すぎのきだより2号 - 社会福祉法人 大阪府障害者福祉事業団

2015 年度第 2 号
目次
P.1 “誤与薬ゼロキャンペーン”の取り組みについて
P.2
特別養護老人ホーム「かんなびのさと」のご紹介
「すくよか」に皮膚科外来が開設されました
P.3
すぎのき会のご報告
P.4
バスツアー楽しかったよ♪
すぎのき寮職員の研修活動
P.5
ご案内
0
与薬支援は健康管理の中でも、重要な業務のひとつです。しかしながら誤与
薬(薬に関する事故)が防ぎ切れていないのが現状です。このような状況の中
で、当事業団では与薬支援に対する意識を高めることを目的として、昨年度よ
り期間を設定し〝誤与薬ゼロキャンペーン〟を実施しています。今年度も、4
月13日から5月31日の間で実施しました。
「すぎのき寮」での取り組みとしては、リスクマネジメント会議が中心とな
って、与薬時に経験した、ヒヤリ、ハットする場面のアンケートの実施、与薬
マニュアルの改善および周知徹底などを行い、与薬ミスを限りなくゼロに近づ
けるよう努力してきました。その結果、事業団内の全事業所の中で、取り組み
が優秀であったとの事で表彰を受ける事になりました。今後、この表彰を励み
にして、“誤与薬ゼロキャンペーン”の期間中だけ努力するのではなく、日々
与薬事故防止の意識をしっかり持って、利用者の『安全で安心』な生活を目指
していきます。
すぎのき寮の取り組みのほんの一部を紹介!
すぎのき寮では投薬BOXを「蓋付きの大きなBOX」へ変更しました。これ
により、持ち運びの際に誤って落としてしまうリスクを無くし、広く大きなB
OXは中が整頓されており、従来の投薬BOXと比較し、一目でわかりやすく
なりました。
※投薬 BOX の中身は個人情報が満載ですのでお見せする事ができません。すみません。
1
〝かんなびのさと〟は、知的障がいのある高齢者の生活の場として、ご利用い
ただいている特別養護老人ホームです。居室は、ユニット型で全部個室になっ
ており、10人程度の少人数で家庭的な雰囲気のなか、利用される方の希望に
合わせた支援を行っています。
また、お楽しみとして、夏まつり・お誕生会・カラオケ大会・映画会・バザ
ー・かんなびまつり等々の行事を行っています。さらに、地域支援の一環とし
てショートステイ事業も行っています。
すぎのき寮で高齢になられた利用者が、〝かんなんびのさと〟へ入所され、
お元気に過ごしていらっしゃいます。
すぎのき寮をはじめ、各施設利用の皆様は、水虫等の皮膚疾患にお困りの方も
多く、「すくよか」へ受診していました。しかし、より専門的な治療が必要な
場合は、外部の医療機関への受診を余儀なくされていました。
今年6月より「すくよか」に皮膚科の専門医に月2回来ていただける事とな
り、専門的な治療が可能となりました。これまで、外部の医療機関へ受診して
いた利用者の方達にとっては、慣れ親しんだ近くの「すくよか」で受診できる
ようになるため、大変助かっています。
2
6月21日(日)のすぎのき会には、11家族、14名の保護者の方に参加
していただき、ありがとうございました。今回のすぎのき会では、まずはじめ
に避難訓練の様子を見学していただきました。[ すぎのき寮 B 棟、夜間に配膳
室から出火 ]といった想定で行われ、実際に非常ベルを鳴らし、寮内放送で応
援を要請し、各棟の職員が消火器を持って駆けつけ、利用者の皆様には棟外の
安全な場所へ避難していただく…と、本番さながらの訓練を行いました。職員
の連動した動きにより、無事に利用者の皆様に避難をしていただく事ができま
した。
その後のすぎのき会では、すくよかに移行されたご家族と新しくすぎのき寮
に移られたご家族からのご挨拶や、利用者の方が普段食べている給食の試食会
が行われました。
次回のすぎのき会は9月6日(日)を予定しております。内容としては、生
活介護の様子を見学していただきます。「ぴあ」では家族の方もご一緒に朝礼
やレクリエーションに参加していただき、「はんず」では自立課題に取り組ん
でいる様子などを見ていただく予定です。
3
てつ
7月10日行ってきました、和歌山電鐡貴志川線貴志駅!!噂のたま駅長は、
2015 年 6 月 22 日に残念ながら急逝心不全のため、天国へ旅立たれました
が、ニタマ駅長(正式名:たまⅡ世駅長)が我々を暖かく(?)迎え入れてく
れました。駅にはおしゃれなカフェやお土産屋さんもあり、カフェでは、おい
しいスイーツやコーヒーなどが楽しめます。また、お土産屋さんではたくさん
の「たまグッズ」が販売されており、人気のほどがうかがえました。
可愛らしい駅長が待っている貴志駅へ皆様も癒されに、一度足を運んでみら
れてはいかがですかニャ?(=^ω^=)
5 月15日に、馬場サービス管理責任者を講師として、危険予知の研修会を
開催し、日常の支援の中での、危険の気づきトレーニングを行いました。また、
5月22日と29日には、「すくよか」の看護師を講師に招き、救命救急の研
修を開催しました。当日は、ダミー人形を使った実習を行い、心臓マッサージ
や AED(自動体外式除細動器)の使い方について練習を行い、参加者は真剣
に取り組んでいました。
4
【日時】10月17日(土) 11:00~14:30
【場所】すぎのき寮内
【問い合わせ】0721-34-2183(すぎのき管理棟)
◇各棟から、すぎのきまつりのご案内を送らせていただいて
おりますので、詳細につきましてはそちらをご確認ください。
【日時】10月 25 日(日) 10:30~12:00
【場所】すぎのき管理棟 2 階 多目的室
【問い合わせ】0721-34-2183(すぎのき管理棟)
◇後日、ご案内を送らせていただきますので、
ぜひご参加ください。
~事業団理念~
ともに生きる心を育み。
ともに歩む社会の実現
社会福祉法人
大阪府障害者福祉事業団
【住所】
【発行責任者】
大阪府富田林市大字甘南備 216 番地
すぎのき寮長 山田 忠男
【電話】
【編集】
5
0721-34-2183(すぎのき管理棟:平日 9 時~17 時) すぎのき広報ホームページ