海 苔 海 苔 - オーサワジャパン

Life is Macrobiotic
ライフ・イズ・マクロビオティック
海苔
特集
vol.05
~あなたは、あなたが食べたものでできている~
北薩摩の豊かな海をたずねて
You are what you eat
「よく噛む」こと
まるごといただく R e c i p e vol. 07
牛 蒡 ―ごぼう―
マクロの友
黒炒り玄米(玄米コーヒー)/切干大根
vol.
19
19
2016 SPRING
C
O
P1.
特 集:
N
T
E
N
T
S
北薩摩の豊かな海をたずねて
海苔
栄養ぎっしり、旨みたっぷり!
サプリよりも海苔を!
島中さんちの海苔レシピ
P8.
You are what you eat vol.0 5
~あなたは、あなたが食べたものでできている~
『よく噛む』こと
P10. まるごといただくRecipe vol.07
『牛蒡 ―ごぼう― 』
P12. マクロの友
『黒炒り玄米(玄米コーヒー)/切干大根』
P13. L M info:
リマ・クッキングスクールからのご案内
マクロビオティックWeb紹介
プレゼント
編集後記
Life is Macrobiotic
ライフ・イズ ・マクロビ オ ティック
vol.19 / 2016 / SPRING
Staff
Editor in Chief
山谷 誉民
Editor
小谷 栄子
Art Director & Designer
センダヨシタカ
Photographer
内藤 暁
勝野 将之
Illustrator(contents)
RIO
Illustrator(p.8~9)
オガワマキコ
Production
ICM
Publisher
日本CI協会
Print
東洋紙業
海苔
特集
北薩摩の豊かな海をたずねて
鹿児島県出水の豊かな海で
酸処理をしないで大切に育てられる
海苔
熊本
出水
宮崎
鹿児島
鹿児島県北西部に位置する出水市。豊かな自然あふれるこの地は、海苔や海老などの海産物を始め農産物も様々。
また、世界有数のツルの渡来地として知られ、毎年1万羽を超えるツルがやってくる。
2
海苔の胞子をカキ殻の中で
とたくましいのは雑 草に通じます。
質が悪くなり、青 海 苔のほうがずっ
酸処理はしない
自然のままの海を守って、
豊 か な 自 然 に 育 ま れ �鍛 え ら れ �美 味 し い 海 苔 が 生 ま れ る
千三百年以上の
育て、種つけする
江戸時代中期頃に海苔の養殖が始
の花でした。
れない海苔は、長い間庶民には高嶺
されています。
しかし、わずかしか採
として税に徴収されていたことが記
から。そこには海苔が最高級の海藻
の成文法典「大宝律令」(701年)
歴史に海苔が登場するのは日本初
ちの食生活に根づいています。
おにぎりと聞くと、思わず海苔の
良い香りが浮かぶほど、海苔は私た
な品種の海苔が開発され、種屋がで
海 苔 養 殖が始 まり ました。
いろいろ
子( 種 )を 網につけて育てる、現 在の
カキ殻を養殖網にぶら下げ、出る胞
そこで研究が進み、海苔養殖は飛
躍的に進歩。海苔の胞子が成長した
イクルです。
カタチ
(葉状体)
に成長するというサ
とそこから出た胞子(種)
が、海苔の
のように
(糸状体)成長し、冬になる
昭 和 になって海 苔の 生 態 が 解 明
されます。夏は貝 殻の中に潜って糸
た だし 、人 体には 無 害 と はいえ、
大 量の酸を 海に入れるのですから、
ころがほとんどになっています。
このようなことから、酸 処 理をし
ないと 海 苔 養 殖 が 成 り 立 た ないと
く収量も多くなります。
ずっと 育てることができ 、成 長が早
め、海 苔 を 日 光 に 当 て ずに 海 中 で
処 理 によって病 原 菌 も 死 滅 する た
理」
が今や当たり前に。また、
この酸
海 苔 が 育つ途 中 で酸 を 撒 く「 酸 処
エン酸やリンゴ酸などに浸し、
さらに
をたっぷり蓄えます。
病原菌に負けずに力強く育ち、旨み
り、風 にさら さ れ 鍛 えら れる た め、
には 海 苔が水 面から 出て日に当 た
れています。また、遠浅なので干潮時
広 葉 樹 林 が 生い茂る 高い山 から
川 を 伝って豊 富 な 栄 養 分 が 流 れ 込
も稀なこと。
養 殖 をしているのは 全 国 的 に 見て
めています。地 域 全 体で無 酸 処 理の
員で酸処理をしない、無酸処理を決
鹿児島県の北西、八 代 海(不知火
いず み
海)
に面している出水では生 産 者 全
し ら ぬい
まり、現 在の四角い形に漉かれるよ
き、今まで海苔の種場がなくて養殖
自然に反することは確か。海の生態
やつしろ
歴史を持つ海苔
それを防ぐために、青海苔の酸に弱
うになって、次 第に庶 民の手にも 入
できなかった 海でも 養 殖でき 、品 種
系に影響を与えかねません。
い性 質を 利 用して、海 苔を 網ごとク
るようになっていきます。
しかし、海
も選べるようになったのです。
酸処理による
話しをうかがいました。
表の 海 苔 漁 師 、島 中 良 夫 さ んにお
「 天恵 海 苔」グループがあります。代
あ ま の り
という 強い思いの 人 た ち が 集 まる
む出水の浜は、豊かな生態系が守ら
苔は「稲の実る頃に現れて春になる
そ んな 出 水 に、無 酸 処 理の 美 味
しくで安 心 な 海 苔 を 作 り 続 け たい
海 藻でした。そのため養 殖 といって
能率化が進んでいる
とどこかに行ってしまう」不 思 議 な
も勘が頼り。海苔の種がありそうな
場 所で種つけするしかあり ません。
海 苔の養 殖は野 菜 作 りにも 似て
います。海 苔に青 海 苔が混じると 品
3
当たりはずれが大きく、海 苔は「 運
草」
とも呼ばれていました。
海苔漁師の島中さん
酸処理に頼らず
手間暇かけて�
手間を惜しまず太陽の
チカラで元気に育てる
酸 処 理 をするところでは、海 苔
をずっと海中で育てるため、それほ
出水の海苔は
りません。
境 を き め 細 かく 調 節し な け れ ば な
愛情込めて面倒を見る
ど手間をかけなくてすみます。
一方、
コクのある甘みが特長。
無酸処理の出水では、海苔の育つ環
浜の力が発揮されている
さんがいた ずらっぽい笑 顔で「こ れで美
して思 わ ず「おいしい!」。すると 、島 中
広 が り ます。その 美 味し さに 目 を 丸 く
と 、海 苔の 香 り と と もに 豊 かな 甘みが
験 。手 す き の 海 苔 を 焼いて 口 に 含 む
イベントと 重 な り、海 苔の 手 すき を 体
取 材 当 日 は 、天 恵 海 苔 グルー プと
漁 協 共 催の「 昔 ながらの 海 苔づく り 」
間が長いと 成 長 は 早 く 黒 くはなるが旨
るけれど少し赤みがかり、海に浸かる時
日に当たる 時 間が長いと 旨みは多くな
によって海苔の味、色つやが変わります。
高 さで日に当 たる 時 間が変 化し 、それ
り 日 光 を 当てて元 気に育てます。網の
長くし、大きくなったら上 げて、たっぷ
きは 網 を 下 げて海 中に浸かる 時 間 を
しゅつ
干 潮 時に海 苔が育っている 網が海
かん
面に出て、海苔が空気にさらされる干
味 しいのな ら 、
ハルヒメ( ※ 海 苔 の 品 種
みはそれなり。網の調節は海苔漁師の腕
の見せ所ともいえます。
出が基 本ですが、海 苔の芽が小さいと
と 言わな
名 )は 逆 立 ち し ておいしい
きゃ」。そして「 海 苔の 甘みは 、出 水 だか
らこその浜の力 。自 然 を 大 切にしてきた
からね」
と語ります。
島 中さんは、収 量が多く育てやすい海
苔の品 種 を 選ぶ人がほとんどの中で、美
味しい海 苔を 追 求して長い歳 月 奮 闘して
きました。
豊かな出水平野の水田地帯には越冬
のために毎年多くのツルが渡来する。
!!
4
育てやすいスサビ海苔が中心で、
アサクサ
弱くて成長が遅く育てにくいため、
今では
くて味がよく香りもよい。ただし、病 気に
美味しい海苔といえば、昔ながらのアサ
クサ海苔に尽きると言われます。
やわらか
ようやく成功
静かにし、ゆっくり 動かして海の中を 再
り、
一度タンクに海水とともに入れて暗く
いい。
しかし、島 中さんは原 藻のゴミをと
早いほど、
でき上がった海苔のつやも色も
ため、時間との闘いになります。早ければ
また、収 穫した海 苔の原 藻はその日の
うちに乾海苔にしなければ品質が落ちる
海苔づくり
できるだけ自然に近づける
海苔は幻の海苔になっているとか。
現し海苔をリラックスさせ、2〜3時間
アサクサに挑戦して 数年。
日 本 最 南 端の海 苔 養 殖 場である出 水
では、「一番 美 味しいイズミアサクサは昭
休ませます。
これは生きている海苔に寄
出てこ ない。どうやっても 失 敗 ばかり。
育ったけれど、それからは種をつけても
続 け ます。「 昔 は 海 水 温が低かったので
う。普通はすぐ加工にかかります。
り 添う島 中さんの心の表れなのでしょ
年 以 上 失 敗し続け、もうアサクサは
海苔を乾燥するときも、天日干しと
同じ条 件になるよう、細 胞を 壊さない
和
年にダメになった 」と 、島 中 さんは
20
やめようと 思い、数 年 前にまった く 逆
ようにゆっくりゆっくり仕上げます。
海苔を味わって
「ここまで美味しい味
のやり方をしたら成功した」
そして現 在 、イズミアサクサは 、出
水 独 特の 品 種で甘みが 特 長のハルヒ
はなかなかないですね」「海苔屋さん
出 水の海 苔を 案 内してくれた光 海
( 株 )会 長の高 見 さんは 、島 中 さんの
メとと もに、山の養 分が流れ込む 川
ならこの海 苔にほれる。美 味しい海
苔 を 求 める 人 が 増えてくると 思い
口 近 くの 最 高の 漁 場で毎 年 育てら
れています。
ますよ」。穏やかながら、海 苔 を 味
わいつくした 人 ならではの確 信 を
込めた言葉が印象的でした。
▲ 生 命 溢れる豊かな浜の海 苔 養 殖 場は鴨 除けの
理しない海苔が大好物。
それも一番美味しい海苔か
ネットで囲まれている。鴨は味がわかるのか、酸処
ら、
くちばしでそぎとって根こそぎ食べてしまう。
5
28
20
栄 養ぎっしり 、旨みたっぷり!
サプリよりも海 苔を!
野 菜 嫌 い 対 策 に も お す す め
海苔を食べて
栄養バランスアップ!
「
といわれるように、海苔に
海の野菜」
は 種類ものビタミンが含まれています。
ちなみに育ち盛りの子どもが1 日に必
要とするビタミンAは海苔2枚で満たし
ますから、
緑黄色野菜が苦手なお子さん
に は 海 苔 を 食べさ せ たい も の で す ね 。
も豊 富で、糖 質を 効 率よくエ
また、疲 労 回 復に役 立つビタミンB 1 、
B 2 、B
ネルギーに変えるため、海 苔 巻きのお寿
司やおにぎ り は 最 高の組み 合 わせです。
加 熱しても 壊 れ ないビタミンCも 多 く 、
現代人に不足しがちなカルシウムや亜鉛、
鉄などのミネラル類もたっぷり含まれて
います。
海苔の約3分の1は食物繊維で、
野菜
に含まれる食物繊維と違ってやわらかく、
穏やかな整腸作用があるほか、細菌によ
る腸内でのビタミン合成にも役立ってい
苔が嫌いという人はほとんどいないという
も必ず嫌いな人はいるのに、日本人で海
海苔は小さな子どもからお年寄りま
で皆に好まれる伝統食品。
どんな食品で
含んでいる天然食品は、海苔以外にない
ろっているのです。こ れらの 味 を すべて
けの だし 汁 に 含 まれる グアニル酸 が そ
かつおぶしに含まれるイノシン酸、
しいた
ば自 然のサプリメント。毎 日 海 苔を 食べ
れ、
しじみよりも肝臓によいという、
いわ
質など、
海苔にはあらゆる栄養素が含ま
その他、
生活習慣病を予防するEPA、
心臓や肝臓を強化するタウリン、
タンパク
るといわれています。
調査報告があります。
それもそのはず、海苔には旨みの三大
て、
健康な日々を過ごしましょう。
三大旨み成分のそろった唯一の食品
12
といわれています。
成分、主に昆布に含まれるグルタミン酸、
12
海苔の保存は湿気をさけて
に入れておくと便利です。ただし、海苔を外に10分も出しておくと、4~5%くら
日常に使う分は、使いやすい大きさに切って密閉できる容器に、乾燥剤ととも
ます。一度出した海苔は食べきるようにしましょう。
いの水分を含んでしまい、
それを容器に戻すと湿気が他の海苔に移ってしまい
ビタミン類が失われにくく、風味も食感も1年くらいは保ちます。2~3か月の保存
長期保存するならチャック付きの袋などに入れて低温、低湿度の冷凍庫で。
なら冷蔵庫で。冷凍も冷蔵も、取り出すときは必ず室温にもどし、必要なだけ手
早く取り出し、封をして再び保存します。
6
の
島中さんち
海苔レシピ
島中さんと二人三脚で海苔づくりをしている奥様のさとよさんに、普段の海苔の食べ方をうかが
いました。
島中さんの家では、海苔を毎朝、卓上コンロのガス火であぶって朝食に添えているそう。黒い海
苔が緑色になるまであぶると旨みが出るので、海苔の香りを楽しみながら、焦がさないようにゆっくりと
焼くのがコツとか。市販品は焼き海苔がほとんどですが、昔ながらの乾し海苔が手に入ったらおいしく焼いてみたいものですね。
焼いた海苔は醤油のほか、
マヨネーズをつけることもあるとか。醤油に七味やマヨネーズを加えてもおいしいので、好みで工夫
してみましょう。
ここでご紹介するレシピはLM編集部が再現しました。生海苔は、焼き海苔を少量の水につけてもどして代用。少し湿気た海
苔を利用して作ってみてもいいですね。いろいろな味が楽しめますから、ぜひお試しを。
おつまみ海苔
細かく切るか、
ちぎった海苔をフライパンで空
炒りし、塩少々を振り、
ごま油やなたねサラダ
油などをさっと回し入れてかき混ぜれば完
成。好みで胡椒や七味を振っても。酒のさか
なに絶品です。
生海苔の佃煮
収穫した海苔を水洗いして鍋に入れ、水を加
えず火にかけ、煮詰まったら、酒、醤油、みりん
を加えて好みに調味しますが、生海苔の代わり
に焼き海苔3~4枚をひたひたの水でもどし、調
味して煮詰めるとご飯のお供にぴったりの味。
7
海苔のてんぷら
島中家の子どものおやつの定番品。収穫した海苔を水洗いして小麦粉適
量を加えて混ぜ、
みりんと塩少々を加え、
スプーンなどですくって中温の揚げ
油に落とし、からりと揚げます。生海苔のかわりに焼き海苔3~4枚をひたひ
たの水でもどし、水気を切って小麦粉を加えて混ぜ、調味せずに揚げて塩
を添えるとおつまみに好評でした。
「よく噛む」こと
マクロビオティックでは「よく噛む」ことを勧めています。
よく噛むことで、食べ物の繊細な味わいを感じることができ、
本来の味覚がよみがえってきます。
そのため、あなたの体が今欲している味覚がわかり、
マクロビオティックで言う「体の声をきく」ことができるようになるのです。
また、「よく噛む」ことは、昔から言われていることのひとつで、
その素晴らしい効果があきらかになっています。
今回は「よく噛む」ことのさまざまな効用をご紹介しましょう。
よく噛むと健康になり、アレルギーを改善!老化を予防し、脳力もアップ!
口は感覚器と同時に消化器官の始まりです。「よく噛む」ことで食べ物が細かくなり、唾液が多く分泌され、胃腸での消化・
吸収がよくなって内臓の負担が軽くなり、健康度がアップ。その結果、アレルギーの予防、改善にもつながります。さらに、口
の中がきれいになるという効果も大切です。
また、唾液には消化酵素が含まれるほか、体を守る多くの有効成分が含まれています。活性酸素を抑える成分は、がんや
心筋梗塞、脳卒中、糖尿病など生活習慣病を予防。歯を強くして虫歯から守る成分も含まれ、全身の健康状態をよくしてく
れます。
一方、「噛む」という動作も大きな効果を生み出します。脳が刺激され、脳内の血液量が増え、反射神経や記憶力、判断
力など脳の機能が高まるとともに、覚醒効果やリラックス効果もあります。さらに、噛むことで老化を防止するパロチンという
物質の分泌が増えるため、認知症の予防も期待できますね。
また、噛むときにはアゴなど頭部の筋肉や骨はもちろん、首や胸、背中の筋肉も動きます。よく噛むことで顔の筋肉が鍛え
られ、若々しい表情になってしわも予防でき、上半身の筋肉も動くために、自然にまっすぐな姿勢になっていきます。
8
「よく噛む」ことは安全で効果的なダイエット法
さまざまなダイエット法が次から次へと話題になりますが、よく噛むだけのダイエットはいかがでしょう。一口量を減らし、
よく噛んでゆっくり味わって食べるだけ。誰でも楽にやせることができ、おまけに健康も増進する、いいこと尽くしのダイエット
法です。
よく噛んでゆっくり食事をすると唾液が多く出て血糖値が上がり、たくさん食べる前に満腹中枢が刺激され、ムリなく腹八分
目にすることができます。逆に早食いすると、満腹中枢が刺激される前に食べ過ぎてしまい、肥満につながってしまいます。
噛む回数は、一口30回が目安と言われ、さまざまな研究によっても裏付けられています。しかし、玄米の場合はそれ以上
噛んで、穀物本来の甘さを楽しみたいものです。
よく噛むことで生まれる感 謝の心。これがマクロビオティックの基 本
よく噛むと食べ物本来の美味しさが味わえ、健やかな
体になることによって「私たちの体は食べたものでできて
いる」ことを実感できるでしょう。
その食べ物には、素材を育ててくれた人、運んでくれた
人 、 調 理 してく れ た 人 が い ま す。 そ して 何 より 自 然 の 恵 が
あることに思いを致すと感謝の気持ちが生まれてきます。
「いただきます」「ごちそうさまでした」の言葉はすべてに対
する感謝の気持ちの表れであり、その気持ちがマクロビオ
ティックの基本となっています。
9
「まるごといただく」は、食物は全体で
【今回のテーマ食材】
バランスがとれているというマクロビ
しています。森先生から教わる、普通は
オティックの「一物全体」の考え方を表
牛 蒡 ―ご ぼ う ―
なることでしょう。
data
魚との相性が抜群。
水にさらさず加熱調理で
たかひろ
リマ・クッキングスクール専任講師。
マクロビオティック歴25年。素材の持ち味
を生かしてつくる料理に定評あり。分かり
やすい講義にファンも多い。
リマ・クッキン
グスクール初級~上級担当。
活習慣病を予防。
肥満予防や美肌
トックス野菜。便秘を改善し、生
質 を 排 出 し て く れ る 、い わ ばデ
もっとも食物繊維が多く、
有害物
そんな ごぼ う は 野 菜の中 で
たという長い歴史を持っています。
安 時 代に は 宮 中 で食べら れ てい
良し、栽培したのは日本だけ。平
ぼうを食用の作物として品種改
薬用として使われていました。
ご
ヨーロッパや 中 国 では 古 くか ら
かせないごぼうですが、
原産地の
独特の香りと食感で和食に欠
に煮ることをおすすめします。
性 がよく 、煮 魚のと き な ど 、
一緒
もののように、
ごぼうは魚との相
また、
柳川鍋にはごぼうがつき
ますね。
の考えは理にかなっているといえ
防止に役立ちますから、
一物全体
を持ち、
活性酸素を除去して老化
ポリフェノールで、強い抗酸化力
ポイント。ごぼうのアクの正体は
その陰性さをやわらげることが
とはしません。加熱調理によって
から、
水にさらしてアクを抜くこ
大きいのですが、
一物全体の考え
す。
一方、
含まれるアクの陰性さも
大きく、
ゆるんだ体を引き締めま
ごぼうは野菜の中では陽性さが
マクロビオティックの観点では、
もり
効果も期待できます。
アクをやわらげます
森 騰廣 先生
教えてくれるのは…
vol.07
まる Recipe
a theme ingredient :
捨てる部分の使い方は目からウロコに
和 名:牛蒡
英 名:edible burdock
科・属:キク科ゴボウ属
旬 :11月~2月
【おいしいごぼうを見分けるポイント】
・皮の風味を保って日持ちのよい、泥つきを。
・太さが均一でまっすぐなもの、ひびが入っていないしっかりしたもの、
ひげ根の少ないものが良質。
10
ごぼうのちらし寿司
材料(6人分)
玄米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3カップ
梅酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
ごぼう・・・・・・・・・・ 100g
(笹がき)
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2/3カップ
A
醤油 ・・・・・・・・・・・・・ 小さじ2~3
●
●
●
●
蓮根 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3節
(薄いイチョウ切り)
梅酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
C
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120㏄
●
●
●
●
にんじん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本
(みじん切り)
菜花 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2束
からし ・・・・・・ 小さじ1/2~1
B 醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
紅しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
(みじん切り)
すり白ごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
焼のり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚
(細かくちぎる)
ごま油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
抜き型 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
作り方
❶玄米を炊き上げて梅酢をまぶし、
白ごまを混ぜて6等分する。
❷鍋にごま油を温め、
ごぼうをていねいに炒め、
ごぼうの臭みが
やわらいだらAのだしを入れて柔かくなるまで煮、醤油を加え
て煮詰める。
❸にんじんは塩少々を振って厚手の鍋に入れ、蓋をして蒸し煮
にする。
❹菜の花は柔かく塩茹でし、1cm長さに切ってBで和える。
❺蓮根はCとともに鍋に入れてさっと煮る。
❻型に1人分のご飯の半量を入れ、
その上に⑤とのりを広げ、
残りのご飯を詰める。
❼⑥の上にのりを散らして②~④の具を彩りよくのせ、軽く押さ
えて型からとり出し、紅しょうがを飾る。
柚 子 ご ぼう
材料(2人分)
●
●
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
(斜め薄切り)
梅酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
柚子汁 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
A 醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
だし汁 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
●
●
●
作り方
❶鍋に湯をわかし梅酢を少し入れ、
ごぼうが柔かくなるまで
煮る。
❷ごぼうをとり出し、熱いうちにAにつける。
❶皮をむかずに汚れだけを落すように、ふきんなどの
布でやさしく洗います。専用の布を用意してもいい
ですね。
❷泥や汚れが落ちたかどうかは、洗ったごぼうを白い
布ではさんで試しましょう。布に汚れがつかなければ
きれいになっています。
11
❶
❷
そんな 玄 米 を 長 時 間 ゆっく り 炒 り、
つ フィ チ ン 酸 が 含 ま れ て い ま す 。
に 有 害 物 質 を 排 出 さ せる 働 き を 持
べて そ ろった すぐれ た 食 品 で 、さ ら
玄 米 は 発 芽 のた め の 栄 養 素 が す
体 に 活 力 が 生 ま れ 、マ ク ロ ビ オ
弱った 人 が 玄 米コ ー ヒ ー を 飲 む と
食べも の が の ど を 通 ら な いほ ど
ません。
を よ くあ た た め 、カフェインは 含 み
や すのに対 して、玄 米コ ーヒ ーは 体
の
ココロとカ ラダ に やさしいモノたち 。
黒炒り玄米(玄米コーヒー)
切干大根
し 、便 秘 を 改 善 して肌 を き れいにし
維 の リ グ ニン は 、動 脈 硬 化 を 予 防
富 。ま た 、たっぷ り 含 ま れ る 食 物 繊
カ リ ウ ム 、ビ タ ミ ン B1 、B2 も 豊
る こ と も 。そ の 他 、マ グ ネ シ ウム や
乳 より 多 く 、「 畑のいりこ 」と 呼 ば れ
人 に 不 足 し が ち な カ ル シ ウム も 牛
近 くの鉄 分 が 含 ま れ ていま す。日 本
100g には 成 人 女 性の一日 推 奨 量
特 に 鉄 分 が 多 く 、切 り 干 し 大 根
にし ても おいし く 、積 極 的に 使いた
の漬 物 や、も ど して和 え 物 や 汁の具
せ ん 。そのほ か、は り は り 漬 け な ど
煮 上 げると 甘み は それほ ど 出 ま
とても おいし く な り、逆に短 時 間で
ゆっく り 煮 るの がコツ。甘 み が 出 て
切 り 干 し 大 根 の 煮 物 は 、弱 火 で
れてきました。
汁 だ(し 」と
) し て 煮 物 や 汁 物に 使 わ
く て 旨 み たっぷ り。昔 か ら「 精 進 出
すと4〜5倍にな り、も ど し 汁 は 甘
い健康素材です。
てくれます。
栄養豊富です。
の大 根の数 十 倍 も 含 ま れ 、驚 くほ ど
り 陽 性で、ビ タ ミンや ミ ネ ラルが生
切 りにし て干 し た もの。生の大 根 よ
か ら 冬 に かけ て 収 穫 し た 大 根 を 細
躍する切り干し大根は、秋の終わり
マクロビオティックの常備菜に活
No.014
ち な みに 切 り 干 し 大 根 は 水 で戻
の
12
Macro no Tomo
マクロ 友
芯 ま で 真っ黒 に 炒 り 上 げ た も の が
体 調 がすぐれ ないと き 、元 気 が出
ティック で は 玄 米コ ーヒ ー を「 起 死
玄 米 コ ー ヒ ー は コ ー ヒ ー そっく
な い と き 、ま た 健 康 維 持 の た め 、
黒炒り玄米。
これを煮出したものが
りの色で、香 ば し さにほ ろ 苦 さ が加
コ ー ヒ ー が わ り に 玄 米コ ー ヒ ー を
回生の飲み物」としています。
わって 飲 み や すい味 で す が、性 質 は
飲んでみてはいかがでしょう。
No.013
コ ーヒ ーと 真 逆 。
コ ーヒ ーが体 を 冷
「玄米コーヒー」です。
マクロ 友
Macro no Tomo
マクロビ オ ティックな 生 活 に 欠 か せ ないモノ、
マクロビオ ティック料理 の 発祥 校
リマ・クッキングスク ール か ら の ご 案 内
玄米って
おいしいの?
マクロビ オティックって
なあに?
「マクロビオティックについて知りたい!」
という初めての方におすすめのセミナーです。
マクロビオティックの基本を分かりやすく学べることはもちろんの事、試食の時間をたっぷりと
設け、茶話会のような楽しい雰囲気で過ごしていただけるような内容になっております。
当日は、
インストラクターが作ったおいしい玄米ご飯と、お味噌汁、副菜のご試食付き。
玄米とてっかみそのお土産もついた大変お得なセミナーです。
うれし
い
お土
産付
き
はじめての方も、お久しぶりの方も、お気軽にご参加くださいませ。
*日 時:毎月開催 1回1時間30分
*会 場:リマ・クッキングスクール本校(池尻大橋)
または新宿校
玄米のおいしい炊き方をレクチャー。
● 鉄火みそ
● 玄米2合
*講 師:リマ・クッキングスクール
認定インストラクター
● 店舗で使える5%
OFFサービス券
※内容は変更することがございます。
*参加費:1,000円(テキスト含む、試食、お土産付き)
~受講生からのコメント(アンケートより)~
●マクロビオティックのベースにある考え方がよく
● アットホームな雰囲気
● 玄 米 が自 分 で 炊 いた
わかりました。講義だけではなく、試食もした事
で、頭だけでなく身体でもよく分かりました。
も好感がもて、食事も
とても美味しかった。
時と全く味が違うのに
驚きました。
美味しい試食を食べながら、
マクロビオティック談義で
盛りあがっています。
>> 詳しくはリマ・クッキングスクール ホームペ ージをご 覧ください。 リマ・クッキングスクール
p
r
e
s
e
n
* プ レ ゼ ント *
t
検索
マクロビオティックの総合情報サイト
(販売元オーサワジャパン)を
「焼のり
(鹿児島産)」
抽選で 20 名様にプレゼント!
http://macrobioticweb.com
ご希望の方は、官製ハガキに
【住所】
【 氏名】
【 電話番号】
【 年齢】
【性別】
【オーサワの焼のり
(鹿児島産)】
【LMについてのご感想
やご意見・マクロビオティックな生活についてのご意見】
をご記入
のうえ、下記住所までご応募ください。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
【応募先】〒153-0043 東京都目黒区東山三丁目1番6号
日本CI協会 「LM vol.19」
プレゼント係
マクロビオティックWeb
検索
【締切】2016年6月末日
(当日消印有効)
編集
後記
e d i t o* r
ia
l* n o t e
今回は「海苔」
をご紹介しました。取材した場所は鹿児
島県出水市。今期の冬は海水温が高く、海苔の成長が
思わしくないと聞いていましたが、今年1月に入り、
ようやく
海水温が下がり取材することができました。海苔は温度
にとてもデリケートなのです。
さらに酸処理をしていない海
苔はとても貴重なもの。海苔漁師の島中さんは美味しくて
安心できる海苔を食べてもらいたいと長年にわたり酸処
理をしていない海苔を育てています。旨味成分が豊富な
日本伝統食材の海苔。海の恵みを味わっていただけたら
と思います。
13
「LM」のバックナンバーが
閲覧・ダウンロードできます!
他にも、
「マクロビオティックWeb」
ではマクロビオティックの
レシピや商品、
カフェ・レストランなどの情報が盛りだくさん!
!
鹿 児 島 県 出 水の
豊かな 海に育 まれた
「 オ ー サワの 焼 の り 」
酸 処 理 をしないで手 間 を 惜しまず育てられた
海 苔の柔らかい部 分のみを 使 用 。
口ど けの良 さと 磯の風 味 を 大 切に
じっくりと 焼き 上 げました。
昔から 日 本 人の食に深く関 係してきた 海 苔 。
毎 日の食 卓からお弁 当 まで
食 生 活にかかせない
「オーサワの焼のり 」です。
ライフ・イズ・マクロビオティック / vol.19 / 2016 / SPRING
[発行]日本 C I 協会 〒153-0043 東京都目黒区東山三丁目1番 6 号 TEL:03-6701-3285 FAX:03-6701-3287
オーサワジャパンは、マクロビオティック食品の商社です。
www.ci-kyokai.jp
1604IC60