竹富島の観光 1.竹富町の観光 竹富町の島じまは、あたたかい気候にめぐまれ、美しい空とエメラルドにかが やくサンゴしょうの海やまっ白な砂浜があります。ソテツ、ガジュマル、フクギ、 パパイヤなどの亜熱帯植物がしげって、島じまを緑でおおっています。また、民 ようやおどり、民具、民芸品など古くから受けつがれてきた伝とう文化がたくさ んあります。 これらの美しい自然や伝とう文化をもとめて、年間約64万人の観光客が竹富 町をおとずれてきます。 竹富島の観光 1 ページ やってみよう『どの島に観光客が多いか。』 竹富町の島じまに、それぞれどのくらいの観光客がくるのだろうか。上のぼう グラフ 1 を見ながら( )の中にその島の名前を書き入れよう。 1、( ) 約263000名 2、( ) 約258000名 3、( ) 約75000名 4、( ) 約37000名 5、( ) 約19000名 6、( ) 約13000名 7、( ) 約1800名 8、( ) 約600名 考えてみよう どうして竹富島は、ほかの島々にくらべて観光客が多いでしょうか。 ( ) 竹富島の観光 2 ページ 2.竹富島へ旅しよう 考えてみよう 上の写真は、竹富島を空から写したものです。この写真を見てわかることを書い て見よう。 ➽チャレンジ 第 2 章の「交通地図」で見ると、どことどこをつなぐ航路が多いでしょう。 1 位、( )∼( ) 2 位、( )∼( ) 3 位、( )∼( ) 竹富島の観光 3 ページ 港に着くとマイクロバスが横一列にずらりならんで観光客を待っていました。車 両組合のおじさんの話によると、観光には 5 つのコースがあり、お客さんはそれ ぞれのコースにわかれて心ゆくまで楽しむそうです。 車両組合のおじさんに、次の資料を見せていただきました。 島 軒 竹富島 14 小浜島 8 黒島 5 波照間島 7 西表島 56 鳩間島 3 2002年(平成14年)竹富町民宿数 竹富島の観光 4 ページ 竹富島の民宿数 25 20 15 件 10 5 0 1968 1972 1974 1976 1986 1995 2000 2002 年 考えてみよう (1) 竹富町の島の中で、民宿数が多い順に2つ書きなさい。 ( (2) ) グラフ 1 は竹富島の民宿の数のうつりかわりです。1976 年までは増えたのに、 その 10 年後の 1986 年には 21 戸から 15 戸、また、20 年後の 1996 年には、 11 戸に減りました。観光客は、1976 年は 65000 人で 1996 年の方が約 4 万人 増えています。どうして民宿の数がへったのでしょう。また、1998年か らまた増えてきているのはどうしてでしょうか。書いてみましょう。 〔 〕 やってみよう 下の表は、竹富島の観光コースです。下の竹富島の地図にAコースは赤、Bコー スは青、Cコースは黄色、Dコースは緑、Eコース茶色にそれぞれぬりながら5 つのコースをおってみよう。 竹富島の観光 5 ページ 竹富島の観光 6 ページ やってみよう (1) 『資料から何がわかるか。』 表を見てグラフを完成させよう。 月 春 3 月∼5 月 夏 6 月∼8 月 秋 9 月∼11 月 冬 12 月∼2 月 観光客数 65730 人 39159 人 43114 人 57742 人 (平成 11年3月∼平成 12年2月) 80000 70000 60000 50000 40000 30000 20000 10000 0 春 (2) 夏 秋 冬 グラフを見て、どの季節に観光客が多いでしょうか。 ( (3) ) グラフを見て、わかることを書いて見よう。 ( ) 竹富島の観光 7 ページ (竹富町勢要覧より) (1996 年撮影) (1996 年撮影) (1996 年撮影) 写真をみてください。 これらの写真は、コンドイ浜と、島内をはしる水牛車の写真です。竹富島をおと ずれる観光客は、夏はきれいな海を求めてすもぐり・ダイビング・カヌーなどの レジャーを楽しむ家族づれや若者が多く、冬は寒い地方からやってくるお年より の団体客が多く、そのほとんどは竹富島を2∼3時間で観光します。 竹富島の観光 8 ページ 民宿のおじさんが次のような話をしてくれました。 「私は竹富島の出身です。一度東京に働きに出たあと、30年ほど前に、親 の家業のこの民宿をつぎました。昔のお客さんは学者や学生さんでしたね。 最近は、竹富島のよさが全国に伝わって、県外から住みこみでアルバイトに 来る人も多いんだよ。 でも、交通の便がよくなったせいか、団体ツアーなどがふえて、泊まらずに 日帰りで観光する人が多いことが悩みです。竹富町を回るとき、観光業者は石 垣島を拠点にすることを勧めているんだね。2月、6月に宿泊客はとくに少な いよ。もっとゆっくり竹富島を見ていってほしいな。一度日帰りで来たら次は みんな宿泊していくよ。 あぁ、そうだ。冬に訪れる人の中には、ぜんそくや花粉しょう、ひふびょう などの病気をもった人たちがいるよ。ちりょうのため民宿に長い間たいざいす るんだ。竹富島にきたみんながよろこんでくれるようにこれからもがんばって いきたいな。」 考えてみよう (1) おじさんの話を聞き、初めてわかったことに赤線、あなたが気になる とこ ろに黒線を引いてみよう。 (2) グループを作り、グループで(1)で引いた線を引いたところをみんなとこう かんしてみよう。 (3) あなたがおじさんに聞きたいことは何ですか。書いてみよう。 竹富島の観光 9 ページ 3.これからの竹富島 竹富島の観光についていろいろ学習してきましたが、さいごに島のなやんでいる ことや考えなければならないことについて考えましょう。 ・ 日帰り観光客をどうにかして泊まらせたい。 ・ 沖縄県では、竹富島にしかない海底温泉の利用について。 ・ 観光客によって、竹富島のほうふな自然が少しずつ破壊されている。 ・ 沖縄本島・海外から流れ着いたと思われるゴミ問題について。 ・ マイクロバスが、 「まちなみ保存地区」を走ることで道路がでこぼこになっ ている。 (1996 年撮影) 考えてみよう あなたならどうしますか。自分のアイデアを書いてみましょう。 竹富島の観光 10 ページ
© Copyright 2025 ExpyDoc