特 徴 で あ る とい うこ と で は な い 。 類 型 論 的 に"強 く"現 れ て い る とい うこ とを 強 調 した い 。 一178一 松本 亮 称 接 辞 が 、 形 動 詞 形 に よ る 関係 節 の 構 文 に 見 られ る よ うに 、 主 語 を 標 示 す る と い う機 能 だ け で な く一 つ の 句 ・節 ・文 の 区切 り を 明 示 す る と い う機 能 を も持 っ て い た 。 こ の人 称 接 辞 の機 能 が 副 動 詞 形 に よ っ て 構 成 され る従 文 へ も及 び 、 エ ヴ ェ ン キ語 か ら よ り影 響 を 受 けや す く な っ て い た とい う可 能 性 が 考 え られ る。 本 論 文 で は 主 に 文 法 書 に現 れ る 例 文 を使 い 、 人 称 接 辞 付 く副 動 詞 形 を見 て き た 。母 語 話 者 に 対 して 調 査 が 可 能 な らば 、次 の こ とが 解 明 され る と予 測 され る。 ・ ヤ ク ー ト語 や ブ リヤ ー ト語 で は 人 称 接 辞 が 任 意 に 現 れ て い る が 、 人 称 接 辞 が 付 く場 合 と付 か な い場 合 とで 何 らか の傾 向や 条 件 が あ るの か ど うか ・ 従 文 の 長 さ、 基 本 的 な語 順 と異 な る 語 順 、 同 主語 ・異 主 語 が 共 存 す る複 数 の 従 文 の 存 在 な ど と、人 称 接 辞 の役 割 に つ い て 何 ら か の 関 連 が あ るの か ど うか これ ら問 題 点 は 今 後 の 課題 と した い。 一179一 エ ヴ ェ ン キ語 、 ヤ クー ト語及 び ブ リヤ ー ト語 に お け る 人 称 接 辞 を伴 う副 動 詞 形 につ い て 略号 1,2,3 abl aCC 1,2,3人 称 mstr 具格 奪格 loc 位格 否定 対格 neg accd 定対 格 nfUt aCCln 不 定対格 part 非未来 形動詞形 all 場所 格 pcle 助詞 conv 副 動詞形 perf 完了(相) dat 与 格(・与 位 格) pl 複数 eXC 排 除形 poss gen 属格 P「s 所有人称接辞 現在 hab 習 慣(相) pst 過去 董mp 命令形 Q impf 不 完 了(相) refi 疑問助詞 再帰所有接辞 inc 包括 形 sg 単数 lng「 開始(相) 例 文 引用 元 の 略 号 例 文 は ほ ぼ 全 て 参 照 文 献 よ り引 用 した 。 例 文 の 後 に括 弧 内 で示 され て い る もの が そ の 引 用 元 を 示 して い る。 以 下 に そ の 省 略 記 号 に つ い て説 明 す る 。 蛍 数):1.Ne(ljalkov(1997)全 て の例 文 に番 号 が 振 つ て あ る為 、 頁 で は な くそ の 番 号 を 付 し て 示 す 。 ま た 、 他 の 文 献 と表 記 を あ わ せ る 為 に 書 き 換 え た 文 字 が あ る の で 、 こ こ に 示 し て お く: (Ne(ljalkovに よ る 表 記:本 論 文 で の 表 記)e:。, 型:Ko皿ecHHKoBa(1966)、 塾:Skribnik(2003)、 (1985)、 and 昼M:Stachowski y:i,ch=6, d'」,j:y 皿 ⊇:Y6pffToBa(1976)、 Menz(1998)、 小 沢:小 沢(1968)、 亙:KopKHHa 勝 坦:勝 田(2001) 参 照文献 ●和 文 池上 変遷 二良 1 1989 「 第1部 多様 な る民族 文化 東 北 ア ジ ア の 土 着 言 語 、2 第 皿章 東 北 ア ジア にお ける言語 の 東 北 ア ジ ア の 言 語 分 布 の 変 遷 」 三 上 次 男 ・神 田信 夫 編 『東 北 ア ジ ア の 民 族 と歴 史 』 山 川 出版 社 、 東 京 荻原 眞子 1989 「 第1部 多様 なる民族 文化 第E章 民 族 と文 化 の 系 譜 」三 上 次 男 ・神 田信 夫 編 『東 北 ア ジ ア の 民 族 と歴 史 』 山 川 出 版 社 、 東 京 小沢 重男 1963 (訳 注)1968 『モ ン ゴー ル語 四週 間 』 大 学 書 林 、 東 京 『モ ン ゴル 民 話 集 』 大 学 書 林 、 東 京 一180一 松本 亮 風間 伸 次郎 2003 「ア ル タ イ 諸 言 語 の3グ ル ー プ(チ ス)、 及 び 朝 鮮 語 、リ本 語 の 文 法 は 本 当 に 似 て い る の か ― 対 照 文 法 の 試 み ―」 ア レ キ サ ン ダ ー ・ボ ビ ン/長 the Japanese 田 俊 樹 共 編 『日本 語 系 統 論 の 現 在/Perspectives Language』(日 文 研 叢 書31)pp―249―340、 on the Origins of 国 際 目本 文 化 研 究 セ ン タ ー 加藤 九詐 勝田 茂 2001 『トル コ語 文 法 読 本 』 大 学 書 林 、 東 京 栗林 均 1989 「シ ラ ・ユ グル 語 」亀 井 孝 ・河 野 六 郎 ・千 野 栄 一 編 『言 語 学 大 辞 典 第 2巻 1986 ュル ク、モ ン ゴル 、ツ ングー 『北 東 ア ジ ア 民 族 学 史 の 研 究 』 恒 文 社 、 東 京 【世 界 言 語 編 】』pp.262-268、 1992a 三省堂 、東京 「保 安 語 」亀 井 孝 ・河 野 六 郎 ・千 野 栄 一 編 『言 語 学 大 辞 典 第3巻 【世 界 言 語 編 】』pp.88―92、 三 省 堂 、 東 京 1992b 4巻 「 モ ン グ ォ ル 語 」亀 井 孝 ・河 野 六 郎 ・千 野 栄 一 編 『言 語 学 大 辞 典 第 【世 界 言 語 編 】』pp.492-498、 庄 垣 内 正弘 1987 三省 堂、東京 「ヤ ク ー ト」 『月 刊 言 語 』Vol.16, No.10、 PP・50-55、 大 修館 書 店 、 東京 1989 「チ ュ ル ク諸 語 」亀 井 孝 ・河 野 六 郎 ・千 野 栄 一 編 『言 語 学 大 辞 典 第4巻 【世 界 言 語 編 】』pp.937―950、 1992 「ヤ ク ー ト語 」 亀 井 孝 ・河 野 六 郎 ・千 野 栄 一 編 【世 界 言 語 編 】』PP.544-550、 藤代 節 三省 堂、東京 1989 『言 語 学 大 辞 典 第4巻 三省 堂、東 京 「ドル ガ ン 語 の成 立 過 程 に つ い て ―言 語 接 触 の 観 点 か ら ― 」 『内 陸 ア ジ ア 言 語 の 研 究 』第5巻PP.155-184、 ア ジ ア 大 陸 の 言 語 研 究 班(神 戸 市 外 国 語 大 学)、 神戸 水野 正規 1995「 現 代 モ ン ゴル 語 の 従 属 節 主 語 に お け る 格 選 択 」 『東 京 大 学 言 語 学 論 集 』14、pp.667-680、 宮脇 淳子 2002 東 京 大 学 文 学 部 言 語 学研 究 室 、 東 京 『モ ン ゴル の 歴 史 ― 遊 牧 民 の 誕 生 か らモ ン ゴ ル 国 ま で』(刀 水 歴 史 全 書59)刀 水 書 房 、 東 京 ヤ ン フネ ン 、 ユ ハ pp.46-53、 1983 「北 ア ジ ア の 民 族 と言 語 の 分 類 」 『月 刊 言 語 』Vo1.16, No.10、 大修 館 書店 、東京 ● 露 文 Bac皿eB四, r. HHocTpaHHblx xopyccxu H Ha双HoHa∬b紅blx KoJlecH顕KoBa, KopKHHa, M.1958―3eexxu B.以.1966. E. H.1985.逸 noaapa. cπoBape哲, M saexxu xozo Cuxmaxcuc θηρ粥 rocyAaperaexxoe αo解 塀6釈 st3aixa. AH CCCP, γ加cκ α 曜 刃3b'κ ε・AKaAeM㈲HAyK xsAaTenbcTSo JI CCCP CH6即c照)e OTJ[OJIリHHE祠yTCKHI3リHJII3秕I I-[HCTI3TyT A3b[K IlkTTOp甬yPbl FiI3CTOpl3FI. HOBOCHモlipCK Pohiaxosa,A. B., MbipeeBa, A. H.,) Rxymcxozo stsbcxa. Hayxa, apamxos, Il.--.1975. Bsaun-toenunxuese騙xu JI 一isi一 xoao u _.rf=i- --1` ART Y6pgrosa, E. npednodlcenue. Xapi roHoa, H. 1976. Hayxa, JI. H. 1982. 9fi-1` Hccnedoeauun A4~6A# no T 5-0J cuumaxcucy sucymcxozo AWL—it'z sz3blKa H. Cnoaicuoe HoaocH6xpcKc Tpaummuxa coepeMeunozo s1Kymcxozo numepamypuozo n3baxa. Hayxa, M Bosson, J. E. (supervised and edited by Nicholas Poppe) University Haspelmath, Publications, M. 1995. `The Uralic and Altaic Converb Series 8, Mouton, as a Cross-linguistically 1962. Buriat Reader. Indiana The Valid and E. Konig (eds) Converbs in Cross-linguistic Perspective. Hague Category' in M. Haspelmath Structure and Meaning of Adverbial Verb Forms —Adverbial Participles, Gerunds. (Empirical Approaches to Language Typology 13) pp. 1-55, Mouton de Gruyter, Berlin, New York Janhunen, J. (ed) 2003. The Mongolic Languages. Routledge, London and New York Johanson, L. 1998. `The Structure of Turkic' in L. Johanson and E. A. Csato (eds) The Turkic Languages. Routledge, pp. 30-66, London and New York Kaluzynski, St. 1962. Mongolische Elemente in der jakutischen Sprache. Warszawa Nedjalkov, I. 1997. Evenki. Routledge, London and New York Nedjalkov, V. P. 1995. 'Some Typological Parameters of Converbs' in M. Haspelmath and E. Konig (eds) Converbs in Cross-linguistic Perspective. Structure and Meaning of Adverbial Verb Forms —Adverbial Participles, Gerunds. (Empirical Approaches to Language Typology 13) pp. 97-136, Mouton de Gruyter, Berlin, New York Poppe, N. N. 1960. Mouton, Buriat Grammar. Indiana University Publications, Uralic and Altaic Series 2, The Hague Skribnik, E. 2003. `Buryat' in J. Janhunen (ed) The Mongolic Languages. pp. 102-128, Routledge, London and New York Stachowski, M. and A. Menz. 1998. 'Yakut' in L. Johanson and E. A. Csato (eds) The Turkic Languages. pp. 417-433, Routledge, London and New York —182— 松本 亮 要旨 Деепричастия с личными окончаниями в эвенкийском, якутском и бурятском языках МАЦУМОТОРё Эвенкийский процессе язык, исторических широко распространенный передвижений эвенков в Восточной контактировал с Сибири, в якутским и бурятским языками. В якутском языке личные окончания могут присоединяться к деепричастиям, и этим якутский язык отличается от других тюркских языков. На этой особенности я хочу остановиться в данной статье. До сих пор считалось, что данное явление тоже обладает - результат влияния эвенкийского языка. Однако бурятский язык этой особенностью. В связи с этим я хочу попытаться типологически сравнить личные окончания глаголов этих языков. На основании проведенного сравнения можно сделать следующий вывод: существует ВОЗМОЖНОСТЬ, что данная особенность бьmа изначально присуща бурятскому языку, а в якутском языке она появилась в результате контакта с монгольскими языками. Но можно также предположить, что в обоих языках эта особенность или бьmа заимствована в результате контактов с эвенкийским языком, или же, уже имеясь, усилилась в результате этих контактов. В якутском и бурятском языках личные окончания указьmают не только на подлежащее, но и на конец предложения, границу между главным и придаточным предложением, а также на границу между словосочетаниями, как, например, в причастном обороте. Такая роль личных окончаний могла подготовить почву для успешного взаимодействия с эвенкийским языком. (受 理 日2005年7月1日) -183-
© Copyright 2024 ExpyDoc