2年生の社会科の学習 11/18 6年生の社会科の学習 1

おクラブ地域先生顔合わせ会
4/24 テ ー マ
ふれあいの
まちづくり協議会
各小学校では、地域の方々を学校に招いて、
「昔の暮らし」や「昔のあそび」をはじめ、様々
な学習支援をしていただいていますが、摩耶小学校では、子どもたちが、地域福祉センターに
出向いて、地域の大先輩から学校の歴史や地域福祉センターの役割を学びました。
2年生の社会科の学習
11/18
●摩耶地域福祉センターでは、水曜日の午前中
は、パソコン教室が開かれています。パソコ
ン教室に参加される皆さんは、ご自分のパソ
コンを持参され、熱心に学ばれています。
●この日は、いつものように講師の先生をお招
きして、ワードの文章の書式について学んで
いました。
●この日は、10時30分頃に摩耶小学校の2
年生が来館するというので、皆さんは、少し、
そわそわしていました。なかには、ご自分の
卒業アルバムや文集を持参して、子どもたち
に見せようと待ち構えている方もいました。
●子どもたちは、いろいろな質問を用意してき
ていました。数人のグループで、一人のお年
寄りに質問をします。書くのに時間がかかる
のですが、忘れないように、自分の質問の回
答を一生懸命にノートにまとめていました。
●子どもたちの質問
を受ける方々は、
昔から、摩耶地域
に住まれている摩
耶小学校の卒業生
の皆さんです。
●かわいい後輩の質
問には、丁寧に分
かり易く答えてお
られました。
ご自身の摩耶小学校の卒業アル
バムで説明されていました。
摩耶小学校の校歌は、朝比
奈隆さんの作曲だそうです。
朝比奈隆さんは、この地域
の住人で、おしゃれな方だっ
たそうです。
6年生の社会科の学習
1/26
●この日の講師は、摩耶
地区の民生委員・児童
委員の浅本芳子(あさ
もと・よしこ)さんと、
摩耶ふれあいのまち
講師の道中さん(左)と浅本さん(中)
講師紹介をする黒岩さん(右)
づくり協議会の道中
昭雄(みちなか・あきお)委員長でした。
●司会は、ふれあいのまちづくり協議会の黒岩
順子書記でした。
●浅本さんからは、
民生委員・児童委
員が厚生労働大臣
から委嘱された無
報酬の国家公務員
であり、常に住民の立場で、社会福祉の増進
にあたっていることを、実際に地域で活動さ
れている具体的な事例で、分かり易く説明し
てくださいました。
●道中昭雄さんからは、摩耶地域福祉センター
の歴史や地域福祉センターの役割について教
えていただきました。
●3名とも昔からの摩耶地域の住人であり、地
域の住民のための様々な活動に寄与されてい
ます。日頃は、少し、遠い存在の子どもたち
が、地域福祉センターに学習に来てくれたこ
とをとても喜んでいました。
●教科書からだけでなく、地域に根ざした活動
をされている方々からの生きた話を聞く素晴
らしい機会になりました。
●小さい頃から知っている子どもたちが、大き
く成長していることに感慨深そうでした。
裏面は、高羽ふれあいのまちづくり協議会の活動です。
高羽小学校では、高羽ふれあいのまちづくり協議会の皆さんが、
のは、やりひ
1月22日(金)には、3年生に「昔のお話を聞く会」
1月29日(金)には、1年生に「昔遊びの会」を実施しました。
高羽ふれあいのまちづくり協議会の丸子勝敬(まるこ・かつのり)委員長から、ご連絡をい
ただき、取材に出向きました。
3年生の「昔のお話を聞く会」1/22
1年生の「昔の遊び」1/29
●3年生は、「生活・道具」「遊び・おもちゃ」
「学校・食べ物」のテーマの中から興味のあ
るものを選んで、その教室に集まって、お話
を聞きました。
●それぞれの学級に講
師と助手が1名ずつ
入り、お話をするの
で、事前に打ち合わ
せを行い、基本的な
取り決め事項や留意
点の確認をされたそ
講師の丸子さんと助手の今川さん
うです。
●私は丸子委員長が講師を務める「生活・道具」
のテーマの教室に入れていただきました。
●太平洋戦争が勃発した昭和 16 年から、東京
オリンピックが開かれる2020年までの
年表が黒板一面に、チュークで書かれていま
した。もちろん3年生が生まれた平成 18 年
と 19 年も年表に書かれていました。
●広島と長崎に落とされた原爆の話には、力が
入っていました。また、東海道新幹線が開通
し、東京オリンピックが開催された昭和 39
年以降の日本の技術革新による生活環境の
大転換期の話は、丸子委員長が理科系である
とことが分かる内容でした。
●子どもたちと「やりとり」をしながらの授業
は、余裕にあふれ、素晴らしいものでした。
子どもの表情を見て、どの子にも分かるよう
に、何度も表現を変えて話されていました。
●阪神淡路大震災や東日本大震災の話では、さ
すが、「神戸の子どもだ」と、思われる「や
りとり」がありました。
●この日は、雨だったので、4階の多目的室で、
「はじめの式」を行いました。
●かわいい1年生ですが、6学級もあるので、
多目的室は、立錐の余地もない状況でした。
「遊び・おもちゃ」のテーマの教室では・・・
を
超
え
る
名
人
が
集
ま
り
ま
し
た
。
い
か
飛
行
機
竹とんぼ
の
お
母
さ
ん
も
入
れ
る
と
、
三
十
名
「
羽
根
つ
き
」
を
担
当
す
る
P
T
A
おりがみ
めんこ
おはじき
コ
マ
回
し
あ
や
と
り
けん玉
羽根つき
●なんと、10種目も教えて
いただきました。1種目あ、
たり 10 分くらいしか教えて
いただく時間がありません
が、その分、集中して学ん
でいました。「できた」ことの喜びを、初対
面の私にも誇らしそうに話してくれました。
丸子委員長は、この頃の子どもは、頭と体が
連動して動かないと話されていました。改め
て、アナログの遊びの素晴らしさを実感する
授業でした。講師を「名人」と呼ぶのも素晴
らしいと思いました。
●市川裕子PTA会長さんが、2月29日の七
輪体験に誘ってくださいました。感謝。
おてだま