別表 教員の研究概要 専門 分野 専門領域 教 員 基盤看護学分野 清水かおり(SHIMIZU Kaori) 看護教育学領域 電話 E-mail 看護技術学領域 国際看護学領域 看護管理学領域 がん看護学領域 高齢者看護学領 域 母性看護学領域 臨 床 看 精神看護学領域 護 学 分 在宅看護学領域 野 病態生理学領域 0980-51-1260 [email protected] 研 究 課 題 1. 遠隔離島・へき地看護職の卒後教育支 援に関する研究 2. 成人教育・成人学習に関する研究 3. 離島・へき地における救急・災害対策 の自助・共助強化に関する研究 ※ 応募を希望される方は、下記にご連絡下さい。 看護学研究科長 小西清美(KONISHI Kiyomi) 電話 0980-51-1287 E-mail konishi@meio-u.ac.jp 1. 乳がん体験者の再発・副作用予防と しての運動に関する研究 2. がん体験者の緩和ケアとしての補完 E-mail n.tamai@meio-u.ac.jp 代替療法に関する研究 永田美和子(NAGATA Miwako) 1.認知症高齢者のケアに関する研究 2.地域文化を考慮した高齢者ケアの効 電話 0980-51-1286 果に関する研究 E-mail miwako@meio-u.ac.jp 1.助産活動と医療連携体制に関する研 小西清美(KONISHI Kiyomi) 究 2.女性のライフサイクルと周産期にお 電話 0980-51-1287 ける助産ケアに関する研究 E-mail konishi@meio-u.ac.jp 3.助産学全般に関する研究 1. 思春期の子どもたちの支援に関する研 究 島田友子(SHIMADA Tomoko) 2. 妊娠期・出産期・育児期の女性(その家 電話 0980-51-1036 族を含む)支援に関する研究、地域母子 E-mail [email protected] 保健に関する研究 3. 助産学、看護教育に焦点を当てた研究 1.精神障害者のセルフケア援助に関す る研究 鈴木啓子(SUZUKI Keiko) 2.精神障害者の家族支援に関する研究 電話 0980-51-1263 3.看護者のメンタルヘルス・ハラスメ E-mail keiko@meio-u.ac.jp ント・職場暴力に関する研究 4.ふれるケアに関する研究 1.沖縄県の在宅療養の現状と課題に関 大城凌子(OSHIRO Ryouko) する研究 電話 0980-51-1289 2.沖縄のエンドオブライフケアに関す E-mail ryouko@meio-u.ac.jp る研究 1.血管平滑筋細胞における L 型カルシ ウムチャネルの調節機構 砂川昌範(SUNAGAWA Masanori) 2.血管平滑筋細胞の増殖・遊走におけ 電話 0980-51-1247 るカルシウム流入の役割 E-mail [email protected] 3.血管内皮細胞における線溶活性の調 節機構の解明 玉井なおみ(TAMAI Naomi) 電話 0980-51-1280 小児看護学領域 慢性期看護学領 ※ 応募を希望される方は、下記にご連絡下さい。 小西清美(KONISHI Kiyomi) 急性期看護学領 電話 0980-51-1287 E-mail konishi@meio-u.ac.jp 域 域 公衆衛生看護学 領域 13
© Copyright 2025 ExpyDoc