別紙 1 介護予防運動指導員養成講習会時間割表 1日目:平成28年11月20日(日) 講 座 名 時 間 内 容 9:30~10:00 受付 10:00~10:30 オリエンテーション 介護予防統計学(講義) 10:30~10:40 休憩 ・高齢化社会における医療、保健、福祉の現況 10:40~11:25 ・介護予防の必要性とその社会的意義 ・介護予防のターゲットと包括的方法論 ・高齢者のうつに対する理解 11:25~12:10 ・高齢者のうつの早期発見・予防プログラム紹介 ・タイプ別閉じこもりの予防策 12:10~12:50 昼食休憩 ・データベース構築と個人情報管理 12:50~14:20 ・科学的根拠を得るための方法(統計と計画) 介護予防評価学(講義) 14:20~14:30 休憩 ・包括的介護予防健診の理論 14:30~16:00 ・運動、心理、社会的評価理論及び尺度 介護予防評価学(実習) 16:00~16:10 休憩 ・介護予防健診の実際 16:10~17:40 ・運動機能評価、心理機能評価、社会学的評価の実際 介護予防概論(講義) うつ・閉じこもり特論(講義) 2日目:平成28年11月26日(土) 講 座 名 高齢者の栄養改善活動特論(講義) 時 間 9:00~10:30 10:30~10:40 口腔機能向上特論(講義) 10:40~12:10 12:10~12:50 認知症予防特論(講義) 12:50~14:20 14:20~14:30 転倒予防特論(講義) 14:30~16:00 16:00~16:10 転倒予防特論(実習) 16:10~17:40 内 容 ・高齢者の栄養改善活動の理解 ・高齢者の栄養改善活動方法論 ・高齢者の栄養改善活動科学的根拠 ・栄養プログラムの立案及び実際 休憩 ・口腔機能の理解 ・口腔機能向上の方法論 ・口腔機能向上の科学的根拠 ・口腔機能向上プログラムの紹介 昼食休憩 ・認知症の理解 ・認知症予防の方法論 ・認知症予防の科学的根拠 ・認知症予防プログラムの紹介 休憩 ・転倒、骨折の理解 ・転倒予防の方法論 ・転倒予防の科学的根拠 休憩 ・転倒予防トレーニングの実際 ・転倒後症候群の心理的支援法の実際 別紙 1 3日目:平成28年12月3日(土) 講 座 名 リスクマネジメント(講義) 行動科学特論(講義) 時 間 内 容 ・リスクが顕在化しないための措置(予防) 9:00~10:30 ・リスクが顕在化した後の対応 ・リスクが顕在化していないかどうかの定期的モニタリング 10:30~10:40 休憩 ・行動変容理論 10:40~12:10 ・循環型、自立型介護予防を促すための方法論 失禁予防特論(講義) 12:10~12:50 昼食休憩 ・失禁の理解 12:50~14:20 ・失禁予防の方法論 ・失禁予防の科学的根拠 14:20~14:30 休憩 失禁予防特論(実習) 14:30~16:00 ・失禁予防トレーニングの実際 4日目:平成28年12月11日(日) 講 座 名 高齢者筋力向上トレーニング特論 (講義) 高齢者筋力向上トレーニング特論 (実習) 時 間 内 容 ・虚弱高齢者の理解 9:00~10:30 ・高齢者筋力向上トレーニングの方法論 ・高齢者筋力向上トレーニングの科学的根拠 10:30~10:40 休憩 10:40~12:10 ・高齢者筋力向上トレーニングの実際 12:10~12:50 昼食休憩 高齢者筋力向上トレーニング特論 (実習) 12:50~14:20 ・高齢者筋力向上トレーニングの実際 14:20~14:30 休憩 高齢者筋力向上トレーニング特論 (実習) 14:30~16:00 ・高齢者筋力向上トレーニングの実際 16:00~16:10 休憩 高齢者筋力向上トレーニング特論 (実習) 5日目:平成28年12月18日(日) 講 座 名 高齢者筋力向上トレーニング特論 (実習) 16:10~17:40 ・高齢者筋力向上トレーニングの実際 時 間 9:00~10:30 内 容 ・高齢者筋力向上トレーニングの実際 10:30~10:40 休憩 高齢者筋力向上トレーニング特論 (実習) 10:40~12:10 ・高齢者筋力向上トレーニングの実際 12:10~12:50 昼食休憩 高齢者筋力向上トレーニング特論 (実習) 12:50~14:20 ・高齢者筋力向上トレーニングの実際 14:20~14:30 休憩 修了試験 14:30~16:00 筆記試験問題(マークシート式)
© Copyright 2025 ExpyDoc