平成28年3月29日 国土交通省中部地方整備局 「中部建設業現場レポート(平成28年3月分)」について ~建設企業の声をとりまとめました~ 中部地方整備局では、中部地域における建設企業の動向を的確に把握し、建設業行 政の適切な運営に資することを目的として、管内各地域の地元建設業者にアンケート を実施し、その回答(景況感、人手不足の状況等)を定期的にとりまとめていますが、 今回、平成28年3月分の結果がまとまりましたのでお知らせします。 【結果要旨】 ①景況感(受注状況)について 発注の端境期に向かうこともあり、前期よりも景況感が悪いと回答した企業 が多くDI値はさらに下がった。特に土木においてその傾向は顕著である。先 行きについてもマイナスではあるが、今期よりはやや改善されるとみている。 ②技能労働者の不足感について 端境期の影響もあり、技能労働者の不足感については前期よりも解消してい る。先行きについては向こう3ヵ月間はさらに不足感が解消されるとみている。 ③技能労働者の労務費相当額について 今期及び来期の見通しとも高い水準での横ばい傾向とみている。 1.添付資料 中部建設業現場レポート -建設企業の声- 2.配 布 先 中部地方整備局記者クラブ 3.解 指定無し 禁 4.問い合わせ先 建政部 建設産業課長 相部 幹彦 建設産業課長補佐 伊藤 武 TEL(052)953-8572 中部建設業現場レポート -建設企業の声- 中部建設業現場レポートの概要 (1)目的 中部地域における建設企業の動向を的確に把握し、建設業行政の適切な運営に資す ることを目的とする。 (2)内容 管内各地域の地元建設業者が回答した景況感(受注状況)、技能労働者の不足感、 技能労働者の労務費相当額の状況、その他建設業に関する状況を中部地方整備局で 集約 (3)実施方法 メール、FAX等によるアンケート(181社)及び企業への個別ヒアリング(33 社)により実施。 ※アンケートと個別ヒアリングを実施した企業は一部重複する。 (4)公表時期 原則3月、6月、9月、12月の年4回 (5)対象地域 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県 平成28年3月 国土交通省 中部地方整備局 建政部 建設産業課 「中部建設業現場レポート」(H28.3月) ※下段( )書きは前期との変化幅 今回調査分 調査項目 調査年月 景況感(受注状況)DI H26 3月 6月 9月 12月 16 -4 23 6 (「良い」-「悪い」・%ポイント) 技能労働者不足感DI 6月 9月 12月 H28 3月 (「不足」-「過剰」・%ポイント) 36 60 63 6月 (予測) -12 -26 -1 -13 -20 -16 (-20) (+27) (-17) (-18) (-14) (+25) (-12) (-7) 67 技能労働者労務費DI H27 3月 26 -4 24 34 (+4) 14 8 (-31) (+24) (+3) (-37) (-30) (+28) (+10) (-20) (-6) 45 (「上がっている」-「下がっている」・%ポイント) 40 38 28 24 20 16 18 20 19 (-5) (-2) (-10) (-4) (-4) (-4) (+2) (+2) (-1) ※調査対象企業数 : 181社 ※有効回答企業数 : 181社 (回答率100.0%) ※調査期間 : H28年3月8日~3月24日 ※調査基準日 : H28年3月20日 要旨 ①景況感(受注状況)について 発注の端境期に向かうこともあり、前期よりも景況感が悪いと回答 した企業が多くDI値はさらに下がった。特に土木においてその傾向 は顕著である。先行きについてもマイナスではあるが、今期よりはや や改善されるとみている。 ②技能労働者の不足感について 端境期の影響もあり、技能労働者の不足感については前期よりも解 消している。先行きについては向こう3ヵ月間はさらに不足感が解消 されるとみている。 ③技能労働者の労務費相当額について 今期及び来期の見通しとも高い水準での横ばい傾向とみている。 1 1.景況感(受注状況)について ※アンケートを単純集計したものである。 ※ポイント(%)は小数点第1位にて四捨五入している。 中部圏 ○ DI値(良い-悪い) 100 良い 31 23 16 38 22 6 29 0 -15 -26 -4 -15 16 -23 24 12 -28 -12 -1 -25 -38 15 14 -28 -34 13 -13 -20 -29-16 -26 悪い -100 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) 地域区分 H26.3 中部圏計 16 6 9 -4 23 6 -12 -26 -1 -13 38 23 6 -2 0 0 6 -13 -6 -47 23 -6 18 0 -57 -63 0 -25 23 -8 15 -46 -8 -50 17 5 -11 -33 -6 -16 -8 -34 -50 -27 -27 -36 15 0 -30 -46 0 0 8 7 -23 -47 -7 -8 30 7 -23 -16 8 -23 尾張地方 24 8 愛知県 三河地方 19 -6 美濃地方 43 -7 岐阜県 飛騨地方 54 0 北中部地方 -11 -12 三重県 南部地方 -34 -27 東部地方 31 -16 静岡県 中部地方 -8 -30 西部地方 0 0 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) -20 -14 -35 -25 -31 -11 -36 -31 -23 -8 -16 -5 -23 -19 -30 -11 -27 -15 -30 -38 各地域 愛知県(尾張地方) 愛知県(三河地方) 100 100 24 40 0 24 -16 8 38 48 -16 23 38 -10 21 6 -15 -15 18 19 -21 -2 0 17 0 -17 -18 16 25 19 0 -30 -5 -24 -14 -100 9 6 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) -6 6 -25 20 41 12 -33 -13 23 6 -18 -6 -18 -53 18 -24 -6 12 6 -47 -29 -23 -35 -47 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) 岐阜県(飛騨地方) 100 100 43 56 18 31 33 -13 -13 -40 0 6 H26.3 -63 9 0 12 23 19 0 -50 0 -19 38 23 -15 -23 -38 -25 -25 -63 H27.3 54 25 19 -44 -69 -57 6 19 6 -19 -31 -7 54 0 31 -100 15 15 38 -23 -23 -8 38 8 8 -46 -54 -46 -8 -58 15 8 -46 -38 -31 -50 -30 -100 6 9 12 H28.3 6 (予測) H26.3 三重県(北中部地方) 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) 三重県(南部地方) 100 100 17 39 29 11 0 -11 -22 -22 33 5 -28 -41 -12 11 22 0 -22 -11 -33 -33 -28 -6 6 11 -22 -22 17 8 -16 -11 -28 -11 17 9 0 -42 -34 -25 -36 -27 8 -8 10 -42 -34 -60 -50 9 18 9 -36 -45 -45 -27 -27 0 0 -36 -27 -36 -36 12 H28.3 -27 -100 -100 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 H26.3 6 (予測) 静岡県(東部地方) 6 9 12 H27.3 6 9 6 (予測) 静岡県(中部地方) 100 100 31 31 38 15 0 15 -23 -31 23 0 -23 -16 8 23 0 -38 -30 0 0 -17 -23 -46 17 -31 8 0 -23 -23 -15 -31 -46 23 15 8 0 -100 -8 8 -15 38 7 -31 -38 -30 23 15 -46 -23 -62 -47 31 23 15 -38 -31 -38 -7 -8 -23 8 -38 -30 -100 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) H26.3 静岡県(西部地方) 8 0 -8 23 0 38 30 15 -8 -23 7 -8 0 -23 -23 15 23 -31 -15 -16 8 15 15 -23 -23 -8 -38 0 6 9 12 H27.3 6 9 12 9 12 H28.3 H27.3 良い 悪い -38 -38 DI値 -100 H26.3 6 7-… -… 100 0 -25 H26.3 岐阜県(美濃地方) 0 -6 31 19 -100 H26.3 0 19 6 (予測) 2 6 9 12 H28.3 6 (予測) 主な声 (受注状況・受注見通し) • 建築の受注は民間工事主体で、ここ2~3年右肩上がりできたが現状は踊り場の様な状況。 工事金額は安定しているが工事量としてはこの先春~夏には少し空きが出る見込み。 (元請・建築) • 以前は仕事が少なく、赤字でも仕方なしに受注することはあったが、今は利益率が全体的 に改善しており、当社では赤字覚悟の受注はない。(元請) • 建築全体の受注状況としては東京はまだかなり上昇傾向であるが、大阪・名古屋は比較的 落ち着いてきている。(元請・建築) • 市場全体としてはちょうど端境期に来ているのではないか、と聞いている。(元請・建築) • 昨年の段階では、労務が逼迫する中で、名古屋の労務が東京や大阪に引っ張られるので はないかと不安になっていたが、結局、今年はそこまでにはならなかった(元請・建築) • 今後は新設・改築事業から維持修繕事業へのシフトが更に進むと思う。当社でも数年前よ り維持修繕部門へ人員配置をシフトしている。(元請) • 目玉事業のない地方は維持修繕工事の発注に期待したい。(元請) • H27は設備投資がかなり好調で多くの完工高を計上できたが、今年で大きな工事が終わ るのでH28は不安感がある。(空調衛生) • 最近、建物外壁では金属建具や塗装等のシェアが増え、タイルの剥離落下や破損等を避 ける傾向が強くなった。どうやってタイル需要を拡げるか悩んでいる。(タイル) (平準化) • 下請への発注を平準化して欲しいと協力会からは言われている。(元請・建築) • 平準化はあまり感じない。年度末が忙しいのは変わりなく補助金の関係からか老健施設の 工期は厳しい。(内装) 3 2.技能労働者の不足感について ※アンケートを単純集計したものである。 ※ポイント(%)は小数点第1位にて四捨五入している。 中部圏 100 不足 70 ○ DI値(不足-過剰) 67 36 48 63 60 63 66 地域区分 37 26 31 18 0 -3 -3 -3 -12 -11 -22 34 24 24 -4 -7 -4 14 38 -10 24 中部圏計 8 -16 過剰 -100 H26.3 6 9 12 H27.3 6 12 9 H28.3 6 (予測) 6 H26.3 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 67 36 60 63 26 -4 24 34 14 8 68 53 78 75 15 9 33 36 11 18 75 13 81 87 53 -24 35 35 17 17 69 34 75 75 19 0 31 25 -6 18 69 62 62 38 38 8 23 9 8 8 72 41 61 55 50 11 27 44 28 0 33 0 0 17 -40 -27 -9 9 0 -18 92 0 54 69 54 -31 8 42 23 -23 54 8 7 38 23 -23 7 54 31 0 69 46 39 54 38 -15 8 38 23 0 尾張地方 愛知県 三河地方 美濃地方 岐阜県 飛騨地方 北中部地方 三重県 南部地方 東部地方 静岡県 中部地方 西部地方 各地域 愛知県(尾張地方) 100 68 53 72 0 78 78 100 75 57 -4 愛知県(三河地方) 75 15 33 0 0 -4 9 25 -18 33 35 0 -2 -16 36 81 36 18 21 11 27 -10 0 -9 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 100 69 69 75 47 34 75 0 41 19 25 0 -13 H26.3 -6 0 25 31 31 0 -25 25 31 -6 69 18 31 25 -31 -6 0 -13 6 9 12 H27.3 6 12 9 H28.3 35 41 0 -6 -6 -24 29 17 35 -12 17 -18 -24 100 72 72 41 61 67 0 -6 -6 6 9 22 0 11 33 27 50 28 28 28 12 92 31 0 54 0 54 77 H27.3 6 0 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) 62 0 62 62 46 0 38 46 38 31 -8 -8 8 38 23 -23 17 9 -8 -15 31 8 23 -23 8 -15 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) 33 0 -28 9 12 H28.3 9 0 0 8 0 -8 -9 25 17 -8 0 0 -40 -27 -40 -27 18 27 -27 -18 -9 9 9 0 -9 9 -27 -18 -100 6 (予測) H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) 静岡県(中部地方) 69 62 100 54 23 15 -8 -8 -31 0 62 33 0 0 -6 -6 -11 44 静岡県(東部地方) 92 12 100 50 50 -6 69 H26.3 -100 H26.3 9 三重県(南部地方) 55 61 47 6 -100 6 (予測) 三重県(北中部地方) -46 8 42 50 -8 -15 31 23 -8 54 54 23 8 0 0 -31 -23 -31 -100 8 15 7 38 31 0 -8 -15 38 54 23 -8 15 8 -31 7 -8 54 31 31 23 0 0 -23 -23 0 -100 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) H26.3 6 9 12 H27.3 静岡県(西部地方) 100 77 69 69 46 54 39 62 54 38 38 0 35 0 -31 100 -100 0 53 53 0 -6 87 87 岐阜県(飛騨地方) 75 75 0 0 100 13 H26.3 6 (予測) 岐阜県(美濃地方) 0 81 81 -100 -100 0 75 44 -8 -15 -23 0 -8 23 8 -23 -15 8 -15 38 38 23 0 23 0 8 100 548不足 0 42 過剰 -100 H26.12 DI値 0 -8 -100 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) 4 6 (予測) 6 9 12 H28.3 6 (予測) 主な声 (技能労働者の不足感について) • 人手不足は、逼迫しているまでの状況ではないが、若い人は相変わらず少ない。特に型枠・ 鉄筋、左官、防水が顕著。(元請) • 技能労働者は足りているが、交通誘導員が不足している。(元請) • 土木では、やはりトンネル工夫が非常に不足している。他工種では、残土処理が多く発生した 際にダンプに不足が出る程度。(元請) • 高卒、専門学校卒は採用しても離職する者が多い。大卒者と比較して社会に慣れていないこ とが原因ではないか。(元請) • 技術者不足(土木)が深刻な問題で受注減につながっている。(元請) • 昔は年代の近い職人と親方といったグループを作り、そのグループ内で指導を受けられたが、 今は年代の近い職人がいないため、年の離れた親方と一対一の指導になってしまう。人間関 係がうまくいかなくなってしまいやめる人もいる。(タイル) (対策) • 最近では理系だけでなく、文系の学生を採用し育てることも始めている。文系は、資格取得ま での年数が余計に必要ではあるが、理系と比べて大きな差はないと思う。(元請) • 今年度中途採用をしたが、竣工間際の追い込み等に嫌気がさしてやめた。名駅の工事に人 が集中して、他の地区の工程に無理が生じたことも原因だと思う。(塗装) 5 3.技能労働者の労務費相当額について ※アンケートを単純集計したものである。 ※ポイント(%)は小数点第1位にて四捨五入している。 中部圏 ○ DI値(上がっている-下がっている) 100 上昇 47 0 45 40 38 41 -2 地域区分 28 24 20 17 16 1918 31 28 24 40 -2 -1 -3 -4 -4 26 -1 -1 20 19 23 -6 中部圏計 -4 -100 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 各地域 愛知県(三河地方) 愛知県(尾張地方) 100 100 47 48 0 48 48 0 -1 48 47 35 -1 31 -4 19 25 -6 22 16 22 22 0 -6 24 26 -2 12 25 30 24 0 -6 -13 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 47 38 38 20 20 0 29 23 6 6 0 -6 6 6 0 6 6 0 24 24 12 12 0 0 38 47 25 0 0 0 25 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) 岐阜県(飛騨地方) 100 31 31 0 38 38 25 0 0 25 6 0 6 6 6 0 25 25 19 0 0 19 54 54 0 31 31 0 31 31 23 0 0 8 -15 38 38 38 38 23 0 0 0 23 8 8 31 31 0 0 23 8 -15 -100 -100 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 H26.3 6 (予測) 三重県(北中部地方) 6 9 12 H27.3 6 12 9 H28.3 6 (予測) 三重県(南部地方) 100 100 50 50 41 41 0 0 39 33 28 28 0 -6 22 22 28 28 11 0 0 11 22 22 0 0 22 22 17 11 17 0 0 -6 H28.3 6 (予測) -100 9 27 27 17 0 -8 17 0 8 8 0 10 18 0 -20 -18 -10 -18 9 9 -9 -9 0 9 9 9 9 0 0 -100 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H26.3 静岡県(東部地方) 100 46 46 15 0 15 54 9 100 46 0 0 6 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予測) 静岡県(中部地方) 54 46 31 0 31 38 38 0 0 8 8 0 17 17 0 38 38 38 38 38 0 0 0 H28.3 6 (予測) -100 30 -8 31 31 46 46 38 0 0 38 31 0 31 0 31 31 0 23 23 0 15 15 31 31 0 0 15 15 0 -100 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H26.3 静岡県(西部地方) 100 69 69 0 44 -6 -6 H26.3 100 0 0 6 (予測) 岐阜県(美濃地方) 0 50 56 -100 -100 0 56 56 0 38 38 0 31 23 38 38 38 0 0 -8 38 31 23 -8 15 23 38 38 -8 31 23 0 -8 23 6 9 12 H27.3 6 9 15 -8 12 H28.3 9 12 H27.3 6 9 100 38 42 17 上がっている 0 -100 下がっている H26.12 DI値 -100 H26.3 6 6 (予測) 6 6 (予測) 45 40 38 28 24 20 16 18 20 19 47 48 47 31 19 16 22 24 12 24 56 50 38 20 23 6 6 6 24 12 38 47 25 31 38 25 6 6 25 19 54 31 31 8 38 38 23 8 31 8 50 41 33 28 22 28 11 22 22 11 9 27 17 8 -10 -18 9 0 9 9 46 15 54 46 31 38 8 17 38 38 30 31 46 38 31 31 23 15 31 15 69 38 23 38 38 23 15 38 23 15 尾張地方 愛知県 三河地方 美濃地方 岐阜県 飛騨地方 北中部地方 三重県 南部地方 東部地方 静岡県 中部地方 西部地方 下降 H26.3 H26.3 12 H28.3 6 (予測) 主な声 (賃金水準) • 人手不足感が落ちついてきたことから労務費も下がるかと思ったが、法定福利費の上乗せ をする下請けが増えてきたため依然として高値である。法定福利費確保の取り組みは進ん できている。(元請) • 社会保険未加入対策は取組が浸透してきたこともあり、心配の声も減り、昨年や一昨年と 比較し落ち着いてきている。(元請) • 社会保険未加入対策については、協力会社にかなり口うるさく言ってきた。50歳以上の一 人親方の加入はなかなか難しい。平成29年度まであと1年しかないが、どれだけ浸透する のかと思う。(元請) • 2月1日に労務単価が上がったが、下請に対して元請が上げてくれるのは、6ヵ月から1年 後と思われる。(土工) • 標準見積は使っているが、民間には使用しておらず普及もしていない。標準見積を使って いては、使っていないところと入札で勝負できない。結局会社の負担が増える。一斉にや らなければ意味がない。(大工) (資機材) • ダンプが不足している。(元請) • 受注に不安があり設備投資が出来ない。単年度発注予定では中期的な経営計画を立て ることが出来ない。(元請) 7 【参考】 土木・建築別の集計 調査企業(181社)のうち、土木工事主体の企業(61社)及び建築工事主体の企業(42社)を抽出し集計した。 土木工事主体の企業(中部圏計) 建築工事主体の企業(中部圏計) 1.景況感(受注状況) 1.景況感(受注状況) 100 100 良い 良い 16 33 0 -17 23 40 14 -31 -17 27 -32 -17 悪い 20 30 8 3 -27 -5 -33-13-46 -38 10 11 -36 -41 39 8 0 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 2.技能労働者の不足感 100 68 不足 50 57 55 70 24 30 62 27 3633 3019 35 40 36 0 -5 -5 -12 -10 -4 -18 -3 -8 -11 36 46 22 10 -10 -10 H26.3 6 (予定) 100 不足 51 61 25 0 0 -25 過剰 -17 -7 2 -20 14 2 26 19 17 26 -12 -17 -29 -17 -12 9 6 12 9 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予定) 29 76 76 78 78 39 -10 0 0 -10 4 203 21 -17 35 38 38 40 0 -5 -17 12 0 24 31 -7 -12 過剰 -100 -100 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 100 100 上昇 42 35 31 34 23 18 2621 17 14 33 22 45 37 37 25 20 -3 -3 -2 25 -5 -7 39 39 0 -3 -2 24 39 39 24 14 -5 9 12 H27.3 6 12 9 H28.3 6 (予定) 3.技能労働者の労務費相当額 上昇 28 6 H26.3 6 (予定) 3.技能労働者の労務費相当額 0 49 2.技能労働者の不足感 14 -2 3 悪い -100 -100 H26.3 20 -12 -17 -34 -26 -30 -26 39 27 0 -3 0 20 22 -2 0 0 10 5 -5 19 1919 19 7 -10 -3 0 0 19 0 -19 10 17 -7 下降 下降 -100 -100 H26.3 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 H26.3 6 (予定) 8 6 9 12 H27.3 6 9 12 H28.3 6 (予定)
© Copyright 2025 ExpyDoc