5月18日-2 2上世法⑴ -2 律令法の継受と法の体系 閑 話 休 題 2上世法⑴-2 律令法の体系と諸問題 1 律令法の体系(律令格式) 垂範(教令・懲粛)の法 ⑴ 弘仁格式序 蓋聞、律以懲粛為宗、令以勧誡為本、格則量時立制、式則補闕拾 遺、四者相須足以垂範、古者世質時素、法令未彰、無為而治、不 粛而化、曁乎推古天皇十二年、上宮太子親作憲法十七箇条、国家 制法自茲始焉、*爰逮文武天皇大宝元年(藤原)不比等奉勅撰律 六巻令十一巻、養老二年・・更撰律令、各為十巻、今行於世律令是 也 (略) 養老年中・・刊修律令 (略) cf 唐六典 凡律以正刑定罪、令以設範、格以禁違正邪、式以軌物程事、 遣唐留学生の生涯1 遣 唐 留 学 生 の 生 涯 2 万博・中国館へ 行こう ! 2上世法⑴-2 律令法の体系と諸問題 ⑵ 4つの法源 基本法(根本法) ①律 (懲粛法) 刑罰法 禁止法 刑法 ②令 (勧誡法) 非刑罰法 教令法 行政法 (的規定) 補足法 ③格 律令を補足・変更する規定(それを類聚編纂したもの) 『類聚三代格』 ④式 律令格施行の細則(それを類聚編纂したもの) 弘仁式・貞観式・延喜式 『延喜式』 慣習法への傾斜 <先例・行事・新制・慣習的処罰法> ① 継受時に内在した法の隙間 ② 隠れた固有法(的要素)の復活 2上世法⑴-2 律令法の体系と諸問題 2 律令法の問題点 • 田令(=公地)vs墾田永世私財法 ⑴ 法体系の混同 ( 律令・格式の出入) 実体法vs手続法 官位令集解 令有律語、律有令語、格者蓋量時立制、 或破律令 出矣、或助律令出矣、但有称律謂格文耳、其 式者補法令闕、拾法令遺、但有称律謂式処耳、 ⑵ 根本(基本)法 < 補足修正の法 ⇒ 判例法・慣習法 以後の 律令(法典)は改変されず cf 中国の王朝交代 (王道→改元と徳政 vs 革命思想←覇権主義) ⑶ 法の実効性←法社会学的関心(分析・評価は未完) ミニレポート ①刑罰法と非刑罰法に分ける律令法 現代法との対比 ②合計ランクはいくつ ?? このような官僚制と現代社会のつながり(類 似性)についても考えてください。
© Copyright 2025 ExpyDoc