PDF[2016] 展覧会パンフレット

とう きょう ふ
な が の け ん し な の びじゅつかん き か く てん
長 野県信 濃美 術館企 画展
てんらんかい
あんない
展覧会のご案内
2016.4 ー 2017.3
かんらんりょう
観覧料
こうこうせい い
めいいじょう
きょしょう
きょうえん
巨 匠たちの競 演
せいよう かい が
か むりょう
高校生以下無料
ない
じ びじゅつかん
東 京 富 士 美 術館コレクション
だんたいりょうきん
※( )内は20名以上の団体料金
ねん
西 洋絵 画 の300年
~ヴァン・ダイク、
ドラクロワ、モネ、シャガール~
7/9[土]−8/28[日]休館日=水曜日(8/10は開館)
ねん まえ
えが
ち ひ ろ
え
かみ かく
うご
しろ
め
か
き
うご
てん らん かい
せ なか
はね
てん し
うま
ひと
ぬ
で
おんな
ひと
しゃ しん
ひ
おも
じ だい
ひと
へん か
い
観覧料=大人1,200(1,100)円、大学生1,000(900)円、高校生以下無料
東山魁夷館との共通料金=大人1,500円、大学生1,100円、高校生以下無料
てん らん かい
つく
つか
はい けい が
は、映 画を作 るため使 われた背 景 画
え い が
とうじょう
などの ほ か に 、映 画 に 登 場した たて
りったい も け い
み
ものの立 体模 型も見 ることができま
てい ねい
て
す。これ ら は ひとつ ひとつ 丁 寧 に 手
つく
め
まえ
ひろ
で作 られ たもの。目 の 前 に 広 がるジ
え い が
せ かい
ブリ映 画 の 世 界 に 、わくわくするこ
ま ちが
と間 違 いなしです!
観覧料=大人・大学生1,200(1,100)円、
高校生以下無料
の
ふう けい
たくさん 登 場します。この 展 覧 会 で
え い が
あいだ
え
らお気 に入りをみつけてね。
く城 」など、目 を引 かれるたてものが
とうじょう
ねん
てん
え
なか
絵 を描 きたいと思 うのかは、時 代 によっても人 によっても変 化します。74点 の絵 の中 か
「 油 屋 」や「 ハ ウル の 動 く城 」の「 動
しろ
てん らん かい
たいにふかふかしたドレスを着 た女 の人 や、写 真 みたいな風 景 もあったりします。
どんな
映画には、
「 千 と 千 尋 の 神 隠 し 」の
あぶらや
あつ
き
だ
せん
か
るがえす男 の人 がいたり、
まるでものがたりから抜 け出 たような絵 もあるし、ほんものみ
アニメ 映 画 を 生 み 出 してきまし た 。
え い が
え
おとこ
おお
う
え
で描 かれた絵 を集 めた展 覧 会 です。背 中 に羽 のある天 使 がいたり、馬 に乗ってマントをひ
スタ ジ オ ジ ブ リ は こ れ まで 多 くの
え い が
ひと
300年 前 の人 は、
どんな絵 を描 いていたのかな。
この展 覧 会 は、300年 の間 にヨーロッパ
4/16
[土]
−6/26
[日]
休館日=水曜日(5/4は開館)
せん
ちひろ
かみ かく
千 と千 尋の神 隠 し © 2001 Studio Ghibli・NDDTM
東山魁夷館との共通料金=
大人・大学生1,500円、高校生以下無料
すいれん
とう きょう ふ
じ びじゅつかん ぞう
とう きょう ふ
じ びじゅつかん
クロード・モネ≪睡 蓮≫東 京 富 士 美 術館蔵 ©東 京 富 士 美 術館イメージアーカイブ/DNPartcom
せいようみんげい
ひら き
平 木コレクション
せい たん
ねん
生 誕 220年
うたがわ ひろしげ
西 洋民藝の粋
せ か い
歌 川広 重の世 界
とうかいどう ごじゅうさん つぎ
え
ど
し
せいかつ
え
ど
じ だい
しょみん
げいじゅつ
はん
かさ
し
え
む ら た
はん
た
しょっき
ふ
ろ
うち
わたし
どう
ご飯 を食 べる食 器、お風 呂のタイル、お家 のカギなど、私 たちのまわりにはたくさんの道
う
うき よ
え
もく はん が
ふく ざつ
え
浮 世 絵 は江 戸時 代 に庶 民の芸 術として生 まれました。浮 世 絵 は木 版 画 で、より複 雑 な絵
なんかい
ど う ぐ
10/27
[木]−12/11[日]
休館日=水曜日(11/23は開館、翌11/24休館)
9/16
[金]
−10/16
[日]休館日=水曜日
え
いろど
―生 活を彩る道 具たち―村 田コレクションから
き
東 海道五 十三次と江 戸の四 季
うき よ
すい
げん ざい
が
か
ぐ
せい き
も よう
具 があります。17-19世 紀 のヨーロッパでは、そうしたものに模 様 やかざりがたくさ
ひと びと
め
たの
せいかつ
はな
さく ひん
んつけられていました。それらは人 々の目 を楽 しませ、生 活を華 やかなものにしていま
をつくる のでは なく、絵 師 が絵 を描 き、彫 師 がそれを版 木 に 彫り、最 後 に 摺 師 が 色 をつ
いろ
した。村 田 さんという人 は、現 在 ではなかなか見 る事 の出 来ないヨーロッパの古 い道 具
けました。絵 師 であった歌 川広 重は「東 海道五 十三次 」という、江 戸から京 都 まで宿 場や
しゅくば
を、78年 の人 生のなかでたくさん集 めました。この展 覧 会 では、村 田 さんが集 めたさま
めいしょ
ざまな道 具 を展 示します。
をつくるために、何 回も版 を重 ねてつくります。現 在 でいう画 家 のように、ひとりで作 品
え
え
えが
し
か
うたがわ ひろしげ
さくひん
ほり し
はん ぎ
ほ
とうかいどう ごじゅうさん つぎ
ゆうめい
おお
ひと
さ い ご
え
ど
すり し
きょう と
し
てん らん かい
名 所を描 いた作 品がとても有 名で、いまでも多くの人 に知 られています。この展 覧 会 で
ひろしげ
とうかいどう ごじゅうさん つぎ
むかし
とう きょう
えが
めいしょ え
ど
ず
え
み
こと
は、その広 重の「東 海道五 十三次 」や昔 の東 京 を描 いた「名 所江 戸図 絵 」を見 る事 ができ
むら た
ねん
どう ぐ
ひと
じんせい
げん ざい
み
あつ
こと
で
き
てん らん かい
て ん じ
観覧料=大人800(700)円、大学生600(500)円、高校生以下無料
東山魁夷館との共通料金=大人1,000円、大学生700円、高校生以下無料
ます。
観覧料=大人800(700)円、大学生600(500)円、高校生以下無料
東山魁夷館との共通料金=大人1,000円、大学生700円、高校生以下無料
うたがわ ひろしげ
とうかいどう ごじゅうさん つぎ これうち
にほんばし
あさのけい
てんぽう
ねん
ころ
ほうえいどうばん
しょずり
歌 川広 重≪東 海道五 十三次 之 内 日 本橋 朝 之景≫ 天 保4~5年(1833~1834)頃 保 永堂版・初 摺
かぎ
せい き
鍵 ゴシック 15~16世 紀
とけいか
せい き
時 計掛け 19世 紀
ふる
むら た
あつ
どう ぐ
な が の け ん し な の びじゅつかん
てん
な が の け ん し な の びじゅつかん
きかくてん
長 野県信 濃美 術館 ミニ企 画展
長 野県信 濃美 術館コレクション展
しょうてんじしつ
[小展示室]
観覧料=大人500(400)円、大学生300(200)円、高校生以下無料
東山魁夷館との共通料金=大人800円、大学生400円、高校生以下無料
なんしん う
おな
やま
どし
南信生まれで同い年
きんだい に ほ ん が
きゅうは
いけがみしゅうほ
ひ せいてい き ね ん しんしゅう
さんがくふうけい
山の日制定記念 信州の山岳風景
しんぱ
ひ し だ しゅんそう
近代日本画の旧派・池上秀畝 VS 新派・菱田 春
7/9[土]~8/28[日] 休館日=水曜日
(8/10は開館)
草
12/17
[土]
ー2017.1/3
[火]
休館日=水曜日、
年末年始(12/28~1/1)
う き よ え
ご
きんだいもく は ん が
しょそう
浮世絵のその後 近代木版画の諸相
よ し だ ひろし か わ せ は す い
い と う しんすい
―吉田博、川瀬巴水、伊藤深水など
9/4[日]~9/11[日]、9/16(金)~10/16[日] 休館日=水曜日
しんしゅう
こうげい
ま つ い こうせい
信州の工芸~松井康成など~
10/27[木]~12/11[日] 休館日=水曜日
(11/23は開館、
翌11/24休館)
せいよう か い が
かわかみとうがい
よ う が しゅうとく
いったん
西洋絵画ことはじめ 川上冬崖、洋画習得の一端
12/17[土]~2017.1/15[日] 休館日=水曜日、
年末年始
(12/28−1/1)
1/5、
6
しんしゅう
う
きんだい
信州が生んだ近代のマルチタレント
なかむら ふ せ つ せいたん
ねん
中村不折 生誕150年
1/21[土]~1/24[火]、1/28[土]~2/19[日] 休館日=水曜日
いけがみ しゅうほ
しゅうう
ねん
しょうわ
池 上秀 畝《秋 雨》1932年 (昭 和7)
ぼつご
ねん い け だ ま
す
お
没後20年 池田満寿夫ふたたび
びじゅつかん
3/3[金]~3/6[月]、3/12[日]~3/19[日]、3/26[日]~4/2[日] 休館日=水曜日
え
はな
はな
−絵をみて話そう みんなで話そう−
2017.1/28
[土]
ー2/19
[日]
休館日=水曜日
ひがしやま かい い かん じょうせつてん
ね ん ど
ねんかん
わたし
りれきしょ
東 山魁 夷 館 常 設 展
2016年 度の年 間テーマは“私 の履 歴書”
観覧料=大人500(400)円、大学生300(200)円、高校生以下無料
履歴書とは、自分の名前や誕生日、
どんな学校にいったのか、
どんなところで働いたのかをま
りれきしょ
ひがしやまかい い
か
●東山魁夷(1908−1999)って誰?
ねんまえ
う
えが
が
か
しぜん
のこ
かい い
ほんとう
なまえ
え
えのぐ
しゅるい
にかわ
みず
と
が
えが
つぶ
おお
ちが
わたし
いわ え の ぐ
か
とき
き
も
ひと
じんせい
か
ひがしやまかいい
かい
て、それを筆につけて描きます。
いろ
れんさい
て ん じ
さく ひん
Ⅰ
こな
か
こ とし
が
か
じんせい
すす
いっしょ
み
たのかを、
6回の展 示をとおして作 品 と一緒に見ていきます。
しんきち
「 岩 絵 具」など粉 の絵 具を「膠 」と水 で溶 い
日 本画は、
ふで
に ほ ん けいざいしんぶん
ひがしやまかいいかん
え
いわ え の ぐ
とき
東山魁夷館は、
このコラムから東山魁夷がどうして画家になったのか、
どんな人 生を進んでき
えが
●日本画ってどんな絵?
に ほ ん が
かいしゃ
しごと
くときの名前で、本当の名前は「新吉」
といいます。
に ほ ん が
はたら
について、
どんな仕 事をして、その時どんな気 持ちだったのかなどが書 かれています。今 年 の
あい
「魁夷」
というのは絵 を描
さんの風 景画 を残しました。
なまえ
がっこう
おとな
りれきしょ
ンルの絵 を描いた画 家です。自 然をこよなく愛し、たく
ふうけい が
たんじょうび
の履歴書」
とは、日本経済新聞に連載されているコラムのことで、書いた人 のそれまでの人 生
に ほ ん が
「日本画」
というジャ
今からおよそ100年前に生まれ、
え
なまえ
とめて書いたものです。大 人になったら、会 社にはいる時 などに書くかもしれませんね。
「私
だれ
いま
じぶん
かさ
Ⅱ
か
け つ い
Ⅲ
に ほ ん が
しゅっぱつ
りゅうがく
画 家への決 意
日 本画への出 発
ベルリン留 学
4/7[木]― 5/31[火]
6/2[木]― 8/2[火]
8/4[木]― 10/4[火]
色 の 種 類 や 粒 の 大 きさの 違 う 岩 絵 具 を重 ね ると、
に ほ ん が
うつく
さくひん
日本画ならではの美しい作品ができあがります。
ひがしやまかい い かん
●東山魁夷館って?
ながのけん
ひがしやま かい い
さくひん
へいせい
ねん
長 野県が東 山魁 夷 から作 品をいただいて、平 成2年 4
がつ
ながのけんしなのびじゅつかん
となり
げんざい ひがしやま かい い
さくひん
かいかん
ことし
ねん
月、長野県信濃美術館の隣に開館、今年で26年になり
てんあま
いわ え の ぐ
こうぶつ いし
岩絵具=鉱物(石)を
こまかくくだいたもの。
まつ
よる
ねん
《祭りの夜 》1929年
も
ます。現 在、東 山魁 夷 の作 品を960点 余り持っており、
みどりひび
ねん
《緑 響く》1982年
《ワイマールにて(スケッチ)》
ねん
せ か い さいだい
1933−1935年
ひがしやま かい い
これは世 界最 大の東 山魁 夷コレクションです。およそ
げつ
いちど
さくひん
い
か
やく
てん
Ⅴ
Ⅳ
しょうかい
2か月 に一 度、作 品を入 れ替 えて、約 70点ずつ紹 介し
ふうけい が
か
しず
Ⅵ
たの
風 景画 家として 静 かな楽しさ
ています。
10/6[木]― 12/6[火] 12/8[木]― 2017. 2/7[火]
にかわ どうぶつ
さかな
かわ
げいじゅつ
せ か い
芸 術の世 界に
ねんれい
年 齢はない
2/9[木]― 3/31[金]
(予定)
ほね
膠=動物や魚の皮や骨
しつ
からとったゼラチン質
かた
を固めたもの。
せいや
みち
ねん
《道 スケッチA》1950年
ねん
《聖 夜》1994年
はくば
もり
ねん
《白 馬の森 》1972年
ひがしやま か い い かん
せっけい
たにぐち よ し お
東 山 魁 夷館 (設 計:谷 口吉 生)
り よう
利 用 のご案 内
びじゅつかん
美 術館でのやくそく
びじゅつさくひん
たからもの
せかい
●開館時間=午前9時ー午後5時
(入館は午後4時30分まで)
さくひん
たいせつ
やさ
美術作品はみんなの宝物です。世界にたった 1 つしかない作 品を大切にする優しい
き
も
かんしょう
びじゅつかん
ほか
きゃく
だれ
気持ちで鑑賞しましょう。また、美術館には他のお客さんもいらっしゃいます。誰も
たの
かんしょう
つぎ
あんない
● 休館日=毎週水曜日(水曜が祝日休
日の場合は開館、翌日休館)
年末年始(12/28ー1/1)
まも
が楽しく鑑賞できるように、次のことを守りましょう。
こうつう あんない
た
もの
の
もの
も
交 通案 内
み
1. 食べ物や飲み物は、持ちこまないで見よう。
いんしょくぶつ
くち
あめ
だ
( 飲食物があったらカバンにしまおう・口のなかの飴やガムも出そう )
さくひん
てんじ
かべ
み
2. 作品や展示している壁にさわらないで見よう。
しず
み
3. 静かにゆっくりと見よう。
はし
おおごえ
おお
おと
だ
( 走らない・あばれない・大声や大きな音を出さない )
じ
え
えんぴつ
いろえんぴつ
つか
( 消しゴムは使わないでね )
上 信 越 自 動 車 道「 長 野
I.C.」
または「須坂長野東
I.C.」から、長野市街及
び善光寺を目標に約30
分。
無料駐車場 140台
つか
4. 字や絵をかくときは、鉛筆か色鉛筆を使おう。
け
お車を利用の場合
バスを利用の場合
JR長野駅・善光寺口バス
乗場①から、
アルピコ交
通バス、、で「善光
寺北」下車、バス進行方
向の城山公園奥。
善光寺本堂より
東に徒歩3分
長野県信濃美術館 東山魁夷館
〒 380-0801 長野市箱清水 1-4-4( 善光寺東隣 城山公園内 )
TEL.026-232-0052 FAX.026-232-0050 http://www.npsam.com