生涯学習教育センターニュース (1)第42号 平成27年9月1日 テック ニュース H 秋 コース新講座開講! 生涯学習教育センターのオープンカレッジ では、文化講座・公開講座合わせて八つの新講 座を開講します。(2頁参照) 文化講座 「秀吉時代の古文書を読む」 高松市歴史民俗協会会長 千葉幸伸 「入門・芭蕉『おくのほそ道』」 ヨンジン 元県立高等学校長 佐々木宏風 「映画で振り返る『昭和の日本』」 チェ 国際交流コーディネーター 崔 榮晋 映画コラムニスト 十河 進 「韓国ドラマに学ぶ『韓国の生活と文化』」 公開講座 「学びなおしの中学英語」 高松大学教授 藤井昭洋 「 マルチメディア講座 ピアノが弾けないあなたでも! パソコン音楽工房入門」 高松大学准教授 浮穴学慈 「史資料でたどる『香川の歴史と文化』」 高松短期大学講師 藤井雄三 高松大学准教授 溝渕利博 「讃岐近世の城をめぐる」 従来からの公開講座・文化講座も継続して行 いますので、多数の受講をお待ちしています。 高松市民大学・屋島カレッジも始まります! 受講料無料です。ただし、屋島カレッジは要 予約です。 高松市民大学2015 27 受講料無料/当日先着順 (事前の受付はしておりませんのでご了承ください。 ) 主催 高松大学・高松短期大学 共催 高松市、高松市教育委員会 会場 高松市生涯学習センター(まなびCAN) 3階 多目的ホール(高松市片原町11番地1) 定員:220名 日 程 9月12日㈯ 9月26日㈯ 10月3日㈯ テ ー マ 講 師 13:30 ~ 14:40 源平内乱の展開と讃岐国屋島 大阪大学大学院文学研究科教授 川合 康 14:50 ~ 16:00 香川県独立運動と中野武営 法政大学社会学部講師 佐賀 香織 13:30 ~ 14:40 日常における記憶の不思議 高松大学発達科学部准教授 向居 暁 14:50 ~ 16:00 シルクロード最大の謎「楼蘭」に迫る 東京藝術大学客員教授 井上 隆史 13:30 ~ 14:40 平家琵琶の調べ~屋島合戦から830年、時を越えて~ 平曲弾き語り奏者・慶應義塾大学非常勤講師 荒尾 努 14:50 ~ 16:00 死んだらどうなる?―現代の死生観と葬送儀礼― 神戸国際大学経済学部教授 町民大学・コミュニティセンター講座2015 受講料/無料 近藤 剛 会場/各施設 各市町教育委員会・高松市コミュニティセンターと共催で開催する「町民大学」「コミュニティセンター講座」のご案内です。 9月から3月までの日程は下記の通り、どなたでも参加できます。こんぴら大学の日程は決まり次第HPでお知らせいたします。 日 程 講 座 名 テ ー マ 講 師 会 場 9月28日㈪19:00 ~ 20:00 多肥コミュニティセンター講座 めぐる人々 -真念、中務茂兵衛- 高松短期大学秘書科講師 藤井 雄三 多肥コミュニティセンター 9月29日㈫10:00 ~ 11:30 新塩屋町コミュニティセンター講座 古代山城と讃岐 高松短期大学秘書科講師 藤井 雄三 新塩屋町コミュニティセンター 10月20日㈫13:00 ~ 14:30 女木コミュニティセンター講座 心の体操、頭のマッサージ 高松大学経営学部教授 10月21日㈬13:30 ~ 15:00 大町コミュニティセンター講座 古代山城と讃岐 高松短期大学秘書科講師 藤井 雄三 大町コミュニティセンター 田中 良子 女木コミュニティセンター 11月4日㈬ 9:10 ~ 10:10 仲 南 大 学 思いやりの心をはぐくむ 高松短期大学秘書科教授 髙塚 順子 まんのう町町民文化ホール ~学生参加のお接待実習から見えてきたもの~ 11月6日㈮10:00 ~ 11:00 三木町民大学 大名家の交友関係と武家儀礼 -高松松平家の場合- 高松大学発達科学部准教授 溝渕 利博 三木町文化交流プラザ 1月28日㈭10:00 ~ 11:30 大野コミュニティセンター講座 心と心のキャッチボール 高松大学経営学部教授 2月4日㈭ 10:00 ~ 11:00 綾 南 大 学 古代山城と讃岐 高松短期大学秘書科講師 藤井 雄三 綾 川 町 立 陶 公 民 館 2月5日㈮ 10:00 ~ 11:00 古高松南コミュニティセンター講座 こんぴらさんと庶民歌謡 高松大学発達科学部准教授 溝渕 利博 古高松南コミュニティセンター 2月25日㈭ 9:30 ~ 11:00 国分寺南部コミュニティセンター講座 宿命のライバル水原、三原 高松短期大学秘書科講師 藤井 雄三 高 松 市 国 分 寺 会 館 3月後半 10:00 ~ 11:30 こんぴら大学 数字に騙されるな! ~統計学の初歩の初歩~ 高松大学経営学部助教 田中 良子 大野コミュニティセンター 竹内 由佳 琴 平 町 文 化 会 館 生涯学習教育センターニュース 平成27年9月1日 第42号(2) 新講座のご案内 文化 入門・芭蕉「おくのほそ道」 座 講 松尾芭蕉 「おくのほそ道」は、150日間に 水 火 秀吉時代の古文書を読む 渡る東北・北陸の旅の俳諧紀行文です。 「夏草や」 の句を詠んだ平泉から、 「荒波や」の句を詠んだ 北陸路まで、作品の中心部分を読み、芭蕉の人と 芸術の真髄に迫ります。きっと私どもの生きる 糧になることでしょう。 日本の歴史上もっとも魅力的な人物が登場し、これ まで何回も大河ドラマに取り上げられているのが秀吉 時代です。秀吉はじめ正妻のおね、側室の淀、信長、光秀、 三成など挙げていけばきりがありません。もちろん生 駒親正もその一人です。これらの人々の書いた手紙を 写真版で読んでいきます。読めるようになりましょう。 講師:元県立高等学校長 佐々木宏風 期間:平成27年10月7日~平成28年3月2日(第1・第3水曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:30名 受講料:10,300円(テキスト代別) 申込締切日:9月16日㈬ 会場:1号館1階 1101講義室 講師:高松市歴史民俗協会会長 千葉幸伸 期間:平成27年10月13日~平成28年3月8日(第2・第4火曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:30名 受講料:10,300円(テキスト代別) 申込締切日:10月2日㈮ 会場:1号館1階 1101講義室 韓国ドラマに学ぶ「韓国の生活と文化」 金 漠然と韓国のドラマを見るよりも、地名や風習・文 化の違いなどを知っていれば、韓国の旅行・ドラマ等 が10倍楽しくなります。本講座では、韓国の歴史や人 物など基礎知識から簡単な会話まで、昔と今の韓国 情報を分かりやすく、やさしく、楽しくお伝えします。 講師:国際交流コーディネーター (元三豊市国際交流員) 崔 榮晋 期間:平成27年10月23日~平成28年3月11日(第2・第4金曜日) 時間:13:00~14:30 回数:全10回 定員:20名 受講料:10,300円(テキスト代別) 申込締切日:10月13日㈫ 会場:1号館1階 1101講義室 ちぇ よんじん 映画で振り返る「昭和の日本」 金 古い日本映画には、その時代の空気が映ってい ます。 また、懐かしい風景も。 たとえば、昭和37年 の日活映画「渡り鳥故郷へ帰る」には就航したばか りの宇高国道フェリーが出てきます。 また、その時 代の日本はどうだったのか。成瀬巳喜男監督作品 などを手がかりに 「昭和の日本」 を振り返ります。 講師:映画コラムニスト 十河 進 期間:平成27年10月2日~平成28年1月22日(第1・第3金曜日) 時間:13:00~14:30 回数:全8回 定員:30名 受講料:8,200円(テキスト代別) 申込締切日:9月17日㈭ 会場:1号館1階 1101講義室 公 開 学びなおしの中学英語 マルチメディア講座 ピアノが弾けないあなたでも! 【教養講座】 中学英語を学びなおしたいという方を対象に、 基礎からの英語をもう一度、丁寧に復習します。 やり直した基礎英語で、おとぎ話を読んだり、身 の回りのことを話したり、聞いたりできるよう になることをめざします。 講師:高松大学発達科学部教授 藤井昭洋 期間:10月13日~1月26日(第2・第4火曜日) 時間:10:40~12:10 回数:8回 定員:15名 受講料:5,200円(テキスト代別) 申込締切日:9月24日㈭ 会場:2号館1階 2107小児保健実習室 讃岐近世の城をめぐる 【教養講座】 パソコン音楽工房入門 【情報処理講座】 【教養講座】 パソコンを使って、音楽の制作や音声の加工 に挑戦する講座です。また、音声データのデジタ ル化の仕組みにも触れます。ピアノが演奏でき る方も大歓迎です。 る方も大歓迎です。 ただし、ピアノが弾けるよう ピアノが弾けるようになる 講座ではないので、ご注意ください。 になる講座ではないので、 ご注意ください。 講師:高松大学経営学部准教授 浮穴学慈 期間:10月6日~11月24日(毎週火曜日) 時間:10:40~12:10 回数:7回 定員:15名 受講料:5,200円 申込締切日:9月24日㈭ 会場:1号館2階 第7演習室 1号館 第7演習室 史資料でたどる「香川の歴史と文化」 【教養講座】 近世の初期、生駒氏によって築かれた高松城と 丸亀城は、兄弟の城といえるのではないでしょう か。その後城主がかわり、それぞれの歴史を歩んだ 城跡を現地にたずねます。ある程度歩きますので、 ご留意の上、動きやすい服装でお越しください。 過去の歴史を知るには、そのときどきの人々が書き記し た文書や記録・日記、編纂物などの文献史料や考古・絵画・ 建築・民俗伝承などの歴史資料が重要です。これらをもと に香川の歴史と文化を一緒に学んでいきたいと思います。 2回目には香川県立文書館での現地学習もあります。 講師:高松短期大学秘書科講師 藤井雄三 期間:11月11日、11月25日、 12月9日(第2・第4水曜日) 時間:10:40~12:10(1回目)、9:30~11:30(2・3回目) 回数:3回 定員:20名 受講料:2,100円(テキスト代別、現地学習費別) 申込締切日:11月2日㈪ 会場:1号館1階 1101講義室、学外 講師:高松大学発達科学部准教授 溝渕利博 期間:10月19日、11月16日、12月7日、1月18日(第1・第3月曜日) 2回目は11月5日㈭現地学習 時間:10:40~12:10 回数:5回 定員:40名 受講料:3,100円(テキスト代400円) 申込締切日:10月9日㈮ 会場:1号館1階 1101講義室、学外 生涯学習教育センターニュース (3)第42号 平成27年9月1日 TEL(087)841-3216 【平日】午前9時~午後5時 都合により日程は、定期外となる場合もあります。 平成解体新書 -症候学- 月 頭痛、息切れ、動悸、腹痛、嘔吐、下痢、めまい、し びれ、 発熱、 皮疹などいろいろな症候はどのような 時に、なぜ起るのでしょうか。 中高年では深刻な病 気が隠れている可能性もあります。 症候を自分で チェックして、 早めに対処することが大切です。 抒情歌を楽しむ講座 月 私達の先人が残してくれた歌の数々。作者が 何を思い、何を伝えようとしていたかを、未来へ のメッセージとして歌い伝えていきませんか。 哀感や郷愁、情緒溢れる懐かしい歌を一緒に学 びましょう。 講師:声楽家 石井真紀 期間:平成27年10月5日~平成28年3月7日 (第2・第4月曜日) 時間:13:00~14:30 回数:10回 定員:20名 受講料:10,400円(テキスト代別、音楽著作物使用料を含む) 申込締切日:9月15日㈫ 会場:3号館4階 3401合奏室 大人のためのピアノ教室(午前) 火 お宅に眠っているピアノはありませんか?童謡、映 画音楽など、よく知っている易しい曲から弾いてみま しょう。コード(和音)を覚えれば、簡単な楽譜でも上 手に聞こえる演奏ができます。指先を動かすことは脳 の活性化にも役立ちます。 (1名から開講します。) 講師:高松短期大学非常勤講師 西村京子 期間:平成27年10月6日~平成28年1月5日 (毎週火曜日) 時間:9:00~12:00の間で30分間(個人レッスン) 回数:12回 定員:6名 受講料:18,700円(テキスト代別、音楽著作物使用料を含む) 申込締切日:9月25日㈮ 会場:3号館3階 3302研究室 女声アンサンブルコーラス 月 呼吸体操、発声練習、カノン、そしてやさしい 二部から無伴奏三部まで、美しい歌の世界へ優 しく楽しく誘います。 (楽譜の読める方を対象と しています。) 講師:香川医科大学名誉教授・元愛媛労災病院長 西岡幹夫 期間:平成27年10月5日~平成28年1月18日 (第1・第3月曜日) 時間:13:00~14:30 回数:7回 定員:30名 受講料:7,200円(テキスト代別) 申込締切日:9月25日㈮ 会場:1号館1階 1102講義室 大人のためのピアノ教室(午後) 火 講師:声楽家 石井真紀 期間:平成27年10月5日~平成28年2月22日 (毎週月曜日) 時間:10:40~12:10 回数:15回 定員:20名 受講料:15,600円(テキスト代別、音楽著作物使用料を含む) 申込締切日:9月15日㈫ 会場:3号館4階 3401合奏室 「やきもの」を作ってみよう! 月 簡単な道具だけで作る『初めて』の陶芸を体験 してみましょう。 『 世界にひとつ』 『 私だけの器』 ができます。廃材を燃料に簡単な窯での『土器』 作りにも挑戦します。 講師:陶芸家 貴志 勉 期間:平成27年10月5日~平成28年3月7日 (第2・第4月曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:20名 受講料:10,300円(材料費別) 申込締切日:9月25日㈮ 会場:1号館1階 1102講義室 池坊いけばな教室 月 野山や水辺の花に感銘したことはあります か?それを花瓶に生けて表したものが生け花で す。しっかりと基本を積み重ねて季節の花を自 由に生けてみましょう。 ひじかたえいふう 講師:華道家元池坊 土方栄風 期間:平成27年10月26日~平成28年2月29日 (第2・第4月曜日) 時間:14:00~15:30 回数:10回 定員:20名 受講料:10,300円(材料費別) 申込締切日:10月16日㈮ 会場:1号館1階 1102講義室 自分で指圧マッサージ「自力整体」①② 火 お宅に眠っているピアノはありませんか?童謡、映 画音楽など、よく知っている易しい曲から弾いてみま しょう。コード(和音)を覚えれば、簡単な楽譜でも上 手に聞こえる演奏ができます。指先を動かすことは脳 の活性化にも役立ちます。 (1名から開講します。) 「自力整体」は、筋肉の硬直・歪み、ネジレなどにより脊 椎神経の圧迫からおきる痛み・しびれなどを自分で指 圧・マッサージすることで「血液」や「気」の流れを良くし ます。整食法で(身体)を、呼吸法で(脳)を調え、ネコ背や 骨折、認知症予防に積極的に取り組んでいきます。 講師:高松短期大学非常勤講師 西村京子 期間:平成27年10月6日~平成28年1月5日(毎週火曜日) 時間:13:30~16:00の間で30分間(個人レッスン) 回数:12回 定員:5名 受講料:18,700円(テキスト代別、音楽著作物使用料を含む) 申込締切日:9月25日㈮ 会場:2号館4階 2404電子ピアノ教室1 講師:矢上予防医学研究所認定予防医学指導士 中村幸子 期間:①平成27年10月6日~平成27年12月15日(毎週火曜日) ②平成28年1月12日~平成28年3月15日(毎週火曜日) 時間:13:30~15:00 回数:各10回 定員:各10名 受講料:各10,300円(テキスト代別) 申込締切日:①9月25日㈮②12月25日㈮ 会場:クラブハウス 生涯学習教育センターニュース 平成27年9月1日 第42号(4) TEL(087)841-3216 【平日】午前9時~午後5時 都合により日程は、定期外となる場合もあります。 日 本 画 火 写生画のみを楽しみたい方、膠絵までに進み たい方、本画制作の方、それぞれの求めに応じて 指導いたします。まずは植物の写生を通して、そ の美しさに気づき描く喜びを体験しましょう。 楽しい油絵とアクリル画 火 篆 刻 火 い し は ら ほ う ぎょく 水 心を伝えあった日本の伝統的な詩型、短歌に 今のあなたの思いをのせてみませんか。短歌は 誰にでもできる自己表現の手段です。 講師:歌人 「音」 選者 玉井清弘 期間:平成27年10月14日~平成28年3月9日 (第2・第4水曜日) 時間:13:00~14:30 回数:10回 定員:20名 受講料:10,300円(テキスト代別) 申込締切日:10月2日㈮ 会場:1号館1階 1101講義室 古代の文字にふれ、石材・木竹材等に印刀で、 文字象形など彫刻します。氏名・雅印・遊印等、自 分だけの印ができます。最初は簡単な一字彫り から始め、多字・展覧会作品まで指導します。 講師:香川大学名誉教授・洋画家 葛西 崇 期間:平成27年10月13日~平成28年3月15日(第2・第4火曜日他) 時間:14:00~16:00 回数:15回 定員:20名 受講料:19,300円(材料費別) 申込締切日:10月2日㈮ 会場:2号館1階 2102図工室1 短 歌 火 講師:彫金家 赤松和代 期間:平成27年10月6日~平成28年3月15日(第1・第3火曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:10名 受講料:10,300円(材料費別) 申込締切日:9月25日㈮ 会場:1号館1階 1102講義室 肩の力を抜いて気楽に絵筆をとってみませんか。絵 は、日々の小さな感動や発見を形にし、眠っていた感性 を呼び起こすことです。初心者から経験者まで、 「楽し く描きたい」という気持ちを大切に、個性を尊重しなが らやさしく丁寧に手ほどきします。ものの見方や描き 方など基礎のいちから一緒に学んでいきましょう。 はじめての彫金 初めは純銀粘土でペンダント、ブローチ、指輪などを 作ります。純銀の粉末と水などで練り合わせて作った 粘土で思いのままの作品ができます。この粘土が扱え るようになればロストワックスや銀板でシルバーアク セサリーを作りながら一緒に彫金を楽しみましょう。 講師:日本画家 髙橋フクヱ 期間:平成27年10月6日~平成28年3月15日 (第1・第3火曜日) 時間:13:30~16:00 回数:10回 定員:15名 受講料:15,500円(材料費別) 申込締切日:9月25日㈮ 会場:1号館1階 1102講義室 大人のためのピアノ教室(木) 木 お宅に眠っているピアノはありませんか?童謡、映 画音楽など、よく知っている易しい曲から弾いてみま しょう。コード(和音)を覚えれば、簡単な楽譜でも上 手に聞こえる演奏ができます。指先を動かすことは脳 の活性化にも役立ちます。 (1名から開講します。) 講師:高松短期大学非常勤講師 西村京子 期間:平成27年10月1日~平成28年1月7日(毎週木曜日) 時間:9:00~12:00の間で30分間(個人レッスン) 回数:12回 定員:6名 受講料:18,700円(テキスト代別、音楽著作物使用料を含む) 申込締切日:9月18日㈮ 会場:2号館4階 2404電子ピアノ教室1 講師:日本篆刻家協会常務理事 石原豊玉 期間:平成27年10月13日~平成27年3月8日 (第2・第4火曜日) 時間:13:00~14:30 回数:10回 定員:10名 受講料:10,300円(石印材費別) 申込締切日:10月2日㈮ 会場:1号館1階 1102講義室 たのしい中国語 -初級編- 水 日本人にとって、親しみやすい中国語を、発音 (ピンイン)や、基本文型、簡単な日常会話などを 中心に学びます。はじめての方でも解りやすく、 丁寧に指導します。 りー じゃこん 講師:高松大学非常勤講師 李 佳坤 期間:平成27年10月7日~平成28年2月3日 (毎週水曜日) 時間:10:40~12:10 回数:15回 定員:20名 受講料:15,500円(テキスト代別) 申込締切日:9月18日㈮ 会場:1号館1階 1102講義室 初歩の俳句 水 俳句は毎日の暮らしの何気ないひとこまから 生まれます。俳句を始めると四季折々の中に空 の色、風の音などを感じ、その感じたことを五、 七、五にまとめたものが俳句です。皆様にもこの 俳句の楽しさを知っていただきたく思い、お誘 いいたします。 講師:ホトトギス同人 永森ケイ子 期間:平成27年10月14日~平成28年3月9日(第2・第4水曜日) 時間:13:00~14:30 回数:10回 定員:20名 受講料:10,300円(テキスト代別) 申込締切日:10月2日㈮ 会場:1号館1階 1102講義室 生涯学習教育センターニュース (5)第42号 パパッとホームページ 平成27年9月1日 木 ーホームページ制作入門ー HTMLなど難しいことは抜きで、仕組みさえ理解できれば簡単にホームページを作れます。インターネット・エクスプローラーなどで確認し ながら作っていきます。閲覧ソフト上でJimdoというドイツ生まれのツールを使って制作やメンテナンスが出来ます。簡単な ホームページですがなかなかの優れもので、デジカメ写真とコメントを入力すれば、公開しても遜色のない立派なホームペー ジです。 お申込条件:①パソコンで文字入力とマウス操作が出来る方。②自宅のパソコンがインターネットに接続され使え る方。③ご自身のメールアドレスをお持ちの方(携帯メールは不可)。 講師:香川学会理事 越智繁彬 期間:平成27年10月8日~平成27年12月17日(毎週木曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:12名 受講料:10,300円(テキスト代別) 申込締切日:9月28日㈪ 会場:1号館1階 第1演習室 「巨大地震・津波からあなたを守る」防災講座 木 香川県にも、南海トラフを震源域とする巨大 地震が間近に迫っています。最悪の場合、私たち が今までに経験したことのない大被害をもたら すと予測されています。自分や家族の生命・財産 を守り、あるいは被害を最小限にするためには どのように備えればよいのか、皆様と対話しな がら、分かりやすくお話しします。 かな書道 大人のソフトテニス教室①② 木 ソフトテニスは誰でも気軽に出来、老若男女が一緒 にプレーできます。かつて学生時代に楽しんだ方、初 心者の方、健康づくりと体力づくりのためにさわやか な汗を流してみませんか。シニアの方向けの講座です。 講師:防災アドバイザー 乃田俊信 期間:平成27年10月15日~平成28年3月3日(第1・第3木曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:30名 受講料:10,300円(テキスト代別) 申込締切日:10月5日㈪ 会場:1号館1階 1101講義室 木 講師:上級スポーツ指導員 森下増美 期間:①平成27年10月8日~平成27年12月17日(毎週木曜日) ②平成28年1月7日~平成28年3月17日(毎週木曜日) 時間:10:00~12:00 回数:各10回 定員:各15名 受講料:各10,300円(消耗品費別) 申込締切日:①9月28日㈪ ②12月25日㈮ 会場:テニスコート 漢字書道(1・3) 毛筆の書は「用と美」の追求です。この講座で は、 「かな」に親しみ、楽しみながら「いろは」から 実用書、年賀状、ちらし書きまで練習します。初 回は書道具の選び方について講義します。 全く筆で書いたことがない人達のための講座 です。筆の持ち方、使い方等、基本をしっかりと 勉強してみませんか。そして書道を楽しみなが らいろいろな書体を講義します。 講師:書家 正筆会副会長 大西きくゑ 期間:平成27年10月15日~平成28年3月3日 (第1・第3木曜日) 時間:13:00~14:30 回数:10回 定員:20名(最大数30名まで) 受講料:10,300円(教材費別) 申込締切日:10月5日㈪ 会場:1号館1階 1101講義室 講師:書家 日本書芸院1科審査員 植村青嵓 期間:平成27年10月15日~平成28年3月17日 (第1・第3木曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:15名 受講料:10,300円(教材費別) 申込締切日:10月5日㈪ 会場:1号館1階 1102講義室 小原流いけばな講座 木 花と対話をする楽しさを発見しましょう。い けばなの文化史、色彩論、造形論などの講義も交 えながらレベルにあった指導をします。テキス トを使っての単位認定で師範免許の取得を目指 すことも可能です。 さくら の わ か 講師:小原流一級家元教授 桜野和霞 期間:平成27年10月1日~平成28年3月3日(第1・第3木曜日) 時間:13:00~14:30 回数:10回 定員:20名 受講料:10,300円(テキスト・材料費別) 申込締切日:9月24日㈭ 会場:1号館1階 1102講義室 木 うえむらせいがん 漢字書道(2・4) 全く筆で書いたことがない人達のための講座 です。筆の持ち方、使い方等、基本をしっかりと 勉強してみませんか。そして書道を楽しみなが らいろいろな書体を講義します。 うえむらせいがん 講師:書家 日本書芸院1科審査員 植村青嵓 期間:平成27年10月8日~平成28年3月10日 (第2・第4木曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:15名 受講料:10,300円(教材費別) 申込締切日:9月28日㈪ 会場:1号館1階 1102講義室 木 生涯学習教育センターニュース 平成27年9月1日 第42号(6) TEL(087)841-3216 【平日】午前9時~午後5時 都合により日程は、定期外となる場合もあります。 土笛(オカリナ)を楽しむ 木 やわらかい土の音色で童謡、抒情歌、クラシッ ク他、様々な音楽を学びます。楽な息で音が出せ、 一人でも合奏でも楽しめます。個々のレベルに 対応しながら丁寧に指導します。 講師:オカリナ作家・奏者 白石潤子 期間:平成27年10月8日~平成28年3月10日 (第2・第4木曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:15名 受講料:10,400円(テキスト代別、音楽著作物使用料を含む) 申込締切日:9月28日㈪ 会場:2号館4階 2412電子ピアノ教室4 電子オルガン・キーボード講座 金 コードネーム(和音)を覚えると、いろいろなジャンルの曲が 簡単に弾けます。補助機能を使えば、ヘ音記号が読めなくても大 丈夫。両手ですぐに弾けるようになります。経験者の方はペダル (足)も使って楽しい演奏もできます。 (1名から開講します。) 講師:高松短期大学非常勤講師 西村京子 期間:平成27年10月2日~平成28年1月8日 (毎週金曜日) 時間:13:00~16:00の間で30分間(個人レッスン) 回数:12回 定員:6名 受講料:18,700円(テキスト代別、音楽著作物使用料を含む) 申込締切日:9月18日㈮ 会場:3号館3階 3302研究室 リニュー 知るは楽しみ アル 身近な生き物たちの不思議な生活 金 身近に存在するけれど、あまり知られていな い生き物たちの不思議な生活を生態写真や実物 を中心に、野外観察もまじえて、環境や進化など の諸問題にも触れながら学んでいきます。まず は後退だけでなく前進もできるアリジゴクから。 香 川 学 金 地域文化はどの地域か、いつの時代かで大きく 決定されます。 「香川学」はふるさと香川のエリア を空間軸と歴史軸でとらえ、新しい発見を試みま す。日本一や世界一、伝統工芸やアートの流れなど 香川のトリビア大連発を体験しませんか。 たけうちしゅぜん はじめての土笛(オカリナ) 木 初心者の方を対象に基礎的な奏法や音楽の基 礎を学びます。やわらかい土の音色に癒されな がら、耳慣れた曲を演奏できるようになりませ んか。腹式呼吸、指の運動により身体の活性化も 期待される楽器です。 講師:オカリナ作家・奏者 白石潤子 期間:平成27年10月8日~平成28年3月10日(第2・第4木曜日) 時間:9:00~10:30 回数:10回 定員:15名 受講料:10,400円(テキスト代別、音楽著作物使用料を含む) 申込締切日:9月28日㈪ 会場:2号館4階 2412電子ピアノ教室4 大人のためのピアノ教室(金) 金 お宅に眠っているピアノはありませんか?童謡、映 画音楽など、よく知っている易しい曲から弾いてみま しょう。コード(和音)を覚えれば、簡単な楽譜でも上手 に聞こえる演奏ができます。指先を動かすことは脳の 活性化にも役立ちます。 (1名から開講します。) 講師:高松短期大学非常勤講師 西村京子 期間:平成27年10月2日~平成28年1月8日(毎週金曜日) 時間:9:00~10:30の間で30分間(個人レッスン) 回数:12回 定員:3名 受講料:18,700円(テキスト代別、音楽著作物使用料を含む) 申込締切日:9月18日㈮ 会場:3号館3階 3302研究室 講師:香川県地域振興参与 竹内守善 期間:平成27年10月23日~平成28年3月11日(第2・第4金曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:30名 受講料:10,300円(テキスト代別) 申込締切日:10月13日㈫ 会場:1号館1階 1101講義室、学外 金 楽しい煎茶 自然を愛し、自然との調和を見つけながら、い つでもどこでも誰でもできる煎茶道をやってみ ましょう。立礼式で行っていますので、シニアの 方向けの講座です。 ど 講師:植物地理・分類学会会員 黒川康嘉 期間:平成27年10月2日~12月4日(第1・第3金曜日) 時間:10:40~12:10 回数:5回 定員:20名 受講料:5,200円(テキスト代別) 申込締切日:9月17日㈭ 会場:1号館1階 1102講義室 い ち げつ 講師:三癸亭賣茶流高松仙友会理事 土居智月 期間:平成27年10月2日~平成28年3月4日 (第1・第3金曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:10名 受講料:10,300円(材料費別) 申込締切日:9月18日㈮ 会場:1号館1階 1101講義室 ヨーガ入門 金 「体位法」 「呼吸法」 「瞑想法」を行いながら、身・ 息・心を整え、健康を維持し、若さとバイタリ ティーの溢れる心身になりましょう。体力に自 信の無い方、今まで運動をされたことの無いか たもご参加いただけます。講師は変更になる場 合もあります。 講師:香川銀行能力開発研究所長 ヨーガ道友会会長 倉本英雄 期間:平成27年10月2日~平成28年3月4日(第1・第3金曜日) 時間:10:40~12:10 回数:10回 定員:20名 受講料:10,300円(テキスト代別) 申込締切日:9月18日㈮ 会場:クラブハウス 生涯学習教育センターニュース (7)第42号 高松教養大学ニュース! !! 大学・短大の授業を受けてみませんか! 広く地域社会の学問的関心に対し、本学の資源を活用していただくために、授業に支障のな い限り、選考の上、科目等履修生として学生とともに授業を受けていただける制度があります。 所定の授業科目の中から自分の興味や関心のある授業を履修でき、その授業科目の試験に合 格すれば単位が認定されます。 授業科目や日程等の詳細につきましては、教務課までお問い合わせください。 ℡ 教務課直通 087-841-3237 または本学ホームページの「地域の方へ」をご覧ください。 課 外 講 座 検定直前対策講座開催予定 ファイナンシャル・プランニング技能検定3級受検直前対策講座 講師:1級FP技能士 鈴江一恵 開講日:12月15日㈫、1月12日㈫ 時間:16:20~19:30(予定) 会場:本学内講義室 受講料:一般 8,000円 本学学生 6,000円(テキスト代別) 試験日:1月24日(日) 申込期間:11月17日㈫~11月27日㈮(土、日除く) 申込方法等のお問い合せ先 087-841-2225(学生支援部キャリア支援課) 受付時間8:30~17:30 【一般社会人の方へ】●キャリア支援課まで電話で申込用紙を請求してください。 【本 学 学 生 の 方 へ】●キャリア支援課窓口で申込用紙を記入のうえ申し 込んでください。 受講料の納付書を配布いたします。 【注意】●受講者数が10名に満たない場合は開講できませんのでご了承ください。 ●納入された受講料は原則として払い戻しはいたしません。 ●資格検定の受検料金は別途必要です。 授業科目名 うどん学 地理 アンケート調査法 日本文学 ベンチャー経営論 BOPビジネス論 管理会計論 特別支援教育総論 声楽Ⅱ 管理会計特論 担当教員 佃 昌道 溝渕 利博 竹内 由佳 和田 浩 丸山 豊史 丸山 豊史 川﨑 紘宗 高橋 伸子 藤原フサヱ 三浦 和夫 平成27年春コース 文化講座作品展のご案内 10月10日 (土)~ 11日(日)大学祭期間中 開催日時 午前10時~午後4時(最終日は午後3時) 開催場所 高松大学 本館1階玄関ホール 平成27年4月から6ヶ月間、文化講座春コースを受講されたみな さんの書、彫金、短歌、俳句、篆刻、絵画、日本画の各作品と講師 の賛助作品を含めて約80 点を展示します。大学祭の 開催期間中ですので、ぜひ 合わせてご鑑賞ください。 受講生の声 教養大学を知って 島本 俊幸 いうか探究心をくすぐる講座を選別で !!!!! き、私にとっては有意義な時間を送るこ とができています。このような大学があ ることを、友人、知人に広めていきたい です。卒業めざして頑張ります 笹田 康子 高松教養大学に入学して -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 学体験を満喫したいと思います。 会場 1号館1101講義室 入学式とオリエンテーション (2日目は売切れまで) HPの中から見つけた教養大学。最初 は期待と不安で、入学するまで心の葛藤 10時30分~15時 でした。知らないこと、趣味、好きなと 日時 10月10日(土)~11日(日) 「 高 松 教 養 大 学 」 の 入 学 式 が、 四 月 十 一 日( 土 ) に 図 書 館 ホ ー ル で 行 わ れ、 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 二期生十九名の方が入学されました。 ご来場をお待ちしております♪ 式後、一一〇一講義室でオリエンテー シ ョ ン が あ り、 授 業 の と り 方 や 独 自 を行います。 今年も早い者勝ちです! 講 座 等 の 説 明 に 続 い て、 一 期 生 の 方 か 昨年に引き続いて、フリーマーケット らの経験 談やアド 今春、私は期待と不安をかかえ、晴れ やかな気持で高松教養大学の入学式に バイスも 臨 み ま し た。 好 奇 心 を 満 足 さ せ る 講 座、 あり、な 学生とし カフェテリアでの雑談、図書館での読書 ごやかな ての第一 など学生生活を実感しています。さらに 雰囲気の 歩を踏み 大学祭・修学旅行を楽しみ、束の間の大 もとに終 出しまし 了し、大 た。 第2回 高松教養大学大学祭 平成27年9月1日 生涯学習教育センターニュース 平成27年9月1日 第42号(8) 2015 受講料 無料 要予約 屋島をあらためて見つめなおし、讃岐の良さを再認識しようと、高松市・高松市教育委員会と共催で平成17年度から実施している屋島 カレッジ。翌年からは、屋島に限らず地域や対象を広げて、幅広く郷土香川の歴史や文化、自然、観光などについて、新しい視点の講演 やディスカッションを行っています。ぜひご聴講ください。 主催 高松大学・高松短期大学 共催 高松市、 高松市教育委員会 会場 ①②⑤ 高松大学 本館1階 多目的ホール 定員:200名 ③④⑥⑦ 高松市生涯学習センター(まなびCAN)3階多目的ホール(高松市片原町11番地1) 定員:220名 日 程 ① 12月12日㈯ ② ③ 1月30日㈯ ④ ⑤ 2月3日㈬ ⑥ 2月20日㈯ ⑦ 講 師 会 場 13:30~14:20 屋島のへんろ道 高松短期大学秘書科講師 藤井雄三 14:30~16:00 苅萱の物語と四国へんろ -八十八ヵ所の定着- 香川県政策部文化振興課参事 藤好史郎 13:30~14:20 屋嶋城と屋島の魅力づくり 高松大学・高松短期大学学長 佃 昌道 14:30~16:00 古代山城大野城とまちのにぎわいづくり 大野城市教育委員会 ふるさと文化財課文化財専門委員 13:30~15:00 歌集「屋嶋」をめぐって 歌人、「音」選者 玉井清弘 13:30~14:20 屋嶋城跡の整備事業の経過と今後の活用 高松市埋蔵文化財センター長 山本英之 14:30~16:00 屋嶋城の史跡整備と古代山城としての特徴 香川大学名誉教授 事 前 申 込 み 青 テ ー マ 高松市 舟山良一 生涯学習センター 高松大学 高松市 丹羽佑一 生涯学習センター ⎛ お 申 込 み ⎞ 高松大学生涯学習教育センター TEL 087-841-3216 (平日)午前9時~午後5時 ⎝ お問い合わせ ⎠ ー ウォ ク 空 学外 「城下町・津山を訪ねて」 講座 風情ある町並みを残す岡山県「津山の城下町」。古城跡の雰囲気を残す津山城、京都の 仙洞御所を模して作られた大名庭園 衆楽園や江戸蘭学の夜明けを告げた「解体新書」 などの資料がある津山洋学資料館などを訪れます。 講師:高松短期大学秘書科講師 藤井雄三 日時:10月28日(水)8:30~17:45 集合:高松大学8:30 瓦町東側8:45 定員:40名(先着順) 受講料:7,500円(バス代、昼食代含む) 申込締切日:10月16日(金) 公開講座・文化講座受講案内 ▪受講ご希望の方は、電話、FAXまたは生涯学習教育センター窓 口でお申し込みください。 ▪お申込は先着順で、定員になり次第締め切らせていただきます。 文化講座は受講者5名未満の場合、開講しません。(一部を除く) ▪申込期間終了後、受講カードをお送りします。講座初回にお持 ちください。 ▪受講料は前納です。各講座初回にご入金ください。納入された 受講料は原則として払い戻しいたしません。 ▪学外での講座については、交通費・入場料は各自負担となります。 ▪授業の妨げになる行為や、学校での宗教・政治活動・商行為等は ご遠慮ください。 ▪本学へお車でお越しの方は東門からお入りください。無料駐車 場があります。お申込の際、駐車場利用希望をお知らせください。 ▪事故等については、一切責任を負いません。 ▪皆様の個人情報は講座に関するご連絡・ご案内のみに使用します。 ▪スクールバスもご利用いただけます。(ただし、学生で満員の場 合は乗車できませんのでご了承ください) ▪最寄りの交通機関は次のとおりです。 [JR] 高徳線「木太町」駅下車・1.2㎞ [琴平電鉄] 志度線「春日川」駅下車・1.6㎞ 長尾線「木太東口」駅下車・2.0㎞ [バス] バス停「春日川」下車・0.5㎞ お申込み・お問合わせ (平日)午前9時~午後5時 高松大学・高松短期大学 生涯学習教育センター 〒761-0194 高松市春日町960番地 TEL(087)841-3216(直通)/ FAX(087)841-3023 ホームページ http://www.takamatsu-u.ac.jp/uec/uec_index.html 溝渕 利博 高松大学 日帰りバスツアー
© Copyright 2025 ExpyDoc