表表紙紙写写 表紙写真

第3
2
2号
平成27年3月1
6日
富山県公民館連合会
富山市舟橋北町7-1
富山県教育文化会館内
TEL
・FAX
(07
6)
44
4577
7
Emai
ltomi
co7@i
aa.
i
tkeeper.
ne.
j
p
元旦祝賀会での獅子舞
ホタル観察会
盆踊り
文化祭でのもちつき
表紙写
表
紙写 真
文化と伝統を次世代へ
朝日町立笹川公民館
笹川公民館の行事は、毎年、元旦祝賀会から始まり
〈本号の主な内容〉
2面煙平成2
6年度
主事・指導員等研修会
6年度市・郡
3面煙平成2
ます。祝賀会では獅子舞や抽選会を行い、地区の皆さ
公民館関係者研修会
4面煙わが町の公民館活動
んとともに一年の始まりをお祝いします。6月の第3
・高岡市立福田公民館
土曜日にはホタル観察会、8月第4土曜日に行う秋祭
・富山市立新保公民館
り、11月3日の敬老会を兼ねた文化祭が主な行事です。 5面煙わが町の公民館活動
特に秋祭りでは、10年余り途絶えていた盆踊りが復活
・滑川市浜加積地区公民館
し、地区内外から好評を得ています。また、文化祭で
はもちつきを行い、活気あふれる楽しい時間を過ごし
ました。
・砺波市立五鹿屋公民館
6面煙平成2
7年度事業予定案
(2)
とやま県公連会報
平成2
7年3月16日
~公民館に求められていること~
~公民館に求められていること~
平成26年度主事・指導員等研修
指導員等研修会
会
今年度の県公民館主事・指導員等研修会は、2
月20日㈮、142名の参加の下、県教育文化会館にお
いて開催された。
研修に先立
って、中西会
長が挨拶し、
県教育委員会
生涯学習・文
化財室家庭成
人教育班八島
美智子班長か
ら激励の言葉
開会行事
をいただいた。
研修1では、藤田公
仁子富山大学地域連携
推進機構生涯学習部門
教授が「今、公民館に
求められていること」
と題して講演を行った。
【講演要旨】
・シニア層の活動を活
発にする上では、定
年を迎えてから公民
館活動に参加しても
八島班長から激励をいただく
らうというのではな
く、定年前に参加を促すステージを用意してみ
る。
・地域課題・生活課題の解決型プログラムを通し
て地域を活性することは、公民館職員としての
醍醐味である。(鹿児島県「柳谷(やねだん)」
や北海道「置戸町(おけとちょう)
」の活動紹
介)
・公民館の日常は繁雑でとても多忙。そのような
中でどういった形で学びを作っていくか。それ
が公民館の今の悩みとして多い。
・講座の企画・立案には、コーディネート力が重
要である。そして、地域の学習ニーズをよく把
握し、どうい
った人づくり、
町づくりを目
指すのか(5
年後の地域の
姿を描く)な
ど講座の目的
を明確にして
講演する藤田教授
取り組んでみ
る。
・参加者の学びを発展させていく上では、次の一
手(次のステップ)を意図的に用意しておくこ
とが大切。そのようにしてリピーターを増やし
ていく。
・月刊公民館の毎年4月号には、公民館職員のイ
ロハが載っている。活用してほしい。
研修2では、株式会社「オトムラ」の新甫善文
氏が、
「音響及び映像の効果的な活用法について」
と題して講演を行った。
【講演要旨】
・音の基本的な仕組み
とマイクやスピーカ
ーの動作原理につい
て(音の出る仕組み
や音の信号がたどる
経路:マイク→ミキ
サー→パワーアンプ
→スピーカー)
・音響用コネクターや
ケーブルについて
講演する新甫氏
1.差し込みプラグは使用目的によって種々あ
る。
2.知っていると便利なものとして、
「イヤホン
ジャック:ミニステレオプラグ(スマートフ
ォン他)
」
がある。このプラグをピンプラグの
変換ケーブルを使って、ミキサーやアンプの
端子につないで音を出すことができる。
・ハウリングの起こる仕組みと対処法について。
1.ミキサーやイコライザーなどにより、マイ
クとスピーカーのハウリングする周波数帯域
を下げる。
2.全体の音量を下げる。
3.スピーカーとマイクの位置を遠ざける。
4.マイクを口元に近づけて使用する。
・レコードやカセットテープのデジタル化につい
て
・CDにできる機器があるので、インターネット
で「レコードデジタル化」と検索してみてほし
い。
・プロジェクターとパソコンをつなぐケーブルの
ハイビジョン化が進む中で、
「VGA」ケーブル
から「HDMI
」ケーブル(音と映像が同時に送
れる)への移行が進んでいる。
・短焦点プロジェクターの利便性について
とやま県公連会報
平成27年3月16日
(3)
交流と連携を深め 地域の活性化を考える
交流と連携を深め 地域の活性化を考える
平成2
6年度市・郡公民館関係者研修会
郡公民館関係者研修会 各地で開催
各地で開催
県公連が助成する「公民館地域づくり研修会事業」が、各市・郡公民館連絡協議会(公民館連合会)
において実施されました。今年度は12の市・郡で取り組まれました。その概要を紹介します。
《本年度実施された研修より》
市・郡
場 所
研 修 概 要
黒 部 市
黒部川第4発電所及び
黒部ダム
魚 津 市
魚津市天神公民館 体育館
滑 川 市
滑川市民交流プラザ
富 山 市
富山市大山文化会館ホール
富山市八尾コミュニティセンター
射 水 市
射水市高周波文化ホール
高 岡 市
高岡市生涯学習センター
氷 見 市
氷見市中央公民館
砺 波 市
庄川生涯学習センター
南 砺 市
いのくち椿館
井波総合文化センター
小矢部市
白山市多川家
金沢市福祉用具情報プラザ
小矢部市内公民館
下新川郡
入善まちなか交流施設
うるおい館
中新川郡
立山町元気交流ステーション
電気事業並びに黒部川水系の水運用等の理解を深めることをねらいに、現地研修を実
施した。
・一般開放していない上部専用鉄道を利用し、黒部第4発電所及び黒部ダムを視察し、
電源開発の歴史や水の運用について理解を深めた。
公民館職員の資質向上をねらいとした、講演会の開催や東陸大会報告、先進館視察を
行った。
・魚津市消防職員並びに魚津市地域協働課防災係職員から災害発生時の公民館職員と
しての役割等について学習した。
・福井市社北公民館の視察により研修を深めた。
「地域づくりと公民館活動 ~地域に根ざした活動を考える~」を研修課題に、講演
と実践報告会を開催した。
・富山大学人文学部考古学研究室 高橋浩二先生の講演
・滑川市各地区公民館4館による「ふるさと教育推進事業」の発表
特別講師による講演を通して教養を高め、事例発表を通して公民館運営の現状と問題
点等について意見交換を行った。
・富山第一高等学校サッカー部監督 大塚一朗氏の講演と事例発表2館
・NHK富山放送局気象キャスター 木地智美氏の講演と事例発表2館
平成26年度射水市生涯学習フェスティバル及び平成26年度射水市生涯学習作品展を開
催した。
・生涯学習関係者が一堂に会し、舞台発表・作品展等を通じて互いの活動を知り合う
ことで一層連携を深め、生涯学習活動の活性化を目指した。
・立山カルデラ砂防博物館学芸員 福井幸太郎氏の講演
高岡市公民館フェスタ、高岡市公民館研究大会を開催した。
・公民館フェスタでは、5
40点におよぶ作品展示と2
2団体による発表や体験教室を実
施した。
・研究大会では、先進的な活動を行っている公民館の事例発表を行い研鑽を深めた。
講演会を開催した。
・魚津市村木公民館長さんを講師にお迎えし、地区の概要、活動内容等について理解
を深めるとともに、公民館が地域に果たす役割や地域住民の生涯学習の場としての
よりよいあり方について研修を深めた。
公民館活動の活性化と専門部員の資質向上をねらいとした、5分科会による活動報告
と情報交換会を開催した。
・公民館を支える総務・体育・文化・広報・青少年育成部会の部員が一堂に会し、各
分科会で積極的な討論を行い参加者の資質向上に努めた。
講演会と実践発表会を開催した。
・親子わんぱく自然教室代表の金子良成氏、県山岳連盟会長の松本陸男氏による講演
を通して、自然のよさや自然の大切さ、安全な登山について理解を深めた。
・本研究委託事業の実践発表会を実施し、研修の成果を共有した。
施設見学及び公民館活動についての情報交換会を開催した。
・金沢市福祉用具情報プラザでは、高齢者や身障者に対応した建築物の改修や各種障
害に対応した機器の使用法等を研修した。
・市内公民館(3カ所の見学)では、各施設が工夫している点を学び合った。 また、
牛乳パックを利用した小箱づくりの実技研修も実施した。
ふるさとの歴史や文学を学び、住民の郷土愛を醸成する講演会を開催した。
・入善町ゆかりの芥川賞作家、柏原兵三氏の実弟の柏原兵五郎氏による講演
富山県や立山町の自然財産を学ぶ講演会と情報交換会を開催した。
・立山町文化財保護審議委員長 三鍋久雄氏の講演
・情報交換会
おめでとうございます!
◆
「第67回優良公民館表彰」(文部科学大臣表彰) ・滑川市中加積地区公民
・高岡市立成美公民館
◆平成26年度「県民ふるさと大賞」 ・高岡市立古府公民館
◆平成26年度「富山県教育功労者等表彰」 ・優良社会教育機関:上市町立柿沢公民館
・社 会 教 育 功 労 者:尾﨑 汎
◆平成26年度「とやま環境賞」 ・氷見市女良公民館
とやま県公連会報
(4)
歴史と伝統のある町を
盛り上げたい!
福田地区は高岡市の南、千保川と祖父川の間に
位置し、世帯数は約75
0世帯です。
この地区には、
縄文・弥生時代などの1
6遺跡
(石
塚、石名瀬A、蔵野町東等)や、奈良時代の東大寺
が支配する荘園も存在していたことが発見されて
います。また、江戸時代後半~明治時代の獅子舞が
7自治会に伝承され、歴史と伝統に満ちた町です。
公民館では、書道、詩吟、カラオケ、剣詩舞、
絵手紙、囲碁、俳句等12のサークル活動が定期的
福田の遺跡ミニ博物館の様子
平成2
7年3月16日
高岡市立福田公民館
に行われています。また、演奏会、講演会、敬老
会、赤ちゃん教室などが随時行われ、地域の諸活
動や交流の拠点となっています。2年前より、身
近な出来事を全住民が共有し諸活動を励行するた
め、自治振興会で「地域便り」を発行しています。
従来は作品展示だけの文化祭でしたが、昨年度
からは公民館活動と地域を活気づけるため、ステ
ージ発表(保育園児の獅子舞、大正琴、歌声、民
踊等6団体)
、体験教室(手芸・パンフラワー、吹
き矢等5教室)
、屋台(野菜直販、飲食、ゲーム
等)も加えた「第1回福田公民館祭り」を立ち上
げました。また、今年度、市文化財課、県埋蔵文
化センターの協力を得て、
「福田の遺跡ミニ博物
館」を開催し、出土品の展示、古代歴史学習や講
座を行いました。
福田地区には、8つの自治公民館があり、活発
に活動が行なわれているところもありますが、サ
ークルが休止を余儀なくされるなど、必ずしも全
館が順調とは言えません。互いに取り組みを学び
合い、協力、励まし合って活動を盛り上げていく
ことが、今後の課題です。
わが町の公民館活動
わが町の公民館活
動
富山市立新保公民館
「新保ル・ロード」
花いっぱい運動でのおもてなし
我が「ふるさと新保」は、明治22年4月「富山
県上新川郡新保村」として誕生し、昭和35年に
「富山市」に編入しました。東に熊野川、西に神
通川の両河川に挟まれ、雄大なる立山連峰を望む
美しい自然にめぐまれた南北に長い地域で、約
4,
80
0人の校区住民が暮らしています。
新保公民館は、昭和25年に創立され、目標を掲
げ、諸活動に取り組んで来ました。なかでも、
「新
保ル・ロード」花いっぱい運動は、1999年リハー
サル富山国体以来、全国から訪れるたくさんの
方々を心から歓迎し、立山連峰が一望出来る一等
地にふさわしい美しい環境とするための活動であ
り、このホスピタリティ文化(思いやり・心から
のおもてなし)は、校区住民の自慢でもあります。
また、校区住民のみならず、企業・事業所、カ
ターレ富山の選手の協力を得て、県道富山・笹津
線の沿道の植樹桝やプランターにカタバミ等の花
を飾り、道行く人の心にやすらぎと癒しを与える
ことを目的に展開しております。
6月の開会式から、8月の富山ふるさと美化大
作戦、11月の「ふるさと新保美化作戦」に、沿道
の一斉除草を実施するほか、プランターの水やり
等の管理をしております。
平成2
6年8月には国土交通大臣から「新保ル・
ロード」花いっぱい運動実行委員会が優良団体表
彰を受賞しました。
これを機に、今後も「おもてなしの心」を持っ
て、今まで以上に「安心・安全」で、美しく住み
よい校区になるよう住民一同精進してまいりたい
と考えております。
*「新保ル・ロード」花いっぱい運動の由来は、地域住民に
公募し、校区の名前である「新保」と「シンボル」をかけ
たもの。
花を植えて全員で記念撮影!
とやま県公連会報
平成27年3月16日
地域のきずなを大切に…
「公民館まつり」を年2回開催
浜加積地区は滑川市の東部に位置し、世帯数約
1,
50
0件、全16町内会の閑静な地区です。
当地区では毎年、夏と秋に盛大な「公民館まつ
り」を開催しており、
『地域のきずなを大切に…』を
目標に地区内の各団体、町内会の共催・協力を受
け、取り組んでいます。
夏まつりは、7月後半の土曜日、夕方から夜に
かけて開催し、ステージイベントを中心に、児童
夏まつり「やさこパレード」
(5)
滑川市浜加積地区公民館
クラブによるやさこパレードや、保育園児による
遊戯などの催し物と公民館推進委員、各種団体・
町内会による飲食ブース、イベント店など約2
0店
が出店して盛大に行っています。
秋まつりは、毎年1
1月3日祝の日中に開催し、
文化祭・収穫祭の要素を盛り込んでいます。公民
館内全フロアーを開放して展示する、保育園児か
ら一般の方までの書道、絵画、手芸等の趣味の作
品展示会と、地元 J
A、各種団体、町内会による
即売会&屋台村を中心に行っています。なかでも
「三世代交流餅つき体験」は、最近では餅を家庭
でつくことも少なくなったこともあり、子ども達
には大変な人気で、行列が絶えないほどの賑わい
をみせています。体験の終わった後は、来場者全
員でつきたての餅をおいしくいただきます。
この「公民館まつり」は地域住民の『きずな』
があるからこそ作りあげることのできるイベント
です。また、たくさんの地域住民が公民館へ足を
運んでくれる機会でもありますので、今後も楽し
く華やかに継続していきたいと思っています。
わが町の公民館活動
わが町の公民館活
動
砺波市立五鹿屋公民館
地域と共に生き続ける
公民館活動
五鹿屋地区は砺波市の南部に位置する農業中心
の地域です。元は氾濫する庄川の一部でしたが、
江戸時代加賀藩の治水政策により徐々に開墾され、
村が形成された歴史をもちます。
明治時代の町村制施行により当時の五郎丸村、
鹿島村、荒高屋村が合併しそれぞれの一文字をと
り五鹿屋村となったことが名称の由来です。昭和
になり砺波町となったことで五鹿屋村の名称はな
くなりましたが、地域住民の心のよりどころとし
て「五鹿屋」の名称が残り現在に至ります。
当五鹿屋公民館では、四季を通じて様々な活動
を行っておりますが、その根底にあるのは「子ど
も達に五鹿屋の生活を伝承する」ということです。
活動を通じて、大人が五鹿屋の風土、歴史を口
伝します。
当公民館活動で大人と子どもが参加する活動と
しては、ウォーキング大会、納涼夏祭り、除草奉
仕、魚つかみ取り大会、日帰り研修旅行、地区民
大運動会、公民館祭り、かるた大会、左義長等が
あります。秋に開催している公民館祭りでは、ペ
タンク大会、餅つき大会、作品出展など、年輩の
方から子どもまで一堂に会する場として一役を担
っており、特に餅つきは、昨今ではなかなか体験
することのないイベントです。子ども達が一生懸
命ついたお餅を、来場された皆さんに配り美味し
く食します。そこには、体験という形で具現し、
伝承する姿が垣間見えます。
文頭の内容は、子どもの頃大人の方から教わり
伝えられた内容です。当公民館では、今後も伝え
る活動を大切に続けていきたいと思います。
子ども達も一生懸命餅つきします
とやま県公連会報
(6)
平成2
7年3月16日
平成2
7年
年度
度 富山県公民館連合会事業予定
富山県公民館連合会事業予
定
平成27年度の富山県公連事業予定案が下記の一覧の通りほぼ固まりましたので、お知らせいたします。
事 業
1
大
会
・
研
修
会
第9回定期評議員会
(県教育文化会館)
実
施
期
日
・
概
要
5月13日㈬15:00~
○ 事業及び収支決算報告の承認
○ 役員改選
○ 事業計画案及び収支予算案の議決 その他
9月10日㈭13:00~9月11日㈮12:30
第52回東陸公民館大会富山大会 第1日目 全体会・開会式典・表彰(県大会表彰を含める)
2 (兼:第9回富山県公民館大会) 第2日目 部会フォーラム(5部会)
○ テーマ
(県民会館他)
「つどう・まなぶ・むすぶ」を礎に、地域を「まもり」、明日を「ひらく」公民館をめざして
公民館初任者研修会
3 (県教育文化会館)
6月11日㈭13:30~
○ 講演:今日的課題と公民館の役割、公民館職員としての心構えについて
○ 26年度研究委嘱公民館の発表(2館)
4 公民館館長研修会
※ 東海北陸公民館大会参加をもって兼ねる
① 主事・指導員等現地研修会
※ 東海北陸公民館大会参加をもって兼ねる
5 公民館主事・指導員等研修
委
嘱
・
助
成
事
業
広
報
6 公民館活動研究委嘱事業
② 主事・指導員等研修会
2月19日㈮13:30~
○ 公民館事業の進め方、主事・指導員の役割等について
4月~28年3月
○ 朝日町、上市町、富山市、射水市、砺波市に委嘱(各1館)
・地域の特性を生かした課題を設定し、研究委員会を中心に研究推進、実践活動
県公民館地域づくり研修会
4月~28年3月
7 (市・郡公民館関係者研修会等) ○ 各市・郡ごとに主催開催(隣接市・郡との合同開催も可)
助成事業
・講演会 ・実践発表 ・公民館大会・社会教育(生涯学習)大会 ・先進地等現地研修 等
8 県公連会報の発行
4月~28年3月
○ 年3回(7月、12月、3月)発行。(323号~325号)
・主催事業の報告 ・各地の公民館の実践紹介 等
9 県事業等
☆県→県公連委託
・「公民館親子で高志の国探検事業」
10月15・16日(木・金) 第37回全国公民館研究集会(鳥取市:とりぎん文化会館)
主題:「未来を拓く公民館力」 ~人が輝き 地域がきらめく~
そ
の
他
10 大会等への参加
11月14日㈯ 第44回富山県社会教育大会(八尾コミュニティセンター)
28年1月末 公民館全国セミナー
○ 実行委員会(5月、8月、12月)
・開催準備計画・運営部手順 ・全体会詳細計画
第52回東陸公民館大会富山大会
・部会フォーラム詳細計画 ・大会事業・収支決算報告 他
11
実行委員会
○ 各運営部会(6月、7月、9月)
・資料・記録 ・総務・渉外 ・式典・全体会 ・研修・部会フォーラム
2
7年度東海北陸公民館大会に多数の参加を
年度東海北陸公民館大会に多数の参加を!
!
平成27年度の東海北陸公民館大会は富山県での開催となりました。開催概要は以下の通りです。皆
さんの参加をお待ちしています。東海北陸地区の皆さんとの交流と研修を深めましょう。
1.期日
1日目 平成27年9月10日㈭ 13:00~
全体会(開会行事、施策説明、講演等)
2日目 9月11日㈮ 9:20~
部会フォーラム
2.場所 県民会館他
3.部会フォーラム
・第1「公民館の管理と運営」
・第2「地域づくりと公民館」
・第3「地域防災と公民館」
・第4「高齢社会と公民館」
・第5「地域・学校と公民館」