Page 1 Page 2 一、はじめに *桜原土手町、は、現在は国鉄八代駅に近い

熊本大学学術リポジトリ
Kumamoto University Repository System
Title
球磨川舟運と在町的集落の形成 : 八代郡高田手永萩原土
手町について
Author(s)
蓑田, 勝彦
Citation
熊本史学, 50: 213-223
Issue date
1977-12-01
Type
Departmental Bulletin Paper
URL
http://hdl.handle.net/2298/28423
Right
球磨
舟運と在町的集落の形成
であ
について述べることにしたい。
土手町の形成に簸点をおきながら、その間の
蓑田勝彦
Ⅷ︲夙徹制高圧手泳議卿陽土手町艇っvてI
一、はじめ.
〃萩原土手町″は、,現在は国鉄八代駅に近い八代市萩原一丁目の
一部になっているが、篭川の旧堤防載嬉”萩原御番所“や萩二、球磨川舟運の発達と上・下松求麻村
原の〃渡し〃を中核として成立した町で、天保七︵一八三六︶年の
い。球磨川舟運は、一般に寛文五︵一六六
絵図に陸・萩原番所のすぐ下流側の土手外に﹁萩原村之内土手町﹂まずはじめに、萩原土手町形成の前提となる球磨川舟運の発達に
︵2︶
と記されている。
開発以前から舟連鳶こな
糸鶏鯉緬沙羅洲謹唯懸耀鯉噛静蝿掘灘郷溺柵雛練剛畷藤噸満駐郷融餓
︵4︶
瀧らの商品の多くを扱うようになったため、在来の町Ⅲ八代町のれるし、細川領︵鴨誕でも林麗
で藩権力によって商取引が制限︵統制︶されるようになった。とこそれはともかく、人吉’八代間の舟運が開発されると、上流の人
繁栄をおびやかす存在となり、それに脅威を感じた八代町人の訴えわれていたと考えられる。
もに商品流通路としての顛要性もましていったが、この球磨川舟
ろ淡切この萩原土手町の商人に土地の産物を売ることで便宜をえて吉相良領・下流の熊本細川領の人びとが互に往来し、経済の進展と
いた上・下松求麻村の農民噂との商業統制にまって窮地におちい
り、統制の撤廃を求めて栗力行使︵百姓一摸︶に及ぶことになった運で股も電要な役割をはたしたのは現在の八代郡坂本村︵江戸時代
−213−−
)
I
の上・下松求麻村、上・下久多良木村︶の人びと、特に上・下松求
山畑勝﹂であり、その収穫では﹁半年の根物﹂にも達しなかった。
高は人口・面祇に比べて極端に低く、﹁田方と申候而者綴計、惣而
ていたのである。ところが、山地のために交通の便は極端に悪く、
に出荷することによって上・下松求麻村の人びとの生活は支えられ
鱗輝識寧鯉壷灘蝋聯哩鮭雌鑑雌餓臓
そのため﹁作地之中者勿論、居屋敷・畔等二至迄、茶・猪・こんに
麻村のうち大門︵おおかど︶・藤本・荒瀬から古田︵ふるた︶にい
たる球磨川沿岸の集落︵子村︶の人びとであった。たとえば﹁私
儀、平田船二而運賃取申ため求磨御領江往来仕来申候一坐文化八’
八代I人吉の舟運に専従する人びとがみられ、明和七︵一七七○︶
一八二Ⅱ年、上松求麻村之内合志野村彦右衛門︶というように、
年の上松求麻村には一鯉づつの﹁川平田﹂をもった六六人の﹁舟
﹁漸歩行仕候山竜二而牛馬之通路一向難成、総之品たり共船二而上
麻村の舟運を発達させ、﹁通賃取﹂の﹁松求麻舟乗﹂を多く生承出
舟運のぶとも言える状態であった。このような事情が、上も下松求
下仕蔚座鴎と、産物の輸送農じめとする交禦段農磨川の
年 は、八代町で﹁両訟蛾麻問屋商売﹂の商人が一二人、同じく萩
原番所に登録されている。また人吉相良藩にとっても、この﹁松求
主﹂が、後述の萩原番所に登録されていたし、宝暦六︵一七五六︶
麻舟乗﹂による﹁他領舟﹂の役割は重要で、寛政四︵一七九二︶年
したのである。
くの﹁番所﹂を球磨川沿岸に設置している。寛政六︵一七九四︶年
こ︺番所とその機能
このように発展した球磨川舟運に対処ずるために、肥移藩では多
三、萩原土手町の形成
には﹃他領舟﹂の停止で八代からの塩が﹁払底﹂しているし、﹁御
当地舟にては八代荷物引候事、他領舟の漸半分外引申さざる由﹂
と 松森輔村の舟は相良 の二倍の輸送力をもっていたことが記さ
れている。さらに﹁上松求麻之藤元村之者共川筋飽一上手二乗候
︵9︶
由﹂ということで、寛政三︵一七九一︶年から六年間、鳥津領の都
城に大淀川上流の舟運開発の指導者としてのぺ一七名が招かれ、文
の史料には、八代城下に①沖番所︵填屋番所︶②十歩︵十分︶番所
③川口番所④渡頭番所⑤舛形番所の五か所、対岸に⑥植柳番所?
政八︵一八二五︶年には、日田の筑後川上流の舟運開発に三名が招
・︵、︾
それでは、なぜ上・下松求麻村の舟運がこれほどまでに発達した
そして上流右岸に⑦萩原番所がみられ︵別図参照、番号は図と同
かれている。
のであろうか。同村は球磨川の両岸︵主として右岸︶に沿ってい
じ︶、鏡番所とともに松井氏の支配下におかれていた。これらの番
検査や税の徴収などを行なった所﹂であるが、肥後藩の番所は﹁園
︵醒︶︲
所は、交通の要所などにおかれて﹁通航船舶・飛行者・荷物などの
︽皿︶
るが、河岸にも平地はほとんどなく、大部分は急傾斜の山地であ
る。延宝四︵一六七六︶年の史料では人口三九八五人、商八一六石
余壷︶文政六︵一八一三︶年では七九二○人余、一六三九石余と村
−214−
水繋川
薩摩街道
椎F城
三一-一一一_室暑潔 ’
■ 一 一 一 一 ー − ー
f
i
l
l
、 ⑳
図は「八代郡之絵図」(熊本大学附属図密館に寄託の「永青文庫」ヅ
のうち「郡村方江古来方有之八代郡中之絵図」による
==は道路===は渡し
∼⑦は番所(本文参照)
−215=
勺也至嘱詞
V恵宅
評ラ孝二二弓一一一一一一一一一一一テヂ
判敷石
本賦
①
〆勺口昼、
禁の貨物出入厳なりと云とも令不行、出入姦商の為みたりなり﹂と他の番所は、この三つの番所の補助的な役割を与えられていたよ
説明されているように、商業統制に重点がおかれていたようであうであるが、これら七つの番所はすべて、前述のように八代城を預
る。とくに球磨川は﹁他国他領を受候所柄二付、卿他之船入交運澗けられた松井氏の支配下におかれていた。これは寛文六︵一六六
燕御見合茂無之事候処、求磨川筋ニ限り運上取立有之串ど、肥後藩代川口植柳津ロ運上銀共二佐渡請込支配﹂、つまり八代城修繕料と
農﹂というので﹁御国中通船畜萄出入篭上銀取立と車儀脇さ篭﹁御城料簡城御繕料熊川筋藻一意上鋸謹牟田八
の他の河川とちがって出入の荷物に運上が課せられる川であったたして、これらの番所の徴収する蝿上が松井氏に与えられて以来のこ
この七つの番所のうち、④渡頭番所は中世以来の要港〃徳測″の︹二︺萩原番所について
めに、多くの番所が設腫されたのである。とである。
中心の船着場があるうえ、〃蔵摩街道〃の十一里木が植えられ、高ここで、本稿の主題である萩原土手町の形成と密接な関連を有す
札がたてられており、﹁徳洞御番所之儀者、三ヶ所御番所根二相成る萩原番所について述べておきたい。おかれていた場所は別図の⑦
候所柄二付、誌坊等之儀弥以敬格二相心得、出入之船井諸荷物・乗に示した通りで、八代町へまわる薩摩街道からははず るが、熊木一
人共委敷相改﹂と、最も重視された番所であった。そのため番人もから陸路南下する場合には、ここの”萩原渡し〃で球磨川を渡る方 6
他の番所では歩小姓段が原則であったが、ここでは中小姓四人をが便利がよかった。また、上流から八代城下町に産物︵商品︶を運2
︵胴︶
おくのが原則とされていた。
しかし商業統制︵運上徴収︶に誼婁なぶ場合、現在とちがって前川は﹁敷石﹂で水流がさえぎられていた一
ために、上流からの荷舟は萩原から本流を南西に下って、変島の沖
渡頭番所よりも約四○○メートル下流の〃御船場〃のわきにおかれを迂回したのち八代町にさかのぼる必要があり、萩原から距離にし
役割をはたしたのは②十歩番所と③川口番所であった。十歩番所は
下す主要な品物Ⅱ竹木類︵薪が最も多かったと思われる︶に、十分一・﹂のように、萩原が交通の要所に位置していたこともあって、下
たため船場番所ともよばれたが、﹁十捗一御番所者熊川筋下し申候て四’五キロメートル︵約一塁、時間では一蒔間以上もかかって
へ詔︶
材木積荷諸式、十歩一之運上取立申候﹂とあるように、上流から萩いた︵陸路を歩けば約三○分である︶・
.へ剛︶
の一の運上蕊物︶をがけてそれを徴収するのが主な役割でぁっ流の番所でかけられる運上をのがれるため、萩原で舟荷をあげて八
た。川口番所は、渡頭番所と十歩番所の中間におかれたため中の番代町へ陸路を運ぶ者がふえたと思われる。﹁下方二而色点手相を
所ともよばれ、﹁諸品入之運上取立申候﹂つまり外部からの移入品仕、忍合一萩原ロか竹木を場、運上可仕品茂抜荷を仕、他国往還筋
を萩原ロ江直シ﹂たものが萩原番所である。
を統制し、それに対する迩上を徴収するために設慨された番所であ不締二御座候﹂ということで、元禄二鈴一六八九︶年に﹁当時迄栴
った。捌渡ロー御座候御番
設置された当初は単に抜荷の取締をするにとどまっていたが、すぐ
文政四︵一八二一︶年には﹁当時二至候而者在町同様之鉢二相成、
代町からの﹁出買﹂Ⅱ商品仕入れの者も目だつようになった。そして
また、他の史料を承ると、萩原村塘下︵土手町︶の住人が心
すようになった
それ
雲霊夢龍蕊壌鑑鶴蕊蕊綴
商売物者御町︵八代町︶ニ茂超過仕候程手広相成﹂・﹁先年︵文化一
に﹁竹木者十歩一御番所迄積下シ候二不及、直二拾歩一納之取計
仕へ萩原ロ〃出入之諸品者川口御番所江差通シ申二不及、直二川口
之運上取立可申候﹂と、すべて萩原番所で処置されるようになり、
と発
﹃路︶
独立した番所としての機能をはたしたが、形の上では後まで﹁萩原
︹三︺萩原土手町の形
御番所茂十歩一御番所江附属仕候﹂と十歩番所に附属していた。
から文政にかけて多くぶられ、造酒屋が職小屋を土蔵に改築した
松井氏の漁猟の時の﹁腰懸所﹂︵休憩所︶を土手町内に作って
までの家を建直したり、↓目板瓦蓑﹂にしたいという願書がへ寛政末
し
壁も﹁大壁﹂。︵柱がみえないように全部塗りこめた壁︶にする.
八二七︶年には、それまで﹁目板瓦葺﹂だった家を﹁惣瓦寡﹂に2
灘騨剥離縄舗職跳畦雛鰯靭溌鵡剰浩
り
この萩原番所健前にも述べたように球磨川舟運と陸上交通の要
そのくわしい経過は不明である蕊・宝暦三二七五三︶年には
所におかれたため、・その周囲にはしだいに集落が形成雲されていっ
た
﹁前没方同村之内天神社下之本塘筋二居住仕、土手町と唱へ相応之
萩原村土手筋に﹁出見世都合一七軒、但小屋掛共﹂とあり、さらに
店商二而渡世仕来候処、宝暦五亥年之大洪水二睡塑記されてお
ことを、﹁浜町様︵前藩主の細川斉蕊︶追爽御腰雪を被為掛、且叉北
一
はじめ土手町は天神社︵現在も菅原神社あり︶から萩原番所に
かげての堤防上に形成されていたと考えられる。それが●宝暦五・
御丸御隠居様︵松井徴之︶皇茂数度御入被為遊﹂た家だから﹁永ク
り
七五五︶年の大洪水で流された後、﹁洪水之節無簡者●渡世戒兼候
子孫二残置申度﹂という名目で、許可された者も見えている。
大きな脅威を与えた
詫
﹁在町同様﹂の発展は、八代町の繁栄に
‘以前噂直接八代町に入って心淀上流各地か
このような萩原土手町の
︹四︺商業統制による土手
考えられ、・萩原土手町の発展ぶりがうかがわれるも●のど思う。・
えないであろうが、この外にも多くの人びとが居住じでいたものと
たものである。ここに見える三二名がすべて同一時期の住人とは言
別表は、この時期の萩原土手町の居住者についての記事をまとめ
︵羽︶
付、右之ヶ所江小屋掛仕、菓物類を売居申候﹂玄たは﹁彼所江者一
駕鎧羅駅撫騨齢繊勝獅鵡鯛蕊
それが文化四︵一・八○七︶年になると﹁追盈家居等茂建並稲近年
が形成されるようになったので
入
松求麻村を中心と
二至候而者旅人杯茂止宿致せ、町家同様二諸品商売仕﹂﹁松求麻村
者勿論︽求磨方之旅人等茂引請諸商売仕﹂と、
する上流地域の人びとを相手とする店がたちなら夢ようになり
ちの産物急商品の大部分が
途中の萩原土手町で荷あげされてしま
rノ劇T,m四0″グ争妃r
︲幻以ナハゲL帆“。
″叱叉、画副阿や
幻いい、︲揮
をとることになった。﹁商札面外之商売
g
うようになめただけでなく、近在の人びとや蘇摩街道画弼行者たち
の項目に記したように処罰し
小
ひ
酌い
廻祁J通パ謝
一去不,.﹃ゴロ垣﹀
だ停止を命心袋文政五
・同様の取締りはこのあとも
萩原土手町に大きな打撃を与えた。
一・三︺年六月にはそれに従わなかった者一五名を、別表の②
ったものと考えられる掴そこで八代町の商人たちが藩に訴えてぷ
が
それ以後のことは史料がみられないが毎
久代町議でいかず梶土手町で用件を苛ませてしまうように虻
萩原土手町の優位をくつがえそうとする励きをはじめたのである。
統
な齢へこ・の取締りで表⑳@のよ
発展しつつあっ
藩の取締りをのがれる何らかの手段を
藩が熟代町然と結んで行なやたこの商業統制は
下腿認降職.一一
︲有し麺いたためではないかと考えられる
。。季抱﹂であったように
びく原因になったも.のと思われる。
八代町の町人たちは次のように土手町商人の取締りを訴え.
うな富裕な商人瀧処罰されなかったのは、訳違反がなかったためとい
行なわれたようで、このような商業統制が萩原土手町を癖退にゑち
たとぎ
.﹁彼方星手町をさす︶逐年繁昌仕、諸商売等、弥増相成
八二己年に別表⑪⑭の二名が別棟の蛎築を願い槌
定いる
︾:文化一○・
申候故、自然と御町内者零落仕へ既二近年御救立御銀を茂拝借奉願
当時居住之面☆氷所江引取、・本業相勤
土手町臓本来商
らよりは、⑳の忠助が松井数馬︵八代城を預かる松井氏の一・族︶の
売人の居住地ではないのだ
ただけ鐸
た萩原土手町に大きな打撃を与えたが、上・・下松求麻村の人びとに
−218−
候程之儀兵とし海増築不許可を申請すると同時贋
、許可された品物以外の取締りを通達
とき藩はや.、増築を不許可とし﹁出小屋商売品渋之儀付而者頃日華
候様﹂命必てほLいと、萩原土手町の解体を藩に訴えている。.この
及御達候通
年九月にも同様の願書が八代町人から
ついで文政四︵一八一二
産物を舟で八代に栽み下すことによや︾て、代銭納の年貢を上納し、
与えた打撃も次ぎかつた。既述のように、この地区の人びとは山の
八代町人の意向にそうような処置はなされなかったようである甥
で
く芋幻菜種子?薪等、八代御町井御郡内
繍窯騒噸鶏灘灘蕊繍鋪蕊熊
産之茶毛猪・葛・↑﹂んに
食料の不足分や生活に必要な物資を得ていた。しかもそれは﹁所柄
藩に出されている廻すなわちへ土手町は﹁往古か有来之居住所
を茂御免ニ相成奴其外薪杯茂彼方二而専買込申候付︽値段引上︲一統
もないのに﹁近年二至候而者質屋・造酒屋・麹屋・椿問屋等之職業
不弁利﹂であると釦八代町の褒微だけでなく、物価上昇もひきおこ
しているので、土手町の●商人たちを﹁本所﹂に引取らせしてほし
にまって生計をつないでいたといってよい状態にあったのである。
い。もしそうでなければ﹁以前之涌菓物を限商売被仰付、其除之儀
その猪問屋たちが藩に﹁在中商札﹂をとりあげられてしまったの
町形皆前諜窪も
在町的な商業ば一切禁止してほしいと訴えている。
者一切御差留被仰付竿候逮と
も
h
という状態においつめられたのである。ちな象に当時の上・下松求
をせまられて途方にくれ、﹁第一今日之立行者出来兼候去茂有之﹂
る﹁銀主﹂を失なったうえ、猪問屋たちからそ言れまでの借銭の返却
り
︲﹁諸用吉凶事共其時を昼夜之無差別借替﹂たりすることのでき
で、松永用地区の人びと臓似後、梯似外の品を心安く売りさばした
て解散させて事なきを得ている.その後も両村の民衆はねばり強く
町まで強訴に出る勢いを示した。この時は庄屋・村役人がとり静め
御会所江茂罷出候而直二奉願上度﹂﹁打寄候惣小前より申出﹂八代
川原江大勢打寄申候﹂と大集会を開き、﹁私共不残八代御城・高田
とが行動を起したのである。:﹁両松求麻村御百姓、日数三日程坂木
訴えが出され,すぐ劃下されてしるが、それと前機Fして雨水α人ひ
迷惑しているので、以前の通り禁止してほしい。③とくに茶の直段
麻村民の借用高は、・萩原土手町の猪問屋三人︵別表の⑩⑪⑫︶から
は昨年の半値くらいに買いたたかれるので、そのようなことのない
捌きができるようにしてほしい。②八代町からの﹁出買之者﹂・には
替分年々打重り、.取立之見込無之捨方之見込分﹂一八五貧七八一匁
要求をくり返し、同五月には①前と同じく四人の猪問屋に産物の売
余があった。それに加えて八代塙屋町の七人の﹁塩親方﹂からの借
の連名で訴え出ている。そしてやはり同じ時期︵五月上旬︶に﹁下
ように取締ってほしい。という三項目の要求を庄屋・頭百姓三一名
銭六○賃二四三匁余、上松求麻村之内荒瀬村猪問屋金之允から二
用が六九貧三七八匁余、以前から関係のあった八代町の猪問屋一七
一貫七一二匁余︿その外に金之允からの借用﹁極難渋之者江追食取
人からの借用が五四五貢四百六拾目余もあったのである。
松求麻村之内古田川原二、両松求麻方下り船留之番人四人宛差出置
いる。この時は高田手永惣庄屋︵小田藤右衛門︶が﹁求麻川筋ハ他
また、猪以外の産物の売捌先を失なった松求麻の人びとが、仕方
領之舟茂通路之川筋二付、舟留致し候儀ハ差留候様﹂と説得して
候﹂と、八代町への出荷を阻止する﹁舟留﹂の実力行使がなされて
たたかれるのであった
なしに他の商人に売り捌こうとすると、足もとをみすかされて買い
を七八升二計り成シ、千木リニ懸候品ハ拾斤之物を六七斤二茂懸
摸︶の結果は残念ながら明らかにできなかった。.それはともかく、
月四日には﹁舟留﹂が解除された。この一連の実力行使︵百姓一
それはたとえば﹁舛二計り候品ハ壱斗之物
込、勿諭直段合茂外並方下直二買込候様子﹂であり、しかも舟が着
新興の在町的集落である萩原土手町に対する藩の商業統制は、同町
くやいなや、八代町からの﹁出買之者﹂が舟荷を勝手に自分の所に
運んでいきへもし売らないと言えば﹁出買之者腹立、荷主を打可申
その後の萩原土手町についてはほと●んど不明であり、天保年間に
五、或と必にかえて
一摸を起さざるを得ない程の窮地に追いこんだのであった
に大きく依存していた上・下松求麻村の民衆に大きな打難となりへ
このように、追いつめられた上・下松求麻の民衆はついに実力行
勢イを見せ﹂て買いたたいたという
使に訴えることになったはじめ文政六︵一八二三︶.年二月に、今
まで通り土手町の三人と荒瀬村一人の計四人の﹁御郡猪問屋﹂に、
猪だけでなく他の産物も売り捌けるようにしてほしいという村人の
−.219−
展は翠られなかったのではないかと思われる。明治四・一︵一九○
・のついた家をたてたことがわかっているだけであるが、目だった発
︾忠
萩原村の中でも国鉄八代駅前に繁栄営零われ、その地位をゆずるこ
まに衰退しへさらに鉄道の開通によって決定的な打撃をらけ、同じ
る交通条件の変化によって、﹁在町﹂としての地位を得られないま
八代城下町の商人と結んだ藩の商業統制強化と、﹁敷石﹂撤去によ
には﹁在町
的集落として発展した萩原土手町もP文政年間以後、
八︶年に鹿児島本線︵現在の肥薩線︶が開通すると寮退に向うので
︵別表⑳の人物?︶が小屋床を願い出て?そこに二F割床強恒
ある●蝿故老の話によるとその以前︵明治三○’四○年ころ︶で
ど.になったのであ
りq◆9■
も、萩原土手町は二○戸あるかないかくらいで、店といえるほどの
註︵1︶故老の話によれば、以前は天神さん︵菅原神社︶の所か
︵鋼︶
ものはなかったし、上流からの舟や筏はやはり萩原に着いぃてぃた
土手町″と
よ〃でいたという.︵萩原弄丁目、吉川元年氏川明治二九年
ら、現在の福岡金物店の所までの堤防ぞ恥を
なお﹁土手町﹂と
︲.
ばれる以前は﹁石王些哩と呼ばれていたようである℃
︵2︶﹃球磨川筋絵図﹂.
。なお、これ
︵生田宏﹃肥後近世史年表﹄・安永二年五月の項
量毛五頁︶・な
阿波
︵都城市立図書館蔵、︲写本﹀に
森田誠.・一﹃熊本県の歴史
ついて﹃荘内地理志﹄・
岩石之間を自由今二
の使用によるのではない緋がと思われる
.
﹃相良家文書之匡︵﹃大日本古文書家わけ第五﹄
﹄︵﹃人吉新聞﹄昭和四五年八月八日号Yによ
二○
・
頁、三二頁、種元勝弘︾﹃人吉球磨今昔ものがたり﹄第八向
﹂
︶・実際に球磨川舟運がさがんになったのは、この﹁鼻
ている︵都城市立図書館長瀬戸山計佐儀氏の御教一がにょ
通事二相成・⋮●・八代〃弐拾里上流迄も通船相初り﹂とじ
・国亀右衛門と云者鼻樹と云物を工出じ
、寛政二︵一七九○﹀年の記事として、.﹁六十年前
︵3
,︵
熊本県立図書館蔵︶.
いう。文政年間には少なくとも三○戸をこえていたと思われること
皇六三四︶年に細川三斎
生まれⅡ談︶
だ壊老は で墓をつく〃、 の宰寝とまりしていたと
と比べると、痢退が明らかである。
この衰退の原因を推測すると、第一の原因は、先にゑられたよう
な土手町に対する商業統制であろう。八代町人の土手町に対する警
第二は文
戒は強く、文政五︵一八二二︶年の弾圧以後も、、藩権力と結んだ土
手町に対する圧迫が続けられたのではな・いかと思われる・
地条件の変化である。前川は、軍永
・政・一三︵一八三○︶年に前川の﹃敷石﹂が開けられたことによる立
・が侮別図の点線で示し仁場所につくらせた運河であり、上流地域か
らの物資を宏島の沖を迂廻させずに城下町に着船させるための水路
やほり八代町人が萩原土手町の発展を警戒し、その
震雅舜柵踏蕊蕊蕊議蒙態
開かれたのは
一原因をとり除いて八代町の繁栄をはかろうとする意図にもとづくも
のではなかったかと
宝暦年間に一七軒の﹁出見世﹂として姿を現わし文化、I文政ころ
−220−
︿5︶松瀧﹃封躍川兜迩と坊才喰﹄戸八代芽潰穆坊才分穆狽ゴ研
究同好会.一九七四年発行︶
︵6︶﹃先例略記﹄のうち﹁陸ロ津ロ御取締﹂︵熊本大学附属図
書館蔵﹁松井家文書﹂四七九︶
︵8︶前出﹃人吉球磨今昔ものがたり﹄第二六1三二回
︵7︶﹃長持記録﹄︵同前﹁松井家文書﹂︶
︵旧︶・﹃豊西説話﹄︵日田市の高倉芳男氏の御教示による︶なお
︵9︶前出﹃荘内地
︵?︶︵巾︶については前出の拙稿﹃球廟川舟運と坂本
村﹄を参照された
﹁松井家文書﹂四五九︶
︵、︶﹃先例略記﹄のうち﹁御知行方﹂︵熊本大学附属図書館蔵
止等﹂︵伺右・﹁松井家文書﹂四五四︶
﹃球磨川筋運上一件記録記抜﹄︵同右︹松井家文番﹂
九五︶
○
︵胆︶﹃先例略記﹄のゑち﹁在中商売之品御免、在之者商売御停
︵旧
書﹂四七
︶
︵汐︶﹃先例略記﹄のうち﹁廻船津方等之部﹂︵同前﹁松井家文
︵釦︶︵幻︶前註︵旧︶に同じ。なお積下し品のうち、竹木類以外
の﹁俵物・苧・猪・茶之類、其外産物品とは、別に定め
られた割合で運上銀を徴収された︵同書︶。
︵麹︶﹃先例略記﹄のうち﹁御知行所之部﹂︵前出﹁松井家文
書﹂四六四︶
︵”︶前出﹃八代市史﹄第四巻、五七九頁
対岸にある。なお、萩原に荷揚げする者がのちに増えた理
︵別︶前註︵〃︶に同じ。この栴檀は麦島の南端部で植柳村の北
ている。享和三︵一八○三︶年には﹁田舎江漉牽、近来浅ク
由は、球磨川の水深が浅くなったという自然条件も関係し
運測甚以不弁利相成申候や当時者沖廻勝仕候故、自然と薪
相成申候而、松求麻・久多良木村共、薪船竹木筏其外諸品
其外諸品茂高直二茂相成可申﹂と記されている。︵﹃先例
略記﹄のうち﹁御知行所之部﹂、前出﹁松井家文書﹂四
文書﹂四七二︶
に同じ
︵お︶前註︵旧
︷ハーー︶
書﹂四八三︶・他の史料には﹁遥拝番所﹂﹁篭番所﹂など
︵妬︶﹃先例略記﹄のうち﹁萩原土手町居住願﹂︵前出﹁松井家
︵M︶﹃先例略記﹄のうち﹁陸口津口之部﹂︵同句右.﹁松井家文
の名も見られる。なお蓑田田鶴男﹃八代市史﹄第四巻、二
︵”︶︵配︶前註︵掴︶に同じ
・六五J二八二頁参
︵巧︶﹃角川日本史辞典﹄七一○頁
五︶年には井樋小屋を建て直して、影踏もそこで行なわれ
年に萩原村の﹁在蔵﹂が土手町に移され、文化二︵一八○
︵”︶前註︵妬︶に同じ。なおこのほかに、寛政九︵一七九七︶
.﹃御定法之内書抜﹄︵前出﹁松井家文書﹂一○九六︶
︵肥︶﹃官職制度考﹄︵﹃肥後文献叢書﹄第一巻︶一六一頁
︵〃
﹃先例略記﹄のうち﹁津方﹂.溢伺前﹁松井家文書
四七七︶
︵旧
−221−
るようになった。︵﹃八代古記録﹄熊本市松本寿三郎氏蔵︶
︵釦︶文政三︵一八二○ 年にも同様の通達が出されている。︵
なお、このころの﹁在中二而商売不苦品﹂、つまり土手
﹃橘柚館旧記抜﹄八代市松井家文書︶
町でも商売できる品は米雑穀・木綿類・酒焼酒井糟・砂糖
林干菓子・姻草など四八項目が記されている。︵前註︵掴︶
の史料、文化一○年の記事︶
の項目はすぺて同史料による。
︵訓︶︵魂︶前註︵似︶に同じ。なお﹁足・下松求麻村の一摸﹂
︵熊本大学附属図書館蔵﹁松井家文書﹂︶
詞︶﹃萩原村土手町居住桑原藤平高主忠助小屋床願一件書抜﹄
︵鋤︶前註︵1︶の吉川元年氏談
︵妬︶蓑田田鶴男﹃八代市史﹄第四巻五七八’五七九頁参照、な
お同書には敷石をあけたのは文政一二年としているが、
蔵﹁松井家文盤﹂︶には﹁去ル文政十三年萩原敷石御掘
﹃萩原御赦免開地替地願一件控写﹄︵熊本大学附属図書館
1﹄
通﹄﹁川舟為通路敷石御明方二相成﹂とある。
、料提供塘よび御教示を得た。記して謝意を表する。
︹附記︺本稿作成にあたって、花岡興輝氏・松本寿三郎氏から史
−222−