過去に出題した集団討論課題

過去に出題した集団討論課題
【大学卒業程度】
平成27年度 (事務特別枠)
・個人情報など機密情報漏洩の危険性が高まる中で、情報管理へのさまざまな対策が必
要となっています。情報の管理への対策について、
(1)さまざまな立場からの現状や課題を整理し、
(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。
(事務一般枠)
・さまざまな分野でグローバル化が進む中、国籍にとらわれず、一人ひとりを対等に認
め合える環境をつくっていくことについて、
(1)現状や課題を整理し、
(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。
・少子高齢化が進み、高齢者のいる世帯のうち、5割を超える世帯が夫婦のみまたは独
居の世帯となっており、今後もこのような世帯は増加していくことが予想されます。
こうした中、高齢者が安心して暮らせるまちにするために、
(1)現状や課題を整理し、
(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。
(事務一般枠・技術)
・選挙権年齢が現在の20歳以上から18歳以上に引き下げられることについて、
(1)現状や課題を整理し、
(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。
・「日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間」のことを「健康
寿命」といいます。
高齢になっても介護の必要がなく、生き生きと暮らしていけるよう健康寿命を延ばす
ことについて、
(1)現状や課題を整理し、
(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。
平成26年度
(技術)
・違反を繰り返す自転車運転者に「自転車運転者講習」を義務づけるなど、
「改正道路
交通法」が今年6月1日に一部施行されました。
自転車運転者のマナー違反が事故につながるリスクの高さが指摘されていますが、自
転車運転者のマナー向上について、
(1)現状や課題を整理し、
(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。
(事務)
・岡山市のPR(シティプロモーション)について
(1)現状や課題を整理し、
(2)考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。
・ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現に向けて
(1)現状や課題を整理し、
(2)自治体として行うことのできる支援や対策についてグループの見解をまとめなさ
い。
・少子化対策について
(1)原因や課題を整理し、
(2)自治体として行うことのできる支援や対策についてグループの見解をまとめなさ
い。
(技術)
・少子化対策について
平成25年度
平成24年度
(1)原因や課題を整理し、
(2)自治体として行うことのできる支援や対策についてグループの見解をまとめなさ
い。
・災害に強い地域づくりについて
(1)現状や課題を整理し、
(2)自治体として行うことのできる支援や対策についてグループの見解をまとめなさ
い。
・軽症の傷病者などによる安易な救急車の利用が、救急隊の現場到着時間の遅延を招き、
必要な救急活動に深刻な影響を及ぼす事態について
(1)現状や課題を整理し、
(2)考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。
(事務)
・「出生率が低い水準で推移しているが、今後どのような影響が考えられるか。また、
行政として行うことができる支援や対策は、どのようなことが考えられるか」につ
いて
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
・「住民の防災意識・防災対策を高めていくにあたって、課題と自治体はどのような
取組みが必要か」について
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
・「高齢者がいきいきと暮らせるまちにするために、自治体はどのような取組みがで
きるか」について
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
(技術)
・「岡山市は自転車に関する施策を実施しています。自転車利用を促進していくにあ
たって、課題とどのような取組みが必要か」について
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
・「暮らしやすいまちにするために、自治体はどのような取組みができるか」につい
て
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
・「災害に強いまちづくりのために、行政がとるべき防災対策(行政の役割、市民の
役割)」について
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、
(2)必要と考えられる防災対策について、グループとしての見解をまとめなさい。
(事務)
・「ファジアーノ岡山のようなスポーツ文化の振興を、地域活性化に活かすためには、
行政・市民などそれぞれの立場でどのようなことをすべきか」
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
・「学生の学力低下が、将来どのような問題を引き起こすと予想されるか、また、どの
ような学力低下対策が必要か」
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
・
「学校における「いじめ」の問題について」
(1)「いじめ」が起こる状況や原因など、さまざまな立場からの意見を整理し、
(2)「いじめ」をなくすために必要と考えられる取り組みについて、グループとして
の見解をまとめなさい。
・「大規模な自然災害により、例年、一度に大勢の地域住民が被害を受けている。災害
で被害を受ける地域住民を救援するため、災害が起きる前に備えるべきこと、起きた
後に処置すべきことについて、市として何をすべきか。
」
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、
(2)必要と考えられる取組みについて、グループとしての見解をまとめなさい。
(技術)
・「大規模な自然災害により、例年、一度に大勢の地域住民が被害を受けている。災害
で被害を受ける地域住民を救援するため、災害が起きる前に備えるべきこと、起きた
後に処置すべきことについて、市として何をすべきか。
」
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
・
「地域のつながりが希薄化しているといわれる中で、町内会の役割について」
(1)さまざまな立場から町内会の役割について整理し、
(2)地域の活性化対策について、グループとしての見解をまとめなさい。
・
「食の安全・安心が求められる背景とその対策について」
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
平成23年度
(事務)
・
「こども手当をめぐる様々な意見を踏まえ、今後の少子化対策として考えられる効果
的な取組みについて」
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、
(2)必要と考えられる取組みについて、グループとしての見解をまとめなさい。
・
「小・中学生に携帯電話を持たせることの是非について」
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
・
「自転車利用のマナーアップについて」
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
(技術)
・
「岡山市のまちなかのにぎわいを創出するための効果的な取組みについて」
(1)市民や各種団体等との協働による取組みの案を整理し、
(2)グループとしての見解をまとめなさい。
・
「インターネットの功罪と今後の理想のあり方について」
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
・
「自転車利用のマナーアップについて」
(1)さまざまな立場からの意見を整理し、(2)グループとしての見解をまとめなさい。
【短大・高校卒業程度】
平成27年度 (事務)
・高齢者が住み慣れた地域で、安全に安心して暮らせるまちにするための取組みについ
て議論し、グループとしての見解をまとめなさい。
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
【学校事務】
平成27年度
平成26年度
(技術・歯科衛生士)
・ごみを減量化していくための取組みについて議論し、グループとしての見解をまとめ
なさい。
・障害者が暮らしやすいまちにするために大切なことは何かについて議論し、グループ
の見解をまとめなさい。
・信頼される職員になるために大切なことは何かについて議論し、グループとして
の見解をまとめなさい。
・仕事に就かず、就職活動もせず、家事も通学もしていない、いわゆる「ニート」と呼
ばれる若者が増加している原因と、その結果が社会に与える影響について、グループ
としての見解をまとめなさい。
・
「不登校の児童・生徒を減らすための具体的な取組み案について、グループとしての
見解をまとめなさい。
」
・自転車のマナーを向上させ、事故のないまちにするための取組みについて議論し、グ
ループとしての見解をまとめなさい。
・内閣府が平成25年に行った青少年のインターネット利用環境実態調査によれば、小
学生の約1割、中学生の約5割がスマートフォンを保有しているとの結果が出てお
り、保有者の増加とともにさまざまな問題も生じています。
小中学生がスマートフォンを利用することの問題点と解決策について、グループと
平成25年度
平成24年度
平成23年度
しての見解をまとめなさい。
・子どもが安心・安全に暮らせる社会の実現のため、行政は何をすべきかについて
議論し、グループとしての見解をまとめなさい。
・仕事に就かず、就職活動もせず、家事も通学もしていない、いわゆる「ニート」と呼
ばれる若者が増加している原因と、その結果が社会に与える影響について、グループ
としての見解をまとめなさい。
・
「不登校の児童・生徒を減らすための具体的な取組み案について、グループとしての
見解をまとめなさい。
」
【免許資格職】
平成27年度 (児童福祉司・心理判定員)
・子どもの人権が守られるためには、特にどのようなことが必要だと思いますか。
(1)子どものおかれている現状や課題を整理し、
(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。
(精神保健福祉士)
・精神に障害がある人の人権が守られるためには、特にどのようなことが必要だと思い
ますか。
(1)精神障害者のおかれている現状や課題を整理し、
(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。
平成26年度
(保健師)
・高齢者の人権が守られるためには、特にどのようなことが必要だと思いますか。
(1)高齢者のおかれている現状や課題を整理し、
(2)必要と考えられる取組みについてグループの見解をまとめなさい。
(児童福祉司・心理判定員・薬剤師)
・育児放棄について
(1)育児放棄が起きる状況や原因などを整理し、
(2)これをなくしていくための支援や対策について、グループの見解をまとめなさい。
(精神保健福祉士・保健師)
・自殺防止について
(1)自殺が起きる状況や原因などを整理し、
(2)これをなくしていくために、何ができるかについてグループの見解をまとめなさ
い。
平成25年度
(保健師)
・児童虐待について
(1)児童虐待が起きる状況や原因などを整理し、
(2)これをなくしていくための取組みについて、グループの見解をまとめなさい。
(児童福祉司・心理判定員)
・
『不登校,ひきこもりについて』
(1)不登校,ひきこもりが起こる原因等を整理し,
(2)これをなくしていくために家庭,地域,学校,行政等においてどのような取り組
みが可能であるかについて,グループの見解をまとめなさい。
(保健師)
・
『市民の健康づくりを推進していくためには「地域のつながり」が重要であると考え
られるが,市の保健師としてどのように取り組むべきか』
(1)現状や想定される状況について課題,問題点等を整理し,
(2)考えられる取り組みについて,グループの見解をまとめなさい。
平成24年度
(児童福祉司・心理判定員・薬剤師)
・
「学校における『いじめ』の問題について」
(1)「いじめ」が起こる状況や原因などを議論し、
(2)「いじめ」をなくすため、必要と考えられる取り組みについて、グループとして
の見解をまとめなさい。
(精神保健福祉士)
・
「わが国の自殺予防対策の現状と課題について」
(1)自殺予防対策の状況や課題などを議論し、
(2)自殺をなくすため、必要と考えられる取り組みについて、グループとしての見解
をまとめなさい。
平成23年度
(保健師)
・
「大規模な自然災害により、例年、一度に大勢の地域住民が被害を受けている。災害
で心身に被害を受ける地域住民を救援するため、災害が起きる前に備えるべきこと、
および起きた後に処置すべきことについて、市の保健師として何をするべきか」
(1)災害の状況により、被災者の心身の健康上の問題点等を整理し、
(2)事前、事後の必要と考えられる取り組みについて、グループとしての見解をまと
めなさい。
(児童福祉司・心理判定員)
・
「このたび東日本大震災が起こり、多くの人々が災害を被っている。
大規模な災害で心身の被害にあっているこどもたちに対し、専門職員として何をすべ
きか、何ができるかについて」
(1)被災したこどもの心の健康上の問題点等を整理し、
(2)問題の解決に向け、必要と考えられる取り組みについて、グループとしての見解
をまとめなさい。
(保健師)
・
「このたび東日本大震災が起こり、多くの人々が災害を被っている。
大規模な災害で心身の被害にあっている住民に対し、市の保健師として何をすべき
か、何ができるかについて」
(1)被災者の心身の健康上の問題点等を整理し、
(2)問題の解決に向け、必要と考えられる取り組みについて、グループとしての見解
をまとめなさい。
【任期付職員】
平成26年度 ・さまざまな分野でグローバル化が進むなか、日本で生活する外国人も年々増加してい
ます。異なる生活習慣などから生まれる誤解や偏見について
(1)原因や問題点など、さまざまな立場からの意見を整理し、
(2)国籍にとらわれず、一人ひとりを対等に認め合える環境をつくっていくために必
要と考えられる取り組みについて、グループとしての見解をまとめなさい。
【育休代替任期付職員】
平成27年度 ・災害に備えてするべきことについて議論し、グループとしての見解をまとめなさい。
平成26年度 ・生涯にわたって市民が健康に暮らせる社会をつくるための取組みについて議論し、グ
ループとしての見解をまとめなさい。