The Japanese Shipowners’ Association 外航海運セミナー わが国外航海運の概要 2015年7月 一般社団法人 日本船主協会 企画部 本澤 健司 内 容 1.はじめに 2.外航海運の現状 3.外航海運の課題 4.終わりに 1.はじめに 1-1 日本船主協会の概要 目的:海運業に関する諸般の調査および研究を行い、その公正、自由な事業活動を促 進し、わが国海運業の健全な発展に寄与することによって、国民生活の向上に貢 献すること 会員:100総トン以上の船舶所有者(オーナー)、船舶運航業者(オペレーター)等 (平成27年7月1日現在 120社) 役員: 会長 副会長 理事長 工藤 泰三(日本郵船 会長) 池田 潤一郎(商船三井 社長)、 村上 英三(川崎汽船 社長) 小林 道康(JXオーシャン 社長)、 小比古 恒久(東都海運 社長) 佐々木 真己(国際船員労務協会 会長)、 小田 和之(常勤) 小野 芳清 所在地:<本部>東京(千代田区平河町) <支部>欧州地区(ロンドン)、北米地区(ニューヨーク) 設立:1892(明治25)年 1940(昭和15)年 1947(昭和22)年 1948(昭和23)年 2012(平成24)年 「日本海運業同盟会」を結成 海運統制令により「日本海運協会」に改組 GHQ示唆により解散、「日本船主協会」を創立 社団法人としての設立認可取得 一般社団法人に移行 本部のある海運ビル 1-2 船舶運航事業者(オペレーター)と船舶所有者(オーナー) 自社所有船およびオーナーから用船し た船舶を運航して、貨物・人を輸送。 (オーナー業を行う場合も有) 日本郵船 商船三井 川崎汽船 NSユナイテッド海運 飯野海運 共栄タンカー 第一中央汽船 通例、自社所有船に船員を乗り組ませてオ ペレーターに用船。船舶の保守・整備も行う。 (船舶のみを用船する場合も有) 愛媛県今治市:外航海運船主(多くが専業船主) は約65社で、外航日本商船隊の30%を占める 830隻を保有 ※国土交通省「海事レポート2014」。今治市ホームページ等より。 1-3 日本商船隊 日本商船隊=日本の外航海運オペレーターが運航支配する船舶 合計2,609隻 日本の オペレーター が保有 159隻 (6.1%) 日 本 籍 船 外国籍船 2,450隻 日本のオペレーターの 海外子会社が保有する船 931隻(35.7%) 日本のオーナー の海外子会社からの用船 935隻(35.8%) その他 (単純外国用船) 584隻(22.4%) 【船籍の内訳】 ※外航に従事している2,000総トン以上の船舶(2013年央の数値)。日本船主協会「日本海運の現状」より 1-4 日本商船隊のいろいろ <コンテナ船> <原油タンカー> <石炭専用船> <鉱石専用船> <LNG(液化天然ガス)船> <自動車専用船> 上記のほか、ばら積み船、木材専用船、チップ専用船、冷凍運搬船、LPG 船、鉱炭専用船、ケミカルタンカー、重量物船などがある。 ※ 日本船主協会 「Shipping Now 2014-2015」より 2.外航海運の現状 2-1 日本の国際貿易における海上輸送の割合 <重量ベース> <金額ベース> 輸出入合計:9億7,600万トン 輸出入合計:151兆円 航空輸送 300万トン (0.3%) 海上輸送 9.73億トン(99.7%) “99.7%”を「海上輸送」が担う 航空輸送 35兆円 (23.3%) 海上輸送 116兆円(76.7%) “約8割”を「海上輸送」が担う ※日本船主協会「日本海運の現状」より 2-2 日本の海上輸送のおける日本商船隊の積取比率 輸出: 1億6,700万トン 輸入:8億600万トン 日本商船隊 1.12億トン (66.9%) 0.55億トン(33.1%) 2.71億トン (33.6%) 日本商船隊 外国船 外国船 5.35億トン(66.4%) 輸出入:9億7,300万トン 外国船 3.83億トン(39.4%) 日本商船隊 5.90億トン(60.6%) 「日本商船隊」はわが国海上輸入量の“約7割”、 輸出入量の“約6割”の輸送を担う ※日本船主協会「日本海運の現状」より 2-3 主要資源の対外依存度と日本商船隊の積取比率 (上段は対外依存度、中段は輸入量、括弧内は日本商船隊の積取比率) ガソリン、軽油、 プラスチック、合 成繊維などの 原料 一次エネルギー 99.6% 1.80億t (81.5%) 97.2% 8,700万t (4割強) 衣料品の供給 にも大きく貢献。 100% 1.5万t (11.3%) 100% 10.5万t (12.6%) 食 パン、麺類、豆 腐、味噌、醤 油、納豆、飼料 などの原料。食 生活の必需品。 92% 273万t (40.9%) 100% 1.85億t (85.9%) 鉱物資源 衣 エネルギー・ 鉱物資源輸 送はわが国 の存亡に 直結 100% 1.31億t (90.6%) 鉄鋼部材や冷 蔵庫、自動車、 テレビ、自転車 など、あらゆる 鉄製品の原料 住 88% 597万t (31.2%) 72% 756万t (100%) 住宅などの建 築部材など に使用 「日本商船隊」は日本の産業・国民生活に不可欠なインフラ ※. 主要資源の対外依存度は、日本船主協会「日本海運の現状」より。日本商船隊の積取比率は 国土交通省海事局調べ(2012年の数値)。LNG船の積 取比率については、日本に寄航するLNG船のうち、日本の船舶運航事業者が管理している船舶の割合((公財)日本海事センター調べ) 2-4 世界の海上輸送量と日本商船隊の輸送量推移 世界の人口と海上輸送量の推移 日本商船隊の輸送量の推移 単位(百万トン) 16,000 9,000 14,000 8,000 1,200 45% 42% 42% 1,000 12,000 世界の人口(百万人。右軸) 40% 38% 7,000 30% 6,000 39% 39% 35% 31% 800 30% 10,000 5,000 海上輸送量(百万MT。左軸) 26% 4,000 3,000 4,000 20% 22% 6,000 19% 400 三国間 輸入 600 15% 16% 2,000 輸出 三国間 の比率 10% 200 2,000 1,000 人口増加に伴い世界の海上輸送量は増加 ※(公財)日本海事センター調べ 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2005 0% 2000 0 1990 0 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2015年 2020年 2025年 2030年 0 5% 1995 8,000 25% 三国間(日本に寄航しない)輸送の割合が増加 ※日本船主協会「日本海運の現状」より 2-5 世界の船腹量と日本商船隊の船腹量推移 世界の船腹量推移 日本商船隊の船腹量推移 2013年の世界の船腹量は16億重量トン 2013年の日本商船隊の船腹量は1.7億重量トン ※日本船主協会「日本海運の現状」より 2-5-1 船主国保有船腹量と船社別運航規模 船主国別保有船腹 0 100 船社別運航規模 単位:百万 DWT GT 0 200 ギリシャ 商船三井 日本 日本郵船 10 20 30 40 単位: 百万DWT 50 60 70 (日本) (日本) 中国 COSCO (中国) ドイツ 川崎汽船 韓国 Oldendorff 星港 Maersk 米国 China Shipping 英国 Swiss Marine 台湾 Teekay Shipping ノルウェー Frontline (日本) (ドイツ) (デンマーク) (中国) (スイス) (カナダ) (ノルウェー) ※DWT: UNCTAD 「Review of Maritime Transport 2014」。1千DWT以上。 ※GT:Fairplay 「World Fleet Statistics 2014」。1千GT以上。 ※(公財) 日本海事センター調べ(2014年5月) International Chamber of Shipping Representing the Global Shipping Industry 日本商船隊の高いプレゼンスが国際 機関でのわが国の発言力にも寄与 2012年6月、諸岡正道氏(現NYK バル ク・プロジェクト貨物輸送社長。日本船 主協会常任委員)が国際海運会議所 (ICS)の会長に就任 ※写真:IMO、ICSウェブサイトより 2-6 世界の商船建造量推移 中国、 韓国、 日本で 9割以上 を建造 ※日本船主協会「日本海運の現状」より 2-7 日本の外航船主(オーナー)の建造発注先 ・日本の外航船主(オーナー)は、新造船の“約8割以上”を日本の造船所に発注 ・外航海運は造船・舶用工業を通じて地方経済に大きく寄与 海事クラスター全体で14兆円の売上高、30万人の雇用 50億円の船舶を発注した 場合の経済効果(例) 船価 海 事 ク ラ ス タ ー 50億円 経済効果は約3倍 (消費誘発効果を含む) 造船・舶用工業・ 関連産業等への波及 海事産業の隣接業務・産業 150億円 ※(公財)日本海事センター調べ。付加価値額・売上額は2010年の数字。従業者数は2009年の数字 2-8 世界の船舶解撤量推移 インド、 バングラデシュ、 中国、 パキスタンで 9割以上を解撤 ※日本船主協会「日本海運の現状」より 2-9 外航海運市況 ・外航海運市況は、世界の政治経済情勢、景気循環、為替動向等に大きく影響 ・外航海運産業が資本として使用する船舶は、投資規模が大きい上、発注から竣工まで 数年を要する上耐用年数が長く、適時適切な供給調整も困難。船腹過剰に陥りやすい <タンカー/バルカー市況> <世界の船舶の契約トン数と建造量(CGT)> 単位:百万t 好況時の発注船が 不況時に竣工 100 建造量 (右軸) 契約トン数 (左軸) 90 60 50 80 政治経済等の動きに影響 70 40 60 50 30 40 20 30 20 10 10 ※左図:「日本海運の現状」より ※右図:(公財)日本海事センター調べ 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 0 1997 0 1996 リーマンショック後、市況は大きく低迷 2-10 外航海運のドル建比率と他産業の 海外売上比率 ※日本船主協会「日本海運の現状」より 2-11 外航海運企業の損益状況 ※日本船主協会「日本海運の現状」より 2-12 一船当たりの船員費の比較 ※日本船主協会「Shipping Now 2014-2015」、「日本海運の現状」より 2-13 外航日本人船員数の推移 2013年10月1日現在、外航船に乗り組む日本人船員数は2,263人 ※日本船主協会「日本海運の現状」より 2-14 世界の船員需給バランス <世界の船員需要予測値の推移> 900,000 1,650,000 800,000 1,600,000 1,550,000 600,000 500,000 1,500,000 400,000 1,450,000 300,000 1,400,000 合計船員需要数(人) 船種別船員需要数(人) 700,000 合計(右軸) コンテナ船 バルカー タンカー 200,000 1,350,000 100,000 0 1,300,000 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 <世界の船員需給バランス予測> 需要(1) 2015年 2020年 1,454,216 1,588,180 供給(2) 1,454,199 1,555,281 需給バランス (2)-(1) -17 -32,899 ※(公財)日本海事センター「経済指標に基づいた船員需給予測について(2013年度版)」より 2-15 邦船社による海洋資源開発事業への取り組み例 ドリルシップ事業 日本郵船、三井物産、日本海洋掘削、川崎汽船の本邦連合 でブラジルパートナーETESCO社とともにドリルシップに共同出 資。2012年4月にペトロブラス向け傭船開始。 FPSO事業 2010年:三井海洋開発・三井物産・三菱商事・商船三井が ブラジル沖鉱区向けFPSO*へ参画。 *Floating Production, Storage and Offloading system: 浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設 シャトルタンカー事業 2010年:日本郵船、ノルウェー船社とKnutsen NYK Offshore Tankers AS (KNOT)を設立。北海を中心に原油輸送用の Shuttle Tankerを全世界に24隻配船中。 オフショア支援事業 2007年に川崎汽船はノルウェーに現地パートナーと’’K’’ LINE OFFSHORE AS(KOAS)を設立。北海・ブラジルでプラットフォー ム支援船5隻。アンカーハンドリングタグ2隻を配船中。 (写真:日本郵船(株)、(株)国際協力銀行、川崎汽船(株)ウェブサイトより) 3.外航海運の課題 3-1 日本船主協会の主要課題 日本船主協会平成27年度基本方針(項目抜粋) 1.海運の重要性に関する認知度向上 2.外航および内航海運を担う優秀な海事人材の確保 3.外航海運の経営環境整備 ・船舶の登録免許税の特例など海運税制の維持・改善 ・必要な政策金融の確保 ・国際競争力の均衡化に資する新たな外航海運政策の構築 ・スエズ・パナマ運河通航料の不合理な引き上げの抑止 ・外航船社間協定に対する独禁法適用除外制度の維持 4.航行安全の確保と地球環境の保全(詳細省略) 5.内航海運の経営環境整備(詳細省略) 3-2 外航海運への税制措置 (適用期限:H29.3.31) (適用期限:H29.3.31) (適用期限:H28.3.31) (適用期限:H30.3.31) (適用期限:H31.3.31) ※ 国土交通省 「海事レポート2014」より(一部加工) 3-3 トン数標準税制 ・「トン数標準税制」は、運航・保有船舶のトン数を基に法人税額を算定 する制度 <運航船舶に占めるトン数標準税制の適用割合> 国名 オランダ ノルウェー ドイツ 英国 デンマーク フランス 韓国 日本 導入年 1996年 1996年 1999年 2000年 2001年 2003年 2005年 2008年 全運航船に 占める トン数標準 税制の 適用割合 現在は ほぼ 100% 現在は ほぼ 100% 現在は ほぼ 100% 現在は ほぼ 100% 現在は ほぼ 100% 現在は ほぼ 100% 現在は ほぼ 100% 日本船舶 及び 準日本船舶 (17.2%) ※ 日本船主協会 「日本海運の現状」より 適用船舶に制限あり=国際競争力に劣る 3-4 「新外航海運政策」の早期実現に向けた提言 3-5 海運の重要性に関する認知度向上 ※ 日本船主協会ホームページより 3-6 第二次海洋基本計画(H25.4策定) 出典:総合海洋政策本部 4.終わりに 4-1 日本船主協会ホームページ http://www.jsanet.or.jp 4-2 国土交通省「海事レポート」 http://www.mlit.go.jp/statistics/file000009.html ご清聴ありがとうございました。
© Copyright 2025 ExpyDoc