1学年だより - 東海村立照沼小学校

東海村立照沼小学校
第1学年 学年だより
平成28年2月29日
厳しい寒さも少し和らぎ,春の訪れが少しずつ感じられるようになってきました。
1年生の子どもたちは,先日のこども園の園児との交流会や6年生を送る会の練習等を経験
しながら,人との関わり方や協力することの大切さなどを学んでいます。また,気持ちを引き
締め,「2年生になるんだ。」という意識をもって生活している様子も伝わってきます。
4月に可愛らしい顔で,大きなランドセルを背負って入学してきた子どもたち。いろいろな
面で,大きく成長することができました。自分たちの頑張りの他に,お家の方々の励ましや支
援があり,成長できたことを振り返らせて,感謝しながら2年生へ進級させたいと思います。
3月の行事予定
3日
(木)
感謝の気持ちを
てるっ子カップ
も っ て 生 活 しよ う
作文コーナー
F さん
今日,初めて縄跳び大会をしました。頑張
テーマ「縄跳び大会」(部分抜粋)
るぞ,と思っていたら1分跳べました。1回
K さん
目で合格しました。おうちでやったときも1
今日,初めて1分間跳べました。練習してい 分跳べました。縄跳び大会は楽しかったです。
るときは10秒、13秒と多くなりました。で
も,30秒も跳べませんでした。縄跳び大会で1 T さん
分間跳べたのがすごいなと思いました。
私は,練習の時に6分跳べました。大会が
終わった後に,足が震えていました。できれ
T さん
ば,縄跳び大会の時に,6分跳びたかったです。
縄跳びを跳んでいるとき足と手が痛くなりま
した。ぼくも皆も頑張っていました。1分跳べ S さん
てうれしかったです。跳べないときに,みんな
初めて1分跳べました。長く跳んだから手
が応援してくれてうれしかったです。
が痛くなってきて,もう無理って,思った時
丁度1分になったからうれしかったです。お
M さん
うちでやったときは,20何秒かしかできな
1年生は 380 回跳びました。みんなで力を合 かったからうれしかったです。
わせて出た記録なんだなあと思いました。来年
もこの調子でいきたいです。ものすごく楽しか H さん
ったです。うれしかったです。
みんなで8ジャンプ大会をしました。1年
生は,380 回跳べました。うれしいです。2回
1 年生の目標 1 分
目は 370 回でした。3年生と5年生を抜かし
最長記録 T さん 6 分 40 秒でした。 すごい ました。来年も頑張ります。400 回を目指し
‼ びっくりしました。
ます。
-1-
国語
算数
生活
音楽
・だってだってのおばあさん
・いいこといっぱい1年生
・1年生のふくしゅう
・すごろく
・見つけたよ はるのはじまり
・わたしの1年かん・ようこそ1年生
・とんくるりんぱんくるりん
・こいぬのマーチ・やまびこあそび
図工
体育
道徳
外国語
活動
・さくひん集づくり
・かざりづくり
・縄跳び ・とびばこ
・ボールけりゲーム
・命をたいせつに
・楽しい思い出
・野菜と果物
・英語の歌
☆健康手帳に押印・一言をお願いします!
3月の清潔検査終了後,健康手帳を持たせます。清潔調べの35ページに保護者印と励まし
の言葉をよろしくお願いします。また,42ページの1年間の健康生活の反省も合わせてご確
認ください。来年度も使用しますので学校に持たせてください。
☆道具を持ち帰ります
荷物や学習用具の持ち帰りを少しずつ行います。新年度に向けて用具の掃除や整頓,補充な
どを確認してください。クレヨンや絵の具なども色によって減りが激しいものもありますので,
春休み中に準備をしておきましょう。また,安全帽子,紅白帽子のゴム,体操服や上ばきのサ
イズの変更や記名(薄い場合は書き直す。)などもご確認願います。
☆卒業式の服装
ご協力お願いします!
卒業式(3月22日)には,在校生全員が参加します。式にふさわしい服(ジャージやフー
ド付きではないもの)で参加できるようにご協力お願いします。女の子の髪飾りは,黒や茶色
などで止められるようにご確認ください。なお,ジャンパー,コート類は式場では着用しませ
んので,上着を脱いでも寒くない服装でお願いします。
こども園 との交流 会で
立派 なお兄 さん・お姉 さんいっぱ い‼
2月17日(水)に,こども園との交流会が行われました。
最初に,音楽の授業を参観してもらいながら,一緒に歌ったりジャンケンをしたりしました。
1年生で学習した歌や,上手になった鍵盤ハーモニカの合奏を聴かせてあげることができまし
た。また,「学校○×クイズ」を皆で考え,学校のことを楽しく教えてあげることもできまし
た。そして,生活科で学習したお手玉名人や体育で学習した二重跳び名人等も披露しました。
給食の時間では,給食当番や係の役割や手順について手本を見せました。また,自分たちよ
り小さい子どもたちに食事のマナーや片付け方等を隣同士声をかけながら教え合うこともでき
ました。優しいお兄さんお姉さんたちの姿に感心しました。
-2-