資料1 平成27年度保健事業実績 事 業 名 項 目 平成28年1月末日現在 内 容 対象者数(人) 受診者数等(人) 健康手帳配付 自己の健康診査の記録及び健康管理のための健康手帳の 配付 健康教育 生活習慣病予防のための知識の普及啓発 延 4,681 健康相談 健康に関する個別の相談 延 512 冊 備 考 特定健診・後期高齢者健診の際に配付 917 胃がん検診 40歳以上 14,676 1,787 12.2 ( 12.6 ) 要精密検査131人・がん発見3人 大腸がん検診 40歳以上 14,676 4,176 28.5 ( 25.8 ) 要精密検査195人・がん発見4人 40歳以上 14,676 3,144 21.4 ( 19.5 ) 特定健診と同日実施2日間 胸部レントゲン が ん 検 診 受診率(%) ( )内は26年度 No.1 肺がん検診 喀痰 超音波 93 がんの早期発見・早期治療ための検診を実施 乳がん検診 骨粗しょう症予防検診 訪問指導、面接・電話相談事業 9,040 20歳以上 9,616 2,688 28.0 ( 27.8 ) 要精密検査51人・がん発見3人 50歳以上 5,346 1,049 19.6 ( 19.6 ) 要精密検査66人・がん発見3人 (超612・ マ1方向2,488・ マ2方向776) 321 1,715 513 家庭訪問による生活習慣病予防、介護予防の指導 延 110 面接による健康相談、指導 延 96 電話による健康相談、指導 延 202 特定健康診査 国保被保険者等を対象とした健康診査を実施 後期高齢者健康診査 後期高齢者を対象とした健康診査を実施 特定保健指導 メタボリックシンドローム予防と改善のための継続的な 運動、食事指導 複合型介護予防教室 介護予防のための運動器機能向上と口腔機能向上を目的 とした教室 要精密検査187人・がん発見2人 42.9 ( 37.8 ) 40歳代はマンモグラフィ2方向 30歳以上 40歳及び今までに肝炎ウイルス検査を受けたことがない 者を対象に検診を実施 40,45,50,55,60,65,70歳の女性を対象に検診を実施 要精密検査なし 3,876 マンモグラフィ 成 子宮がん検診(頸部) 人 保 前立腺がん検診 健 事 肝炎ウイルス検診 業 要精密検査59人・がん発見1人 胃がん・肺がん検診と同時実施 29.9 ( 13.4 ) 27年度からDXA法(橈骨測定) 健康管理課 野栄総合支所で随時実施 27年度から対象年齢拡大(35~39歳)対 10,410 3,850 36.9 ( 36.4 ) 象者678人受診者188人受診率27.7% 5,954 1,801 30.2 ( 28.3 ) 585 353 60.3 ( 65.9 ) 実 37、延 284 平成27年度保健事業実績 事 業 名 平成28年1月末日現在 項 目 内 容 母子健康手帳交付 母子健康手帳の交付 妊産婦訪問指導 家庭訪問による妊婦及び産婦の健康管理指導 マタニティクラス(両親学級) 妊娠中の健康管理指導と出産・育児についての健康教育 妊婦・乳児委託健康診査 妊婦等の健康管理のための健診費用助成 子ども医療費助成 子どもの保健対策の充実のための医療費助成 未熟児養育医療給付事業 医療を必要とする未熟児に対し、養育に必要な医療を給 付 チャイルドシート購入費を助成 (対象:1歳未満 助成内容:1人1台10,000円上限) チャイルドシート助成事業 未熟児・新生児訪問指導 母 乳幼児健康相談 子 保 こんにちは赤ちゃん事業 健 ブックスタート事業 事 業 乳 4か月児健診 幼 児 1歳6か月児健診 健 診 3歳児健診(一般) 健 康母 相子 談 対象者数(人) 受診者数等(人) No.2 受診率(%) ( )内は26年度 備 考 212 冊 希望者 延 146 延 130 未熟児・新生児の身体面の異常発見や保護者への養育指導 373 延 2132 件 4,450 延 34,546 件 190 56 希望者 延 124 乳幼児の健康相談 延 生後4か月までの乳児がいる家庭への子育て支援に関す る情報提供 親子のふれあいを育むための本の読み聞かせと絵本の配 布 疾病異常の早期発見・乳幼児の健全育成の指導 夫を含む 平成27年8月から千葉県内医療機関 は、すべて現物給付 給付実績11名(うち27年度給付決定9 名) 【新規事業】 116 来所相談 188 184 乳児訪問員による訪問 188 187 4か月児健診同時開催 188 187 99.5 ( 96.1 ) 195 193 99.0 ( 95.9 ) 208 196 94.2 ( 97.7 ) ことばの相談 延 26 延 123 延 62 面接による母子の健康相談・指導 延 152 電話による母子の健康相談・指導 延 367 健康教育事業 健康管理や子育て支援等に関する教育 延 888 1歳児歯科相談 歯磨き指導と育児相談 専門的な相談が必要な幼児のための相談・指導 発達相談 家庭訪問による母子の健康管理指導 家庭訪問及び面接・電話相談事業 歯 1歳6か月児歯科健診 科母 歯 健 子 2歳児歯科健診 科 診 3歳児歯科健診 保 健 保育所・幼稚園巡回歯科指導 事 業 よい歯のコンクール 疾病異常の早期発見・歯磨き指導・フッ化物塗布 成人歯科健診 40,50,60,70歳を対象に個別健診を実施 高齢者よい歯のコンクール 8020運動の推進のための高齢者の口腔内診査及び表彰 〃 思春期講演会、つどいの広場等 209 171 81.8 ( 86.4 ) 197 194 98.5 ( 95.9 ) 220 205 93.2 ( 86.3 ) 191 168 88.0 ( 88.4 ) むし歯予防と歯磨き習慣の確立 3歳児歯科健診においてむし歯のなかった幼児とその親 への口腔内診査及び表彰 健康管理課・野栄総合支所で随時実施 826 161 保護者81人を含む 12組 24 人 1,909 99 80歳以上 5 希望者 5.2 ( 4.8 ) 8月~12月実施 自分の歯が20本以上ある者 平成27年度保健事業実績 平成28年1月末日現在 項 目 予 防 接 種 事 業 栄 養 ・ 食 生 活 改 善 事 業 内 容 BCG (個別接種)生後12か月児まで 4種混合 (個別接種)生後3か月から90か月児 計4回 二種混合 (集団接種)小学6年生 不活化ポリオ (個別接種)H24.7.1生まれから7歳6か月未満で未 接種の者 麻しん・風しん混合(1期) 麻しん・風しん混合(2期) 法 水痘 定 接 インフルエンザ 種 日本脳炎(1期) 対象者数等 (人) 受診者数等(人) 受診率(%) ( )内は26年度 200 90.5 ( 84.9 ) 1回接種 900 延 756 84.0 ( 79.7 ) 300 293 97.7 ( 99.7 ) 1回接種 118 延 27 22.9 ( 39.5 ) 4種混合者あり (個別接種)生後12か月から24か月児 242 191 78.9 ( 86.5 ) 1回接種 (個別接種)小学校就学前児 267 234 87.6 ( 83.9 ) 446 92.1 ( 30.8 ) 11,989 6,334 52.8 ( 55.2 ) 1,000円助成 延 759 延 666 87.7 ( 55.9 ) 40 延 19 47.5 ( 58.0 ) (個別接種)生後12か月から36か月児 延 延 延 484 (個別接種)65歳以上 (個別接種)3歳から7歳6か月まで 延 (個別接種) 子宮頸がん (個別接種)中学1年生から高校1年生相当年齢の女子 延 474 延 2 0.4 ( ヒブ (個別接種)生後2か月から4歳まで 延 884 延 764 86.4 ( 77.0 ) 小児用肺炎球菌 (個別接種)生後2か月から4歳まで 延 884 延 751 85.0 ( 76.7 ) 高齢者用肺炎球菌 定期(個別接種)H26.10月から65歳(経過措置により65 歳から100歳の5歳毎 2,472 706 228 延 459 保健推進員研修 研修会の実施(調理実習、運動、母子・成人保健、栄 養) 保健栄養教室 保健推進員の養成教室 食生活改善地区組織活動事業※ 健康日本21(2次)の推進ほか 離乳食教室※ 乳児をもつ保護者を対象とした調理実習・講話 5回 延 31 わんぱくクッキング※ 幼児と保護者を対象とした調理実習、食育推進 6回 延 141 はなまるダイニング※ 生活習慣病予防の調理実習・講話 6回 延 53 健康まつり※ 食生活改善(試食)、健康相談及び市の保健事業並びに 保健推進員のPR 親子料理教室※ 家庭教育学級の一環で行う食育教室 栄養相談 栄養、食生活について電話相談・面接 ※印の事業は保健推進員会の協力により実施 備 考 221 日本脳炎(2期) 在宅当番医制事業 そ の 二次救急医療機関運営事業 他 事 献血 業 健康カレンダー No.3 3回 各地区 H26.10月から定期接種(A類疾病) 2回接種 H27年度は高校3年生が対象 1回接種 (中3で集団接種未接種の者) 1.1 ) 積極的な勧奨差し控え中 28.6 ( 32.1 ) 3,000円助成(H27~定期のみ) H26.10月から定期接種(B類疾病) 38 延 1,586 市民 延 533 12 回 432 11月8日(日)開催 農業まつりに協賛 生涯学習室と連携して実施 14 休日の救急医療体制の確保 診療日数 72 日 H26:72日2,914人 休日の二次救急医療体制の確保 診療日数 72 日 H26:72日1,244人 献血車による献血と普及活動の実施 実施回数 18 回 健康カレンダーの作成・配布 〃 市民 200ml: 63 人 400ml:483 人 うち推進事業分 200ml: 44人 (実施回数8回) 400ml:333人 16,400 部 市内全戸配布(新聞折込み・郵送)
© Copyright 2025 ExpyDoc