すこやか 住友化学健康保険組合 NO. 89 2016.3 平成28年度予算号 平成28年度 予算のお知らせ 2 健康保険が変わります 4 平成28年度 保健事業のご案内 6 健保組合からのお知らせ 8 ご家族にもお知らせください / / : p htt 健保 o p n ke a ik m su / jp . r o . い ださ く 覧 もご ジ ー ムペ ー のホ 合 組 平成28年度 予算のお知らせ 一般勘定 黒字予算も予断を許 さない組合財政 予算の概要 600 400 減にご協力をお願いします。 2 87 87 440 396 87 90 546 80 70 保険料率 5/1000 引き上げ 0 -400 87 179 200 -200 87 71 66 -600 22 年度 23 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 (見込み) (予算) 500 0 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 1,602 特定健康診査・保健指導補助金 2,029 利 等 8,472 他 1,000 子 (見込み) 収 入 28 年度 保健事業費 1億4,054万円 人間ドックなどみなさんの健康づ くりに役立てていただくための費 用です。 (予算) 1,500 1,000 1,143 1,271 1,340 1,544 114,950 財 政 調 整 事 業 交 付 金 40,000 別 途 積 立 金 繰 入 0 そ 6 の 険 22 年度 2分の1 総報酬割 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 (見込み) 1,612 高齢者医療を社会全体 で支えるために、健保 組合が国に納めなけれ ばならない費用です。 その他 7億8,607万円 (予算) 費 3,546,961 3,414,780 法 定 給 付 費 付 加 給 付 費 132,181 金 3,193,256 前 期 高 齢 者 納 付 金 1,459,631 後 期 高 齢 者 支 援 金 1,611,648 退 職 者 給 付 拠 出 金 121,942 老 人 保 健 拠 出 金 27 病 床 転 換 支 援 金 8 付 費 140,541 事 健 事 務 業 費 80,549 そ の 他 4,959 経常支出[小計③] 6,966,266 財 政 調 整 事 業 拠 出 金 114,950 予 備 費 585,086 そ の 他 保険給付費 35億4,696万円 平 700,566 支 出 合 計 [ ③ + ④] 7,666,832 均 標 保 545,610 千円 介護勘定 準 報 険 ●収入 介 酬 月 料 保 利 険 子 収 534,800 円 率 10.6/1000 合 入 620,856 入 1 計 620,857 科 目 護 護 予算額(千円) 収 収 入 保 納 険 予 還 備 支 出 予算額(千円) 付 料 合 6,110 人 額 科 目 護 ●支出 530 経常外支出[小計④] 経常収支差引額[①−③] 介 支 出 予算額(千円) 付 介護保険第2号被保険者たる被保険者数 みなさんが受けた医 療に対する給付等に かかる費用です。 3分の2 総報酬割 28 年度 他 給 納 介 3分の1 総報酬割 7,511,876 調 整 保 険 料 収 入 ●予算の基礎数値 1,467 入 の 保 健保組合の主たる財源 です。みなさんの毎月 の給与、賞与から納め ていただきます。 納付金 31億9,326万円 1,424 収 科 目 保険料 74億9,877万円 〔グラフ3〕後期高齢者支援金の推移 0 7,498,773 国 庫 負 担 金 収 入 154,956 (百万円) 2,000 500 料 7,666,832 1,460 27 年度 87.00/1000 収入合計[①+②] 960 22 年度 率 経常外収入[小計②] 1,992 1,467 466,800 円 予算額(千円) 険 保 1,400 11,450 人 額 科 目 保 1,500 1,221 料 数 0 (百万円) 2,000 1,427 月 60 〔グラフ2〕前期高齢者納付金の推移 1,000 酬 険 ●支出 24 年度 者 報 経常収入[小計①] その他 1億6,806万円 ▲622 -800 準 そ 予算額の内訳 ▲258 に、当組合で実施している保健事業(6・7ページ) を積極 的にご活用いただき、日頃からの健康管理と医療費の削 保険料率 16 /1000 引き上げ 800 (‰) 100 保険料率 840 保 予算総額 76億6,683万円 険 標 ●収入 経常外支出 健保組合の財政に大きな影響を及ぼす高齢者医療制 度への拠出金には、前期高齢者納付金と後期高齢者支援 金があります。 このうち 「前期高齢者納付金」 は、当組合の前期高齢者 (65∼74歳) の医療費実績が高いほど納付金も高くなる 仕組みとなっています。ただし、 ここで用いる医療費実績 は、当組合の2年前の医療費実績に基づく推定値を使用 することから、 算出した金額はあくまで 「概算払い」 であり、 2年後に医療費実績が確定した段階であらためて精算が 行われることになります。当組合の平成28年度の 「前期高 齢者納付金」 は、 この2年前の平成26年度における医療費 実績が前年度に比べ低かったことを主因に、5億3,200万 円と大幅に減少しました。このように、当組合が負担する 「前期高齢者納付金」 は、当組合の医療費実績の影響を受 け大きく増減することから、今後の推移については決して 予断が許されません。 (グラフ2) また、 「 後期高齢者支援金」 についても、支援金の算出 の基となる総報酬部分 (給与、賞与) が段階的に引き上げ られる (5ページ) ことから、前年度比6,800万円増加する 見込みです。さらに、全国の後期高齢者(75歳以上)が 年々増えることにともない、当組合が負担する支援金の 継続的な増加は避けられない状況にあります。 (グラフ3) 組合員とご家族のみなさんには、 こうした当組合の財 政状況や高齢者医療制度の状況をご理解いただくととも 経常収支 均 経常支出 高齢者医療制度への拠出金の 変動に影響を受ける健保財政 (百万円) 1,000 保 平 経常外収入 平成27年度については、予算では1億2,600万円の赤 字の見通しとしておりましたが、現段階の決算見込みで は、保険料収入の増収に加え、予算に比べ保険給付費 (主 に医療費) や保健事業費の支出が下回ることから、 1億 7,900万円の黒字となる見込みです。 一方、平成28年度の予算については、高齢者医療制度 への拠出金が前年度に比べ4億6,400万円と大幅に減少 することや、8年振りとなる診療報酬改定 (0.84%引き下 げ) 等を織り込むことにより、経常収支では5億4,600万 円の黒字見通しとなっております。 〔グラフ1〕経常収支と保険料率の推移 被 経常収入 平成28年度の収入支出予算が、2月10日に開催された組合会において承認されましたので、お知らせします。 ●予算の基礎数値 計 金 付 610,133 金 300 費 10,424 620,857 3 健康保険が変わります 患者申出療養がスタート 患者からの申出に基づいた新しい 「保険外併用療養」 のし くみが創設されます。 ※国内未承認の医薬品などを迅速に保険外併用療養として使用した ▼平成28年4月から いという患者のニーズに応える改正となります。 標準報酬月額・標準賞与額の上限額の引き上げ 【保険外併用療養】健康保険が適用されない医療を受けたとき は、保険適用される医療を含めて、医療費の全額が自己負担と なります。 しかし、一定の条件を満たす医療であれば、保険が適 用されるものについては保険診療となるしくみのことです。 傷病手当金・出産手当金の算定方法の見直し 保険料の計算の基礎となる標準報酬月額の上限が、 「47等級」 から3等級引き上げられて 「50等級」 となります。 あわせて、標準賞与額の上限も年度における累計額が、 「540万円」 から 「573万円」 に引き上げられます。 紹介状なしの大病院受診に追加負担を義務づけ 紹介状を持たずに大病院を受診する場合、通常の窓口負担に加え、初診時で5,000 円以上、再診時で2,500 円以上の 追加負担が患者に義務づけられます (救急時などを除く) 。身近な診療所などのかかりつけ医は通常の外来診療、高度な 医療を提供する特定機能病院などの大病院では専門的な外来診療に特化するという、医療機関の役割分担をさらに進め るためのものです。 傷病手当金・出産手当金を支給する際の算定方法が見直されます。 ●被保険者期間が1年以上の場合 休業日1日につき 休業日1日につき 標準報酬日額の3分の2相当額 直近12カ月間の標準報酬月額平均額の 30分の1相当額の3分の2相当額 ●被保険者期間が1年未満の場合は… ①か②のいずれか低い額の 3分の2相当額 ①被保険者の全加入期間の標準報酬月額平均額の30分の1 ②加入している健康保険組合の標準報酬月額平均額の30分の1 後期高齢者支援金の全面総報酬割の導入 ■ 紹介状なしで受診(初診時) した場合 健保組合等が拠出している高齢者医療制度の負担金のうち、後期高齢者支援金の負担方法が全面総報酬割へと段階 的に引き上げられます。 紹介状を持たずに外来受診 平成27年度 2分の1総報酬割 医療費以外に一定額を請求 平成28年度 3分の2総報酬割 ➡ 平成29年度 全面総報酬割 ※より報酬の高い健康保険組合の負担が重くなります。 ●医療費 (保険診療) ● 保険給付 7割 (健保負担) + 3割 (患者負担) + ※義務教育就学後∼70歳未満の被保険者・被 扶養者の場合 5,000円以上 (患者負担) 入院時の食事代の引き上げ 在宅で療養する人との負担の公平の観点から、入院時の食事代に食材費 の他に調理費が加えられ、260円から360円に引き上げられます。 ■入院時の食事代の患者負担額(1 食当たり) 従前 260円 平成28年度 360円 平成30年度 460円 ※低所得者、難病・小児慢性特定疾病患者の負担は据え置き。 4 一般保険料率の上限の引き上げ ●追加負担● 一部負担金 特定機能病院等 の大病院 500床以上の地 域医療支援病院 健保組合が設定することができる一般保険料率の上限が、 これまでの120/1000から130/1000に引き上げられます。 なお、当健保組合の平成28年度の一般保険料率は、87/1000で変更ありません。 ▼平成28年10月から 「兄姉」の被扶養者認定基準の見直し 現在は、被保険者の 「兄姉」 を被扶養者とする場合、収入要件以外に同居していることが条件となっています。 平成28年10月からは、同居していなくても収入要件を満たしていれば、被扶養者として認定されることになります。 短時間労働者(パート・アルバイト)の社会保険の適用拡大 1週間の所定労働時間が20時間以上、 月額賃金88,000円以上 (年収106万円以上) 、勤 務期間1年以上のすべてを満たす短時間労働者 (パート・アルバイト) に、社会保険の加入が 義務づけられることになります (ただし、従業員501人以上の企業が対象。学生は除く) 。 5 平成28年度 特定健診 特定保健指導 保健事業のご案内 特定健診・特定保健指導は、 メタボリックシンドロームに着目した健診で、国によって健 保組合に実施が義務づけられています。40∼74歳のすべての方が対象です。 対 象 者 40∼74歳の被保険者・被扶養者 (任意継続の加入者含む) 自己負担額 無 料 受診方法 当健保組合では、次のような保健事業を実施しています。 ぜひ、積極的にご利用いただき、日頃の健康管理にお役立てください。 歯科健診 無料歯科健診 被保険者・被扶養者のみなさんを対象に歯科健診を実施しています。虫歯や歯周病 の早期発見のために、 ぜひご活用ください。 ●歯 科 健 診 ※健診結果からメタボリスクの高い方に特定保健指導を実施 対 象 者 被保険者 ●無料歯科健診 【被扶養者・任意継続被保険者】 ①5月頃に 「受診券」 を配布 ②健保HPから健診機関を確認し、直接申し込む ③ 「受診券」 と 「保険証」 を持参して受診する ☞ 契約健診機関の一覧は…「健保HPトップ」画面右側のボタンから、下記の順番でお進みください! 特定健診・保健指導 人間ドック 指定健診機関のご案内 スマホからは コチラ! さまざまな病気の予防と早期発見を目的とした総合的な健診。通常の健診よりも詳 細な検査が行われるため、体を総合的にチェックすることができます。当健保組合で は、日帰りドックの補助を実施しており、少ない自己負担で検査を受けられます。 対 象 者 30歳以上の被保険者・被扶養配偶者 (任意継続の加入者含む) 自己負担額 被保険者・被扶養配偶者ともに10,000円 (年度中1回限り) そ の 他 オプション検査や脳ドック等の追加健診は全額自己負担 女性は、 乳房エコー・マンモグラフィ検査のいずれかを無料で追加できます 【契約健診機関で受ける場合】 1,000円 ②健診機関へ直接申し込む ③人事申請システムから 「人間ドック受診申込書」 を出力し、 ④受診後、健診機関窓口で自己負担額を支払う ※申請システムを利用できない方は、健保担当課までご連絡ください。 「健保HPトップ」 画面右側のボタンから お進みください! 人間ドックのご案内 対 象 者 被保険者・被扶養者 (任意継続の加入者含む) 申込方法 委託先の 「歯科健診センター」 にWEBから申し込む ☞WEBでの申し込みは… 「健保HPトップ」 画面右側のボタンから めざそう健康な歯!覚えておきたい デンタルケア 携帯からは コチラ! 歯磨きは歯の汚れを落とし、虫歯や歯周病などから守っ てくれる大切な習慣。いつまでも自分の歯で過ごすため にも、毎日のデンタルケアを見直しましょう。 ① 「食べたら磨く」 歯磨き習慣を身につける 基本は毛先を軽く歯に当て、1本ずつ歯のすべての面を 磨きましょう。磨き残しのないように、部位ごとに磨き方を 使い分け、丁寧なブラッシングを (右図参照) 。 ④生活習慣の見直し 喫煙やストレスは歯周病を悪化させる大きな要因とな ります。 スマホからは コチラ! スマホからは コチラ! 無料歯科健診 お進みください! ③規則正しい食生活を心がける 甘いものの食べすぎをやめ、栄養バランスのとれた食 生活を心がけましょう。 受診日当日、 「保険証」 と一緒に持参する ☞人間ドックのご案内は… お近くの提携歯科医院で、歯科健診 (目視チェッ ク) ・歯科矯正相談・審美歯科治療相談・インプ ラント治療相談のいずれかを年2回まで受けら れます。所要時間は約15分です。 ②歯ぐきの観察で歯周病をチェックする 歯を磨くと歯ぐきから出血する、歯ぐきが赤く腫れてい るなどの症状があったら要注意。一度歯科医院を受診しま しょう。 ①健保HPから受診したい健診機関を確認 6 自己負担額 【被保険者】 会社の定期健診を特定健診とする 受診方法 事業所にて毎年1回歯科健診を実施しています。 (少なくとも年1回) ⑤定期的に歯科医院でプロケアを受ける 自分で歯を磨けているつもりでも、細かい部分には磨き 残しが出てきます。定期的な健診で、歯石除去などのプロ ケアを受け、磨き方などのアドバイスをもらいましょう。 覚えておきたい!歯磨き法 どの磨き方も力を入れ過ぎず、歯ブラシを小刻みに動かしましょう。 横磨き・縦磨き 毛先磨き 歯ブラシを歯の表面に直角に当て、 横 方向、 または上下に往復運動させる。 かかと磨き 歯の表面や歯間に当て、 毛先 部分を使って上下に動かす。 スクラッビング法 歯 ブラシ を歯の表 面に直角 に当て、 歯間や歯と歯茎の境目の汚れをかき 出すように小刻みに往復運動させる。 ブラシのかかと 部分を使って前 後にかき出すよ うに磨く。 バス法 ローリング法 歯と歯茎の境目 に毛 先を4 5 度 の角度で当て、 小刻みに振動さ せる。 上 の 歯なら上か ら下に、下の歯な ら下から上に、歯 ブラシを回 転さ せるように磨く。 45度 7 健保組合からのお知らせ 平成28年度 被扶養者資格確認調査を実施します ∼18歳以上の被扶養者全員が対象です∼ 健保組合の被扶養者は、保険料を負担することなく保険給付を受けることができますが、一定の認定基準を満たすこと が条件となります。 この基準は、加入時だけでなく、常に満たしていることが必要です。そのため、健保組合では、毎年被扶 養者の資格確認調査を実施しています。適正な組合運営のため、 ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ◆実施時期 平成28年7月以降 ◆対象範囲 18歳以上の被扶養者全員(平成28年4月1日現在) *1,2 である ◆確認方法 収入が認定基準額以内(日額3,612円未満、月額108,334円未満、年額130万円未満) ことを書類にて確認。別居の場合は仕送り実績の確認。 ◆提出書類 直近の給与明細、年金証書、非課税証明書など。別居の場合は、いつ誰から誰にいくら仕送りした 必 須 のかが分かる書類(現金手渡しは認めていません)*3 *1「主として被保険者の収入で生計を維持している」 状態の目安。 *2 60歳以上または障がい(障害厚生年金を受給できる程度)がある場合の認定基準額は、 日額5,000円未満、 月額150,000円未満、年 額180万円未満。 *3 会社都合による単身赴任、 遠隔地での在学などについては、同居として扱う。 被扶養者の 認定基準 ①被保険者の3親等以内の家族であること ②配偶者(内縁可) ・子・孫・弟・妹・直系尊属(父母など)以外の場合は、同居であること ③【同居の場合】収入が認定基準額以内かつ被保険者の収入の2分の1未満であること 【別居の場合】収入が認定基準額以内かつ被保険者からの仕送り額より少ないこと 「収入」 とは…過去の収入のことではなく、 被扶養者に該当する時点および認定日以降の見込み収入額のことをいいます。 また収入は手取り額ではなく、 税金等を差し引く前の額面が基準となりますので、 ご注意ください。 こんなときは被扶養者ではなくなります。 5日以内に健保組合まで届け出てください! ■ 就職や結婚などで他の制度に加入したとき 被扶養者が就職して、勤め先の健保組合等の被保険者になった 被扶養者が結婚して、配偶者の被扶養者になった ■ パートやアルバイトなどの収入が基準額を超えたとき 被扶養者の収入が認定基準額を超えた ■ 別居したとき 同居しなければ被扶養者になれない親族が別居した 別居後、被扶養者の収入額を上回る仕送りがなくなった ■ 亡くなったとき ■ 仕送り額が変わったとき 別居している被扶養者への仕送りをやめた 仕送り額が被扶養者の収入より少なくなった 他の兄弟からも仕送りがあり、被保険者からの仕送り額が、 被扶養者の生計費の50%を超えなくなった ■ 75歳になったとき 被扶養者が75歳になり、後期高齢者医療制度の被保険者 になった ※65∼74歳の方が一定の障がいがあると認定され、後期高 齢者医療制度の被保険者となった場合も同様 被扶養者が亡くなった 健保組合でもマイナンバーを利用します 平成28年1月からマイナンバーの運用が始まりました。健保組合での利用は、平成 29年1月から始まる予定です。 健保組合では、事業主を通じて被保険者と被扶養者のマイナンバーを収集します。 任意継続被保険者とその被扶養者等につきましては、健保組合に直接提出していた だくことになります。詳細は後日改めてご案内いたしますので、 ご協力をお願いいた します。 発行/住友化学健康保険組合 〒541-8550 大阪府大阪市中央区北浜四丁目5番33号 TEL.06-6220-3219 FAX.06-6220-3346
© Copyright 2024 ExpyDoc