保存版 ごみの分け方・出し方 ハンドブック 香美町では、平成26年10月1日から、新しい分別区分に取り組んでいます。 資源化できるごみを分別収集することで、ごみの減量化と再資源化を進めましょう。 また、平成28年4月1日から、北但ごみ処理施設「クリーンパーク北但」でのごみ 処理の開始に伴い、「ごみの分け方・出し方」の一部が変更となっています。 みなさんが、適正にごみの分別、排出ができるよう、また、ごみの減量や資源化 について考えていただけるよう、是非ともこのハンドブックをご利用ください。 新しい9つの分別区分だよ! 詳しい内容は、それぞれのページで確認してみよう! 1 燃やすごみ P 3 2 ペットボトル P 4 3 プラスチック製容器包装 P 5 4 カン・ビン P 6 5 紙製容器包装 P 10 6 燃やさないごみ P 7 7 粗大ごみ P 8 8 蛍光管 P 9 9 乾電池類 P 9 平成28年4月から 出し方を変更 平成26年5月発行 平成28年4月改訂 ごみ減量・分別の必要性 なぜ、ごみを減らすの? ○ ごみが減れば、地球温暖化の原因となる温室効果ガス(CO2など)も減り、 「低炭素社会」の実現に近づきます。 ○ ごみを出さない意識が高まれば、発生抑制、再使用、再資源化を重視した暮ら しへの転換が進み、「循環型社会」の実現に近づきます。 なぜ、分別する必要があるの? ○ 焼却するごみの量を減らすためです。 資源ごみとして分別収集することで、焼却するごみの量が減り、温室効果ガス (CO2)の出る量を減らすことができます。 ○ 資源として利用するためです。 再利用可能なごみを「キチンと分ける」ことで、リサイクルを可能にし、ごみの量 を減らし、限られた地球の資源を大切に使うことができます。 ごみ減量の決め手 3つのR リデュース ごみを減らしましょう! 【発生抑制】 ○ 無駄なものは買わない ○ 詰替え商品を選ぶ ○ 買い物にはマイバッグを持参して、レジ袋を断る リユース 【再使用】 繰り返し使いましょう! ○ 捨てる前に、他の使い道はないか考える ○ まだ使えるものは修理して長く使う リサイクル 再び資源として利用しましょう! 【再生利用】 ○ リサイクルできるよう正しく分別する ○ リサイクル商品を購入する こちらは、 香美町ごみ減量化推進会議です。 「ごみの減量化・再資源化に向けて 推進会議から、次のとおり提案します。」 Q. ごみ減量化推進会議って? 町長から委嘱された委員15人で、 町民のごみに対する意識の向上、 ごみの減量化・再資源化の推進に ついて協議する委員会です。 ○ 一人ひとりが、一つひとつのごみについて考えてみましょう! 今、手にしているそのごみは、資源になりませんか? リサイクルマークはついて いませんか? そのごみは、原料や新しい製品に生まれ変わるかもしれません。 ○ 生ごみの減量化促進のために、ダンボールコンポストを利用してみましょう! 生ごみは、家庭から出るごみの中でも最も多いものです。身近にあるダン ボールを使い、生ごみを優良な堆肥としてリサイクルしてみませんか? チャレンジしたいと興味のある方は、町民課環境衛生係までお問い合わせください。 ダンボールコンポストの作り方等は町ホームページで公開していますのでご覧ください。 ○ 買い物は、マイバッグを持参して、レジ袋を減らしましょう! 町内のマイバッグ運動協力店でマイバッグを持参し買い物をし、ポイントカードに スタンプを押してもらいましょう。 スタンプ30個で燃やすごみ袋(中)1枚と交換します! 1 ごみの分け方・出し方のルール 1 . きちんと分別して ○ 2 . 決められた日時に ○ 3 収集日の午前8時までに出してください。 ・収集日は、お住まいの地区のごみカレンダーで確認してください。 ・前日の夜から出さないでください。カラスや猫などによる散乱の恐れがあります。 . 決められた場所へ ○ 4 分別区分に従って、キチンと分けてください。 ・分別区分はこのハンドブックやチラシでしっかりと確認しましょう。 地区で決められたごみステーションに出してください。 ・ごみステーションは各区・自治会が管理しています。他の地区・隣保に出さないで! . 決められたルールで ○ 町の指定袋に入れてください。 香美町では、有料指定袋・シール制を導入しています。 指定袋は、燃やすごみ用、燃やさないごみ用、資源ごみ用の3種類です。 (有料の乾電池用の指定袋と無料の紙製容器包装用の指定袋は平成28年3月末を もって廃止しました。) 粗大ごみ用シールは、袋に入らないごみを出す場合に使用します。 有料にすることで、ごみを出すことに対してコスト意識を持ち、ごみへの関心を高め、 ごみ減量・リサイクルを促進するとともに、袋等の収入はごみの処理経費に充てています。 有料指定袋とシールは、小売店、スーパー等取扱店で購入できます。 ○ 袋に入らないものは、粗大ごみ用シールを貼り、『粗大ごみの日』に出してください。 ・「ごみ分別早見表(12ページ~)」の品目が燃やすごみや燃やさないごみ等の区分でも、 袋に入らなければ『粗大ごみ』となりますのでご注意ください。 ○ 袋・シールには、名前(フルネーム)を記入してください。 ・名前を書くことでごみを出すことに責任意識を持ち、不適正ごみを減らすことができます。 ○ 袋の口はしっかりと結んでください。 ・袋が破けそうなぐらいの詰めすぎや、袋の口をガムテープでふさがないように! ○ 不適正ごみとして残ったごみは、自ら処理してください。 ・ルールの守られていないごみは、不適正ごみシールを貼ってステーションに残します。 正しい分別で次の収集日に出し直すか、ごみ処理施設に直接搬入してください。 ごみ袋は片手で持てる程度の重さにしましょう!! 2 燃やすごみ 2回/週 ごみの出し方 ごみの種類 台所ごみ 生ごみ 貝殻 ○ ○ 紙くず ○ ○ 残飯 食用油 ○ ○ ティッシュ 感熱紙 ○ ○ 燃やす ごみ袋 紙おむつ たばこの吸殻 赤色文字の袋 袋に入らないものは、 生ごみは水切り! 革製品・ゴム類 かばん 革靴 ○ ○ ○ ○ 布類・履物類 グローブ ゴム手袋 シール を貼って『粗大ごみ』 汚物は取り除く! ○ ○ 衣服 タオル ○ ○ その他 長靴 シーツ ○ ○ 木くず 乾燥剤 ○ ○ 草 保冷剤 ここに注目! 次のような容器包装以外の( マークのない)その他プラスチック、 次のような容器包装以外の( マークのない)その他プラスチック ビニールごみ等は、『燃やすごみ』です!! ・ CD、DVD ・ バケツ ・ プランター ・ 歯ブラシ ・ スポンジ ・ ビニールホース ・ アルミ箔(鍋焼きうどん等の鍋) リサイクルマークのついたごみでも、汚れがとれないものは『燃やすごみ』です。 ○ ごみを出すときのお願い ☆ ☆ 袋に入らないものは、粗大ごみ用シールを貼って『粗大ごみ』へ出してください。 生ごみの半分は水分です。生ごみは十分に水切りをしてください。 ※ 水切りして、生ごみの重量を減らすことで、収集・焼却の効率がよくなります。 ☆ 食用油は紙や布にしみ込ませるか、凝固剤で固めてから出してください。 ☆ 紙おむつは、汚物を取り除いてください。 間違いやすいもの ★ お菓子などの箱や袋に マークや マークがついているものはないですか? マークは『プラスチック製容器包装』に、 マークは『紙製容器包装』に出して ください。資源としてもう一度活躍できるのに、燃やしてしまってはもったいないですね。 3 ペットボトル 1回/月 ごみの出し方 ここに注目! ごみの種類 資源 ごみ袋 識別マークの付いているもの ペットボトル ・ 飲料水用(水、お茶、ジュースなどの容器) ・ 酒類用(焼酎などの容器) ・ 調味料用(しょうゆ、みりん、つゆなどの容器) ○ 緑色文字の袋 ごみを出すときのお願い 軽く水洗い キャップをはずす ☆ ☆ ラベルをはずす 「ペットボトル」は、キャップとラベルをはずし、ボトルだけを出してください。 はずしたプラスチック製のキャップとラベルは、『プラスチック製容器包装』へ ※ キャ プは 可能なかぎりエコキャ プ回収BOXをご利用ください ※ キャップは、可能なかぎりエコキャップ回収BOXをご利用ください。 香美町では、エコキャップ運動に取り組んでいます! 本庁、各地域局や地区公民館などの公共施設のほか、町内の小中学校に回収BOX を設置しています。ワクチンを発展途上国の子どもたちに届けましょう。 ☆ ☆ 中身を空にして、水で中をすすぎ、水切りをしてから出してください。 飲み口部分のリングは取る必要はありません。ボトルはつぶす必要はありません。 間違いやすいもの ★ 食用油やシャンプー、洗剤のボトルはプラスチック製のものが多いです。 マークのついている容器は、中身を使い切り、水ですすいで、きれいにして から、『プラスチック製容器包装』へ出してください。 はずしたラベル はずしたキャップ 油容器 プラ製容器包装へ エコキャップ 回収BOX シャンプー容器 エコキャップ運動にご協力を! 4 プラスチック製容器包装 1回/週 ごみの出し方 ここに注目! ごみの種類 資源 ごみ袋 識別マークの付いているもの 袋類 お菓子の袋 ○ トレイ類 ○ レジ袋 ○ カップ・パック類 カップ麺容器 ○ 卵パック ○ 緑色文字の袋 食品トレイ ○ 発砲スチロール容器 ボトル類 ○ 洗剤 ○ その他 シャンプー ○ 緩衝材 ○ ネット 汚れは目で見て分からない程度であ ればOKです! ごみを出すときのお願い ☆ 中身を使いきり、水洗いをして、汚れを落としてから出してください。 ※ 汚れたものは資源化できません!! ※ 食品など内容物が付着して、水洗いしても取れない場合は、『燃やすごみ』へ ☆ 容器についている紙のラベルやシールは、無理にはがす必要はありません。 ☆ 食品トレイは、スーパーなどの回収BOXもご利用ください。 間違いやすいもの ★ 材質はプラスチックでも、商品そのものや、 マークの付いてないものは、 『燃やすごみ』へ出してください。 ※ 「プラスチック製容器包装」とは、商品を入れているプラ製の容器や包装のことです。 CD(ケース含む) おもちゃ スポンジ バケツ・洗面器 5 ストロー 燃 や す ご み へ カン・ビン 1回/2週 ごみの出し方 ごみの種類 ここに注目! 資源 ごみ袋 カンは、 識別マークが目印です H28.4.1変更点 ○ カン類 (1辺が20cmを超えるカンを除く) ・ 飲料用の空きカン(ジュースのカン、ビールのカン) ・ 食品用の空きカン(缶詰のカン、お菓子のカン) ・ スプレー缶、カセットボンベ ○ ビン類 ・ 飲料用の空きビン(ジュースのビン、酒類のビン) ・ 食品用の空きビン(ジャムのビン、調味料のビン) ・ 化粧品のビン 繰り返し使えるビールビンや一 升瓶は、できるだけ販売店等に 引き取ってもらいましょう! ごみを出すときのお願い ☆ ☆ ☆ ☆ 緑色文字の袋 中身を空にして、水で中をすすぎ、水切りをしてから出してください。 たばこの吸い殻など異物は入れないでください。 カンはつぶす必要はありません。 軽く水洗い スプレー缶やカセットボンベは、必ず中身を使いきり、穴を開けてから 出してください。 ※収集時、確認しやすいように目立つような穴を開けてください。 スプレー缶やカセットコンロのガスボンベは、必ず使いきりましょう!! 中身を使い切らずに排出されると、爆発や火災事故の危険性があります。 必ず中身を使いきり、火気のない風通しの良い安全な場所で、市販されて いる器具などを利用して、穴を開けてから出してください。 間違いやすいもの ★ ★ ★ ★ ★ ビールビンなどの金属製のふたは、『燃やさないごみ』へ、調味料などのふたで プラスチック製のものは、『プラスチック製容器包装』へ出してください。 ボトルタイプのカンのふたは、『燃やさないごみ』へ出してください。 切り離した缶詰などの缶のフタや紙筒状の容器の金属製の底の部分などは、 『燃やさないごみ』へ出してください。 H28.4.1変更点 なべ・やかんは、『燃やさないごみ』へ出してください。 一斗缶(18リットル)のような大きいカンは、『燃やさないごみ』へ出してください。 燃やさないごみへ 6 燃やさないごみ 1回/月 ごみの出し方 ごみの種類 小型家電 金属類 フライパン やかん ○ ○ ○ ○ 鍋 包丁 ○ ○ 燃やさない ごみ袋 電気ポット ○ 炊飯器 ゲーム機 ○ ドライヤー 青色文字の袋 袋に入らないものは、 シール を貼って『粗大ごみ』 ガラス類 ガラスコップ 板ガラス ○ ○ 陶磁器類 ○ ○ メガネ 鏡 ○ ○ 茶碗 花瓶 ○ ○ 植木鉢 磁石(マグネット) その他 ○ ライター かさ ○ カセットコンロ ○ 電球 ○ 金属製のフタ ○ ごみを出すときのお願い ☆ ★ H28.4.1 変更点 ☆ ☆ ☆ 袋に入らないものは、粗大ごみ用シールを貼って『粗大ごみ』へ出してください。 包丁、ナイフやはさみなどの刃物類・かなづちやペンチなどの工具類は、新聞紙 などに包んで中身を表記したうえで、『燃やさないごみ』の日に、燃やさないごみ 用の指定袋とは別の中身の見える(透明または半透明の)任意の袋に入れて、 名前を書いて出してください。 割れてしまったガラスや白熱電球などは、新聞紙等に包んで、中身を表記 してから燃やさないごみ袋に入れて出してください。 ライターは、必ず中身を使い切ってから出してください。 電池を使用している小型家電は、電池をはずして出してください。 (はずした電池は『乾電池類』等へ) 間違いやすいもの ★ 次のごみは、町で収集できません。テレビなどの家電リサイクル法対象品目は、 販売店等にご相談ください。パソコンは、メーカーに直接お申込みください。 家電リサイクル PCリサイクル 瓦 冷蔵庫・冷凍庫 エアコン テレビ 洗濯機・衣類乾燥機 7 デスクトップパソコン ノートパソコン 粗大ごみ 1回/月 ごみの出し方 ごみの種類 寝具類 家具類 机 タンス ○ ○ ○ ○ こたつ 食器棚 ○ ○ ベッド じゅうたん ○ ○ 燃やさない ごみ袋 ふとん ソファー 青色文字の袋 袋に入らないものは、 シール 家電類 電子レンジ プリンター ○ ○ スポーツ用具 ○ ○ 掃除機 除湿機 ○ ○ スキー板、スノーボード ゴルフクラブ を貼って出す その他 ○ ○ 自転車 ストーブ ○ ○ スーツケース コンパネ ごみを出すときのお願い ☆ ☆ ☆ ☆ 袋に入らないものは、粗大ごみ用シールを貼って出してください。 粗大ごみの大きさを【縦90cm・横180cm・奥行50cm以下】と規定します。 規定内の大きさであれば、粗大ごみ用シール(1枚100円)を貼って出して ください。 規定を超える大きさの粗大ごみは、細かくするか、施設に直接搬入して ください。 石油ストーブなどは、必ず油を抜いて、空にしてから出してください。 間違いやすいもの ★ ごみの品目が『燃やすごみ』、『燃やさないごみ』等であっても、袋に入らない ものは、『粗大ごみ』として出してください。 8 蛍光管 1回/月 ごみの出し方 ごみの種類 蛍光管 ○ ○ 電球型蛍光管 燃やさない ごみ袋 ごみを出すときのお願い ☆ ☆ 青色文字の袋 購入時の筒や箱などに入れるか、新聞紙などに包んで、割れないように出して ください。割れてしまった蛍光管は新聞紙等に包んでから袋に入れてください。 直管蛍光灯は、指定袋からはみ出しても構いませんが、袋口は結んでください。 間違いやすいもの ★ 白熱電球やLED電球は、『燃やさないごみ』へ出してください。 乾電池類 燃 や さ な い ご み へ 1回/月 回/月 ごみの出し方 ごみの種類 乾電池 ○ H28.4.1変更点 ○ 中身の見える 任意の袋 温度計、体温計(水銀入り) ※「乾電池類用」の指定袋は平成 28年3月末をもって廃止しました。 任意の袋は、レジ袋などの半透明な袋 でも構いませんが、破れにくいものを ご使用ください。 ごみを出すときのお願い ★ 電池を使用しているおもちゃや電化製品などを廃棄するときは、必ず電池を 抜き取り、はずした電池は「中身の見える(透明または半透明)の任意の 袋に入れて『乾電池類の』の日に、名前を書いて」出してください。 H28.4.1変更点 間違いやすいもの ★ ボタン電池や充電式電池は、『乾電池類』として出すこともできますが、 可能な限り販売店等の回収箱をご利用ください。 9 回 収 ボ ッ ク ス へ 紙製容器包装 ごみの種類 1回/月 ※「紙製容器包装」の指定袋 は、平成28年3月末をもって 廃止しました。 「資源ごみ袋」 を用いてごみステーションに 出してください。 ここに注目! 識別マークの付いているもの 紙箱類 紙袋・包装紙類 菓子箱 ○ その他 ○ ティッシュ等の箱 ○ 紙袋 ○ 紙コップ ○ カップ麺容器 ○ H28.4.1 変更点 資源 ごみ袋 緑色文字の袋 デパートの包装紙 ヨーグルトの蓋みたいにアルミが貼っ てあっても、紙マークがあれば、紙製 容器包装で出してね!! ごみを出すときのお願い ☆ ごみの出し方 水洗いして、汚れを落としてから出してください。 ※ 食品など内容物が付着して、水洗いしても取れない場合は、『燃やすごみ』へ 間違いやすいもの ★ マークのない封筒やノートなどの雑紙、 マークのついた紙パック(牛乳 マークのない封筒やノートなどの雑紙 マークのついた紙パック(牛乳 パックなど)は、『紙製容器包装』ではなく、『古紙類』として出してください。 古紙類 1回/月 拠点回収 ここに注目! 識別マークの付いている 牛乳パックや飲料パック ごみの種類と出し方 紙パック ・水ですすぎ、切り開いて、 ひもで束ねる。 新聞 ○ 新聞 ○ 折込チラシ 雑誌 ○ 雑誌 ○ カタログ ○ ダンボール ダンボール ○ ・品目ごとに分け、ひもで 十文字に束ねる。 書籍 ダンボールに雑誌や新聞、チラシを入れ込まないで! その他雑紙 ★ ○ コピー用紙 ○ 封筒 ○ ラップの芯 ・折込チラシはできる限り 新聞と分けて束ねる。 ・ダンボールは小さく折り たたんでから束ねる。 ・雑紙類は散乱しないよう に紙袋などに入れる。 各地区でPTAなどが自主的に行う集団回収を積極的にご活用ください。 10 処 理 で き な い も の 以下のものは、北但ごみ処理施設「クリーンパーク北但」では処理できません。 収集も持込もできませんので、販売店や専門の処理業者に依頼してください。 爆 発 物 ・ 危 険 物 ◎ 収集時に有害な物質を飛散する可能性や危険を及ぼす可能性があるもの。 ● ガスボンベ、スプレー缶、ライターでガスの完全に抜けていないもの ● 農薬、劇薬、毒物などの薬品類、火薬類 ● 石油類、廃油 ● 注射器、注射針などの感染性医療廃棄物 処 理 困 難 物 ◎ 大きすぎたり、固すぎたりして、破砕処理が困難なもの。 ● 自動車の部品 ● オートバイ、単車 ● タイヤ、タイヤホイール ● バッテリー ● ピアノ ● 消火器 ● ボイラー ● コンクリート ● レンガ ● 瓦 ● がれき ● 農機具 ● 土砂 ● 耐火金庫 ● 農業用あぜシート ● 魚網 ● ロープ(事業用) 産 業 廃 棄 物 ● (北但行政事務組合条例に規定する処理することができる産業廃棄物を除く) 事業系廃プラスチック ● 事業活動によって発生した金属くず 収 集 で き な い も の 不 適 正 ご み 分別間違いや収集日違いなどルールを違反したごみです。 不適正ごみシールを貼って、ごみステーションに残しますので、分別し直し、再度正 しい収集日に出すか、ごみ処理施設へ直接搬入してください。 事業所から出るごみ 家庭から出る一般廃棄物の処理に支障がある場合、事業者の事業活動から出る一 般廃棄物を町では収集しません。 事業者自らが施設へ直接搬入するか、町が許可する一般廃棄物処理業者へ依頼 してください。 一時多量ごみ 引越しごみなどの一時多量ごみは、町では収集しません。分別して、施設に直接搬 入してください。 11
© Copyright 2025 ExpyDoc