溜 池 子 やす こ 布宮慈 大水に決壊したる堤ありひととせ干上がつたままの溜池 通るたび底を晒して溜池は生き物のかず減らしてゆきぬ やうやくに重機の音を響かせて堤の補修なされれば 夏 わづかづつ新しき水貯へる池の堤に起きる涼風 水嵩の戻りたるころ鳥が来て牛蛙鳴き糸とんぼ飛ぶ 水鳥の二羽三羽浮き真ん中に常に一羽で浮かぶ鴨ゐる わがことにあらねど蛙の声すればこころたのしく溜池を過ぐ 頑丈になりたる堤のその奥に木苺生るを知りをりわれは いは や じふ はち や 葛 の 葉 の 山 を 覆 へ ば 幟 立 つ 「岩 谷 十 八 夜 観 音 例 祭」 お い で お い で 葛 の 葉、 葛 の 蔓 ゆ れ て あ や し き ま で に 赤 き 幟 よ *山形県中山町の山間部、岩谷地区にある観音堂。むかしから目の神様、仏様として信仰され、オナカマ(口寄 せ巫女)の本山といわれるほど栄えたという。 12 展景 No. 79 展景 No. 79 13 *
© Copyright 2025 ExpyDoc