保健・福祉 (PDF:912.7KB)

保健・
保健・福祉
後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度は、75歳以上の人及び65歳以上75歳未満で一定の障がいがあり、広域連合の認定
を受けた人を対象とした医療制度です。
制度の内容や保険料、医療費の給付などについては、保険年金課高齢医療係にご相談ください。
高齢者福祉
事業名等
高齢者居宅改修補助
内容他
介護保険制度で、手すりやスロープの取り付け、障害物や段差の解
消に補助を行う
長寿老人祝品等の支給
満90歳となる人や最高齢者、満100歳の誕生日を迎える人に、記念品
や祝金を支給
紙おむつ等給付
介護保険制度で、紙おむつ・尿取りパッドなどを給付
緊急通報装置設置
安全で安心して生活できるよう緊急通報装置を設置
〈安全生活支援サービス〉
高齢者配食サービス見守り事
お弁当の配達を行うと同時に見守り訪問を行い、安否等の状況を確
業
認
家族介護者交流会
家族を介護する方々が集まり、話し合いや情報交換をしながら介護
疲れをリフレッシュしていただく会
家族介護慰労給付
介護保険サービスを受けずに在宅で介護している家族に対し、1年度
あたり10万円を給付
特殊寝台ベッドの貸与
要援護高齢者や身体の不自由な方に特殊寝台ベッドを貸し出し
介護予防
高齢者が介護状態になることなく、健康でいきいきと生活を送るた
めに、げんきらりー教室や介護予防教室、地域ふれあいサロン、認
知症サポーター養成講座を開催
老人クラブ活動
健康増進・教養の向上を目的とした活動や社会奉仕、地域交流を行
い、お互いの親睦や地域社会との交流を深める
シルバー人材センター
臨時的、短期的、軽易的な仕事に従事することで、高齢者の能力の
活用と社会参加・社会貢献を図ることを目的とした会員組織の活動
養護老人ホームの入所
おおむね65歳以上の方で、経済的な理由などにより、居宅での生活
が困難な方が入所できる
在宅高齢者訪問理髪サービス
外出が困難な方に対し訪問理髪サービスを行う
事業ごとに対象要件がことなります。これら高齢者福祉に関することについては、いきいき長寿課高
齢福祉係にご相談ください。
15
○高齢者総合相談
高齢者や家族が抱えるさまざまな悩みや困りごとについては、(いきいき長寿課)地域包括支援セン
ターにご相談ください。
介護保険
介護が必要になった高齢者やそのご家族の負担を社会全体で支え、介護が必要になっても住み慣れた
地域で、安心して自立した生活を送るために作られた制度です。40歳以上の人が被保険者(加入者)と
なって保険料を納め、介護が必要と認定されたときには、費用の一部を負担して介護サービスの利用が
できるしくみになっています。
介護保険制度の内容や保険料については、介護保険課にご相談ください。
母子保健
・一般不妊治療費助成
・特定不妊治療費助成
・低出生体重児の届出
・医療費給付の申請(未熟児養育医療・育成医療)
・各種健康診査(4~5か月児、1歳8か月児、3歳6か月児健診など)
・母子健康手帳の交付
・各種健康相談(乳幼児健康相談など)
・健康教室(ママパパ、離乳食、にこにこ歯みがき、アトピー教室など)
・新生児訪問(原則、第1子は全員、第2子以降は希望者に対して助産師または保健師が訪問)
・育児サークル(就園前の親子が交流を図っています)
これら母子保健に関することについては、健康課母子保健係にご相談ください。なお、育児サークル
に関することについては、こども課にご相談ください。
児童福祉
制度名等
乳幼児医療・小中学生
内容他
中学校修了前までの児童生徒の保険給付に係る一部負担金が無料
医療費助成制度
ひとり親家庭医療費助
18歳到達後、最初の3月31日までの子がいるひとり親家庭の親と子の保険
成制度
給付に係る一部負担金が無料
児童手当
中学校修了前までの児童を養育している人が対象
児童扶養手当
18歳までの児童生徒を養育するひとり親家庭の親または配偶者が障がい
を持つ父母などに支給
特別児童扶養手当
20歳末満の障がいをもった児童生徒もしくは長期安静を要する病状にあ
る児童を養育している人に支給
16
制度名等
内容他
児童福祉施設の短期利
児童の保護者が、病気やけがなどで一時的に家庭で養育できない場合、乳
用
児院などで養育
のびのび教室
発達面で心配のあるお子さんを対象に、人とふれ合うことの楽しさなどを
育てるための親子教室
母子・父子・寡婦福祉
母子・父子・寡婦家庭で、経済的自立と子どもの修学などのための資金を
資金貸付
必要な人への貸し付け
母子家庭や父子家庭へ
母子や父子家庭の母親や父親または児童が、病気などで日常生活に困った
の介護人の派遣
とき、児童の世話などをする家庭生活支援員を派遣
助産施設入所
入院助産を受けることができない妊婦に対して、助産施設の入所を行う
学童保育所
放課後を留守家庭で過ごす小学生に対して、授業終了後に適切な遊びや生
活の場を与える
三子以上にかかる育児
小学生以下の児童を3人以上養育しており、ファミリーサポートセンター
支援助成
等を利用する際の費用のうち、小学校就学前の子どもにかかる費用を助成
ファミリーサポート
子育て家庭を対象に育児の援助を受けたい方と援助を行いたい方が会員
センター
となり、子育てを支え助け合う活動
子育て支援センター
・ こののほっとルーム(神野々ふれあい会館内 ☎32-9345)
利用者支援事業
・ キオラクラブ
(高野口こども園内
☎43-1305)
・ ポトフのおなべ
(ムーミン谷こども園内 ☎34-7870)
・ さくらんぼルーム (すみだこども園内
☎33-1121)
・ ひまわりルーム
(応其こども園内
☎44-3322)
・ カナカナクラブ
(橋本こども園内
☎32-7732)
18歳までの子どもを持つ保護者または妊婦の方に対し、子育ての悩みなど
について専門職員が相談に応じ、ニーズに合わせた保育サービスや支援機
関などを情報提供
これら児童福祉に関することについては、こども課にご相談ください。
ただし、学童保育所に関することについては、教育総務課にご相談ください。
○保育園・幼稚園・こども園
保育園・幼稚園・こども園に関することは、こども課にご相談ください。
障がい者福祉
がい者福祉
○障がいのある人の手帳
障がいのある人に対して和歌山県から交付される手帳です。手帳の種類や等級に応じて受けることの
できるサービスや助成が定められています。
17
○相談支援
・障がい者相談支援事業
障がいのある人やその家族等がかかえるさまざまな悩み、困りごとについて、相談に応じ、必要な
情報を提供します。本市では、法人に委託し、事業を実施しています。
相談等を希望される場合は、下記にお問い合わせください。
・橋本・伊都障がい者相談支援センター(東家1-3-1
☎33-1910)
・社会福祉法人ゆたか会 リハビリ橋本(柱本22 ☎37-5800)
・社会福祉法人筍憩会 障がい者地域生活相談センター(野560-6 ☎32-2813)
・特定非営利活動法人よつ葉福祉会 ソプラス(かつらぎ町佐野793 ☎26-7281)
○医療費の助成
・重度心身障がい児(者)医療費
(重度心身障がい児(者)の保険給付に伴う医療費自己負担分について助成する制度)
・自立支援医療費(更生医療)
(身体の障がいを軽減または維持し、日常生活を容易にするために行われる手術等医療費を助成)
・自立支援医療費(育成医療)
(身体の障がいまたは将来に障がいを残すと認められる疾患を治療するための手術等医療費を助成)
・自立支援医療費(精神通院医療)
(入院しないで行われる精神疾患の医療費と薬剤費等を助成)
※これらは障がいのある人の手帳の種類などにより決定されます。
○各種助成等
事業名等
補装具費の支給
内容他
用具が必要と認められる人が、その身体機能を補完または代替するため、長期間
にわたり使用される義肢、装具、車いす、補聴器などの購入または修理費の支給
日常生活用具の給
障がい者手帳をお持ちの人及び難病患者を対象に、障がいの種類や程度に応じ、
付・貸与
日常生活をより快適に過ごすための盲人用時計、ストーマ装具などの給付・貸与
特別障害者手当
在宅で重度の障がいが重複している人、または常時特別な介護が必要な人が対象
障害児福祉手当
在宅で重度の障がいがある20歳未満の障がい児が対象
特別児童扶養手当
別に定める1級または2級の障がいの状態にあると認められた20歳未満の障がい
児を在宅で介護する父または母、もしくは養育する人が対象
公共料金などの減
障がいのある人の手帳の種類などにより鉄道運賃、バス運賃、市コミュニティバ
免・割引制度
ス運賃、タクシー運賃、有料道路利用料、NHK放送受信料を減免
税の減免
障がいのある人の手帳の種類や等級などにより住民税、所得税、相続税、自動車
税、自動車取得税、軽自動車税を減免
福祉タクシー制度
在宅の重度心身障がい児(者)に対して、福祉タクシーの利用1回につき、基本
料金を助成
18
事業名等
内容他
障がい者扶養共済
一定額の掛け金を納めることにより、加入している保護者が死亡または身体に著
制度
しい障がいを有することとなった場合、障がい児(者)が年金を受給できる
自動車運転免許取
4級以上の身体障がい者手帳の交付を受けた人が普通免許を取得するのに要した
得助成事業
費用の一部を助成
自動車改造助成事
2級以上の上肢、下肢または体幹機能障がいの認定を受けた人が自動車の操向装
業
置および駆動装置などの一部を改造するのに要した経費の一部を助成
重度身体障がい者
2級以上の身体障がい者がいる世帯の人が、トイレ、浴室、廊下、玄関、台所な
住宅改造助成事業
どの住宅改造をするのに必要な経費の一部を助成
手話通訳者などの
日常生活におけるコミュニケーションの円滑化を図るため、手話通訳者、要約筆
派遣
記奉仕員などを派遣
訪問入浴サービス
入浴が困難な全身性障がい者に、訪問入浴車による入浴を実施
在宅身体障がい者
身体障がい者手帳の身体障がい者等級表による級別が1級または2級で、寝たきり
訪問理髪サービス
の人もしくは寝たきりの生活が主体となっている人に対し訪問理髪サービスを
行う
障がい福祉サービ
施設への入・通所やホームヘルパーによる自宅での入浴、排せつ、食事の介護、
スおよび地域生活
外出の支援など、地域における障がい者の日常生活を支援することにより、障が
支援事業
い者の自立と社会参加を促進するため、実施するものです。
その他のサービス
郵便による不在者投票、指定病院などにおける不在者投票、音声テープによる「広
報はしもと」などの情報提供、駐車禁止の除外、公共施設の使用(利用)料減免、
携帯電話基本使用料などの割引
障がい者福祉に関することは、福祉課までお問い合わせください。
健康づくり
健康づくり
○健康診査
集団検診として、診察、身体計測、血圧、検尿、血液検査、 心電図などの特定健診や胃がん検診、大
腸がん検診、肺がん検診、乳がん検診、肝炎ウイルス検診(B・C型)※を実施しています。
また、個別検診として、特定健診や胃がん検診、大腸がん検診、肺がん検診、乳がん検診、子宮子宮
頸がん検診、歯周疾患検診、肝炎ウイルス検診(B・C型)を実施しています。
詳しい内容や対象者、実施場所、自己負担額などについては、健康課にお問い合わせください。
※集団検診での肝炎ウイルス検診は、特定健診を受信する場合のみ、受検できます。
○健康教室
ウォーキングの基礎を学ぶ「らくらくウォーキング講座」や健康に関する講義、栄養・運動・口腔指
導などの「ヘルスアップ教室」、ボールやチューブを使ったエクササイズ「チャレンジ教室」、栄養食
事に関する講義、調理実習「ごちそうさん教室」などを実施しています。
また、約4㎞のコースを約1時間、楽しく自分のペースで歩きます。「みんなでらくらくウォーキング
19
デー!!」も実施しています。
詳しい内容や対象者、実施場所、自己負担額などについては、健康課にお問い合わせください。
(「らくらくウォーキング講座」と「みんなでらくらくウォーキングデー!!」は保険年金課が担当とな
ります)
予防接種
四種混合やBCG、日本脳炎など各種予防接種については、毎年度4月に配布する「健康カレンダー」で
ご確認のうえ、接種を受けてください。
インフル工ンザの予防接種に対する助成も実施しています。対象となる条件がありますので、これら
予防接種に関することは、健康課にご相談ください。
生活保護制度
生活に困窮している人に必要な保護を行い、自立を助けるための制度です。
国の基準により自立できるまでの間、困窮の程度に応じ必要な保護を受けることができます。生活保
護制度に関することは、福祉課にご相談ください。
生活困窮者自立支援制度
経済的困難により最低限度の生活維持が難しくなってきている人の相談を受け、打開策を一緒に考え、
さまざまな制度が利用できるようアドバイスしたり、就労先確保のためにハローワークへの同行支援を
行ったりします。生活困窮者自立支援制度に関することは、福祉課にご相談ください。
20