第 6 回日本城郭検定 1 級問題 2015 年 6 月 7 日 問1 城に設けられた惣構

第 6 回日本城郭検定 1 級問題
2015 年 6 月 7 日
問1 城に設けられた惣構(総構)の代表格といえば後北条氏の小田原城、豊臣氏大坂城、徳川氏江戸城
などだが、次の中で総延長が最も長かったのはどれか。
① 金沢城
② 姫路城
③ 京都御土居
④ 会津若松城
答 ③京都御土居
問2 馬出には、様々な種類があるが、佐倉城に残っている馬出は江戸時代の軍学書による分類ではどれ
か。
① 真の角馬出
② 草の角馬出
③ 真の丸馬出
④ 草の丸馬出
答 ②草の角馬出
問3 徳川氏大坂城の外郭主要 4 門に出枡形形式のものがあった。それはどれか。
① 大手門
② 玉造門
③ 青屋門
④ 京橋門
答 ③青屋門
問4 石垣に使用する石材の産地が近場にない限り、遠方の産地から運搬せざるを得なかったが、城地自
体が岩山であるため自前の石で築かれた城がある。それはどれか。
① 会津若松城
② 仙台城
③ 盛岡城
④ 弘前城
答 ③盛岡城
問5 品川台場、五稜郭などで使用されている跳出が、石垣の勾配の一つとして挙げている軍学書はどれ
か。
① 海国兵談
② 武教全書
③ 山鹿流兵法伝書
④ 甲陽軍鑑
答 ①海国兵談
問6 徳川幕府は武家諸法度などで全国支配体制を固めて行ったが、参勤交代制度や仕事を求めて江戸に
やってきた武士階級・各種職人たちはすべて男性であり、江戸中期に 100 万人に達した江戸人口の何%
が男性であったか。
① 80
② 75
③ 70
④ 65
答 ③70
問7 1615 年、徳川幕府が「一国一城令」を発布したことにより、全国に存在する城の数は 170 城程度に
整理された。発布以前の城の数はどれか。
① 3000
② 2000
③ 1000
④ 500
答 ①3000
問8 戦国大名 1 号と言われる伊勢宗瑞(北条早雲)に始まる北条 5 代の城主たちは北条家の勢力拡大維
持のため、各地の有力大名たちと姻戚関係を築いていた。次の中で関係の無い大名は誰か。
① 今川義元
② 武田信玄
③ 徳川家康
④ 伊達政宗
答 ④伊達政宗
問9 今日のコンクリート擁壁設計では断面内に引張り応力が発生しないように鉄筋を配置したり断面形
状を変更したりするが、城の石垣は鉄筋もセメントも用いないで 400 年以上安定しています。この伝統
技術は、石垣断面中に引張り応力が生じないように間詰め石などを介して石材を積み上げて、土圧など
を石積み断面内に集めて、何という作用で抵抗しているものか。
① アーチ
② 相互
③ 複合
④ せん断抵抗
答 ①アーチ
問10 1990 年代の発掘調査により戦国時代の遺構が良好な状態で残されている事が分かり、全国的に見
て珍しい山城の復元が行われている武田 軍と徳川軍が争った城はどれか。
① 長篠城
② 横須賀城
③ 二俣城
④ 高根城
答 ④高根城
問11 石垣断面には鉄筋もセメントも用いられていないので、土圧は出来るだけ小さくしないと安定しな
い。土圧を小さくするには石垣背面の地盤強度が大きい地山を活用しその場所に石垣を配置する。さら
に裏込め・埋戻し土の強度を大きくするためには、どのような物をよく締め固めるなどの配慮が必要か。
① 粒度配分の良い砂質土
② 角の取れた河原石
③ 粘土
④ 山砂
答 ①粒度配分の良い砂質土
問12 城とその城下町造りの思想は、東に流水(青竜)・西に大道(白虎)・南にくぼ地(朱雀)・北に
丘陵(玄武〉が備わる土地が望ましいと言われる。これは、古くからの陰陽道に基づく考えが基本にあ
るが、このような考えは何と言われるか。
① 四神相応
② 古神道
③ 古儒教
④ 平安京配置計画
答 ①四神相応
問13 戦国時代の日本三大奇襲戦とは、桶狭間の戦い・厳島の戦い・川越 城(川越夜戦)の戦いとした
江戸時代の歴史書はどれか。
① 日本外史
② 海国兵談
③ 大日本史
④ 群書類従
答 ①日本外史
問14 幕末期に異国船の襲来に備えて築城された和式の城は、瑕夷地の松前城の他に西日本にもあった。
それはどれか。
① 唐津城
② 石田(福江)城
③ 平戸城
④ 肥後南関城
答 ②石田(福江)城
問15 破風板の拝みには、その後方にある軒木の先端を隠す装飾用の材があるが、これは何と呼ばれるか。
① 懸魚
② 蟇股
③ 薙眉
④ 木連格子
答 ①懸魚
問16 「養生訓」で著名な江戸時代の儒学者貝原益軒が、編纂にあたった家 の歴史書はどれか。
① 黒田家譜
② 細川両家記
③ 前田家家譜
④ 伊達家冶家記録
答 ①黒田家譜
問17 城の石垣にも残る大名の家紋だが、戦場における識別のため急速に広がったのはいつの時代とされ
るか。
① 平安時代
② 鎌倉時代
③ 室町時代
④ 安土桃山時代
答 ②鎌倉時代
問18 朝鮮半島には約 800 か所の城跡が確認されているが、朝鮮半島の城の基本形は中国東北地方で発達
した北・東・西の三面は山に囲まれその稜線を石積みで囲み、南面は平地に開けた様態の山城である。
何型と呼ばれるか。
① 高句麗型
② 任那型
③ 百済型
④ 朝鮮北方型
答 ①高句麗型
せん
問19 中国の城郭都市の巨大な城壁は、表面から 1~2m の厚さで磚と言われ 800℃程度で焼成した黒色
せん
煉瓦を鉛直に積み上げ、その内側を版築工法で盛土したものである。磚と盛土に利用されていたのはど
れか。
① 黄土
② 洪積層粘土
③ 沖積層粘土
④ 亜炭
答 ①黄土
問20 松代城は、山本勘助が緙張りした時は海津城と呼ばれたがその後の城主によって名前が変わった。
松代城と呼ばれた時の城主は誰か。
① 松平忠直
② 松平忠輝
③ 真田幸道
④ 真田信繁
答 ②松平忠輝
問21 織田信長は安土城築城に着手した翌年城下町整備のための「安土山下町中掟書」をだした。いわゆ
る楽市楽座令だがこの掟書は何条で出来ているか。
① 3条
② 5条
③ 10 条
④ 13 条
答 ④13 条
問22 伊勢の国司から戦国大名となった北畠氏の本拠であり、国の指定史跡になっている城はどれか。
① 阿坂城
② 松ヶ島城
③ 松坂城
④ 霧山城
答 ④霧山城
問23 南北朝時代の築城と伝えられ、城下町には武家屋敷などが良好な状態で残されていることから、九
州・沖縄地区で最初の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された城下町はどれか。
① 知覧
② 佐土原
③ 大分
④ 飫肥
答 ④飫肥
問24 室町時代の創築ながら、近世城郭で主流の水堀を 2 重にめぐらし、さらに巨大な土塁の断面を実物
展示すると言う全国でも珍しい設備がある城はどれか。
① 多聞城
② 三原城
③ 湯築城
④ 勝龍寺城
答 ③湯築城
問25
問26
豊臣秀吉が朝鮮出兵の陣城として築いた肥前名護屋城は、現在も発掘調査が進められている。(質問 1)
これまでに本丸南西部で発見された大型の建物跡は、畳約何畳敷か。(質問 2)この建物は、大坂城では
何に相当すると考えられているか。
質問 1)※問 025 の解答欄にマークしてください。
① 50
② 100
③ 150
④ 300
答 ④300
質問 2)※問 026 の解答欄にマークしてください。
① 対面所
② 秀吉の居室
③ 台所
④ 大名の控室
答 ①対面所
問27 戦国期の武将大関氏は関東では珍しく外様大名でありながら転封されることもなく明治まで続き、
城下町には松尾芭蕉が奥の細道時に 1 か所として最長の 14 日滞在した城がある。それはどれか。
① 黒羽城
② 烏山城
③ 黒須城
④ 白河小峰城
答 ①黒羽城
問28 正保城絵図も残る梯郭式の平城だが、戊辰戦争で焼失し、明治には本丸跡に停車場が造られたのは
どれか。
① 長岡城
② 高田城
③ 沼田城
④ 小諸城
答 ①長岡城
問29 弘前城では標高差の異なる水堀左右の中央にダム状の土手を作り水位を調整しているが、これを何
と言うか。
① 水戸違い
② 尾張違い
③ 竪違い
④ 水違い
答 ①水戸違い
問30 日本書紀の天智 4 年(665 年)に記述のある山城はどの城か。
① 大野城
② 鬼の城
③ 鞠智城
④ 岩屋城
答 ①大野城
問31 塀の内側に塀と直角に設け歩板などを渡し塀外の敵に攻撃を加えることができる設備はどれか。
① 控塀
② 仕切塀
③ 横塀
④ 出張塀
答 ①控塀
問32 北条流の「兵法雄鑑」では土図盤で築城計画をするように記述があるのはどの緹張りの城か。
① 山城
② 水城
③ 平山城
④ 平城
答 ①山城
問33 「信長公記」に記述されている安土城築城に従事した近江蒲生郡馬渕の職人の仕事はなにか。
① 石工
② 大工
③ 瓦葺き
④ 鍛冶
答 ①石工
問34 「築城記」に山城では高さが 5 尺 2 寸、狭間は 1 町に 30 ヶ所と書かれているのはどれか。
① 塀
② 木戸
③ 櫓[矢倉]
④ 天守
答 ①塀
問35 英国王使節が記した「日本渡航記」でロンドンに匹敵すると記されたのはどの都市か。
① 大坂
② 神戸
③ 駿府
④ 江戸
答 ①大坂
問36 随筆「甲子夜話」を執筆した名を清、号を静山という藩主がいたのはどの城か。
① 平戸城
② 福岡城
③ 水戸城
④ 米沢城
答 ①平戸城
問37 鳥羽伏見の戦いの時の幕府軍総督・大河内定質(松平定質)の居城はどれか。
① 大多喜城
② 佐倉城
③ 川越城
④ 甲府城
答 ①大多喜城
問38 南北朝時代には山岳系密教寺院が城郭化に利用されたが、東北地方で南朝方が最後まで死守した密
教系山城はどれか。
① 霊山城
② 船上山城
③ 麻耶山城
④ 赤坂城
答 ①霊山城
問39 西の丸は徳川家康が隠居所を江戸城の今の西の丸に築いたのが起源だと言われるが、次の中で西の
丸が無いのはどれか。
① 水戸城
② 姫路城
③ 岡山城
④ 和歌山城
答 ①水戸城
問40 海上に浮かぶ島全体を城郭化したものを海城、海賊城、水軍城などと呼びならわされるが、小規模
な島全体を城郭化した村上水軍の城はどれか。
① 屋島城
② 小豆島城
③ 大三島城
④ 能島城
答 ④能島城
問41 「日本書紀丨の「天智紀」には、朝鮮半島からの侵入に備え、6 つの城を築いたことが記されてい
るが、この 6 城に当てはまらないのはどの城か。
① 水城
② 大野城
③ 金田城
④ 高安城
答 ①水城
問42 元の再襲来に備えて、鎌倉幕府は、博多湾に沿って石築地(元寇防塁)を築いたが、直接これを築
いたのは誰か。
① 御家人
② 守護
③ 地頭
④ 大宰府長官
答 ①御家人
問43 戦国時代、寺院を中心に堀や土塁で囲い込んだ防御都市「寺内町」が築かれた。これは宗教的な運
命共同体で、何宗の教えで築いたのか。
① 真言宗
② 臨済宗
③ 日蓮宗
④ 浄土真宗
答 ④浄土真宗
問44 松本城天守には、乾小天守と辰巳付櫓と月見櫓が付設しているが、どの建物が最も古くから天守に
付設していたか。
① 乾小天守
② 辰巳付櫓
③ 月見櫓
④ すべて同時
答 ①乾小天守
問45 複合式天守は、天守に付櫓等が付設する形式の天守で、通常この付櫓を経由して天守の中にはいる
が、下記の天守の中で直接天守に入る入口があるのはどれか。
① 松江城
② 備中松山城
③ 彦根城
④ 大垣城
答 ③彦根城
問46 望楼型天守の利点は、どんなにゆがんだ平面の天守台にも建てられることであるが、望楼型を代表
する岡山城の天守台は、何角形か。
① 五角形
② 六角形
③ 七角形
④ 八角形
答 ①五角形
問47 織田信長は、日本から旅立つ宣教師を見送るため、盂蘭盆会の夜安土城で提灯を飾り付けた。この
時、送られた宣教師は誰か。
① オルガンティーノ
② フロイス
③ ヴァリニヤ一ノ
④ ザビエル
答 ③ヴァリニヤ一ノ
問48 江戸幕府は、正保年間諸藩に命じて城絵図を作成させ提出させた。現在、重要文化財に指定されて
いる絵図は全部で何城分か。
① 51 城
② 63 城
③ 74 城
④ 86 城
答 ②63 城
問49 直江兼続率いる上杉景勝軍が、最上義光の治める山形城を攻めるために、その支城で志村光安が籠
る城を攻めたが、関ヶ原で西軍が大敗したため撤退した。「北の関ヶ原」と呼ばれた戦いの舞台となっ
た城は何城でしょう。
① 長谷堂城
② 中野城
③ 亀ヶ崎城
④ 松山城
答 ①長谷堂城
問50 藤堂高虎は、今治城の天守を解体して、新城の伊賀上野城天守とするつもりだったが、徳川家康の
天下普請に使用するために献上してし まった。この天守は、どの城の天守となったと言われているか。
① 丹波篠山城
② 丹波亀山城
③ 大坂城
④ 二条城
答 ②丹波亀山城
問51 天守は巨大建築であるため、自然災害等の被害をたびたび受けているが、地震で倒壊したのは、下
記の天守のどれか。
① 犬山城
② 彦根城
③ 丸岡城
④ 岐阜城
答 ③丸岡城
問52 天守は、城のシンボルであったが、明治維新後観光目的で建てられた最初の天守は、何城か。
① 大阪城
② 岐阜城
③ 洲本城
④ 大垣城
答 ②岐阜城
問53 現存する天守のうち、唯一弓や鉄砲で射撃をするための狭間が存在しない天守があるが、それは何
城の天守か。
① 丸亀城
② 伊予松山城
③ 宇和島城
④ 高知城
答 ③宇和島城
問54 天守の最上階に廻縁を付けたにも関わらず、雨よけのために後に板で囲ってしまうことがあった。
次の城のうち、板で囲われたのはどの城か。
① 弘前城
② 丸亀城
③ 和歌山城
④ 津山城
答 ④津山城
問55 天守の格式をあげるために、最上階に華頭窓を設けることがあったが、この格式高い窓を飾りとし
て貼り付けただけで、窓として機能していない天守が存在する。それは何城か。
① 犬山城
② 彦根城
③ 姫路城
④ 広島城
答 ①犬山城
問 56~問 61
島根県の「松江城天守」が新たに国宝に指定されることになった。松江城天守について次の問に答えな
さい。
問56 天守が国宝に指定されるのは、姫路城・松本城・犬山城・彦根城に続いて 5 件目となるが、天守の
国宝指定は何年ぶりのことか。
① 28 年ぶり
② 42 年ぶり
③ 63 年ぶり
④ 84 年ぶり
答 ③63 年ぶり
問57 今回の指定は、城が完成した年を裏付ける祈とう札の再発見による所が大きい。この祈とう札に書
かれていた年号はどれか。
① 慶長三年
② 慶長十年
③ 慶長十三年
④ 慶長十六年
答 ④慶長十六年
かすがい
問58 天守を支える柱は、写真のように柱に厚板を継ぎ合わせて張り、 鎹 や
鉄輪で留められ強度を増しているが、天守にある総数 308 本の柱のうち、何
本にこのような工夫が施されているか。
① 18 本
② 49 本
③ 82 本
④ 130 本
答 ④130 本
問59 天守の築造は、二代堀尾忠氏が急逝したため、築城の名手と言われた父吉晴が行ったが、吉晴が約
10 年居城とした前任地の城はどれか。
① 浜松城
② 掛川城
③ 横須賀城
④ 駿府城
答 ①浜松城
問60 天守内部には、籠城戦を想定し、井戸や便所が設けられていた。便所は、地階の他にもう一ヵ所あ
ったが、何階に置かれていたか。
① 一階
② 二階
③ 三階
④ 四階
答 ④四階
問61 明治 8 年(1875)陸軍省は老朽化建物群の払い下げの入札を実施した。この時、松江城天守も落札
されたが、いくらで落札されているか。
① 8円
② 35 円
③ 180 円
④ 250 円
答 ③180 円
問62 名古屋城天守は外観五重、内部は地上五階、地下一階であるが、各階の中で階高が一番大きい階は、
床から天井まで 7.5m あった。最も大きいのは何階か。
① 一階
② 二階
③ 三階
④ 四階
答 ③三階
問63 名古屋城天守が、現存する我が国最大の天守になったのはいつか。
① 元和年間
② 明暦年間
③ 寛文年間
④ 明治年間
答 ③寛文年間
問64 名古屋城天守の「石落し」は、天守入口の上の他に、何階に設けられていたか。
① 一階
② 二階
③ 三階
④ 四階
答 ②二階
問65 名古屋城天守地階にあった井戸は、何と呼ばれていたか。
① 金明水
② 銀明水
③ 黄金水
④ 清正水
答 ③黄金水
問66 織田信長の居城であった「那古野城」は、現在の名古屋城のどのあたりに位置していたと言われる
か。
① 本丸
② 御深并丸
③ 西の丸
④ 二の丸
答 ④二の丸
問67 天守や櫓の外壁は、防火と防弾のために土壁で塗り固められていた。外壁の壁に柱の形を見せる仕
上げをした壁を何と呼ぶか。
① 漆喰造
② 大壁造
③ 真壁造
④ 長押造
答 ③真壁造
問68 上端を山形にした禅宗寺院の仏殿に用いられた、唐様の高貴な窓を「華頭窓」と呼ぶが、我が国の
天守でこの窓を最も多く採用するのが 彦根城天守である。「華頭窓」は、合計で何ヶ所に用いられてい
るか。
① 6 ヶ所
② 10 ヶ所
③ 16 ヶ所
④ 18 ヶ所
答 ④18 ヶ所
問69 平成 25 年、日出城内に移築復元された鬼門櫓は、櫓の一部の角を斜めに切り落とし「鬼門避け」
としている。切り落とされているのは、どの角か。
① 東北
② 東南
③ 西南
④ 西北
答 ①東北
問70 現存する福山城伏見櫓は、解体修理に際し梁の印刻に「伏見城」の櫓名が書かれており、伏見城の
どこにあったかが確認された唯—の櫓である。この櫓は伏見城のどこにあった櫓か。
① 西の丸
② 松の丸
③ 二の丸
④ 山里丸
答 ②松の丸
問71 海を監視するために設けられた櫓を「潮見櫓」と言うが、次の城の中で城内に潮見櫓の存在が確認
されていない城はどれか。
① 赤穂城
② 宇和島城
③ 福岡城
④ 名護屋城
答 ④名護屋城
問72 平成 13 年に復元された会津若松城の二重櫓は、櫓内に食品を保存していたためこの名が付いたと
言われる。何櫓か。
① 塩櫓
② 荒和布櫓
③ 干飯櫓
④ 麦櫓
答 ③干飯櫓
問73 かつて馬屋(厩)は、どこの城にも設けられていたが、現存する例はわずかに一例のみとなってし
まった。馬屋が残る城はどれか。
① 厩橋城
② 彦根城
③ 姫路城
④ 熊本城
答 ②彦根城
問74 階下が城門、階上が槽となる門を「櫓門」と呼ぶが、中でも階上の櫓部分を二階とする厳重な例も
見られる。姫路城に現存する二重二階の櫓門はどれか。
① ぬの門
② ちの門
③ ロの門
④ 水三の門
答 ①ぬの門
問75 次の櫓門の中で、二階部分が石垣上に乗らない門はどれか。
① 弘前城追手門
② 佐賀城鯱の門
③ 彦根城太鼓門
④ 新発田城本丸表門
答 ④新発田城本丸表門
問76 次の門のうち、埋門でないのはどの門か。
① 姫路城る門
② 二条城二の丸西門
③ 姫路城ほの門
④ 熊本城不明門
答 ④熊本城不明門
問77 江戸時代には、長大な土塀が多数存在したが、現存する例は少ない。現存最長の土塀は、「熊本城
長塀」だが、2 番目に長い土塀はどれか。
① 金沢城石川門右方土塀
② 姫路城ろの門西南方土塀
③ 高知城追手門西南土塀
④ 伊予松山城紫竹門西方土塀
答 ①金沢城石川門右方土塀
問78 往時の土塀には、要所に敵の動向を監視する物見窓が開かれていたが、現存するのはただ一つの城
だけとなった。その城はどこか。
① 松本城
② 姫路城
③ 高松城
④ 高知城
答 ④高知城
問79 伊予松山城に見られる土塀の控柱は、土塀に対して斜めに立て掛けてある。この控柱は、下部と上
部では材質が異なっているが、下部に用いられているのは何か。
① 鉄材
② 石材
③ 木材
④ 銅材
答 ②石材
問80 現在、名古屋城本丸御殿の復元工事が進行中で、―部完成した部分が公開されている。全ての完成
は、何年が予定されているか。
① 平成 29 年度
② 平成 30 年度
③ 平成 31 年度
④ 平成 32 年度
答 ②平成 30 年度
問81 国宝に指定されている二条城の二の丸御殿だが、公式の対面所であった大広間の奥に存在する建物
はどれか。
① 黒書院
② 白書院
③ 式台の間
④ 御用達所
答 ①黒書院 ②白書院 いずれも正解
問82 福山城の本丸には、本丸から突き出すような懸け造り状の建物があった。この建物の用途は何か。
① 月見櫓
② 涼み所
③ 湯殿
④ 茶室
答 ③湯殿
問83 一国一城令が発布されると、城主大名(城持)と、城を持つことか出来ない大名とに分けられた。
城を持つことのできない大名が築いた小規模な城郭を何と呼ぶか。
① 陣屋
② 本陣
③ 脇陣
④ 小郭
答 ①陣屋
問84 沖縄のグスク特有の逆 U 字型をした門を石造拱門(アーチ門)というが、首里城の次の門の内、
石造拱門でない門はどれか。
① 歓会門
② 木曳門
③ 久慶門
④ 奉神門
答 ④奉神門
問85 上杉景勝が伊達氏との戦いを想定し、直江兼続に築城を命じたが、未完成のまま翌年破却されたの
は、何城か。
① 猪苗代城
② 神指城
③ 村上城
④ 柳津城
答 ②神指城
問86 高天神城を武田勝頼に奪われた徳川家康は、天正 6〜8 年にかけて高天神包囲の六砦を構築し、城
を囲い込んだ。次のうち六砦に含まれないのはどれか。
① 小笠山砦
② 三井山砦
③ 中村砦
④ 横須賀砦
答 ④横須賀砦
問87 小田原攻めで、関東にある次の 4 城のうち、豊臣軍の攻撃により、最も早く落城もしくは開城降伏
した城はどれか。
① 厩橋城
② 鉢形城
③ 玉縄城
④ 岩付城
答 ③玉縄城
問88 関ヶ原合戦の直前に石田三成方によって毛利輝元の本陣として築かれた陣城は、次のどれか。
① 杉山城
② 玄蕃尾城
③ 松尾山城
④ 鳥越城
答 ③松尾山城
問89 「鍋島直茂譜考補」の記事に、慶長 14 年(1609)佐賀城天守が竣工したことを述べた後に「今年、
日本国中の天守の数、〇〇立つ」とあるが、その数をいくつとしているか。
① 二十
② 二十五
③ 三十
④ 三十五
答 ②二十五
問90 安政元年に竣工した、長沼流軍学の粋を集めた城が松前城だが、松前城内には、海に向かって何基
の砲台が設けられていたか。
① 3基
② 5基
③ 7基
④ 9基
答 ③7 基
問 91~96 は次の写真を見て答えなさい。
問91 A の瓦は、大棟のまとまりと、威風堂々とした意匠にするための飾り瓦だが、何と呼ばれているか。
① 鬼瓦
② 鳥衾
③ 鯱瓦
④ 熨斗瓦
答 ②鳥衾
問92 屋根の上に載った瓦のうち、B のように大棟の先端や、隅棟の先端に付けられた瓦を何と呼ぶか。
① 鬼瓦
② 鳥衾
③ 鯱瓦
④ 熨斗瓦
答 ①鬼瓦
問93 C の瓦は、倒三角形の形状を呈し朝鮮半島で使われていた瓦を日本に持ち込んだものだが、この瓦
は、何とよばれているか。
① 三角瓦
② 滴水瓦
③ 倒角瓦
④ 熨斗瓦
答 ②滴水瓦
問94 D の瓦は、大棟に用いられたもので、弧状の瓦を上下逆にして半円形がかみ合うようにしている。
この上下半円形をつくる瓦を何というか。
① 輪違
② 熨斗瓦
③ 伏間瓦
④ 菊丸瓦
答 ①輪違
あぶみ
問95 E の瓦は、軒の先端部を飾る瓦で家紋や巴瓦の文様が用いられていた。馬の背に乗せる 鐙 に似て
あぶみ
いるため、 鐙 瓦とも呼ばれるが、この瓦の名称は何か。
① 軒平瓦
② 菊丸瓦
③ 軒丸瓦
④ 輪違瓦
答 ③軒丸瓦
問96 F の瓦は、軒の先端の谷の部分を飾る瓦で、唐草文様が用いられことが多い。この瓦の名称は何か。
① 軒平瓦
② 菊丸瓦
③ 軒丸瓦
④ 輪違瓦
答 ①軒平瓦
問97 「巻石垣」と呼ばれる、石垣全体が丸く積み上げられて、亀の甲羅のように高くした石垣の復元を
行った城は何城か。
① 西尾城
② 岩村城
③ 仙台城
④ 鳥取城
答 ④鳥取城
問98 現存する本丸北櫓と南櫓の間の本丸東虎口櫓門が復元され、さらに失われた本丸の 4 棟の櫓のうち
東北隅にあった 2 棟とその周辺の土塀の復元整備計画を進めているのは何城か。
① 上田城
② 新発田城
③ 大洲城
④ 日出城
答 ①上田城
問99 平成 25 年(2013)伊勢亀山城多聞櫓の修理が完成し、江戸時代の姿に戻されたが、どのような外
観の櫓として完成したか。
① 下見板張
② 総板張
③ 海鼠壁
④ 白漆喰総塗籠
答 ④白漆喰総塗籠
問100 現在、福井城では御廊下橋、天守台跡の連続性と一体感を高めるために、ある門の復元整備を進
めているが、何という門か。
① 大手門
② 北不明門
③ 山里口御門
④ 切手門
答 ③山里口御門