WWWとソーシャルメディア 情報とネットワーク第2回 宮川祥子 © Shoko Miyagawa 2015 WWWのしくみ © Shoko Miyagawa 2015 WWW(World Wide Web)の仕組み • WWWは、1989年、フランスのCERNという物理学の研究所で、 研究データの共有のために開発された • 「ハイパーテキスト」と呼ばれる、リンクによってつながった文 書によって情報を提供している→画期的! • 2015年3月時点で、世界中には 878,346,052 のWebサーバ があるようだ* • Webブラウザから URL と呼ばれる、サイトやページを特定す る「住所」を入力する、あるいはURLが埋め込まれたリンクを クリックすることで、Webページにアクセスできる * http://news.netcraft.com/archives/category/web-server-survey/ © Shoko Miyagawa 2015 © Shoko Miyagawa 2015 Who Rules the Internet? インターネットを「管理」しているのは誰? http://www.sfc.keio.ac.jp/index.html • ドメイン名を取るのはとても簡単(miyagawa.com とか) • インターネットに接続するのに免許はいらない (プロバイダと契約すればその日から) • Webサーバを開設するのにも免許はいらない [email protected] © Shoko Miyagawa 2015 © Shoko Miyagawa 2015 マスメディアとソーシャルメディア • マスメディア ソーシャルメディアとは何か どのように使われているのか © Shoko Miyagawa 2015 – 「企業」「組織」が情報を発信する(放送局・出版 社・新聞社など) – 情報発信のために大規模な設備を必要とする(電波 塔・印刷機など) – 発信主体である企業や組織によって情報が統制・取捨 選択される場合がある – デマの流布はある程度押さえられる。情報の訂正も 比較的容易 • ソーシャルメディア – 「個人」が情報を発信する – インターネットの利用を前提としており情報発信のた めに大規模な設備を必要としない © Shoko Miyagawa 2015 マスメディアとソーシャルメディア ソーシャルメディアの種類 • ソーシャルメディアは、その時に利用できるサー ビスや技術によって様々な形態を取るため、〇種 類ある、という分類はやりにくい • 電子掲示板 • ブログ • Wiki • Podcast • SNS • 画像や動画の共有サイト • twitter • カスタマーレビュー(amazon, 価格.comなど) © Shoko Miyagawa 2015 © Shoko Miyagawa 2015 ソーシャルメディアの「歴史」 • NetNews…インターネット初期に 作られた情報交換のためのシステム (1980年代) • 匿名掲示板…2ちゃんねる(1999) • ブログ…WWW上で個人がニュース を紹介し、コメントをつけたことが 始まり。 Webを記録 (log) • SNS…gree, mixi, Facebook(いず れも2004) • ミニブログ…twitter(2006) • リアルタイムメッセンジャー…LINE、 カカオトーク(2011∼) © Shoko Miyagawa 2015 技術者・研究者のみがイン ターネットを使う。イン ターネット全体が「一つの コミュニティ」 様々な人々がインターネッ トを始める。コミュニティ の分化 コミュニティに参加する ためにインターネットを 始める ソーシャルメディアでの情報の伝 わり方 © Shoko Miyagawa 2015 SNSでは自分とつながっている人 には情報は「フラットに」伝わる 友人が「シェア」した自分の情報 は、コントロール不可能 伝える 伝えない 伝える © Shoko Miyagawa 2015 © Shoko Miyagawa 2015 一旦ソーシャルメディア上に流れた 情報は消えない • 「人の噂も75日」はソーシャルメディア 上では成り立たない • 大学時代のツイッターや SNSへの「不適 切」な内容の投稿が、将来のキャリアや 仕事に悪影響を及ぼすこともある – 就職活動・転職活動のときに人事担当者が検 索することもある – 自分が起業して新しい取引先と交渉している ときに、その情報が検索されるかもしれない © Shoko Miyagawa 2015 ヘルスケア・プロフェッショナルと してのソーシャルメディアとのつき あい方(1) © Shoko Miyagawa 2015 「何が」いけなかったのか MSN産経ニュースより 胃、大腸写真撮りツイッターに 〇〇市の看護学校生 2013.7.1 21:57 〇〇市立看護専門学校は1日、同校2年の女子生徒(19)が、がん患者 から摘出され講義で使われた胃と大腸の写真を撮り、短文投稿サイト「ツ イッター」で公開していたと発表した。同校は「倫理的に許される行為でな い」として女子生徒を自宅謹慎させ、正式な処分を検討している。 同校によると、5月21日午後に行われた病理学の講義で、50代の男性 講師がポリ袋に入れた胃と大腸の一部を回覧。臓器は2人のがん患者から摘 出されており、袋に名前など個人情報は書かれていなかったという。女子生 徒はスマートフォン(多機能携帯電話)で撮影し、同日中に2枚を公開。画 像を「胃。グロ注意」などと説明していた。 「こんなことを書いて大丈夫か」などのコメントが数件寄せられ、女子生 徒は6月下旬に投稿を削除したが、インターネット上で転載され広がった。 6月30日未明に市役所を通じて同校に通報があった。 女子生徒は同校の聴き取りに「(講義の状況を)皆さんに知らせたかった。 こんなに大ごとになると思わなかった」と話しているという。 © Shoko Miyagawa 2015 個人情報保護と医療職としての倫理 ソーシャルメディアを使うにあたって注意したいこと 機微な情報の取り扱い ネット上の誹謗中傷 看護師と患者の距離 意識しない間に「あなたの情報」がネット上 に蓄積されていく • 「パブリック」と「プライベート」の境目 • • • • 出典:Social media and nursing profession: a guide to online professionalism for nurses and nursing students © Shoko Miyagawa 2015 看護学生はなぜ臓器を見ることを 許されるのか • 臓器は「モノ」ではない • 人格を持った人間の一部 – 尊厳 – 提供者の意思(あるいは遺志) • 臓器の写真をツイッターに投稿することの意味 © Shoko Miyagawa 2015 事例1:患者の名前を出さなけれ ば大丈夫か • あなたは郊外のとある病院で働いています。 • あなたは、ある日、患者の容態が予期せず悪 化したことについてSNSに書き込みました。 • あなたは患者の名前や病院名を出さないよう 注意していましたが、過去の投稿で病院の名 前を書いていました。 • 患者の親戚が病院の電話番号をネットで検索 しようとしてあなたの投稿を見つけました。 そこからたどって、あなたがその患者につい て書いた投稿を見つけてしまいました。 © Shoko Miyagawa 2015 看護師としての機密を守る責務 • 看護師は、倫理的にも法的にも、患者の機密を守る 義務を負っている • 患者の情報を投稿する際には、少なくとも患者本人 からの明確な同意が必要→患者の尊厳を守る • 学校や勤務先が規定しているルールにも従う • 投稿によって患者の氏名が特定されないということ を保証する必要がある(一般的には非常に困難) • 患者の氏名・自分の氏名を書かないというだけでは 機密は守れない。過去の投稿や他のメディアへの投 稿と「名寄せ」をするによって氏名や勤務先、患者 氏名が明らかになってしまうケースもある。 © Shoko Miyagawa 2015 誹謗中傷は処罰や訴訟に発展する 場合もある • 誹謗中傷とは – 第三者に向けて – 対象(患者、同僚、教員など)を特定し – その対象の評価を下げる様な情報を流すこと • 「何を言うか」だけでなく「どのように言う か」に注意を払うこと • 文句を言いたいときには、ひと呼吸・一晩置 いてから。 – 今投稿しようとしているその文句、手書きで人に 渡せますか? © Shoko Miyagawa 2015 事例2:仲間どうしのディスカッ ション? • 看護学生であるあなたは、他の学生とグループ ワークの情報を共有するためにFacebookにペー ジを作りました。 • グループ内でディスカッションをしているうちに、 ある学生が、ある教員のことを「酔っぱらって成 績をつけているに違いない」とコメントしました。 • そのFacebookページは、参加するには承認が必 要でしたが、その内容は公開される設定になって いました。 • 学生のコメントは、同僚を通じてその教員に知れ ることとなりました。 © Shoko Miyagawa 2015 事例3「知っている人」は「お友達」? • あなたはfacebookで見覚えのある名前の人から友 達リクエストを受けたので、承認しました。 • 後からよく考えたら、その人はかつての受け持ち の患者さんでした。 • その患者さんは、あなたに「次回予約した診察に いけないが、傷のケアをどうすれば良いだろう か」という内容のメッセージを送ってきました。 • それに加えて、あなたがかつて投稿した水着姿の 写真に対して、ちょっとエッチなコメントをして きました。 © Shoko Miyagawa 2015 患者との距離を適切に保つ • SNSでリンクすることで、通常の看護師 ‒ 患者の関係で は知り得ないあなたのプライベートな情報を見られる可 能性がある • このことは、医療職と患者のプロフェッショナルな関係 に悪影響を及ぼす場合もある • あなたが医療職として取るべき対応は – あなたがSNSでプライベートな情報を投稿している場合、患 者からの友達リクエストは受けない – 「患者さんとはオンラインでは友人にならないことにしてい る」と返答する(丁寧に)、もしくはリクエストを無視する – 医療職としての活動に特化したアカウントを作ってそこでリン クするという選択肢もある。しかし、投稿の内容や情報が共 有される範囲には十分注意する必要がある © Shoko Miyagawa 2015 次回までに考えてきて欲しいこと • FacebookやLINEなどのSNSの利用には お金がかかりません • では、FacebookやLINEを運営する企業 はどうやってお金を稼いでいるのでしょう か(サービスを運営するためにはお金が かかります) • FacebookやLINEにとって「お客」とは誰 でしょうか。そしてそのお客に売る「商 品」とは何でしょうか。 © Shoko Miyagawa 2015 ヘルスケア・プロフェッショナル としての規範を守る • 看護師には倫理的にも法的にも、患者の機密を守 る義務があることを忘れない。 • 明示的な場合だけでなく、「もしかすると患者の 権利を損なうかもしれない」というケースまで考 えて対応すること。 • 患者を特定するような、あるいは、もしかしたら 特定されるかもしれないような情報をインター ネットに投稿しない(投稿へのアクセス制限は万 全ではないと心得ること)。 • オンライン上で患者と個人的なつながりを作らな い。実生活上でNGなことはオンライン上でもNG と心得ること。 © Shoko Miyagawa 2015
© Copyright 2025 ExpyDoc