コラーレ ワールド・フェスティバル インドネシアの息づかいを、 カラダとココロで感じる2日間。 スマトラサイの バダッくんがやってくるよ! 魅惑の島国、インドネシアへ—。 EARTH 2015 インドネシア MOVING 2015 年3月7日㈯〜8日㈰ 黒部市国際文化センター コラーレ 黒部市国際文化センター コラーレ 〒 938-0031 富山県黒部市三日市 20 番地 tel. 0765-57-1201 http://www.colare.jp/ 主 催● Earth Moving 実行委員会 公益財団法人黒部市国際文化センター 共 催●北日本放送 後 援●黒部市 黒部市教育委員会 公益財団法人とやま国際センター 北日本新聞社 協 力●上越教育大学 芸術系コース(音楽) ●チケットのご購入と教室のお申込みについて● 公演の前売券はコラーレ窓口で取り扱っております。電話 でのご予約も承ります。当日券についてはお問い合せくだ さい。各種教室に参加を希望される方は、電話でお申込み ください。 インドネシアの「音」と「舞」 響きをココロとカラダで感じよう。 インドネシア舞踊体験 バリ舞踊 体験教室 バリ島のケチャ& ガムランと舞踊の夕べ バリ島の香り漂う伝統音楽と舞踊の世界 神々と芸能の島と呼ばれるインドネシア・バリ島には多岐に わたる芸能があります。 今回サリ・メカールは、現在バリ島で最も人気のあるゴング・ クビャールという編成で、炸裂するガムラン音楽と華麗なバリ 舞踊をお届けします。また、チャッチャッチャッ……という独 特の掛け声で知られる声による芸能「ケチャ」もお楽しみいた だけます。 出演:サリ・メカール ■3月8日㈰ 開場 15:00 開演 15:30 ■全席自由 一般 1,000 円 高校生以下 500 円 © Takahiro Kohara インドネシア舞踊体験 タリ・サマン 体験教室 タリ・サマンは、インドネシア・スマトラ島北部アチェ地方 の代表的な伝統舞踊。ほとんどを正座して踊ります。ダンサー たちは膝をついて一列に並んで踊る、大変ユニークで芸術性の 高い舞踊で、無形文化遺産にも指定されています。 一糸乱れぬ動きが特徴の踊りを 体験してみましょう。 ■3月7日㈯ 17:00 〜 18:00 ■参加費 500 円/定員 20 名 ■講師:高木幸美 バリ島では、毎日のようにどこかで お祭りがあり、そこで神々に捧げられ るのがバリ舞踊です。村の子どもたちからおばあさんまで、誰 もが踊れる「ルジャン」という奉納舞を踊ってみませんか。 バリ島の清々しく美しい踊りを体験してみましょう。 ※ 女性舞踊ですが、男性の参加も可能です。 ■3月7日㈯ 10:30 〜 11:30 ■参加費 500 円/定員 15 名 ■講師:安田冴 インドネシア楽器レクチャー(お話と演奏体験) ガムラン レクチャー ガムランはインドネシアの打楽器アン サ ン ブ ル の 総 称。 ダ イ ナ ミ ッ ク で 澄 ん だ 音 色 が 特 徴 で、 近 年 で は ヒ ー リ ン グ ミュージックとしても人気が高まってい ます。心揺さぶるガムランの響きを体で 感じてみませんか。 ■3月7日㈯ 14:30 〜 15:30 ■参加費 500 円/定員 15 名 ■講師:イ・プトゥ・グデ・スティアワン ■ インドネシア・ミニ体験コーナー「見・聴・触」 インドネシアの遊びなどを通して、 インドネシア文化をかじってみましょう。 3月7日㈯ 10:30 〜 19:00 3月8日㈰ 10:30 〜 17:00 ■ インドネシア・ラリー 「インドネシア」を紹介したカードを探すゲーム。 正解者の中から抽選で、インドネシア雑貨をプレゼント。 2月 22 日㈰〜3月8日㈰/参加無料 ■ 体験スタンプラリー イベントにドンドン参加して、スタンプを集めましょう。 抽選でインドネシア雑貨が詰まった福袋をプレゼント。 バリ島の合唱体験 ケチャ 体験教室 ケチャは、インドネシアのバリ島の合唱。 円陣を組んで座り、「チャッ、チャッ」と いう掛け声をします。それぞれがパートを 受け持ち、その声のコンビネーションによっ て、音楽的リズムをつくります。 独特の掛け声で知られる「ケチャ」を体験してみましょう。 ■3月8日㈰ 10:30 〜 11:30 ■参加費 500 円/定員 20 名 ■講師:小谷野哲郎 ■ レストラン「パ・ド・ドゥ」期間限定メニュー ナシ・チャンプル(インドネシア風ワンプレート) サテ・アヤム(インドネシア風焼き鳥) ミ・クア(鶏肉団子入り汁そば) アヤム・ゴレン(鶏の唐揚げ) ガドガドサラダ ナシ・ゴレン 3月7日㈯〜8日㈰ インドネシア・カルチャーを体験 ふれてみよう、つくってみよう、たべてみよう。 とう 籐工芸教室「花かご」 ヤシ科の「籐」は、水に浸すとひものように柔らかくなり、 乾くと固くなります。茎は長く丈夫で美しく、細工物に利用さ れます。籐の主産地であるインドネシアでは籐工芸が盛んで、 手工芸品も有名です。籐あみは、編み出したら止まらなくなる と言われるほど、楽しいものです。 今回は、初心者を対象にした 「花かご」に挑戦します。 インドネシア料理教室 ①ソト・アヤム(鶏とビーフンのスープ) マルタバック・トゥロール(インドネシア風玉子焼き) クルポン・ウビ(サツマイモの蜜入り団子)他 ■3月7日㈯ 10:30 〜 13:00 ■参加費 1,200 円/定員 20 名 ■講師:高尾スチヘラワティ ■3月7日㈯ 11:00 〜 13:00 ■参加費 1,500 円/定員 25 名 ■講師:熊木保子 はじめてのインドネシア語講座 初心者のためのインドネシア語の基本講座です。旅行がもっ と楽しくなりますよ。 ②クトプラック(ピーナッツソースの炒め物) ソプ・サユル(肉と野菜のスープ) リソール(野菜の揚げ春巻き)他 ■3月8日㈰ 10:30 〜 13:00 ■参加費 1,200 円/定員 20 名 ■講師:高尾スチヘラワティ ■3月7日㈯ 13:30 〜 15:00 ■参加費 300 円/定員 20 名 ■講師:リナ・アグスティナ(富山大学留学生) インドネシアの紅茶教室 茶葉の生産地としても有名なインドネシア。そこで採れる紅 茶はくせがなく飲みやすく、香りが新鮮で マイルドな風味が特徴です。お茶のおいしい 入れ方から、茶葉による飲み方の違いなど、 ティータイムの新しい楽しみを発見できます。 ※ ティーカップとソーサー、スプーンを ご持参ください。 ■3月7日㈯ 15:00 〜 16:30 ■参加費 1,800 円/定員 20 名 ■講師:ヒロミ(紅茶教室 Brew Tea 主宰) パワーストーン アクセサリー教室 インドネシアで採れた天然石「カー ネリアン」で、ネックレスを作りま しょう。カーネリアンは、可能性を発揮させ、未来を創造する お守り石。可能性、挑戦、恋愛の象徴と言われています。自分 の手で作ったネックレスは、あなたを守ってくれるはずです。 ■3月8日㈰ 14:30 〜 16:30 ■参加費 1,000 円/定員 20 名 ガムランボール アクセサリー教室 楽器ガムランと同じ材料を使い、その 音色を真鍮のボールに封じ込め再現させたのが「ガムランボー ル」です。その美しい音色は、ストレスを減らしたり解消する のに役立つといわれています。また、身に着けていると「願い 事が叶う」と言われています。そんなガムランボールが付いた、 手作りネックレスを作ります。 ■3月7日㈯ 18:30 〜 20:30 ■参加費 2,000 円/定員 20 名 ■ インドネシア・ウンチク展 インドネシアをパネルでご紹介。ガイドブックも閲覧できます。 2月 22 日㈰〜3月8日㈰/入場無料 ■ インドネシア雑貨マーケット インドネシアの本や雑貨などを販売。数に限りがあります。 3月7日㈯ 11:00 〜 19:00 | 3月8日㈰ 11:00 〜 17:00 ■ アース・カフェ インドネシアのドリンクやお菓子をお楽しみください。 3月7日㈯ 11:00 〜 19:00 | 3月8日㈰ 11:00 〜 17:00 魅惑の島国 インドネシア 正式国名 インドネシア共和国(Republic of Indonesia) 面 積 約 189 万㎢(日本の約5倍) 人 口 約 2.49 億人(2013 年 インドネシア政府統計) 首 都 ジャカルタ(人口 997 万人) 民 族 大半がマレー系(ジャワ、スンダ等約 300 種族) 言 語 インドネシア語 国 旗 紅白旗(インドネシア独立のシンボルとして用いられ ていたもので、赤は勇気、白は真実を表している) 宗 教 イスラム教 88.1%、キリスト教 9.3%(プロテスタント 6.1%、カトリック 3.2%)、ヒンズー教 1.8%、仏教 0.6%、儒教 0.1%、 その他 0.1%(2010 年、宗教省統計) 国 歌 インドネシア・ラヤ Indonesia Raya 政 体 大統領制、共和制 通 貨 ルピア(Rupiah) ……1円≒ 106 ルピア、10,000 ルピア≒ 94 円(2015 年1月現在) 時 差 東西に島々が広がっており、標準時が3つある。サマータイムはない。 西部:スマトラ島やジャワ島ジャカルタなど:△2時間 中部:カリマンタン島やスラウェシ島、バリなど:△1時間 東部:イリアン・ジャヤ(ニューギニア島):日本時間と同じ 伝統芸能 300 以上の民族が存在するというインドネシアでは、それぞれの民族が歴史の中で培った独自の文化が数多く点在している。代表的 なものとしては、インドの叙事詩などを題材にした人形の影絵芝居「ワヤン」や、ゴングやガンバン(木琴)などで独特の響きを奏 でる「ガムラン」、ジャワ更紗として有名な染色工芸の「バティック」など。長い歴史に裏打ちされた伝統文化が、今も生活の中に 根付いて存在している。 ワールド・ステージ(入場無料) コラーレのあちこちで、いろんなアーティストたちが登場。 ガムラン音楽やインドネシア舞踊をはじめ、 ギターやヴァイオリン演奏、バルーンアートなど、 さまざまなパフォーマンスをお楽しみください。 ※ 出演者や時間などは、変更になる場合もあります。 ■ ワヤン ・ トゥンジュク梅田一座 (グンデル・ワヤン演奏) 3月7日㈯ 12:30 ■ 高木幸美、ワークショップ参加者 (インドネシア舞踊「タリ・サマン」) 3月7日㈯ ① 13:00 ② 15:00 ■ Kyoudai Balloon (バルーンアート公開制作) 3月7日㈯ 13:00 〜 16:00 ■ 楽団ひとり (ヴァイオリン演奏) 3月7日㈯ 13:30 ■ AGE25 (バンド演奏) 3月7日㈯ 15:30 ■ サリ・メカール(ガムラン演奏) ①3月7日㈯ 16:30 ②3月8日㈰ 12:00 ■ 高木幸美、小谷野哲郎 他 (バリ舞踊) 3月8日㈰ ① 12:30 ② 14:30 ■ ハレ音楽隊 (バンド演奏) 3月8日㈰ 14:00 ■ アコギを楽しむ会 (アコースティックギター演奏) 3月8日㈰ 15:00 もっと知りたいインドネシア 知れば知るほどおもしろい。 インドネシア影絵人形芝居レクチャー(お話と実演体験) ワヤン・クリ レクチャー インドネシアで古くから伝わる影絵人形芝居「ワヤン・ク リ」。影絵はダランと呼ばれる人形遣いの手によって、繊細な 人形をスクリーンに投影して演じられます。ダランはときには 百体以上の人形や小道具をひとりで操り、様々な声色を駆使し て人形に声を与えます。その繊細な芝居の舞台裏は? 物語の 見方は? インドネシア影絵人形芝居 「ワヤン・クリ」 光と影が織りなす幻想的な影絵芝居 インドネシアで古くから伝わる影絵芝居「ワヤン・クリ」。 バリでは儀礼の場や庶民の娯楽として上演され楽しまれていま す。人が生まれ、成長し、死んでいくまでの通過儀礼、寺院の 祭礼や家や村の厄払いなど、ことあるごとに上演され、バリ人 の記憶にすり込まれた生きた芸能です。ユネスコの無形文化遺 産にも指定されています。現地語のほか、日本語を用いて上演 しますので、どなたもお楽しみいただけます。 出演:ワヤン ・ トゥンジュク梅田一座 演目:人喰い王の改心〜インドネシアの物語『スタソーマ』より ■3月7日㈯ 開場 18:30 開演 19:00 ■全席自由 一般 1,000 円 高校生以下 500 円 ■3月8日㈰ 11:00 〜 12:30 ■参加費 500 円/定員 20 名 ■講師:梅田英春(人形遣い) 講演「インドネシアの生活スタイル」 インドネシアは、世界最大の群島国。日 本の約5倍となる面積には、世界4位とな る人口約2億 5,000 万人の人々が暮らして おり、地域ごとに独自の文化や美しい風景 が広がります。日本から直行便で約7時間 半のこの国では、どんな生活をしているのでしょうか。 ■3月7日㈯ 10:30 〜 12:00 ■参加費 300 円/定員 20 名 ■講師:ディア・アニンタ・クスティアリニ (富山大学留学生) 人喰い王の改心 〜インドネシアの物語『スタソーマ』より 人喰い王プルサダが、仏の化身であるスタソーマ王との 争いを通して、人としての正しい生き方を見つめなおし、 改心していく様を描いた物語。家来たちの愉快な会話、思 わず息をのむような戦い、目頭が熱くなるような悲しみの 場面などを通して、物語の世界の中に自然に入っていくこ とができます。 講演「インドネシアのオススメ観光」 世界中の旅行者から愛されるバリ島 をはじめ、遺跡で有名なジャワ島、ダ イバーに人気のスラウェシ島など、多 彩な魅力があふれるインドネシア。も ちろん、観光ガイドには載っていない 見どころもいっぱいです。 バーチャル・インドネシア旅行をどうぞ。 ■3月7日㈯ 16:30 〜 18:00 ■参加費 300 円/定員 20 名 ■講師:ロイ・アンドレアス(富山大学留学生) 講演「インドネシアと日本のちがい」 講演「インドネシアの食文化」 ■3月8日㈰ 10:30 〜 12:00 ■参加費 300 円/定員 20 名 ■講師:コイルン・ニサ(富山大学留学生) ■3月8日㈰ 13:00 〜 14:30 ■参加費 300 円/定員 20 名 ■講師:モハマド・アスワド(富山大学留学生) 主要な5島を含め、約 17,000 以上 の島々からなる、世界最大の群島国イ ンドネシア。日本と同じ島国とはいっ ても、インドネシアは多民族国家。 300 以上の民族が存在し、多彩な宗 教、風俗習慣、伝統芸能があります。 さて、日本と違うところは? 似ているところは? インドネシアは古くから香辛料の国と して有名で、スパイスやハーブなくして 料理は語れないと言われています。しか し広大な国土に様々な民族が混在する この国では、一口にインドネシア料理と 言っても多種多様。さて、実際はどのような食文化があるので しょうか。 7㈯ 3/ カーター ホール マルチ ホール リハー サル室 ★インドネシアの楽器「ガムラン」レクチャー 心揺さぶるガムランの響きを体で感じてみませんか。 14:30 〜 15:30 /参加費 500 円/定員 15 名/講師:イ・プトゥ・グデ・スティアワン ★インドネシア影絵人形芝居「ワヤン・クリ」 光と影が織りなす幻想的な影絵芝居の世界をお楽しみに。 開場 18:30・開演 19:00 /全席自由・一般 1,000 円・高校生以下 500 円 出演:ワヤン ・ トゥンジュク梅田一座 演目:人喰い王の改心〜インドネシアの物語『スタソーマ』より ★バリ舞踊 体験教室 バリ島の清々しく美しい踊りを体験してみましょう。 10:30 〜 11:30 /参加費 500 円/定員 15 名/講師:安田冴 ★講演「インドネシアの生活スタイル」 群島国・インドネシアでは、どんな生活をしているのでしょうか。 10:30 〜 12:00 /参加費 300 円/定員 20 名/講師:ディア・アニンタ・クスティアリニ(富山大学留学生) 会議室1 ★はじめてのインドネシア語講座 初心者のためのインドネシア語の基本講座。 13:30 〜 15:00 /参加費 300 円/定員 20 名/講師:リナ・アグスティナ(富山大学留学生) ★講演「インドネシアのオススメ観光」 バーチャル・インドネシア旅行をどうぞ。 16:30 〜 18:00 /参加費 300 円/定員 20 名/講師:ロイ・アンドレアス(富山大学留学生) 会議室2 ★インドネシア料理教室 おいしいインドネシア料理をつくりましょう。 ソト・アヤム(鶏とビーフンのスープ)、マルタバック・トゥロール(インドネシア風玉子焼き)他 10:30 〜 13:00 /参加費 1,200 円/定員 20 名/講師:高尾スチヘラワティ ★籐工芸教室「花かご」 籐の主産地インドネシアでは籐工芸が盛ん。今回は初心者対象の「花かご」に挑戦。 11:00 〜 13:00 /参加費 1,500 円/定員 25 名/講師:熊木保子 創作室 ★インドネシアの紅茶教室 インドネシアの紅茶を楽しみましょう。豊かで優しい香りに包まれたひとときを。 15:00 〜 16:30 /参加費 1,800 円/定員 20 名/講師:ヒロミ(紅茶教室 Brew Tea 主宰) ★ガムランボール アクセサリー教室 願い事が叶うと言われるガムランボールが付いたネックレスづくり。 18:30 〜 20:30 /参加費 2,000 円/定員 20 名 大広間 ★インドネシア舞踊「タリ・サマン」体験教室 一糸乱れぬ動きが特徴の踊りを体験してみましょう。 17:00 〜 18:00 /参加費 500 円/定員 20 名/講師:高木幸美 8㈰ 3/ マルチ ホール リハー サル室 ★バリ島のケチャ&ガムランと舞踊の夕べ 炸裂するガムラン音楽と華麗なバリ舞踊、合唱ケチャをお届けします。 開場 15:00・開演 15:30 /全席自由・一般 1,000 円・高校生以下 500 円 出演:サリ・メカール ★バリ合唱「ケチャ」体験教室 独特の掛け声で知られる「ケチャ」を体験してみましょう。 10:30 〜 11:30 /参加費 500 円/定員 20 名/講師:小谷野哲郎 ★講演「インドネシアと日本のちがい」 インドネシアと日本の違うところは? 似ているところは? 会議室1 10:30 〜 12:00 /参加費 300 円/定員 20 名/講師:コイルン・ニサ(富山大学留学生) ★講演「インドネシアの食文化」 古くから香辛料の国として有名なインドネシアの食文化は? 13:00 〜 14:30 /参加費 300 円/定員 20 名/講師:モハマド・アスワド(富山大学留学生) 会議室2 創作室 ★インドネシア料理教室 おいしいインドネシア料理をつくりましょう。 クトプラック(ピーナッツソースの炒め物)、ソプ・サユル(肉と野菜のスープ)他 10:30 〜 13:00 /参加費 1,200 円/定員 20 名/講師:高尾スチヘラワティ ★影絵人形芝居「ワヤン・クリ」レクチャー 古くから伝わる影絵人形芝居の魅力を知りましょう。 11:00 〜 12:30 /参加費 500 円/定員 20 名/講師:梅田英春(人形遣い) ★パワーストーン アクセサリー教室 未来を創造するお守り石・カーネリアンで、ネックレスを作りましょう。 14:30 〜 16:30 /参加費 1,000 円/定員 25 名
© Copyright 2024 ExpyDoc