鹿児島県出水市 広 報 人と自然が融和した にぎわいある元気都市 出水市 「うららかな春の訪れ」 野田町上名熊陳馬場通りにて(3月6日撮影) (3 月1日現在 : 住民基本台帳) 世 帯 数 2万 4,890 (- 12 ) 人 口 5万 4,914 (- 10 ) 男 2万 5,744 (- 7) 女 2万 9,170 (- 3) 出 生 49 死 亡 65 転 入 106 転 出 99 ( )内は前月比 主な内容 市内定住補助金など�� 頑張る地域を応援など�� 市役所の組織一部変更� 市民大学受講生募集�� 2014年度財務書類4表 2 3 4 6 8 催し��������� 募集��������� 子育て�������� お知らせ������� フォトニュース���� 11 13 15 17 25 4 2016(平成28 年) No.121 市外通勤者に対する支援事業 族が賃貸借契約を締結していること。 ○家賃や市税等の滞納がなく、自治会に加入しているこ となど。 補助金の計算方法 月額家賃の2分の1(住宅手当、共 益費、駐車場料等除く)※月額で上限2万円 問い合わせ先 本庁シティセールス課(☎4059) 2 広報いずみ2016(平成28年)4月 市内定住住宅取得補助金 2013年4月1日から2019年3月 日までの間 に、定住のため本市に転入した方に、最長3年間助成し ます。(転入者以外でも、離職後2年以内で 歳未満の 方は利用可能) 条 件 ○市外の事業所に、公共交通機関(定期券)を利用して 通勤していること(JR、肥薩おれんじ鉄道、バスなど) ○市税等の滞納がなく、自治会に加入している方 補助金の計算方法 定期券代(事業所通勤手当等を除く)の2分の1 ※月額2万円が上限で、通学には利用できません。 日(申請基準日)から6カ月以内に申請して ください。 定住のため市外から転入し、民間賃貸住宅にお住まい の子育て世帯に家賃の一部を最長3年間助成します。 補助対象住宅 市内の民間賃貸住宅が対象。市営住宅な どの公的賃貸住宅や、社宅・寮など事業主の給与住宅 等は対象外です。 補助対象世帯 ○2015年4月1日から2018年3月 日までに、 新たに本市に転入した世帯であること。 ○転入時に中学生以下の子どもがいる世帯や転入後子ど もが生まれた世帯で、同一世帯として住民登録されて いること。 ○民間賃貸住宅の賃貸借契約を締結して本市に転入し、 居住を開始していること。 ※転勤等により市外への転出が想定される方を除く。 ○中学生以下の子どもと同一世帯である二親等以内の親 子育て世帯定住促進家賃補助金 本市に転入され、定住を目的とした住宅を取 得された方に、3年間補助金を交付します。 ☆1年目 現 金 万円 ☆2年目 商品券 万円 ☆3年目 商品券 万円 ※さらに、生計を共にする 歳未満(申請基準 日の属する年度の4月1日現在)の子どもが いる場合、補助金額が2倍になります。 補助対象者 ○2013年4月1日から2019年3月 日 までの間に定住のため転入した方 ○2013年4月1日から2019年3月 日 までの間に住宅の新築または新規購入(住宅 に係る工事費または購入費が300万円以上 のものに限る)をした方 ○ 市税等の滞納がなく、自治会に加入している方 ※住宅取得日または転入日のうちいずれか遅い 31 31 65 31 31 31 「 出 水 地 区 で 条 件 市内定住住宅 リフォーム補助金 15 坂下さんご家族。(右から坂下龍二 さん、彩葉ちゃん、真由美さん) に合う物件を探して、 15 本人名義の住宅を増築または改築された方 に、工事費の ㌫を助成します。(上限 万円) 補助対象者 ○2016年4月1日から2019年3月 日 までの間に定住のため転入した方 ○2016年4月1日から2019年3月 日 までの間に自己の所有する住宅をリフォーム した方(住宅に係る工事費が 万円以上のも のに限る) ○ 市税等の滞納がなく、自治会に加入している方 ※リフォームした日または転入日のうちいずれ 20 31 15 15 20 か遅い日(申請基準日)から1年以内に申請 してください。 15 39 住んでみてどうですか? いろは 本市では、6年前から定住促進事業に 取り組んでいます。 2年前に、長島町から本市に転入され た、 坂 下 龍 二 さ ん ( )ご 家 族 に お 話 を 伺いました。 彩 葉ちゃん。現在、市内の 保育園に通っているそう。 この場所(出水)に 決 め ま し た。」 と 龍 二さん。 実際出水に住んで みてどうですか?と 尋ねると「近所の皆 さんは優しいし、暮らしやすいです」「子どもを保 育園に預けることができているので、助かってます」 と話してくれました。 「通勤圏内で、保育園や学校が近く、病院もあま り遠くない場所で」と見つけていたら「出水市に縁 がありました」と奥さんの真由美さん。「定住補助 金は、ありがたいし助かってます」と笑顔で話して くださいました。 転入したころに生まれた 50 20 がんばる地域を応援します 市では、地域コミュニティによる自立的・ 主体的な地域課題の解決や地域づくり活動 への取り組みを支援する「がんばる地域応 援事業補助金」を創設しました。 対象事業 A型事業 地域課題の解決を目的として実 施する事業 B型事業 ・既存コミュニティの再構築や基盤強化を 目的として実施する事業。 ・地域外から人を呼び寄せることを目的と して開催する交流事業 C型事業 地域づくりに寄与するものとし て特に市長が認める事業 対象団体 コミュニティ協議会、自治会、むらづく り委員会など 対象経費 事業の実施に要する経費のうち、講師へ の旅費や謝金、消耗品代、イベント等の 開催会場の使用料、機器や物品の借上料、 イベント資材の購入費等 補助金額 補助対象経費に次の補助率を乗じて得た 額で、1団体当たり同一年度に 万円を 限度とします。(千円未満の端数切り捨て) A型事業 分の8以内 B型事業 分の8以内(※複数の自治会 等が連携しておこなうもの) ※以外のもの 分の5以内 C型事業 分の5以内 問い合わせ先 10 本庁総務課コミュニティ推進室 (☎4022) 広報いずみ2016(平成28年)4月 3 10 10 10 20 婚活支援に取り組みませんか 市では、少子化の要因の一つである未婚化・晩婚化に 対する取り組みとして、独身の男女に出会いの場を提供 する団体等に対し、事業経費の一部を補助します。 対象事業 歳以上の独身男女が出会うための交流会や結婚支援 のための講習会で、次の要件を全て満たすもの ①交流会 ・参加予定者がおおむね 人以上であること。 ・男女がおおむね同数でその過半数が市内に在住または 勤務していること。 ・参加者を市内外から募集すること。 ・宗教・思想、政治活動および営利を目的としないこと。 ②講習会 ・独身男女や独身者を子に持つ親を対象とすること。 ・市内の施設等を会場とすること。 ・宗教・思想、政治活動および営利を目的としないこと。 対象団体 ○市内に事業所等を有し、主に市内で活動している団体 ○宗教・思想、政治活動等を行うことを目的としていな い団体 ○公序良俗に反していない団体 ○営利を目的として結婚相手紹介業を営んでいない団体 対象経費 ○補助対象となる経費は、事業の実施に要する経費のう ち、講師への旅費や謝礼、消耗品代、チラシ等の印刷 代、広告宣伝代、会場使用料、自動車の借り上げ料等 です。 ○参加者の飲食代や交通費・宿泊代は対象外です。 補助金額 ○補助金の額は、補助対象経費の合計額の3分の2以内 の額で、 万円を上限とします。(千円未満切り捨て) ○ 一団体当たり、同一年度内に100万円を限度とします。 ※予算額に達し次第受け付けを終了します。 問い合わせ先 本庁企画課企画係(☎4033) 20 婚活イベントの様子 ※写真はイメージです。 4月から市役所の組織の一部が変わります 市民の皆さまのニーズに的確に対応し、分かりやすい市役所を目指し、出水 市の魅力発信の強化や地方創生を推進するため、組織の一部を見直します。 推進するため、コミュニ ティ協議会や自治会活動 等に関する事務を集約し ます。 周年記念事業推進室 (廃止) 共生・協働のまちづくりを推進 【政策経営部】 ○総務課コミュニティ推 進室(新設) 市民の皆さまと市役所 と の 連 携 を 強 化 し、 共 生・協働のまちづくりを 空き家対策などに関す る相談を一括して受け付 【建設部】 ○住宅政策課(新設) 空き家対策の強化 【産業振興部】 ○産業振興政策課(ス ポ ーツ交流室 )(新設) 産業振興部所管の施設 管理、2020年開催の 国民体育大会に向けた準 備や、交流人口拡大につ け る「 空 き 家 相 談 窓 口 」 を設置します。 ○支所建設課(本庁統合) ながるスポーツイベント 等を所管します。 ○ シティセールス課(新設 ) 観光宣伝、交流人口拡 大、企業誘致などの事務 を集約し、本市の魅力発 信の強化に努めます。 地方創生の推進、交流人口を拡大 ○ 10 組みや、環境保全対策等 の強化を図ります。 ○健康増進課(変更) 予防接種などの事務を 保健センターに移管し て、保健センター機能を 拡充します。なお、水俣 病相談窓口は生活環境課 に設置します。 市民生活の向上、市民福祉の充実 【市民福祉部】 ○市民生活課(変更) 国民健康保険に関する ことを市民生活課に移管 して、国民年金と国民健 康保険の連携強化を図り ます。 ○生活環境課(新設) ごみ減量に向けた取り 【教育部】 ○市民体育課(市民スポ 習室・野田教育支所生 涯学習室(本庁統合) ります。 ・高尾野教育支所生涯学 社会体育の普及・充実 ーツ課から変更) 社会体育やレクリエー ションの普及・充実を図 生活グループと健康福祉 グループを市民福祉グル ープに、それぞれ統合し ます。 4つの グループを、2つの グループへ 【高尾野支所】 総合市民課総務グルー プと税務グループを総 務・税グループに、市民 4 広報いずみ2016(平成28年)4月 市 役 所本 庁 契約検査課 書 庫 302 会議室 住宅政策課 3階 都市計画課 議 場 読書推進課 倉庫 学校教育課 小会議室 財政課 大会議室 産業振興 政策課 トイレ 教育総務課 シティセールス課 (スポーツ交流室) 303 会議室 電話交換室 EV 2階 教育長室 企画課 情報政策室 議 場 監査委員事務局 公平委員会事務局 総務課 総合政策課 (コミュニティ推進室) (総合政策係) 202会議室 法令図書室 応接室 印刷室 企画課 新庁舎 建設課 201会議室 総務課 総合政策課 市長室 市長応接室 (秘書広報係) 安全安心推進課 副市長室 記者クラブ 1階 トイレ EV 道路河川課 トイレ 福祉課 市民生活課 (健康保険係) こども課 いきいき 長寿課 出入口 5 広報いずみ2016(平成28年)4月 税 会計室 生 活 環 境 課 務 課 市民生活課 (住民年金係) 正面玄関 EV トイレ 1996 年に発足した出水市民大学も今年 21 年目を迎えることとなりました。 今年度も「生きる」をテーマとした心豊かな時間を市民の皆さまに提供します。 全4回の講義、学生に戻って参加してみませんか? 本名 荒木大作 1966 年 鹿児島県大口市(現・伊佐市)出身 1991 年 春風亭柳昇門下に入門 1996 年 二ツ目昇進「柳之助」を襲名 2006 年 真打昇進「柳之助」のまま 日本大学法文学部を卒業後、“まさかのために!興亜火災”へ入社。しかし、脱サラ し、落語界へ転向。柳昇門下へ。2003 年に柳昇が死去、真打の晴れ姿を見せることは できなかったが、兄弟子で「柳昇師匠の次にあこがれる人」という九代目春風亭小柳枝 の門下に。柳昇とは対照的に古典落語一筋の小柳枝のもとで研さんを積んだ。二人の師 匠を「柳昇師匠は噺家の世界に引き込んだ“生みの親”。小柳枝師匠は古典の奥深さを 教えてくれた“育ての親”」と称する。郷土の英雄西郷隆盛を敬愛し容姿は瓜二つ。座 右の銘は「敬天愛人」 。出囃子「恋の痴話文(ちわぶみ)」 1928 年 1945 年3月 1949 年 1970 年 1987 年 出水郡東長島村で出生 県立出水中学校卒業 三笠村役場職員 阿久根市立図書館長 阿久根市収入役 1946 年4月 1961 年 1990 年 1997 年 1998 年 2000 年 2012 年 2013 年 黒潮俳句会入門 俳句結社「獺祭」入会 俳句結社「獺祭」同人 日本俳人協会会員 獺祭同人会常任幹事 鹿児島獺祭文部長 俳句会主催 第一句集「引鶴」 上梓 随筆集「下手の横好」 上梓 当日は受付が大変混み合います。できるだけ事前のお申し込みをお願いします。 広報いずみ2016(平成28年)4月 6 1983 年生まれ。火起こしから電子回路まで、先人の技術を引き継ぎ、環境問題や争いを解決する手段として、 先住民技術と対話を重んじている。職業はヒッピー。現在、南さつま市金峰町で電気・水道・ガス契約ナシ の年間家賃1万円の家に暮らしている。 KTS 鹿児島テレビによる1時間特番「テンダーの思い」が九州民放祭で優秀賞受賞、FNS ドキュメンタリー 大賞ノミネート、2015 年の第3位となる優秀賞受賞。 南日本新聞「南点」欄にエッセイ連載、大好評のうちに 2015 年末に終了。 2015 年7月に版元を設立。処女作となる「わがや電力〜12 歳からとりかかる太陽光発電の入門書」出版。 23 歳 24〜26 歳 27 歳 28 歳 29 歳 30 歳 31 歳 32 歳 青森県 六ヶ所村へ移住し 1 年間滞在。その時の経験が、その後の人生を大きく決める。 「あまりお金を持たないで生きていくための旅」を経て、自営業として生計を立てる試行錯誤をする。 先住民技術の学校、アメリカ・ニュージャージーのトラッカースクール・スタンダードクラス受講。 宮崎県串間市で、原発誘致反対の住民投票を手伝う。 NPO 職員をしながら政治、市民活動等を手伝う。山籠もりを数度経験。発電組合・鹿児島電力を設立。 写真とウェブと山の技術で、これからの時代に向かい合う決意をする。 南さつま市金峰町・長谷集落に移住。電気・ガス・水道を契約せず、ソーラーと木質燃料と山水で、 年間家賃9900円の家(通称:てー庵)を補修しながら住み始める。 写真撮影と補正、ウェブ、文筆、ファシリテーション技術で選挙活動を手伝う日々を送る。 処女作となる著書「わがや電力」発売。自身で版元を設立し出版者となる。南日本新聞「南点」欄に 連載開始。KTS 鹿児島放送が特集したドキュメンタリー『テンダーの思い』が大反響を呼ぶ。 毎年好評をいただいております出水総合医療センターの医師による医療講演会を、今年度も第4回講義で 予定しています。講師等の詳しい内容については、決まり次第広報いずみにてお知らせします。 会 場 市音楽ホール 対 象 中学生以上の出水市民 年 会 費 一般成人1,000円、中・高校生500円 (市外の方も聴講生として1回500円で受講可。中・高校生は1回200円。) 申込方法 窓 口:申込書を切り取り、必要事項を記入の上、市中央公民館内 出水市民大学 事務局に会費を添えてお申し込みください。 電話・FAX:電話やFAXでもお申し込みができます。その場合は第1回目に会費をお 持ちください。(電話 63-2200 FAX63-2202) 出水市民大学は、現在10人の運営委員でボランティア運営を行っています。私たちと一緒に講師の選定や 広報活動など楽しく運営活動を行いませんか。興味のある方は、事務局までご連絡ください。 切り取り線 2016(平成28)年度出水市民大学入学申込書 氏 名 住 所 電話番号 学生区分(どちらかに○) 一般 (1,000 円) 一般 (1,000 円) 一般 (1,000 円) 一般 (1,000 円) ※この用紙で最大4人まで申し込むことができます。会費を添えてお申し込みください。 7 広報いずみ2016(平成28年)4月 中高生 (500 円) 中高生 (500 円) 中高生 (500 円) 中高生 (500 円) 2007 年 10 月に総務省が示した作成基準に基づき、企業会計的な手法を取り入れ、資産・債務の適切な管理 運用を行うことを目的に財務書類4表を作成しましたので、お知らせします。 連結財務書類 市では、普通会計で行っている事業のほかにも、病院事業、水道事業、下水道事業や国民健康保険事業など の事業を公営事業会計として行っています。また、こうした市が単独で行っている事業のほか、出水地区2市 1町で構成している北薩広域行政事務組合が実施しているごみ処理やし尿処理などの事業があります。 このように市全体の姿を把握し、分析するためには、普通会計に公営事業会計や一部事務組合などを連結し た財務書類が必要になります。 なお、一部事務組合や広域連合を連結する場合は、負担割合や出資割合に応じて連結することになります。 本市の連結対象範囲と連結財務書類4表については、次のとおりです。 本市の連結範囲 連 結 市全体 公営事業会計 普 通 会 水道事業、病院事業、下水道事業、 特定環境保全公共下水道事業、 農業集落排水事業、地方卸売市場事業、 国民健康保険事業、後期高齢者医療事業、 介護保険事業、交通災害共済事業 計 北薩広域行政事務組合、県市町村総合事務組合、県後期高齢者医療広域連合など 連結行政コスト計算書 連結貸借対照表 資 産 1,536 億円 【内訳】 負 債 572 億円 資産合計 固定負債 流動負債 509 億円 63 億円 純資産 964 億円 負債・純資産合計 1,536 億円 1,536 億円 人にかかるコスト 物にかかるコスト 移転支出的なコスト その他のコスト 当期収支 【内訳】 経常的収支 公共資産整備収支 投資・財務的収支 期末(2014 年度末)資金残高 85 億円 102 億円 288 億円 12 億円 経常収益(B) 178 億円 純経常行政コスト(A)−(B) 309 億円 連結資金収支計算書 期首(2013 年度末)資金残高 487 億円 【内訳】 【内訳】 公共資産 1,267 億円 投資等 121 億円 流動資産 148 億円 (うち資金 140 億円) 経常行政コスト(A) 連結純資産変動計算書 137 億円 3億円 59 億円 △ 13 億円 △ 43 億円 140 億円 期首(2013 年度末)純資産残高 973 億円 当期変動高 △9億円 【内訳】 純経常行政コスト 財源の調達 △ 309 億円 300 億円 期末(2014 年度末)純資産残高 964 億円 ※紙面の都合上、要約版として掲載しておりますが、詳細については、市のホームページに掲載してあります。 また、不明な点などがございましたら、本庁財政課財政係(☎ 63 − 4025)にお問い合わせください。 広報いずみ2016(平成28年)4月 8 2014 年度 地方公会計制度に基づく財務書類4表 普通会計行政コスト計算書 普通会計貸借対照表 「貸借対照表」とは、市民の皆さま方が利用する市の施設、市が 所有する現金や債権、資産形成のために投資された資金などがど れくらいあるのかを示したもので、資産・負債・純資産の三つの 要素から構成されています。 左(資産)右(負債と純資産)の合計額が等しいこと(=バラ ンスが取れていること)から、バランスシートとも呼ばれます。 本市の場合、2014 年度までに 1,091 億円の資産を形成していて、 そのうち、道路、学校などの公共資産が 808 億円となっています。 また、現世代までが負担した純資産は 792 億円であり、資産全体 の約 73 パーセントです。 資 産 1,091 億円 市が所有している財産の 内容と金額です。 【内訳】 公共資産 808 億円 道路、橋りょう、公園、 学校庁舎、公営住宅など 投資等 170 億円 特定目的基金、出資金、 長期延滞債権など 流動資産 113 億円 現金・預金、財政調整 基金、減債基金、未収金 など (うち歳計現金 13 億円) 資産合計 1,091 億円 負 債 299 億円 市の行政活動は、福祉や教育などでの人 的サービスや給付サービスの提供など資産 形成につながらない行政サービスが大きな 比重を占めています。そのためのコスト(原 価・費用)がいくら掛かっているかを整理 したものが「行政コスト計算書」です。 2014 年度では、本市の1年間のコスト 総額は 216 億円で、使用料や手数料などの 経常収益を差し引いた純経常行政コストは 209 億円となっています。 経常行政コスト(A) 216 億円 【内訳】 人にかかるコスト 48 億円 職員の給与・退職手当など 借入金(市債)など、現 世代および将来世代の負担 で返済していく債務です。 物にかかるコスト 55 億円 物品購入、光熱水費、施設の修繕 費、減価償却費など 【内訳】 固定負債 273 億円 市債、退職手当引当金 など 流動負債 26 億円 翌年度償還市債など 移転支出的なコスト 110 億円 生活保護などの社会保障給付、各 種団体等への補助金、繰出金など 純資産 その他のコスト 市債の利息など 792 億円 7億円 経常収益(B) 現世代までの負担で、 支払いが済んでいる正味 の資産です。 負債・純資産 合 計 3億円 行政サービスの利用で市民の皆さ ま方が直接負担する施設使用料や手 数料などです。 1,091 億円 純経常行政コスト (A)−(B) 209 億円 普通会計資金収支計算書 普通会計純資産変動計算書 普通会計の資金残高が、2014 年度中にどのように 増減したかを示しています。 普通会計の純資産(正味の資産)が、2014 年度中 にどのように増減したかを示しています。 期首(2013 年度末)資金残高 13 億円 期首(2013 年度末)純資産残高 当期収支 0億円 当期変動高 【内訳】 経常的収支 公共資産整備収支 投資・財務的収支 期末(2014 年度末)資金残高 9 広報いずみ2016(平成28年)4月 42 億円 △ 10 億円 △ 32 億円 13 億円 780 億円 12 億円 【内訳】 純経常行政コスト 財源の調達 期末(2014 年度末)純資産残高 △ 209 億円 221 億円 792 億円 マイナちゃん マイナンバーキ ャ ラ ク タ ー つるのしんと マイナちゃんによる マイナンバー通信⑬ -電子証明書について- マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される電子証明書は何の ために必要なの?コンビニ交付を利用するためには必要なのかな? 電子証明書は「署名用」と「利用者証明用」の2種類があるよ。 出水市の場合は「利用者証明用」の電子証明書がないとコンビニ 交付が利用できないんだ。今回は電子証明書について紹介するね。 電子証明書について ○電子証明書は、マイナンバーカード(個人番号カード)を申請されると一 緒に発行されますが、電子証明書の発行を希望しないことも可能です。 ○電子証明書には、「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」 の2種類があります。 ※署名用電子証明書は、15 歳未満の方、成年被後見人の方には原則発 行されません。 署名用電子証明書 利用者証明用電子証明書 署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の違いについて 署名用電子証明書 内 容 利用者証明用電子証明書 「作成・送信した電子文書が、利用者が作成 「ログイン等した者が、利用者本人であるこ した真正なものであり、利用者が送信したも と」を証明することができます。 のであること」を証明することができます。 ※基本4情報とは、「氏名」「住所」「生年月日」「性別」のことです。 利用例 暗証番号 有効期限 手数料 インターネットサイトやキオスク端末等にロ インターネット等で電子文書を作成・送信す グインする際に利用 る際に利用 〇コンビニ交付(出水市の場合)の利用 〇e - Taxの利用 〇マイナポータルの利用 〇オンラインバンキングの登録 等 〇オンラインバンキングのログイン 等 6~ 16 桁の英数字 4桁の数字 5年間(5回目の誕生日まで) 5年間(5回目の誕生日まで) ※住所、氏名等が変更した場合は失効します。※発行申請をした際に、マイナンバーカードの ※利用者証明用がある場合は、利用者証明用 有効期限が5年未満の場合はマイナンバーカー と同じ有効期限までになります。 ドの有効期限までになります。 200 円 200 円 ※ 2017 年3月 31 日までは、マイナンバーカード交付申請と同時に発行した場合は無料です。 ※有効期間満了に伴う発行申請など、「署名用」と「利用者証明用」を同時に申請する場合は 200 円(利用者証明用の発行手数料が無料になります。) マイナンバー制度に関する問い合わせ コールセンター(☎ 0120 - 95 - 0178) (☎ 0120 - 0178 - 26(外国語対応)) マイナンバー制度に関するホームページ マイナンバー制度 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/ 個人番号カード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/ 問い合わせ先 本庁企画課行政改革係(☎ 63 - 4037) 広報いずみ2016(平成28年)4月 10 夢色スプリング コンサートを開催♪ - - 18 催 し 10 家族や友達と一緒に 冒険や散策をしよう ※ 小 雨 決 行。 荒 天 の 場 合 は、 青年の家本館、小原山体育 館内で実施します。 対象者 3~5人でチームを 作ればどなたでも参加でき ます。ただし、小学3年生 以下は保護者同伴とします。 定 員 チーム約300人 ※定員になり次第、締め切り みかんの花の香りに包 まれて散策しませんか ~野間之関所まつり 監視が厳しいといわれていた野 ウォーキング大会~ 薩摩の3大関所の中で、最も 間之関所跡をスタートし、みか ん の 花 の 香 り の 中、 薩 摩 街 道、 申し込み 参加申込書に必要 事項を記入の上、郵送、F AXまたはホームページで お申し込みください。 参加費は、当日受 付時にお 支払いください。 申し込み・問い合わせ先 ※中学生は「中」に、小学生以下は「小」に○をしてください。 みかん畑を散策しませんか! 切り取り線 本庁シティセールス課観光 係( ☎ 4 0 6 1)( F A X1331) ホームページ http://nomanosekisyo. jimudo.com 野間之関所まつりウォーキング大会 参加申込書 会 場 で は「 わ た あ め 」「 ポ ン菓子」「金魚すくい」「ボン ボン釣り」などもあります。 小・中 日 時 4月 日(金・祝日) ※雨天決行 午前9時受け付 け開始(同 時出発) ※車でお越しの方は、加紫久 利公園駐車場(徒歩約8分 )、 米ノ津運動公園駐車場(徒 歩約 分)をご利用くださ い。肥薩おれんじ鉄道をご 利用の場合は、米ノ津駅下 車徒歩約 分です。 コース 野間之関所跡→孫山 農園→野間之関所跡(約6㌔) ※ コ ー ス 途 中 に 飲 み 物 等 を、 ゴ ー ル 地 点 に は、 う ど ん、 みかん等を準備します。 定 員 先着400人 参加費 一般 千円 中学生 500円 ※ 保険料、手土産、軽食代含む。 ※小学生以下は無料(保護者 同伴に限る。手土産等なし。) 応募期限 4月 日(月) 小・中 「 小 さ な 音 楽 家 の 会 」 主 催 で、音楽を学んでいる皆さん が合同で演奏する〝夢色スプ リ ン グ コ ン サ ー ト 2 0 1 6〟 が開催されます。 日 時 4月 日(日) 1部 午前 時開演 2部 午後2時開演 場 所 市音楽ホール 入場料 無 料 客 演 ~ジャズの調べ~ 尾崎佳奈子(アルトサックス) 田島良一 (ピアノ) 賛助出演 フラ・レアレア・モアニ ※合唱・ピアノ・ヴァイオリン・ フルート・二胡・ トーンチャ イ ム・歌 に よ る さ ま ざ ま な ジャンルの曲を ソロ・アンサ ンブル演奏します。 問い合わせ先 小さな音楽家 の会事務局 (☎090 3 883 7523:いちぞえ) 小・中 29 10 70 ます。 ゲ ー ム 内 容 「 的 入 れ カ ー リ ン グ 」 や「 サ イ コ ロ 投 げ 」 など楽しいゲームがいっぱ い。全 カ所を回る「どき どきコース」と、幼児も一 緒に楽しめる7カ所を回る 「わくわくコース」 参加費 1人当たり100円 持ってくる物 野外活動がで き る 服 装、 タ オ ル、 弁 当、 飲み物 応募方法 4月 日(月)ま でに青年の家に電話、ファ ックスまたは電子メールで お申し込みください。申し 込みの際は①希望のコース ②代表者の電話番号、③参 加者全員の氏名④性別⑤年 代(児童生徒は学校・学年) ⑥居住地(市町村名)をお 知らせください。 申し込み・問い合わせ先 市 青 年 の 家( ☎ 2 1 3 5、 FAX9417) 電 子 メ ー ル: seinen_c@ ) city.izumi.kagoshima.jp 広報いずみ2016(平成28年)4月 11 10 TEL 住所 郵便番号 氏名 中学生以下 は↓に○を ふりがな 市青年の家では、春の自然 まつり「第 回チャレンジ・ ラリー」を開催します。 「チャレンジ・ラリー」は、 市民の森で地図とコンパスを 頼りにチャレンジポイントを 探し出し、素朴な遊びや楽し いゲームで得点を競う野外活 動です。 緑豊かな市民の森で家族や 友達とゲームを楽しみなが ら、心も体もリフレッシュし ませんか。 30 10 25 30 チャレンジラリースタート(昨年の様子) 10 24 14 日 時 4月 日(金・祝日) 午前9時~午後2時 分 (午前8時 分受け付け) 場 所 青年の家およびその 周辺(市民の森) 29 美術工芸展が 開催されます 市文化協会美術工芸部によ る「第5回美術工芸展」が開 催されます。展示内容は、絵 画・ 水 墨 画・ 水 彩 画・ 写 真・ 陶芸・木工・ステンドグラス などの合同作品展示発表で す。 作品展示や各部門の会員に よるグループ紹介のほか、芸 術文化活動への参加のきっか けとして、体験教室、作品作 成のための相談会も開催しま す。抽選会も併せて開催しま すのでぜひご観覧ください。 日 時 ○4月 日(土) 午前 時~午後6時 ○4月 日(日) 午前 時~午後5時 場 所 出水公会堂 入場料 無 料 体験教室 水彩画スケッチ教室 日のみ実施 午前 時~午後0時 分 ※絵具、画板、画用紙はご持 参ください。 マーブリング教室 両日とも午前 時~正午 (先着 人) ※マーブリングとは、油性絵 取って楽しむものです。 写真を楽しく撮りましょう 時~正午 両日とも午前 ※デジタルカメラはご持参く ださい。 問い合わせ先 中央公民館内 市文化協会 事務局(☎2200) 虹のマーケットが 開催されます いずみ園では、地域の皆さ まに感謝をこめて「いずみ園 虹のマーケット」を開催しま す。 当 日 は、 花・ 野 菜 の 苗、 木工関連商品、木炭関連商品、 そのほか多数の商品を準備し ています。 日 時 4月 日(日) 午前9時 分~午後3時 場 所 いずみ園(平和町) 問い合わせ先 いずみ園(☎0120) 10 30 北星園祭が 開催されます 北星園では「北星園祭」を 開催します。 当日は、手芸品、花・野菜 の苗、木工関連商品などの販 売をはじめ、焼きそばやたこ 焼きなどの飲食店の出店や和 太鼓や吹奏楽などのイベント を実施します。 日 時 4月 日(金・祝日) 午前9時 分~午後3時 場 所 北星園(美原町) 問い合わせ先 北星園(☎8561) 劇団どくんご 野外での演劇 本市を本拠地として、全国 各地を旅する劇団どくんごに よる公演「愛より速く」が開 催されます。 公園や駐車場等に野外テン ト劇場を設営し、通常の演劇 と違った雰囲気で行われる野 外での演劇をお楽しみくださ い。 今月の環境標語 ~ 2015 年度環境標語作品展より~ リサイクル いろんなものに 大変身 東 出 水 小 学 校 四年 新冨 耀久 同じ病気で複数の医療機関 を受診することを重複受診、 同じ医療機関を多くの回数 受診することを頻回受診と いいます。このような受診 は、自身の医療費の負担が 大きくなるだけでなく、検 査や過剰服薬により、体に 負担を与えてしまう場合が あります。 ○特定健診未受診者( 歳~ 訪問対象者 ○重複・頻回受診者 (注)学校名・学年は入賞時現在 干潟はね 命をつなぐ 輪の要 荘 中 学 校 二年 日迫 友也 入場料 一 般 2500円 中高生 1300円 小学生 500円 ※小学生未満無料 問い合わせ先 劇団どくんご (☎2588) 劇団ホームページ http://www.dokungo.com/ 健 康 医療費適正化のため に訪問事業を行って います 国民健康保険および後期高 齢者医療制度では、医療費適 正化の取り組みとして保健師 や看護師が対象となる方を訪 問してお話を伺い、適正受診 や健診受診などを案内する事 業を行っています。 歳の国民健康保険の方) 生活習慣病の早期発見・早 期治療のため、特定健診を 受けましょう。 ※ご自身の健康と、医療費適 40 29 日 時 5月4日(水) 午後7時開演 (午後6時 分開場) 場 所 市陸上競技場 芝生広場 本庁市民生活課健康保険係 (☎4041) 正化のため、訪問事業にご 理解とご協力をお願いしま す。 問い合わせ先 74 10 17 30 30 30 10 24 10 23 10 50 具を水に落とし、紙に写し 23 12 広報いずみ2016(平成28年)4月 出水市少年少女合唱団の団員募集! 市少年少女合唱団は、団員を随時募集しています。 歌や音楽が大好きなあなた、合唱団で思いっきり 楽しんでみませんか。あなたの歌声で、皆さんに幸 せを届けましょう。 対 象 者 市内に居住している小学1年生から高校 生までの児童・生徒 練 習 日 原則として土曜日の午前中 (第2・第3土曜日を除く) 練習場所 市中央公民館または音楽ホール ※応募方法など詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 市教育委員会生涯学習課文化係(☎ 63 - 2200) 市民ボランティアを募集しています! ~その思いと経験を青年の家で生かしませんか~ 市青年の家では、市民ボランティアを募集してい ます。青年の家の野外活動や工作活動などのイベン トで活動してみませんか。 対 象 者 市内に居住する 18 歳以上の方 活動場所 青年の家およびその周辺 活動内容 青年の家のイベントでの活動補助など ※登録方法など詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 市青年の家(☎ 63 - 2135) 13 広報いずみ2016(平成28年)4月 アマチュア・ミュージック・フェスティバル(AMF)in いずみ AMFの出演者を募集します。また、ボランティア スタッフ(司会・舞台等)も募集します。 日 時 8月 28 日(日)午後1時(予定) 場 所 市音楽ホール 参加資格 ○高校生以上で市内に住所を有する方、市内に勤務 する方、市内に通学する方のいずれかが1人以上 参加するグループまたは個人 (高校生は、学校長の許可が必要) ○1人~ 10 人程度の弾き語りやバンド演奏 (カラオケは除く) 参加要領 ・出演に係る経費は、入場料などを充てますが、不 足する場合は、一部負担していただくこともあり ます。 ・申し込み多数の場合は、実行委員会で選考します。 ・楽器・アンプ類等の必要なものは、全て出演者で 準備するものとします。 応募方法 市中央公民館にお申し込みください。 (同館に申込書があります。) 応募期限 4月 28 日(木)午後5時(土・日も受付可) そ の 他 第1回実行委員会を5月に開催します。 問い合わせ先 市中央公民館(☎ 63 - 2106) AMF実行委員長 飯塚 哲 (☎ 090 - 6639 - 6100) YA 図書館クラブ員を募集! 市中央図書館では、YA図書館クラブ員を募集しま す。 本や図書館に興味がある高校生、YA図書館クラブ で文学活動を満喫してみませんか? 活動内容 絵本制作・おはなし会の開催・ビブリオバ トル・本の紹介POP制作など 対 象 者 高校生 活動場所 市中央図書館 活 動 日 5月・7月・9月・11 月・1月・3月の 第3日曜日 申し込み・問い合わせ先 市中央図書館(☎ 63 - 2105) 相 談 自分のことを責めて 苦しんでいませんか ~性暴力の被害に遭って、誰 にも相談できずに悩んだり、 自分のことを責めて苦しい 思いをしていませんか~ 「 性 暴 力 被 害 者 サ ポ ー ト ネットワークかごしま(通称: F L O W E R( フ ラ ワ ー))」 は、性暴力の被害に遭われた 方やそのご家族等が安心して 相談でき、医療面のケアを含 め必要な支援が迅速に受けら れるよう、県、県警察、公益 社団法人かごしま犯罪被害者 支援センター、県産婦人科医 会の4機関が連携・協力して 支援を行うネットワークで す。 電話相談、面接相談のほか、 ご希望に応じて関係機関の紹 介、病院等への付き添いなど を行います。秘密は厳守され ますので、ひとりで抱え込ま ずに、ご相談ください。 相 談 窓 口 ( 公 社 ) か ご し ま 犯罪被害者支援センター ( ☎ 0 9 9 2 2 6 8 3 4 1)( 相 談 時 間 は、 祝 日 を除く火~土曜日、午前 時~午後4時) - 夏休みに海外体験 しませんか 18 14 広報いずみ2016(平成28年)4月 - - - - 申し込み・問い合わせ先 JICA青年海外協力 隊・シニア海外 ボランティア等募集 69 本庁福祉課障害福祉係 (☎4045) 開発途上国の人々と共に生 活し、技術・経験を生かして、 彼らの自助努力を促進させる 形で協力活動を展開していく 青年海外協力隊・日系社会青 年ボランティアまたはシニア 海外ボランティアに参加しま せんか。 体験談・説明会が開催され ま す の で、 興 味 の あ る 方 は、 ぜひご参加ください。 募集期間 月1日(金)~ 月 日 (月) 体験談・説明会 9 会 場 鹿児島市勤労者交流 センター 日 時 月 日(火) 午後6時 分 ※派遣国や募集分野等詳しく 14 ホームステイ・ボランティ ア・文化交流・学校体験・英 語研修など夏休みに海外で体 験しませんか。 5月 日(日)に福岡市で 説明会が開催されます。 派遣日程 7月 日(金)~8月 日 (日)の8日間~ 日間 ※事業により異なります。 派遣先 イギリス・オーストラリア・ カナダ・サイパン・シンガ ポール・フィジー・フィリ ピン・モンゴル 対象者 小学3年生~高校3年生 ※事業により異なります。 参加費 ~ 万円 ※別途、旅行代金が必要です。 応募期限 5月 日(木)または6月 9日(木) ※事業により異なります。 問い合わせ先 22 公益財団法人 国際青少年 研修協会(東京都品川区) ( ☎ 0 3 6 4 1 7 9 7 21) E-MAIL [email protected] ホームページ http://www.kskk.or.jp - 募 集 25 使わないこいのぼり をご提供ください 出水商工会議所では、地域 活 性 化 や ま ち お こ し の た め、 今年度も米ノ津川にこいのぼ りを揚げます。子どもたちの 健全育成を願い、米ノ津川に 張られた架空線にこいのぼり をあげる事業です。 ご提供いただけるこいのぼ りをお持ちの方は、ご協力を お願いします。 日 時 4月中旬~5月下旬 場 所 青木公園~市野球場の間 (米ノ津川) 募集期限 4月 日(月) 引き受け場所・問い合わせ先 出水商工会議所 (☎1337) 5 はお問い合わせください。 問い合わせ先 JICAデス ク鹿児島((公財 )鹿児島 県国際交流協会 ) ( ☎ 0 9 9 2 2 1 6 6 24) JICAホームページ http://www.jica.go.jp 30 手話・点訳奉仕員養成 講座の受講生募集 市では、手話奉仕員および 点訳奉仕員の養成講座を次の とおり開催します。 受講を希望される方は、福 祉課にお申し込みください。 手話奉仕員養成講座 (入門課程) 実施日 5月 日~9月 日 毎週木曜日( 回開催) 時 間 午後7時~同9時 場 所 市社会福祉会館 応募期限 4月 日(水) ※手話奉仕員養成講座入門課 程修了者を対象とした手話 奉仕員養成講座(基礎課程) は 月 か ら 開 講 す る た め、 9月に募集します。 点訳奉仕員養成講座 実施日 5月 日~来年3月 日 毎月第2・第4土曜日 ( 回開催) 時 間 午前9時~正午 場 所 市社会福祉会館 応募期限 5月9日(月) ※いずれの講座も、初日に開 12 22 25 26 4 4 15 19 20 講式を行います。 10 28 11 12 10 21 療育手帳の取得、 再判定等の巡回相談 県中央児童相談所および知 的障害者更生相談所による巡 回相談が市社会福祉会館で開 催されます。 対象者 10 月 19 日(水) 午前9時~午後3時 9月 13 日(火) 2月 15 日(水) 午前9時~午後3時 1月 10 日(火) 子 育 て 子ども医療費の手続き はお済みですか 進学・施設入所等の理由に より市外に住所がある児童 ※ひとり親家庭医療費助成・ 必要書類 ○ツルの里子宝お祝い金支給 申請書(対象者には入学式 以降に郵送します。) ○納税に関する証明書(本庁 税務課または各支所総合市 民課で証明を受けてくださ い。証明手数料が200円 必要) ○振込先の金融機関の通帳 (保護者名義のもの) ○印鑑(シャチハタ以外) 申請・問い合わせ先 本庁こども課子育て支援係 (☎4047) 各支所でも申請できます。 出水市の好きなところは? みんな人情味があり、団結 紫尾山を源に、山や海にも 力も抜群。鶴の姿に感動。 近し。広大で自然豊かな出水 ひと言 最近は、里にイノシシ、 平野が好き 新鮮!安い!うまい! シカ、アナグマなど出てきます。 出水市に望むことは? 動物の頭の良いこと…。 原発に伴う現実的な避難計 名護新鮮おさかな市 昨年、セイカの運動機能向 画や各支所の建設計画の見通 上教室に参加しました。これ しが分からない。 からも自分の体調に合わせ、 ひと言 楽しく笑って過ごしたい。健 今後、老々介護にどう立ち 康第一に頑張ります! 向かうか不安。 ツルの里 子宝お祝い金 28 市 で は、 少 子 化 対 策 の 一 つ と し て、 次 代を担う子どもの健 やかな成長を願い3 子以上を養育してい る 保 護 者 の 方 に、 第 3子以降の児童が小 学校入学時にお祝い 金を贈ります。 支 給 対 象 者( い ず れ の要件も満たす方) ○3子以上を養育さ れている方 ○第3子以降の児童 が小学校入学の日 に お い て、 本 市 に 1年以上住所を有 する方 支給金額 万円 支給時期 5月下旬 ※次の申請期間に申 請した場合 申請期間 4月 日(金)~同 日 ( 木 ) 午 前 8 時 分 ~ 午 後 5時 分 ※土曜・日曜を除く。 ※申請期間を過ぎた場合も受 15 療育手帳の取得・再判定等 の相談がある方 申し込み・問い合わせ先 4月 26 日(火) 本庁福祉課障害福祉係 (☎4045) 市では 歳までの子どもが 医療機関等で治療を受けた場 合に、保険診療に係る自己負 担額を全額助成します。ただ し、高額療養費、附加給付金、 スポーツ振興センター災害給 付金で支給される部分は助成 対象外です。 対象年齢 ○ 歳に達する日以後の最初 の3月 日までの間にある もの(高校卒業年齢相当) 子ども医療費の資格要件 ○市内に住所がある児童 ○ 市内に保護者の住所があり、 18 31 重度心身障害者医療助成・ 生活保護の対象児童は除き ます。 手続き 転入・転出・転居し た時や保険証が変わった場 合は、手続きが必要です。 詳しい内容等お問い合わせ ください。 問い合わせ先 ● ● ● け付けますが、期間を過ぎ た申請の場合は、申請月の 翌月以降にお祝い金を支給 します。 まさとし こばる 10 30 6月 27 日(月) 8 月 3 日 ( 水 ) 午前9時~午後3時 18 本庁こども課子育て支援係 (☎4047) 広報いずみ2016(平成28年)4月 15 6 月 1 日 ( 水 ) 午前9時~午後3時 日 時 4月9日(土) 午前 11 時 場 所 名護漁港 出水市の好きなところは? 九反 昌利さん(75) きゅうたん けいこ 小原 敬子さん(78) 問い合わせ先 本庁こども課子育て支援 (☎63-4047) 15 申込期限 開催日時 18 歳以上の方 申込期限 開催日時 18 歳未満の方 本年度も次のとおり土曜授業 を実施します。 土曜授業実施の趣旨や留意 点を踏まえ、土曜授業の円滑 な実施にご協力ください。 趣 旨 児童生徒を取り巻く 環境や土曜日の過ごし方の 状況、学力の現状などを踏 まえ、学校が家庭や地域と 連携・協力して土曜授業を 実施し、児童生徒一人一人 の生きる力の育成を目指す。 授業を実施する土曜日 ○原則、各月の第2土曜日 ○本年度は、4月から201 7年2月までの9回を予定 授業の内容 ○学校が、家庭、地域等の連 携、協力を得て、土曜日に 実施することの利点を生か した、より豊かな教育活動 ○教科の授業や学校行事など 実施上の留意点 ○月曜~金曜日の授業と同様 の 位置付けです。 問い合わせ先 児童クラブが 新設されます 出水市西出水町 1377 民 家 午後6時 出水市今釜町 815 民 家 午後6時 定員 30 人 20 人 25 人 学校との距離 約 450 m 約 150 m 約 500 m 問い合わせ先 ☎ 63 - 2172(西出水保育園) 子育て支援講演会が 開催されます 映画「うまれる」や「かみ さまとのやくそく」に出演さ れた、産婦人科医の池川明先 生の講演会が開催されます。 日 時 5月 日(日) 午後1時 分~同3時 分 (午後1時開場) 場 所 市音楽ホール 講 師 池川 明 氏 ( 産 婦 人 科 医 池 川 ク リ ニ ック院長) 演題 「わたしが選んで うまれてきたよ」 入場料 一 般 千円 (当日1200円) 高校生以下 500円 未就学児 無 料 チケット購入先 さんSUN助産院 (☎3342) さんSUN助産院、箱崎八 幡神社 問い合わせ先 30 15 30 各児童クラブで行いますの で、直接お問い合わせくださ い。 閉所時刻 出水市西出水町 367 西出水保育園内 午後6時 子育て支援グループ等 に補助します 市では、地域の子育て支援 の輪を広げ、子育てしやすい ま ち づ く り を 進 め る た め に、 子育て支援に関する活動を自 主的に行っている子育て支援 グループ・団体等に対し補助 金を交付します。 ※補助対象グループとなるた めには一定の要件がありま す。 補助金の額 補助対象経費に相当する額 (交付申請を行った日から当 該年度の末日までの分)以内 の額とし、1グループにつき 年額5万円が上限。 ※予算の範囲内において補助 しますので、交付申請の受 付順の優先順となります。 交付申請受付期間 4月1日(金)~同 日(木) ※土曜・日曜を除く。 ※詳しい内容等は、お問い合 本庁こども課子育て支援係 (☎4047) 社会福祉法人が運営する児 童クラブが、4月から新設さ れます。 教育委員会学校教育課 (☎4079) 本年度も土曜授業を 実施します 入 会・ 退 会 等 の 手 続 き は、 社会福祉法人 信和会 所在地 わせください。 問い合わせ先 市 立 の 各 小・ 中 学 校 で は、 ☎ 67 - 2166(福之江保育園) 社会福祉法人 南嶺山福祉会 運営団体 信和会米ノ津児童クラブ 西出水保育園 中央第二児童クラブ 西出水保育園 中央児童クラブ 施設名 28 地球温暖化防止のために 私たちが便利で快適な生 活を送るためには 、電気や ガソリンなどの エネルギーが 必要です。車や飛行機、電 車など乗り物を動かすには、 エネルギー資源が使われ、 熱を吸収して溜め込む性質 のある二酸化炭素等の炭素 を含んだ物質を排出します。 これらの物質が地球温暖化 の原因といわれていますが、 衣類や食べ物を作り運ぶ過 程でも、ゴミを処理する過 程でもエネルギーが使われ て温室効果ガスを排出して います。エネルギーを大量 消費し、温暖化を促進させ る便利な社会は、たくさん の問題を抱えています。 地球温暖化を防ぐために、 エネルギーを使い大量の炭 素を排出している高炭素社 会から、私たち一人一人が 生活を見直し、ゴミの分別 や環境への配慮、地産地消、 省エネ対策など、一つずつ でも出来ることから改善し ていき、エネルギーも食物 も全てを循環させる低炭素 社会へと転換するための役 割を担っていくことが重要 になります。 地球温暖化を防止するた め、皆さまのご理解とご協 力をお願いします。 問い合わせ先 生活環境課 生活環境係 (☎4042 ) 16 広報いずみ2016(平成28年)4月 「水俣病犠牲者慰霊式」の開催について を増やして、さらに楽しめる 地域経済の活性化を願いま 街にして欲しい。 す。 ひと言 スポーツ施設の充実! - 農畜産物の販売を通じて、 - 出水市に望むことは? イベントやレジャー施設 - 出水市に望むことは? - 便性に優れているところ。 - - 円 物が豊富なところ。交通の利 自然が豊かなところ。 お 知 ら せ 水俣病の犠牲となって亡くなられた方々へ慰霊の祈りを捧 げ、環境破壊に対する反省と環境再生・創造への誓いを込 いところ。 コピーされる方は1枚 必要です。 問い合わせ先 温暖な気候を生かし、農産 活動法人に係る事務、認定 特定非営利活動法人、仮認 定特定非営利活動法人の認 定に係る事務は、引き続き 県が所轄庁となります。 問い合わせ先 出水市の好きなところは? 穏やかでとても住みやす 本庁税務課固定資産税係 (☎4032) めて、次のとおり「水俣病犠牲者慰霊式」が開催されます。 日 時 5月1日(日)午後1時 分(雨天決行) 会 場 エコパーク水俣親水緑地「水俣病慰霊の碑」前 ※送迎バスの運行あり。 出水市の好きなところは? 本庁総務課コミュニティ推 進室(☎4022) 8 本県の最低賃金は 694円 30 水俣市立水俣病資料館では、慰霊式で慰霊の碑に奉納す る名簿への申し込みを受け付けており、申込者(遺族)に は、後日、慰霊式の案内状を送付します。 申請期限 4月 日(金)午後5時 ※4月 日以降に受け付けた分は、来年5月に奉納します。 ※ 申し込みには印鑑が必要。氏名等の個人情報は非公開です。 申し込み・問い合わせ先 水俣市立水俣病資料館(☎0966 62 2621) 水俣市環境課(☎0966 61 1647) 11 特定非営利活動促進法 に係る事務取り扱い 特定非営利活動促進法に係 る事務の一部が県から市に移 譲されました。 これに伴い、本市のみに事 務所を設置する特定非営利活 動法人は、本年4月1日以降、 書類を提出する窓口が市の窓 口になります。 市に移譲される申請等 ○法人の設立、定款変更、合 併に係る認証申請 ○事業報告書の提出、役員変 更等の届け出 ○解散に係る届け出など 縦覧・閲覧 縦覧・閲覧等は本庁総務課 コミュニティ推進室で行い ます。 縦覧(申請書受理後2カ月間) 鹿児島県最低賃金が昨年 月8日に改正され、時間額が 694円となりました。 県の最低賃金は、臨時、パー ト、アルバイトなど県下全て の労働者に適用され、使用者 は労働者に対して最低賃金以 上の賃金を支払わなければな りません。ただし、次の産業 は特定(産業別)最低賃金が 適用されます。 ○電子部品・デバイス・電子 回路、電気機械器具、情報 通信機械器具製造業 (時間額732円) ○百貨店、総合スーパー (時間額694円) ○自動車(新車)小売業 (時間額762円) 問い合わせ先 こうへい とみた な ま 定款、役員名簿、設立趣旨 書 、事業計画書 、活動予算書 閲覧等(通年) 鹿児島労働局労働基準部賃 金室(☎099 223 8278) 冨田 康平さん(31) み 小形 真奈美さん(22) こがた 10 税帳簿の縦覧・ 税台帳の閲覧 15 10 事業報告書(過去三年間に 提出を受けたものに限る)、 役員名簿、定款等 その他 本市以外に従たる事 務所を設置する特定非営利 30 市では、土地価格等縦覧帳 簿および家屋価格等縦覧帳簿 の縦覧を行います。 縦覧期間 4月1日(金)~6月 日 (木) ※土曜・日曜日、祝日を除き ます。 縦覧時間 午前8時 分~午後5時 分 縦覧場所 本庁税務課、各支所総合市 民課 縦覧できる人 ○固定資産税の納税者 ○固定資産税の納税者の委任 を受けた人(委任状が必要) ※印鑑をご持参ください。 手数料 無 料 ※申請書および委任状の様式 は市ホームページからもダ ウンロードできます。 固定資産課税台帳の閲覧 閲覧時間および場所は土地 価格等縦覧帳簿および家屋価 格等縦覧帳簿と同じです。 ※4月1日から6月 日まで 30 は閲覧手数料は無料ですが、 広報いずみ2016(平成28年)4月 17 30 す。免除申請期限は、5月2 日(月)までですのでご注意 ください。 免除申請に必要なもの 後期高齢者医療制度 の保険料率が改定さ れます - ードまたは個人番号通知カ ード(国保に加入する方全 員 分 )、 届 け 出 人 の 本 人 確 認書類(運転免許証等) 手続き・問い合わせ先 - 職場の健康保険に加入 したときや辞めたとき は国保の手続きを 就職したとき(喪失手続き) 57 万円 障害者手帳等、車検証、運 転免許証、納税通知書、印 鑑 4月に車検を受ける場合 57 万円 ○出水市社会福祉会館 ○荘中学校クラブハウス ○米ノ津公会堂 ○ 米ノ津農村環境改善センター ○高尾野支所大会議室 ○江内カントリーコア ○野田支所会議室 ※年金生活者等支援臨時福祉 年間負担限度額 本庁市民生活課健康保険係 (☎4041) 各支所でも手続きできます。 9.97% 給付金について「振り込め 詐欺」や「個人情報の搾取」 にご注意ください。 問い合わせ先 9.32% 年金生活者等支援 臨時福祉給付金 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 で は、 被保険者の皆さまの医療費の 動向などを踏まえ、2年ごと に保険料率の見直しを行って います。医療費などの支出が 年々増えていることなどに伴 い、本年度と来年度の保険料 率を表のとおり改定します。 所得割率 4月に車検を受ける方は、 前年度分か本年度分の納税 証明書のどちらの証明書で も車検を受けることができ ます。 5月に車検を受ける場合 問い合わせ先 県後期高齢者 医療広域連合(☎099 206 1329) 51,500 円 本庁福祉課市民福祉政策係 (☎4085) 本年度(平成 年度)分の 納 税 証 明 書 が 必 要 で す が、 口座引き落としの方の納税 証明書は、5月中旬以降の 発送予定です。5月上旬に 納税証明書が必要な方は引 き落とされた通帳を本庁ま たは各支所窓口にお持ちく ださい。 ※詳しくはお問い合わせくだ さい。 問い合わせ先 本庁税務課課 税係(☎4031) 各支所でも手続きできます。 51,500 円 4月は軽自動車税の 納付月です! 軽自動車税は、4月1日現 在で軽自動車等を所有されて いる方に課税されます。 納税通知書を4月中旬に送 付(郵送)しますので、5月 2日(月)までに納付してく ださい。 身体障害者等を対象とし た 軽 自 動 車 税 の 免 除 申 請 は、 2011年度から一度申請 されると翌年度以降は申請 の 必 要 が な く な り ま し た。 2011年度以降に軽自動車 税の免除を受けている方に は、本年度の納税通知書は送 付されません。 免除申請は、本庁および各 支所で随時受け付けていま 均等割額 国民健康保険に加入してい る方で、就職等により職場 の健康保険などに加入した 場合は、国民健康保険の喪 失手続きが必要です。 ※自動的に切り替わりません 年金生活者等支援臨時福祉 給 付 金 の 申 請 書 等 の 書 類 は、 4月中旬以降に対象見込みの 方に送付予定です。給付金の 概要については、広報いずみ 3月号や市ホームページをご 覧ください。 本庁福祉課での申請受け付 けは、大変混雑することが予 想されますので、郵送での申 請にご協力ください。 直接申請したい場合や、ご 不明な点がある場合は、5月 上旬に出張受け付けを行いま すのでご利用ください。 出 張 受 け 付 け の 日 時 等 は、 詳細が決まり次第、広報紙や 市ホームページ等でお知らせ します。 出張受付会場(予定) ○大川内農業者トレーニング センター ○市中央公民館小ホール ○出水公会堂 ので、ご注意ください。 手続きに必要なもの 社会保険証、国民健康保険 証、個人番号カードまたは 個人番号通知カード(いず れも本人および被扶養者全 員 分 )、 届 け 出 人 の 本 人 確 認書類(運転免許証等) ※ 社 会 保 険 に 加 入 し た の に、 国民健康保険税の課税通知 や納付書、保険証更新のお 知らせなどが届く方は、ま だ国民健康保険の資格が残 っているかもしれません。 退職したとき(加入手続き) 退職等により職場の健康保 険などを喪失して国民健康 保険に加入する場合は、加 入手続きが必要です。 ※自動的に切り替わりません ので、ご注意ください。 手続きに必要なもの 社会保険を喪失した証明書 (喪失連絡票)、個人番号カ 改定前 改定後 2014・2015 年度 2016・2017 年度 (平成 26・27 年度) (平成 28・29 年度) 内 訳 28 18 広報いずみ2016(平成28年)4月 2016 年度 狂犬病予防集合注射日程表 ~4月から6月までは、狂犬病予防注射月間です。都合の良い会場で接種しましょう~ 上場、大川内、東出水、出水、西出水地区 月 日 上大野原自治公民館 9:30 ~ 9:40 下青椎バス停留場前 10:10 ~ 10:20 下大野原自治公民館 9:50 ~ 10:10 宮之元自治公民館 10:25 ~ 10:35 西大野原自治公民館 10:15 ~ 10:30 大川内農業者 トレーニングセンター 10:40 ~ 10:55 東大野原自治公民館 10:35 ~ 10:45 不動野自治公民館 11:10 ~ 11:20 横尾自治公民館 11:00 ~ 11:10 田原自治公民館 13:30 ~ 13:40 桜町自治公民館 13:30 ~ 13:40 下平野自治公民館 13:50 ~ 14:00 八幡自治公民館 13:50 ~ 14:00 日添自治公民館 14:10 ~ 14:20 鹿島自治公民館 14:10 ~ 14:25 芭蕉自治公民館 14:30 ~ 14:40 溝下自治公民館 9:30 ~ 9:40 日当自治公民館 14:50 ~ 15:00 上松自治公民館 9:45 ~ 9:55 萩之段自治公民館 9:30 ~ 9:40 上村東自治公民館 10:00 ~ 10:10 井上自治公民館 9:50 ~ 10:00 上村西自治公民館 10:20 ~ 10:30 愛宕下自治公民館 10:10 ~ 10:20 津山自治公民館 10:40 ~ 10:50 渡瀬口自治公民館 10:30 ~ 10:40 福ノ江自治公民館 13:30 ~ 13:40 松尾自治公民館 13:30 ~ 13:40 新蔵上自治公民館 13:50 ~ 14:00 太田自治公民館 13:50 ~ 14:00 掛腰自治公民館 14:10 ~ 14:20 広瀬自治公民館 14:10 ~ 14:20 新蔵中自治公民館 14:30 ~ 14:40 春日町自治公民館 14:30 ~ 14:40 福ノ江港自治公民館 14:50 ~ 15:00 小原上自治公民館 9:20 ~ 9:30 荘上自治公民館 9:30 ~ 9:40 宇都野々多目的集会施設 9:40 ~ 9:50 荘下自治公民館 9:45 ~ 9:55 上山崎自治公民館 10:00 ~ 10:10 潟自治公民館 10:05 ~ 10:15 諏訪馬場自治公民館 10:20 ~ 10:30 蕨島自治公民館 10:25 ~ 10:35 表郷西自治公民館 10:40 ~ 10:50 古浜自治公民館 10:45 ~ 10:55 沖田自治公民館 13:20 ~ 13:30 西新田自治公民館 13:30 ~ 13:40 上沖田自治公民館 13:35 ~ 13:45 今釜西自治公民館 13:45 ~ 13:55 八坊自治公民館 13:55 ~ 14:05 今釜中自治公民館 14:00 ~ 14:10 平良馬場自治公民館 14:15 ~ 14:25 今釜東自治公民館 14:15 ~ 14:25 上町自治公民館 14:35 ~ 14:45 下古市自治公民館 14:55 ~ 15:05 向江自治公民館 15:15 ~ 15:25 地区は5月に行います。 9:20 ~ 9:35 ○日曜日の集合注射を 5 月 15 日および同 22 日に実施 4月 28 日(木) 4月 日(金) 西出水地区 19 22 27 日(水) 江川野自治公民館 26 4月 日(木) 9:40 ~ 9:55 荘・米ノ津地区 4月 時 間 日(火) 日(水) 会 場 西出水・米ノ津地区 4月 出水地区 21 上場健康管理センター前 月 日 4月 日(火) 東出水地区 20 時 間 西出水地区 4月 上場・大川内地区 19 会 場 西出水、米ノ津、荘地区 予防接種注射手数料 3,400 円 ○米ノ津地区(一部)、米ノ津東地区、高尾野地区、野田 清水自治公民館 9:45 ~ 9:55 します。 上中自治公民館 10:05 ~ 10:15 内および問診票を通知していますので、必ず問診票を 10:25 ~ 10:35 持参してください。 下中自治公民館 ○登録している犬については、狂犬病予防集合注射の案 上屋団地自治公民館 10:45 ~ 10:55 ※登録しているのに通知が届かない方や、問診票を紛失 野添自治公民館 11:05 ~ 11:15 西町自治公民館 13:30 ~ 13:40 花立東自治公民館 13:50 ~ 14:00 花立西自治公民館 14:10 ~ 14:20 政所自治公民館 14:30 ~ 14:40 広報いずみ2016(平成28年)4月 された方はご連絡ください。 ○登録していない犬については、当日会場で登録(新規 登録料 3,000 円)と注射ができます。 ※日程表以外に、市内各動物病院でも接種および登録が できます。 問い合わせ先 本庁生活環境課生活環境係 (☎ 63 - 4042) 2016 年度出水市農作業賃金等標準額 【一般作業】 作業名等 農業委員会では、次のとおり農作業賃金等標準額 重労働 を設定しました。目安としてお使いください。 農作業 軽労働 【機械作業】※農地の条件等に合わせ双方で適正な額の話し合いをお願いします。 作業名等 単位 水田耕 10a 機械田植 10a 水稲育苗 1箱 バインダー 10a コンバイン 10a 脱穀作業(水稲) 1袋 標準額(円) 6,000 平耕起1回につき 8,000 荒しろから仕上げしろまで 7,500 同時施肥 6,500 施肥なし 597 受け取り 647 配達込み 9,000 13,000~16,000 350 単位 8 時間 標準額(円) 6,000 8 時間 備 考 5,600 備 考 ひも機械持ち 刈取りのみ(運搬料については双方の話し合いによる) コンバイン袋 畑耕うん 10a 6,000 甘藷つる切り 10a 4,000 甘藷機械堀り 10a 4,500 マルチャー 10a 7,500 うね立兼用(作業料金は作物により双方の話し合いによる) かんしょ サブソイラー 10a 4,000 パワーディスク 10a 5,000 堆肥散布 10a 5,500 牛堆肥散布まで(2t積散布車) 牧草梱包 梱包のみ(ひも機械持ち) 10a 6,000 粉剤 10a 2,000 乳剤 10a 3,000 アクスルプラウ 10a 4,000 ライムソワー(肥料散布機) 10a 畦塗り 1m バレイショ掘取り 10a 防除作業 2,000 片面 40~50 水稲を基準とする(薬剤は委託者持ち) 地域性・水田等の条件により双方で加減する 4,500 ※地域性・水田の条件(湿田・搬入不便・未整備田等)により双方で加減する。 ※倒伏田については、2 割増以内とし、ほ場の状態により双方で加減する。 ※1筆当たりの面積が 5a 未満の場合は 5a とし、10a 未満の場合は 10a とする。 日本酒 15 度 1合 180ml 酎ハイ7度 1缶 350ml ウイスキー 40 度 ダブル1杯 60ml ワイン 12 度 2杯 200ml 21 ○定期検診を忘れず受診を。 ○妊娠・授乳中は飲酒しない。 未成年者にとっては、お酒 は体にも心にもおいしくあり ません。未成年の人は絶対に 飲 ま な い よ う に し ま し ょ う。 はっきり「飲まない!」と意 思 を 伝 え る こ と が 大 切 で す。 周囲の人も絶対に勧めてはい けません。 ビール中瓶5度 焼酎 25 度 0.6 合 100ml 1本 500ml 健 康 増 進 計 画「 健 康 い ず み (第二次)」では、 『休肝日と 適量飲酒で楽しく飲みます』と い う 行 動 目 標 を 掲 げ て い ま す。 お酒が、こころ豊かに暮らすた めの助けになるように、基礎知 識を身に付け、体にやさしい飲 み方をマスターしましょう。 ※女性は半分が適量です。 人とお酒の良い関係 昔から「酒は百薬の長」と い わ れ て き ま し た。 お 酒 は、 花や月、雪など四季折々の自 然をめでて楽しんだり、歓迎 会、送別会、接待などで人間 関係を円滑にするコミュニケ ーションツールとしての一面 もあります。一方で、 お酒は 身体に対してさまざまな作用 を 引 き 起 こ し ま す。 飲 酒 の 量 が適量であれば効用がありま すが、 〝飲み過ぎ〟は身体的に も精神的にも社会的にも大き な影響を及ぼします。 長期にわたり大量の飲酒を すると肝臓に中性脂肪が蓄積 し、脂肪肝や肝硬変などの肝 機能障害が引き起こされま す。 ま た、 糖 尿 病 や す い 炎、 消化管、循環器系(動脈硬化、 脳卒中、心筋梗塞等)、脳(ア ルコール性認知症等)など全 身の臓器に障害が現れます。 お酒と正しくつきあうため の「ちょっとしたコツ」を紹 介します。 ○食べながら適量範囲(図1 参照)でゆっくりと。 ○ 週に2日は休肝日を設ける。 ○長い飲み続けはやめる。 ○飲酒後の運動・入浴は注意 図1: 適量飲酒の目安 ※ 1 種類だけ飲む場合の量です。 115 広報いずみ2016(平成28年)4月 20 が対象となります。 学生納付特例制度の特徴 学生納付特例制度の承認を 受けた期間は、老齢年金の受 給資格期間や障害年金と遺族 年金の保険料納付要件の対象 期間となります。 ただし、 年以内に猶予さ れた保険料の納付(追納)が なければ、将来受給する老齢 基礎年金の額の計算の対象と なる期間には含まれません。 また、承認を受けた年度か ら起算して3年度目以降に保 険料を追納する場合は当時の 保険料に加算額が上乗せされ ます。 ●チャイルドロック機能がない洗 濯機では、ふたにゴムバンドをつ けるなど、簡単に開かない工夫も 有効です。 ●親の注意を理解できる年齢の子 どもにはドラム式洗濯機の中に入 ると息ができなくなることなどの 危険性をよく説明しましょう。 スマホのアダルトサイト請 求画面が消えない! 20 10 ドラム式洗濯機に 閉じ込められて死亡 本庁生活環境課生活環境係 (☎63−6203) ※高尾野支所・野田支所での来庁 相談は、予約制になりますので、 事前にセンターにご連絡くださ い。 学生納付特例について 歳に到達した日本国内に 住所を有する方は国民年金の 被保険者となり保険料の納付 義務が生じます。 保険料の納付が難しい場合、 所得が一定以下の学生は申請 により保険料の納付が猶予さ れる「学生納付特例制度」が 設けられています。 特例制度の対象となる学生 大学(大学院)、短期大学、 高等学校、高等専門学校、専修 学校および修業年限が1年以 上の課程である各種学校等に 在学する学生(夜間・定時制 課程および通信課程も含む) に、 使 っ て い な い 時 も 必 ず ふ た を 閉 (正午〜午後1時を除く) 10 開 催 日 5月 26 日(木) 開 催 場 所 本庁3階大会議室 開催時間 午前 10 時 30 分~正午 午後1時~同3時 30 分 相談内容 老齢年金、遺族年金等の手続き等 相 談 員 川内年金事務所職員 予約受付期間 4月 26 日(火)~5月 19 日(木) (土・日、祝日を除く 午前8時 30 分~午後 5 時 15 分) 予約申込先 本庁市民生活課住民年金係 ☎ 63 - 4038 ドラム式洗濯機に7歳の男児が 閉じ込められて死亡する事故が起 きました。 横向きにふたが付いている「ド ラム式洗濯機」は洗濯物の出し入 れに便利な一方、子どもが自力で も簡単に中に入ることができます。 子どもは好奇心が旺盛で思わぬこ とをするので注意が必要です。 ●ドラム式洗濯機には、ふたが閉 まると中から開けることができな い機種が多くあります。子どもが 洗濯槽に入ることができないよう め、 ふ た が 開 か な い よ う に す る チ ャ ○平日(祝祭日を除く) 午前8時30分〜午後5時 イルドロック機能を利用しましょう。 事例 スマートフォンでアダルト動画 を 検 索 し、「 無 料 」 と 表 示 さ れ た 動画を選択した。 「 歳以上ですか」という画面で 「 は い 」 を 選 ぶ と、 突 然 会 員 登 録 になり「 万円をお支払ください」 と表示され、あわてて業者に電話 をして生年月日や自宅の電話番号 を伝えてしまった。 ●アダルトサイトにアクセスして しまい、請求画面が消えなくなっ ても、あわてて業者に連絡したり、 お金を支払ってはいけません。 ● ア ダ ル ト サ イ ト に 出 る「 無 料 」 という表示は、消費者にアクセス させるための手口として多くみら れます。安易に「はい」を選択し たり、アプリの ダウンロードを行っ たりしないようにしましょう。 ●請求画面を消す方法は、独立行 政 法 人 情 報 処 理 推 進 機 構( I P A)のホームページが参考になり ます。 もし、業者に連絡をしてしまっ た場合や、契約の成立に関して不 安を感じる場合には、市消費生活 センターまでご相談ください。 広報いずみ2016(平成28年)4月 21 手続きに必要な添付書類等 ・学生証の写しまたは在学証 明書(原本) ・印鑑 ・退職(失業)した方が申請 を行うときは、退職(失業) したことを確認できる書類 (雇用保険受給資格者証、雇 用保険被保険者離職票等の 写し) ・本市に転入してこられた方 は、前居住地での前年(ま たは前々年)の所得額証明 書が必要となる場合があり ます。 ※毎年申請が必要です。 2016年2月中旬までに 学生納付特例を承認され、4 月以降も同じ学校に在学予定 の方は、3月下旬に日本年金 機構から「学生納付特例申請 書( は が き )」 が 郵 送 さ れ ま す。この申請書に必要事項を 記入・押印の上、返送するだ けで新年度の申請が完了しま す。 ただし、在学する学校など が変更となった方は再度窓口 での手続きが必要です。 問い合わせ先 本庁市民生活課住民年金係 (☎4038) 出水市消費生活センター 【相談日時と場所】 20 5月 出水地区年金相談 (月1回開催・完全予約制) 「読書活動日本一の まちづくり」を目指して 読書活動に関する問い合わせ 先 読書活動に関する問い合わせ先 読 書推進課 読書推進課 ☎ 63 ‒4121 電話63-4121 第9回読書活動日本一のまちづくり推進大会開催! 第9回読書活動日本一のまちづくり推進大会を2月 20 日(土)、音楽ホールで開催しました。 今回は、 「本を介した親子のふれあい」について考えていただきたいという思いでプログラムを決定 しました。また、例年「わくわく☆おはなしフェスタ」 で行っている「読書大好きっ子」の表彰もあり、多く のご家族に参加していただきました。 ✿司会: 出水商業高校3年生織田英里華さん、川﨑有紗さん ✿オープニング:外国語指導助手のメリッサ・マッソ ン先生による読み語り カナダ出身のメリッサ先生にカナダの絵本「ハグく まさん」を表情豊かに英語で披露していただきました。 幼稚園や学校で日頃、英語による読み聞かせを体験 している子どもたちは大喜びでした。 ✿表彰:【読書活動優秀実践団体】 優秀実践地域(六月田中自治会) 優秀実践校(米ノ津東小学校、出水中学校、米ノ津小学校附属幼稚園) 【読書大好きっ子読書標語、短作文特選受賞者】 ✿事例発表: 下水流小学校親子読書会「ひだまり」:「劇・かさじぞう」 高尾野小学校親子読書会:「鹿児島弁のしりとり」「鹿児島弁の敬語のことば遊び」等 大川内中学校文芸サークル「ハッピークローバー」 :創作ペープサート「レッピ―とピッピーの 小さな冒険」 ✿記念講演 : ひろかわさえこ氏(絵本作家)「絵本のとびらをあけて」 ひろかわさんは、本市が昨年4月から開始したセカンドブッ ク事業で配布している「ぷくちゃんのすてきなぱんつ」の作者 で、多くの赤ちゃん絵本をかいていらっしゃいます。 赤ちゃん絵本は、子どもが人生で最初に出合う本だという思 いや、赤ちゃんの笑顔を目指しながら作っているということを 話されました。ご自身も子育てをされながら、また、いろいろ な思いを抱えながらこれまでたくさんの本を作ってこられたと いうことで、そんなエピソードを交えながら読み聞かせもして いただきました。 第3土曜日は「市民読書の日」 第3土曜日は「市民読書の日」 読書活動推進ホームページ「よんみゃんせ」 読書活動推進ホームページ「よんみゃんせ」 http://www.city.izumi.kagoshima.jp/reading/index.html http://www.city.izumi.kagoshima.jp/reading/index.html 広報いずみ2016(平成28年)4月 22 図書館名 (電話番号) 新しい本の紹介(予定) ≪幼児・小学生≫ ●「かあちゃんえほんよんで」 かさい まり 文 ●「おじゃまなクマのおいだしかた」 エリック・パインダー 作 ●「たまおくんはたまごにいちゃん」 あきやま ただし 作・絵 ●「妖怪用心火の用心」 富安 陽子 文 ●「いつだってともだち」 内田 麟太郎 作 ●「ごはんのじかん」 レベッカ・コッブ 文 ●「いつでもインコ」 斉藤 洋 作 ●「てんきのいい日はつくしとり」 石川 えりこ 作・絵 ●「ガストン」 ケリー・ディプッチオ 文 ●「ねこのピートはじめてのがっこう」エリック・リトウィン 作 ・・・・・等 ≪中学生・高校生≫ ●「襷を、君に。 」 蓮見 恭子 著 ●「世界が終わる前に BIS ビブリオバトル部」 山本 弘 著 ●「黄砂にいどむ 緑の高原をめざして」 高橋 秀雄 作 ・・・・・等 ≪一般≫ ●「鳥打ちも夜更けには」 金子 薫 著 ●「家康、江戸を建てる」 門井 慶喜 著 ●「まく子」 西 加奈子 著 ●「シェア」 加藤 秀行 著 ●「ホモサピエンスの瞬間」 松波 太郎 著 ●「水鏡推理2 インパクトファクター」 松岡 圭祐 著 ●「死んでいない者」 滝口 悠生 著 ●「情け深くあれ 戦国医生物語」 岩井 三四二 著 ●「星宿る虫」 嶺里 俊介 著 ●「焼野まで」 村田 喜代子 著 ●「女神」 藤田 宜永 著 ●「幹事のアッコちゃん」 柚木 麻子 著 ●「また、同じ夢を見ていた」 住野 よる 著 ●「象は忘れない」 柳 広司 著 ●「おせっかい屋のお鈴さん」 堀川 アサコ 著 ・・・・・等 図書の宅配サービス「本で見守り隊」 の ご 案 内 高尾野図書館 (☎ 82 ー 5452) 野田図書館 (☎ 84 ー 3100) ステーション名 「宅配サービスを利用してみたい」と思われる方は中 央図書館までお申し込みください。 【申し込み・問い合わせ先】 第1・3 火曜日 第1・3 水曜日 第1・3 木曜日 第2・4 木曜日 第2・4 金曜日 出水市立図書館 トップページ 23 広報いずみ2016(平成28年)4月 検 索 運行日 4月 5日 19日 6日 20日 7日 21日 14日 28日 8日 22日 高尾野図書館 おはなしのへや (毎週水曜日) 6、13、20、27日 午後4時〜 おはなしのへや (毎週月曜日) 4、11、18、25日 午後4時〜 親子読書教室 「すくすく」 12日(火)、26日(火) 午前10時30分〜 おはなしのじかん 7、14、21、28日 (毎週木曜日) 午後4時〜 夜のおなはし会 http://www.izumi-library.jp/ 運行時間 今月のおはなし会・親子読書会のご案内 野 田 図 書 館 だっこでギュッ 市中央図書館(☎63-2105) 15日 千本付団地広場 10:00〜10:20 平和団地集会室 10:30〜10:50 鹿島住宅広場 14:20〜14:40 茶円堀団地広場 14:50〜15:10 鹿島自治公民館 15:20〜15:40 東辺田自治公民館前 10:10〜10:30 尾野島浜自治公民館 10:45〜11:05 菅原神社(荘上・荘下)14:10〜14:30 ウッドタウン自治公民館 14:45〜15:05 太田原住宅 10:30〜10:50 上場集落 13:45〜14:05 宮之元集落 14:25〜14:45 原(農業者トレーニングセンター) 14:55〜15:15 不動野集落 15:25〜15:45 内野々下自治公民館 10:00〜10:20 受口自治公民館 10:40〜11:00 屋地自治公民館 14:10〜14:30 熊野神社前 14:40〜15:00 鶴亀タウン 9:40〜10:00 元町自治公民館 10:15〜10:35 今釜西自治公民館 10:50〜11:10 鶴水園 14:10〜14:40 加紫久利住宅広場 14:55〜15:15 米ノ津駅前広場 15:25〜15:45 「本で見守り隊」。これは何らかの事情(高齢・交通 「図書館の本を読みたいけど図書館まで行けない」 午前9時〜午後6時 18日 4月 移動図書館運行表 2014 年9月から始めました図書の宅配サービス の方へ定期的に本をお届けするサービスです。 4月の休館日 平日 午前9時〜午後8時 中央図書館 (☎ 63 ー 2105) 土曜・日曜、祝日 午前9時〜午後6時 中央図書館 手段等)で図書館や移動図書館を利用できない市民 開館時間 7日(木) 午前10時30分〜 23日(土) 午後7時〜 交通事故発生状況 < 出水警察署管内 > (暫定値) 発生件数 15 件 2016年 2 月 中 (-6) 死 者 負傷者 0人 (±0) 18 人 (-5) 34 件 0人 41 人 2016年 累 計 (- 11) (-1) (- 14) ※ ( )内の数字は前年同期比 問い合わせ先 出水市防犯協会☎ 63 − 1500 広報いずみ2016(平成28年)4月 24 総合5位(Bクラス2位) 認知症への理解を深める 2月13日、米ノ津小学校で認知症サポーター養成講 座が開かれました。市地域包括支援センター職員によ る説明や同職員等が演じる劇を見て、児童は、認知 症の方との接し方などを話し合いました。 認知症の症状の進み方がゆっくりになる接し方と いわれている「優しく接する」 「話を良く聞く」など、 児童から多く発表されていました。 市内企業が事例発表 広報いずみ2016(平成28年)4月 63 補助事業実践企業事例発表会 出水らしさを食で表現 「いずみさん」認定審査会 25 17 米ノ津小学校 食で出水をPR グルメグランプリ Show-1 地元の食材を使った食のブランド「いずみさん」の 第3回認定審査会が、2月19日、市民交流センター で開催されました。既に認定されている商品の更新 と新規出品を合わせて11事業所等から16品の応募が あり、出水らしさなど厳正な審査が行われました。 審査会の結果に基づき、後日「いずみさん」ブラン ドとして認定されます。 県下一周駅伝・出水地区チーム 2月 日~ 日の5日間、第 回県下一周市郡対 抗駅伝競走大会が行われました。 出水地区チームは、一般選手と高校生の力がバラ ンスよくかみ合い、力走し続け、前回大会同様、総 合5位でゴールしました。 次回大会もBクラスでの出場が決定したため、選 手・スタッフ一同は、Aクラス復帰を果たすため、 今まで以上に練習を積み重ねていくことを誓い合い ました。 大会2、3日目には、郷土を力走し、沿道からの 多くの市民の温かい声援に応え、健脚を披露しまし た。大会2日目では、主将の池脇信也選手が日間第 2位でゴールしました。 区間賞 羽田優基(第一工大3年)2日目第2区 別府魁人(第一工大2年)2日目第4区 敢闘賞 濵田 諒(出水中央高校3年) ヒーロー賞 池脇信也(出水市消防本部) 2月13日~14日、県内各地域の食材を活用して開 発した商店街グルメを競う「Show-1グルメグランプ リ」本大会が、霧島市で開催されました。 本市からは、市中央商店街協同組合が「いずみ赤 鶏情熱ラーメン」で参加し、出水をPRしました。 またステージでも、市観光協会や市観光交流課職 員等が、出水のPRを行いました。 13 2月18日、市内の企業で補助事業を受けて成功し た企業等の事例発表会が行われました。 これは、出水商工会議所中小企業相談所が主催し 開催されたもので、事例発表や表彰式、実践企業と の意見交流会が行われました。また、K-OFFICE代 表の角 幸憲氏による持続化補助金セミナーや弁護 士による個別相談会等も行われました。 2月21日、北薩法人会青年部が主催する「早春の 出水を歩こう!出水麓武家屋敷ウォークラリー」が 開催されました。 県外からの参加を含む約150人の参加者は、冷た い風が吹く中、元気よく歩き出し、特攻碑公園や山 田昌巌の墓、麓武家屋敷群など市内の観光地を歴史 と景観を楽しみながら歩いていました。 天使の歌声が響きわたる 少年少女合唱団 各小学校で夢の教室 命の教育推進事業 昨年6月から本年2月にかけて、小学5年生全児 童を対象にした「夢の教室」が市内各小学校で行われ ました。野球やサッカー、水泳など各競技で活躍さ れた選手を夢先生として迎えて開催。夢先生が、夢 を持つことの大切さや、継続して努力することの大 切さなど経験に基づいた話をしてくださいました。 児童らは、目標に向かって努力すること、学校の 勉強も大事なことなど多くのことを学びました。 早春の出水を歩く 麓武家屋敷ウォーク 模擬投票を体験 出水高等学校 2月23日、市明るい選挙推進協議会と市選挙管理 委員会による出前授業が出水高校で行われました。 本年6月19日以降公示の選挙から選挙権年齢が18 歳に引き下げられることに伴い行われたもの。 授業では、選挙制度や投票方法等の説明があり、 3年生を対象として実際の投票箱や記載台を使用し た模擬投票が行われました。生徒たちは、有権者と しての自覚を深めた様子でした。 2月28日、市音楽ホールで第21回市少年少女合唱 団定期演奏会が開催されました。合唱団の心を込め た清らかな歌声がホールに響き、訪れた多くの市民 はその歌声に聞き入っていました。 合唱団は音楽を通じて心豊かな青少年を育むこと を目的に活動しています。いつでも入団できますの で、お気軽に生涯学習課までご連絡ください。 生涯学習・福祉・ボランティアフェスタ 広報いずみ2016(平成28年)4月 学びの輪を広げよう 2月 日、市文化会館周辺で生涯学習・福祉・ ボランティアフェスタが開催されました。 永年にわたり社会福祉の向上や文社会教育活動 に貢献された個人や団体への表彰が行われたほ か、トリノおよびソチオリンピックに出場したプ ロフィギュアスケーターの鈴木明子さんによる記 念講演や関係団体の活動体験発表がありました。 また、体験・展示コーナーや福祉バザー等もあ り、多くの市民が訪れました。 27 26 硬式野球部が春季合宿 張りのある歌声が響く 周年 野田町の女性33人で組織するコーラスグループ 「コールのだ」が結成20周年を記念して、3月6日、 野田農村環境改善センターでコンサートを開催しま した。 メンバーは「愛・生きる」をテーマとした多くの歌 を披露。美しい張りのある歌声に、訪れた観客から 大きな拍手が送られていました。 寒緋桜を見におじゃんせ 3月6日、同 日、歴史ある武家屋敷が軒を連ね る野田町上名の熊陣馬場通りで「第3回寒緋桜を見 におじゃんせ」が開催されました。 通りには、淡い桃色の花びらを咲かせた寒緋桜と 風情ある武家屋敷との調和のとれた景観を一目見 ようと大勢 の市民が訪 れ、 春 の 訪 れを楽しみ ました。 ま た、 今 年も観光牛 車が臨時運 行されまし た。 ひなまつりのお手前 13 野田町熊陣馬場通り 麓武家屋敷「竹添邸」 ひなまつりの前後、市公開武家屋敷「竹添邸」 「税 所邸」では、ひな飾りが展示されました。 それに合わせ、市もてなしの心育成協議会と麓街 なみ保存会による「ひなまつりのお手前」が、3月6 日、竹添邸で開催され、訪れた市民や観光客らは、 ひな飾りを眺めながら抹茶とお菓子と雅な雰囲気を 楽しんでいました。 広報いずみ2016(平成28年)4月 コールのだ 沿線の魅力を紹介 肥薩おれんじパーク にぎ 27 2月16日から、東海大学九州キャンパス硬式野球 部の皆さんが、また、同29日から、西日本工業大学 硬式野球部の皆さんが春季合宿で本市を訪れまし た。 練習の成果が発揮され、活躍されることを願って います。 20 3月5日~同6日、肥薩おれんじ鉄道沿線の7駅 で地域の魅力を紹介する「肥薩おれんじパーク2016」 が開催されました。 出水駅では、いずみさんブランドや地元特産品等 の販売、焼酎の試飲・販売のほか、野田女子高校生 徒による手作りスイーツの販売や和太鼓集団和楽の 演奏もあり、多くの人で賑わっていました。 みやび 東海大学・西日本工業大学 食で人を呼び込もう 食 に よ る観 光 ま ち づ く り フ ォ ー ラ ム 3月5日、鶴丸会館で「食による観光まちづくり 全国フォーラム2016 in 出水」が開催されました。本 市のご当地グルメ「いずみ親子ステーキごはん」デ ビュー5周年を記念して開催。全国各地のご当地グ ルメの紹介やプロデュースを担当したヒロ中田氏の 「進化するご当地グルメ」と題した講演もあり、約60 人の参加者は熱心に聞き入っていました。 募集 を 告 有料広 【申し込み・問い合わせ先】 本庁政策経営部総合政策課秘書広報係 ☎0996−63−4120 このページは、有料広告を掲載するページです。 広告内容は、広告主の原稿をそのまま掲載してありますので、 詳細な内容については、広告主に直接、お問い合わせください。 広報いずみの発行部数は21,200部で市内のほぼ全世帯に配布 されます。同窓会や記念事業等のイベント告知にもご利用くだ さい‼現在募集中の広告につきましては、2016年6月号以降の 掲載予定となりますので、ご了承ください。 有村英語教室 新学年生徒募集! 2016 年4月 4 日スタート 小学生コース 低学年/高学年2コース毎週木曜日(月4回) 中学生コース 1・2・3年生 場所 ; 高尾野町もみじ温泉隣り LAWSON 隣り2階 英語を好きに! 月・水・金(週3回) 英語、そして世界のことを 英検・大学受験コース 楽しく学ぼう! 準2級~2級初級 毎週火曜日(月4回) 2級・センター入試 毎週火曜日(月4回) 大学受験コース 毎週火曜日(月4回) 教室の様子 講師プロフィール あ ※詳細についてはお問合わせください。 連絡先 携帯 090-9793-8314 (有村) 電話(FAX兼用) 82-2437 り む ら 有村 ま ゆ み 真由美 <免許及び資格等> 中学校教諭一種免許・高等学校教諭一種免許 博物館学芸員資格等 現在までの渡航国20カ国以上 中東(イラン)長期滞在経験あり 広報いずみ2016(平成28年)4月 28 (新生児)(保護者)〈敬称略〉 お う が 卓 也・晶 子 と ゆ も な 井手上 ツ ル 外 平 多喜子 畠 中 僘 子 松 木 幸 子 坂 本 一 外 イツ子 瀬戸口 ツルミ 福 島 カ ノ 新 垣 チヱノ 小 倉 祐 幸 内木場 告 永 井 友 望 ( 博 文・明 子) 溝 内 紘 勇 ち よ み 野 﨑 千世実 ( 孝 志・延 世) 田 口 ツタヱ れ き 希 ( 博 紀・春 菜) 住 吉 和 憲 れ 山 元 嶺 優 樹・依 央 菜 日届け出分) 川久保 チ ヤ 古 賀 通 男 松ケ野 フ ミ 山 﨑 茂 丸 高 原 ト メ 江 川 一 男 上 村 東 肱 黒 久 子 坊 西 新 田 平 外 地 下 華 の 家 上 村 西 岩 口 ワ ノ 城 山 トミコ 桂 木 カヤノ 児 島 信 男 東 大 野 原( 出 水 ) 関 屋 久 藤 市 屋 荘 西 水 流 屋 地 井 後 幸 安 大 漉 シヅノ 䑓 シズ子 野 間 節 城ノ上 守 塚 (死亡者)(年齢)(住所)〈敬称略〉 (2月2日~2月 東 山 鈴優愛 ( ) ち は や 石 澤 知 隼 ( 和 弘・知 美) さ ら ん 山 本 紗 楽 ( 英 司・博 美) だ い き 原 村 橙 生 ( 孝 太 郎・香 織) し よ う ま 真 介・奈 美) 尾 み 籠 翔 真 ( 松 永 みな実 ( 宣 敬・博 子) さくたろう 前 田 朔太郎 ( 奨 吾・祐 子) か ん た 上 野 幹 泰 ( 隆 太・美 佳) さ ほ 寛) 本 田 佐 保 (雅 あ ら た 上 野 新 泰 ( 隆 太・美 佳) ゆ い な 岩 﨑 結 和 ( 旦 弦・め ぐ み) りようたろう 福 満 亮太朗 ( 隆 文・悦 子) 翔 平・優 美) 松 ご う き 山 かなで ( 今 村 豪 氣 (翼・優 美) ゆ ず き 石 本 柚 貴 ( 直 樹・美 由 紀) か ほ 上 原 花 歩 ( 光 明・朝 美) 川原マイケルコイン (ゆ か り) ひ な た 松 元 陽 向 ( 泰 樹・美 穂) ら い き 小 幡 來 輝 ( 由紀夫・かおり) ゆ う な 山 下 結 菜 ( 洋 平・沙 弥 香) りん 田多園 桜 雅 ( ) は る と 大 石 陽 斗 ( 恭 弘・智 美) み は ね 丸 畑 美羽音 ( 宣 宏・裕 美) 洋 隆・生 実 小 坪 鈴 ( ) らん 小 坪 蘭 ( 洋 隆・生 実) 松 元 ヱ イ ゆう 長 井 悠 ( 晃 正・裕 美) 瀨 涯 喜 平 ち と ら 園 畠 マツヱ 泉 谷 千 虎 ( 光 紀・理 沙) りようすけ 下 美由紀 中牟礼 綾 介 ( 和 也・純 子) 内 村 ユキエ う る み 楠 元 麗 心 (啓 二・萌) 市 前 吉 一 み ち る 野 口 美千瑠 ( 賢 二 郎・千 鶴) 川 上 護 光 は る き 本 藏 春 樹 ( 章 吾・梨 佳) 渡 邊 富 子 こ と は 中 村 心 春 ( 侑 貴・智 世) 久 保 末 葊 き よ う た 笹 森 響 太 ( 洋 平・智 恵) 児 玉 勝 秀 い ぶ き 匹 田 芽 吹 ( 高 広・麻 依 子) 桐 原 實 雄 な お き 中 山 直 紀 ( 英 樹・珠 美) 満 武 真 吾 鶴 寿 園 上 山 崎 宇都口 政 夫 下 屋 外 日 当 日届け出分) 小 原 上 上 水 流 表 郷 東 太田原住宅 26 88 73 93 84 84 山 﨑 久 子 (君 名 川) 古 賀 良 子 (今 釜 東) 野 間 ハツエ (今 釜 東) 杉 田 優 子 (宮 崎 県) 江 川 誠 高 原 ヨシ子 (城 山 南) (掛 田) 腰) 肱 黒 功 治 (早 馬) 兒 島 祐 二 (西 ノ 口) 城 山 一 則 (平 松 東 ) (御 岳) (太 (平 松 東 ) (桜 当) 町) (上 水 流 ) (日 (福 岡 県 ) (小 原 上 ) 掲載を希望されない方は届け出の 井手上 民 主 ( 上 の 原( 高 尾 野) ) 外 平 俊 晏 (芭 蕉) 際にお知らせいただくか、本庁総 合政策課(☎4120)までご連 谷 口 浩 幸 (内 野 々 上) 絡ください。 福 島 宏 治 (名 古 東) 原 美智子 (宮 崎 県) 中 村 優 (名 古 東) =以上市社会福祉協議会へ= 外 公 子 (切 通) お誕生、ごめい福、ご寄付欄への 桐 原 ミ エ (西 水 流) 大相撲出水場所実行委員会 溝 内 大 助 (東 京 都) 委員長 岩﨑 孝和 田 口 幸 男 (萩 之 段 ) 畠 中 大 喜 (下 山) 内木場 信 子 ( 浦 ) 小 倉 幸 夫 ( 八 幡( 出 水 ) ) 一般寄付 松ヶ野 正 行 上 床 祝 (東 京 都) 大 漉 和 人 園 畠 芳 夫 (西 新 田) 屋 久 隆 子 松 元 松 江 (丸 塚) 井 後 一 幸 下 薗 正 雄 (平 坊) 井 手 トミエ 瀨 涯 アサ子 (上 村 東) 渕 﨑 郁 子 内 村 幸 次 ( 東 大 野 原( 出 水) ) 宇都口 英 明 長 野 真理子 ( 東 大 野 原( 出 水) ) 永 利 浩 一 居 聞 親 男 (清 水) 宮 田 トリ子 渡 邊 卓 郎 (荘 下) 香典返し寄付 〈敬称略〉 (2月2日~2月 井 手 健 宮 田 幸 雄 永 山 ワサヱ 永 利 ミサ子 浦 原 上 通 蕉 岳 関 馬 尾 田 田 腰 平 松 東 太 太 平 松 東 松 西 之 口 太 鼓 橋 西 大 野 原( 出 水 ) 今 釜 東 早 上町住宅 君 名 川 御 今 釜 東 鶴寿会たかおの 上 の 原( 高 尾 野 ) 芭 田 多 園 上 の 原( 高 尾 野 ) 天神 (出水) 切 名 古 東 砂 八幡 (出水) 溝 95 91 67 95 91 94 77 101 69 91 71 98 64 87 96 75 81 94 79 81 60 96 80 94 86 98 82 86 79 97 71 掛 広報いずみ2016(平成28年)4月 29 26 56 86 82 87 100 83 88 88 52 102 77 100 当番医のお知らせ 担当医療機関は、下表のとおりです。 ○都合により担当医療機関が変更になることがあります。出水消防署 (☎63−0119) にお問い合わせください。 ○当番医での受診は、急患に限ります。 ※ [当] :日曜・祝日在宅当番医 (午前9時〜午後5時) [児] :小児科当番医 (午前10時〜正午) 午後も受け付ける場合がありますので、直接お問い合わせください。 4 月 日 医 療 機 関 名 [当] おかだクリニック 内・消化・放射線科 春日町 ☎63−7011 [当] せき耳鼻咽喉科クリニック 耳鼻咽喉科 東大野原 ☎64−1187 眼科 阿久根市 ☎72−0040 [当] 平尾診療所 内・外科 長島町 ☎88−2595 [児] しみずこども医院 小児科 阿久根市 ☎68−0633 [当] 林泌尿器科クリニック 泌尿器科・内科 早馬 ☎64−8800 [当] さくら通りクリニック 脳神外・脳神内科 千本付 ☎62−2311 内・外科 阿久根市 ☎73−3639 [当] 飯尾医院 内・外・婦人科 長島町 ☎88−5040 [児] こどもクリニック永松 小児科 鹿島 ☎64−1500 [当] 友愛クリニック 内・消化器科 太鼓橋 ☎64−2101 [当] 整形外科ばばぐちクリニック 整外科 六月田中 ☎64−8260 整外科 阿久根市 ☎72−1041 精神・内科 阿久根市 ☎75−2121 [当] 鷹巣診療所 内・外科 長島町 ☎86−0054 [児] キッズクリニック 小児科 向江 ☎63−7707 [当] 福元医院 内・循環器科 新町 ☎67−3200 [当] 荘記念病院 精神・内科 西水流 ☎82−3113 産・婦人・内科 阿久根市 ☎73−4180 内・外科 長島町 ☎88−6405 早馬 ☎67−1611 皮膚科 表郷東 ☎64−1313 内・胃腸科 石坂(出水) ☎63−8300 内・小児科 阿久根市 ☎73−1055 内・外科 長島町 ☎88−2595 3日(日)[当] 阿久根眼科 10日(日)[当] 林胃腸科外科 [当] 植村整形外科 17日(日) [当] 脇本病院 24日(日)[当] 有村産婦人科・内科 [当] 長島クリニック [児] 出水総合医療センター [当] わかすぎ皮フ科クリニック [当] しもぞのクリニック 29日(金) [当] 上園医院 [当] 平尾診療所 ※夜間の急患(内科・小児科) 、夜間一次救急診療所(野田診療所内)(☎ 84 − 2023)午後 7 時~同 11 時 ・来院の際は、来院される前に必ず電話で症状をお知らせください。 ※おおむね 15 歳未満の子どもの夜間電話相談「鹿児島県小児救急電話相談」 (☎♯ 8000 または☎ 099 − 254 − 1186)午後 7 時~同 11 時(毎日対応) 広報いずみ2016(平成28年)4月 30 暮らしの情報 休日当番歯科医・当番薬局 4月3日 4月24日 北 園 歯 科 医 院 歯科 ☎64-2151 麓(高尾野) 太田歯科クリニック 歯科 ☎84-4700 メ ー プ ル 薬 局 東大野原 ☎62-9292 4月10日 久 木 田 歯 科 医 院 歯科 ☎73-0470 ー ト 薬 局 ☎79-3877 新町 し も ず る 薬 局 ☎64-2211 西水流 4月29日 阿久根市 マリン薬局米ノ津店 ☎67-5002 早馬 さくらんぼ薬局 ☎68-7000 千本付 4月17日 塩 山 歯 科 医 院 歯科 ☎62-2634 ハ 中町(出水) め ぐ み 薬 局 ☎82-5551 太鼓橋 フ タ ヤ 薬 局 ☎67-5253 六月田中 仲町(野田) 村 岡 歯 科 医 院 歯科 ☎62-0601 春日町 オ レ ン ジ 薬 局 ☎79-3972 表郷東 D・ML五万石薬局 ☎63-8800 野添(出水) ※歯科医院診療時間 午前9時〜正午 ◎変更になることがあります。 出水消防署(☎63−0119)にお問い合わせください。 水道修繕工事当番事業者 期 間 出 水 地 域 工事事業者 平 日 高尾野・野田・荘地域 休日および平日の 工事事業者 午後5時以降 平 日 4月1日~3日 あかつき電化 ☎62-0650 野 村 電 設 ☎82-3637 4月4日~10日 三 和 住 設 ☎62-5114 ア タ ッ ク ス ☎82-0044 4月25日~30日 北 薩 設 備 ☎62-6011 桑野水道設備 ☎82-4385 休日および平日の 午後5時以降 携帯電話 携帯電話 4月11日~17日 井 手 口 電 設 ☎62-0901 釜 崎 水 道 ☎82-0249 (090-7397-7898) (090-7154-7490) 4月18日~24日 太田電機工業所 ☎63-1966 松 一 ☎65-6520 ※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。 火の元には十分注意しましょう! 出水市消防本部管内の火災・救急状況 (2016年2月1日〜同2月29日) 火 災 発生件数 うち建物 死者 負傷者 出 水 2016年の累計 4件(+2) 5件(+3) 4件(+2) 5件(+3) 1人(+1) 1人(+1) 1人(+1) 1人(+1) 救 急 発生件数 うち急病 186件(+14) 386件(-8) 116人(+6) 240人(-24) ※( ) 内の数字は前年同月比 4月の主な行事 3日(日)▶市消防団辞令交付式・規律訓練(午前8時30分・市総合運動公園多目的広場) 23日(土)~24日(日)▶美術工芸展(午前10時・出水公会堂) 29日(金・祝日)▶春の自然まつり「チャレンジラリー」(午前9時・青年の家およびその周辺) ※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。 29日(金・祝日)▶野間之関所まつりウォーキング大会(午前10時・野間之関所跡発着) 31 広報いずみ2016(平成28年)4月 九州中学生新人テニス大会 (男子団体、女子団体)出場を 前に市役所を訪問した、出水中 学校・硬式テニス部の皆さん。 (県大会で、男子準優勝、女子 3位) ありがとうございます ツルの保護等に役立ててほしいと、 県ツル保護会に寄付をしてくださっ た、国際ソロプチミスト出水(笠置眞 樹子会長)の皆さん。 全九州中学生バスケットボー ル春季選手権大会出場を前に市 役所を訪問した、出水中学校・ 男子バスケットボール部の皆さ ん。 (県大会で準優勝) おめでとうございます 本市出身(フェリシドFC・江 内中出身)で、サッカー U-17、 U-18 で日本代表、U-19 で日本 代表候補に選出された大迫敬介 選手。(サンフレッチェ広島ユ ース所属) 学校教育の安全・安心のための活動 が評価され、文部科学大臣から奨励賞 を受賞された、西出水防犯パトロール 隊の皆さん。 職場体験 クレインパークでは、市内の中・高 校から職場体験を受け入れています。 まず、ツルについて学んだ後、来館し たお客さまにツルの案内をしてもらっ 客さまの「ありがとう」の言葉に充実感 ています。初めは緊張していますが、お 『今月の問題』 日本の国鳥はキジですが、国蝶はな んでしょう。 を味わっているようです。 また、高校生には展示 品を作ってもらい、子ど もたちが楽しく学べる作 品が大好評です。 その他にも、講座の準 備や掃除など、いろいろ な業務の体験が、将来の 夢の一部になることを 願っています。 ソメイヨシノと比べ早く花が咲 く「 ヒ カ ン ザ ク ラ( カ ン ヒ ザ ク ラ)」。今年も、きれいな花を咲か せました。6日の夜は、ライトア 27 ップされ普段と違う雰囲気でした (上写真)。( ページに関連記事) 撮影の合間に、ふと見上げると 花の蜜を吸う「メジロ」が。「ゆっくり味わってー」 と心で念じながらシャッターを切りました。 3月、4月と出会いや別れの多い季節。4月か ら、新しい学校や新しい職場に変わる方も多いの ではないでしょうか。 環境が変わる方も変わらない方も、体調に気を つけて過ごしましょう。 (浦﨑) 117 A オオムラサキ B アゲハ C ヤマトシジミ 先月号のクイズと答え 北海道にある「ツル」が付く地名は次のう ちどれでしょう。 答えはC 鶴居村でした。 ■発行 出水市 ■編集 政策経営部総合政策課 ■出水市役所(本庁) 〒899-0292 鹿児島県出水市緑町1番3号 TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-63-0680 高尾野支所 〒899-0492 鹿児島県出水市高尾野町大久保7番地 TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-82-2399 野 田 支 所 〒899-0502 鹿児島県出水市野田町下名7035番地 TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-84-2078 ■ホームページアドレス http://www.city.izumi.kagoshima.jp/ ■電子メールアドレス [email protected] ■携帯電話用ページ http://www.city.izumi.kagoshima.jp/i/ スマートフォン用 㻌㻌 携帯電話用 広報いずみ2016( 平成28年)4月 32
© Copyright 2025 ExpyDoc