会長名 校長名 伊川小学校父母教師会 大積小学校父母教師会 〒800–0101 北九州市門司区大字伊川1058–2 〒801–0811 北九州市門司区大字大積974–3 奥 浩 志 中 田 茂 児童数 会員数 25名 20名 ≪PTA≫ 発足以来、学校の教育方針を尊重し、その推進 に全面的な協力をするとともに、学校・家庭・地 域の連携を密にし子どもの健全育成を推進してい る。 また、少ない家庭数ではあるが、会員相互の社 会教育の伸展・親睦を図る取組を創意工夫し、ま とまりのある活発な活動を推進している。 昭和53年 4月 伊川小学校父母教師会発足 平成 9年11月 創立20周年記念式典 平成19年11月 創立30周年記念式典 活 動 内 容 活 動 内 容 本校PTAは小規模校の為、全会員が各部に所属 し、学校行事や地域行事との連携を図りながら濃 密な活動を展開している。近年、土曜日授業を活 用しての行事の支援を通して、会員同士の交流を 深めている。「筍掘り」「草刈り」「田植え」「ソー メン流し」「稲刈り」「もちつき大会」「焼き芋大 会」「ランラン大会」など必ず準備段階から関わり を持っている。また、PTA主催の交流会を年間を 通して持ち、会員相互の交流に努めている。特に、 主体となっての活動は、以下の部会を通して活動 を行っている。 【保健体育部】…運 動会プログラム中の地域競技や 保護者競技の運営実施、地域ふれ あいネットワークとの連携 【広 報 部】…PTA新聞「いかわ」の発行、各行 事の記録、写真記録 【家庭教育学級】…年 4 回開催、講習会の企画・運営 沿 革 概 要 沿 革 概 要 ≪学校≫ 創立年月 昭和53年 4 月 1 日 明治維新前に、小倉藩思永館学頭矢島伊濱氏が 文教の道場を開いた。明治 5 年の学制改革により、 伊川小学校として開校した。その後、松ヶ江第二 尋常高等小学校伊川分教場・松ヶ江北小学校伊川 分校等の変遷を経て、昭和53年 4 月独立校となる。 昭和53年 4月 伊川小学校開校式 平成 9年11月 創立20周年記念式典 平成10年 4月 複式学級発足 平成19年11月 創立30周年記念式典 会長名 校長名 ─ 31 ─ 野 田 武 志 澤 野 孝 雄 児童数 会員数 154名 107名 ≪学校≫ 創立年月 明治 5 年 (北九州市史では同 7 年) 浄光寺学塾と大積八木田塾を沿革の源とし、現 在地に現校名で開校したのは明治14年である。 校区は、春日・黒川・高砂・大積・喜多久の 5 地区からなり、奥畑川から周防灘を望む扇状地に あり、山・川・海の豊かな自然に恵まれている。 また、九州自動車道や北九州市都市高速道路の分 岐点として、関門橋及び小倉北・南区や門司港・ 田野浦方面への交通の要所である。 ≪PTA≫ 明治21年 初代PTA会長大沼隆法氏で発足 昭和36年 2月 創立80周年記念式典 昭和48年11月 新校舎落成記念式典 昭和58年 2月 創立100周年記念式典 昭和60年11月 文部大臣表彰受賞 平成 3年11月 創立110周年記念式典 平成13年 2月 福 岡県学校PTA新聞コンクール学 校特選受賞 平成13年 9月 創立120周年記念式典 平成23年11月 創立130周年記念式典 ・ 「大積ふれあいフェスタ」の実施(年 1 回) PTAと学校と地域が一体となって、バザーやミニ 集会などのイベントを実施している。毎年、多く の参加者があり、子ども達が楽しみにしている行 事の一つとなっている。また、 「高砂太鼓」や「平 家踊り」など地域の伝統文化を子ども達に伝える 良い機会にもなっている。 ・PTA組織 PTA組織は、役員と 6 つの委員会(学級・家庭 教育学級・広報・図書・保健厚生・フェスタ)で 構成されている。各委員会が連携をとりながら、 PTA新聞の発行、読み聞かせ、宿泊学習、家庭教 育学級学校保健員会の開催など、特色ある活動を 展開している。また、ボランティアグループとし て「おやじの会」がそれぞれの活動の支援を行っ ている。 「おやじの会」主催の夏のそうめん流しや 冬のクリスマス会は、子どもに人気がある。 会長名 校長名 小森江西小学校PTA 小森江東小学校父母教師会 〒800–0005 北九州市門司区羽山一丁目12番 1 号 〒800–0002 北九州市門司区二タ松町 2 番 1 号 村 上 征 樹 一 色 博 美 児童数 会員数 107名 84名 ≪PTA≫ 大正15年 後援会として発足 昭和 4年 ピアノを購入 昭和21年 父母教師会と改称 昭和28年 大水害の復旧に協力 昭和30年代 門司区のプール第 1 号作りに協力 平成元年 韓国の小学校と文化交流に協力 平成17年 創立80周年記念式典 活 動 内 容 活 動 内 容 <活動方針> ①子 どもたちがよりよい環境のもとで遊び、学べ るような施設・環境の整備を行う。 ②子 どもたちの健全な心を育むための会員相互の 情報交換の機会作りを行う。 ③保護者のための学習・親睦の場づくりを行う。 <業務委員会> ○各学年委員会 ○生活指導委員会 ○成人教育委員会 ○広報委員会 <事業> 学校と連携して、運動会での安全パトロールやサ マーキャンプ、PTAバザーを実施している。また 小森江西市民センターの協力を得ながら、土曜日に 家庭教育学級を行い、多くの保護者の参加を得てい る。広報誌「羽山ヶ丘」は年 2 回発行している。地 域と連携して、「まつり小森江」や夏休みラジオ体 操、福祉餅つき大会への協賛などを行っている。 沿 革 概 要 沿 革 概 要 ≪学校≫ 創立年月日 大正14年 3 月 小森江第二尋常小学校として創設 昭和 4年 体育科の研究に取り組み、発表会を行う 昭和21年 門司市立小森江西小学校と改称 昭和38年 北九州市立小森江西小学校と改称 昭和42年 現在の鉄筋校舎完成 平成 9年 ビオトープ「ほたるの川」完成 平成15年 運動場全面整地工事 平成17年 北九州市幼年期教育研究大会 開催 平成25年 特別支援学級(情緒)開設 会長名 校長名 ─ 32 ─ 渡 部 昌 宏 福 田 哲 也 児童数 会員数 118名 103名 ≪学校≫ 創立年月 明治30年 4 月 明治30年 4 月に小森江東尋常小学校として発足、 昭和22年学制改革を機に小森江東小学校と改称。 校区は、門司区の中央に位置し、関門海峡と風師 山に挟まれ、巌流島を見下ろす風光明媚な環境に ある。 平成15年度より、社会福祉協力校の指定を受け る。また、地域の方の協力により、ホタルの飼育 に取り組んでいる。 PTA会員はもちろん、地域住民においても学校 教育によせる関心が強い。 ≪PTA≫ 大正11年11月父母教師会発足、以来学校の発展 のため尽力し、伝統ある学校として今日に至る。 平成 8 年には創立百周年記念式典を挙行し、記 念として百周年資料室を設置し、小森江東小学校 の歴史を展示している。 また、PTA新聞「海流」を年 3 回発行し、新聞 コンクールでたびたび賞を受けている。 <目的> 児童の健全育成のため、学校・家庭・地域社会 が積極的に協力し合い、学校教育への支援及び会 員相互の福利厚生並びに親睦を図る。 <役員> ・会長 1 名 ・副会長 2 名 ・書記 2 名 ・会計 2 名 ・母親委員 2 名 <常設委員会> ・広報委員会 ・ベルマーク委員会 ・図書委員会 ・学年委員会 ・家庭教育学級委員会 ・生活補導 ・保健体育委員会 <事業> ・学校教育への全面的協力 ・会員の知識教養の向上と福祉の推進 ・小東祭り、学年活動で親子レク等の実施 ・交通安全指導 会長名 校長名 白野江小学校父母教師会 大里東小学校父母教師会 〒801–0802 北九州市門司区白野江三丁目 2 番 1 号 〒800–0023 北九州市門司区中二十町 7 番 1 号 植 木 直 寛 松 田 義 行 児童数 会員数 113名 81名 ≪PTA≫ 大正 8年 後援会として発足 昭和23年 父母教師会と改称 平成元年 「白野江まつり」開始 平成17年 「朝のあいさつ運動」開始 平成20年 創立130周年記念式典のための環境整備 平成24年 ソフトバレーボール白野江カップ開始 平成25年 創立135周年記念行事とし「白野江まつ り」拡大開催 活 動 内 容 活 動 内 容 本校PTAは、学校の教育方針に基づき、学校や 家庭、地域と密接に連携を図りながら、役員組織 を中心にして、学級、広報、育成の各委員会にお いて活発な活動を展開している。活動の内容は、 ふれあいキャンプ、白野江まつり、家庭教育学級、 学校保健委員会、交通安全指導、広報誌「へさき」 発行などがある。 また、会員相互の親睦を深めるために、中学校 区や門司区小学校単位PTAに声をかけて、年間2回 ソフトバレーボール大会「白野江カップ」を開催 している。このことで、会員同士が触れ合うこと が多くなり、チームワークよくPTA活動をするこ とができている。 さらに、地域とも協力して、安全パトロールや 集団下校、朝の交通安全指導、あいさつ運動など を実施することで、地域とも密接に関わっている。 野 中 博 子 重 越 徹 児童数 会員数 384名 303名 ≪学校≫ 創立年月 大正 8 年 4 月 沿 革 概 要 沿 革 概 要 ≪学校≫ 創立月日 明治12年 4 月 本校は、明治12年に企救郡四番区白野江小学校 として開校、明治26年に門司区白野江小学校、昭 和38年に北九州市立白野江小学校と改称。現在、 136年の歴史を有し、周防灘に面した自然環境に恵 まれた地にある。 昭和60年 RKB音楽コンクール金賞受賞 平成20年 創立130周年記念式典 平成23年 第三回北九州市小学校体育科研究大会 平成25年 創立135周年記念行事 会長名 校長名 ─ 33 ─ 大正 8年 4月 大里尋常小学校として開校 昭和28年 4月 児童増加により萩ヶ丘小学校分離 平成12年10月 北九州市小学校算数学年別研究大会 平成15年 4月 北九州市学力向上フロンティア事業指定 平成16年 9月 ハ ンドブック「子どもに身につけたい基 礎・基本のチ・カ・ラ」発刊 平成17年11月 学力向上推進事業指定校実践交流会開催 平成20年 3月 耐震工事竣工 平成21年 7月 大規模改修工事開始( 2 期) 平成23年 4月 学 力向上ステップアップ事業指定~平成 25年 ≪PTA≫ 大正12年 昭和23年 昭和49年 昭和54年 平成11年 平成14年 平成16年 4月 教育援助のための後援会設立 5月 父母教師会発足 8月 優良PTA文部大臣表彰 6月 北九州市教育委員会優良PTA表彰 4月 全員参加のPTA体制確立 6月 放課後スクール開始 3月 PTA全国協議会編「PTA実践事例集」に 放課後スクールの取組掲載 平成23年 4月 学 校支援地域本部事業「アフタースクー ル」開始~平成25年 平成26年 4月 「子どもひまわり学習塾」開始 本校PTAは、学校の教育方針に基づき、学校や 家庭、地域との密接な連携を図りながら、役員組織 を中心に、学年・学級、広報、成人教育、保健体育 及び校外の各委員会において活発な活動を展開して いる。特徴的な取組としては、学習・生活ハンドブッ ク作成への参画、アフタースクール、子どもひまわ り学習塾などがある。 ハンドブックの作成は、子どもの身に付けたい基 礎的・基本的内容を洗い出して冊子にまとめたもの であり、大里東小学校児童の生活・学習習慣の土台 となっている。また、アフタースクールや子どもひ まわり学習塾は、保護者や地域の方々による児童の 学びを定着させる機会となっている。これらの取組 は、いずれも児童の学力向上を側面から支えるもの であり、平成16年度学力向上フロンティアスクール 実践交流会や平成23年からの学力向上ステップアッ プ事業において、その成果の一端を公開している。 会長名 校長名 大里南小学校父母教師会 大里柳小学校父母教師会 〒800–0053 北九州市門司区新原町15番 1 号 〒800–0032 北九州市門司区不老町二丁目 1 番 1 号 清 家 竜一郎 橋 口 誠 児童数 会員数 511名 399名 ≪PTA≫ 昭和31年 父母教師会発足 昭和35年 創立 5 周年記念式典挙行 昭和40年 創立10周年記念式典挙行 昭和60年 創立30周年 記念に前庭造園 平成 7年 創立40周年 記念に砂場、円形花壇 平成17年 創立50周年 記念に藤棚補修 平成26年 創立60周年にむけて準備開始 活 動 内 容 活 動 内 容 本校PTAは、児童の幸せと健全な成長を祈念し、 人間性を尊重する教育環境と社会環境を実現する ために、家庭と学校が一体となって努力すること を目的としている。 ・学年、学級委員会 ベルマーク等収集と仕分け作業、発送 ・家庭教育委員会 年 6 回 家庭教育学級を企画、実施 ・広報委員会 年 3 回 PTA新聞「ひろば」編集、発行 ・児童安全委員会 安全見守りマップ作成、安全指導計画・実施 ・バザー委員会 バザーの企画、運営 3 役(連絡・書記・会計)のリーダーシップのもと、 交流を深め自主的、実践的な活動を展開している。 沿 革 概 要 沿 革 概 要 ≪学校≫ 創立年月 昭和31年 4 月 1 日 昭和31年 西 門司小学校より分かれ、菜切池跡地 に開校 児童数995名 19学級 昭和35年 校舎、講堂落成記念式典挙行 昭和38年 北九州市立大里南小学校と改称 昭和44年 プールができる 児童数868名 昭和54年 体育館、鉄筋校舎落成記念式典挙行 昭和60年 創立30周年 児童数1206名 平成 7年 創立40周年 PCによる図書貸出 平成17年 創立50周年 ランチルームができる 平成26年 特別支援学級(だいなん学級)ができる 会長名 校長名 ─ 34 ─ 安 達 浩 一 佐 藤 文 俊 児童数 会員数 410名 354名 ≪学校≫ 創立年月 明冶 6 年 8 月 明冶 6年 8月25日 大里番所跡に大里学校を開校 昭和22年 4月 1日 大里柳小学校と改称 昭和27年 5月21日 養護学級を開設 昭和31年 3月31日 大里上の藪5381番地に移転 昭和38年 2月10日 北九州市立大里柳小学校と改称 平成13年12月 1日 養 護学級開級50周年記念式典 挙行 平成15年11月 9日 創立130周年記念式典挙行 平成26年11月15日 新 校舎落成・創立140周年記念 式典挙行 ≪PTA≫ 昭和12年 教育援助のため後援会設立 昭和23年 父母教師会として発足 昭和49年 優良PTA文部大臣賞授賞 昭和54年 北九州市教育委員会より優良PTA表彰 平成15年 北 九州市PTA協議会PTA新聞コンクー ル大会において奨励賞受賞 130周年記念事業としてテント一式寄贈 平成26年 新校舎落成・140周年記念事業として校 旗・演台カバー寄贈 本会は学校と家庭、地域社会の連携協力により 公教育を推進し心豊かな児童の育成と児童の福祉 の向上を期する事を目的としている。 ・校区子供会と協力して、各行事を実施 ・年 1 回のバザーを通して会員同士の友好を深め る。 ・子 供たちの学校生活やPTA活動を中心とした広 報誌を発行(年 3 回) ・保 護者と教職員が連携協力し、児童の健康や安 全に関わる事業や会員相互の親睦を図る。 ・会 員相互の資質の向上を図るための研修会や他 校PTA活動の参観を行い、PTA活動の活性化を 図る。 ・力もち委員を募り学校行事への協力活動をする。 ・子 供たちと協力して外回りを中心に校内外清掃 をする。(年 4 回程度) 会長名 校長名 田野浦小学校父母教師会 西門司小学校PTA 〒801–0803 北九州市門司区田野浦一丁目18–1 〒800–0055 北九州市門司区東新町一丁目10番 1 号 桑 原 弥 奈 宇治野 博 信 児童数 会員数 120名 98名 ≪PTA≫ 明治22年 父母教師会発足 昭和47年 4月 創立100周年記念式典挙行 平成 4年 2月 創立120周年記念式典挙行 平成13年 6月 創立130周年記念運動会実施 平成13年11月 優良PTA、文部科学大臣表彰 平成14年10月 県市やるキッズ紙飛行機大会優勝 平成14年10月 優 良PTA、北九州ブロック協議会 表彰 平成15年 学校・PTAシンボルマーク作成 平成16年 門小P連ソフトボール大会優勝 活 動 内 容 活 動 内 容 ・キ ャッチフレーズ「いつでも どこでも 子ど も達の応援団」 ・学 級委、家庭教育委、広報委、保健厚生委と分 団で活動 ・学 年委員会:親子・教師のふれあいを目指した 学年 PTA活動、給食試食会 ・年間 5 回の家庭教育学級:食育関係の講座あり ・保健厚生委員会:ベルマークの収集活動 平成25年は児童用傘の寄贈、平成26年は一輪車 6 台寄贈 ・広報委員会:PTA新聞「そてつ」発行 ・分団:環境に優しい廃品回収活動 ・交通安全の見守り、薬物乱用防止教室 ・親子・地域のふれあいを目指し、PTAバザー「ユー カリフェスタ」を開催 沿 革 概 要 沿 革 概 要 ≪学校≫ 創立年月 明治 5 年秋月 明治 5 年秋 小倉県田野浦小学校として創立 明治22年 初代校長 田村 盈司氏就任 昭和47年 4月 創立100周年記念式典挙行 平成 4年 2月 創立120周年記念式典挙行 平成 7年 6月 「良い歯の学校」表彰 平成11年 社会福祉協力校 平成16年 県・市道徳教育研究大会開催 平成25年11月 県児童画展学校賞受賞 会長名 校長名 ─ 35 ─ 平 上 昌 弘 廣 木 雄 司 児童数 会員数 581名 466名 ≪学校≫ 創立年月 昭和11年 4 月 昭和11年 4月 西門司尋常小学校として開校 昭和16年 4月 門司市立西門司国民学校と改称 昭和22年 4月 門司市立西門司小学校と改称 昭和38年 2月 北九州市立西門司小学校と改称 昭和51年 6月 玄関前フェニックス植樹 昭和60年12月 創立50周年記念式典 平成 7年12月 創立60周年記念式典 平成18年 1月 創立70周年記念式典 記念事業プールテント設置 ≪PTA≫ 昭和23年 4月 父母教師会結成 昭和46年 PTA新聞「海鳴り」創刊 昭和59年 学年行事開始 昭和60年 創立50周年記念誌発行 昭和61年 ベルマーク収集開始 「朝のあいさ つ運動」開始 平成 3年 第34回新聞教育研究会で表彰 平成 7年 創立60周年記念誌発行 平成17年 創立70周年記念誌発行 平成26年 児童用陸上ユニフォーム作製 (学年委員会) 「親と子と先生のふれあい」を大切にした学年行事 を企画・実施 (広報委員会) PTA新聞「海鳴り」を発行(年間 4 回) (厚生委員会) ベルマークの整理、発送 給食試食会の実施 (育成委員会) あいさつ運動の実施 旗振りの計画、推進 (家庭教育学級) 「明るく健全な家庭」をはぐくむため、PTA会員の 勉強会を企画・実施(年間 6 回程度) (役員会) 学校行事への協力 校区内夜間パトロールの呼び かけ 体育大会前の清掃及び当日の会場設営とかたづけ、 警備 親子ふれあい清掃の計画、実施 会長名 校長名 萩ヶ丘小学校父母教師会 柄杓田小学校父母教師会 〒800–0015 北九州市門司区寺内二丁目 7 番 1 号 〒801–0813 北九州市門司区大字柄杓田1002番地の 1 奧 村 克 祐 新 川 由美子 児童数 会員数 369名 277名 ≪PTA≫ 昭和28年 5月10日 父母教師会発足 初代会長池田泉氏 昭和28年10月 開校記念式・校舎落成式 平成 3年 5月 北九州市優良PTA表彰 平成24年11月 創立60周年記念式典開催 平成25年10月 九 州ブロックPTA研究沖縄大 会で発表 平成26年 4月 図書委員会新設 PTA活動での朝の読み聞かせ の取組開始 活 動 内 容 活 動 内 容 役員・理事会を中心に、各委員会で次ような活 動を行っている。 ・家庭教育委員会 萩 ヶ丘市民センターと協力し「家庭教育学級」 の開催給食試食会等も行っている。 ・広報委員会PTA新聞「萩ヶ丘」の発行 ・安全委員会毎月の安全指導の実施 学校保健委員会の開催 ・ベルマーク委員会ベルマーク回収整理 ・図 書委員会朝の読み聞かせを地域のボランティ ア団体と協同計画実施 ・まつり萩ヶ丘実行委員会 毎年11月に開催しているPTAバザー「まつり萩ヶ 丘」の企画、運営を行っている。ただ参加するだ でなく、子どもが行うゲームコーナーや 5 ・ 6 年 生が片付けに参加するなど、子どもも主体的に参 加できる工夫を考えて取り組んでいる。 濱 崎 康 弘 中 島 賢 士 児童数 会員数 21名 32名 ≪学校≫ 創立年月 明治11年 7 月 沿 革 概 要 沿 革 概 要 ≪学校≫ 創立年月 昭和27年 3 月 昭和62年11月 福岡県学校保健優良学校賞受賞 平成元年 9月 生活科社会科算数科研究発表会開催 平成 3年 6月 第32回北九州市図画工作科教育研 究大会開催 平成 9年11月 ソニー教育論文優秀賞受賞 平成24年11月 創立60周年記念式典開催 震 災後から福島県久之浜第三小と 交流し「三春滝桜」植樹 平成26年11月 第43回北九州市小学校家庭科教育 研究大会開催 会長名 校長名 ─ 36 ─ 企救郡柄杓田村立柄杓田小学校開校 明治47年 校舎解体改築 昭和53年 創立100周年記念式典挙行 昭和56年 現校舎整備完了 昭和57年 運動場整備完了 昭和63年 創立110周年記念式典挙行 平成 6年 北九州市へき地・小規模校研究大会 平成10年 創立120周年記念式典挙行 平成15年 第33回北九州市へき地・小規模校研究大会 平成20年 創立130周年記念式典 平成23年 校区一斉合同防災訓練実施(津波対策) ≪PTA≫ 昭和53年 創立100周年記念式典・祝賀会 昭和63年 創立110周年記念式典・祝賀会 昭和63年 門 司区小学校PTA指導者研修会(於柄杓田小 学校) 平成10年 創立120周年記念式典・祝賀会 平成14年 門 司区小学校PTA指導者研修会(於門司中央 小学校)第 3 分科会 「組織と運営」部会で発 表 平成20年 創立130周年記念式典・祝賀会 平成23年 門 司区小学校PTA指導者研修会(於大里南小 学校)全体発表 ・PTA総会 ・PTA歓送迎会 ・保護者会(理事 会に代わる会議) ・ふ るさと大運動会(学校、地域、PTAの三者共 催で行い、校区や転出しておられる方々も帰省 されて参加し、大盛況となっている。) ・交 通指導(保護者を月ごとに分担し、児童の安 全確保のために見守りと指導をしている。) ・通 学キャンプ(全学年を対象にもじ少年自然の 家に宿泊をし通学をする活動を行っている。) ・PTA各種研修会や大会に参加している。 会長名 校長名 藤松小学校父母教師会 松ヶ江北小学校父母教師会 〒800–0047 北九州市門司区藤松一丁目19番 1 号 〒800–0112 北九州市門司区大字畑518 大岩根 行 雄 髙 田 利 弘 児童数 会員数 249名 199名 ≪PTA≫ 学校創立と同時にPTAも発足し、「心身共に健全 な子どもの育成」を目標に掲げて、活動を行って いる。現在、第17代会長のもと、選考・ベルマー ク広報・教養・保健体育の各委員会に分かれて活 動している。本年は創立40周年に当たり、一つの 節目として、「さそいあうPTA」をモットーに会員 が一丸となって「あの子も この子も みんなの 子」をキャッチフレーズに子どものためのPTA活 動に取り組んでいる。 活 動 内 容 活 動 内 容 本年は、 6 月28日(土)に学校や自治連合会の 協力のもと、創立40周年記念式典を開催した。こ の事業で、学校教育のより一層の発展を願うとと もに、学校の施設、設備を充実させるための支援 を行った。 また、役員会、運営委員会を中心にして、各委 員会で次のような活動を行っている。 ・PTA新聞「希望」年 3 回発行 ・家庭教育学級開催及び広報誌「藤友」発行 ・給食試食会、学校保健安全委員会の開催 ・ベルマーク運動、交通安全(挨拶)運動 ・運動会PTA種目参加、校内清掃活動 ・バザーの開催 ・地域行事「ふじまつフェスタ」参加 沿 革 概 要 沿 革 概 要 ≪学校≫ 創立年月日 昭和50年 4 月 西門司小学校より分離し、創立40周年を迎える。 開校以来、 「明るく・仲よく・正しく」を校訓とし て掲げ、学校・保護者・地域が一体となった温か い人間関係を基盤とした活力ある学校づくりに取 り組んでいる。長年、学校保健教育・合唱指導に 取り組み、数々の優れた賞を受賞している。近年は、 生活科・理科教育に力を入れ、身近な自然や環境 に興味を持ち、進んで自然に関わる実践的な態度 をこどもに育成するように努めている。 会長名 校長名 ─ 37 ─ 山 下 和 茂 浦 田 一 幸 児童数 会員数 96名 70名 ≪学校≫ 創立年月 明治 5 年 明治初年 私塾集成舎開設(友石 延之助) 明治 5年 集成校と改称 公立学校となる 明治17年 畑小学校となる 明治41年 松ヶ江第二尋常小学校となる。 昭和17年 松ヶ江北国民学校となる 昭和22年 松ヶ江北小学校になる 平成 4年 開校120周年の記念式典を開催 平成14年 開校130周年の記念式典を開催 平成24年 「140周年記念大運動会」及び「140周年 記念松北ふれあいバザー」を開催 現在142年目を迎える ≪PTA≫ ・昭和22年父母教師会として発足 ・現在、第40代の会長によって広報部、成人教育部、 安全部、保健体育部の 4 部に分かれ活動を行っ ている。 ・年 々児童数の減少により会員数が少なくなって いるが、父母教師会での活動の意識は高く、積 極的な活動が行われている。 役員・理事会を中核として、各部で次のような 活動を行っている。 ・広 報 部 年 2 回の広報誌「まつきた」の発行 ・成人教育部 市 民センターとの連携による家庭 教育学級;年 4 ~ 5 回 ・保健体育部 学校保健委員会、給食試食会 ・安 全 部 毎 月の交通安全指導、春・夏・秋 の交通安全指導 ・役 員 ベルマーク回収整理 「松北ふれあいバザー」を役員各部 合同で行っている。 そ の他、地域の方を招いての歓送 迎会も行っている。 会長名 校長名 松ヶ江南小学校父母教師会 港が丘小学校父母教師会 〒800–0114 北九州市門司区吉志二丁目20番 1 号 〒801–0882 北九州市門司区清見一丁目18番38号 中 尾 博 喜 瀬 藤 早 苗 児童数 会員数 635名 502名 ≪PTA≫ 児童数の増加により会員数も増え、活動の仕組 みも変わってきた。これまでバザーを臨時で組織 したバザー委員会で開催してきた。しかし、現在 では、各学年に 1 部会を組織し、バザーもひとつ の部会として年度当初から取り組む仕組みになっ ている。 また、最近では夜間の見回り活動を一緒に行い 地域との連携を深める取組や児童の学習活動の支 援にも積極的に活動している。 活 動 内 容 活 動 内 容 松ヶ江南小学校のPTA活動は「保護者の皆様方 全員 参加!」を合言葉に活動しています。 執行部を中核として各学年 1 部会を次のように組織し 活動をしています。 1 年ベルマーク部…ベ ルマークの収集・整理・計算し、 ベルマーク預金を貯めています。こ の預金で昨年度は本を買いました。 2 年保健体育部…給 食試食会や学校保健安全委員会の企 画・運営の活動をしています。 3 年広報部…「PTA新聞 ほのぼの」の企画・編集・発 行の活動をしています。 4 年成人部…年間の学習テーマを決め、家庭教育学級の企 画・運営の活動をしています。 5 年生活部…登 校指導の割振りや校区の夜間パトロール の活動をしています。 6 年バザー部…バ ザー「松南フェスタ」の企画・運営の 活動をしています。バザーは毎年大盛況 です。 緒 方 政 光 上 杉 良 子 児童数 会員数 329名 243名 ≪学校≫ 創立年月日 平成11年 4 月開校 沿 革 概 要 沿 革 概 要 ≪学校≫ 創立年月 明治 7 年 4 月創立 本校は新門司地区の南端に位置し、小倉南区と 校区の境を接している。今年で創立138年目を迎え る伝統ある学校である。 松ヶ江南小校区は漁業とセメント鉱業を中心に 発展してきたが、近年は埋め立て地に工場が立ち、 高速道路が開通するなど、校区内の様子は変ぼう している。新しく住宅地が造成され児童数も年々 増加しており、現在では門司区で最も児童数の多 い学校となっている。 会長名 校長名 ─ 38 ─ 平成11年 4月 古城校・清見校の 2 校舎で開校 平成13年 4月 港中跡地に新校舎落成、 1 校舎となる 平成13年10月 エネルギー教育推進モデル校となる 平成16年11月 環境美化教育全国優秀校受賞 平成20年10月 創立10周年記念式典実施 平成22年10月 北九州市3R活動推進賞受賞 平成23年 6月 「循環型社会形成推進功労者」知事表彰 平成24年 3月 北九州市環境首都検定 グループ部門最優秀賞受賞 ≪PTA≫ 平成13年 4月 新校舎にて父母教師会発足 平成13年10月 PTA新聞で審査委員会長賞を受賞 平成16年 2月 北 九州市小中養護学校新聞・福岡県 PTA新聞コンクール「特選」受賞 平成18年 6月 北九州市PTA協議会 PTA新聞コンクール大会「優秀賞」受賞 平成19年 5月 北九州市PTA協議会 PTA新聞コンクール大会「優秀賞」受賞 平成22年 8月 全国小・中学校PTA広報紙コンクール 「奨励賞」受賞 「輪になり育てる子どもの和」を合言葉に、役員・ 理事会を中心にPTA・学校・地域行事等への積極 的な参加、立案と様々な方面で活動しています。 平成13年度から毎年実施している「港が丘フェ スタ」は ・児 童の健全育成のために、保護者と地域の方と の親睦を図り、明るい地域社会作りの一助とす る。 ・計 画、準備、実施そして片付けなどの作業を通 じ地域の方や保護者間の親睦及び意思疎通を図 る機会とする。 を目標とし、学校・保護者・地域とが一体となり、 活発な交流が行われています。 会長名 校長名 門司海青小学校父母教師会 門司中央小学校父母教師会 〒801–0833 北九州市門司区清滝五丁目3–21 〒801–0873 北九州市門司区東門司二丁目16番 1 号 薬師寺 潤 松 本 喜 義 児童数 会員数 314名 241名 ≪PTA≫ 平成 7年 父母教師会発足 平成18年 第 1 回門司海青まつり開催 以降、門司海青バザーと隔年実施 平成21年 たけのこ掘り大会 平成22年 親子で校内おそうじ大会 平成25年 中学校区PTA親睦球技大会開催 平成25・26年 門 司区PTA親睦ソフトバレーボー ル大会連続優勝 平成26年 創立20周年記念事業 活 動 内 容 活 動 内 容 ・毎 週校区 8 カ所で、当番制による保護者全員の 交通安全指導。 ・ 「門司海青バザー」「門司海青まつり」を隔年で、 交互に年 1 回実施。 ・「みなと祭り」への協力援助。 ・PTAの日の協力体制。 <委員会活動> ・学年委員会 交通当番の調整 ・広報委員会 広 報誌「潮の香」「かいせい」 発行 ・保健厚生委員会 ベルマークの収集 年 1 回 応急手当講習会 ・成人教育委員会 年 6 回の家庭教育学級 ・父親委員会 門司海青まつり、運動会警備 沿 革 概 要 沿 革 概 要 ≪学校≫ 創立年月 平成 7 年 4 月 旧錦町小学校と旧丸山小学校との統合により門 司海青小学校として開校。平成 8 年度まで旧丸山 小学校を仮校舎として教育活動を展開。平成 9 年 度より旧錦町小学校の跡地に完成した新校舎で、 21世紀を担う子どもたちのために教育環境を整備 し特色ある学校づくりを目指した教育を推進して いる。 平成22年 北九州市ICT教育実践研究発表会開催 平成25年 ICTを活用した研究自主発表会開催 平成26年 タブレットPC活用授業実践交流会開催 会長名 校長名 ─ 39 ─ 岡 崎 俊 治 米 田 幸 光 児童数 会員数 200名 169名 ≪学校≫ 創立年月 平成 7 年 4 月 1 日 平成 7年 4月 門司中央小学校として開校 平成 9年 4月 新校舎落成 竣工式 平成13年10月 全国バナちゃん大会出場開始 平成15年 2月 水飲み場・校舎外手洗い場設置 平成16年 6月 創立10周年記念式典・祝賀会実施 平成19年 4月 学校大好きオンリーワン事業委嘱 平成21年12月 福岡県医師会学校保健模範校表彰 平成22年11月 学校保健文部科学大臣賞受賞 平成26年11月 創立20周年記念式典実施 ≪PTA≫ 平成 7年 4月 父母教師会発足 平成 8年 9月 全校除草作業実施 平成10年11月 日本PTA全国協議会会長賞受賞 平成12年10月 創立 5 周年記念 航空写真撮影 平成13年 1月 全国交通安全優良校表彰 平成16年 6月 創立10周年記念誌発行 平成20年 3月 家庭教育学級リーダー研修会発表 平成23年10月 九P大会(北九州大会) 平成25年11月 門小P連指導者研修会発表 平成26年11月 創立20周年記念講演会・記念誌発行 <学年・学級委員会> ○バザーの企画・運営 ○給食試食会の企画・運営 ○交通安全指導のお世話 <成人教育委員会> ○リーダー研修会への参加 ○家庭教育学級等の企画・運営 <保健体育・厚生委員会> ○学校保健大会への参加 ○学校保健委員会、救命救急講習会等の企画・運営 ○ベルマーク整理 <広報委員会> ○PTA新聞「ふれあい」の発行 <門司中央小おやじ会> ○門司みなと祭り出店 ○学校とPTA行事の支援
© Copyright 2024 ExpyDoc