第七話 間違えられた給料

第七話 間違えられた給料
「連立方程式を使って」
あるコンビニで働くAさんとBさんの給料を 、間違えて計算し、支払ってしまいました。
Aさんは昼間で時給800円、Bさんは夜間で時給が1000円です。2人の1ヶ月に働いた時間も違いま
す。給料計算を担当した人は、Aさんが夜間、Bさんが昼間働いたものとしてしまったのです。働い
た時間は、2人とも正確に計算され、合計で260時間。そこで、もう一度正しく計算し直し、調整し
たら店に12000円のお金が返ってきました。
AさんとBさんの正しい給料の金額は、それぞれいくらだったのでしょうか。
読んでいるだけでも、まったくやっかいな問題です。何か簡単に考えられないでしょうか。
「表」は問題を整理するのに最適な方法
A
B
時給
800
1000
時間
x時間
y時間
金額Ⅰ
1000x
800y
金額Ⅱ
800x
1000y
金額Ⅰ(間違えた方)と金額Ⅱ(正しい方)の差が、店に返った 12000 円ですから、
(1000x+800y)=(800x+1000y)+12000
この式を整理し、200x-200y=12000・・①
また、時間合計から、x + y= 260・・②
①-②×200 から、-400y=-40000 となり、
y=100、したがってx=160 となります。これに正しい時給をかけて答を求めます。
(答)Aさん 800×160=128000
Bさん 1000×100=100000
128000 円
100000 円
1
その一
数学の中でも「文章題」が苦手、嫌いという人が多くいるように思います。その原因は「文章」
にあるようです。文を読んで理解するというのは、図形のように見て考える、規則にしたがって
計算する分野とは異なります。
そこで、「文」→「表」という発想を用いて、この苦手分野を克服してくれたらと思います。
☆ パンとジュース
1個 80 円のパンと、1個 120 円のジュースを合わせて 13 個買い、1240 円払いました。それぞれ、
何個ずつ買ったのでしょうか。
パン
単価
ジュース
80円
合計
120円
個数
x個
y個
13個
代金
80x円
120 y円
1240円
この表から連立方程式を作ります。
80x+120y=1240 ・・・①
x + y=13
・・・②
①-②×80 から、40y=200 となり、y=5
(答) パン8個、ジュース5個
☆ 歩きと自転車
家から時速5kmで友人の家まで歩きました。そこから自転車を借りて、時速20kmで走った
ら、5時間後に、55km先の目的地に着いた。
何時間歩き、何時間自転車にのったでしょうか。
歩き
自転車
合計
速さ
5km/時
20km/時
時間
x時間
y時間
5時間
距離
5xkm
20ykm
55km
5x+20y=55・・・①
x + y= 5 ・・・② (以下計算は略)
2
(答) 歩き3時間、自転車2時間
その二
☆ 去年と今年
ある学校の生徒数は、去年180人だった。今年は、男子が15%増え、女子が5%減り、生徒
数が全体で11人増加した。去年の男女それぞれの生徒数を求めなさい。
男子
女子
合計
去年(人)
x
y
180
今年(人)
1.15x
0.95y
191
1.15x+0.95y=191 ・・・①
x + y=180 ・・・② (以下略)
(答) 男子100人、女子80人
この問題では、x人が15%増えると、1.15x人となることや、y人が5%へると、0.95y人にな
ることなど、比率の知識も必要です。
☆ 食塩水
25%の食塩水と、10%の食塩水を混ぜ合わせたら、15%の食塩水が300gできた、それ
ぞれ何gずつ混ぜたのかを求めなさい。
25%
10%
15%
全体量(g)
x
y
300
食塩量(g)
0.25x
0.1y
300×0.15
0.25 x+0.1 y=300×0.15 ・・・①
x + y=300
・・・② (以下略)
その三
ここまで、文章題を「文章」→「表」というように整理し、解決する問題を紹介してきました。
しかし、このような形をとらない問題もあります。
☆ 表を使わない問題①
ある2けたの自然数がありました。この数は、各位の数の和の4倍より3大きい数です。また、
一の位と十の位を入れ替えた数は、もとの数より9大きくなります。もとの数を求めなさい。
3
(2けたの自然数)=10x + y
(各位の数の和) = x + y
例えば23円は、10円玉2個と3円を合わせた金額で、10×2+3とあらわせます。
10x+y=4(x+y)+3 ・・・①
10y+x=10x+y+9
・・・② (以下略)
①と②を、普通の形(ax+by=c)に変形し、
(答) 23
☆ 表を使わない問題②
ある列車が、長さ 1260mの鉄橋を、渡り始めてから、渡り終わるまで 60 秒かかります。同様に
2010mのトンネルでは 90 秒かかります。この列車の長さと速度を求めなさい。
(列車の速さ)×(時間)=(トンネル・鉄橋
の長さ)+(列車の長さ)
「秒速ymで、長さxmの列車が1260mの鉄橋を60秒で渡る」ことから、
60y=1260+x ・・・①
「秒速 ymで、長さ xmの列車が2010mのトンネルを90秒で抜ける」ことから、
90y=2010+x ・・・②
90y=2010+x ・・・①
-)
60y=1260+x ・・・②
30y=750→ y=25 → x=240
(答) 列車の長さ 240m、速さ 25m/秒
第七話「秘伝」
5%の食塩水がありました。ここに水を入れると
濃度4%、重さ200gの食塩水ができました。それ
ぞれ、何gずつ混ぜたでしょうか?
5×x+0×y=4×(x+y) ・・・①
x+
y=200
・・・②
4
①より、x-4y=0
-) ②から、x+ y=200
-5y=-200
したがって、y=40 → x=160
(答)5%食塩水160g、水40g
水を0%の食塩水と考えるのがコツです。
☆ 「表を使わない問題②」も、注意が必要な問題です。
Ⅰ「トンネルに入り始めてから、出終わるまで」
Ⅱ「トンネルに入り始めてから、出始めるまで」
Ⅲ「トンネルに入り終わってから、出終わるまで」
Ⅳ「トンネルに入り終わってから、出始めるまで」
列車の長さをxm、速さをym/秒とした時に、
(xm)(トンネルの長さ 2010 m )(xm)
Ⅰでは 90y=2010+x、Ⅱでは 90y=2010、
Ⅲでは 90y=2010、Ⅳでは 90y=2010-x、というように、式が異なります。文章題は、ちょっ
とした言葉の違いが、問題の解決に大きく左右します。文を注意深く読み取る必要があるだけに、
文章題は、やはり難しいものだと言えます。
ここで第七話は終わりますが・・
本棚に数学と英語の本が並んでいます。数学の本は4冊、英語の本は3冊あり、例えば、
「数・数・英・英・数・数・英」というように並べることもできます。どのような順に並
べることができるでしょうか、全部で何通りあるのかを求めましょう。
数学は「白い本」、英語は「赤い本」と考えてみると、これら7冊がつくる色の配色が全部で何
通りあるのかを聞いています。そこで、英語の「赤い本」に着目すると「赤①、赤②、赤③」が、
例えば2番目、5番目、7番目に並んだとしても、①・②・③の「順列」=3×2×1=6通り
は同じ配色となります。
同じ配色を6通り重複して数えているのですから、「赤い本」が何番目になるのかという「順列」
を、この数で割ったものが答です。
(答) 7×6×5/3×2×1 から35通りとなります。
5