名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 日本言語文化専攻 2015 年度 日本語教育実習報告書 鷲見 幸美(監修) 目次 第1章 実習の概要 ........................................................................................... 1 1.1 はじめに..................................................................................................................... 1 1.2 担当実習生 ................................................................................................................. 1 1.3 実習の特徴 ................................................................................................................. 1 1.4 実習について ............................................................................................................. 2 1.5 実習全体の流れ .......................................................................................................... 2 1.6 授業時間..................................................................................................................... 3 第2章 係の分担と仕事内容 ............................................................................. 4 2.1 係の分担の概要 .......................................................................................................... 4 2.2 書記係(担当:片上) ............................................................................................... 4 2.3 連絡係(担当:安藤) ............................................................................................... 4 2.4 ウェブ係(担当:難波) ........................................................................................... 4 2.5 オリエンテーション係(担当:難波) ..................................................................... 5 2.6 学習者募集・受付係(担当:細井・安藤) .............................................................. 5 2.7 物品購入係(担当:栗木) ....................................................................................... 5 2.8 調査係(担当:末松) ............................................................................................... 5 2.9 サポート係(担当:全員) ....................................................................................... 5 2.10 反省点 ...................................................................................................................... 6 第3章 学習者募集 ........................................................................................... 7 3.1 概要 ............................................................................................................................ 7 3.2 事前準備..................................................................................................................... 7 3.2.1 対象クラスの決定について ................................................................................ 7 3.2.2 募集・申し込み方法の検討、実習用メールアドレスの取得について............... 7 3.2.3 チラシ、申し込み書の作成について.................................................................. 8 3.3 学習者募集の実施 ...................................................................................................... 8 3.3.1 学習者募集の方法 ............................................................................................. ..9 3.4 学習者募集の結果 .................................................................................................... 10 3.4.1 人数について .................................................................................................. ..10 3.4.2 学習者内訳 ...................................................................................................... ..10 3.5 まとめと反省 ............................................................................................................11 i 第4章 事前準備(学習者募集・事前調査以外の準備について) .................. 13 4.1 概要 .......................................................................................................................... 13 4.2 物品について ........................................................................................................... 13 4.2.1 書籍について .................................................................................................... 13 4.2.2 文房具など ........................................................................................................ 13 4.2.3 パソコンについて ............................................................................................. 14 4.3 ビデオ講習 ............................................................................................................... 14 4.4 先生方・TA への連絡方法 ....................................................................................... 14 4.5 学習者の名札、出席簿の準備 .................................................................................. 14 4.6 使用教室について .................................................................................................... 14 4.7 まとめと反省 ........................................................................................................... 15 第5章 事前・事後調査について .................................................................... 16 5.1 事前調査................................................................................................................... 16 5.1.1 ニーズ調査 ........................................................................................................ 16 5.1.2 レディネス調査 ................................................................................................ 16 5.1.3 事前調査の作成・実施 ..................................................................................... 17 5.1.4 事前調査の結果 ................................................................................................ 17 5.1.5 事前調査のまとめと反省点 .............................................................................. 17 5.2 事後調査................................................................................................................... 17 5.2.1 事後調査の作成・実施 ..................................................................................... 18 5.2.2 事後調査の結果 ................................................................................................ 18 5.2.3 事後調査のまとめと反省点 .............................................................................. 19 第6章 コースデザイン .................................................................................. 20 6.1 コースについて ........................................................................................................ 20 6.1.1 コースの実習期間と時間 .................................................................................. 20 6.1.2 教材について .................................................................................................... 20 6.1.3 評価について .................................................................................................... 20 6.1.4 まとめと反省点 ................................................................................................ 21 6.2 シラバス................................................................................................................... 21 6.2.1 シラバスの決定 ................................................................................................ 21 6.2.2 まとめと反省点 ................................................................................................ 22 6.2.3 各授業日の Can-do ........................................................................................... 23 ii 第7章 オリエンテーション ........................................................................... 26 7.1 オリエンテーションの概要 ..................................................................................... 26 7.2 事前準備................................................................................................................... 26 7.3 オリエンテーションの流れ ..................................................................................... 26 7.3.1 オリエンテーション開始前 .............................................................................. 26 7.3.2 オリエンテーションの流れ .............................................................................. 27 7.4 オリエンテーションの反省 ..................................................................................... 29 第8章 通常クラス ........................................................................................... 30 8.1 通常授業について .................................................................................................... 30 8.2 授業報告について .................................................................................................... 30 2 月 17 日(火) ...................................................................................................... 31 2 月 18 日(水) ...................................................................................................... 35 2 月 19 日(木) ...................................................................................................... 43 2 月 20 日(金) ...................................................................................................... 56 2 月 24 日(火) ...................................................................................................... 59 2 月 25 日(水) ...................................................................................................... 63 2 月 26 日(木) ...................................................................................................... 69 2 月 27 日(金) ...................................................................................................... 84 第9章 特別活動 ............................................................................................. 90 9.1 特別活動の概要 ........................................................................................................ 90 9.2 事前準備................................................................................................................... 91 9.3 発表会までの流れ(特別活動 1 日目から 3 日目)................................................. 91 9.3.1 特別活動 1 日目(3 月 3 日) ........................................................................... 91 9.3.2 特別活動 2 日目(3 月 4 日) ........................................................................... 92 9.3.3 特別活動 3 日目(3 月 5 日) ........................................................................... 93 9.4 発表会までのまとめと反省 ..................................................................................... 94 9.5 発表会 ...................................................................................................................... 95 9.5.1 発表会の概要 .................................................................................................... 95 9.5.2 事前準備 ........................................................................................................... 95 9.5.3 発表会当日の流れ ............................................................................................. 96 9.5.4 発表会のまとめと課題 ..................................................................................... 97 9.6 修了パーティ ........................................................................................................... 98 9.6.1 概要................................................................................................................... 98 8.6.2 事前準備 ........................................................................................................... 98 iii 9.6.3 流れ................................................................................................................... 99 9.7 発表会のビデオと写真の送付 .................................................................................. 99 第 10 章 実習のまとめ .................................................................................. 100 10.1 実習の準備 ........................................................................................................... 100 10.2 実習の実施 ........................................................................................................... 100 10.3 前年度との変更点及び困ったこと....................................................................... 100 10.4 実習を終えて ....................................................................................................... 101 第 11 章 実習レポート .................................................................................. 102 安藤郁美「実習をとおして変わったこと」 ................................................................... 102 片上摩紀「実習を振り返って得た今後の課題」 ............................................................ 104 栗木久美「日本語教育実習をふりかえって」 ............................................................... 106 末松大貴「日本語教育実習を終えて」 .......................................................................... 108 難波えみ「日本語教育実習を振り返って」 ....................................................................110 資料編……………………………………….………………..………………….....112 資料 1「実習のチラシ」…………………………………………………………………….….112 資料 2「書籍教材リスト」……………………………………………………………………..113 資料 3「備品管理リスト」………………………………………………………..……………114 資料 4「ビデオ撮影、ビデオデータの管理について」……………………………………..115 資料 5「事前調査用紙(ニーズ調査)」……………………………………..………………..116 資料 6「事前調査結果(ニーズ調査)」………………………………………..……………..117 資料 7「事前調査用紙(レディネス調査)」………………………………………………….118 資料 8「事前調査結果(レディネス調査)」………………………………….………………119 資料 9「事後調査用紙」………………………………………………………….……………..120 資料 10「事後調査結果」………………………………………………………………………..121 資料 11「今日の一歩シート(1 週目~3 週目)」…………………………………………….125 資料 12「コースのスケジュール(配布用)」……………..…………………………………..128 資料 13「発表評価項目策定シート」………………………..…………………………………129 資料 14「発表会当日評価シート(学習者用・日本人用)」…………………………………..130 iv 第1章 実習の概要 1.1 はじめに 本章では、2015 年名古屋大学日本語教育実習についての概要を述べる。担当実習生、実 習実施の目的、実習内容、実習全体の流れを記す。 1.2 担当実習生 実習生は以下の 6 名である。6 名は国際言語文化研究科博士前期課程 2 年に所属してい る。また、TA として以下の 4 名の方に参加していただいた。 実習生(6 名) :安藤郁美、片上摩紀、栗木久美、末松大貴、難波えみ、細井駿吾 TA(4 名) :梶原彩子、久野百代、近藤行人、千葉月香 1.3 実習の特徴 本実習の特徴は以下の 11 点である。 ①春期休暇中の約 3 週間の短期コースである。 ②初級文型を復習しながら口頭コミュニケーション能力の育成を目的とした。 ③対象者は、初級特別(EJ) 、全学集中初級Ⅰ・Ⅱ(IJ111a・IJ111b)、全学集中初級Ⅱ・ 初中級(IJ112) 、G30(a・b)クラスの学習者である。 ④コース開始前に事前調査(ニーズ・レディネス調査) 、コース最終日には事後調査を行っ た。 ⑤1、2 週目は、実習生 1~2 名と TA が 1 名ずつチームを組み、4 チームで授業を担当し た。 ⑥3 週目は実習生だけで特別活動を進めた。特別活動では、最終日に行った「日本の○○」 あるいは「日本の○○と自分の国の○○」というテーマのスピーチの準備・発表と修了 パーティに向けての準備活動を行った。 ⑦授業計画は、実習生が担当 TA と相談して作成した。 ⑧シラバスは、 日本語教育実習概論 b の授業内容やニーズ調査の結果を踏まえて作成した。 ⑨授業を担当した実習生は、授業後に授業報告を作成し、メーリングリストで送った。こ の立ち上げは鷲見先生による。その他の連絡もメーリングリストを通して行った。 ⑩TA は次のような役割を担った。目標・シラバス作成へのアドバイス(近藤)、ビデオ講 習(千葉) 、達成目標や学習項目のチーム間の調整、授業計画立案のリード、教案作成の 相談、実習生模擬授業の指導、授業担当、授業中のフォロー、授業後のコメントなど。 ⑪「今日の一歩シート」という振り返りシートを作成し、「Can-do」によるその日の目標 の達成度の自己評価、その日に学習した内容や授業の感想を書いてもらった。毎日授業 終了後に集め、実習生がチェックして、コメントを書き、翌日の授業で返却した。 1 1.4 実習について 期間:2015 年 2 月 16 日(月)~3 月 6 日(金) 時間:8:45~14:30(90 分×3 コマ) 教室:国際開発棟 516 教室(3 月 2 日、3 日は国際棟 206 教室を使用) スケジュール・授業担当者: 2/16 日にち 担当 テーマ 実習生全員 オリエンテー 休み 2/19 2/20 TA 近藤 TA 梶原 TA 久野 TA 千葉 細井 栗木・末松 安藤・難波 片上 レストラン 買い物 病院 窓口 薬局 2/23 テーマ 2/24 2/25 2/26 2/27 TA 近藤 TA 梶原 TA 久野 TA 千葉 細井 栗木・末松 安藤・難波 片上 トラブル 友達と話す 先生と話す イベントに 誘う 3/2 日にち 担当 2/18 ション 日にち 担当 2/17 休み テーマ 3/3 3/4 3/5 3/6 実習生全員 実習生全員 実習生全員 実習生全員 特別活動 特別活動 特別活動 発表会 修了パーティー 1.5 実習全体の流れ 主な流れは以下の通りである。 2014 年 11 月 17 日(月)~12 月 1 日(月) 授業見学 12 月初旬 授業見学報告会・レポート提出 2015 年 1 月 14 日(水) 実習生打ち合わせ初日・係分担 1 月 14 日(水)~ 教材・物品準備等開始 1 月 30 日(金) 全体顔合わせ 1 月 22 日(木)~2 月 7 日(土) 学習者募集、ニーズ・レディネス調査実施 2 月 4 日(水) 各日の Can-do 決定 2 月 17 日(月) 日本語教育実習開始 3 月 6 日(金) 日本語教育実習修了 2 1.6 授業時間 授業は毎日 8:45~14:30(昼休み 12:00~13:00)の 90 分 3 コマを実施した。開 始時刻が早く長時間にわたる授業のため、遅刻者・欠席者の心配があったが、1 限や昼休 み終了後に遅刻者はわずかにいたものの、時間設定に問題はなかったと思う。しかし、授 業開始時刻については、募集段階で要望もあった。 (文責:片上) 3 第2章 係の分担と仕事内容 2.1 係の分担の概要 第1回目の打ち合わせの際、昨年度の実習記録を参考に必要な係を考案、分担した。 ・書記係…片上 ・連絡係…安藤 ・ウェブ係、オリエン係…難波 ・学習者募集・受付係…細井 ・物品購入係…栗木 ・調査係…末松 ・サポート係…全員 ⇒この他必要な仕事が生じた際には、分担して仕事を行うことにした。 2.2 書記係(担当:片上) 書記係の仕事内容としては、①実習生打ち合わせのときに書記として議事録を作成する こと、②議事録を実習生内、あるいは全体メーリングリストで送付することなどであった。 なお、書記が欠席した際は、代わりの人にお願いした。今年度は、実習生参加者が6人と 昨年度より多く、全員参加できる日時に実習生打ち合わせを行うことが困難なことが多か ったため、事前に議題を送付して意見をもらったり、話し合った内容の確認を行ったりし た。 2.3 連絡係(担当:安藤) 連絡係は、主にメールを使って先生方との連絡を行う係である。毎回担当者が異なると 話に一貫性がなくなるなど先生方に混乱を招く可能性があったため、連絡係を設け、学習 者募集、発表会の案内に関する先生とのやりとりを担当した。また、その内容を実習生全 体へ報告してもらうようにした。なお、学習者に向けた連絡は専用アカウントを作成し、 学習者募集係がメールで行った。これは3章で詳細を述べる。 2.4 ウェブ係(担当:難波) ウェブ係は、実習後の実習報告をウェブで閲覧できるよう掲載する係であり、実習前、 実習中には仕事がなかった。担当者は、分担して書いた報告書を各実習生から受け取り、 書式の確認・調整し、PDF ファイルに変換してウェブ上のページにリンクさせる(ホーム ページにアップロードする作業は杉村泰先生に依頼する)。また、報告書に関しては、院生 4 室保存用も作成する。 2.5 オリエンテーション係(担当:難波) オリエン係は、今年度から新たに作成した係で、初日のオリエンテーションの企画、責 任者としての役割を担った。その他、当日のタイムスケジュールやシフト調整、当日の必 要物品の準備等も行った。 2.6 学習者募集・受付係(担当:細井・安藤) 学習者募集・受付係は、本コースを受講する学習者に関する係で、チラシの作成や学習 者募集の計画、とりまとめを担当した。学習者募集の際には、新たに gmail で実習メール アカウントを作成し、チラシにそのメールアドレスを載せ、メールによる申し込みの受付 を担当した。教室での募集は実習生全員で分担した。その他、申し込み締切後の対応や授 業前のリマインダーメール、学習者情報一覧作成や学習者への質問返答など学習者対応全 般の業務を行った。学習者情報一覧に関しては、実習生のみで共有したが、全体で共有す べきであった。 2.7 物品購入係(担当:栗木) 物品購入係は、実習に必要な物品を管理し、必要な場合には購入を行う係である。実習 前に、昨年度以前に使用していた物品の残りを確認し、報告した。実習後には来年度の実 習で使えるように、残った物品のリストを作成する。その他、必要な書籍、教材のリスト 化や借り入れを行った。今年度は予算の関係で購入は困難であったため、最低限必要で貸 出不可能なものを鷲見先生に依頼して、購入してもらった。 2.8 調査係(担当:末松) 調査係は、事前調査、事後調査の準備、調査結果のまとめを行う係である。調査項目は、 調査係が中心となって、昨年度以前の調査項目、 『日本語教授法概論 b』の授業内容などを もとに作成した。昨年度とは異なり、振り返りシートの充実をはかったため、中間調査は 行っていない。負担が大きい為、複数人数で担った方がいい。なお、調査についての詳細 は、5章で述べる。 2.9 サポート係(担当:全員) サポート係は、昨年度の反省を受けて、新たに作成した係で、授業担当者の負担軽減の ため、機材の準備、ビデオの撮影、データ取り出し、変換など実習中の授業以外の雑務を 各日1人シフト制にして、担当した。 5 表:係の主な活動時期 実習前 実習中 実習後 書記係 連絡係 ウェブ係 オリエン係 学習者募集・受付係 物品購入係 調査係 サポート係 2.10 反省点 振り返ってみると、はっきり役割分担をしすぎていたためか、各係の分担を担当者に任 せきりにしてしまう傾向があった。また、新たな仕事が出てきた場合、どうしても仕事の 早い人、得意な人に任せることがあったり、それぞれの仕事量が平等とは言えなかったか もしれない。 (文責:片上) 6 第3章 学習者募集 3.1 概要 今年度の学習者募集は、初級~初中級レベルに該当する EJ、IJ111a、IJ111b、G30a、 G30b、IJ112 の 6 クラスを対象に行った。募集は 1 月 22 日から開始し、1 月 31 日を申し 込み締め切り日とした。その結果教室収容人数を超える数の申し込みがあり、申し込み者 の参加可能日数などを参考に、24 人の学習者の参加を受け入れた。この章では、学習者募 集開始までの準備、学習者募集の流れ、反省点についてまとめる。 3.2 事前準備 3.2.1 対象クラスの決定について 今年度は、EJ、IJ111a、IJ111b、IJ112、G30a、G30b の 6 ク クラス名 在籍人数 ラスを対象に学習者募集を行った。各クラスの学習者数の内訳は EJ 13 名 右表のとおりである。 IJ111a 10 名 IJ111b 15 名 教授法概論 b の一環で授業見学に行ったときの様子、各コースの IJ112 14 名 シラバスを参考に対象クラスを決定した。EJ、G30a、G30b は去 G30a 14 名 年に引き続き対象とすることにし、IJ111a、b は初級クラスであ G30b 14 名 ること、IJ112 は初級を終えているが「話したいけど話せない人 合計 80 名 鷲見先生から教えていただいた情報に加えて、実習生が日本語 がいる」という見学時の様子をもとに判断して対象に入れた。対 象クラス決定後、連絡係が各クラスの担当の先生に連絡を取り、学習者募集の日時を決め た。 3.2.2 募集・申し込み方法の検討、実習用メールアドレスの取得について 今年度は対象クラスに在籍する人数が多いため、ポスター掲示は行わず、教室募集のみ を行うことにした。申し込み方法には①その場で書いて実習生に渡す、②メールに必要事 項を書いて申し込む、の 2 つの方法を考えた。 申し込み受付用にメールアカウント([email protected])を取得し、実習生 全員でこのアカウントを共有した。共有することで実習生全員が申し込みの状況を把握で きるというメリットがあり、コース開始後に学習者に連絡をする際にも使えると考えたか らである。受信メールの閲覧は自由に行ってよいが、返信は原則学習者募集係が行うとい うルールを作って運用した。申し込み受付終了後は、学習者からの質問の対応、毎週の授 業リマインドメール、欠席連絡先、欠席者への諸連絡のために使用した。 7 3.2.3 チラシ、申し込み書の作成について 学習者募集に向けてチラシと申し込み書を作成した。チラシの作成は学習者募集係、申 し込み書の作成は調査係が中心になって行った。前年度の報告書に日本語の説明だけでは 理解が難しい学習者もいたという記述があったため、日本語版と英語版を作成した。 チラシの作成は、学習者募集係が作った原案をミーティングで検討した後、有志によっ て修正やデザインの調整をするという進め方で行われた。チラシには以下の内容を記載し た。 (資料 1 参照) ①コースの概要・目的 ②期間、休みの日 ③教室の場所、地図 ④無料であること ⑤大学院生が教えるコースであること ⑥申し込みの締め切り(1 月 31 日) ⑦申し込み方法 ⑧申し込み先 申し込み書は、学習者の基本情報記入部分、ニーズ調査、レディネス調査を A3、1 枚に まとめたものを作成した。これは、ニーズ調査、レディネス調査両方に確実に回答しても らうためである。ニーズ調査、レディネス調査の内容については第 5 章を参照していただ きたい。基本情報として、以下の項目を収集した。 (資料 8) ①名前 ②性別 ③国籍 ④母語 ⑤所属クラス ⑥専門領域 ⑦メールアドレス 3.3 学習者募集の実施 対象クラス決定後、連絡係が各クラスの担当の先生と連絡を取り、学習者募集に行く日 程の調整を行った。学習者募集は基本的に授業終了前の 10 分をいただき、教室に赴いた実 習生 2 人がチラシ・申し込み書の配布、説明を行う形で実施した。学習者募集は全員で分 担して行った。募集日時決定から申し込みを締め切るまでの流れは以下のとおりである。 1. 教室募集日時の調整、募集に行く実習生の割り振り(連絡係) 2. 各クラスに学習者募集に行く(各担当者) 1 月 22 日(木)1 限:IJ111b 1 月 23 日(金)1 限:G30a、G30b 2 限:IJ112 1 月 26 日(月)1 限:EJ、IJ111a 2 限:EJ 3. その場での申し込みの対応(各担当者)、メール申し込みへの対応(学習者募集係) 4. 1 月 30 日(金)ミーティングで申し込み状況を共有。 5. 1 月 31 日(土)申し込み締め切り 学習者に、申し込み受付完了のメールを送信(学習者募集係) 8 6. 2 月 1 日~2 月 10 日 締め切り後の申し込み者への対応(学習者募集係) 3.3.1 学習者募集の方法 各クラスに実習生 2 人が赴き、学習者募集を行った。チラシと申し込み書を出席者全員 に配布し、主に日本語で説明を行った。チラシに載っている内容に加えて、 「毎日来てほし い」 「参加できない日があれば書いてほしい」ということを伝えた。また、対象クラスの中 でも学習が進んでいる IJ112 と G30b では、初級の授業なので簡単すぎるかもしれないと いうことを強調した。先生方の中には、伝わらなかった部分を補足してくださったり、帰 国する人の人数を確認するなどして手伝ってくださった方もいた。帰国は長期にわたるこ とが多いため、参加する可能性のある人数を把握できる効果的な方法だということがわか った。担当したクラスの申し込み者数や反応は、メールや後日のミーティングで共有した。 3.3.2 申し込みの様子 当初は、その場での申し込みとメールでの申し込みのみで受付を行おうと考えていた。 しかし、記入に時間がかかることや、授業終了時ではなく開始時に学習者募集を行うクラ スもあることを考慮し、募集当日の昼休みにも手渡しで申し込み書を提出できるように対 応した。そのため、最終的に以下の 3 つの方法で申し込みを受け付けたことになる。 ①その場での受付:学習者募集を行ったその場で記入してもらい、申し込み書を受け 取る。 ②昼休み特別受付:募集当日の昼休みに、国際棟 1F で実習生が待機し、申し込み書を 受け取る。 ③メールでの受付:基本情報を書いた申し込みメールを受け取り、申し込み書の Word ファイルを添付して返信する。その後、ファイルに直接記入した ものを送ってもらう。 ①のその場で書いて出した人はほとんどおらず、②のように授業後に書いて申し込む人 が一番多かった。10 分で説明を聞き、すべての記入を終えることは難しかったようだ。ま た、少し考える時間がほしいという人もいた。②の方法は時間に余裕があり、直接会って 話すことができるため、学習者も受付担当者も不明瞭な点を互いに確認することができる 点にメリットを感じた。③のメールで申し込んだ人は 9 人いた。参加したいという旨と基 本事項のみを書いたものと、申し込み用紙を記入したので渡したいという旨のものの 2 種 類があった。一つ目のタイプの人には申し込み書の Word ファイルを添付して返信し、記入 して送り返すようにお願いした。中には、記入した申し込み書のデータを受け取るまでに 数日かかった人もいたが、ほとんど問題なく運用できた。二つ目のタイプの人とは学習者 募集係が会う時間を決め、申し込み書を直接受け取った。メールの内容が 2 種類あったの 9 は、募集時にメール申し込みの手順を説明していなかったからだと考えられる。 また、申し込み者の中には既に休む日が分かっている人が多かった。休む日が多い人に 対しては、申し込み者数が多くなる場合は断るかもしれないという旨を伝えたうえで申し 込み書を受け取り、後日連絡をした。 3.4 学習者募集の結果 3.4.1 人数について 今回の学習者募集では締切後の申し込みや、対象クラス以外からの申し込みもあり、最 終的に教室の収容人数を超える 26 名の申し込みがあった。このようなことを事前に想定し ていなかったため、断る基準の決定や締め切り後の申し込みへの対応に苦労した。 教室での学習者募集が終了した時点で 16 名の申し込みがあり、予定していた教室(文系 総合館 609)では学習者が入りきらない可能性が高くなった。鷲見先生に相談したところ、 より大きな教室を確保することができたので引き続き申し込みを受け付けた。締切の 1 月 31 日までに 23 名の申し込みがあった。しかし、締切後も教室募集時に休んでいたという人 など 1 人から申し込みがあったり、対象クラスの先生から去年の生徒で日本語クラスを探 している人がいるので受け入れてもらえないかというお話があった。教室収容人数に 2 人 分余裕があったため、締め切り後ではあったが先着順で申し込みを受け付けた。また、参 加可能日数が極端に少ない人などを断ったため、最終的なコース参加予定学習者数は 24 名 となった。 特別な例として、参加を申し込んだ学習者から、配偶者も参加できないかと相談を受け た。鷲見先生とも相談した結果、名古屋大学の学生ではないので受け入れられないという 判断になり、その旨をメールで説明し、留学生の家族向けの日本語教室を紹介した。 3.4.2 学習者内訳 学習者 24 名の内訳は以下のとおりである。 ■性別:男性 12 名、女性 12 名 ■クラス内訳:EJ…10 名、IJ111a…4 名、IJ111b…2 名、G30a…2 名、G30b…1 名、 IJ112…4 名、SJ101b…1 名 (SJ の学習者は申し込み書に G30a と記入していたためコース開始まで対 象クラスではないことに気付けなかった。) 所属クラス 国籍 母語 1 EJ 中国 中国語 2 EJ コスタリカ スペイン語 10 専攻 出席率 (出席コマ/全コマ) 不明 15.4% (6/39) 英語教育 15.4% (6/39) 3 EJ ガーナ (英語) 0% (0/39) 4 EJ パキスタン ウルドゥー語 12.8% (5/39) 5 EJ パキスタン ウルドゥー語 化学 59.0% (23/39) 6 EJ ウズベキスタン ウズベク語 法律 7.7% (3/39) 7 EJ インドネシア インドネシア語 英語教育 64.1% (25/39) 8 EJ ナイジェリア 英語、ハウサ語 物理 7.7% (3/39) 9 EJ ボリビア スペイン語 数学 100% (39/39) 10 EJ ウズベキスタン ウズベク語 法律 28.2% (11/39) 11 IJ111a ウズベキスタン ウズベク語 法律 23.1% (9/39) 12 IJ111a ベトナム ベトナム語 宇宙工学 94.8% (37/39) 13 IJ111a オーストリア ドイツ語 法律 84.6% (33/39) 14 IJ111a ウズベキスタン ウズベク語 法律 12.8% (5/39) 15 IJ111b ドイツ ドイツ語 経済 74.3% (29/39) 16 IJ111b 中国 中国語 法律 61.5% (24/39) 17 IJ112 カメルーン フランス語 経済 97.4% (38/39) 18 IJ112 フランス フランス語 政治学 100% (39/39) 19 IJ112 フランス フランス語 法律 10.3% (4/39) 20 IJ112 インドネシア インドネシア語 機械工学 84.6% (33/39) 21 G30a 中国 中国/英語 法律 5.1% (2/39) 22 G30a ザンビア 英語 機械工学 7.7% (3/39) 23 G30b インドネシア インドネシア語 化学工学 0% (0/39) 24 SJ101b インドネシア インドネシア語 農学 7.6% (3/39) 生物教育 不明 (網掛けされた人は、このコースを修了した学習者である。 ) 3.5 まとめと反省 今年度は、前年度までは声をかけなかった IJ112 を含む合計 6 クラスを対象に学習者募 集を行った。急な申し込み方法・時間の追加もあったが、今年は実習生の人数も多かった ため、うまく対応できた。コースを修了した学習者の内訳を見ると、IJ112 からの参加者 4 名中 3 名がコースを修了しており、非常に積極的に参加していたことがわかる。その一方 で、この実習のメインターゲットとされる EJ の学習者の修了者は 10 名中 1 名と少ない。 もともと途中で帰国することが決まっていたり、特別活動の内容に興味がなかったり、最 後まで参加しなかった理由はいろいろと考えられるが、IJ112 の学習者がいたことでクラス 全体のレベルが上がり、EJ の学習者が付いていけないと感じて参加しなくなった可能性も ある。 学習者募集における反省点は 3 つある。一つ目は教室募集時の欠席者に対する対応であ 11 る。締切り後の申し込み者の中に教室募集時に欠席していた人がいた。今年度のように教 室での募集しか行わない場合は、先生方に協力をお願いし、チラシを後で渡してもらうな どの対応が必要だということがわかった。 二つ目は受け入れ基準についてである。 「毎日来てほしい」という旨を募集時に口頭で伝 えたため参加可能日数が少ない人の申し込みはないだろうと考えていたが、実際はそうで はなかった。あまり来ない学習者がいることが他の学習者に悪い影響を与えているような 様子はなかったが、授業をする私たちにとっては学習者の数やコース中の既習事項を把握 することが難しくなり、負担がかかるというデメリットがあるため、出席日数を受講条件 として取り入れるかどうかよく考える必要がある。また、対象クラス以外の学習者からの 申し込みもあった。このようなことを防ぐためには、チラシに「毎日来てほしい」という メッセージや「3 分の 2 以上参加できる人」 、対象クラスなどの条件を明記しておく必要が あった。こうすれば学習者にも受け入れ基準が明確に伝わり、もし条件を満たしていない 場合は断りやすくなる。 三つ目は、学習者募集時に各クラスの学習者の様子を担当の先生に聞いておくことであ る。前年度の学習者の様子を参考に授業を考えていたが、今年度は前年に比べてよく話す 人が多く、基本的な文型は既に身についているなど、様子が大きく異なっていた。普段授 業を担当している先生方にその年の学習者の特徴を聞くことでこのような事態を防げるの ではないかと思う。 最後に実習用のメールアカウントについてまとめる。実習用のメールアカウントを使う メリットは、個人メールで起こりがちなメールの埋没を防げること、全員が閲覧可能なの で担当者の学習者とのやりとりを共有できること、必要であれば他の実習生が学習者募集 係の代わりに学習者にメールを出せることである。しかし、新着メールを誰かが開くと新 着お知らせが消えてしまうため、返信担当の学習者募集係がメールに気付かないという問 題が起こった。このような事態を防ぐために、新着メールに気付いたら学習者募集係に連 絡するなどルールを作って運用する必要がある。 (文責:安藤) 12 第4章 事前準備(学習者募集・事前調査以外の準備について) 4.1 概要 本章では、実習のコース運営に必要な物的準備について、その手順と時期を報告する。 4.2 物品について 日本語教育実習では例年、実習に必要な教科書・参考書などで図書館にない書籍や不足 の文具などを国際言語文化研究科の予算から購入していた。しかし、今回の実習では研究 科の予算がないことが実習準備中にわかり、必要最小限の書籍と物品を鷲見先生に購入し ていただいた。 4.2.1 書籍について 1 月 22 日、実習に必要な書籍のリストアップを実習生全員に依頼した。その際、図書館 にあるかどうかの確認もお願いした。 1 月下旬、リストアップされたものを実習生ミーティングで精査し、図書館にないものは 購入希望図書として鷲見先生を通して助教に購入依頼をした。しかし今回は実習用の予算 がなく購入できなかった。鷲見先生や助教のアドバイスから、情報・言語合同図書室で購 入してもらえないか交渉したが、図書室もすでに予算が残っておらず、もし予算があった としても会議にかけなければならないため、すぐには購入できないとのことで、断念した。 最終的に、鷲見先生にリストの中から 3 冊購入していただいた。 また図書館に所蔵されている教科書・参考書は、実習生全員で分担して 2 月上旬に借り 出した(資料 2) 。実習生や鷲見先生私有のものも数冊お借りした。これらの書籍は日本言 語文化専攻の大院生室の空いているロッカーで保管した。 4.2.2 文房具など 毎年引き継がれている実習用の備品が入る青い袋が、日本言語文化専攻の大院生室(コ ンピュータ室内本棚)に置いてあるので、実習前にその備品の内容と数量の確認をした。 新たに、画用紙 15 枚、DVD-RW10 枚、コピー用紙 3 束、紙ファイル 25 冊を購入していた だいた。 (実習後、画用紙と紙ファイルの残りは青い袋に保管し、DVD-RW とコピー用紙 の余りは鷲見先生に返却。 ) (資料 3)また、実習用コピーカードは鷲見先生が保管されてい るので、実習前にお借りし、書籍類と一緒に保管、実習終了後にお返しした。その他、参 加申込者が多く、学習者用の名札ホルダーが備品の分だけでは足りなかったので、助教に 依頼し名札ホルダーを 15 個お借りした。大院生室の穴あけパンチも必要なときに借りた。 授業を記録するためのビデオカメラ一式は、大院生室コンピュータ室内の機材棚のもの を借り(助教に依頼) 、三脚は鷲見先生にお借りした。ビデオカメラの保管のため、大院生 13 室ロッカーのカギを助教からひとつ借り、ビデオカメラは毎日そこにカギをかけて保管し た。 実習最終日にパーティ・修了式を行ったが、飲食物・修了証書などは実習生で用意した。 4.2.3 パソコンについて 授業ではパワーポイントを使うことが多かったが、今回は院生室備品のパソコンは借り ず、実習生私物のパソコンを使用した。院生室備品のパソコンを使用する場合は、操作方 法の確認、実習前のウィルスチェック、実習後は実習関係のデータの消去に留意する必要 がある。また、どのパソコンを使用するにしても、プロジェクターとの接続など教室での パソコン使用がスムーズにおこなえるかも、前もって確認が必要である。 4.3 ビデオ講習 2 月上旬、ビデオカメラの操作方法、DVD-RW への書きこみ方法について、TA(千葉さ ん)から教えていただいた。実習生の授業はふりかえりのためにすべて録画して残すので、 基本的な操作方法と DVD-RW への書き込み方法の手順を実習生全員で確認した。しかし、 実習が始まってからうまく圧縮ができないことがわかり、別の方法で圧縮し DVD-RW へ書 き込みした(資料 4) 。また、録画時は三脚を使うので、三脚の設置方法も確認しておくと よい。 4.4 先生方・TA への連絡方法 鷲見先生、TA、実習生は、実習前に鷲見先生が作ってくださったメーリングリストで、 連絡を取り合い、情報を共有するようにした。(ただし、大きな添付ファイルは鷲見先生の 承認がないと全員に配信されないので、注意が必要。)鷲見先生以外の先生方への連絡(募 集告知のお願い、発表会招待、お礼など)は、連絡が重複したり漏れたりしないよう、担 当(安藤)を決めた。 4.5 学習者の名札、出席簿の準備 学習者募集の受付締め切り後、学習者のネームホルダー用の名札を作成した(第 7 章オ リエンテーションに詳述) 。また、授業時の卓上用の名札のため、八つ切り画用紙を半分に 切り、それを半分に折ったものも人数分準備しておいた。どちらも実習初日の受付後に学 習者本人に名前を書いてもらった。毎日の出欠席を確認するための出席簿も作成した。 4.6 使用教室について 実習にあたって、当初は文系総合館 609 教室を使う予定だったが、申し込み人数が多く なったため、国際開発棟 516 教室(第 7 演習室)に変更した。教室の予約は鷲見先生が手 配してくださるため、実習生で行う必要はない。 14 第 7 演習室は 30 名収容の教室だが、授業時の見学者やビデオ撮影のスペースが必要なた め、教室の定員より幾分少なく募集を締め切った。机が二人掛けの変形机であり、数が少 し不足していたため、教卓として隣の教室の机を借りた。時計もなかったため、実習生の 私物の掛け時計を借りた。慣れない教室を使うときは下見をしっかりする必要がある。文 系総合館の教室は毎日カギの開け閉めが必要だが、国際開発棟の教室はカギをかける必要 がなかった。しかし、国際開発棟は夜間・休日には入れず、また授業に必要な教材、文具 などを教室に置いたままにできない、大院生室に忘れ物をしたときは取りに行くのに時間 がかかるなどの不便な点もあった。 今回の実習では、特別活動でパソコンを使用することになったため、パソコンのある国 際棟 206 教室を 2 日借りた。この手配は実習生でおこなったが、学生の名前では借りられ ないため、鷲見先生の授業としてセンターの事務に予約した(申請書には鷲見先生の署名 と印鑑が必要) 。特別活動の時間割がなかなか決まらなかったため、実習 2 日目にまず仮予 約し、特別活動の時間割の決定後、本予約した。本実習では、特別活動の時点で学習者の 人数が 6 名だったので、パソコンは一人一台使えた。プリンターも使用できるが、その場 合は用紙の用意が必要である。 4.7 まとめと反省 今回の実習では、係を決める打ち合わせが 1 月中旬になり、それから書籍のリストアッ プを実習生に依頼したため、時間的にあまり余裕がなく、各自が必要な書籍をじっくり探 すことができなかったように思う。今回は研究科費からの図書の購入はなかったが、もし 購入できたとしても、このペースでは実習開始に間に合わない可能性がある。前年度の実 習のように 12 月中か、少なくとも冬休み中に実習参加予定者は各自必要な書籍の下調べを しておくと、余裕をもって行動できるだろう。 書籍以外の物品に関しては、鷲見先生に購入していただいたものと、備品として保管さ れていたもので間に合った。学習者の人数が決まり授業計画が立ってからでないと、何が どのくらい必要かはわからないが、なるべく早め早めに決定する必要がある。(研究科費か らの物品購入の詳細は、2014 年度の実習報告書を参照のこと。) 当初、録画した映像の DVD-RW への書き込みがうまくいかず、結局このようなことが得 意な実習生にすべて任せてしまい、大きな負担をかけてしまった。毎年違う手順になって しまっているので、誰でも書き込みの作業ができるよう再度手順を確認した方がよい。 今回、先生方との連絡係を新しく作ったが、連絡の漏れや重複が防げてよかったと思う。 (文責:栗木) 15 第5章 事前・事後調査について 5.1 事前調査 実習開始前に、学習者についての情報を得て本実習に役立てるためニーズ調査とレディ ネス調査を実施した。どちらの調査も、昨年度までの事前調査を参考にしながら質問項目 を作成した。また日本語版と英語版を用意し、学習者の情報をできるだけ詳しく把握でき るよう心掛けた。以下、本実習で行ったそれぞれの調査についてまとめていく。 5.1.1 ニーズ調査 <目的> 申込者が日本語を話すことに対してどのようなニーズをもっているか把握し、授業内容 の決定に役立てる。 <内容> 日本語教授法概論 b の講義で作成した「留学生が生活の中で遭遇しそうな日本語使用場 面・言語行動」を実習生で最終的に 24 の項目にまとめ、 「生活」「大学」「大学外」の 3 つ のカテゴリーに分けて能力記述文の形で示した。 <形式> 24 の項目について、現時点で自分がどのくらいできると感じているか 4 段階で自己評価 をしてもらった。さらにその項目の中から特に学習したい項目を 5 つ選んでもらった。最 後に、学習者のニーズをさらに詳細に把握できるように自由記述欄も設けた。 5.1.2 レディネス調査 <目的> 申込者の日本語及びその他の外国語の学習歴や、現在の日本語使用の状況を把握し授業 の計画や内容に役立てる。 <内容> 昨年までのレディネス調査を参考にし、氏名、年齢、出身国、メールアドレスなどの基 本的な個人情報、これまでに学習したことのある外国語、日本語の学習歴、日本語の学習 目的、四技能に対する自己認識、好きなことや休みの日によくすることなど趣味に関する 情報、その他実習生に伝えておきたいことを記入してもらった。 <形式> 個人情報や趣味に関する項目は記述式、それ以外の項目については選択式とした。また、 事前に実習生に伝えておきたいことを書けるように自由記述欄も用意した。 16 5.1.3 事前調査の作成・実施 1 月 14 日 言語使用場面・言語行動の項目の仮決定 1 月 17 日 調査票フォーマット作成 1 月 19 日 言語使用場面・言語行動の項目の決定、調査票の作成 1 月 20 日 調査票(日本語版、英語版)の修正 1 月 21 日 調査票(日本語版、英語版)の修正・完成 調査票の印刷 各調査票は調査係で日本語版と英語版を作成した。調査票は、調査係が作成したものを ミーティングや実習用のメーリングリストで共有し、修正点などを適宜指摘してもらうこ とで完成させていった。調査の回収については、学習者募集(1 月 22 日、1 月 23 日、1 月 26 日)の際に用紙に書いてもらう方法と、期限までにメールで送ってもらう方法の 2 種類 を用意した。各調査の用紙や詳しい結果については、巻末の資料(ニーズ調査は資料 5、6、 またレディネス調査は資料 7、8)に掲載している。 5.1.4 事前調査の結果 ニーズ調査とレディネス調査により、申込者が特に「話す」「聞く」能力に関心をもって いること、大学内だけでなく大学の外での言語行動にも興味を持っていることが分かった。 これらの結果を実習生で共有し、シラバスや授業内容を決定していった。 5.1.5 事前調査のまとめと反省点 ニーズ調査、レディネス調査はともに「得た情報を実習に生かす」ことを目的として行 ったが、調査の結果を授業や特別活動に生かすことができたかどうかについては不明瞭な 部分もある。たとえば、 「勉強したことがある外国語」 、 「日本語の学習歴」、 「趣味について; (1)趣味・好きなことは?」 (レディネス調査より)などの項目は生かすことができたかど うかが明確ではなく、そもそも事前調査の質問項目として的確であったかという点も問題 点である。また、今回は事前調査の結果を実習生で共有する時間が少なく、調査の結果を シラバスなどに十分に生かすことができなかった。このことから、結果を共有する時間も 計画に含め、項目を十分に吟味した上で調査を実施する必要があったと言える。 また今回の調査では、前年度の事前調査の反省から質問項目を絞り文章もシンプルな表 現にするよう心掛けた。しかし、ニーズ調査の「実習で学習したい項目」の欄でこちらが 設定した数以上の項目を選ぶ学習者が数名いた。このことから、調査票の表記や実際に書 いてもらう際の指示を明確にする、回答の例を掲載するなどの工夫が必要であると思われ る。そして何より、実習前に学習者の情報をしっかりと把握・共有し、コースデザインや 授業に役立てるということを十分に想定した上で事前調査を計画・実施することが必要で 17 ある。 なお、昨年度の実習では中間調査(詳しくは 2014 年度日本語教育実習報告書を参照)を 実施していた。本実習でも実習開始前に検討したが、本実習では、 「今日の一歩シート」 (第 6 章参照)を実施し学習者の 1 日ごと学びの様子を把握することにしたこと、中間調査の結 果を全体で共有する時間をとることが難しいと思われたこと、以上の理由で実施しなかっ た。 5.2 事後調査 <目的> コース全般について学習者の反応を把握し、実習の振り返りと今後の実習に活かす。 <内容> 前年度までの事後調査の項目を参考にし、コースの内容やレベルに関する項目を用意し た。また、今年度初めて行った「今日の一歩シート」についての感想や本実習中にもっと 勉強したかったことなどの回答を求めた。 <形式> 自由記述欄と 5 段階評価を組み合わせて作成した。自由記述欄は、事前調査と同様に英 語での記入も可とした。 5.2.1 事後調査の作成・実施 2 月 20 日 事後調査の項目の検討(実習ミーティング) 2 月 26 日 試作版の共有 3 月 3 日 修正 3 月 5 日 最終版印刷 3 月 6 日 事後調査実施(実習最終日 3 限) 3 月 8 日 結果の共有 事後調査の調査票は事前調査と同様に調査係が原案を作り、他の実習生から意見をもら いながら修正していくという流れで作成した。調査は実習最終日に実施し、7 名の学習者か ら回答を得た。他に、コース終盤で諸事情により来られなくなった 3 名の学習者にメール 添付で調査票を送り、うち 1 名から回答を得た。事後調査の用紙と詳しい結果については、 巻末の資料 9、10 に掲載している。 5.2.2 事後調査の結果 今年度初めて実施した「今日の一歩シート」については好意的な意見が多く、シートに 書いた実習生のコメントも学習者に好意的に受け入れられたようだった。また、その日に 18 自分が学習したことを確認するためだけでなく、授業内容や形式について実習生に意見や 質問を伝える手段としても機能しているようだった。また、授業内容については、買い物 や病院など日常生活と結びついた学習項目や活動を取り入れたことに対する好意的な意見 が多かった。他に、もっと日本人と話したかったという意見や、PPT を使って授業をする 場合はスライドのプリントも欲しかったという意見もあり、これらの点は今後の実習で検 討・改善していく必要があると思われる。 5.2.3 事後調査のまとめと反省点 事後調査は実習最終日に行った。実習期間中は、授業時間以外の会話や「今日の一歩シ ート」などを通じて、実習に対する学習者の感想や反応を日々把握することができた。し かしこのような調査を最終日にすることで、それらだけでは分からない学習者の実習に対 する評価を知ることができた。その意味で、事後調査は大きな意味があったといえるだろ う。 しかし、最終日のみに行ったため最後まで参加してくれた学習者の意見は聞くことがで きたが、途中でコースに来なくなった学習者の意見は聞くことができなかった。このよう な学習者の声を聞くことができれば、授業のテーマや方法に関する修正点などを詳細に把 握することができ、さらによい実習にしていくことができるかもしれない。たとえばもう 少し短い期間(1 週間ごとなど)で実習に関する意見を聞くなどの方法も視野に入れて、事 後調査や場合によっては中間調査を行うなどの工夫が必要である。 (文責:末松) 19 第6章 コースデザイン 6.1 コースについて 6.1.1 コースの実習期間と時間 コースは春季休暇中の 2 月 16 日(月)より 3 月 6 日(金)まで 13 日間おこなった。授 業時間は 1 限目(8 時 45 分)から 3 限目(2 時 30 分)までの 1 日 3 コマであった。 (コー スのスケジュールは第 1 章実習の概要参照)。コースの実施期間や時間数については、鷲見 先生からの提案をもとに、最終的には実習生で決定した。実習中の 2 月 23 日(月) 、3 月 2 日(月)は大学内の行事があり、この両日は休日とした。 授業期間のうち、1 日目はオリエンテーションを行い、2 日目~9 日目は 1 日 1 テーマで 取り組み、そこでできるようになる技能と取り上げる文型をリストアップした。10 日目~ 13 日目は特別活動として、発表会のための準備と発表会、修了パーティーをおこなった。2 日目~9 日目は実習生と TA でチームを組んで一緒に授業を行い、1 日目と 10 日目~13 日 目は実習生のみで実施した。 6.1.2 教材について 今回はコースを通して特定の教科書などは使わず、実習生が自分の授業に必要なレアリ アやプリントを各自準備した。またパワーポイントを使用した授業では、当初資料の用意 がなかったが、学習者から資料がほしいとの要望が出たため、コース途中から資料を作成 し、授業の終わりに資料を配布するようにした。 6.1.3 評価について 本実習では、それぞれのテーマを 1 日で完結させ、宿題は出さなかった。また、評価に ついても、定着度を確認するための到達度テストなどは実施しなかった。 代わりに前年度の取り組みを参考に、 「今日の一歩シート」を取り入れた(資料 11)。こ れは学習者が 1 日の学習を振り返り、その日の達成度を Can-do によって学習者自身が評価 するものである。各日の Can-do は、授業担当者が作成し、学習者に 4 段階で評価してもら った。また、自由記入欄も設け、その日に覚えた単語や文型、授業の感想・意見などを書 き込んでもらった。 「今日の一歩シート」は毎日 3 限の終わりに記入・回収し、その日の授業担当実習生が 目を通し、一言書き添えた。週末には回収したシートをスキャン・PDF 化し、メーリング リストで共有した。学習者には翌週返却し、紙ファイルに挟むよう伝えた。最終週は最終 日にスキャンしその日のうちに返却した。 20 6.1.4 まとめと反省点 授業開始時刻については、普段の授業時間に合わせた方がいいと考えたことと、鷲見先 生から「以前授業開始時刻を遅くしたことがあったが、遅刻者数はあまり変わらなかった」 と伺ったことから、8 時 45 分開始に決定した。しかし実習が始まる前に、学習者から「授 業開始の時間が早すぎるので遅くしてほしい」との要望があった。今回は前記の時間です でに学習者募集をしていたので、時間変更の要望は取り入れられなかった。 実習期間中、大学内の行事のため 2 日休日を設けることになったが、実習生の話し合い や授業準備などにあてることができよかったと思う。 事後調査によると「今日の一歩シート」はおおむね好意的に受け入れられていたようで ある。最初はシート記入時になかなか筆が進まない学習者もいたが、徐々に慣れてきて書 けるようになった。また自由記入欄は英語で書いてもいいことにしたので、たくさんコメ ントを書いてくれる学習者もいた。その日に習ったことや感想だけでなく、実習生への要 望などインタラクティブな機能も持ったものになったと思う。 また、コースを通して宿題やテストを課さなかったため、学習者の負担は軽かったと思 う。 6.2 シラバス 今回の実習では、 「話す」ことを中心にした授業を行うことを前提に準備した。対象の学 習者は、名古屋大学で半年以上日本語の学習歴があり、基本的な文型項目は学習済みであ った。それら学習済みの文型・表現と新規の文型・表現を使い、大学生として日本で生活 するにあたり必要な「話す」力を高めることを意識したシラバスを策定することを目指し た。 6.2.1 シラバスの決定 1 月 30 日と 2 月 3 日に、この時点での事前調査(ニーズ・レディネス調査)の結果や、 前年度以前のシラバスを参考に実習生で話し合い、仮の全体目標とシラバスを作成した。 その後 2 月 4 日に、TA(近藤さん)にアドバイスをいただいて正式な全体目標とシラバス (場面シラバスと機能シラバスを中心とした複合シラバス)を決定した。決定した全体目 標とシラバス、各シラバスに対応するニーズ調査の項目は以下のとおりである。 (ニーズ調 査の項目、結果については資料 5、6 参照) 【全体目標】 ①日常場面でやりとりができるようになろう。 ②自分の事情や考えが相手に伝えられるようになろう。 21 1 週目 場面を意識したシラバス (対応する)ニーズ調査の項目 2/16(月) オリエンテーション 自分の専門について話す 2/17(火) レストラン レストランで料理を注文する 電話で予約をする 2/18(水) 買い物 お店で商品について尋ねる 2/19(木) 病院 病院で症状を話す 2/20(金) 窓口 事務で手続きをする 2 週目 機能を意識したシラバス 2/23(月) 2/24(火) トラブル 落し物・忘れ物について尋ねる 2/25(水) 友達と話す 友達と発表の打ち合わせをする 自分の意見を主張する 2/26(木) 先生と話す 先生にアポイントメントを取る 2/27(金) パーティをする 友達をさそう 誘いを断る 1 週目の場面シラバスで扱う場面は、ニーズ調査の項目で「勉強したいです」に 10 以上 ○がついた言語行動を中心に決めた。ニーズ調査の項目「自分の専門について話す」は、 通常授業内ではなくオリエンテーションの自己紹介で扱うことにした。 2 週目の項目は、ニーズ調査で比較的多く○が付いた言語行動をもとに、TA のアドバイ スも受け、実習生で検討しまとめた。他に、ニーズ調査の項目「わからないことを質問す る」と「誰かに自分の経験を伝える」は特別活動で扱った。 決定したシラバスと実習生で検討した各日の大まかな学習項目を受け、各チームが話し 合い、具体的な Can-do、学習項目などを決定した。ほとんどのチームは TA と実習生が相 談しながら、担当場面で必要な言語スキルを想定し Can-do や学習項目を決定した。実習生 が 2 名いるチームでは、まず実習生のみで言語スキルや Can-do を話し合い、その後 TA と 相談して決定したところもあった。また 2 週目の Can-do や学習項目も実習が始まる前に作 成したが、1 週目の授業が終わった時点で再度話し合い、それらを踏まえて変更したチーム もあった。 6.2.2 まとめと反省点 今回学習者の申し込みが締め切り後にもあったため、ニーズ調査の最終的な結果が出る 前にシラバスを考えなければならなかった。しかし、ある程度ニーズの傾向が分かった時 点でもシラバスを立てることはできるので、時間がない場合は最終的な結果を待つのでは 22 なく途中でも期限を切るなどして早めに進め、十分に考える時間を作った方がいいと感じ た。 シラバスについては、場面・機能シラバスを採用したため、いろいろな場面で同じ文型 が何度も出てきた(例:「~んです(が)」)。同じ文型をどの程度の比重で取りあげるかに ついては、チーム間で(主に TA が)メールで連絡しあっていたが、細かい調整が難しかっ た。自分のチーム以外の授業にまでなかなか注意を向けることができず、同じ文型を取り 上げてもそれぞれの授業で完結してしまったため、同じ文型がいろいろな場面で使えると いうことを学習者に気付かせる指導ができたか不明である。 各授業日の Can-do で何を示すかは各チームがシラバスに沿って考えたが、言語活動とし て本当に必要だったかどうか、あとで疑問に思ったものもあった。たとえば、「買い物」の 「買った商品を返品・交換ができる」は、母国での経験もない学習者が多く、おそらく日 本で経験する機会もないと思われた。しかし、頻度は少ないが重要だということもあるの で、Can-do を作成する際には本当に必要な内容かよく考えなければならない。 会話中心の授業であったが、中には文法、文型を重視する学習者もおり、授業中にその ような質問が出たこともあった。授業で詳しく取り上げない項目でも、関連する内容は質 問が出ることを想定して授業の準備をすることが必要である。 6.2.3 各授業日の Can-do 場 面 Can-do 2/17(火) ・ファーストフード店で好きなものが頼める ・~を一つください 細井 レストラン ・レストランで人数と席の希望を言える TA 近藤 学習項目 ・店員さんを呼ぶことができる ・何が入っているか聞くことができる ・どんな料理か聞くことができる ・料理と数を言って注文することができる ・勧めを断ることができる ・~と、~をくださ 担当 い ・~たことがありま す ・よろしくお願いし ます ・自分が行ったことがある好きなお店につい ・失礼します て話せる ・電話でお店の予約ができる ・ 「よやくしたい」ことが言える ・人数と日時を言うことができる ・電話をスムーズにきることができる ・電話で相手の話をきくことができる 2/18(水) 買い物 ・買い物で、自分がほしい商品の置き場につ いてきける 23 ・~はどこですか 栗木 ・~んですが 末松 ・色や形を表す形容詞がいえる ・サービス敬語 ・簡単なサービス敬語を聞いて理解すること ・形容詞の確認 ができる TA 梶原 ・~を探しているん ・自分がほしい商品について説明できる ですが、~が買い ・商品についての説明を聞いて、わからない たいんですが ことばなど聞き返すことができる ・~ってなんですか ・店の人とのやり取りを通して、自分がほし ・~ってありますか いものを買うことができる ・もっと+(形容詞) ・買った商品の状態について説明できる +のってありま ・店の人にトラブルの内容を伝え、商品を返 すか 品したり、交換してもらうことができる ・自動詞 ・~(状態)ている ・~てもらえますか 2/19(木) ・自分の症状を説明できる 病院 ・医者・薬剤師の指示がわかる 薬局 ・薬について質問できる ・(時間)から~ん です ・並列の「~て」 安藤 難波 TA 久野 ・店員とのやりとりの中で自分の欲しい薬が ・~てもいいですか 選べる ・~はどこですか ・~のはありますか ・~のほうがいいで す 2/20(金) 窓口 ・窓口での事務的な質問を理解し、適切な応 ・~ていただけませ 答ができる んか 片上 TA 千葉 ・窓口で分からないことを聞くことができる ・~てくださいませ ・窓口で申し込みができる んか ・~てもいいですか ・~でもいいですか ・~んですが… 2/24(火) ・駅で落し物を問い合わせる ・色、物の描写 細井 トラブル ・隣人への苦情を言ってトラブルを解決する ・駅員との会話 TA 近藤 ・自身のトラブルについて話す ・トラブルが原因の遅刻について先生に説明 する 2/25(水) ・丁寧形と友達言葉について、意識して話す ・普通体 栗木 友達と ・先生やクラスメートとプライベートな情報 ・省略形 末松 24 話す ・終助詞(ね、よね) TA 梶原 のやり取りができる ・友達の国のおすすめ情報を聞き出すことが ・~うと思うんだけ できる ど ・自分の国の情報について、詳しく友達に説 明することができる ・~たらいい? ・~たらいい(よ) ・友達に自分の意見がいえる ・~たらどう? ・グループで話し合って、意見をまとめるこ ・どうする? とができる ・~かいいんじゃな い? ・それもいいけど ・~のほうがいい ・~んだって 2/26(木) 先生と 話す ・先生と敬語を使って日常会話(世間話)が ・敬語(主に尊敬語) 安藤 できる の確認 難波 TA 久野 ・敬語を使って依頼ができる ・お~になる ・敬語を使って予定を尋ねることができる ・~はいかがですか ・理由を述べたうえで許可を求めることがで ・~でよろしいです きる か ・~ていただけませ んか ・~ので、~せてい ただきます 2/27(金) イベント ・丁寧体であまり親しくない人を誘うことが できる ・あまり親しくない人の誘いに答えることが できる(受ける、断る) ・~ませんか 片上 ・~ましょう。 TA 千葉 ・~はちょっと… ・~んです。 ・先生をイベントに誘うことができる ・メールの形式 ・先生にイベントへのお誘いのメールを書く ・メールの定型表 ことができる 現 ・先生からお誘いのメールに対する返信を見 て、意味が理解できる (文責:栗木) 25 第7章 オリエンテーション 7.1 オリエンテーションの概要 オリエンテーションは、コースへの参加を決めている学習者やコースへの参加を決めか ねている学習者にとって、 コースがどのようなものであるかを知ってもらうために行った。 また実習生と顔合わせをするためでもあった。コース初日ということもあり、コースその ものの説明だけでなく、学習者と実習生がお互いを知るような活動を行った。オリエンテ ーションの日時と場所は以下のとおりである。 日時:実習初日の 2 月 16 日(月)1~3 限 場所:国際開発研究科棟 5 階第 7 演習室(516) 担当:実習生(安藤、片上、栗木、末松、難波、細井) 7.2 事前準備 オリエンテーション当日までに以下のことを行った。④から⑦はオリエンテーション前 日に行った。⑦については事前に教務課の窓口で許可を得た。 ① 名簿(名前、クラス、連絡先)の作成 ② ネームカード、机上用名札作成 ③ オリエンテーションでの配布資料の作成(スケジュール、振り返りシート、PPT) ④ 教室の掃除 ⑤ 机のセッティング ⑥ 教師用の机、ボード用のペンが足りなかったので国際開発研究科の事務で貸し出しの 手続き ⑦ 教室へ誘導する貼り紙(文系総合館 1 階エレベーター前、文系総合館 609、国際開発 棟 1 階エレベーター前)※教室への誘導の貼り紙については事前に教務の許可が必要 7.3 オリエンテーションの流れ 7.3.1 オリエンテーション開始前 当日の朝は実習生(安藤・細井)が教室までの誘導を担当した。学習者には事前 8:45 に国際棟前に集合するよう知らせており、集合後、教室まで誘導した(安藤)。細井は 9:00 まで国際棟前に残り、遅刻者対応をした。実際遅刻者はいなかった。また、国際棟 に集合せず、直接教室まで来た学習者もいた。栗木・末松は受付係として教室で待機し、 学習者の受付を行った。受付では個人情報の確認をし、ファイル、当日の配布資料(資料 12) 、ネームカード、机上用の名札を渡した。受付を終えた学習者には席につき、ネーム 26 カード、机上用名札を作成するよう指示した。難波、片上は教室で待機し、受付を終えた 学習者のネームカード作成等の補助を行った。 ネームカードは予め学習者の国の国旗を印刷したカード(下の図参照)に、国と名前を 記入してもらった。 7.3.2 オリエンテーションの流れ 当日の各時間の活動と目的は以下の通りである。なお、オリエンテーションの内容を考 える際には、各時間の目的を明確にしてから、活動を考えた。はじめに、オリエンテーシ ョン係からオリエンテーションについての大まかな枠組みを他の実習生に提示した。その 後で、各時間の担当を決め、各担当者で適切な活動を考えた。 オリエンテーション全体の目的 学習者:クラスに対する不安をなくす。 実習生:学習者のレベルを把握する。学習者に来たいと思ってもらう。 全体:クラスの雰囲気を作る。 時限 内容 1 限(9:10 開始) 実習生の自己紹介(TA の紹介) ・全体で顔合わせ この日参加できなかった TA は写真で 時間 担当者 5分 安藤 15 分 安藤 30 分 難波 紹介した。 コースの説明、スケジュールの確認(期間中 の休みも含めて)振りかえりシートの説明 欠席連絡の仕方の説明、練習(口頭・メール) 欠席を想定し、口頭、およびメールでの 連絡の仕方の練習。プリントを配布し、 どのように連絡するかを考え、練習し た。最後に、何名かに発表してもらった。 27 鷲見先生からのお言葉 2限 ・自分のことを話す、 5分 グループで自己紹介 グループになり自己紹介をした。実習生 自分のことをみんな もグループに混じった。 「好きな○○」な に知ってもらう ど、簡単な自己紹介である。 15 分 末松 30 分 細井 25 分 末松 20 分 細井 10 分 栗木 20 分 栗木 歩き回る自己紹介 教室を歩き回り、自己紹介をした。 はじめに担当者が例を見せてから行っ た。相手を見つけて出来るだけ多くの学 習者に自己紹介をした。 Birthday Chain 誕生日を聞く表現、答える表現を導入 し、全体で誕生日順に並んだ。 伝言ゲーム 机の列で横 3 列に分け先頭の人にお題 を伝え、最後の人が紙に答えを書いた。 お題には難易を設定し、単語→単文→複 文の順で提示した。 3 限目 ・ゲームを通して、学 習者同士言葉を交わ す機会を増やす。 ・お互いのことを知 り、学習者同士、仲良 くなる。 グループ作り グループを作り、各グループ名を考え た。 ミニゲーム 1(おえかきゲーム) お題は「犬」「鷲見先生」 ミニゲーム 2(何でもバスケット) どのような言葉を使うか、ルールを確認 30 分 し手から実施した。 フリートーク 栗木 3名程度のグループを作り、実習生がテ ーマを持って各グループを回った。テー マは「好きなこと、趣味」 「旅行」 「自分 片上 25 分 の国の自慢」 「大学について」 「日本語を 勉強したきっかけ」 5分 明日の予定の確認 28 片上 7.4 オリエンテーションの反省 配布物に穴を開け忘れていたため、院生室に穴開け機を取りに行くなど、細かなところ まで準備ができていなかった。ペン以外の文房具の確認も行うべきであった。 1 限目の欠席連絡の練習に関して、確保した時間に対して内容が簡単であったため、語 句を入れ替えるだけの単調な練習になってしまった。もっとクラス全体で楽しく練習でき るよう工夫が必要であった。 2 限、3 限のレクリエーションでは各時間の目的に沿った活動ができた。学習者にとっ て初めてのゲームもあり、実習生だけで最初に見本を示した。実際ゲームをすると、正し く並べていたので(Birthday Chain) 、実習生の見本は学習者にきちんと伝わっていたと 思われる。最後に全体で伝言ゲームをし、大いに盛り上がった。3 限のゲームでは、ゲー ム形式の活動に不満を感じた一名の学習者が 3 限の途中で早退した。学習者の年齢などを 考える必要があったと思われるが、大多数の学習者がゲームを楽しんでくれた。今回は教 室のまわりが国際開発研究科の院生室等があるため、音に配慮し活動を行う必要があった。 フリートークでは、実習生が話すテーマを持って各グループを回り、自由会話をした。 1 つのテーマにつき、各グループで 5 分しか時間を設けることができなかったが、実習生 は学習者のレベルを知ることができ、学習者も自分のことを話すことができた。しかし、 可能であれば、もう少し長く時間を確保すべきである。 (文責:難波) 29 第8章 通常授業 8.1 通常授業について 通常授業は今回のコースの目的「日常生活のさまざまな場面で、日本語でコミュニケー ションをとることができる」を考慮したうえで、場面シラバスと機能シラバスを中心とし た複合シラバスを作成した。 シラバスやコースデザインについては、第 6 章を参照してほしい。今回の実習は、実習 生が 6 人、TA が 4 人であったため、片上・TA 千葉チーム、細井・TA 近藤チーム、安藤・ 難波・TA 久野チーム、栗木・末松・TA 梶原チームの計 4 チームで通常授業を行った。チ ーム編成は鷲見先生が決め、実習生と TA の全体顔合わせのときに発表された。通常授業 は、全 13 日のコースのうち、1 日目のオリエンテーション、特別活動の最後の 4 日間を 除く、8 日間実施した。この 8 日間を 4 チームで交代して行い、各チーム 2 日間の担当日 を受け持った。その日の担当する箇所についてはチームごとで相談して決めた。また、実 習の前には TA と何度も打ち合わせを行い、授業の教案などの指導を受けた。 実習生は 教壇に立つ前に、チームごとに模擬授業も行った。打ち合わせ以外でも、それぞれメール 等を使用し、TA から教案の添削やアドバイスを受けた。担当授業後には鷲見先生からコ メントをいただいた。また、授業後には TA の方と反省会を行った。 8.2 授業報告について 2 月 17 日から 2 月 27 日に行われた通常クラスの授業報告である。はじめに、1 日の流 れを載せる。次に、その日の実習生が担当した部分の教案を載せる。TA の教案について は載せていない。実際の授業と異なった部分については「備考」に記す。2 月 16 日に行わ れたオリエンテーションは第 7 章で、3 月 3 日から 3 月 6 日の 4 日間で行われた特別活動 は第 9 章で詳述する。 (文責:細井) 30 2015 年 2 月 17 日(火) 担当:TA 近藤、細井 Can-do: ・ファーストフードで注文することができる。 ・レストランで注文することができる。 ・電話で、お店の予約することができる。 1 限目 時間 担当 活動内容 文型・表現・語彙 30 分 近藤 ファーストフードで注文(練習) ~を~つください いえ、結構です 持ち帰り、テイクアウト 店内で 60 分 細井 レストランでの注文(練習) 禁煙席・喫煙席 何名様・何人 注文してもいいですか。 注文していいですか。 注文したいんですが。 注文おねがいいします おひとつ・おふたつ・みっつ 少々、結構 ~ってなんですか ~って入ってますか 2 限目 時間 担当 30 分 細井 活動内容 文型・表現・語彙 レストランでの注文 1限で習ったものを実際に使う (ロールプレイ) 60 分 近藤 復習 ~がまだきていなんですが 電話でのお店予約(練習) かえてもらえませんか 電話で予約する際の表現 3 限目 時間 担当 90 分 近藤 活動内容 文型・表現・語彙 電話でのお店予約(実践) ~たことがあります ・電話のきりだし(名前) ~のが好きです ・用件 人数と日時 ~ので気に入りました ・電話を切る ~たいと思います 調味料の名前 振り返り 31 2015 年 2 月 17 日(火) 9:15~10:45 (90 分) 担当 細井駿吾 学習項目 学習目標 ・レストランで使う表現 ・レストランに行って注文できる 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 導入 (ウォームアップとして) 5分 前の授業でやったファーストフードについての 教材(・板書) PPT 確認 (レストランの場面確認として) レストランについての質問 写真提示 ・どんなレストランに行ったことがあるか、 ・このレストランを知っているか メニュー提示 (具体的なレストランを出すことで学習者の興 味をひき、日本のレストランが想像しやすいよう にするため) サイゼリヤについて ・行ったことがあるか ・食べたことあるか ・何を食べたいか 音声 パート 1 練習 (音声を聞く) 10 分 最初にレストランで使う表現を聞いてもらう。 (3パートごとにわけて行う) 1. 入るとき 「いらっしゃいませ、何名様ですか」 「3 人です」 禁煙席・喫煙席 「喫煙席と禁煙席どちらがよろしいでしょうか」 「禁煙席でお願いします」 何名様・何人 ・「何名様ですか」は「何人ですか」の違い説明 ・「禁煙・喫煙」の違い説明 この会話文を一度読む練習をし、その後チェーンド リル(禁煙席・喫煙席どちらがいいか自分の意見が 言えるように) 注文するとき その1(音声を聞く) 音声パート 2 練習 2. 10 分 音声のスクリプト 「すみません、注文してもいいですか」 「はい」 「ハンバーグセット 1 つ、お願いします」 注文をしたいときの例を紹介。 「すみません、注文してもいいですか。 32 留意点 すみません、注文していいですか。 すみません、注文したいんですが。 すみません、注文おねがいいします。 」 おひとつ 1 人ずつ自分の好きな表現を 1 つ選んで言う練習 おふたつ (どれか1つでも覚えて使えるように) 間違いやすいポイントを説明 「おひとつ・おふたつ・みっつ・よっつ・・・」 (お客側からはおひとつと言わない、おみっつとは 言わないなどを説明) 練習 15 分 3. 注文するとき その2 音声パート 3 *間違っ 「結構」 「パンとライスどちらにしますか」 た日本 「少々」 「パンでお願いします」 語と言 「お飲み物はいかがでしょうか」 われる 「結構です」 ことが 「以上でよろしかったでしょうか」* 多いが、 (以上でよろしいでしょうか) 今回は 「はい」 実際よ 「少々お待ちください」 く使わ 難しい言葉は分かりやすい言葉に変えて説明 れてい る表現 その後、全体を通して聞いてもらう を取り 入れた。 練習 役立つ表現紹介&練習 15 分 (パワーポイントを使い、状況が分かるような 右参照 絵・写真とどんな状況か説明し、このような状況 のときにどうすればよいか学習者に聞いた。その 後状況が分かる絵・写真を見てその状況で何を言 うかといった練習を行った。) ・メニューが分からなかったときの 「~ってなんですか」 絵・写真を見て「~ってなんですか」を使った練習 ・食べられないものがあるとき 「~って入ってますか」 学習者の嫌いなもの・食べられないものを聞いて、 その後自分の嫌いなものが入っているかどうかを聞 く練習をした ・お店の人の日本語が分からないとき ここでは学習者が日本語分からなかったときが あるかの経験を聞き、そのときにどうしたかを聞 いた。そのときにどんな表現を使えばいいのか紹 33 絵・写真提示 介した。 練習 (これまで勉強したのを生かしてロールプレイ) 25 分 4~5 人のグループに分かれて、実際にレストラ (実践) ンに来たという設定で、本物のメニューを使い、 注文をしてもらう練習。 実習生が店員役 学習者は店員役の実習生に質問をしたり、注文 し、実習生は学習者の質問に答えたり、注文を受 けた。 備考 実習中は教案通りに書かれたことをやらないといけないと教案を終わらせることだけに集中してしまい、教案 通りに進んだものの学習者の様子をきちんと見ることができなかったため、今後そうではなく発言している学習 者はもちろんのこと発言していない学習者の顔をうかがって理解しているかどうかなどを確かめなければいけ ないなと感じた。そして今後はそこから次のアクションをおこせるようにしていきたい。自分では平等に学習者 に発言していたつもりだったが、偏りがあったようなので、その点についても気を付けてみんなが平等に発言で きるようにしていきたい。またできなかった場合どうするかを考え、できなかった場合のことをもっと考えてい かなければならないと感じた。 34 2015 年 2 月 18 日(水) 担当:TA 梶原、栗木、末松 Can-do: ・デパートや電気屋さんで、自分のほしい商品が買える。 ・店員の話に聞き返すことができる。 ・欲しいものについて説明できる。 ・買い物場面でのトラブルに対処できる。 1 限目 時間 担当 90 分 梶原 活動内容 文型・表現・語彙 <ブレインストーミング> ・色や形を表す形容詞 <形容詞の確認> ・~はどこですか。 <文型導入・練習> ・~んですが ・商品の置場所を尋ねる ・サービス敬語 <サービス敬語導入> ・店員とやり取りする <活動> 2 限目 時間 担当 30 分 梶原 活動内容 文型・表現・語彙 ・店員に話しかける ・~(が買いたい)んですが ・自分が探しているものを店員に 伝える 60 分 末松 <W-up> ・N ってありますか。 <文型導入・練習> ・もっと A のってありますか。 ・ 「N ってありますか。」 「もっと A ・N って何ですか。 のってありますか。」 「N って何で ・商品を選ぶときに必要なことば すか。 」 (サイズ、色の復習、割引) <活動> ・欲しい商品の特徴を伝え、商品 を買う。 3 限目 時間 担当 30 分 梶原 活動内容 文型・表現・語彙 <自動詞の導入・練習> 壊れる、割れる、破れる、穴があく、ボ タンが取れる、汚れる、汚れる、腐る、 切れる、入る、曲がる 60 分 栗木 <W-up> ・V ています(結果状態) <文型導入・練習> ・~んですけど ・V ています(結果状態) ・~てもらえますか <活動(ロールプレイ)> ・買った商品のトラブルの内容を 伝え、返品・交換を依頼する。 35 2015 年 2 月 18 日(水) 11:00~12:00 (2 限 60 分) 担当 末松大貴 学習項目 学習目標 ・N ってありますか。 ・商品について質問する ・A のってありますか。 ・自分がほしい商品について説明する ・もっと A のってありますか。 ・N って何ですか。 流れ・時間 項目・文型・語彙 導入 活動内容 教材(・板書) ・前の時間で扱った内容について確認する。 ※時間を見 T「梶原先生は誕生日に靴が欲しいと言いまし て行う たね。 」 T「○○さん、今靴は欲しいですか?」「何か欲 PPT1 しいもの、買いたいものはありますか?」 T「私は…これが欲しいです。これは何ですか?」 S「自転車」 T「どんな自転車ですか。色はどうですか。か っこいい自転車ですか?」 S「」 T「今デパートに買い物に来ていますね。名古 屋のデパートと言えば…どこでしょうか…。 」 S「 」 ☆1 文型の提 名詞 ってあります ・店員に話しかけるときの表現を示す。その後 示・練習 か 「~ってありますか」の使い方を確認する 5分 T「何と言って聞きますか?」 S「」 T「まずお店の人を見つけたら…?」 S「」 T「この言い方知っていますか?」 T「すみません、自転車ってありますか?」 PPT2 「めがね」 「かさ」 「でんしじしょ」で練習する。 PPT3 (教師が指名する) T「お店の人は何て言うでしょう…。 」 T「自転車があるときは…。」 S「」 T「自転車がない時は…。 」 S「」 T「次は…何と言いますか?」 日本人とロールプレイ T「自転車ってありますか」 TA「ありますよ」 ☆2 36 PPT4 留意点 T「○○さん自転車がある場所は分かります PPT5 か?」 S「」 T「場所を知りたいです。場所を聞きたいです。」 T「どこですか。どこにありますか」 S「」 T「ありませんと言われたら?」 S「」 PPT6 ペア練習 ・ペアで「~ってありますか」の練習をするよ PPT7 5分 う指示する。 T「みなさんは今(日本の)デパートにいます。 この絵のものを買いたいと思っています。」 T「○○さん、これは何ですか?○○さんこれは?」 T「ではペアで練習します。一人はお店の人、 一人はお客さんです。」 T「お客さんはこの中から買うものを一つ選ん で、お店にあるかどうか聞いてみましょう。 」 文型の提示 A のってあります ・ 「A のってありますか」がどのような場面で使 5分 か われるかを確認する。 T「自転車がありました。 」 PPT8 T「この自転車は…どんな自転車ですか。色は どうですか。デザインはどうですか。かっこい いですか。 」 S「赤い。 」 「小さい。 」 T「○○さんこの自転車欲しいですか?」「○○ さんはどうですか。 」 (男性と女性 1 名ずつ聞く)☆3 T「私は…この自転車はあまり好きではありま せん…。 」 T「私はこんな自転車が欲しいです。 」 PPT9 T「どんな自転車ですか。」「色はどうですか。 デザインはどうですか。 」 S「黒い」S「かっこいい。」 T「みなさんはどちらが好きですか。」「どちら PPT10 を買いたいですか。 」 ・ 「~って・・・」の使い方を確認する。 T「私は赤い自転車は欲しくないです。」 T「私は黒い自転車が欲しいです。黒い自転車 が買いたいです。」 37 PPT11 T「黒い自転車を探しました。でも…なかなか 見つかりません。どうしましょう。そうですね。 店員さんに聞きましょう。 」 文型の練習 T「すみません…黒いのってありますか。 」 PPT12 ・ 「A のってありますか」の表現を練習する。 PPT13~15 5分 T「練習です。これは何ですか。 」S「自転車」T 「どんな自転車ですか。 」S「黒い自転車。 」 S「でも私は…こんな自転車が欲しいです。」 ※「ピンクい」ではなく「ピンクの自転車」 ※「小さくて軽い」→「イ形容詞+て」の復習 文型の提 もっと A のってあ ・ 「もっと A のってありますか。 」を買い物の際 示・練習 りますか。 どのように使うかを確認する。 10 分 T「黒い自転車がありました。」 PPT16 T「黒い自転車…かっこいいです。ほしいです。 」 T「いくらでしょう。○○さん、いくらですか?」 S「 」 S「 」 T「49、800 円…うーんちょっと…高いですね PPT17、18 …」 S「 「高い」の反対は…」S「低い」「安い」 T「うーん…もっと安い自転車が欲しいです…」 PPT19 T「すみません…もっと安いのってあります か。 」 PPT20、21 T「小さい電子辞書が欲しいときは…」 S「もっと小さいのってありますか。 」 T「やすい、大きいバッグが欲しいときは…」 S「安くて大きいバッグってありますか。 」 38 本時の内容 ・買い物のときに使う語彙と合わせて、この時 の確認 間で扱った表現の復習をする。 10 分 T「今日はお店の人に聞くときに使う言葉を勉 PPT22 強しました。」 T「自分が欲しいもの、買いたいものをくわし く言うことができます。 」 T「ありません…と言われたら…?」(1の復習) T「次は服が欲しいです。服を買いに行きまし PPT23 ょう。たくさん服がありますね。」 T「こんなシールを見ました。」 T「 (○○さん)「3 割引き」(の意味)は分かり PPT24 ますか?」 S「 」 T「 (○○さん) 「半額」 (の意味)は分かります か?」 S「 」 T「分かりません…お店の人に聞きます。 」 T「すみません…3 割引きって何ですか。 」 PPT25 お店の人「3 割引きは 30%OFF という意味で PPT26 す。 」 T「すみません…半額って何ですか。 」 お店の人「半額は 50%OFF という意味です。 」 ☆4 T「 「~って何ですか」何かを質問するときに言 います。 」 「お金を払うとき・・・」 PPT27 T「漢字が読めないときにも「~って」を使っ て聞きます。」 PPT28 ※時間を見 ※タスク(グループで一つの商品を買う) ※PPT32 て行う (時間を見て行う) 活動 ・活動の内容を示しさらに他の実習生に協力し 20 分 てもらい例を見せる。その後、学習者の活動に うつる。 T「今日は買い物で使うことばを勉強しました。 では、今日使った「~って」を使って買い物の 39 PPT29~31 練習をしましょう。 」 T「2 つのものを買ってください。」 T「1 つめ。このグループはパソコン…」 →4~5 人ごとに買うものを指定する。 T「もう一つはこの 5 つの中から自分の好きな ものを買います。」 買うもの <パソコン、時計、服、靴、お皿> T「日本人の人がお店の人です。色、値段、サ イズは自分が欲しいものを言ってください。 」 <用意するもの> ♦商品用のカード ・パソコン ・時計 ・服 ・靴 ・お皿 ♦色――画用紙 ♦値札、サイズのカード (実際の値段はその場で実習生に決めてもらう。 ) ※3 限目(返品・返金)で使用するので終了後回収。 備考 教案作成時は 11:00~12:00 の 60 分で計画を立てたが、実習当日は学習者の人数と授業内容の関係で開始 時刻が 10:45 となり授業時間は 75 分であった。教案の中で S「 」と示した個所は実習前に学習者の語彙や文 法に関する知識が把握できず、学習者の返答が予想できなかった部分である。網掛けの部分は当日は教案とは違 う流れとなった。以下当日の実際の流れを示す。 ☆1:当日は「名古屋でデパートに行ったことがありますか。」という質問に変えた。これは前の時間で買い物で使う 表現を練習している際に、何名かの学習者が名古屋での買い物の話をしていたのを聞き、具体的なデパートの名前の 知識の有無よりも学習者の経験を聞いた方がよいと判断したためである。 ☆2、☆3:当日は省略。これは、その前の練習の時点でほとんどの学習者が既に学習済みであることを確認できてい たようだったため、それ以上の確認や練習は必要ないと判断したためである。 ☆4:当日は「お店の人」の役を授業者ではなく他の実習生にしてもらった。 授業当日は教案作成時より時間が伸びたにも関わらず、最後の活動の時間が少なくなってしまった。授業中に 学習者の声を拾うことに意識が集中しすぎたり、例文や単語の紹介をしすぎたりして時間の調整がうまくいかな かった。また、教師が話す時間が長くなってしまい学習者の練習や活動の時間が少なくなってしまった。一方、 学習者の経験を聞きながら進めることで理解が促されていたようであったので、その点は良かったと思う。 40 2015 年 2 月 18 日(水) 13:30~14:30 (3 限) 担当 栗木久美 学習項目 学習目標 ・自動詞 ・買った商品の状態について説明できる ・~ている(結果状態) ・店の人にトラブルの内容を伝え、商品を返品したり、交 ・~てもらえませんか 換したりできる 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 W-up 語:返品、交換、 買った商品を返品・交換したことがあるか。その 5分 レシート 教材(・板書) 留意点 袋、穴のあいた 時レシートがいるか。どうして返品・交換したか。 服、レシート準 T: (袋に入った穴があいた服) 備 さっき服を買いました。(袋から出す) あれ?(穴を見せる)どうしますか? もういりません。返品します。 新しい服がほしいです。交換します。 皆さんは返品・交換したことがありますか? 何を返品・交換しましたか? その時、レシートがいりますか?(レシート) どうして返品・交換しましたか? 穴があいています。 T:昨日、地震がありました。うちが壊れました。 絵・図 文型導入 ~ています(結果 口頭練習 状態) いまです。うちが壊れています。窓が割れてい 15 分 語:折れていま ます。木が折れています。 す、腐っていま す、髪の毛が入っ ・こわれています (Ⅴて form+ています) ています ←板書 (他の「~ています」 (継続・反復)説明) ・ 「~ています」で語彙の-て form 確認、 絵カード ・Ⅴています口頭練習(全体・グループ・個人) モデル会話 交換してもらえ モデル会話①(買った商品の状態を説明) 絵 実習生 ① ますか。(丁寧な T:実習生と実演。その後プリント配布、文型確 プリント にきれ 15 分 依頼) 認 いな商 語:商品、切らす ・~んですけど… 品の絵 ・~てもらえますか を渡し ・申し訳ございませんでした ておく。 ・お持ちですか / お待ちください 確認が終わったところで、実習生が店員役、学習 者が客役で各自練習。 「~ているんですけど、交換してもらえますか」 「申し訳ございませんでした。少々お待ちくださ い。 」 41 モデル会話 モデル会話②(交換)、③(返品) ② T:実習生と実演、確認 板書 5分 ロールプレ 学習者が客、実習生が店員になり、2 限の買い物 2 限の絵、レシ イ で使った商品の絵を利用し、返品・交換のやり取 ート、を配布 15 分 りをする。 5分 振り返りシート記入 振り返りシート 備考 モデル会話練習のとき、1 枚のプリントにモデル会話①~③が載っていたためか、モデル会話①の練習で②や ③まで練習してしまうペアもあった。口頭での指示が適切でなかったり、プリントに指示がなくレイアウトもあ まりよくなかったりしたことなどが原因と思う。また、モデル会話②③の客の発話はそれぞれ簡単なものがひと つだけだったので、特に練習時間を設けていなかったが、次の全体を通したロールプレイにスムーズに移れなか ったため、モデル会話①~③を教師(店員) 、学習者(客)で読み合わせて、全体的な会話の流れを確認した。 42 2015 年 2 月 19 日(木) 担当:TA 久野、安藤、難波 Can-do: ・病院や薬局で、自分の症状を説明できる。 ・お医者さん、薬剤師さんの指示が分かっる。 ・薬について質問できる。 1 限目 時間 担当 45 分 久野 活動内容 文型・表現・語彙 ◆病院と併設の調剤薬局 (時間)から~んです ・どんな症状のとき、どの科へ行 けばいいかの確認 ・症状と病院に関する語彙の確認 45 分 安藤 ・受付、診察で必要な語彙の確認 ~て、~んです ・受付、診察でのやり取りの練習 ~てもいいですか ・問診票の内容の理解 ~ないでください 2 限目 時間 担当 活動内容 文型・表現・語彙 15 分 安藤 1 限目の続き 60 分 難波 ・会計、薬局での必要な語彙の 確認 薬の飲み方、薬の数え方と動詞、 ・薬剤師とのやり取りの練習 15 分 久野 会計、診察券、処方せん、領収書、 ~てもいいですか まとめ、習ったことの確認 3 限目 時間 担当 20 分 安藤 25 分 難波 活動内容 文型・表現・語彙 ◆ドラッグストア ばんそうこう、マスク、酔い止め、 ・ドラッグストアの導入 頭痛薬、胃薬、下痢止め、目薬、 ・薬などの名称の導入 など ・ドラッグストアでの店員との ~はどこですか やり取りの練習 お勧めはどれですか ~のはありますか 「効く」と「聞く」の違い 35 分 10 分 久野 自分の症状から必要な薬を買う 今日の一歩シートの記入 43 ~ほうがいいです 2015 年 2 月 19 日(木) 9:30~10:15 (45 分) 担当 安藤郁美 学習項目 学習目標 ・病院の診察までの流れ ・病院の診察までの流れが理解できる。 ・受付、診察のやり取り ・受付、診察のやり取りを理解できる。 ・自分の症状や疑問を伝えることができる。 流れ・時間 項目・文型・語彙 復習・導入 科の名前(復習) ◆病院の受付に行く 5分 受付、薬局、会計 活動内容 教材(・板書) 留意点 ○科の確認 保険証 「久野さんは 3 日前から熱があります。どの科に 持参す 行くといいですか?」 ること ○窓口の確認 を確認 「最初にどの窓口に行きますか」 看板の読み/何をするところですか PPT(窓口の写 真) →「受付」に行きます。 理解・活動 15 分 ◆受付でのやり取り 初診、問診票 ○ダイアログを聞く(TA 久野、難波が演じる) PPT(ダイアロ 初診のときは問診票を書く必要があることを確 グ全文) 認 「問診票を書いたことはありますか?」 WS 問診票 ○問診票の内容を全員で確認 症状の種類(復 1~5 の質問の意味を確認。 WS 習) 1.どうしましたか。いつからですか。 白の部 アレルギー、妊娠 2.薬や食べ物のアレルギーがありますか。 分のみ 3.現在飲んでいる薬はありますか。 記入 4.妊娠していますか。 5.今までにかかった病気はありますか。 ○症状を決めて、問診票に記入してみる →回収(2 時間目に使う) 理解・活動 の 診察室 25 分 ◆診察:症状を伝える ○症状を伝えるやりとりの確認 ・ 「どうしましたか」 「熱があるんです」 「~んです」で伝えることを確認。 ~んです ~て、~んです ・ 「いつからですか」 「3 日前からです」 PPT(ダイアロ ○ダイアログ前半を聞く(TA 久野、難波) グ前半) ○「~んです」練習 フラッシュカー 症状の表現を「ます形→~んです」の変換練習 ド ○「~て、~んです」提示 「症状がたくさんあるとき、どうしますか?」 「目がかゆいです+頭が痛いです」→「目がかゆ くて頭が痛いんです。」 ○「ます形+ます形」→「~て、~んです」変換 44 フラッシュカー 練習 ド ◆診察:医師の指示を理解する ~てください 仰向け、うつぶせ ○ダイアログ後半を聞く(TA 久野、難波) PPT(ダイアロ ○診察時によく行われる指示を提示 グ後半) 腕を上げてください/服を上げてください/右・ 左・うしろを向いてください/うつ伏せ・仰向け に寝てください →【タスク】立って、教師が言った動きをする ~ないでくださ ○「~ないでください」理解確認 い、~てもいいで ○「~ないでください」「てもいいですか」のや すか り取りを提示 ワークシート →【ロールプレイ】ペアで、 「~ないですか」 「て もいいですか」のやり取りを考える。 →【共有】 備考 日本で生活していく上で欠かせない「病院」がテーマだったため、これまでに日本で病院に行った経験を活用 して授業を進めようと考えた。しかし、病院に行ったことがある人は 2 人しかいなかった。加えて、全く想定し ていなかった「休日診療に行った」という経験が出てきて、他の学習者に「休日診療」をうまく説明することが 出来なかった。学習者の経験の利用は、理解を促したり、問題意識を持たせたりするために大きな効果があるが、 対象とする学習者が本当にその経験をしたことがあるかどうかと、学習者の多種多様な答えへの対応を十分考慮 して授業に臨む必要があると感じた。 前の担当者の分が延長したこともあり、最後のロールプレイが 1 限ではできなかった。できなかったものは 2 限冒頭に行い、2 限冒頭に計画していたもう一つのロールプレイを取りやめた。 2015 年 2 月 19 日(木) 10:30~10:45 (15 分) 担当 安藤郁美 学習項目 学習目標 ・病院の診察までの流れ ・診察のやり取りを理解し、ロールプレイを行うことができる。 ・受付、診察のやり取り 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 活動 ◆診察 15 分 【ロールプレイ】医者役の実習生と、診察のやり 教材(・板書) 問診票 とりを行う。1 限で書いた問診票をもとに問診を 行う。 備考 1 限目の活動がまだ残っており、時間が押していたため、実践しなかった。 45 留意点 2015 年 2 月 19 日(木) 10:50~12:00 (60 分) 担当 難波えみ 学習項目 学習の目標 ・ 「~てもいいですか」 ・薬について質問できる ・ 「~ないでください」 ・薬剤師の指示がわかる。 ・薬の種類、薬の使い方(動詞) 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 病院会計 【場面①病院の会計】 会計場面 T:診察と処置が終わりました。みなさん、次は 3分 何か覚えていますか? 教材(・板書) PPT S: 「お金を払う」です。 会計 リピート T:そうですね。次は病院にお金を払います。 「会 計」と言います。言ってみましょう。会計、はい S:会計 T:それでは、病院の会計の会話をしてみましょ う。 ○○さん、こっちを読んでください。私が病院の 人をします。 (PPT でダイアログ提示) T と S でモデル会話 PPT T:○○さんありがとうございます。みなさん、 会計で何をもらったか確認しましょう。何をもら いましたか。教えてください。 S:~~~ T:会計では保険証と診察券と処方せんと領収書 をもらいました。この 4 つは何でしょうか。言葉 の確認をしましょう。 語彙 6 分 保険証 保険証 T: 初めての病院に行くとき、受付に出します。 診察券 診察券 処方せん T 病院のカードです。病院に行ったら、このカー トを受付の人に渡します。 処方せん T:処方せんには薬の種類と量が書いてあります。 処方せんを見て薬局の人は薬を渡します。 領収書 T:レシートです おだいじに T: 「おだいじに」は体の調子が悪い人に言う言葉 です。英語では take care と言いますね。みなさ 46 領収書 留意点 んの国の言葉では何と言いますか。 S:~~~~~ T:いろんな言い方がありますね。それでは、こ PPT の 4 つの言葉を言ってみましょう。繰り返してく ださい。保険証、はい。診察券、はい。 (処方箋、 領収書もリピートさせる) 。 S:診察券 6分 ペアでダイアログ T:では、ペアになって、このダイアログを読み ましょう。2 回読んでください。(PPT でダイア ログ提示) 薬局・導入 T:日本の薬局を知っていますか?(写真を見せ PPT(世界の薬 5分 る。)これが日本の薬局です。日本では、病院に 局) 行ったら処方せんを薬局に出して、薬を買いま 世界の薬局 す。「処方せん」と書いてある薬局にこの紙(処 紹介 方せん)を出します。 T:みなさんの国では、病院で薬を買いますか?薬 局で買いますか。 T:中国はどうですか。 T:フランスはどうですか T:ベトナムはどうですか。 T:日本では、病院で薬は買えません。処方せん をもらって、薬局で買います。大切なことです、 忘れないでください 。 PPT 薬局処方 【場面②薬局】 5分 T:それでは、薬局に行って薬をもらいましょう。 みなさん、この紙を覚えていますか、○○さん(処 方せん)? S:処方せんです。 T:はい。処方せんです。この処方せんをどうす ればよいでしょうか? S:薬局の人に出す。 T:そうです。処方せんを薬局の人に渡してくだ さい。 では、会話をします。私は店員です。久野さんは お客さんです。よく聞いてください。 モデル会話 T1(難波)と T2(久野さん)でモデル会話。 PPT T:○○さんは何の薬をもらったか分かりました か? T:では、プリントを配ります。プリントを見な 47 がら、何の薬をもらったか注意して聞いてくださ い。 再度モデル会話 T:何の薬をもらったでしょうか。 S:目です。 T:そうですね。久野さんは目の薬をもらいまし た。 薬の飲み方 T:それでは、次に薬の飲み方について勉強しま 10 分 す。 1日2回 T:1 日に 2 回飲むことを「1 日 2 回」と言います。 1日1回 では、1 日に 1 回は何と言いますか。 PPT S:1 日 1 回 T:そうですね。では、次に、ご飯の後に薬を飲 食後 むことは「食後」、これです。読めますか? S:~~ T:そうですね(少し難しいことばですね)。「し ょくご」と読みます。繰り返してください。食後、 はい(2 回くらい繰り返す) S:食後 食前 T:そうですね。ではご飯の前に薬を飲むことは 何でしょうか。これは読めますか? S:~~ T:はい、そうですね。 「しょくぜん」と読みます。 みんなで言ってみましょう。食前、はい(2 回く らい繰り返す) S:食前 食間 T:ご飯を食べた 2 時間くらい後に飲むことはこ れです。読めますか? S:???? T: 「しょっかん」と読みます。言いましょう、 「食 間」 、はい S:食間 T:あと「寝る前」という表現もあります。夜、 寝る前です。 T:薬局でもらう薬の袋を見てみましょう。何が 書いてありますか?上はいつ薬を飲むかが書いて あります。 「1 日 2 回」と書いてありますね。どういう意味 48 薬の袋 ですか? S:1 日に 2 回薬を飲みます。 T:そうですね。では、 「朝」と「夕」は何でしょ うか。 S:朝と夜 T:そうですね。「食後」ってなんでしょうか。 S:ご飯を食べた後 T:そうですね。1 日に 2 回、朝と夜に薬を飲み ます。朝ごはんと晩ご飯を食べた後に薬を飲んで ください、と書いてあります。 T:では、これはどういう意味でしょうか(服用 量) S:?????? T:ここにはどんな薬をどのくらい飲むかが書い てあります。 錠剤の数え T:それでは次に薬の数え方を勉強しましょう。 方 小さい薬は「錠(じょう)」と数えます。日本に はたくさんの物の数え方がありますね。では、こ れは何錠でしょうか。全員で言ってください、は い(PPT フラッシュ4つくらい) PPT S(全員) :一錠。二錠… 【錠剤の量と動詞】 T:薬にはいろいろな種類があります。薬の種類 と数え方、動詞も一緒に勉強しましょう。錠剤や カプセルの薬の数え方は何だったでしょうか。覚 えていますか? S:~~ T: 「錠」と数えますね。 種類と量と T:錠剤です。飲みます。繰り返してください。 「錠 動詞 剤を飲みます」 、はい 6分 S:錠剤を飲みます。 T:カプセルです。飲みます。 「カプセルを飲みま す」 、はい。 S:カプセルを飲みます。 T:これは粉薬です。パウダーの薬です。 「袋」と 数えます。1 袋、2 袋・・・ S:3 袋 T:そうですね。粉薬です。粉薬は「袋」という 数え方を使います。1 袋、2 袋と数えます。粉薬 です。飲みます。繰り返してください、「粉薬を 飲みます」 、はい。 49 PPT (以下、同様に、 「シロップ―目盛り(スケール) ―飲む」 「塗り薬―塗る」 「貼り薬―枚―貼る」 「目 薬・点鼻薬―さす」を練習) T:では、この薬覚えていますか(錠剤) S:錠剤 T:そうですね、錠剤です。どうやって数えます か? S:錠???? T:そうです。 「錠」です。これは2錠です。繰り 返してください、「錠剤を2錠飲みます」 、はい。 S:錠剤を2錠飲みます。 (以下、種類+量+動詞、のリピート練習) T:たくさんのことを勉強しましたね。 薬の飲み方 T:では、クイズをします。時間です。朝ごはん 各時間を板書 を確認する を食べる時間、昼ご飯を食べる時間、夜ごはんを (朝食、昼食、 活動 食べる時間、寝る時間です。「カプセルを 1 日 3 夕食、寝る前) 8分 回朝昼夜の食後に 3 錠ずつ飲んでください」 。薬 薬を並べておく があります。久野さん、薬をホワイトボードに貼 PPT で お 題 を ってください。 示す 久野さん: (貼る)できました T:ありがとうございます。カプセルです。1 日 に 3 回飲みます。朝ごはん、お昼ごはん、夜ごは んの後に 3 錠ずつ飲みます。正解です。 T:次は「粉薬を 1 日 2 回朝と夜の食前に 1 袋ず つ飲んでください」です。だれかやってみません か? S:~~~ T:みなさん、これどうですか?正しいですね。 お題 「シロップを 1 日 1 回寝る前に 1 目盛りずつ飲 んでください」 「錠剤を 1 日 2 回朝と夜の食後に 3 錠ずつ飲ん でください」 「カプセルを 1 日 3 回朝昼夜の食前 1 錠ずつ飲 んでください」 T:よくできましたね。 文型 ~てもいいです T:表現も少し勉強しましょう。1時間目に勉強 4分 か した「~てもいいですか」です。「薬をコーヒー で飲みます」 、 「薬をコーヒーで飲んでもいいです か」 。繰り返してください、 「薬をコーヒーで飲ん 50 でもいいですか」、はい。 S:薬をコーヒーで飲んでもいいですか? T: 「薬をお酒で飲みます」を「~てもいいですか」 の文に変えてください、○○さん S:薬をお酒で飲んでもいいですか T:繰り返してください、はい S:薬をお酒で飲んでもいいですか T: 「友達にあげます」で文を作ってください、○ ○さん S:友達にあげてもいいですか T:繰り返してください、はい S:友達にあげてもいいですか T:いいですね、この 3 つのことはしてはいけま せん。気をつけてください。 薬局ロール T:そうですね。薬の飲み方についての言葉をた プレイ くさん勉強しました。では、最後に、ロールプレ 5分 イをしましょう。ペアになってください。プリン プリント トにダイアログがあります。薬局の人とお客さん になって、ロールプレイをしてください。プリン トにあるキーワードを使ってください。 薬局発表・ 発表・フィードバック 最後に「薬の種 フィードバ T:では、今のロールプレイを発表してください、 類」のプリント ック ○○さんと○○さんお願いします。 2分 S:~~~~ 配って終わる。 T:ありがとうござます。○○さんは「~~ても いいですか」と聞いていましたね。○○さんは「~ ~ないでください」と言いました。上手でしたね。 備考 教案通りの内容はできたが、薬の種類と数え方を導入する際、 「一(いち)錠」 「一(ひと)袋」など、どうし て読みが違うのか質問が出た。その場では答えられず、次回(3 限のはじめ)回答することになった。 薬局でのロールプレイでは、予め教師が用意したダイアログの空欄に、指定した言葉を適切な形であてはめるタ スクであった。しかし、薬の形状を指示できていなかったため、量をあてはめる個所で、学習者を混乱させてし まった。 51 2015 年 2 月 19 日(木) 13:00~13:20 (20 分) 担当 安藤郁美 学習項目 学習目標 ・ドラッグストアってどんなところ? ・ドラッグストアと調剤薬局の違いを知る。 ・何が買える? ・市販の薬について、名称とどんな時に飲む薬か言える。 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 教材(・板書) 復習・導入 薬局 ◆薬局とドラッグストア 5分 ドラッグストア 〇薬局に行った経験を聞く プ机で 「2 限に病院の薬局が出てきました。他に、薬局を知 行う。 PPT 留意点 グルー っていますか。」「スギ薬局、V-drag、マツモトキヨシ …病院の薬局も、全部、薬局です。」 〇薬局の種類(ドラッグストア/調剤薬局)の確認 「診察の後、どちらの薬局に行きますか?」 ◆症状と薬の名称 「目薬です。わたしは、先週、マツモトキヨシで目薬を 買いました。コンタクトレンズをすると、目が乾きます から、買いました。」 〇ドラッグストアで買った雑貨、薬を聞く 「みなさんは、薬局で何を買ったことがありますか?」 (全体から聞く) PPT 活動 【タスク】何の薬か読み取る(グループ活動) 5分 「グループにひとつ袋を渡します。中の物を見てくだ の商品 さい。何の薬ですか?どんな時に使いますか?」 もある (5 分) ことを 〇共有:タスクの答え合わせ 確認。 「X さん、これは何の薬ですか?」 「どんなときに飲みますか?(使いますか?)」 ◆薬の語彙(名称)練習 1 練習 10 分 薬の名称 症状と薬の名前を合わせて確認し、リピートする。 「頭が痛いとき、「頭痛薬」を飲みます。頭痛薬。」 「風邪薬」風邪を引いたときに使います 「酔い止め」車に乗って気持ち悪いときに使いま す 「ばんそうこう」血が出たときに使います 「マスク」咳が出るとき、のどが痛いときに使いま す。 「虫刺されの薬」蚊に刺されたときに使います。 「目薬」目がかゆいとき、目が乾いたとき、目が疲 れた時に使います。 「胃薬」おなかが痛い時に使います 「下痢止め」下痢のとき、お腹が痛いときに使いま 52 薬以外 す 「エナジードリンク」疲れたときに飲みます 「湿布」体が痛いときに使います 「点鼻薬」鼻水が出るときに使います。 ◆薬の語彙(名称)練習 2 薬の名前をリピート。 ◆薬の語彙(名称)練習 3 症状を見て、薬の名前を答える。 「薬の名前を覚えると、欲しい薬を探すとき、とても便 利です。じゃあ、これから、薬を買いに行きましょう。」 備考 2 限で扱った調剤薬局ではなく、身近にあるドラッグストアの話をすることを理解してもらうところから授業 を始めた。ここでもドラッグストアに行った経験を聞いてみたが、あまり出てこなかった。薬のパッケージから 何の薬か読み取るという活動は、文字情報が多すぎたり、漢字が多かったりしたこともあり、他の実習生や TA にサポートに入ってもらわなければうまく進まなかったと感じた。また、薬のパッケージには 2 限目に取り上げ た薬の数え方なども含まれており、それに注目している学習者もいた。 レアリアは情報が豊富に含まれており、学習者の興味を引きやすい。その分事前にどんな情報が含まれている かをチェックし、前後の学習内容と実際の生活の中で出会うものをつなげる工夫や、難易度をコントロールする 工夫をすることが必要だと分かった。 また、薬のパッケージを読む活動に時間がかかったため、 「薬の語彙(名称)練習 3」は行わなかった。 2015 年 2 月 19 日(木) 13:30~13:50 (20 分) 担当 難波えみ 学習項目 学習目標 ・~はどこですか ・店員とのやり取りで自分のほしい薬を選べる ・~のはありますか 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 場所の聞き T:ドラッグストアには薬やマスクがありました 方 ね。では、次はドラッグストアで買い物をしてみ 5分 ましょう。みなさん、昨日、買い物について勉強 教材(・板書) しましたね。では、目薬を買いたいです。でも、 どこにあるか分かりません。店員さんに聞きまし ょう。どうやって聞きますか、○○さん? S: 「~はどこですか」 ~はどこですか T:そうですね。薬の場所を聞くときも同じ表現 を使います。みんなで言いましょう。「目薬はど こですか」はい。 S:目薬はどこですか T:はい。もう一度繰り返してください。 「目薬は 53 PPT 留意点 どこですか」 、はい S:目薬はどこですか T:いいですね。では、かぜ薬の場所を聞いてく PPT ださい、○○さん(次のスライド) S:かぜ薬はどこですか T:では全員で言いましょう。 「かぜ薬はどこです か」 S:かぜ薬はどこですか T:では、布団はどうでしょうか。布団はドラッ PPT グストアにあるでしょうか。私はドラッグストア の店員です。私に布団の場所を聞いてください、 ○○さん。 S:布団はどこですか T:すみません、置いてないんです。 PPT T:欲しいものがお店にないとき、店員は「すみ ません、置いてないんです」と言います。 店員に質問 T:みなさん、今日から上手に薬の場所を聞くこ する とができますね。場所を聞くと、店員さんとその 10 分 場所まで行きます。自分がほしい薬を見つけまし ょう。 お勧めはどれで 目薬売り場です。たくさんの目薬がありますね。 PPT すか どの目薬がいいでしょうか、分かりません。店員 さんに聞きましょう。こう聞きましょう、「お勧 めはどれですか」。繰り返してください。 「お勧め はどれですか」 、はい。 S:おすすめはどれですか PPT T:もう一度、 「おすすめはどれですか」 、はい。 S:おすすめはどれですか。 T:薬局です。お勧めはこの目薬です。みなさん、 PPT この目薬はどうですか?(高い目薬) 。この目薬、 買いたいですか?(S の反応見る) T:この目薬は買いたくありませんね。この目薬 は高いです。10000 円です。買いたくないですね。 では、他の目薬があるか店員さんに聞きましょ う。何と聞きますか。ペアになって話してくださ い。 S がペアになってどう聞くかを考える。T は机間 巡視(5 分くらい) T:店員に何と聞きますか。ペアで話し合ったこ 54 出てきた表現を とを教えてください、○○さん教えてください 板書 S:安いのはありますか ホワイトボー T:いろんな言い方がありますね。どの言い方で ド・ペン も間違いではありません。これから勉強する表現 は「もっと安いのはありますか」です。繰り返し てください。もっと安いのはありますか、はい S:もっと安いのはありますか T: 「もっと」って何でしょうか。 S:~~~more~~ 「(もっと)安い T:「もっと安い」って何でしょうか。「もっと安 のはありますか」 い」って何円ですか。 「大きい」「小さ S:2000 円…500 円…1000 円… い」 「よく効く」 T:そうですね。1000 円や、500 円ですね。10000 円より安い目薬ですね。では、「安い」以外の言 葉でも練習しましょう。 「もっと少ない/多い/よく効くのはありますか」、 T:注意してください、 「よく効く」。 「聞く」listen 板書; ではありません。「効く」です。漢字が違います 聞く listen (板書) 効く efficient ダイアログ T:では、ダイアログを読みましょう。まず、久 練習 野さんがお客さんで私が店員です。聞いてくださ 5分 い。 PPT ダイアログ T:次は、皆さんがお客さんで私が店員です。み ロールプレ んなで読みましょう。お客さん、はい。 (T 店員、 イ S お客) T:はい。では、役を変わりましょう。私がお客 さんです。皆さんは店員です。 (T お客さん、S 店 員) T:では、次はこちらのグループがお客さんで、 こちらのグループが店員です。ダイアログも少し 変わります。お客さん、はい。 T:では、交代しましょう。こちらの人がお客さ んで、こちらの人が店員です。お客さん、はい。 T:たくさん練習しましたね。今日はもう少し勉 強します。 →久野さん 備考 教案に書いた活動はできた。しかし、グループワークでは、期待していた言い方は前日の授業で学習済みであ ったことより、学習者にとっては簡単で、あまり盛り上がらなかった。もっと、複雑なタスクを用意するべきだ った。 55 2015 年 2 月 20 日(金) 担当 TA 千葉、片上 Can-do: ・窓口での事務的な質問を理解し、適切な応答ができる。 ・窓口で分からないことを聞くことができる。 ・窓口で申し込みができる。 1 限目 時間 担当 25 分 千葉 活動内容 文型・表現・語彙 アイスブレーク 1.グループを作り、これまで日本で体験した窓 口をリストアップする。 2.グループごとに KJ 法で「自分で質問する窓 口」 、「質問されて自分のことを答える窓口」、 「何かを買う窓口」の 3 種類程度に分類する。 3.英語でいい窓口、日本語だけ OK な窓口を選 別する。 4.簡単な窓口、難しい窓口を選別する。 30 分 窓口の会話を考える① ・アイスブレークで出てきたもののうち、「質 問されて自分のことを答える窓口」をグルー プの数だけピックアップし、その場での会話 を考える。 20 分 窓口の会話を考える② ・①と同様に、別場面での会話を考える。 7分 練習① ・自分たちが作成したモデル会話に沿って、日 本人とロールプレイを行う 8分 練習② ・他グループが作成したモデル会話に沿って、 日本人とロールプレイを行う。 2 限目 時間 担当 3分 千葉 9分 活動内容 2 限の流れを説明 困ったときに使えるフレーズの確認 ・状況を設定し、なんと言えばいいかグループ で考え全体で共有 3分 駅と生協にグループ分け ・駅で質問をするグループ、生協で質問をする グループに分ける。 56 文型・表現・語彙 20 分 千葉 グループでフィールドワーク準備 ~ていただけません 片上 1.駅、生協で質問するための準備を行う。 か/~てくださいま 2.予想される質問も考え、答えを準備してお せんか/~てもいい く。 40 分 ですか フィールドワーク 1.駅、生協に行き、質問してくる。 2.やりとりの音声は録音する。 15 分 会話内容の書き出し ・録音を聞きながら会話内容を書き出す。 3 限目 時間 担当 20 分 千葉 グループでフィールドワークの感想を共有 片上 実践の感想を発表 片上 旅行の窓口で申し込みをする 65 分 活動内容 1.申し込みの意思を示すときの表現を確認及 文型・表現・語彙 ~たいんですが び練習する。 2.語彙、表現の確認をする。 旅行の申し込み に必要な語彙・表現 3.店員が知りたいことを確認する。 (いつ行くか、どこに行くか、人数、予算) 4.北海道・東京・大阪から1か所選び、ペアで 旅行計画を立てる。 5.グループで意見交換 6.店員のセリフのみで客のセリフがブランク のモデル会話を示し、ブランクの内容を考え る。 7.ペアで日本人を相手にロールプレイを行う。 8.うまくいったこと、難しかったこと、どうす ればよかったか話し合う。 5分 片上 振り返り 57 2015 年 2 月 20 日(金) 10:45~12:00 (75 分) 担当 TA 千葉月香、片上摩紀 学習項目 学習目標 ・~ていただけませんか ・窓口での事務的な質問を理解し、適切な応答ができる。 ・~てくださいませんか ・窓口で分からないことを聞くことができる。 ・~てもいいですか 等の質問の表現 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 活動準備 ・~ていただけま T:生協に行って分からないことを質問するため 20 分 せんか ・~てくださいま せんか ・~てもいいです 教材(・板書) ワークシート 留意点 日本人 めの準備をするよう指示する。 学生に 「生協の旅行カウンターで分からないこと、 よるサ 知りたいことを聞きましょう。どう質問し ポート たらいいですか。考えましょう。」 有 か 活動 40 分 T:生協に行く。※引率:片上+日本人 2 名 録音できる機材 片上は学習者と共にカウンターのすぐそば で学習者の携帯電話を使用して音声を録音。 T:11 時 45 分には教室に戻る。 振り返り 15 分 T:音声を聞きながら、どんなことが難しかった かWBに書き出す。 「どんな会話をしましたか。どこが難しかっ たですか。次の時間に発表します。 」 備考 この時間は、特定の文型を学習するというよりも、生協の旅行カウンターで分からない個所を質問するという 目的達成のために実践活動を行う時間である。活動は、人数が多いと予測してペアで質問に行く予定であったが、 個人でも可能な人数であったため、個人で活動を行った。音声を聞いて会話を書き出すという活動は難しかった ためか、実際には会話を書き出すというよりも困難であった点を書く学生がほとんどであった。 58 2015 年 2 月 24 日(火) 担当:TA 近藤、細井 Can-do: ・なくしたもの(落し物)を説明することができる。 ・苦情・不平を言うことができる。 ・トラブルについてはなすことができる。 1 限目 時間 担当 活動内容 文型・表現・語彙 90 分 細井 なくしもの(落し物について)の 帽子、眼鏡、携帯、財布、鞄、傘、 説明・練習・ロールプレイ 手袋、マフラー 色、模様、形について 長財布、小銭入れ、2 つ折り、3 つ 折り、4 つ折り 「い形容詞+い形容詞+名詞」 2 限目 時間 担当 90 分 近藤 活動内容 文型・表現・語彙 苦情・不平を言う アパートの言葉 ~が、~んですが 聞き返しの表現 失礼ですが、もう一度話してもら えますか ~なんですが もう一度お聞きしてもよろしいで すか 3 限目 時間 担当 活動内容 文型・表現・語彙 90 分 近藤 自分の経験したトラブルについて ~てしまいました 話す ~んです 振り返り 59 2015 年 2 月 24 日 (火) 8:45~10:15 (90 分) 担当 細井駿吾 学習項目 学習目標 ・忘れ物の特徴を述べる ・落し物を届けることができる ・落し物を説明することができる 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 導入 先週勉強したことの確認 5分 実際にレストランに行って注文したか、電話した 教材(・板書) かなど 5分 (ウォームアップ) PPT 財布などの落し物を見つけたときどうするか尋 (写真や絵を提示) ねる 「C さんの財布ですか? C:いいえ。違います。 など どうしましょう。。 。 これはおとしものですね。 みなさん、落し物をみつけたときどこに行きます か。 」 (落し物を見つけたときの場面確認) どこで見つけたかによって届ける場所に違いが あること、そして見つけたときにどうするかを説 明する ・学校で落し物みつけたとき「学校の事務」 絵や写真を使いなが ・駅で落し物を見つけたとき「駅の窓口」 ら(できるだけ学習者 警察と交番の違いについて説明 が目にしたことがあ るような場所を選ん で) 5分 落し物を見つけたときに、何を言うかグループで 考えてもらい、そしてグループごとに発表 3分 その後、例を提示 「あの~すみません。 これを今日の 8 時頃に名古屋大学駅のエレベー ターで拾いました」 「いつ・どこで・なにを」を伝えることが大事で あるということを説明 3分 7分 落し物の経験など、学生自身の経験を尋ねる。 パワーポイントで絵 帽子、眼鏡、携 単語の確認(よく落としそうな物) や写真を提示 帯、財布、鞄、 出てこない場合はこちらから提示する 傘、手袋、マフ ラー 60 留意点 15 分 実物を使って T の財布を説明。 色、模様、形、 単語について勉強していきます。 (長財布、 色について確認。 小銭入れ 財布の名称について確認 2 つ折り、3 つ折 (がま口、長財布など) 実物を見せる パワーポイントで絵 り、4 つ折り) 文型 ~い+~い+名 ・い形容詞+い形容詞+名詞について 「白い+長い+マフラー」 →「白くて長いマフラー」 パワーポイントと使い、練習問題を行う。 「白い 長い マフラー」と提示し文を作っても プリント配布 らう練習 5分 10 分 財布の中身について名称説明 パワーポイントで絵 (お金やキャッシュカードなど) を提示 練習したことをいかして、学生に自分自身の財布 学習者の を説明してもらう。 財布で勉 最初に自分で考えてもらい、そのあとみんなの前 強してい で発表 ない模様 が出たの で板書を 使い説明 した 13 分 <見つけた側から自分が忘れ物をした側に場面 が変わる> グループワーク→発表という流れ 電車で忘れ物をしたときどうするか尋ねる。 駅の窓口に行ったときに何を言うかグループで セリフを考えてみてもらう。 プリントを使い例を提示した 例の中にでてきた難しい言葉の説明 (身分証明書、紛失届) 例をもとに練習 (穴埋め形式でそこに言葉を入れてもらう) 61 プリント配布 19 分 ロールプレイ 警察役を実習生 学生の物を借りて(財布など) 実際になくしたものを尋ねることができ、見つけ 出すことができるかどうかの練習(実践練習) 授業の振り返り、以下のことを学習者に質問した 自分の財布を説明することができたか 簡単に見つけることができたか 備考 2 回目の実習では1回目の実習の反省を生かして、きちんとフィードバックしようと考えて取り組んだつもり だったが、内容フィードバックしかしておらず、形式・語彙の間違いが流れてしまっていたため、その点につい ても注目して学習者に意識させなければならないと思った。また自分だけで納得してしまい、学習者がきちんと 理解しておらず進んでしまったこともあったためその点についても気をつけていきたい。また指示が不明確なと きもあり、学習者も少し困ってしまうときもあったので指示するときは「何をする」 「何をしない」といったこ とをきちんと伝えなければならないと感じた。また「学習者が発言しない=分からない」というわけではないた め、きちんと待つということも大事なことであると改めて感じた。 62 2015 年 2 月 25 日(水) 担当:TA 梶原、栗木、末松 Can-do: ・相手に応じた話し方ができる。 (フォーマル・インフォーマル) ・友達にアドバイスをもとめたり、アドバイスをしたりすることができる。 ・友達と旅行の相談ができる。 1 限目 時間 担当 90 分 梶原 活動内容 文型・表現・語彙 <ブレインストーミング> ・省略形 <導入> ・終助詞など ・お互いについて知る ・自分の{出身地・有名なもの、 ・相手に応じた話し方(丁寧体、 普通体)の確認 好きなもの、家族…}を話すと きに必要なことば <会話練習、発表> ・丁寧形、普通形 ・ペアで互いのことを普通体で聞 いたり、話したりする 2 限目 時間 担当 90 分 末松 活動内容 文型・表現・語彙 <W-up> ・~こうと思うんだけど <導入> ・~たらいい? ・旅行の経験について話す ・~たらいいよ <文型・表現> ・~たらどう? ・丁寧体と普通体の違いを確認す ・自分の国の{観光地・名物…} る。 を話すときに必要なことば <活動> ・他の学習者や日本人に故郷の「お すすめ」を聞く。 3 限目 時間 担当 90 分 栗木 活動内容 文型・表現・語彙 <W-up> ・普通体 <導入> ・どうする? ・友達との会話の流れとそれに必 ・~がいいんじゃない? 要な表現の確認 ・それもいいけど <ペア練習> ・N の方がいい ・確認した表現を使って、行きた ・~んだって い場所やその理由を話し合う。 <活動(スキット作成)> ・グループで旅行の計画を練って いるときの会話を作成・発表 63 2015 年 2 月 25 日(水) 10:30 ~11:30 (2 限 90 分) 担当 末松大貴 学習項目 ・友達の国のおすすめ情報をききだすことができる。 ・~んですけど(~と思うんだけど) ・自分の国の情報について、詳しく友達に説明するこ ・~たらいいですか(~たらいい?) とができる。 ・~たらどうですか(~たらどう?) 流れ・時間 項目・文型・語彙 導入 活動内容 ・旅行の経験について学習者に確認する。 教材(・板書) PPT1、2 ~5 分 T「旅行は好きですか。 」 T「旅行に行ったことはありますか。 」 T「どこに行ったことがありますか。 」 T「行きたい国はありますか。」 文型の提示 ・~んですけど ・アドバイスを求める場面を紹介し「~たらい 5分 ・~たらいいです いですか」をどのように使うかを確認する。 か? T「 (私はこの春のコースが終わったら)旅行に PPT3 行きたいです。 」 T「私は○○に行きたいです。でも○○のこと あまり分かりません。料理、観光スポット、 」 T「旅行で楽しいことは…そう、ごはん、料理 PPT4~6 ですね。みなさんの国ではどんな料理が美味し いですか。 」 T「何が美味しいですか。 」―「食べる」 S「」 「」 「」 T「○○にも行きたいです。教えてください。 」 S「」 「」 「」 T「何が美味しいですか。 」―「食べる」 S「」 「」 T「V たらいいですか。」 「それなら N はどうで すか。 」の使い方を説明する。 64 PPT7 留意点 文型の確認 ・他の動詞「行く」「買う」で「~たらいい?」 5分 の確認をする。 T「 「食べる」の練習をしました。」 T「では○○さん、○○さんの国で有名な場所 PPT8 はありますか。人気の場所はありますか。外国 人の人がたくさんくる場所はありますか。どこ ですか。 」→観光スポット・行く T「では○○さん。旅行から帰ります。帰る前 PPT9 に、友達や家族に何か買います。空港のGIF Tショップなどで。何を買いますか。」→お土 産・買う 「食べる」 「行く」「買う」を使った表現の確認 PPT10 ・相手の説明が分からないときの聞き方を確認 PPT11、12 する。 「○○って何ですか」の復習をする。 文 型 の 提 ・~と思うんだけど ・この時間で習った表現を丁寧体→普通体に変 示・確認 ・~たらいい? えて言う言い方を確認する。 15 分 ・~たらどう? PPT13、14 T「今日習った表現のカジュアルな言い方を練 習してみましょう。 」 ワークシー ・ワークシートで丁寧体と普通体の違いを確認 トでの練習 する。 10 分 (1)声に出して内容の確認。(丁寧体) PPT15 (2)栗木さんとロールプレイ。 (普通体) ワークシート① (3)①~④で普通体と異なる箇所の確認。 (4)ペアで異なる個所を確認する。 ワークシー ・ワークシートで丁寧体を使う練習をする。 トでの練習 15 分 (1)声に出して内容の確認。(丁寧体) (2)栗木さんとロールプレイ。 (普通体) (3)①~④で普通体と異なる箇所の確認。 (4)ペアで練習する。 65 ワークシート② 活動の準備 ・活動の準備のため、自分の国の情報を書く。 ワークシート③ 10 分 T「では今日の授業で勉強した表現を使って、 自分の国の情報を書いてみましょう。」 ♦料理、ごはん ♦観光スポット ♦お土産 活動 ・他の学習者の情報を普通体で聞いてメモする。 PPT16 15 分 初めはペアで聞き、その後全体で聞く。日本人 ワークシート④ には自分の都道府県(または日本)の「おすす め」を答えてもらう。日本人に聞くときは丁寧 体を使わないように指摘する。 発表 ・ 「普通体」と「丁寧体」の使い分け(発表など 5~10 分 の場では普通体は用いないこと)を確認する。 T「それでは活動で知った相手の情報を教えて ください。発表するときは、普通体ではなく丁 寧体、 「~です・~ます」を使って話しましょう。」 備考 1 限目に TA が普通体(話し言葉)を導入した際、学習者は興味を持ち積極的に話していた。その流れで TA も授業中盤から普通体で話していたので、筆者もところどころ説明や指示などを普通体でするよう心掛けた。今 回の学習者にとって、普通体の形は日常生活であまり使用する機会がないようだったが、日本人のよりカジュア ルな会話表現に触れることができて満足しているようだった。 本授業中で例を見せるために筆者が他の実習生と行ったロールプレイ(今回は栗木さんに依頼した)は、比較 的理解が早い学習者と行なっても良かった。また、授業の最後の発表の時間は時間の関係上発表できる人数が限 られていたので、何かを発表させるのであれば「何人」「何のために」発表するかを詳細に考えて活動を組まな ければならない。また、ワークシートを使って学習者にとって「書く」作業はこちらが想定していた以上に困難 だったらしく、書く時間が想定以上にかかってしまった。 2015 年 2 月 25 日(水) 13:00~14:30 (3 限) 担当 栗木久美 学習項目 学習目標 ・普通体 ・友達に自分の意見がいえる ・会話をスムーズに進めるための表現 ・グループで話し合って、意見をまとめることができる 流れ・時間 活動内容 項目・文型・語彙 W-up 昼食について 導入 ・誰と食べたか 15 分 ・どこで食べたか ・学食以外の名大の飲食店に行ったことがあるか 66 教材(・板書) 留意点 「話し合いでの 「友達と昼食をとる店を決める」 ワークシート① シ 会話の流れとそ ・飲食店のプリントを見て、名前、情報確認。 飲食店のプリン ト・プリ ト ント作 れに必要な表現」 ペアで以下の場面で使う表現を考えてみる。 ワークシート①に書き込む。 ー 成 ・話しかける/問いかける ・意見を言う 実習生 ・同意する サポー ・反対する ト※会 ・理由を述べる 話の流 ・まとめる れ、普通 ※普通体で書く。(難しそうなら、丁寧体→普通 体の指 体) 導。以下 同 表現確認 ・どうする? それぞれ発表させ、全体で表現の確認。 ←板書 20 分 ・~がいいんじゃ まとめプリントを配布し、確認。 表現のまとめプ まとめプリントでリピート練習(発音、イントネ リント ない? ・それもいいけど ーション) ・N のほうがいい ・~んだって ペア練習 「友達と相談して旅行の観光場所を決める」 旅行先のガイド 資料、作 15 分 上で確認した表現などを使って、ペアで旅行先で ブック・チラシ、 成 の計画について話す。 ワークシート② 最初 5 分程度、資料を見て行きたい場所(2 つ)、 サポー 行きたい理由を各自ワークシート②に書き込む。 ト (※理由は簡単でいい。 「きれいだから」 「~が好 きだから」など。) その後、会話練習。 2 ペアぐらいに発表してもらう。 活動 スキット作成・練 同じテーマ(旅行)でグループ(3~4 人)でスキ ワークシート③ シート 35 分 習 ットを作り、練習。 作成 ワークシートの例を確認する。 予備の ・メンバーの一人に台詞を書いてもらう。 紙用意 ・なるべく暗記する。出来なければ詰まらずに話 せるように練習。 サポー ※「問いかけ・意見を言う・同意する・反対する・ ト 理由を述べる・まとめる」を入れること。 スキット発表 グループごとに発表。 ・発表の注意点 大きな声で。顔をあげて(メンバーを見て)。 ゆっくりでもいい。 ・見ているグループは、一言コメントを書く。 (英 67 コメント用紙 語でも可)集めて渡す。 5分 振り返りシート記入 備考 導入で予定より時間がかかってしまった。いきなり普通体でいろいろな表現を考えるのは少し難しかったよう である。この時間オーバーのため、最後のスキット作成・練習・発表にあまり時間がさけず、「問いかけ・意見 を言う・同意する・反対する・理由を述べる・まとめる」をスキットに入れるという指示が徹底できなかった。 また、スキット発表時に見ているグループはコメントを書くということもできなかった。 68 2015 年 2 月 26 日(木) 担当:TA 久野、安藤、難波 Can-do: ・いつ、誰に敬語を使うのかわかる。 ・先生に、敬語を使っておねがいができる。 ・先生に、丁寧な言葉で意見を言える。 1 限目 時間 担当 30 分 安藤 活動内容 文型・表現・語彙 ・敬語を使う場面を確認 尊敬語、謙譲語、丁寧語、目上、 ・敬語に関する既習知識の確認 目下 ・動詞の尊敬語、謙譲語への変換 方法の確認 60 分 久野 ・カジュアルフォームからフォー マルなフォームへ、またその逆 の変換練習 ・どこにお住まいですか ・ご出身は。いつ名古屋にいらっ しゃいましたか。 ・世間話につながるように、先生 ・家族は何人いらっしゃいますか から敬語を使って情報を聞き出 ・何時にうちにお帰りになります す か 2 限目 時間 担当 35 分 難波 活動内容 文型・表現・語彙 ・さまざまな前置き表現を知る ・申し訳ないのですが ・自分で前置き表現を考える ・参加したかったのですが ・お引き受けしたいのですが ・お役に立ちたいのですが 55 分 安藤 ・緊急のお願いを丁寧に依頼する ・~いただけませんか ・日程の調整に役立つ表現を知る ・~てもよろしいでしょうか ・~日はいかがですか ・いつがよろしいでしょうか ・いつでも大丈夫です 3 限目 時間 担当 20 分 久野 活動内容 文型・表現・語彙 ・敬語の復習 ・隣の人の食べたものを丁寧に紹 介する 60 分 難波 ・目上の人に対して丁寧に自分の 主張や提案をする ・それもそうだと思いますが ・~はいいことだと思いますが ・それらの表現を使ってスキット を作る ・~のではないでしょうか ・~ほうがいいと思います ・~のはいかがでしょうか 10 分 今日の一歩シートの記入 69 2015 年 2 月 26 日(木) 8:45~9:15 (30 分) 担当 安藤郁美 学習項目 学習目標 ・相手、状況に合わせた言葉の使い分け ・敬語を使う相手がわかる ・敬語の種類 ・敬語の働き(丁寧さ、距離感)について理解できる ・敬語にどんなものがあるかわかる 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 教材(・板書) 留意点 ウォームア ◆ 日常生活の中で、いろいろな言葉の使い分けを グルー ップ 1 していることに気付いてもらう。 プ机に 5分 「お店の人と話すとき、窓口の人と話すとき、病院 する で話すとき、友達と話すとき。いつも私たちの話し 方(speech style)は同じですか?」 〇同じ内容の音声を聞く 「全部同じ人が話しています。誰に話していますか? a. 何をお探しですか?あ、ホッチキスですね。あちらです。 音声 b. 何を探してるの?ホッチキス?あ、あそこにあるよ。 c. 何を探していらっしゃるんですか?あ、ホッチキスならあ そこにあります。 Q:誰と話していると思いますか? アルバイト先のお客さん/同級生/先生 Q:どうしてそう思いますか? 「a も b も c も全部同じことを言っています。「何を探し ていますか。ホッチキスはあそこにあります。」でも、 話す相手によって話し方を変えます。」「そのうちの ひとつが敬語です。」 ウォームア ◆ 自分の母語の丁寧にするためのストラテジーに気 PPT(場面提示) ップ 2 付く ワークシート 10 分 「先生/友達にお礼を言うとき、どういいますか?」 〇対先生・対友人の依頼の使い分け 研究室の人たちと一緒に、夜ご飯を食べに行きまし た。先生、友だちと一緒に食べています。「しょうゆを 使いたいな…」と思っています。母語でどうやってた のみますか? ☝ワークシートに書きましょう。 ☝少しグループで見せ合ってください。 「先生に言うときの言葉、友達に言うときの言葉は同 じですか?」。 どの言語にも、丁寧に言う方法はあります。いろいろ な方法があります。たとえば、日本語だと、こう言いま す。今日は、その中で一番大切な敬語について勉 70 強します。 理解 目上、年上、目下、 ◆ 日本語の敬語を使う相手を決めるルール PPT(ルール表) 5分 先 輩 、後 輩、同級 「日本人は、頭の中で、こんなルールを使っていま ワークシート 生、同い年、ともだ す。(基本的に)」 ち 、 知 り 合 い Q:誰と敬語を使って話しますか。 (Acquaintances) (具体例を挙げながら進めていく) Q:目下の人とは?仲がいいときは?まだ仲が良くない ときは? 仲がいい まだ仲がよくない 目上 敬語〇 敬語〇 目下 敬語× 敬語〇 Q:じゃあ、初めて会う人とは? 年も分かりません。仕事も分かりません。 ⇒とりあえず敬語で話しましょう。 話す途中に、ヒントがあります。自分でスタイルを変え ていきます。 確認・練習 尊敬語 ◆ 尊敬語と謙譲語 PPT(尊敬語、 10 分 謙譲語 「敬語の動詞には 2 種類あります。(リスペクトの相手 謙譲語の図解) を高くするものと、自分を下げるもの) 「相手を高くするとき、主語(subject)は、respect の 相手です。自分を下げるときは、主語は「わたし」で す。」 まず、高くする方から復習しましょう。 ●動詞の尊敬語への変換の仕方の理解 PPT(変換方法 話します→話し+お~なる 確認用) ・PPT で変換の仕方を確認 「話します」「お話になる」「話される」 「れる、られる」より「お~なる」のほうが丁寧さが強い 話します、お話になる/お書きになる、書かれる/ お座りになる、座られる/お帰りになる、帰られる お読みになる、読まれる/お会いになる、会われる お聞きになる、聞かれる/お待ちになる、待たれる お教えになる、教えられる -特別な形- めしあがります、お食べになります、食べられます おっしゃいます、お言いになります、言われます ごらんになります、見られます なさいます、されます、説明されます、案内されます 知っています、ごぞんじです いらっしゃいます、おられます/いらっしゃいます、い かれます/いらっしゃいます、こられます 71 フラッシュカー 【ドリル】マス形→お~なる、~れる、られる、特別な ド 形 <謙譲語> PPT(変換方法 話します→話し+お~する 確認用) 説明します→説明+ご~する ・PPT で変換の仕方を確認 「お話する」「ご説明する」「おかきする」「およみする」 「お会いする」「お待ちする」「お教えする」「ご案内し ます」 ―特別な形― 「うかがう」「いただきます」「もうします」「もうしあげま す」「はいけんします」「いたします」「ぞんじておりま す」「おります」「まいります」「まいります」 フラッシュカー 【ドリル】マス形→お~する、特別な形 ド 備考 学習者が躓きやすいという敬語について、それぞれの言語にも相手に合わせた言葉の使い分けがあることや、 敬語には意味があることに気付いてもらい、敬語への抵抗を減らすことを目標とした。先生に対する「ありがと う」と友達に対する「ありがとう」はどの言語でも言い方が違い、母語でも相手によって違う言い方をしている ことを確認できた。時間通りに進めることが出来たが、尊敬語と謙譲語の作り方の確認で取り上げる動詞の数が 多過ぎたようで、学習者の表情に疲れが見えた。どの動詞を取り上げて取り上げないのかをきちんと考える必要 があったと反省している。 2015 年 2 月 26 日(木) 10:30~11:05 (35 分) 担当 難波えみ 学習項目 学習目標 ・前置き表現: 「申し訳ないのですが」「参加したかっ ・前置き表現を言うことができる たのですが」「お引き受けしたいのですが」「お役に立 ちたいのですが」 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 前置き表現 T:みなさん、今日は丁寧な表現を学んでいます (クッショ ね。難しいですか?覚えることがたくさんあって ン言葉) 難しいかもしれません。少しずつ覚えていきまし 導入 ょう 8分 T:みなさん。スライドを見てください。上の文 を読んでください、○○さん。 S:先生に研究室に来てほしいと言われた。しか し、熱があって行くことができない。 T:ありがとうございます。みなさん、○○さん が言ったことをイメージできますか? 72 教材(・板書) PPT 留意点 S:はい/いいえ T:下の文を見てください。 「熱があるので行けま PPT せん」とありますね。その前の四角には何が入る と思いますか? S:~~ 申し訳ありませ T: 「行きたいんですが」と入れることができます んが が、みなさん、この表現を聞いたことはありませ んか?「すみません」と言う意味です。どうです か?「申し訳ありませんが」を聞いたことがある 人は多いかもしれません。 S:~~~ある。ない。 T:ではみんなでくり返しましょう。 「申し訳あり ませんが、熱があるので行けません」、はい。 S:申し訳ありませんが、熱があるので行けませ ん T:いいですね。これから、この「申し訳ありま せん」のような、文の前に置く表現を勉強します。 では、上の文を読んでください、○○さん。 PPT S:先生は学会の手伝いをお願いした。しかし、 その日は家族が来るので手伝うことができない。 学会 T:ありがとうございます。みなさん「学会」っ て知ってますか?行ったことがある人もいるかも しれません。 先生はあなたに学会の手伝いをお 願いしました。しかし、本当は手伝いたいのです がお手伝いできません。何と言ったらいいでしょ うか。 S:~~ T:そうですね。こういうのはどうでしょうか「手 伝いたいんですが」です。 「手伝いたいんですが、 その日は家族が来るのでお手伝いできません」ど うですか? S:… T: 「手伝いたいんですが」でもいいです。ですが、 今日はもう少し丁寧な表現を勉強しましょう。 「お引き受けしたいのですが」です。「お」って 何ですか? S:丁寧、honorific お引き受けした T:そうですね。 「お」をつけると丁寧になります。 いのですが 「引き受ける」という動詞を知っています か?accept です。「Accept したいけど家族が来る のでできません」という意味です。では繰り返し 73 PPT ましょう。「お引き受けしたいのですが、その日 は家族が来るのでお手伝いできません。 」 、はい。 S:お引き受けしたいのですが、その日は家族が 来るのでお手伝いできません。 S:お引き受けしたいのですが、その日は家族が 来るのでお手伝いできません。 T:では、上の文を読んでください、○○さん PPT S:先生は TA をお願いしたが、研究がいそがし いので TA をすることができない。 T:ありがとうございます、TA はティーチング・ アシスタントです。授業で先生の手伝いをする人 です。シチュエーションは分かりましたか? では、ブランクには何を入れますか? S:TA をしたいんですが T:そうですね。「TA をしたいんですが、研究が 忙しいので TA をできません」いいですね。です が、もう少し丁寧に言うことができないでしょう か。 S:??? お役に立ちたい T:こう言ってみましょう「お役に立ちたいので のですが すが、研究が忙しいので TA をできません」。 「役 役に立つ に立つ」ってどういう意味でしょうか S:便利 T: 「役に立つ」と言うのは helpful です。TA を したいです、と言う意味です。「お」は分かりま すね? S:丁寧な言い方 T:そうです。先生を help したいけどできません。 と言う意味の文です。繰り返してください。「お 役に立ちたいのですが、研究が忙しいので TA を できません」 、はい。 S:お役に立ちたいのですが、研究が忙しいので TA をできません T:ありがとうございます。 前置き表現 T:「研究室に行けません」「家族が来るのでお手 (クッショ 伝いできません」 「研究が忙しいので TA をできま ン言葉) せん」と言うように、「あなた」は先生の誘いを について考 すべて断っていますね。すぐにこれらの言葉を言 える えばいいのにどうして「申し訳ありませんが」 「お 3分 引き受けしたいのですが」「お役に立ちたいので 74 PPT すが」と言うのでしょうか。グループで考えてく ださい。 T:キーワードは、 「気持ち」です。 日本人が各グループに入り、一緒に考える。 考えたこと T:どうして「申し訳ありませんが」 「お引き受け 出たアイディア の発表 したいのですが」「お役に立ちたいのですが」と を板書する 3分 言うのでしょうか。グループで考えたことを言っ てください。 S:相手の気持ちを考える。ストレートに言わな い。自分の本当の気持ちを言う前に言う言葉… 前置き表現 T:はい、そうですね。 「研究室に行けません」 「家 5分 族が来るのでお手伝いできません」「研究が忙し PPT いので TA をできません」だけでは先生は怒って しまうかもしれません。何か一言言えば先生は怒 らないかもしれません。その一言が「申し訳あり ませんが」 「お引き受けしたいのですが」 「お役に 立ちたいのですが」です。みなさん、この言葉、 これに似ていませんか? S:~~ T:そうですね、クッションみたいな言葉です。 PPT 日本語では、会話でクッションみたいな言葉を使 うことがあります。クッション言葉を使うとコミ ュニケーションがスムーズになります。 T: 「申し訳ありません」は謝る気持ちを伝えるク ッションことばです。謝る気持ちだけでなく「手 伝いたい」 「TA をしたい」など、自分の気持ちを PPT アピールするために「お引き受けしたいのです が」「お役に立ちたいのですが」と丁寧なクッシ ョンことばを使いましょう。 クッション T:クッション言葉はたくさんあります。オリジ 言葉を考え ナルのクッション言葉を考えてみましょう。 る T:プリントの①を見てください。先生はあなた 7分 に英語のネイティブチェックをお願いしました。 なんとお願いしたと思いますか? 発表 3 分 S:ネイティブチェックしてほしいんだけど。 T:そうですね。あなたは研究が忙しくてネイテ ィブチェックできません。どんなクッションこと ばを使って断りますか? T:そして②です。先生は学会に来てほしいと言 いました。何と言ったでしょうか。 S:学会に来ませんか 75 プリント T:そうですね。先生は「学会に来ませんか」と 言いました。でも家族が来るので行けません。ど んなクッションことばを使いますか。①と②のク ッションことばを考えてみましょう。 状況を与えてクッション言葉を考える。見学 者にも補助をお願いする。 T:どんなクッション言葉を考えましたか?教えて ください、○○さん。 ダイアログ T:では、ここにダイアログがあります。クッシ を読む ョン言葉を考えてペアで読んでください。(3 分) 5分 T:では、ダイアログを発表して下さい、○○さ PPT んと○○さんお願いします。 S:~~ T:ありがとうございます。 T:みなさん、○○さんはどんなクッション言葉 を使っていましたか? T:オリジナルのクッション言葉を使ってみてく ださいね。では、安藤先生に移ります。 備考 クッション言葉では、学習者にとってなぜ丁寧な表現が必要であるのかを伝えるのが不十分であり、学習者に 動機づけをできなかった。クッション言葉の導入を充実させる必要がある。 2015 年 2 月 26 日(木) 11:05~12:00 (55 分) 担当 安藤郁美 学習項目 学習目標 ・相手、状況に合わせた言葉の使い分け ・敬語を使って先生とやり取りができる。 ・丁寧な依頼の仕方 ・敬語を使って丁寧に依頼ができる。 ・丁寧な都合の聞き方 ・失礼のないように先生の都合を聞いて、アポイントメントを取る ことができる。 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 教材(・板書) 留意点 導入 A さんの状況に当てはめて、先生に書類への捺印を グルー 10 分 お願いする方法を考える。 プ机に 〇状況設定 する A さんは名古屋大学の学生です。きのう、学務課か ら、こんなメールが来ました。 A さん 月曜日の 1 時までに、奨学金の書類を教務課に出してくだ 音声 さい。 76 教務課 XX 今日は木曜日です。A さんは月曜日の午後 5 時まで に、先生にあって、判子を押してもらわなければいけ ません。 「みなさんが A さんだったらどうしますか?」 A さんは、今日の 2 限の授業で、先生にお願いする ことにしました。でも、今日は書類を持っていないの で、明日のアポイントメントを取ることにしました。明日 は午前中授業があります。そのあと、4 時半までアル バイトがあるので、5 時のアポイントを取りたいと思っ ています。 「先生になんといいますか?」 S:「明日 5 時に研究室に行きます。」 →でも、先生にも予定がありますよ。 S:「明日の 5 時に研究室に行ってもいいですか?」 →疑問文だと、相手は YES か NO か選ぶことができ ます。ちょっと丁寧になります。 「敬語を使ってどういいますか?」 ~てもよろしい S:明日 5 時に研究室にうかがってもよろしいでしょう でしょうか か。 10 分 〇A さんになって先生に言ってみましょう S:…明日 5 時に研究室にうかがってもよろしいでしょ うか。 T:ああ、すみません。その時間は授業なんです。 3 時に研究室に来られますか? T:先生は何時に来てほしいとおっしゃいましたか。 A くんは3時に行けますか。 S:アルバイトがある S:3 時に行けない T:どうやって先生に言いますか S:3 時はいけません。5 時より後、行けます。 〇理由とクッションを先に述べる言い方を確認。 「申し訳ありませんが、アルバイトがあるので、5 時より 後しか行けないんです。」 〇敬語を使う言い方を確認 「申し訳ありませんが、アルバイトがあるので、5 時より 後でもよろしいでしょうか。」 ~ていただけま 「申し訳ありませんが、アルバイトがあるので、5 時より 77 せんか 後にしていただけませんか。」 理解 〇アポイントメントの交渉 PPT いつひ 10 分 1 人指名。教師とアポイントメントをとるやりとりをやっ ワークシート まです てみる。 か?」が <例> でてきた S:先生すみません。この奨学金の書類にサインを頂 ら、失礼 きたいのですが。明日 5 時に研究室にうかがってもよ だと注意 ろしいでしょうか。 する。 T:ああ、すみません。その時間は授業なんです。 3 時に研究室に来られますか? S:申し訳ありませんが、アルバイトがあるので、5 時よ り後にしていただけませんか。 T:5 時以降ですか…。うーん、ちょっと…。 S:???? 「S さんは最後に何と言いましたか?」 〇他の日を提案する言い方 ~はいかがです X 日はどうですか?→「~はいかがですか/でしょうか」 か 【リピート】 ~はどうでしょ 〇都合のいい時間を聞く言い方 うか いつがいいですか?→「いつがよろしいでしょうか」 【リピート】 ・わたしはどの時間でもいい いつでも大丈夫 「いつでも大丈夫です」 です ・X 日ならどの時間でもいい 【リピート】 〇ダイアログを読む 活動 【ロールプレイ】 ワークシート 25 分 空欄のダイアログを使って書類のサインを求めるロー 予定表 ルプレイ ・予定の条件を与える スキットを書く ・先生役、学生役 1 回ずつ プリント 【ロールプレイ】 学生役依頼する内容と自分の予定。 先生役 先生の予定 ・アパートの保証人のサインがほしい(保証人になる 了承はすでに得ている) 78 ・先生の本を借りたい 共有 〇各ペアに発表してもらう 備考 先生に判子を押してもらうためにアポイントをとらなければならないという状況設定をし、敬語を使った依頼 と日程を決める際によく使う表現を学習した。先生にアポイントをとるという行動は学習者にもなじみがあるよ うで、進めやすかった。最後のロールプレイの活動では、まずスキットを書き、発表するという流れで行ったが、 時間が足りなくなってしまった。条件設定を複雑にしすぎたことと、ところどころ不備があったために書き始め るまでに時間がかかったことが原因である。2 限の終わりまでにスキットを書きあげ、3 限の冒頭に発表を行っ た。 2015 年 2 月 26 日(木) 13:20~14:20(60 分) 担当 難波えみ 学習項目 学習目標 ・~はいいことだと思いますが ・先生と学生のやりとりで円滑に意見交換ができる ・それもそうだと思いますが ・~のではないでしょうか ・~たほうがいいと思います ・~するのはいかがでしょうか」 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 意見を言う T:皆さんはどんないつも丁寧な表現を使います 15 分 か。この文を見てください。先生のセリフを読ん 教材(・板書) PPT でください、○○さん。 S:研究室のパーティーですが、安くておいしい ので、名古屋駅近くのレストランにします。 T:ありがとうございます。学生のセリフにはブ ランクがありますね。どんな表現が入るか考えて みましょう。 S:… 「それもそうだ T:これはどうでしょうか。 「それもそうだと思い と思いますが」 ますが」です。 「それもそうだと思う」は I agree what you said です。 「それ」は何のことですか? S:~~ T:「それ」は先生が言ったことです。「安くてお いしいので、名古屋駅近くのレストランにしま す」のことです。 T:しかし、後に来るのは違う アイディアです。今日は最初にこの表現を勉強し ます。「それもそうだと思いますが」です。先生 79 PPT 留意点 が「安くておいしいので、名古屋駅近くのレスト ランにします」と言いました。学生のセリフを読 んでください、○○さん。 S:それもそうだと思いますが、参加する学生は 大学の近くに住んでいるので、本山のレストラン がいいと思います。 T:ありがとうございます。では、みんなで読み ましょう。繰り返してください、「それもそうだ と思いますが、参加する学生は大学の近くに住ん でいるので、本山のレストランがいいと思いま す。 」 、はい。 S:それもそうだと思いますが、参加する学生は 大学の近くに住んでいるので、本山のレストラン がいいと思います。 T:いいですね。この絵を見てください。この学 練習 PPT 生は来月学会で発表があります。先生は「明日の ゼミで発表してほしい」と言いました。学生は「も っと時間が必要だなぁ」と思っています。男の人 は何と言うでしょうか S:それもそうだと思いますが、もっと時間が必 要です T:そうですね、みなさんでくり返しましょう。 それもそうだと思いますが、もっと時間が必要で す。 S:それもそうだと思いますが、もっと時間が必 要です。 イラストを見せて男の人の発言をリピート させる T:次は、 「それ」という言葉を使わない表現を覚 えましょう。 意見を言う T:みなさん、こんなときどう言いますか? 25 分 先生は「朝早く研究室に来なさい」と言います。 PPT あなたは「朝早く研究室に来ること」には賛成で す。しかし、毎日夜遅くまで研究室にいます。寝 る時間が短いのは体に悪いです。休む時間も必要 です。こんな時どう言いますか? S:~~がいいです。~~だと思います。 「~はいいこと T:色々な言い方ができますが、このように言っ だと思いますが てみましょう。「朝早く研究室に行くことはいい …」 ことだと思いますが、休む時間も必要です」ここ で覚えてほしい表現は「A はいいことだと思いま 80 PPT すが B」です。A に入るのは相手、先生の意見で す。B には自分の意見が入ります。 T:練習してみましょう。A は先生の考えです。B PPT はあなたの考えです。A から 1 つ、B から 1 つ選 んで文を作ってください、○○さん S:A はいいことだと思いますが B T:いいですね、ありがとうございます。みんな で繰り返しましょう、「~~」、はい S:~~ A から 1 つ、B から 1 つ選び、 「~はいいこ とだと思いますが…」に変換する練習 柔らかく主 「~のではない T:では次に A の文を読んでください、○○さん 張を述べる でしょうか」 S:A 会議の時間が早いのではないでしょうか 5分 T:はい、ありがとうございます。では。こちら の文と比べてみましょう。「B 会議の時間が早い です」みなさん、先生に話す時にはどちらがより 丁寧だと思いますか。周りの日本人の先生に聞い てください S: (実習生、TA、見学者に聞く) T:さあ、A と B どっちが丁寧でしょうか、教え てください。 S:A T:そうですね。ここで大切な表現は「~のでは ないでしょうか」です。「ない」が入っています ね。 「ない」って否定 negative ですね。日本語で は negative な方がより丁寧な文になります。 「会 議の時間が早いです」の言い方だとダイレクトで すね。怒ってしまう先生もいるかもしれません。 「~のではないでしょうか」を使って丁寧に自分 の考えを言いましょう。では、考えてみましょう。 先生は研究室に留学生が多いので英語で話すよ うに言いました。でも男の人は「留学生は日本語 が話したい」と思っています。この男の人は何と 言えばよいでしょうか S:留学生は日本語を話したいのではないでしょ うか T:そうです。繰り返しましょう。 「留学生は日本 語を話したいのではないでしょうか」、はい。 S:留学生は日本語を話したいのではないでしょ うか 81 PPT イラストを見せて男の人の発言をリピート PPT させる 選択や決定 T:では会話をします。何と言ったかよく聞いて について意 ください。久野先生は先生で、私は学生です。 (下 見を言う 線部を抜いたスクリプトを見せ下線部を聞き取 8分 らせる) モデル会話 PPT モデル会話 T:みなさん、ブランクのところは何と言ってい ましたか?(反応に応じて再度モデル会話をする) S: 「買った方がいいと思います」 T:そうですね。ここで大切な表現は「Vdic がい いと思います」です。もう1つ、 「Vdic のはいかが PPT でしょうか」という表現も覚えましょう。この 2 つの表現は丁寧にあなたの提案 suggestion を言 う時の表現です。 T:前を見てください。先生は「来週会議をする」 と言いました。学生は「1 時に始める」ことを提 「Vdic ほうがいい 案します。では、この男の人は何と言うといいで と思います」 しょうか。 「Vdic のはいかが S:1 時に始めるほうがいいと思います。 でしょうか」 T:いいですね。繰り返しましょう、 「1 時に始め るほうがいいと思います。 」、はい。 S:1 時に始めるほうがいいと思います。 T:他の言い方はできますか? S:1 時に始めるはいかがでしょうか。 T:そうですね。その言い方もできます。みんな で言いましょう。 「1 時に始めるはいかがでしょう か。 」 、はい。 S:1 時に始めるはいかがでしょうか。 学生の発話を考える練習 スキット作 T:たくさんの表現を学びましたね。 成 T:3 時間目に勉強した表現はこの 5 つです。 20 分 自分の考えを言う「~はいいことだと思います PPT が」と「それもそうだと思いますが」。主張、自 分の考えを強く言う「~のではないでしょうか」 。 提案をする「~たほうがいいと思います」と「~ するのはいかがでしょうか」。たくさん勉強しま したね。 T:この表現を使って先生とディスカッションを しましょう。今からスキットを作ります。ペアに 82 スキットカード なってください。プリントを配ります。3 種類の カードです。どのカードをもらうか分かりませ ん。カードにはキャラクターとシチュエーション が書いてあります。このシチュエーションでスキ ットを考えてください。カードには今習った表現 があります。必ずその表現を使ってスキットを考 えてください。質問はありますか?~~までに作 ってください。 状況の異なるカードを 3 種類用意する。それぞれ に表現(3 つ)が書いてあり、その 3 つを使いス キットを考える活動を行う。 見学者にはスキット作成の手伝いをお願い する。 スキット発 T:ではどんなスキットを作りましたか。○○さ 表 んと○○さん教えてください。 15 分 S:~~~~ T:いいですね。ありがとうございます。面白い スキットでした。 備考 教案に書いたことは授業でできた。しかし、先生に対する様々な表現で、それぞれの表現において、文脈・状況 の提示が不十分であったり、教師側の理解不足の点があったため、スキット作成では、学習者を混乱させてしま い。教師にとっても、学習者にとっても、納得のいく授業ではなかった。 83 2015 年 2 月 27 日(金) 担当 TA 千葉、片上 Can-do: ・丁寧体であまり親しくない人を誘うことができる。 ・あまり親しくない人の誘いに答えることができる(受ける、断る) 。 ・先生をイベントに誘うことができる。 ・先生にイベントへのお誘いのメールを書くことができる。 ・先生からお誘いのメールに対する返信を見て、意味が理解できる。 1 限目 時間 担当 30 分 千葉 活動内容 文型・表現・語彙 アイスブレーク ・グループでイベントを企画する 誰と?いつ?どこで?何をするか? 必要なものは何か? 60 分 片上 丁寧体で誘う断る ~んですが、~ませんか 丁寧体で誘う断る /ましょう 1.ウォームアップ 可能形 (最近どんなことに誘いましたか。 ) ~んです 2.「~ですが、~ませんか。」導入・練習 ~ので 3.誘いを受けるときの表現の導入・練習 ~はどうですか 4.誘いを断るときの表現の導入・練習 5.断ってから、代案を提案するときの表現 の導入・練習 6.活動「1 週間の予定を埋めるタスク」 2 限目 時間 担当 活動内容 20 分 片上 発表会に先生を誘う際のマナーや言葉の確 認 30 分 片上 研究室訪問実践 千葉 ・グループに分かれ、研究室を訪問し、発 表会に誘う。 30 分 千葉 体験の振り返りを行う 1.分からなかった言葉、難しかった言葉に ついて考える 2.マナーについて考える 3.全体で共有する 10 分 千葉 振り返りを踏まえて、再度日本人を相手に 練習する。 84 文型・表現・語彙 ~て頂けませんか 3 限目 時間 担当 10 分 千葉 活動内容 文型・表現・語彙 アイスブレーク ・メールをする場面について考える 誰に?何の用事で? 携帯から?PC から? 5分 メールの形式について説明する メールの形式 1.件名は簡潔に、必ず書く 定型表現 2.宛名、自分の名前、挨拶、用件、結び、 署名の書き方 5分 2 限の振り返り 1.発表会の招待メールを送ることを説明 2.前の時間に話した内容(要素)の整理 40 分 片上 メールの作成 1.不自然なメール例を示し、メールで招待 する際の注意点を確認する。 2.構成を確認する。 3.メールを作成する。 4.グループで共有する。 5.全体で共有する。 6.メール用紙に清書する。 25 分 千葉 返信に対する反応 ・メールの返信例文を見て、どんな意味か、 どのような返信をしたらいいか考える。 5分 振り返り 85 2015 年 2 月 27 日(金) 9:15~10:15 (60 分) 担当 片上摩紀 学習項目 学習目標 ・ (~んですが)~ませんか/ましょう ・丁寧体であまり親しくない人を誘うことができる。 ・可能形 ・あまり親しくない人の誘いに答えることができる。 ・~ので (受ける/断る) ・~はどうですか 流れ・時間 項目・文型・語彙 活動内容 導入 ≪ウォームアップ≫ 10 分 T: 「今年になって休みの日や授業がない日にした 教材(・板書) 留意点 こと」をグループでできるだけたくさん付箋 に書く。それらを一人ですること、誰かとす ることに分けるよう指示する。 T:誰かとすることの中から 3 つ挙げてもらう。 意見の板書 T: 「 (出た意見に対して)誘いましたか。誘われ ましたか。今日は、人をどうやって誘えばい いか勉強します。」 10 分 導入 ≪(~ですが) 、~ませんか≫ ・~ませんか T:誘っている PPT を見せる。 「彼はトムさんです。彼女はユミさんです。2 PPT (誘いの場面) 人はクラスメイトです。ユミさんは、トムさ んと出かけたいなぁと思っています。何に誘 全体へ っていますか。ユミさんは何と言いますか。」 問いかけ 全体に問いかけ。 T:絵を見て、 「-ませんか」に変える練習。 練習 ・ (寿司を)食べませんか ・ (写真を)撮りませんか ・ (卓球を)しませんか ・ (音楽を)聞きませんか ・ (コンサートに)行きませんか 説明 ・~んですが、 T:前置き表現の説明をする。 ―ませんか 「人を誘うときは、「~ませんか」ですが、この ままでいいですか。 」 「いきなり話したら誘われると、びっくりしま すね。前に言葉をいれます。何を入れますか。 」 ※全く意見が出なければ「―ですが」と板書。 「今日は、自分の予定を話してから、相手を誘う 練習をしましょう。 」 練習 T:前置きを加えて、誘う練習(全体→個人) ・明日―友達と寿司を食べます ・今から―音楽をききます 86 ・今から―卓球をします ・今週の日曜日―コンサートに行きます ≪誘いを受ける表現≫ 導入 ・受諾表現 T:ウォームアップで聞いた板書の例を使って、 誘ってもらう。 「買い物に行ったのは誰ですか。A さん、私も~ に行きたいです。私を誘ってください。 」 「ありがとうございます。誘われて、OK のとき、 私は何て言ったらいいですか。 」 意見板書 ※「いいですね。します/しましょう。」 「は い、いいですね。」など T:生徒同士で会話練習 会話練習 導入・説明 ・~ので 10 分 ・~んです T:映画の PPT 絵に×を表示して、誘いを断るケ ースであることを気付かせる。 「ユミはトムを誘いました。いつもOKでし ょうか。そんなことありませんね。断りたい です。何と言いますか。 」 理由も 板書 ⇒正解は板書 T:断るとき、ただ断るだけでなく、理由を添え ることを説明し、断り方を紹介する。 確認のため、「~ので」の作り方を板書し、 板書 確認する。 練習 T:断る練習 「では、断る練習をしてみましょう。絵と一緒 に断る理由が書いてあります。私が誘うの で、断ってみてください。 」 ※全体練習→個人練習をする ※可能形が不安な場合、時間を見ながら変換 練習を行う。 「食べる」→「食べられる」 「飲む」→「飲める」 「泳ぐ」→「泳げる」など 会話練習 10 分 T:自分で理由を考えて、断る練習。 口頭で誘い、学習者に断ってもらう。理由は 板書する。 説明 T:そのままの流れで、TA 千葉さんを誘う。 「T:千葉さん、明日映画に行きませんか。 A:明日はちょっと…○○さんと映画に行く ので。 」 87 PPT (断り場面) 尋ねる 「これどうですか。そうですね。悲しいです ね。断るとき、理由を言います。でも、言っ てもいい理由、言わない方がいい理由があり ます。これは言わない方がいいです。代わり に何と言えばいいですか。 」 ⇒用事があるので。都合が悪いので。等 ※時間があれば T:自分の国で、断り方について気をつけること はあるか質問する。 導入 5分 ・~はどうですか T:誘いを断る場面を提示する。 PPT 「今晩映画に誘いました。トムは断りました。 (断り場面) でも、月曜日は行けます。トムは何と言えば いいですか。」 「断りました。でも行きたいときは、新しい提 案をしましょう。では、練習をします。私が、 誘います。断って、新しい提案を考えて言い ましょう。 」 練習 T:PPT を見ながら、理由を添えて断ったうえで、 新たな代案を出す練習。 ≪1週間の予定を埋めよう≫ 活動 15 分 T:誘うタスクの説明を簡単にして、モデル会話 を提示するため、TA 千葉さんと実際に前で 読む。 T:内容確認発問 Q.私は千葉先生を何に誘いましたか。 Q.千葉先生は最初何と言いましたか。 Q.最後どうなりましたか。 T:モデル会話を配布し、読む練習をする。 モデル会話 T:タスクシートを配布し、紙に書いてある言葉 タスクシート の確認をする。その後、活動に向けての準備 を指示する。 「まず、今決まっている自分の予定を2つ書 いてください。本当じゃなくてもいいです。」 「では、今から教室にいる人をさっきの会話 のように日本語で誘ってください。OKだっ た人、□に「~さんと…」と書きます。もう そこに予定があったときは断って、「~はど うですか。」新しい提案をします。分かりま したか。全部予定が埋まった人が勝ちです。 まず、試しに私と千葉先生でやってみます。 見てください。 」 88 T: 「分かりましたか。では、始めます。 」 ※時間があれば T:活動後、S の何名かにいつ、誰と、どこへ行 くのか発表してもらう。 「○○さん、3 月 2 日は何をしますか。 」 T: 「みなさん予定が埋められましたか。 」 導入・確認 ※次の時間に向けて、時間があれば以下の導入 ※ ≪目上の人に対しての誘い方の整理≫ ・~て頂けません か ・~てくださいま せんか T: 「では、目上の人、例えば、大学の先生を誘い たいとき、何と言いますか。 来週末発表会があります。先生にも来てほし いです。何と言えばいいですか。」 T:モデル誘い表現を作成 「~て頂 けません か」既習 「次の時間に皆さんにも先生を誘ってもらい ます。 」 備考 この時間は、最も基本的な「誘う・受ける・断る」表現を学習した。必要最低限の学習活動は終えられている が、最後の目上の人に対する誘い方の整理までは行う時間的余裕がなかった。また、活動の動機づけがうまくで きなかったうえ、実際の活動時間は短くなり時間的余裕がなくなってしまった。 89 第9章 特別活動 9.1 特別活動の概要 3 月 3 日から 3 月 6 日は実習生のみで行う特別活動の期間だった。特別活動では最終日 の 3 月 6 日 2 限にスピーチ発表を、3 限に修了パーティを企画した。学習者にとって、自 分のことを話す能力がこれから重要なのではないかという実習生の考えのもとスピーチ発 表が選ばれた。スピーチ発表のテーマは聞き手が理解しやすく、高度な内容にならないよ う、 「日本の○○」あるいは「私の国の○○と日本の○○」とした。必要に応じて PPT や物を 見せて発表する形式を取った。3 月 3 日から 3 月 5 日は発表会に向けた準備、および 3 月 6 日 3 限の修了パーティで歌う歌の練習を取り入れ、活動を考えた。発表会は学習者が主 体となって運営し、修了パーティは実習生が主体となって運営した。 下の表は特別活動の大まかな日程である(各時間のより詳細な活動は 9.3 節を参照)。 日にち 時限 1限 3月3日 2限 3限 3月4日 主な内容 教室 担当 パーティで歌う歌の決定、練習 国際開発棟 栗木、末松 プレゼンテーションの構成及び表現の 第 7 演習室 発表のテーマ決め及び発表の際のポイ 原稿作成 2限 原稿作成 国際棟 206 ントの確認 1限 3限 (516) 確認 国際棟 206 質疑応答の練習 発表会の役割分担 2限 語彙リスト作成 国際開発棟 発表会リハーサル 第 7 演習室 3限 片上、末松 難波 グループ内練習 1限 3月5日 栗木、難波 安藤 修了パーティについて 細井 (516) 細井、安藤 国際開発棟 全員 発表の個人練習 1限 3月6日 発表会の準備 最終練習 2限 発表会 3限 修了パーティ 第 7 演習室 (516) 90 学習者 実習生全員 9.2 事前準備 特別活動の期間も今日の一歩シートを継続した。各日の担当者がシートに載せる項目を 選定した(資料 11) 。 修了パーティで歌う歌の候補を実習生で検討した。学習者にとっての歌いやすさ(速さ や言葉の難しさ) 、歌詞の意味、知名度をポイントに「上を向いて歩こう」 「世界に一つだ けの花」 「ベストフレンド」の 3 曲を選んだ。3 曲を紹介してから、多数決の結果、「世界 に一つだけの花」に決定した。 2 週目の最終日までに特別活動に何人の学習者が参加可能であるか出欠を把握するよう にした。事前に 11 名以上残っていればグループ発表、10 名以下だったら個人発表にする 計画を立て、2 通りの特別活動を想定していた。実際は特別活動に参加する学習者が 7 名 だったため個人発表になった。 発表原稿作成にあたり、インターネット環境、PPT 作成のニーズを考慮し、原稿・PPT 作成の日(3 月 3 日と 4 日)は国際棟 206 で行った。206 の使用は事前に事務で手続きを 行った(手続きの詳細は第 4 章参照) 。 9.3 発表会までの流れ(特別活動 1 日目から 3 日目) 9.3.1 特別活動 1 日目(3 月 3 日) 実施日 3 月 3 日 時限 1限 活動内容 時間 担当者 修了パーティの歌決め 1 曲ずつ聴き、どんな言葉が聞こえたか意見を挙げる。 「上を向いて歩こう」 「世界に一つだけの花」 「ベストフレ ンド」 担当者が音源を用意し、PC にスピーカーを接続して流し 90 分 た。 栗木 末松 歌詞の意味の確認 検討 多数決 練習 2限 プレゼンテーションの構成及び表現の確認 テキスト(『初級からの日本語スピーチ』 )のスピーチを加 筆したものを例にスピーチがどのような構成をしている 40 分 栗木 45 分 難波 か、どのような流れで書くかを説明 プレゼンテーションで使う表現・ことばの確認 テキストより、スピーチに必要と思われる表現、ことばの 91 確認、練習 「A と B はどちらも~です」「A は B より~ です」 「A は~です。それに対して B は~です」「それで」 「しかし/けれども」 「例えば」 「また」スピーチの最初と最 後の定型表現 発表テーマを探す 日本に来て驚いたこと、興味を持ったことを考える グループでどんなテーマにするか、なぜ興味を持ったかを 45 分 片上 40 分 末松 5分 実習生 話し合う 発表テーマをより具体的にする 発表時に気をつけることの確認 3限 個人で発表のときどんなことを気をつけるか考える(言語 面・非言語面) グループで気をつけることを共有する 実習生のスピーチ例を見て改善点を考える(よい例・悪い 例を実演する) 「よい発表」とは何かを考える(資料 13) 今日の一歩シートの記入 この日、1 限の出席者は 8 名であったが、体調不良で 1 名早退した。この 1 名について は、この日の授業の資料をメールで送った。また、この日が出席できる最後の日の学習者 もいた。 9.3.2 特別活動 2 日目(3 月 4 日) 実施日 3 月 3 日 時限 活動内容 時間 前日の発表の構成の確認、重要な言葉の確認 個人の発表テーマの共有 学習者各自がどのようなテーマにしたかを発表した。 10 分 5分 難波 5分 歌の練習 1限 担当者 原稿作成 学習者 1 名に実習生 1 名がつき(以降、同じペアで活動)、 テーマをもとに原稿を作成する。必要に応じてインターネ ットを活用した。原稿が書き終わった学習者は PPT も作 成した。 92 70 分 実習生 2限 原稿作成の続き 90 分 実習生 10 分 難波 質疑応答の仕方の説明 質問のマナー、質問の仕方を確認した。 (質問のマナー: 「発 表ありがとうございました」「おもしろいお話ありがとう ございした」 、質問の仕方:「~について質問させてくださ い」 ) 3限 グループ内練習 全体で3つの小グループを作り、グループ内で発表し、互 30 分 いにコメント、指摘し合った。 原稿の推敲 実習生 グループ内発表でのコメント、指摘を元に原稿の推敲を行 45 分 った。学習者 1 名に実習生 1 名がついた。 5分 今日の一歩シートの記入 学習者の発表テーマは「日本のお菓子」「日本のまんが」「オタク」「着物文化」 「フラン スと日本の離婚」 「日本の文学」だった。3 月 4 日、5 日の活動において、ペアでの作業は 1 限に決めたペアで行った。 9.3.3 特別活動 3 日目(3 月 5 日) 実施日 3 月 5 日 時限 活動内容 時間 発表会の流れの理解、今日の予定の確認、歌練習 発表会がどのような流れで行われるかを説明した。 担当者 10 分 発表練習 10 分 発表順を決める 10 分 発表会での役割分担 総合司会(1 名) 、はじめの言葉・終わりの言葉(各 1 名)、 1限 各発表者の紹介(全員で交替で行った) 15 分 上記役割は立候補制で決めた。はじめの言葉、終わりの言 葉以外の司会原稿は事前に実習生で用意した。 係別司会原稿の練習、発表会プログラムの作成 発表会での役割を決め、総合司会や司会の原稿を練習し た。学習者に模造紙(プログラム)に各自名前と発表タイ トルを記入してもらった。 93 25 分 安藤 簡単な通し練習、発表会の流れの確認 15 分 語彙リストの作成 前日の小グループでお互いの発表を聞き、分かりにくい語 をチェックし、語彙リスト(言葉、対応する英語)を作成 2限 した。 90 分 細井 90 分 実習生 語彙リストは学習者が他の学習者の発表の理解を助ける ために作成した 3限 修了パーティの流れの説明、発表会の予行練習、個人で発表練 習 9.4 発表会までのまとめと反省 特別活動期間中の出欠を事前に確認を取っていたので、各日の活動を考える際参考にな った。しかし、今回は特別活動初日に早退者がいた。早退者には最終日に来ること、発表 をする意思を確認したので、急きょ、実習生とメールでテーマや原稿について連絡を取る ことにした。しかし、メールで対応することを伝えてはいたが、学習者からメールが来る ことはなく、実際には発表はしなかった。早退者の対応については想定していなかったの で、事前に検討しておくことが必要であった。 発表準備はスムーズに進行した。テーマ決定では十分にテーマを考える時間が確保でき た。他の学習者に話し、コメントしあうことで、より吟味することができた。また、原稿 作成時には学習者 1 名に対して実習生 1 名がつくことができ、学習者の細かなニーズに答 えることができた。実習生と学習者のペア決めは事前に学習者の発表テーマをもとに予め マッチングしていた。学習者自身で原稿を作成できるペアでは実習生は助言者として作成 を補助し、学習者自身で作成が難しいペアでは、実習生の助けを得ながら作業を進めた。 このようにペアによって実習生の役割にはばらつきがあった。 また、原稿作成には特別活動 1 日目で学んだテンプレートが大いに役立った。学習者に よっては時間内で PPT 作業を終えられた学習者もいたが、PPT 作成を家で行った学習者 もおり、十分な時間を確保できていたとは言い難い。なお、家でゆっくり PPT を作りたい という学習者もいた。 発表練習に関しては、十分な時間を確保できた一方でただ練習するという単調なものに なってしまった。できるだけ相手の発表内容が分からないよう工夫しつつ、発表練習に飽 きさせないような工夫が必要だった。 (文責:難波) 94 9.5 発表会 9.5.1 発表会の概要 コース最終日 3 月 6 日(金)に発表会を行った。特別活動でスピーチ、プレゼンテーシ ョンの準備をし、普段の日本語クラスの先生方や TA を招いて披露した。参加者全員に、 授業内で学習者がまとめた「いい発表のポイント」 をもとに作成した評価シートを配布し、 記入してもらった。また、はじめのことばや司会など進行に関わるものは全て学習者で分 担し、学習者の力だけで発表会を運営した。 日時:2015 年 3 月 6 日(金)10:30~11:30 場所:国際開発棟 5 階 516(第7演習室) 内容:スピーチ、プレゼンテーション 参加人数:21 名(学習者 6 名、実習生 6 名、TA5 名、教員 3 名) 9.5.2 事前準備 発表会実施に向けて、以下の準備をおこなった。 ・先生方、TA の招待(担当:連絡係) 2 月下旬に、連絡係が学習者が所属している日本語クラスの担当の先生方に発表会につ いて連絡を行った。同時に通常授業で行う「先生を誘う」タスクへの協力をお願いし、2 月 26 日に 4 名の先生方の研究室へ行って発表会に誘う活動を行った。TA には実習生が参 加を呼びかけた。また、学習者との関わりがもっとも多い佐藤弘毅先生に発表後の「先生 のことば」の依頼をした。 ・司会、発表者紹介、はじめの言葉、終わりの言葉の作成、発表会プログラムの作成(担 当:安藤) 学習者だけで発表会が運営できるように、会の進行に関わる仕事を分担し練習した。発 表会全体の流れと、それぞれの役割のセリフシートを準備した。授業内で役割分担を決め た後、セリフシートに自分が話すことばを記入し、話す練習をした。また、発表の順番は あみだくじで決め、模造紙で作ったプログラムに自分で発表タイトルと名前を書き込んで もらった。 ・学習者に配布する各発表の語彙シートの印刷(担当:細井) 発表の中に難しい単語が出てきたとき学習者が発表の内容を理解するのが難しかったと いう前年度の反省に基づき、日本語の語彙と英語で意味を書いた語彙シートを作成した。 学習者と実習生がペアになり、自分の発表を聞くうえで英訳があった方がいい語彙を選び、 95 手書きで語彙シートを作成した。作成したシートは回収して印刷し、学習者に発表会開始 直前に配布した。今回は発表のテーマが多岐にわたっていたため、役に立ったと思う。し かし、配布が開始直前でしっかり目を通す時間がなかったため、1 限に先に配布しておく べきだったと感じている。 ・学習者が抽出した「いい発表」のポイントに基づく評価シートの作成(担当:末松) 3 月 3 日に行った「いい発表とは」の活動で出てきたいい発表のポイントをもとに、評価 シートを作成した。評価シートの観点は以下の4項目である。 ・聞く人を見て話すことができた ・聞きやすいスピード話すことができた ・スピーチの始めと終わりにあいさつができた ・接続詞を正しく使うことができた 学習者には 5 段階評価のシートを渡し、日本人参加者には 5 段階評価とコメントを書く シートを発表会開始前に渡した(資料 14)。 9.5.3 発表会当日の流れ 【1 限:発表会準備】(担当:細井) 時間 活動内容 8:45~9:00 1 日の流れの説明 備考 歌唱「世界に一つだけの花」 9:00~9:45 9:45~10:05 教室の飾りつけ 3 グループに分かれ ・ホワイトボードを使ったウェルカムボード作り て活動 ・折り紙の飾り スライドの準備、動作 ・装飾作り 確認(安藤) 発表の練習 ペアに分かれて活動 飾り付けは各々好きなグループに分かれ、 実習生と話しながら楽しそうに作業を進め ていた。学習者のアイディアで、ウェルカ ムボードには学習者全員の出身国の絵を書 くことになった。ウェルカムボードを飾る 学習者と他の学習者の間にやりとりが生ま れ、 「私の国も描いてください」 「どこ?」 「こ れは?」 「オーストリア。オーストラリアじ 96 ゃない。 」 「ようこそ。ベトナム語で?」「私の町はここです」と話が弾んでいた。最終的に は全員が各々の国の飾りつけをし、各国の地形、 「ようこそ」 、名物、国旗、折り紙で彩ら れた力作ができあがった。 最後の 20 分を練習の時間に充て、ペアで最終確認を行った。スライドを使う人は前に 立って練習してもいいと指示を出したが、このとき、実際に練習する人はいなかった。PC の動作確認をしたところ Microsoft Power Point 以外のソフトで作ったプレゼンテーショ ンが投影されず困ったが、学習者が解決してくれた。 10 時 5 分に 1 限を終了し、10 時 20 分には教室に戻るように声をかけた。 【2 限:発表会】 <プログラム> 1.はじめのことば 2.発表 ①「日本の着物」 ②「日本の文学」 ③「日本のお菓子」 ④「日本とフランスの離婚」 (休憩 10 分) ⑤「日本とオーストリアのアニメとまんがの違い」 ⑥「日本のオタク」 3.先生のお言葉(佐藤先生) 4.おわりのことば 機器担当:安藤、タイムキーパー:細井、評価シート係:末松、ビデオ:難波 発表会には 3 人の先生と TA の方々が来てくださった。発表会開始前に学習者には語彙 シートと評価シート(資料 14)を配布し、その他の来場者には説明とともに評価シートを 渡した。各発表は、発表者の紹介、発表、質疑応答から成り立っており、すべて学習者の 司会によって進められた。 発表者がひとり減ったこともあり、 予定時刻より早く終了した。 学習者は大勢の観客を目の前にして少し緊張していたように見えたが、それぞれ一生懸命 に自分の言葉を伝えていた。 発表が終わるごとに評価シートに記入してもらい、休憩時と、 発表会終了時にまとめて回収した。回収したものは、フィードバックとして 3 限に学習者 に手渡した。 9.5.4 発表会のまとめと課題 今年度は特別活動の時間のほとんどを発表会に向けた取り組みに使った。発表会の進行 97 や会場の準備なども全員で行い、 「私たちの発表会」を協力して作ることができたと思う。 発表会では評価シートと語彙シートを用意した。語彙シートは学習者に発表会開始直前に 配布したため、事前に目を通す時間をきちんと設けなかったことが反省点である。どれく らい活用されたのかも把握できなかった。評価シートは発表会でスピーチコンテストを行 う計画だったため用意したものである。しかし、もともとレベルに差がある学習者が集ま っていることや、原稿作成を実習生とマンツーマンで行っていること、評価項目も差がつ きにくいものであるという点を踏まえ、コンテスト形式は取りやめた。ただし、聞いた人 に評価してもらうことが発表に対するフィードバックになると考え、評価シートのみ使用 した。終了後、学習者に渡したが、きちんと振り返りの時間を取るべきだったかもしれな い。 9.6 修了パーティ 9.6.1 概要 3 月 6 日 3 限にコース修了式を行った。概要は以下のとおりである。 日時:2015 年 3 月 6 日(金)13:00~14:30 場所:国際開発棟 5 階 516(第 7 演習室) 内容:コース修了式、パーティ 参加人数:18 名(学習者 6 名、実習生 6 名、TA5 名、教員 1 名) 8.6.2 事前準備 ・歌唱の練習 コース修了式で歌うために、3 月 3 日 1 限に候補曲 3 曲を紹介し、1 曲を選んだ。毎日 必ず 1 回は歌うように活動に取り入れた。 ・修了式の告知 3 月 5 日 1 限に、修了式でどんなことをするのかを学習者に告知した。修了証の授与が あること、 修了証を受け取った時に一言話してほしいこと、パーティがあることを伝えた。 さらに、証書の受け取り方の手本を実習生が示し、ひとりずつ前に出て本番さながらに練 習をした。 ・修了証、皆勤賞賞状の作成 修了証は、100 円均一の画用紙に枠と文面を印刷して作成した。皆勤賞の賞状は 100 円 均一で A4 の賞状用紙を購入し、文面は自分たちで印刷した。この費用は実習生でお金を 出し合った。 98 9.6.3 流れ <プログラム> 1.歌唱「世界に一つだけの花」 2.鷲見先生のおことば 3.修了証授与 4.実習生の言葉 5.パーティ 6.記念写真 修了証授与の際に、学習者から一言コメントをもらった。先生への感謝の意や、コース に参加したことで研究室の人と日本語で話すようになったなど、嬉しい言葉が続いた。 パーティでは実習生が食べ物と飲み物を用意し、リラックスした雰囲気の中おしゃべり を楽しんだ。事前にパーティをすることを伝えてあったため、手作りのお菓子を持ってき てくれた学習者や、発表で見せるために持ってきたお菓子を配ってくれた学習者もいた。 普段は授業で顔を合わせるだけでなかなかじっくりと話をする時間を持てなかったが、こ うしてパーティの時間を設けたことで学習者ひとりひとりと話すことができ、とても有意 義な時間だった。 9.7 発表会のビデオと写真の送付 発表会、修了パーティの際に、学習者から発表会のビデオと、記念写真がほしいという 要望が出た。そのため、後日大容量のデータを送信できるサービスを探した。 記念写真はメール添付で送信し、発表会のビデオは編集・圧縮し、 「宅ふぁいる便」 (期 間限定で 300MB まで無料)というダウンロードサービスを使って共有した。 (文責:安藤) 99 第 10 章 実習のまとめ 10.1 実習の準備 2015 年名古屋大学大学院日本語教育実習は、2 月 17 日(月)から 3 月 6 日(金)の 13 日間実習生 6 名、TA4 名によって行うことになり、2015 年 1 月 14 日から実習生の打ち合 わせ及び準備に入った。本実習は、 「口頭コミュニケーション能力の育成」を目的として、 「日本語教授法概論 b」の授業内容、実習生と TA による打ち合わせを通して進めた。学習 内容は、事前調査をもとに実習生が考え、TA のアドバイスをいただきながらコースデザイ ンを行った。 10.2 実習の実施 本コースは、学習者がすでに学習している初級文型を用いた口頭コミュニケーション能 力の育成を目的とし、学習者が普段よく遭遇する場面や重要度の高い場面を取り上げて、 話す練習を意識した活動を組んだ。初日は、オリエンテーションを行い、実習全体の説明 の他、お互いの自己紹介や学習者同士が仲良くなれるような時間を設けた。最初の 2 週間 の通常授業では、様々な場面に沿った文型、表現を扱い、その場面で必要な言語行動が達 成できるような活動を行った。そして、3 週目には特別活動として、最終日に行うプレゼン テーションに向けて、良いプレゼンテーションをするための方法を学んだり、自分の興味 のあることを考えたり、最終日に歌う日本語の歌の練習をしたりした。この発表会では、 司会など役割を分担し、学習者中心で行った。 10.3 前年度との変更点及び困ったこと 前年度と大きく変更した点は以下の 4 点である。 ①係分担について、昨年度の反省を受けて、通常授業日に「サポート係」を設けた。 ②今年度は新しく実習用のメールアカウントを作成し、メールによる申し込み・学習 者からの欠席連絡等を行った。 ③予算の都合上、必要物品・教材の購入はできなかったため、書籍類は、鷲見先生・ 図書館からの借り入れを行い、必要最低限の物品は鷲見先生にお願いして、購入し てもらった。 ④各日の Can-do の自己評価やコメント記入ができるように、振り返りシート「今日の 一歩シート」を作成し、中間調査は行わなかった。 また、困った点は以下の点である。 ①昨年度より準備開始時期が遅かったため、コースデザイン等時間をかけて検討しき 100 れない部分があった。 ②他チームとの学習項目・学習内容の調整を予め行っていたものの、十分でなかった。 他チームが用いる文型項目・活動を正確に把握し、重なっている部分に関しては検 討及びうまく生かす必要があった。後半は、対策として、前日の夜もしくはその日 の朝に教案を実習生内で共有するようにしたが、そういった対策が必要かもしれな い。 ③ビデオの変換・編集等に関して、トラブルが起こったが、知識がある人がいなけれ ば対応できていなかったと思う。 10.4 実習を終えて この実習は、事前に学習者のレベルを把握できないこと、学習者の間にレベルの差があ ること、日によって学習者の人数が変わることなどの特徴があった。今年度から導入した 振り返りシートにより、それぞれの学習者の理解度を確認できるだけでなく、不安や困っ ていること、ニーズをくみ取りながら取り組めたのではないかと思う。 また、初めてコースをデザインするという不安もある中、コースや授業作成を試行錯誤 する中で、先生や TA の方々から様々なアドバイスをいただいた。また、TA や他の実習生 の授業を見学することを通して、様々な活動のあり方を勉強することができたのではない かと思う。3 週間の実習に際して、貴重なご意見やサポートをいただいた鷲見先生及び TA の皆様、授業に積極的に参加し、共に授業を作り上げてくれた学習者に感謝を申し上げた い。 (文責:片上) 101 第 11 章 実習レポート 実習をとおして変わったこと 日本語教育方法論講座・M2 安藤郁美 1.初めての教壇実習 今回の日本語教育実習は、私にとって初めての「前に立って教える」実習だった。大学 時代にも日本語教育実習に参加したが、地域の交流型日本語教室が対象であったり、クラ スを 3 人で担当したりと、ひとつの授業をひとりで前に立って進めるということをしたこ とがなかった。そのため、この実習に参加し、TA からアドバイスを受けながら、ひとつ の授業を完成させることができたことは私にとってとても大きな糧となった。また、私は 地域の日本語教室を中心に活動してきたため、教室活動を考えるうえで、地域で培ったビ リーフと折り合いをつけることに非常に苦労した。この実習を通して様々なことを得たが、 なかでも強く印象に残った 3 点についてまとめる。 2.地域の教室と大学の教室 2.1 学習者がもつ経験・知識 これまで私は地域の日本語教室の学習者と多く接してきた。そのためか、私は日本語学 習において「学習者の経験や持っている知識を引き出すことが大切である」という強いビ リーフを持っている。そうすることで、学習者の動機づけを高めることができ、理解の助 けにもなると思うからである。 担当するテーマの一つが「病院・薬」となったとき、 「病院・薬」は生活に不可欠なもの だからいろいろと経験しているはずだと考え、学習者の経験を聞きながら授業を進めよう と決めていた。また、日本で病院に行ったことがない人がいることも考慮していかに教室 の中に病院を作り出すかというところにこだわった。しかし、 実際に授業でやってみると、 日本で病院に行ったことがある学習者は 2 人しかおらず、薬局も留学生にとっては身近な ものではないという実態が明らかになった。ここではじめて、留学生は地域で生活する外 国人とは違う環境にいることに気付かされた。よくよく考えてみれば、留学生は若く健康 なうえ、国から薬を持ってきている人も多い。今も学習者が持つ経験や知識を活用するこ とが大切だという考えは変わっていないが、相手がそれを持っているかどうかを見極め、 いろいろ考慮したうえで経験を授業で活用するかどうか決めるべきだと考えるようになっ た。 102 2.2 文法練習に対する抵抗 教案を考えるうえで、非常に辛かったのが、フラッシュカードを使った変換練習を組み 込むことである。これまでの私にとって、教室は理解とコミュニケーションの場であり、 練習の場ではなかった。そのため、動詞の変換のドリル練習を入れたほうがいいとアドバ イスをもらった時、漠然とした不安と強い抵抗を感じた。単純な変換でも口慣らしになる し、使うための準備も必要だからと話を聞いてもなかなかその抵抗感は減らなかった。し かし、実際にやってみると、学習者たちがその方法に慣れていることもあり、スムーズに 行うことができた。扱った文法事項が既に学習者の頭の中に入っているものだったため、 練習の効果はあまりわからなかったが、一度やってみたことで抵抗はかなり減った。何の ために行うかということを考えたうえで取り入れたいと思えるようになった。 3.予防と応用 授業を組み立てる際に、私はその時間の目標達成に必要な語彙・知識を選び、それを新 たに使えるようになるための活動をするという考え方で行った。これは事前に必要な知識 を全て教えるという「予防」の考え方である。しかし、ふりかえりの授業を通して、すで に持っている知識の使い方を教えることも必要だということを教わった。なぜなら、学習 者が日本で生活、勉強していく上で必要な知識を授業で全て教えることは不可能であるか らだ。今持っている知識を活用する方法に気付かせることができれば、学習者は初めて見 る言葉であっても、知っている漢字から意味を推測することができるなど、様々な場面に 自分で対応できる力を身に付けることができるだろう。これまで授業の中でストラテジー を教えるということを考えたことがなかったため、とても新鮮だった。これから授業を考 える際に取り入れてみたいと思っている。 4.まとめ 今回の実習は、私にとって、地域の日本語教育一色だった考え方を塗り替える大きな転 換点となった。失敗も多かったが、今自分にできること、できないことがだんだん見えて きた。 コース修了時に、ある学習者が「このコースで勉強してから、研究室の日本人学生と日 本語で話すようになりました」と教えてくれた。とてもうれしい言葉である。教案を考え ていると、ついこの授業の中で何ができるようになるかだけに目が行きそうになる。しか し、教師は学習者が教室の外で日本語を使って何ができるようになるかまで考えるべきで あり、学習者が自分の力で歩いていけるようにしなければいけないと改めて感じた。 103 実習を振り返って得た今後の課題 日本語教育学講座・M2 片上 摩紀 1.はじめに-実習参加への動機 私は、実習への参加に際して、自分の授業を客観的に見て改善していくこととコースデ ザインを行っていく等の大学での日本語教育を体験することに興味を持った。 これまで私は学部生の時に日本語教育を学び、日本語教育実習やボランティアを行って いたものの卒業後、しばらく英語教育の仕事に携わっていた。そして、日本語教師を目指 し、 大学院に入学したが、 しばらく英語教育を行ってきた私に日本語の授業ができるのか、 私がする授業はどのようなものなのか不安だったため、実際に留学生に教えることができ る今回の機会を大切にしたいと思い、教育実習に参加することを決めた。 本稿では、今回の実習授業や教師としての自分を振り返った中での気づきをまとめ、今 後の課題について述べる。 2.実習について 2.1 実習前 本実習では、実施前に留学生センターの学生に対して事前調査を行い、それをもとにコ ースデザインを行った。授業については、TA の方にアドバイスをいただきながら、その 日のテーマに合った目標を設定し、活動を定めていった。私はもともと「学習者全体をひ きつけることができる授業」 「分かった、できた体験ができる授業」をしたいという思いを 持っており、これらに沿って、導入、練習、活動についても流れがきちんとしているか、 学習者が興味を持て、全体を巻き込める活動であるかを考え、授業を組み立てた。その一 方で、教案作成及び模擬授業では、教師が使う日本語(「伝える」ではなく「話す」を用い ること)や練習に用いる例(動詞練習のⅠ、Ⅱ、Ⅲグループの織り交ぜ方)など細かい部 分のアドバイスもいただいた。このことから、きちんとした授業構成や学習者にとって興 味深い活動内容だけでなく、学習者が理解できるために準備する必要性を感じた。 2.2 実習後の振り返り 実際に授業を行うと、想定とは異なる部分やうまくいかない部分もあった。例えば、書 く作業に時間がかかりすぎて、後の活動ができなくなったり、活動前の指示が通らなかっ たりなどである。時間の部分については、やはり時間管理を予めきちんとして、この時ま でに終わらなければ、これは飛ばすという項目を作っておく必要がある。また、指示につ いても、モデルを示すなどして、活動に差し障りがでないことを意識する必要がある。 104 実習を終えて、 振り返りを行うと自分の授業にはいくつかの特徴があることに気づいた。 まず、教師の指示を学習者が理解しているかどうか確認する前から、簡単な指示にした り、すぐに言い換えたりしてしまう傾向があるということである。これは、私自身授業の 流れを大切にするタイプであったため、学習者に理解されずに、先に進めなくなることが 怖くなるということが理由にあると思う。 その一方、活動の際、具体例が示されていなかったり、口頭での説明が多すぎたりなど 学習者にとっては分かりづらい説明をしている傾向もあった。 つまり、説明を簡単にしたり、すぐに言い換えたりなどするが、単に口頭で説明してし まうため、結果的に分かりづらくなってしまっているということが分かる。説明だけでな く、教師や実際に分かっている学習者でモデルを示したり、視覚的に示したりする必要が あると感じた。今までのように授業の流れや雰囲気、興味深さを大切にしていくだけでな く、学習者が活動するための指示、説明も丁寧に考える必要があるだろう。 3.コース・シラバスのデザインについて これまで行ってきた教育活動では、すでにカリキュラムが決まっており、それらに沿っ て決められた内容の授業をすることが多かったが、今回は「口頭コミュニケーション能力 の育成」に向けて、重要な言語場面を取り出してシラバスを作成した。 作成してみると、調査はしたが学生が何を想定して返答したか分からなかったり、日本 語が使えないと困る場面が分からなかったりして悩むこともあった。例えば、学習者は「窓 口」で話したいと思っていても、何を想定した窓口なのか絞りきれない部分もあった。 今回、なかなかできない貴重な経験をさせてもらったが、自分でシラバスを作成するこ とがあれば、学習者に何が必要なのかを多側面から考え、作成していきたい。 4.今後の私の日本語教育に向けて 今回実習に参加して、ゼロからコースを作成し、客観的に自分の授業を見ることができ た。授業を振り返り、自分の特徴を知っていくことで、日本語教師をしていくうえで、気 をつけなければならない部分にも気づくことができたと思う。 これまで、良い授業とは「学習者全体をひきつけることができる授業」 「分かった、でき た体験ができる授業」だと思ってきたが、ただ興味深い内容や活動を扱うことだけが良い 授業ではない。何を興味深いとするのかはニーズによって異なるうえ、教える素材を理解・ 運用できるようになるには、綿密な準備と分かりやすい指示が必要であり、私自身の課題 でもある。今回の実習をきっかけにこれらの課題をクリアしていくことによって、学習者 がもっと日本語で話したい、もっと日本語を使ってみたい、日本語で何かしたいと感じら れるような教育活動を提供していきたいと思う。 105 日本語教育実習をふりかえって 現代日本語学講座・M2 栗木久美 1.はじめに 私は以前、 国内の日本語学校や地域の日本語教室などで数年間日本語教師をしていたが、 現在 10 年以上ブランクがある。大学院修了後には再び日本語教師として働きたいと考え ており、今回実習に参加したのは、大学のような高等教育機関でおこなわれている日本語 教育を体験したかったことと、コミュニケーションを重視した授業を実践したかったこと が理由である。今回の実習では、初級文法を復習しつつ会話中心の授業をおこなうことに なり、私はこれまであまりしたことのなかった活動型の授業にチャレンジすることにした。 2.実習の前に 日本語学校では文法・文型中心の授業が多く、私自身もそのような授業ばかりをおこな ってきたので、コミュニケーション重視の授業、活動中心の授業とはどういうものかよく わからず、特に日本語能力がまだ低い、初級や中級で授業が成立するのか疑問だった。し かし、実習前に先生方の授業を見学させていただいた時、中級程度の学習者も積極的に活 動に参加しているのを見て、活動中心の授業のイメージが具体的になった。また、それら の授業見学は、その後の教案作成時の助けになった。 3.活動型授業をおこなって 実習では 2 回授業を受け持ったが、そのうちの 1 回で活動中心の授業をおこなった。こ の実習では軸となる教科書がないので、何をするにしても一から考えなければならない。 活動型の授業では、その日の学習目標を達成するためにどのような活動が適切なのかを考 えることに苦労したが、その際には TA にアドバイスをいただいて大変助かった。 そして、実際に活動中心の授業をおこなってみてわかったのは、指示の出し方の重要性 である。教科書ではなくオリジナルな活動をおこなうため、的確な指示を出さないと学習 者がとまどってしまう。今回私は指示がうまく出せず、教案で予定していた活動がそのま まの形ではできなかった。これは口頭での指示はもちろん、作成したプリントのような教 材でも同様であった。最終的には学習者の「話したい」という意欲に助けられて、その日 の目標に沿う形でグループ発表できた。 この授業を通して、対象が初級終了程度の日本語能力の学習者たちでも活動を中心とし 106 た授業をおこなうことができるという確信が持てたが、それに加えて「的確な指示を考え る」という新たな課題も見つかった。 4.まとめ 今回の実習のように、コースが始まる前の準備段階から実習の振り返りまで、トータル で自分たちが主となって行うことはなかなか経験できないと思う。様々なことを体験でき、 大変勉強になったが、コースを一から作るのは想像した以上に大変だったし、自分の授業 の振り返りは失敗ばかりが目について落ち込んだりもした。自分のビリーフでは、授業中 もできるだけ自然な日本語に触れてほしいと思っていたのだが、振り返りのビデオを見る と、かなりフォーリナトークで話していることに気付くということもあった。 しかし、新しいことにチャレンジする場合も、自分のティーチングスタイルを大きく変 える必要はなく、それを土台として弱点を補うような工夫を考えたりしていけばいいとい うこともわかった。この実習で学んだこと、感じたことを忘れず、再び日本語教育に取り 組みたい。 107 日本語教育実習を終えて 日本語教育法論講座・M2 末松大貴 1.はじめに 私は大学 3 年生の時に初めて「日本語教育」という分野を知った。それまでは高校生の ころから中学校の国語の教員を志望しており、正直に言うと留学生や地域に暮らす外国人 のことを考えたことはほとんどなかった。そんな状態で勉強を始め、そしてこの名古屋大 学国際言語文化研究科に進学した。修士課程に進学してこの実習に参加するまでの約1年 間、同級生や先輩方と一緒に講義を受けたり話したりする中で、自分の経験や知識の不足 を感じる場面が多くあり、この実習に参加することにも不安を感じていた。 2.実習に参加する前に思っていたこと 実習に参加する前、私は日本語教育の授業がどのようなものか、教案はどのようなもの か、授業前に何をどのように準備すればよいのか、という教師にとっては基本的な事につ いても全く知識がなかった。そこで、大学時代に日本語教育に関してお世話になった先生 から言われていたこと、そして学校教育を勉強していた中で得た知識、さらには名古屋大 学に来てから学んだことや得た知識をできるかぎり活用して、実習に臨もうと考えた。特 に大事にしようと思っていたことは、(1)「教師」としてではなく「ファシリテーター」 として、授業を「与える」のではなく「一緒に創っていく」ことをめざそう、 (2)学習者 が日本語を「言う」のではなく「話す」時間にしよう、という2点である。今思い返せば 非常に抽象的な目標ではあるが、この 2 点を自身の目標として実習に臨んだ。 3.実習に参加してみて 実際に実習に参加してみるとやはり大変なことが多かった。特に教案については、多く の方にご助言をいただきながら何度も何度も書き直していった。私の場合、先述の2つの 目標を意識していたつもりが、活動や質問を「何となく」取り入れていることが多く、 「こ の活動は何を目的としてやるのか?」 「この練習とこの授業の目標との関連はあるのか?」と 質問をされて初めてそのことに気づく、ということが多かった。そのため教案の作成ばか りに時間をかけてしまい、実際に授業をイメージして練習することができなくなってしま った。また、実際の授業では授業の流れが頭に入りきれておらず教案と少し違う流れにな ってしまったり、教案と時間配分が異なってしまうこともあったが、学習者の方々や他の 実習生に助けられたりしながら何とか進めることができた。 108 目標について振り返ってみると、 (1)については、授業中に学習者の発話をなるべく拾 って全体で共有したり、学習者が日本語を使って話せるような活動を取りいれたりした。 一方で、授業後に振り返ってみると学習者へのフィードバックの仕方や授業の流れとの兼 ね合いなどの課題が残った。 (2)については、担当したトピックについて日本語使用場面 と扱う文法項目、そして授業内容をもう少し深く吟味すべきだったと思う。今回のように 場面で授業を担当する場合では、扱う場面についてどのような日本語使用が考えられ、ど のような言語表現を扱えばどのようなことができるようになるのか、ということについて 他の実習生や TA ともう少し議論すべきであったと思う。そしてそのためには、事前調査 の段階から実習の授業場面を想定した準備が必要だったと思う。 今回のように学習者が既に学習済みの学習項目を扱ったり、授業中に教師以外に複数の 日本人がいたりという環境は実際の教育現場とは少し異なっているかもしれない。しかし、 3週間の実習とその前の準備期間で得た経験は今後に生かせるものだと感じている。 4.世界にひとつだけの花 実習最終日、私たちは学習者たちと SMAP の『世界にひとつだけの花』を歌った。現在 世界には 400 万人近い日本語学習者がいるとされているが(2012 年度国際交流基金調査 より) 、その中の一人として同じ目的・背景・考え方をもった学習者はいない。しかし、そ れは何も学習者だけに限ったことではない。教師も同様である。今回の実習中、他の実習 生や TA の方の授業も見学させていただいたが、1 人として同じような授業をしている人 はおらず、それぞれの実習生・TA がそれぞれ特徴のある授業をしていた。それは、学ぶ 側と同様に教える側も、これまでに異なる経験をしてきて異なるビリーフや理念を形成し てきたからであろう。考えてみれば、私は実習前、今回の実習では「良い授業をしたい」 という漠然とした思いが強く、それが先述の 2 つの目標よりも優先してしまっていたよう に思う。しかし、 「良い授業」をするだけであれば経験や技術がある教師だけが教えればよ いし、そもそも「良い授業」 「良い教師」とは何なのか、という根本的な問いが残ったまま である。では「私」が日本語を教える意味は何なのか。私が学習者と授業を創るとはどう いうことか。この 2 点を今後も追求していくことが大切なのではないかと思う。だからこ そ、他の実習生と話し合い意見を交換することが必要になってくるし意味が産まれるのだ と思う。これからどこでどのような道に進むことになるのかまだ分からないが、今回の実 習で学んだことを忘れずに頑張っていきたい。 最後になりましたが、本実習全般においてお世話をしてくださった鷲見幸美先生、実習 中さまざまな助言をしていただいた TA の方々、学生の募集にご協力してくださった先生 方、 準備期間そして実習期間中に様々な面で協力してくださった実習生の皆さん、 そして、 実習に参加してくれたすべての日本語学習者の皆さん、本当にありがとうございました。 109 日本語教育実習を振り返って 日本語教育学講座・M2 難波えみ 1.はじめに 日本語教育実習では、授業だけでなく、コースの運営やコースデザインも経験すること ができ、大変充実した時間を過ごすことができた。そして、この実習を通して、私自身の 日本語教師としての能力を向上することができたと実感している。多くの気づきや学びが あったが、特筆すべき点を以下に記述する。 2.実習で得た学び 2.1 状況を提示すること どのような場面で教えたい文型が出てくるのか、適切な状況を提示したうえで文型を提 示する。自分では十分だと思っていても指摘されて初めて気づくことも多く、その文型を 引き出すのに適切な状況を考えることは大変だった。状況を提示しても、私の期待と違う ものが出てうまく引き出すことができなかった。もちろん私自身の力量不足であるが、具 体的に、なぜ引き出すことができなかったのか TA の先生方やほかの実習生の授業を見て 気づくことができた。私の状況提示情報が少なく、学習者には状況のイメージがし難いも のであり、他の文型で言える可能性をつぶし切れていなかったのだ。5W1H を明確にする など、もっと学習者がイメージしやすい具体的な状況を提示することの必要性を感じた。 一方で、期待と違った答えが出ても、その時がその表現のインプットのチャンスである ことにも気づいた。今までは期待した答えが出ないことに対して自分に否定的な評価をし ていたが、答えによっては重要なインプットのチャンスである。今回の実習でも、授業の 後でインプットのチャンスがあったことを指摘されたことがあった。インプットのチャン スに私が気づくことができなかったことが悔やまれる。学習者からの答えに敏感になり、 賢明な判断を下せるようにしたい。 2.2 適切な例文を提示すること 「授業の後でその例文を使っても、失礼にならないような例文を」 。TA の先生からのフ ィードバックで言われたことである。2 回目の実習で、私が担当したところでは適切な例 文が提示できなかった。そのため、学習者にとって消化不良のままの教室活動になってし まった。これを機に学習者にとっての例文の大切さについて改めて考えることができた。 学習者にとって例文は単なる例ではなく、語彙を変えたりできる枠組みであり、そのまま 使える表現としても有益である。語彙を変えたりできる枠組みであるという認識はこれま 110 でもあったが、加えて、そのまま使える表現であることは新たな視点である。学習者がそ の例文を使っても、円滑にコミュニケーションができる例文であることを意識して提示し ていく必要がある。教師が文型を教えるための例文ではなく、学習者のコミュニケーショ ンのための例文であるべきである。また、例文も多めに用意し、さまざまな例を示したい。 2.3 学習者の声を拾うこと 実習をしていて難しかったのは教室全体に投げかけた時、学習者の反応に十分な注意を 払うことである。実習生としての緊張感や教案通りに進めなければならないプレッシャー があり、気持ちに余裕が持てなかった。自分にとって都合のいい反応にしか答えられなか った。学習者の発言のすべてを拾わなくても、 「ちゃんと聞いているよ」という態度を示す ことの大切さを知った。今後、教壇に立っているだけではなく、積極的に学習者の中に入 っていき、発言を取り上げなくても、教師の関心が学習者にも向いていることを学習者に 示すことを実践していきたい。そうすることで、教師と学習者の信頼関係も築いていける のではないだろうか。 3.自身の教育観の変化 実習に参加して、私の教育観に変化があった。それはリピートについてである。私は教 室の中で学習者はできるだけ多く日本語を話してほしいと思っている。そのため、些細な 文や語彙でもリピートさせることを意識していた。しかし、 「今日の一歩シート」で「繰り 返すことはあまり好きではない」というコメントを受け、自分の教育観を見直す必要があ ると感じた。 リピートではない方法で、どのように学習者の発話の機会を作るかを考えた。 そして、学習者が話したくなるような活動が必要であるという結論に至った。楽しい活動 を用意すれば、自然と学習者の発話する機会は増すと同時に、学習者が「話してみたい」 という動機づけも高められる。 学習者が楽しめる活動に関しては、今後実践していきたい。 4.これから 実習ではうまくいかなかったこと、悔いが残ったことと同じくらいに、新たに得たもの も多かった。新たに得たものは整理して、将来に生かしていきたい。3 週間という期間は 自分の理想を体現するには短すぎる。自分の授業を終えるたびに、反省はもちろん、次回 はこうしてみたい、こうしたらどうだろう、などいろいろな考えが浮かんできた。今後い つ私が日本語を教えられるか分からないが、将来私が日本語教師になったときによりよい 授業をするために今回の実習で思ったこと、感じたことは忘れてはならない。 私は今回の実習に参加して本当によかったと思っている。TA の先生方の授業や他の実 習生の授業、鷲見先生からのコメントなど、日本語教師として成長できる大変有益な実習 であった。そう思えるのも、いい TA、実習生、先生、学習者がいたからである。感謝の 気持ちを忘れずに、これからも学んでいきたい。 111 資料編 資料 1 実習のチラシ 112 資料 2 書籍教材リスト 書 籍 名 CMJ vol.1 CMJ vol.2 話すことを教える〔国際交流基金日本語教授法シリーズ 日本語教師のためのITリテラシー 聞いて覚える話し方 日本語生中継 初中級編1 初級を教える人のための日本語ハンドブック 中上級を教える人のための日本語ハンドブック 日本語コミュニケーションゲーム80(改訂新版) 会話の授業を楽しくするコミュニケーションのためのクラス活動40 マンガでわかる実用敬語 初級編 日本を話そう―15のテーマで学ぶ日本事情 にほんご会話上手!聞き上手・話し上手になるコミュニケーションのコツ15 初級日本語文法と教え方のポイント わたしのにほんご 初級から話せるわたしの気持ち・わたしの考え 聞く・話す・考える留学生のための初級にほんご会話 教師用 聞く・話す・考える留学生のための初級にほんご会話 本冊 できる日本語 初級 最初の一歩から始める日本語学習者と日本人学生のためのアカデミックプレゼンテーション入門 日本語初級大地1 日本語初級大地2 ◆図書館借り出し書籍 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ◆鷲見先生購入書籍 1 初級からはじまる[活動型クラス」 2 日本語教師の7つ道具シリーズ7 会話授業の作り方編 3 日本語教育のための文法コロケーションハンドブック 著者 出版社 国際交流基金 ひつじ書房 畑佐一味 くろしお出版 ボイクマン聡子 くろしお出版 庵功雄編 スリーエーネットワーク 庵功雄編 スリーエーネットワーク CAGの会 ジャパンタイムズ 石黒圭編 スリーエーネットワーク 釜渕優子 アルク ジャパンタイムズ 岩田夏穂他 アスク出版 市川保子 スリーエーネットワーク 杉浦千里他 くろしお出版 小池真理他 スリーエーネットワーク 小池真理他 スリーエーネットワーク アルク ひつじ書房 スリーエーネットワーク スリーエーネットワーク 三浦香苗他 山崎佳子他 山崎佳子他 細川英雄ほか スリーエーネットワーク 鴻野豊子 アルク 中俣尚己 くろしお出版 図書館 情言 情言 情言 情言 情言 情言 情言 情言 情言 情言 情言 情言・中央 情言 情言 情言 中央語学教材 中央語学教材 国際開発・中央 中央語学教材 中央語学教材 113 資料 3 備品管理リスト 教育実習用の備品について(実習前と実習終了後) 実習前の使用可能備品 数量 実習後に残った備品 数量 水色画用紙(八つ切り) 9枚 水色画用紙(八つ切り) 9枚 白色画用紙(八つ切り) 9枚 白色画用紙(八つ切り) 9枚 印鑑(佐藤) 3本 印鑑(佐藤) 3本 ローソク 1.5 号 10 本 ローソク 1.5 号 10 本 ハンバーガー、ケーキ、ポテトの模型 各1 ハンバーガー、ケーキ、ポテトの模型 各1 紙テープ(赤黄緑ピンク) 各1 紙テープ(赤黄緑ピンク) 各1 マグネットテープ 1箱 マグネットテープ 1箱 マグネットシート 9枚 マグネットシート 9枚 両面テープ 1 ロール 両面テープ 1 ロール ビンゴカード 38 枚 ビンゴカード 38 枚 折り紙 3 セット 折り紙 4 セット 平方マス目入りカード 30 枚 平方マス目入りカード 30 枚 WB 用ペン(黒・赤・青) 各 12 本 WB 用ペン(黒・赤・青) 各 12 本 油性ペン(黒) 8本 油性ペン(黒) 8本 油性ペン(赤) 3本 油性ペン(赤) 3本 油性ペン(青) 2本 油性ペン(青) 2本 色ペン細字タイプ 2 セット 色ペン細字タイプ 2 セット 色鉛筆セット 2 セット 色鉛筆セット 2 セット クレヨン 2 セット クレヨン 2 セット 名札(首から下げるタイプ) 21 個 名札(首から下げるタイプ) 21 個 ラミネート用フィルム A5 20 枚 ラミネート用フィルム A5 20 枚 クリップボード 1 クリップボード 1 名大クリアファイル 2枚 名大クリアファイル 2枚 リングバインダーA4 6個 リングバインダーA4 6個 スケッチブック 14 枚 スケッチブック 14 枚 さいころ 1個 さいころ 1個 ガムテープ 1 ロール ガムテープ 1 ロール 賞状用紙 3枚 紙コップ 13 個 紙皿 2枚 紙ファイル 1 114 資料 4 ビデオ撮影、ビデオデータの管理について ビデオ撮影、ビデオデータの管理について 今年度は全員がサポート係として、授業のビデオ撮影とそのデータの管理を行った。実 習生全員が撮影方法や、データ取り出しの方法を学ぶ必要があったので、コース開始に先 駆けて、TA 千葉さんにレクチャーを依頼した。また、2013 年度実習報告書の pp.127-128 も参考にした。 ビデオ撮影はコース 2 日目から開始したが、さまざまな問題が生じたため、ここにその 詳細と対応をまとめる。 ①ビデオ撮影について 当初「AUTO」モードで撮影をしていたが、映像が暗く、紫がかるという問題が発覚し た。問題に気付いた担当者が対応策を考え、メールで以下のように対応策を伝えた。 AUTO で録画すると、映像が紫になったので、以下の手順で色を調整してください。 1.本体右側のスライドを「M」に合わせる。 2.画面を開いて、画面左上のファンクションを押す。 3.右下の「露出」を選択 4.画面を一度タッチ、出てきた目盛を 1.25~2.0 の好みの明るさに設定。 ※電源を落とすと設定も戻るので、毎回調整してください。 本体右側のスライドを「映画」に合わせてもきれいな映像が撮れたかもしれない。 ②データの管理、DVD への書き出しについて 当初の予定では、撮影したその日のうちにデータを DVD に書き出すということになっ ていた。しかし、Video browser による圧縮ではデータサイズを十分に小さくすることが できず 1 日分のデータが DVD1 枚に収まらなかったため、一旦個人所有の USB やハード ディスクに保管するという対応を取った。後日、安藤がデータを回収し、個人 PC にダウ ンロードした Video Pad というフリーソフトを使ってデータの圧縮をした。院生室の PC にも Video Pad の有料版が入っているが、それでは圧縮作業がうまく行えなかった。DVD への書き出しは実習修了後にまとめて行った。 また、Video browser がインストールされた唯一の PC が、実習後、全学教育棟北棟の 共同パソコン室に移された。そのため、来年度ビデオのデータを取り出す際は、Video browser のインストールを行うか、本体のハードディスクではなく差し込んだ SD カード に録画データ保存をするなどの措置をとる必要がある。 (文責:安藤) 115 資料 5 事前調査用紙(ニーズ調査) にほんごのべんきょうにかんするアンケート(2) なまえ ( ) げん ご カテゴリー ぎょう ど う 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 あいさつをする。 い 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 お礼 を言 う。 ともだち 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 友達 をさそう。 さそ ことわ 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 誘 いを断 る。 せい かつ 生 活 わ しつもん 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 分 からないことを質問 する。 おと もの わす もの たず 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 落 し物 ・忘 れ物 について尋 ねる。 だれ じぶん けいけん つた 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 誰 かに自分 の経験 を伝 える。 じぶん せんもん はな 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 自分 の専門 について話 す。 ていねい あやま 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 丁寧 に謝 る。 ともだち はっぴょう う あ 友達 と発表 の打 ち合 わせををする。 じぶん だい がく 大 学 いけん しゅち ょう 自分 の意見 を主張 をする。 (ディスカッションなど) せんせい てつづ ともだち 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 友達 にアドバイスする。 ち ゅうもん 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 レストランで料理 を注文 する。 しょくざ い かくにん レストランで食材 について確認 する。 みせ しょうひん たず せつめい 商品 のトラブルについて説明 する。 だい がく がい 大 学 外 でんわ よ やく じょうけん つた さが 希望 条件 を伝 えてアパートを探 す。 ゆうびんきょく にもつ おく き 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 道 を訊 く みち じゅん せつめい 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 道順 を説明 する。 びょういん しょうじょう はな 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 病院 で症状 を話 す。 なに 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 郵便局 で荷物 を送 る。 みち 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 電話 で予約 をする。 きぼう 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 お店 で商品 について尋 ねる。 しょうひん 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 事務 で手続 きをする。 りょうり 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 先生 にアポイントメントをとる。 じむ ○をつけてく ださい。 できない ⇔ できる 言 語 行 動 れい 2015年 月 日 べんきょう もし何 か勉強 したいことがあればここにかいてください。 116 ○をつけてく ださい( 5つ) 。 べんきょう 勉強 したいです 資料 6 事前調査結果(ニーズ調査) 事前調査まとめ(ニーズ調査) にほんごのべんきょうにかんするアンケート(2) 合計 対象者;21名 なまえ ( ) げん ご カテゴリー ぎょう ど う 言 語 行 動 あいさつをする。 れい い お礼 を言 う。 ともだち 友達 をさそう。 さそ ことわ 誘 いを断 る。 せい かつ 生 活 わ しつもん 分 からないことを質問 する。 おと もの わす もの たず 落 し物 ・忘 れ物 について尋 ねる。 だれ じぶん けいけん つた 誰 かに自分 の経験 を伝 える。 じぶん せんもん はな 自分 の専門 について話 す。 ていねい あやま 丁寧 に謝 る。 ともだち はっぴょう う あ 友達 と発表 の打 ち合 わせをする。 じぶん だい がく 大 学 いけん しゅち ょう 自分 の意見 を主張 をする。 (ディスカッションなど) せんせい 先生 にアポイントメントをとる。 じむ てつづ 事務 で手続 きをする。 ともだち 友達 にアドバイスする。 りょうり ち ゅうもん レストランで料理 を注文 する。 しょくざ い かくにん レストランで食材 について確認 する。 みせ しょうひん たず お店 で商品 について尋 ねる。 しょうひん せつめい 商品 のトラブルについて説明 する。 だい がく がい 大 学 外 でんわ よ やく 電話 で予約 をする。 きぼう じょうけん つた さが 希望 条件 を伝 えてアパートを探 す。 ゆうびんきょく にもつ おく 郵便局 で荷物 を送 る。 みち き 道 を訊 く みち じゅん せつめい 道順 を説明 する。 びょういん しょうじょう はな 病院 で症状 を話 す。 ○をつけてく ださい。 で きない ⇔ できる ○をつけてく ださい( 5つ) 。 べんきょう 1 2 3 4 1 11 5 4 6 0 6 10 5 7 2 11 8 0 8 2 12 4 1 5 0 8 9 4 10 5 13 1 2 7 6 8 5 1 10 6 13 1 1 12 0 10 6 3 5 7 10 4 0 10 8 10 2 1 10 4 10 5 1 8 4 15 1 1 11 4 10 6 0 9 1 12 4 4 11 6 9 4 2 6 2 12 5 1 10 9 7 4 0 9 7 12 1 1 11 9 10 2 0 4 5 11 5 0 2 3 9 7 2 8 5 7 7 2 5 7 10 3 1 10 勉強 したいです もし何か勉強したいことがあればここにかいてください。 (EJより)・speech training(formal speech) ・movie dialogue comprehension (その他より)・watch videos help me a lot ・Every Monday and every Friday because I have to attend weekly seminar in my laboratory.May I try this class first? I haven't decieded to take this class because I have to manage my time schedule between this class and my experiment.I am sorry if I am asking too much.Thank you.(原文まま) ※4段階のcan-do形式のアンケートについて,何人かの学習者が未記入だった項目が数項目あります。また,1名の方は全て未記入でした。 ※右端の「勉強したいです」の項目について,(特にEJコースの学生を中心に)○や✔を5つ以上書いている学習者が何名かいました(全部の項目につけている方もいました)。 そのため,「特に勉強したい5つの項目」という本来の意図とは若干ずれがあるかと思います(本実習の事前調査の反省点とさせていただきます)。 117 資料 7 事前調査用紙(レディネス調査) にほんごのべんきょうについてのアンケート(1) 1.プロフィール な まえ 名 前(フリガナ) な まえ 名 前 せい ねん く に 国 おとこ おんな 男 ・ 女 れい さい 年 齢 才 ぼ ご ご 語 母 語 クラス せん べつ 性 別 E J / G30a / G30b / IJ111a / IJ111b / IJ112 こう 専 攻 メールアドレス いま べ ん き ょう が い こ く ご (れい) ちゅうごくご,ポルトガルご 2.今までに勉強した外国語 に ほ ん ご べ ん き ょう 3.日本語の勉強について(1) 日本語について,(ⅰ)「どこで」 (ⅱ) 「どのくらい」 勉強しましたか? (ⅰ) (れい) (ⅰ) e a (ⅰ) な ご (ⅱ) (れい) 2年 0か月 (ⅰ) (ⅱ) (ⅱ) (ⅰ) (ⅱ) (ⅱ) (ⅰ) や だい が く に ほん a.名古屋大学 ぼ ご だい が く に ほん b.日本の大学 ご が く が っこう に ほ ん ご ぼ c.日本の語学学校 きょうしつ f.母語の語学学校 (ⅱ) ご が く がっこう に ほん ご ち ゅうがっこう こう こう ぼ d.母語の中学校・高校 ぼ こ く ど く h.プライベートレッスン g.ボランティア教室(日本,母国) ご だい が く e.母語の大学 がく i.独 学 べ ん き ょう 3.日本語の勉強について(2) どうして日本語を勉強していますか? 1つだけえらんで○をしてください。 に ほ ん ご き ょ うみ に ほ ん ご a.日本語に興味があるから しょうらい に ほ ん せいかつ b.日本語でコミュニケーションがしたいから けんきゅう し ご と に ほ ん ご の う り ょく に ほん ほか f.研究に必要だから e.将来日本で仕事がしたいから ひつよう c.生活に必要だから ひつよう g.その他 1つえらんで〇をしてください。 4.日本語能力について いち ばん す はな わたしが一番 好き なのは… いち ばん はな わたしが一番 嫌い なのは… いち ばん か き か よ よ 話す ・ 聞く ・ 書く ・ 読む と く い はな わたしが一番 得意 なのは… いち ばん き 話す ・ 聞く ・ 書く ・ 読む き ら き か よ 話す ・ 聞く ・ 書く ・ 読む に がて はな わたしが一番 苦手 なのは… き か よ 話す ・ 聞く ・ 書く ・ 読む し ゅ み 5.趣味について し ゅ み す なん ど く し ょ (1) あなたの趣味 ,好 きなことは何 ですか? (れい)インターネット, 読書 ,スポーツをする, やす ひ なに か も の い あ そ い し ゅ く だい (2) 休 みの日 はよく何 をしますか? (れい)買 い物 に行 く,○○に遊 びに行 く,宿題 をする ふ だ ん だれ に ほ ん ご はな に ほ ん じ ん と も だい がく せんせい (3) 普段 ,誰 とよく日本語 で話 しますか? (れい)日本人 の友 だち,大学 の先生 た はな 6.その他 べん き ょう ほか べん き ょう このコースではおもに「話 す」ことを勉強 します。 他 に勉強 したいことはありますか。 (れい) ニュースなどをきくれんしゅうをしたいです。 は じ ま え つ た か コースを始 める前 に,伝 えておきたいことがあれば書 いてください。 がつ にち い (れい)○月○日は行けませんがいいですか。 118 し ん がく d.日本で進学したいから 資料 8 事前調査結果(レディネス調査) 事前調査まとめ (レディネス調査) 学習者;21名 性別 国籍 男性 女性 11名 インドネシア 9名 ※未記入1名(男性)? 中国 パキスタン 4名 ザンビア 3名 カメルーン 1名 母語 年代 10代 中国語 3名 EJコース G30コース IJコース ウルドゥー語 スペイン語 フランス語 2名 2人 2名 1名 ※1名「ハウサ,英語」と記入 30代 英語教育 8名 ※1名未記入 生物教育 2名 化学工学 数学教育 1名 農業 1名 経済 法律 法律 2名 ロシア語 1名 日本語学習の目的 a.日本語に興味があるから b.日本語でコミュニケーションがしたいから c.生活に必要だから d.日本で進学したいから 13名 2名 3名 10名 ※2名未記入 1名 ※「専攻は?」と聞か れて答えにくそうな学 習者が多かった。 1名 宇宙工学 1名 電気工学 1名 1名 フランス語 ドイツ語 1名 1名 スワヒリ語 アフリカ(?) 1名 1名 プライベートレッスンで2ヶ月 1名(IJ) プライベートレッスンで1ヶ月 1名(IJ) 3名 11名 1名 1名 話す 法律 1名 機械工学 政治学 スペイン語 2名 タイ語 1名 2名 化学 1名 1名 3名 ラテン語 物理 1名 1名 日本語の学習歴 名大で4か月 母国の大学で3年 21名全員 1名(IJ) 母国の中学校・高校で2年 母国の大学で3ヵ月 ボランティア教室で数か月 1名(IJ) 1名(G30) 日本語能力について EJコース いちばん好きなのは? いちばん嫌いなのは? いちばん得意なのは? いちばん苦手なのは? 2名 ベトナム語 9名 勉強したことがある外国語 英語 中国語 15名 3名 広東語 ノルウェー語 1名 1名 ウズベク語 3名 1名 20代 3名 専攻 ドイツ 1名 インドネシア語 英語 4名 ドイツ語 ハウサ語 2名 ウズベキスタン コスタリカ ボリビア ガーナ 2名 1名 1名 1名 オーストリア フランス ベトナム ナイジェリア 1名 1名 1名 1名 1名 2名 ※複数選択有 聞く 3名 6名 2名 11名 e.将来日本で仕事がしたいから 1名 f.研究に必要だから 4名 g.その他 1名(国での仕事の関係) ※1名のみ2項目選択 書く 読む 6名 5名 7名 6名 5名 3名 6名 6名 趣味について ( 1) 趣味・ 好きなことは? サッカーを見たりする,書く,読書(6人),サッカーを見る,いろいろな場所を訪れる,映画を見る(2人),音楽を 聴く(3人),絵を描く,旅行する,スポーツをする(3人),バスケットボール,音楽(ラップ),寝ること,サッカー,水 泳,剣道,歌う,旅行 ( 2 ) 休みの日はよく 何をしま すか? 勉強(勉強をしたい),ニュースを見る,誰かと話す,買い物に行く,サッカーを見る,ニュースを見る,インター ネットサーフィン(2人),料理をする(2人),テレビを見る,youtubeを見る,読書(7人),音楽を聴く(2人),アニメを 見る(2人),スポーツをする,寝る(2人),外出する,いろいろな場所へ行く,映画を見る,歌う,exchange ideas (3 )普段誰とよく 日本語で話しま すか? 先生(8人),友だち〈研究室,日本人,その他含む〉(9人),classfellow,residence officials,日本人のチューター,日本で英語が話せない人, 「話す」以外に勉強したいこと 日本の文化,Informal talk,movie dialogue understanding,listening practice of EJ anime, 音楽やドラマなどのテレビ番組のリスニング,日常の生活でのリスニング,語彙,日 IJ 本人の会話を理解する,TV番組(バラエティ,料理番組,アニメなど)のリスニング G30 漢字,基本的な質問を聞き取る 119 資料 9 事後調査用紙 さい しゅう まん ぞく ~最 終 アンケート final questionnaire~ ないよう 2 3 2015 年( 4 )月( )日 5 満足(satisfactory) (1)コースの内容は満足できるものでしたか。 Were you satisfied with this course? 不満足(unsatisfactory) 1 じ かん 2 ちょうどいい(good) 3 ちょうどいい 3 い み 4 4 やく だ 5 ながい(long) 5 むずかしい(difficult) (2)コースのレベルはどうでしたか。 Was the course suitable to your language level? かんたん(easy) 1 じゅぎょう (3)授 業 の時間(90 分)はどうでしたか? 2 いっぽ Was the length of the class (90min) appropriate for you? みじかい(short) 1 きょう (4)あなたにとって、今日の一歩シートは意味がありましたか? 役立ちましたか? Did the reflection sheet have meaning for you? Was the reflection sheet useful? はい Yes ・ いいえ No まえ に ほん ご 2014 年度 春の日本語コース はじ はな じしん (5)コースが始まる前より日本語で話すことに自信がつきましたか。 2 おも ない よう 3 かつどう なん 4 Did you gain confidence in speaking Japanese through this course? つかなかった 1 よ かつどう 5 ついた 実習実施後調査 れい)電話(でんわ)のれんしゅう、駅(えき)の人(ひと)とはなしたこと (6)コースの中で、良かったと思う内容・活動は何ですか。 ない よう What are the good contents or activities in this course? べんきょう (7)もっと勉 強 したかった内容・活動はありますか。 れい)漢字(かんじ)、もっと日本人(にほんじん)と話(はな)したい か くだ に ほ ん ご はな 授 業 でどのくらい日本語を話すことができましたか。 じゅぎょう らい ね ん ど きょういくじっしゅう 50% 100% If you have chance to take this kind of Japanese class, what do you want to study more? じ ゆう (8)そのほか自由にコメントを書いて下さい。 ・・・ Do you have any additional comments or suggestions to make better this course? さいご (9)最後に … 0% い けん さんこう Finally…how much Japanese were you able to speak in this course? きょうりょく ご 協 力 ありがとうございました。 みなさんの意 見 は来 年度からの 教 育 実 習 の参 考 にさせていただきます Thank you for your co-operation. Your feedback and ideas will help us to improve our Japanese classes for the next year. 120 資料 10 事後調査結果 事後調査結果 ※すべて原文ママ ※対象者;8 名 ないよう まん ぞく (1)コースの内容は満足できるものでしたか。 Were you satisfied with this course? 不満足(unsatisfactory) 1 満足(satisfactory) 2 3 4 5 1人 7人 ・今日本語で話すのはもうこわいじゃありません。このコースのおかげで、もっとがんば れってほしいです。もっと日本語をべんきょうしてほしいです。どんどんじょうずになる と思います。 ・I have more confidence in speaking. And I know what things that shouldn’t be asked to Japanese. ・I’m so happy with that course teachers, methodology was very good. ・a lot of different topics were covered./a lot of speaking (2)コースのレベルはどうでしたか。 Was the course suitable to your language level? ちょうどいい(good) かんたん(easy) 1 2 3人 3 むずかしい(difficult) 4 3人 5 2人 ・知たことについてれんしゅうするのはもおもしろいです。 ・I could understand.ぜんぶを分かりました。コースのレベルはかんたんと思います。 ・yes. Most of the grammar has been learned before in my class.(IJ112) ・We repeated every important thing from our Japanese class. ・I have a problems with the vocabulary but anyway was really good because it give me pressure to learn quickly. ・sometimes it was hard to understand unknown vocabulary じゅぎょう じ かん (3)授 業 の時間(90 分)はどうでしたか? Was the length of the class (90min) appropriate for you? 121 資料 10 事後調査結果 みじかい(short) ながい(long) ちょうどいい 1 2 3 4 5 7人 1人 ・私は90分×3/日がいいと思ます。でも、たぶんほうかのりゅう学生はながいと思いま す。 ・授業の時間はちょうどいいと思います。 ・It’s enough. Not too long & not too short, considering there was only ±15 days of class. ・I think it was enough. ・90 min are okay but 3×90 min were sometimes quite a lot. き ょ う い っ ぽ い み やく だ (4)あなたにとって、今日の一歩シートは意味がありましたか? 役立ちましたか? Did the reflection sheet have meaning for you? Was the reflection sheet useful? はい Yes …6 人 ・ いいえ No…2 人 <はい> ・私たちの意見をたのむいいと思います。 ・時々なにが言うとか分かりませんでした。でも、意味があると思います。このシートを 見る時、ほかのものをべんきょうしてしります。when I look at this sheet, actually I realize that I’ve learned so many things that I may know before ・私のきもち;じかんがとてもみじかいです。クラスおわりました。先生ありがとうござ います。It is really short time for us. I learned so much for us. I want to say ‘thank you ’ to everyone! I hope that I could meet everyone in other class in the future!ありがとうご ざいます。 ・Because we can say our feeling and it can helps to improve class. ・remember and memorize some of the useful expressions of the class. <いいえ> ・I didn’t read it a lot and the paper is given at the weekend only :’) But thanks for reading the Feedback sheet. ・I reflect usually myself, from my personal impression. はじ まえ に ほん ご はな じ し ん (5)コースが始まる前より日本語で話すことに自信がつきましたか。 122 資料 10 事後調査結果 Did you gain confidence in speaking Japanese through this course? つかなかった ついた 1 2 3 4 1人 1人 5 1人 4人 ※未記入 1 名 よ おも ない よう かつどう なん (6)コースの中で、良かったと思う内容・活動は何ですか。 れい)電話(でんわ)のれんしゅう、駅(えき)の人(ひと)とはなしたこと What are the good contents or activities in this course? ・毎日についてクラス/・いしょうに話すのれんしゅうする ・exchange with the others, being able to speak Japanese even if what we say is not perfect, learn different things, differently and have fun, good memories. ・daily life conversation. Those things really helped me to try doing it by myself. ・たくさんのにほんごをはなしました。みんなさんはいっしょにはっぴょうをいっしょに じゅんびしました。 ・かいものをかう ・The activities are the most important. ・practicing everyday conversations and situations. ・病院の会話、レストランやホテルの予約と注文、落し物の探すことなどたくさん勉強に なりました。 べんきょう ない よう かつどう (7)もっと勉 強 したかった内容・活動はありますか。 れい)漢字(かんじ) 、もっと日本人(にほんじん)と話(はな)したい If you have chance to take this kind of Japanese class, what do you want to study more? ・もっと日本人と話したい。でも、普通テーマはとてもいいと思います。 ・もっと日本人と話したいです。 ・ないかもしれません。 ・はい。私はもって日本語を勉強したいです。 ・It’s difficult to decide , but I want to learn a good Japanese in this way grammar, listening, speaking are importants. 123 資料 10 事後調査結果 ・a little xxx grammar to be more flexible in using Japanese language. ※xxx は紙面の文字が読み取れなかった ・もっと日本人と話せればよかったと思います。 じ ゆう か くだ (8)そのほか自由にコメントを書いて下さい。 Do you have any additional comments or suggestions to make better this course? ・けいごのクラスたぶんちょっとはやいと思います。 ・Those talking activities. This course was very interesting and made me realize that I was improving. ・It was fun. These 3 weeks made me more confident in speaking. Even though I was always late in the morning of the last week #sorry ・Thank you!! ・It was areally great course to learn speaking Japanese. ・授業のプリントじゃなくて、先生の ppt もいただけないでしょうか? さ い ご ・・・ (9)最後に … じゅぎょう に ほ ん ご はな 授 業 でどのくらい日本語を話すことができましたか。 Finally…how much Japanese were you able to speak in this course? 75%…1人 0% 100% 50% 80%…5人 ※未記入 1 名 124 100%…1人 資料 11 今日の一歩シート(1 週目) 125 資料 11 今日の一歩シート(2 週目) 126 資料 11 今日の一歩シート(3 週目) 127 資料 12 コースのスケジュール(配布用) は る に ほ ん ご 春の日本語コース Course Description もくてき 目的 な ご や だいがく べんきょう がくせい か いわ いま べんきょう こ とば ぶんぽう つか このコースは、名古屋大学で勉 強 している学生のための会話のコースです。今まで勉 強 した言葉や文法を使っ に ほ ん ご もくてき せんせい な ご や だいがく だいがくいん きょういく べんきょう だいがくいんせい しつもん て、日本語で話すことが目的です。先生は名古屋大学の大学院で日本語教 育 を勉 強 している大学院生です。質問 ぎ もん き がる なん や疑問があったら、気軽に何でも聞いてください。 しゅうかん みじか に ほ ん ご はな き かい だいじょうぶ 3週 間 だけの 短 いコースですが、これから日本語で話す機会がたくさんあります。まちがえても大丈夫です。 たいせつ に ほ ん ご に ほ ん ご たの はな 大切なことは日本語で言ってみることです。日本語で楽しく話しましょう! This class is a conversation class for Nagoya University students. Its purpose is to give students the opportunity to communicate in Japanese by using the words and grammar they have already learned. The teachers are graduate students studying Japanese as a second language at Nagoya University. If you have any question or concerns, please feel free to ask us. It is an only 3-weeks course but you will have many opportunities to speak in Japanese. Don’t be afraid of making mistakes, because trying to speak in Japanese is what really matters. Let’s talk in Japanese ! もくひょう コースの目 標 : 生活の中でやりとりができるようになろう。To be able communicate for your dailry life. 自分の気持ちや考えを相手に伝えられるようになろう。To talk your about feelings and opinions with じ ぶん き も あ いて つた others. よ てい コースの予定 Plan ば しょ こくさいかいはつとう かい 場所 国際開発棟5階516 2/16 オリエンテーション (月) 2/17 【レストラン】 (火) (近藤・細井) 2/18 (水) 2/19 (木) 2/20 (金) こんどう か くりき すえまつ 【病院・薬局】 3/3 あんどう なんば まどぐち 3/4 【窓口】 ば かたかみ (水) (千葉・片上) 3/5 やす 休み (月) (木) 【トラブル】 こんどう ほそい ともだち はな かじわら くりき (近藤・細井) 2/25 【友達と話す】 3/6 (火) (水) (火) (久野・安藤・難波) ち く の はな あんどう (金) なんば (久野・安藤・難波) 【イベントをする】 ち ば かたかみ (千葉・片上) やす 休み (月) (梶原・栗木・末松) の せんせい 【先生と話す】 3/2 【買い物】 く (木) (金) もの かじわら 2/26 2/27 ほそい 2/23 2/24 Graduate School of International Development Building, 5F Room 516 とくべつかつどう 【特別活動】 あんどう かたかみ くりき すえまつ なんば ほそい くりき すえまつ なんば ほそい くりき すえまつ なんば ほそい くりき すえまつ なんば ほそい (安藤・片上・栗木・末松・難波・細井) とくべつかつどう 【特別活動】 あんどう かたかみ (安藤・片上・栗木・末松・難波・細井) とくべつかつどう 【特別活動】 あんどう かたかみ (安藤・片上・栗木・末松・難波・細井) とくべつかつどう 【特別活動】 あんどう かたかみ (安藤・片上・栗木・末松・難波・細井) すえまつ (梶原・栗木・末松) ちゅうい 注意 Notes ※ やす ひる休みは 12:00 から 13:00 までです。 ち こく けっせき れんらく ほ そ い しゅん ご ※ 遅刻、欠席するときはかならず連絡してください。(細井 駿 吾[email protected]) 128 資料 13 発表評価項目策定シート 2015.3.3 春の日本語コース 特別活動 はっぴょう じょう ず はっぴょう 3限 かんが ~「いい発 表 」 「 上 手な発 表 」のポイントを 考 えよう~ <グループのメンバー> ________________________________________ ① よくないポイントは… ② よくないポイントは… ③ 気が付いたことは… ☆ (①、②とくらべてどうですか?) はっぴょう じょう ず はっぴょう 「いい発 表 」 「 上 手な発 表 」のポイントは… 129 ☆ 資料 14 発表会当日評価シート(学習者用) はる に ほん ご は っ ぴょう か い ひょう か 2015.3.6 春の日本語コース 発 表 会 評 価シート <学生用> がつ にち はっぴょう 3月 3日 のクラス がくせい み はっぴょう ・学 生 を見る かみ ・ 発 表 をできるだけおぼえる き はっぴょう ⇒ 「発 表 のポイントは?」より… ひと み ・紙 をあまり見ない はな (発 表 を)聞く人 を見て話 す はな き ・ゆっくり話す こと ば はな 聞きやすいスピードで話す ⇒ こと ば せつぞく し つか ・はじめの言 葉、おわりの言葉、接 続 詞(まず、つぎに、たとえば、など)を使 う ⇒スピーチのはじめとおわりにあいさつをする せつぞく し ⇒接続詞をただしくつかう はっぴょう ひと 発 表 する人のなまえ さん できなかった ――――――――→ できた ――――――――→ 5 はっぴょう ☆ 発 表 のポイント き ひと み ☆ 1 はな 1・2・3・4・5 聞く人を見て話すことができた き 聞きやすいスピードで 1・2・3・4・5 はな 話すことができた スピーチのはじめとおわりに あいさつができた 1・2・3・4・5 せつぞく し 接続詞をただしくつかうことができた 130 1・2・3・4・5 資料 14 発表会当日評価シート(日本人用) はる に ほん ご は っ ぴょう か い ひょう か 2015.3.6 春の日本語コース 発 表 会 評 価シート <日本人用> はっぴょう ひと 発 表 する人のなまえ さ できなかった ん ――――――――→ できた ――――――――→ 5 はっぴょう ☆ 発 表 のポイント き ひと み 1 はな 1・2・3・4・5 聞く人を見て話すことができた き 聞きやすいスピードで 1・2・3・4・5 はな 話すことができた スピーチのはじめとおわりに あいさつができた 1・2・3・4・5 せつぞく し 接続詞をただしくつかうことができた ☆ 発表について一言コメントをお願いします。 よ り 131 1・2・3・4・5
© Copyright 2024 ExpyDoc