近畿大学産業理工学部 数理科学談話会 math.fsci.fuk.kindai.ac.jp/danwa/ Kindai Mathematical Sciences Colloquium 1992-2005 1992(平成4年度) 第1回 5月13日 塚田春雄(近畿大)p進物理学入門 Prof. Tsukada, H. (Univ. of Kinki) : Introduction to p-Adic Physics 第2回 5月30日 塚田春雄(近畿大)物理学と表現論 Prof. Tsukada, H. (Univ. of Kinki) : Physics and Representation Theory 第3回 6月6日 中野吉正(近畿大)量子力学入門 Prof. Nakano, Y. (Univ. of Kinki) : One Hour Course on Classical Mechanics and Quantum Mechanics 第4回 6月20日 中野吉正(近畿大)量子力学入門 II Prof. Nakano, Y. (Univ. of Kinki) : One Hour Course on Classical Mechanics and Quantum Mechanics II 第5回 6月24日 角藤 亮(近畿大)スーパーシンメトリー入門 Prof. Kakuto, A. (Univ. of Kinki) : Introduction to Supersymmetry 第6回 7月4日 塚田春雄(近畿大)アファイン・リー代数の表現 Prof. Tsukada, H. (Univ. of Kinki) : Representations of Affine Lie Algebras 第7回 7月8日 金光 滋(近畿大)p進数入門 Prof. Kanemitsu, S. (Univ. of Kinki) : An Introduction to p-Adic Numbers 第8回 7月8日 豊田文彦(近畿大)量子異常 Prof. Toyoda, F. (Univ. of Kinki) : Quantum Anomalies 第9回 7月11日 藤原英徳(近畿大)リー群のユニタリー表現入門 Prof. Fujiwara, H. (Univ. of Kinki) : Introduction to Unitary Representation of Lie Groups 第10回 7月11日 金光 滋(近畿大)リーマン・ゼータ関数入門 Prof. Kanemitsu, S. (Univ. of Kinki) : Introduction to the Riemann Zeta Function 第11回 7月16日 角藤 亮(近畿大)スーパーシンメトリー入門 II Prof. Kakuto, A. (Univ. of Kinki) : Introduction to Supersymmetry II 第12回 7月16日 塚田春雄(近畿大)アファイン・リー代数の表現 II Prof. Tsukada, H. (Univ. of Kinki) : Representations of Affine Lie Algebras II 第13回 7月17日 金光 滋(近畿大)p進解析入門 Prof. Kanemitsu, S. (Univ. of Kinki) : An Introduction to p-Adic Analysis 第14回 7月17日 塚田春雄(近畿大)p進量子力学入門 Prof. Tsukada, H. (Univ. of Kinki) : An Introduction to p-Adic Quantum Mechanics, and Future Problems 第15回 10月14日 塚田春雄(近畿大)数論的関数と物理学 I Prof. Tsukada, H. (Univ. of Kinki) : Number-Theorectic Functions and Physics I 第16回 11月18日 C. ルヴェック(ラヴァル大)数理物理学と代数的整数論 Prof. Levesque, C. (Univ. de Laval) : Mathematical Physics and Algebraic Number Theory -1- 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 11月18日 K. ラマチャンドラ(タタ研究所)数理物理学に現われる様々なゼータ関数について Prof. Ramachandra, K. (Tata Inst.) : On Various Zeta-functions in Mathematical Physics 11月20日 Y.-F. S. ペテルマン(ジュネーヴ大)数理物理学と解析的整数論 Prof. Petermann, Y.-F. S. (Univ. de Geneve) : Mathematical Physics and Analytic Number Theory 11月25日 中野吉正(近畿大)第二量子化 Prof. Nakano, Y. (Univ. of Kinki) : Second Quantization 12月16日 D. ウィグナー(パリ大)数理物理学に現れるある公式について Prof. Wigner, D. (Univ. de Paris) : On a Formula in Mathematical Physics 12月16日 P. バウアー(九大)数理物理学と解析的整数論 Prof. Bauer, P. (Kyushu Univ.) : Mathematical Physics and Analytic Number Theory 12月19日 塚田春雄(近畿大)有理的共形場理論入門 Prof. Tsukada, H. (Univ. of Kinki) : An Introduction to Rational Conformal Field Theories 12月19日 金光 滋(近畿大)モデュラー関数入門 Prof. Kanemitsu, S. (Univ. of Kinki) : An Introduction to Modular Functions 12月19日 豊田文彦(近畿大)カレント代数 Prof. Toyoda, F. (Univ. of Kinki) : Current Algebras 1月14日 D. ザギエ(マックス・プランク研究所)あるモデルの無限統計における実現可能性 Prof. Zagier, D. (Max Planck Inst.) : Realizability of a Model in Infinite Statistics 2月8日 坂本真人(九大)オービフォルド上の反対称場の位相的性質 Prof. Sakamoto, M. (Kyushu Univ.) : Topological Aspects of an Antisymmetric Background Field on Orbifolds 1993(平成5年度) 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 5月12日 菅原 淳(近畿大)植物に未来はあるか? Prof. Sugahara, K. (Univ. of Kinki) : Will the Plants Survive the Genocide? 6月2日 H. ガングル(九大)多重対数函数の函数等式 Prof. Gangl, H. (Kyushu Univ.) : Functional Equations of Polylogarithms 6月16日 野中作太郎(近畿大)太陽光発電について Prof. Nonaka, S. (Univ. of Kinki) : On Photovoltaic Generation 10月6日 日高人才(近畿大)左(配置)と右(配置);無機化学の領域 Prof. Hidaka, J. (Univ. of Kinki) : Left (Disposition) and Right (Disposition); a Field in Inorganic Chemistry 11月3日 T. N. ショーレイ(タタ研究所)幾つかのディオファントス方程式について Prof. Shorey, T. N. (Tata Inst.) : On Some Diophantine Equations 11月30日 M. ユティラ(トゥルク大)リーマン・ゼータ函数と約数問題 Prof. Jutila, M. (Univ. of Turku) : The Riemann Zeta Function and the Divisor Problem 12月1日 田村純一(国際短大)言語理論とその応用 Prof. Tamura, J. (Intern. Junior College) : Formal Language Theory and its Applications -2- 1994(平成6年度) 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 5月11日 斎藤正彦(放送大)ノンスタンダード・マセマティクスについて Prof. Saito, M. (Univ. of the Air) : On Non-standard Mathematics 6月15日 江上繁樹(冨山大)保型形式入門 Prof. Egami, S. (Toyama Univ.) : Introduction to Automorphic Forms 6月15日 Y. ミシェフ(プロヴディフ大)微分方程式の幾つかの応用 Prof. Mishev, Y. (Univ. of Plovdiv) : Some Applications of Differential Equations 10月18日 末吉 豊(九大)高次ベキ剰余の相互法則 Prof. Sueyoshi, Y. (Kyushu Univ.) : Reciprocity Laws for Higher Degree Power Residues 10月29日 木内 功(山口大)特殊函数の漸近公式 Prof. Kiuchi, I. (Yamaguchi Univ.) : Asymptotic Formulas for Special Functions 12月5日 長坂建二(法政大)統計学と新しいアルゴリズム Prof. Nagasaka, K. (Hosei Univ.) : Statistics and a New Algorithm 12月 14日 白谷克巳(九大)p-進ガンマ函数とその応用 Prof. Shiratani, K. (Kyushu Univ.) : p-adic Gamma Function and its Applications 1月27日 大宮真弓(徳島大)ダルブー変換とその応用 Prof. Omiya, M. (Tokushima Univ.) : Darboux Transformation and its Applications 1995(平成7年度) 第42回 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回 7月9日 谷川好男(名大)特殊函数のグラフ表示 Prof. Tanigawa, Y. (Nagoya Univ.) : Graphic Representation of Special Functions 7月9日 秋山茂樹(新潟大)ヤコビ和と符号理論 Prof. Akiyama, S. (Niigata Univ.) : Jacobi Sums and Coding Theory 7月18日 R. スチェッヒ(ラトガース大)美しい余接函数 Prof. Sczech, R. (Rutgers Univ.) : The Beautiful Cotangent Function 10月24日 上原 健(佐賀大)符号理論入門 Prof. Uehara, T. (Saga Univ.) : Introduction to Coding Theory 11月10日 畑 政義(京大)カオス理論入門 Prof. Hata, M. (Kyoto Univ.) : Introduction to Chaos Theory 12月2日 松本耕二(名大)リーマン・ジーゲルの公式をめぐって Prof. Matsumoto, K. (Nagoya Univ.) : Around the Riemann-Siegel Formula 2月6日 C. デニンガー(ミュンスター大)解析数論のコホモロジー的アプローチ Prof. Deninger, D. (Univ. Munster) : Evidence for a Cohomological Approach to Analytic Number Theory 1996(平成8年度) 第49回 5月17日 M. ヴァルドシュミット(パリ大)代数的数の対数の間の2次関係 Prof. Waldschmidt, M. (Univ. de Paris) : Quadratic Relations between the Logarithms of Algebraic Numbers -3- 第50回 第51回 第52回 第53回 第54回 第55回 第56回 第57回 第58回 第59回 6月4日 R. バラスブラマニアン(マトサイエンス研究所)リーマン・ゼータ函数の平均値定理とその応用 Prof. Balasubramanian, R. (Matscience Inst.): Mean Value Theorems for the Riemann Zeta-function and their Applications 6月4日 B. ラマクリシュナン(メータ研究所)シータ函数と類似の挙動をするモジュラー形式について Prof. Ramakrishnan, B. (Mehta Res. Inst.) : On Modular Forms which Behave like Theta Series 6月7日 T. N. ショーレイ(タタ研究所)ディオファントス方程式入門 Prof. Shorey, T. N. (Tata Inst.) : Introduction to Diophantine Equations 6月24日 市川尚志(佐賀大)フェルマー予想の証明について Prof. Ichikawa, T. (Saga Univ.) : On the Proof of Fermat's Last Theorem 7月1日 長田一興(近畿大)言語理論入門 Prof. Osada, K. (Univ. of Kinki) : Introduction to Language Theory 7月3日 久保雅弘(佐賀大)数理物理学入門 Prof. Kubo, M. (Saga Univ.) : Introduction to Mathematical Physics 7月8日 阿部浩一(近畿大)設計概論 Prof. Abe, K. (Univ. of Kinki) : Introduction to Engineering Design 9月30日 中原 徹(佐賀大)回帰式入門 Prof. Nakahara, T. (Saga Univ.) : Introduction to Recurrence Relations 10月9日 石村隆一(千葉大)微分方程式入門 Prof. Ishimura, R. (Chiba Univ.) : Introduction to Differential Equations 11月13日 A. シャンカラナーラーヤナン(タタ研究所)2次体のゼータ函数の臨界線上の零点について Prof. Sankaranarayanan, A. (Tata Inst.) : On the Zeros of Quadratic Zeta-functions on the Critical Line 1997(平成9年度) 第60回 第61回 第62回 第63回 第64回 11月8日 K. ゲーリー(デブレッツェン大)可約形式の方程式の解の分布 Prof. Gyory, K. (Univ. of Debrecen) : Distribution of the Solutions of Decomposable Form Equations 11月18日 A. シンツェル(ポーランド科学アカデミー)連分数の測度論的理論 Prof. Schinzel, A. (Polish Academy of Sci.) : Metrical Theory of Continued Fractions 11月18日 S. D. アドヒカリ(メータ研究所)組合せ数論における幾つかのラムゼイ型の問題 Prof. Adhikari, S. D. (Mehta Res. Inst.) : On Some Ramsey Type Problems in Combinatorial Number Theory 1月9日 V. ヴィル(ハンブルグ大)液晶のデータベースと未知液晶の性質の予測 Prof. Vill, V. (Univ. Hamburg) : Data Base of Liquid Crystals and Prediction of Physical Properties of Unknown Liquid Crystals 2月2日 小池正夫(九大)数学の考え方 Prof. Koike, M. (Kyushu Univ.) : Mathematical Ways of Thinking 1998(平成10年度) 第65回 5月9日 M. キーン(オランダ科学アカデミー)連分数一口話 Prof. Keane, M. (Dutch Academy of Sci.) : A Continued Fraction Titbit -4- 第66回 第67回 第68回 第69回 第70回 第71回 第72回 第73回 6月8日 P. カプラン(ナンシー大)2項2次形式の種について Prof. Kaplan, P. (Univ. de Nancy) : About Genera of Binary Quadratic Forms 6月8日 G. フライ(ラヴァル大)オイラーの便宜数について Prof. Frei, G. (Univ. de Laval) : On Euler's Convenient Numbers 7月25日 桂田昌紀(慶応大)一般チャカロフ函数に関する無理数性 Prof. Katsurada, M. (Keio Univ.) : Irrationality Results on Generalized Tschakaloff Functions 7月25日 葛巻孝子(岐阜大)一般 Maillet 行列式について Prof. Kuzumaki, T. (Gifu Univ.) : On Generalized Maillet Determinants 7月25日 石橋 睦(鹿児島高専)Herglotz-Zagier 函数について Prof. Ishibashi, M. (Kagosima Inst. of Tech.) : On Herglotz-Zagier Functions 12月9日 金子昌信(九大)オイラーのゼータ値について Prof. Kaneko, M. (Kyushu Univ.) : On Euler's Zeta Values 2月13日 松本耕二(名大)ゼータ函数の2乗平均 I,II Prof. Matsumoto, K. (Nagoya Univ.) : Mean Square of Zeta Functions I, II 2月13日 葛巻孝子(岐阜大)マイエ行列式とスティッケルベルガーイデアル I, II Prof. Kuzumaki, T. (Gifu Univ.) : Maillet Determinants and the Stickelberger Ideals I, II 1999(平成11年度) 第74回 第75回 第76回 第77回 第78回 第79回 6月30日 野中作太郎(近畿大)3兎を追い求めて Prof. Nonaka, S. (Univ. of Kinki) : Hunting for Three Hares 11月1日 長田 朗(近畿大)電子工学の学び方 Prof. Nagata, A. (Univ. of Kinki) : How to Study Electronics 11月2日(第3回近畿大学理工系総合シンポジューム特別講演) 廣中平祐(山口大・ハーヴァード大)大学教育の現状と将来 Prof. Hironaka, H. (Yamaguchi Univ. & Harvard Univ.): University Education- the Future and the Present 12月13日 ジャン・ウェン・ポン(西北大)関於 Dedekind 和的二次均値評価 Prof. Zhang Wengpeng (North-West Univ.) : On the Mean Square Value of Dedekind Sums 12月14日 A. シャンカラナーラーヤナン(タタ研究所)インド数学の心─特に整数論─について Prof. Sankaranarayanan, A. (Tata Inst.) : The Core of Indian Mathematics - Number Theory in particular 12月15日 ジャー・チャオ・ホア(中国科学院)在解析数論中一些基本方法 Prof. Jia Chaohua (Academia Sinica) : Some Basic Methods in Analytic Number Theory 2000(平成12年度) 第80回 5月20日 吉元昌己(京大数理研)カオスと力学系(とくに進化論との関連) Prof. Yoshimoto, M. (RIMS. Kyoto Univ.) : Chaos and Dynamical Systems (in particular their Relationship to Evolution) 第81回 5月26日 H. M. シュリヴァスタヴァ(ヴィクトリア大)ゼータ函数に対する急収束級数表示 Prof. Srivastava, H. M. (Univ. of Victoria) : Rapidly Convergent Series for Zeta-functions -5- 第82回 第83回 第84回 第85回 第86回 第87回 第88回 第89回 第90回 第91回 11月17日 S. バルガヴァ(マイソール大)ヤコビ楕円シータ函数の間の基本関係式─ラマヌジャンの方法 Prof. Bhargava, S. (Univ. fo Mysore) : Some Basic Relations in Jacobian Elliptic Function Theory - Ramanujan's Approach 3月5日 B. ティロッチ(ローマ大)ニューラルネットワークとその応用 Prof. Tirozzi, B. (Univ. of Rome) : Neural Netwroks and their Applications 3月9日 ジャン・ウェン・ポン(西北大)ゼータ関数の平均値の包括的理論 Prof. Zhang Wengpeng (North-West Univ.) : On a Comprehensive Theory of Mean Values of Zeta-functions 3月10日 ジャー・チャオ・ホア(中国科学院)加法的数論の現在と将来 Prof. Jia Chaohua (Academia Sinica) : Additive Number Theory ─ Present and Future 3月12日 佐藤憲一(日大工)ラプラス変換とフラクショナルカルキュラス Prof. Sato, K. (Nihon Univ.) : Laplace Transforms and Fractional Calculus 3月12日 C. デニンガー(ミュンスター大)葉層空間上の力学系とリーマン予想 Prof. Deninger, C. (Univ. Muenster) : Dynamical Systems on Foliated Spaces and the Riemann Hypothesis 3月15日 W. コーネン(ハイデルベルク大)保系形式に附随する L-関数の中心点における値について Prof. Kohnen, W. (Univ. Heidelberg) : On Central Values of L-functions Associated to Automorphic Forms 3月15日 S. T. マタラーホ(ウールー大)逐次 q-関数方程式と無理数度 Prof. Matala-Aho, S. T. (Univ. of Oulu) : q-iterate Functional Equations and Irrationality Measures 3月15日 K. アラディ(フロリダ大)インドの天才数学者ラマヌジャン Prof. Alladi, K. (Univ. of Florida) : Srinivasa Ramanujan ─ The Indian Genial Mathematician 3月17日 パン チェン ビアオ(中国農業大)日中共同研究のあり方について Prof. Pan Chengbiao (Academia Sinica) : On the Future of China-Japan Collaboration ─ Why and How 2001(平成13年度) 第92回 第93回 第94回 第95回 第96回 第97回 6月2日 吉元昌己(京大数理研)チェビシェフ多項式とその応用 Prof. Yoshimoto, M. (RIMS. Kyoto Univ.) : Chebyshev polynomials and their applications 6月16日 楠川恵津子(大阪府立大)経営工学における統計的方法 ─ やる気を持続させたもの Prof. Kusukawa, E. (Osaka Pref. Univ.) : Statistical methods in management engineering ─ what keeps me working thus far 7月7日 神川忠雄(近畿大)第 1 部 近畿大学大学院の紹介 第 2 部 21 世紀はどのような時代になるのか Prof. Kamikawa, T. (Univ. of Kinki) : Part 1. Inroduction to Graduate School of Kinki University Part 2. What will the 21 st century be like? 8月10日 S. スリニヴァサン(タタ研究所)乗法的函数の部分和について Prof. Srinivasan, S. (Tata Inst.) : On partial sums for multiplicative functions 10月29日 ジャイ ウェン グアン(山東師範大)平面領域の格子点 Prof. Zhai Wenguang (Shandong Normal Univ.) : Primitive lattice points on planar domains 12月1日 K. ゲーリー(デブレッツェン大)超越的無理数和 Prof. Gyory, K. (Univ. of Debrecen) : Transcendental infinite series -6- 第98回 12月15日 谷川好男(名大)ベルヌーイ数の応用 Prof. Tanigawa, Y. (Nagoya Univ.) : Applications of Bernoulli numbers 第99回 1月26日 中島匠一(学習院大)形式群の本田理論入門 Prof. Nakajima, S. (Gakushuin Univ.) : Introdunction to Honda's theory of formal groups 第100回 3月4日 中井喜信(山梨大)有限シータワイル和 Prof. Nakai, Y. (Yamanashi Univ.) : Finite theta-Weyl sums 2002(平成14年度) 第101回 7月12日 能見陽介(ソニーKK)プロジェクトを始めてみよう Mr. Noumi, Y. : Let's start your own project 第102回 7月20日 K. アラディ(フロリダ大)無理数と無理数度 Prof. Alladi, K. (Univ. of Florida) : Irrational numbers and irrationality measures 第103回 12月13日 秋山茂樹(新潟大)数学から見た複雑系:語の非周期性と準結晶構造 Prof. Akiyama, S. (Niigata Univ.) : Complex systems as seen from mathematics: non-periodicity of words and quasi-crystal structure 第104回 2月7日 V. N. チュバリコフ(モスクワ大)ヴィノグラードフの方法,振動積分,シュレーディンガー方程式 Prof. Chubarikov, V. N. (Moscow Univ.) : Vinogradov method, oscillatory integrals and Schroedinger equation ≪第105回より、理工学部と共催になりました。≫ 第105回 2月26日 C. デニンガー(ミュンスター大)二変数ゼータ関数 Prof. Deninger, C. (Univ. Muenster) : Two-variable zeta function 第106回 3月19日(理工学部) Z. ギウナシビリ(グルジア科学アカデミー)量子計算の幾何的制御方法 Prof. Giunashvili, Z. (Georgian Acad. Sci.) : Geometric control methods for quantum computations 第107回 3月22日(理工学部) W. L. ベイリー, Jr.(シカゴ大)詳しい相互法則 Prof. Baily, Jr., W. L. (Chicago Univ.) : Explicit reciprocity laws 2003(平成15年度) 第108回 5月10日 M. L. ブラウン(グルノーブル大フーリエ研究所)有限体上の楕円曲面に対するテイト予想 Prof. Brown, M. L. (Fourier Institute, Univ. of Grenoble) : The Tate conjecture for elliptic surfaces over finite fields 第109回 5月17日 吉田正章(九大)共変関数、特にκ関数 Prof. Yoshida, M. (Kyushu Univ.) : Covariant functions and kappa functions, in particular 第110回 6月7日 塚田春雄(近畿大)数論的関数と物理学 II Prof. Tsukada, H. (Univ. of Kinki) : Number-Theoretic Functions and Physics II 第111回 6月25日(理工学部) 金子昌信(九大)1. 最大の難問、最古の難問 2. ある微分方程式を満たす保型形式の族について Prof. Kaneko, M. (Kyushu Univ.) : 1. The hardest problem, the oldest problem 2. On a family of modular forms satisfying a differential equation -7- 第112回 6月26日(理工学部) 浅田 明(信州大) 1. Spectral zeta 関数と微分作用素の行列式 2. Spectral zeta 関数の応用:Hilbert 空間の Laplacian の正則化 Prof. Asada, A. (Shinshu Univ.) : 1. Spectral zeta functions and determinants of differential operators 2. An application of spectral zeta functions : A regularization of the Laplacian on a Hilbert space 第113回 9月10日(理工学部) N. D. マーミン(コーネル大)誰の知識か? Prof. Mermin, N. D. (Cornell Univ.) : Whose knowledge? 第114回 9月27日 W. コーネン(ハイデルベルク大)あるモジュラー関数の q-積展開 Prof. Kohnen, W. (Univ. Heidelberg) : On q-product expansions of certain modular functions 第115回 10月4日 G. ラショー(フランス国立科学研究センター)ゼータ関数,幾何学的アイゼンシュタイン級数,モチ-フ積分 Prof. Lachaud, G. (C.N.R.S.) : Zeta Functions, geometric Eisenstein series and motivic integration 第116回 11月1日 中井喜信(山梨大)三角関数と「整数解」の方程式 ─ 指数和の方法 ─ Prof. Nakai, Y. (Yamanashi Univ.) : Trigonometric functions and Diophantine equations - the method of exponential sums 第117回 11月2日 江上繁樹(冨山大)ヤコビ形式とデデキンド和 Prof. Egami, S. (Toyama Univ.) : Jacobi forms and Dedekind sums 第118回 11月3日 塚田春雄(近畿大)数論的関数と物理学 III Prof. Tsukada, H. (Univ. of Kinki) : Number-Theoretic Functions and Physics III 第119回 12月19日 中原幹夫(近畿大)ホロノミック量子計算 Prof. Nakahara, M. (Univ. of Kinki) : Holonomic Quantum Computing 第120回 1月9日(理工学部) 井上太郎(国立天文台)宇宙マイクロ波背景輻射で探る宇宙の大域的幾何構造-宇宙は有限か?- Prof. Inoue, T. (National Astronomical Observatory) : The global geometric structure of the universe pursued by the cosmic background microwave radiation - Is the universe finite? 第121回 1月31日(理工学部) 後藤丈志(東京理科大)Ore の調和数 Prof. Goto, T. (Tokyo Univ. of Science) : Ore's harmonic numbers 第122回 2月3日(理工学部) 奥田順一(早稲田大)多重対数関数の接続公式 Prof. Okuda, J. (Waseda Univ.) : Connection formulas for multiple polylogarithms 第123回 3月23日(理工学部) 松谷茂樹(キャノン中央研究所/解析技術研究所) 1. 超楕円曲線に関係する線形空間について 2. エラスティカ(弾性曲線)に関わる数理科学 Prof. Matsutani, S. (Canon) : 1. On a linear spaces related to hyperelliptic curves 2. Mathematical science on elastica (elastic curves) 第124回 3月24日(理工学部) 谷村省吾(大阪市立大)多様体上の量子力学 Prof. Tanimura, S. (Osaka City Univ.) : Quantum mechanics on manifolds 2004(平成16年度) 第125回 9月6日(理工学部) 村上裕美(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)Cartan 分解を用いた量子回路の生成について Ms. Murakami, Y. (NTT Communication Science Laboratories) : Generating quantum circuits using Cartan decomposition -8- 第126回 9月7日(理工学部) J. J. ヴァルチアイネン(ヘルシンキ工科大)一般多重量子ビットゲート用の極小基本ゲート列 Prof. Vartiainen, J. J. (Helsinki Univ. of Technology) : Minimal Elementary Gate Sequence for a General Multiqubit Gate 第127回 9月7日(理工学部) M. P. M. モットネン(ヘルシンキ工科大)量子状態の局所的準備 Prof. Mottonen. M. P. M. (Helsinki Univ. of Technology) : Local Preparation of Quantum States 第128回 9月28日(理工学部) B. ティロッチ(ローマ大)台風の目の進化の摂動理論の進展 Prof. Tirozzi, B. (Univ. of Rome) : Some developments of the perturbative theory of the evolution of the center of typhoons 第129回 10月25日 I. カタイ(ヨートブシュ・ローランド大)暗号入門 Prof. Katai, I. (Eotvos Lorand Univ., member of Hungarian Acad. Sci.) : Introdunction to cryptology 第130回 10月25日 F. パパラルディ(ローマ大 III)素因数分解とRSA暗号系 Prof. Pappalardi, F. (Univ. of Rome III) : Prime factorization and RSA cryptosystem 第131回 10月26日 K. チャクラボルティ(ハリシュチャンドラ研究所)ディオファンタス方程式入門 Prof. Chakraborty, K. (Harish Chandra Institute) : Introduction to Diophantine equations 第132回 10月26日 J.-Y. リウ(山東大)素数の分布とその応用 Prof. Liu, J.-Y. (Shangdong Univ.) : Distribution of primes and its applications 第133回 12月18日 白坂 繁(鹿児島高専)暗号瞥見 Prof. Shirasaka, S. (Kagoshima Inst. Tech.) : A glimpse at cryptology 第134回 畑 12月18日 政義(京大)ニューロンの数学モデル Prof. Hata, M. (Kyoto Univ.) : Mathematical models of neurons 第135回 12月28日 ジャー・チャオ・ホア(中国科学院)デデキント和について Prof. Jia Chaohua (Academia Sinica) : On Dedekind sums 第136回 1月14日(理工学部) 樋口三郎(龍谷大)量子計算機と位相的場の理論の‘等価性’ Prof. Higuchi, S. (Ryukoku Univ.) : ‘Equivalence’of quantum computers and topological field theories 第137回 1月17日(理工学部) 内山智香子(山梨大)量子情報の多連パルス制御 Prof. Uchiyama, C. (Yamanashi Univ.) : Multiple pulse control of quantum information 第138回 1月22日(理工学部) 光永正治(熊本大)光を用いた量子情報処理 Prof. Mitsunaga, M. (Kumamoto Univ.) : Quantum information processing with photons 第139回 2月 4日(理工学部) 藤井一幸(横浜市立大)非可換 Berry モデルと非可換”幾何学”について Prof. Fujii, K. (Yokohama City Univ.) : On non-abelian Berry model and non-commutative "geometry" 第140回 2月26日 C. デニンガー(ミュンスター大)エントロピーと非可換行列式 Prof. Deninger, C. (Univ. Muenster) : Entropy and non-commutative determinants 第141回 3月7日 W. コーネン(ハイデルベルク大)整数の平方数和としての表示法の数について Prof. Kohnen, W. (Univ. Heidelberg) : On the number of representations of integers as sums of integral squares -9- 2005(平成17年度) 第142回 6月 1日(理工学部) 杉田 歩(大阪市立大)マクロ量子系の安定性とエンタングルメント Prof. Sugita, A. (Osaka City Univ.) : Stability and entanglement in macroscopic quantum systems 第143回 6月28日(理工学部) 柴田文明(お茶の水女子大)コヒーレンスとディコヒーレンス-動的量子情報理論- Prof. Shibata, F. (Ochanomizu Univ.) : Coherence and decoherence -- dynamical quantum information theory -第144回 6月28日(理工学部) 北島佐知子(お茶の水女子大)厳密に解ける量子模型による量子通信ダイナミクス Prof. Kitajima, S. (Ochanomizu Univ.) : Quantum communication channel dynamics in exactly solvable quantum model 第145回 8月 2日(理工学部) D. リヒトブラウ(ウルフラム研)マセマティカ・アルゴリズムの最近の発展 Dr. Lichtblau, D. (Wolfram Research) : Recent Developments in Mathematica Algorithms 第146回 8月 3日(理工学部) 大見哲巨(京大名誉教授)ナノスケール・ジョセフソン接合を用いた量子コンピュータ Prof. Ohmi, T. (Kyoto Univ.) : Quantum computing with nanoscale Josephson junctions 第147回 9月10日(理工学部) B. ティロッチ(ローマ大)台風の発生と軌道の予報 Prof. Tirozzi, B. (Univ. Roma) : Generation of typhoons and forecast of trajectory 第148回 9月15日 J. ロリンチ(ミュンヘン工科大)ギブス測度と相転移 Prof. Lorinczi, J. (Tech. Univ. Munchen) : Gibbs measures and phase transitions 第149回10月11日 W. コーネン(ハイデルベルグ大)Δ-関数のq-展開式の非常に簡単な証明 Prof. Kohnen, W. (Univ. Heidelberg) : A new and simple proof for the product expansion of the ∆-function 第150回10月12日 I. シュパルリンスキ(マッコーリー大)有限体上の有理写像の軌道 Prof. Shparlinski, I. (Macquarie Univ.) : Orbits of rational maps over finite fields 第151回 11月12日 J.-Y. リウ(山東大)保型L関数入門 Prof. Liu, J.-Y. (Shangdong Univ.) : What are automorphic L-functions about? 第152回 11月12日 中原幹夫(近畿大)量子計算事始め Prof. Nakahara, M. (Univ. of Kinki) : Introduction to Quantum Computing 第153回 11月12日 川合知二(阪大・阪大産業科学研究所長)ナノテクノロジーが開く新しい世界 Prof. Kawai, T. (Osaka Univ.) : The new world which nanotechnology promises to open 第154回 3月 6日 M. ワルドシュミット(パリ大)最近のディオプァントス近似論の諸結果 Prof. Waldschmidt, M. (Univ. de Paris) : On recent Diophantine results - 10 - - 11 -
© Copyright 2024 ExpyDoc