牟岐町 人口ビジョン 平成 28 年 3 月 目 次 1 はじめに........................................................................... 1 2 牟岐町における人口の動向分析 ....................................................... 2 1)人口の推移 ..................................................................... 2 2)年齢3区分別人口の推移 ......................................................... 3 3)人口ピラミッドの推移 ........................................................... 4 4)自然増減と社会増減の推移 ....................................................... 6 5)総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ............................... 7 6)年齢3区分別の人口移動(社会増減)の状況 ....................................... 9 7)性別・年齢階級別の人口移動(社会増減)の状況 .................................. 10 8)年齢階級別の人口移動の状況 .................................................... 11 9)圏域における転入・転出状況 .................................................... 12 10)県内における転入・転出状況 .................................................... 14 11)産業別人口の状況 .............................................................. 15 12)合計特殊出生率の現状 .......................................................... 17 13)町内各地区での人口推移 ........................................................ 19 3 牟岐町における将来人口の推移と分析 ................................................ 22 1)将来推計人口 .................................................................. 22 2)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度 .................................... 24 3)人口構造の分析 ................................................................ 26 4 牟岐町における将来的な人口展望に関する住民意向 .................................... 28 1)調査の概要 .................................................................... 28 2)調査結果 ...................................................................... 28 5 牟岐町の人口の将来展望 ............................................................ 34 1)目指すべき将来の方向 .......................................................... 34 2)人口の将来展望 ................................................................ 36 1 はじめに ○策定の背景 わが国の人口は 2008(平成 20)年をピークに減少に転じ、2010(平成 22)年に約 1 億 2,805 万 7 千人(国勢調査)であった総人口は今後急激に減少すると予測されており、世界で最も早く 人口減少と少子高齢化が進むとされています。少子高齢化の進行は生産年齢人口の減少による経 済活動力の低下や高齢者増に伴う社会保障費の増加、これらに伴う国・地方公共団体の財政状況 の悪化など、多方面へ影響を与えると考えられています。 このような状況の下、国においては、人口減少・少子高齢化の課題を克服し「地方創生」を推 進するため、2014 年 11 月に「まち・ひと・しごと創生法」を施行し、同年 12 月には「まち・ ひと・しごと創生長期ビジョン」 、 「まち・ひと・しごと総合戦略」が策定されました。 本町においては、1960 年代から既に人口減少が始まっており、今後も加速度的に進むことが 懸念されています。人口減少は避けて通ることができない状況にある中で、人口の減少傾向に歯 止めをかけ、地域活力の維持・発展を図るため、町と住民が総力を挙げて取組むことが重要と言 えます。そのために、本町においても牟岐町版の「人口ビジョン」と「総合戦略」をとりまとめ、 国や徳島県と連携しながら、 「地方創生」を目指していくこととします。 ○人口ビジョンの位置づけ 牟岐町人口ビジョンは、本町における人口の現状分析を行い、人口に関する認識を住民と町が共 有し、今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものです。また、同時に策定が進められ ている「牟岐町総合戦略」における人口に関する基本的な考え方を示すものであり、牟岐町におけ る地方創生の実現に向けて、効果的な施策を企画立案する上での基礎となるものです。 ○対象期間 国の長期ビジョンの期間を参考として、2060(平成 72)年までを対象期間とします。 1 2 牟岐町における人口の動向分析 1)人口の推移 総人口は、一貫して減少傾向にある 社人研による将来推計人口では 2040(平成 52)年には 2,333 人(2010(平成 22) 年の 48%)にまで減少すると推計される ・本町の人口は、1980(昭和 55)年には 7,697 人でしたが、2010(平成 22)年には 4,826 人と 30 年間で 2,871 人の減少となっており、一貫して減少傾向にあります。 ・国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」と言う。 )の推計では、減少傾向には歯止めが きかず、2040(平成 52)年には 2,333 人と、2010(平成 22)年に比べて 2,493 人の減少となる ことが推計されています。 ・社人研に準拠した長期推計を行うと、2060(平成 72)年には 1,319 人にまで減少することが推 計されています。 (人) 9,000 社人研推計 実績 8,000 社人研に準拠した 長期推計 7,697 7,341 6,798 7,000 6,251 5,755 6,000 5,391 4,826 5,000 4,337 3,886 4,000 3,454 3,053 2,674 3,000 2,333 2,024 2,000 1,754 1,520 1,319 1,000 0 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 (昭和55年) (昭和60年) (平成2年) (平成7年) (平成12年) (平成17年) (平成22年) (平成27年) (平成32年) (平成37年) (平成42年) (平成47年) (平成52年) (平成57年) (平成62年) (平成67年) (平成72年) 総人口(人) 実績 長期推計 推計 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 (昭和55年) (昭和60年) (平成2年) (平成7年) (平成12年) (平成17年) (平成22年) (平成27年) (平成32年) (平成37年) (平成42年) (平成47年) (平成52年) (平成57年) (平成62年) (平成67年) (平成72年) 総人口(人) 2010年を100とした 場合の比率 7,697 7,341 6,798 6,251 5,755 5,391 4,826 4,337 3,886 3,454 3,053 2,674 2,333 159 152 141 130 119 112 100 90 81 72 63 55 48 2,024 42 1,754 36 1,520 31 ■総人口の推移 出典:総務省「国勢調査」 、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」 2 1,319 27 2)年齢3区分別人口の推移 年少人口(0~14 歳の人口)及び生産年齢人口(15~64 歳の人口)は一貫して減少 傾向にある 老年人口(65 歳以上の人口)は増加傾向にあるが、2020(平成 32)年からは減少傾 向が予測されている 2040(平成 52)年には、生産年齢人口 1 人で約 1.4 人の老年人口を支えることとな ると予測されている ・年少人口(0~14 歳人口)及び生産年齢人口(15~64 歳人口)は一貫して減少すると予測されて います。 ・老年人口(65 歳以上の人口)は、生産年齢人口が順次老年期に入り、また平均余命が伸びたこと から、一貫して増加を続けてきましたが、2015(平成 27)年の 2,059 人から、2020(平成 32) 年以降は減少局面に入ることが予測されています。 ・2015(平成 27)年以降、老年人口割合が生産年齢人口割合を上回ることが予測されています。 また年少人口割合は、2025(平成 37)年頃以降、6%程度で推移することが予測されています。 ・2040(平成 52)年には、生産年齢人口 1 人あたり約 1.4 人の老年人口を支えることになると予 測されています。 (人) 9,000 8,000 7,000 社人研推計 実 績 7,697人 60.0% 54.3% 1,247 50.0% 49.3% 1,559 1,705 5,000 41.6% 42.4%40.0% 4,826人 1,861 39.1% 1,995 3,000 4,842 30.0% 2,059 4,137 2,007 3,717 2,000 1,000 3,222 16.2% 1,608 1,847 2,854 1,101 1,936 9.1% 829 672 0 542 441 1,607 342 1,458 1,266 1,106 6.6% 年少人口比率(右軸) 1,379 272 228 20.0% 2,334人 1,663 2,378 1,446 生産年齢人口比率(右軸) 2,007 4,506 20.9% 老年人口比率(右軸) 51.3% 1,389 6,000 4,000 70.0% 社人研に準拠した 長期推計 62.9% 1,196 1,044 913 777 194 172 154 140 1,319人 941 693 121 10.0% 790 676 629 101 559 84 6.4% 0.0% 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 (昭和55年) (昭和60年) (平成2年) (平成7年) (平成12年) (平成17年) (平成22年) (平成27年) (平成32年) (平成37年) (平成42年) (平成47年) (平成52年) (平成57年) (平成62年) (平成67年) (平成72年) 年少人口(人) 生産年齢人口(人) 老年人口(人) 年少人口割合 実績 生産年齢人口割合 老年人口割合 推計 長期推計 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 (昭和55年) (昭和60年) (平成2年) (平成7年) (平成12年) (平成17年) (平成22年) (平成27年) (平成32年) (平成37年) (平成42年) (平成47年) (平成52年) (平成57年) (平成62年) (平成67年) (平成72年) 人口(人) 年少人口(人) 生産年齢人口(人) 老年人口(人) 年少人口割合 生産年齢人口割合 老年人口割合 7,697 1,608 4,842 1,247 20.9% 62.9% 16.2% 7,341 1,446 4,506 1,389 19.7% 61.4% 18.9% 6,798 1,101 4,137 1,559 16.2% 60.9% 22.9% 6,251 829 3,717 1,705 13.3% 59.5% 27.3% 5,755 672 3,222 1,861 11.7% 56.0% 32.3% 5,391 542 2,854 1,995 10.1% 52.9% 37.0% 4,826 441 2,378 2,007 9.1% 49.3% 41.6% 4,337 342 1,936 2,059 7.9% 44.6% 47.5% 3,886 272 1,607 2,007 7.0% 41.4% 51.6% 3,454 228 1,379 1,847 6.6% 39.9% 53.5% 3,053 194 1,196 1,663 6.4% 39.2% 54.5% 2,674 172 1,044 1,458 6.4% 39.0% 54.5% 2,333 154 913 1,266 6.6% 39.1% 54.3% 2,024 140 777 1,106 6.9% 38.4% 54.6% 1,754 121 693 941 6.9% 39.5% 53.6% 1,520 101 629 790 6.6% 41.4% 52.0% ■年齢3区分人口の推移 出典:総務省「国勢調査」 、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」 3 1,319 84 559 676 6.4% 42.4% 51.3% 3)人口ピラミッドの推移 1980(昭和 55)年、2010(平成 22)年、2040(平成 52)年における人口ピラミ ッドの頂点はそれぞれ 40 歳代後半、60 歳代前半、90 歳以上と移行している 2010(平成 22)年、2040(平成 52)年における生産年齢人口の頂点は 60 歳代で あり、少子高齢化により本町の人口構造が変化してきている ・30 年前の 1980(昭和 55)年では、45~49 歳の人口が最も多く、20~24 歳および老年人口が少 ない、 「ひょうたん型」になっています。 ・現在の 2010(平成 22)年では、60~64 歳の人口が最も多く、老年人口の増加がうかがえるよう な「つぼ型」になっています。 ・30 年後の 2040(平成 52)年では、90 歳以上の人口が最も多く、高齢化が加速していくことが 予想されています。 1980年人口ピラミッド 男 女 0 3 90歳以上 85~89歳 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 21 62 91 182 174 177 206 251 297 235 258 278 223 126 242 268 281 246 500 400 300 200 100 200 96 138 208 230 259 306 294 283 268 255 294 232 130 0 ■人口ピラミッド・1980(昭和 55)年 4 400 11 31 228 268 312 233 2010年人口ピラミッド 0 50 100 150 200 213 227 222 229 75~79歳 70~74歳 65~69歳 214 60~64歳 251 198 50~54歳 136 40~44歳 103 88 99 35~39歳 30~34歳 25~29歳 64 57 20~24歳 47 42 15~19歳 65 82 89 10~14歳 98 5~9歳 81 100 64 53 0~4歳 56 150 149 132 45~49歳 112 102 105 90 200 257 55~59歳 199 50 300 165 80~84歳 194 192 250 133 85~89歳 53 137 250 女 90歳以上 28 300 男 0 ■人口ピラミッド・2010(平成 22)年 男 2040年人口ピラミッド 0 97 200 150 100 150 75~79歳 65~69歳 60~64歳 50 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 300 93 76 87 70~74歳 50~54歳 250 131 117 113 80~84歳 55~59歳 200 205 85~89歳 58 46 44 55 53 41 31 24 27 30 28 24 250 100 90歳以上 83 89 88 86 88 80 300 50 女 52 44 50 58 45 38 31 22 27 25 24 23 0 ■人口ピラミッド・2040(平成 52)年 出典:総務省「国勢調査」 、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」 5 4)自然増減と社会増減の推移 自然増減(出生と死亡による人口の増減)は、年少人口の減少と老年人口の増加に伴い、 「自然減」傾向にある 社会増減(転入と転出による人口の増減)は、転入数・転出数ともに減少しているが、 「社会減」傾向にある ・ 「自然増減」については、出生数の低下、死亡数の横ばい・微増傾向により「自然減」の傾向に あります。 ・年少人口の減少と老年人口の増加に伴い、1980(昭和 55)年頃からは死亡数が出生数を上回っ ています。 ・ 「社会増減」については、転入数・転出数ともに減少していますが、 「社会減」の傾向が続いてい ます。 総人口(人) 出生・死亡/転出・転入(人) 12,000 800 10,568 10,521 10,026 9,936 700 9,190 7,341 6,251 403 5,755 4,826 298 出生数(右軸) 152 2,000 95 死亡数(右軸) 247 206 210 219 168 167 129 99 104 89 77 88 86 76 61 76 46 将来推計人口(人) 出生数(人) 93 84 81 153 131 95 30 34 20 17 1995年 1990年 1985年 1980年 1975年 1970年 1965年 1960年 1955年 1950年 1945年 1940年 1935年 1930年 1925年 1920年 0 総人口(人) 4,337 267 266 2000年 4,000 400 5,391 362 死亡数(人) 300 3,886 3,454 3,053 2,333 総人口(人) 200 100 0 転入数(人) 転出数(人) 実績 西暦 2,674 2040年 転入数(右軸) 383 354 358 6,000 500 6,798 2035年 471 2030年 7,697 転出数(右軸) 2025年 7,706 2020年 7,938 7,927 2015年 7,774 600 7,910 2010年 8,181 8,102 8,000 2005年 10,000 社人研推計 1920年 1925年 1930年 1935年 1940年 1945年 1950年 1955年 1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 9,936 10,521 10,568 10,026 9,190 8,181 7,910 出生数(人) 7,774 7,927 8,102 7,938 7,706 152 167 129 104 死亡数(人) 95 86 99 7,697 89 7,341 61 6,798 46 6,251 30 5,755 34 5,391 20 4,826 4,337 3,886 3,454 3,053 2,674 17 77 88 76 76 93 84 81 95 転入数(人) 354 383 298 266 206 210 168 131 転出数(人) 471 358 403 362 247 267 219 153 ■総人口および出生数・死亡数/転入数・転出数(5 年間毎)の推移 出典:総務省「国勢調査」 、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」 厚生労働省「人口動態統計」 、総務省「住民基本台帳人口移動報告」 6 2,333 5)総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 過去には自然増・社会増となったこともあったが、近年は常に「自然減」 、 「社会減」の 傾向にある ・グラフの縦軸に自然増減、横軸に社会増減をとり、各年の値(1975~1990 年までは 5 年間隔、 1990 年以降は毎年)をプロットすると、1980(昭和 55)年には一時的に自然増・社会増の傾向 がみられたものの、これ以降は概ね自然減・社会減の傾向にあることが分かります。 ・1985(昭和 60)年以降、社会減の程度は拡大・縮小を繰り返しながら、概ね社会減が縮小して いく傾向にあります。一方、自然減の程度は大きくなる傾向がみられ、出生数の減少と死亡数の 増加による自然減が特に進んでいることがうかがわれます。 50 自然増 社会減 自然増 社会増 1975年 (始点) 1980年 0 ▲ 150 ▲ 100 0 ▲ 50 50 社会増減数(人) 1985年 1990年 1991年 2000年 ▲ 50 2005年 2010年 2012年 ▲ 100 ( ) 自 然 増 減 数 人 自然減 社会減 自然減 社会増 ▲ 150 西暦 自然増減 (出生数-死亡数) 社会増減 (転入数-転出数) 1975 1980 1985 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 27 1 -15 -30 -42 -33 -42 -46 -63 -37 -40 -44 -54 -50 -117 25 -105 -96 -42 -39 -78 -120 -41 -57 -73 -7 -43 -57 西暦 自然増減 (出生数-死亡数) 社会増減 (転入数-転出数) 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 -47 -56 -49 -58 -61 -54 -60 -80 -73 -78 -95 -77 3 -43 -29 -62 -51 -47 -90 -63 -29 -22 -63 -14 ■総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 出典:厚生労働省「人口動態統計」 、総務省「住民基本台帳人口移動報告」 7 ・1990 年以降、出生数・死亡数、転入数・転出数の各年の推移を詳細にみると、出生数は減少を続 け、1990 年には 46 人でしたが 2012 年には 16 人にまで減少しています。一方、死亡数は微増と なっており、1990 年には 76 人でしたが 2012 年には 93 人となりました。 ・転入数と転出数はともに減少傾向にありますが、転入数が転出数を下回る「社会減」が続いてい ます。 (人) 400 362 330 269 262 248 236 252 200 229 220 206 226 218 250 226 210 219 214 197 196 189 153 175 150 168 168 164 46 52 39 93 79 44 33 30 93 79 80 78 42 40 34 90 84 39 75 34 34 28 78 84 81 29 26 20 83 転入数(人) 97 22 24 29 14 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1997年 1996年 1995年 1994年 1993年 1992年 1991年 1990年 1998年 死亡数(人) 102 128 95 108 93 17 13 16 74 0 出生数(人) 112 131 121 124 2008年 50 86 85 81 142 168 142 76 175 199 189 100 197 184 2012年 266 267 2011年 250 277 247 2010年 290 300 323 309 301 2009年 350 転出数(人) 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 出生数(人) 死亡数(人) 自然増減(人) 転入数(人) 転出数(人) 社会増減(人) 46 76 -30 266 362 -96 39 81 -42 248 290 -42 52 85 -33 262 301 -39 44 86 -42 252 330 -78 33 79 -46 189 309 -120 30 93 -63 206 247 -41 42 79 -37 220 277 -57 40 80 -40 250 323 -73 34 78 -44 229 236 -7 39 93 -54 226 269 -43 34 84 -50 210 267 -57 28 75 -47 199 196 3 34 90 -56 175 218 -43 29 78 -49 168 197 -29 26 84 -58 164 226 -62 20 81 -61 168 219 -51 29 83 -54 142 189 -47 14 74 -60 124 214 -90 22 102 -80 121 184 -63 24 97 -73 168 197 -29 17 95 -78 131 153 -22 13 108 -95 112 175 -63 ■出生数・死亡数/転入数・転出数(各年)の推移 出典:厚生労働省「人口動態統計」 、総務省「住民基本台帳人口移動報告」 8 16 93 -77 128 142 -14 6)年齢3区分別の人口移動(社会増減)の状況 生産年齢人口は一貫して転出超過の「社会減」であり、老年人口も概ね「社会減」の傾 向である 過去には、年少人口の「社会増」がみられる ・年少人口(0~14 歳人口)はこれまで社会増の時期も見られましたが、近年は社会減が多くなっ ています。 ・生産年齢人口(15~64 歳人口)は一貫して社会減となっています。 ・老年人口(65 歳以上人口)は概ね社会減の状況にあります。 40 純移動数(人) 20 0 -20 -40 -60 年少人口 生産年齢人口 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年 1995年 -80 老年人口 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 年少人口 生産年齢人口 老年人口 14 -50 -5 5 -53 -9 1 -75 1 19 -29 3 4 -34 -13 -2 -47 -8 15 -14 2 -6 -32 -5 1 -33 3 -12 -48 -2 0 -45 -6 7 -53 -1 -12 -70 -8 -5 -54 -4 -3 -19 -7 6 -23 -5 0 -61 -3 -2 -4 -7 -24 -42 -3 ■年齢3区分の人口移動(社会増減)の状況 出典:徳島県「徳島県人口移動調査年報」 9 4 -30 -12 7)性別・年齢階級別の人口移動(社会増減)の状況 男女とも、10 代後半から 20 代前半での転出超過が顕著にみられます 女性では、子育て世代の 35 歳~49 歳で転出超過がみられます ・男女共に、15~24 歳になる際に大幅な転出超過となっています。町外の大学・専門学校等への入 学や就職による影響が考えられます。 ・男性は 25~39 歳になる段階と、60~64 歳になる段階で、転入超過となっています。就職による 転入や退職後のUターン等が考えられます。 ・女性は 35~49 歳になる段階で転出超過となっています。この背景には結婚や配偶者の都合によ る影響が考えられます。 85~89歳→90歳~ 80~84歳→85~89歳 75~79歳→80~84歳 70~74歳→75~79歳 65~69歳→70~74歳 60~64歳→65~69歳 55~59歳→60~64歳 50~54歳→55~59歳 45~49歳→50~54歳 40~44歳→45~49歳 35~39歳→40~44歳 30~34歳→35~39歳 25~29歳→30~34歳 20~24歳→25~29歳 15~19歳→20~24歳 10~14歳→15~19歳 5~9歳→10~14歳 0~4歳→5~9歳 純移動数(人) 0 ‐20 60~64歳になる 際に転入超過 25~39歳になる 際に転入超過 20 ‐40 15歳~24歳になる際 に大幅な転出超過 ‐60 2005年→2010年 ■年齢5歳階級別の人口移動(社会移動)の状況(2005→2010 年) ・男性 ‐40 ‐60 85~89歳→90歳~ 80~84歳→85~89歳 75~79歳→80~84歳 70~74歳→75~79歳 65~69歳→70~74歳 60~64歳→65~69歳 55~59歳→60~64歳 50~54歳→55~59歳 45~49歳→50~54歳 40~44歳→45~49歳 35~39歳→40~44歳 30~34歳→35~39歳 25~29歳→30~34歳 20~24歳→25~29歳 15~19歳→20~24歳 10~14歳→15~19歳 ‐20 5~9歳→10~14歳 純移動数(人) 0 0~4歳→5~9歳 20 35~49歳になる 際に転出超過 15歳~24歳になる際 に大幅な転出超過 2005年→2010年 ■年齢5歳階級別の人口移動(社会移動)の状況(2005→2010 年) ・女性 出典:RESAS-地域経済分析システム-「年齢階級別人口移動分析」 10 8)年齢階級別の人口移動の状況 男女とも、10~20 代の転出超過傾向が続くが、転出数は収束傾向 男女とも、20 代後半~30 代前半での転入超過が収束傾向 ・男女とも、15~24 歳に転出超過となる傾向は続いていますが、転出者数は少なくなりつつあり、 近年は収束傾向にあります。 ・男女とも、これまでには 25~34 歳頃になる段階での転入超過がみられ、この背景には就職等を 機にした転入やUターンが考えられます。しかし近年は転入者数が少なくなりつつあり、女性に おいては転出・転入が均衡しています。 ・男性では、近年、60~64 歳になる段階で転入超過がみられ、退職後のUターン等が考えられます。 50 25~34歳になる 際の転入超過 が収束傾向 近年、60~64歳になる 際に転入超過の傾向 85~89歳→90歳~ 80~84歳→85~89歳 75~79歳→80~84歳 70~74歳→75~79歳 65~69歳→70~74歳 60~64歳→65~69歳 55~59歳→60~64歳 50~54歳→55~59歳 45~49歳→50~54歳 40~44歳→45~49歳 35~39歳→40~44歳 30~34歳→35~39歳 25~29歳→30~34歳 20~24歳→25~29歳 15~19歳→20~24歳 5~9歳→10~14歳 -50 10~14歳→15~19歳 0 0~4歳→5~9歳 純移動数(人) ・全国的な人口減少により、全体的に転出・転入ともに収束傾向になっていると考えられます。 -100 15歳~24歳になる際の 転出超過が収束傾向 -150 1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年 ■年齢5歳階級別の人口移動(社会移動)の推移・男性 85~89歳→90歳~ 80~84歳→85~89歳 75~79歳→80~84歳 70~74歳→75~79歳 65~69歳→70~74歳 60~64歳→65~69歳 55~59歳→60~64歳 50~54歳→55~59歳 45~49歳→50~54歳 40~44歳→45~49歳 35~39歳→40~44歳 25~29歳→30~34歳 20~24歳→25~29歳 15~19歳→20~24歳 10~14歳→15~19歳 0~4歳→5~9歳 -50 5~9歳→10~14歳 純移動数(人) 0 30~34歳→35~39歳 これまで、25~34歳になる 際は転入超過であったが、 近年は転入と転出が均衡 50 -100 15歳~24歳になる際の 転出超過が収束傾向 -150 1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年 ■年齢5歳階級別の人口移動(社会移動)の推移・女性 出典:RESAS-地域経済分析システム-「年齢階級別人口移動分析」 11 9)圏域における転入・転出状況 転入・転出ともに徳島県内での移動が最も多く、徳島県内に対する転出超過が続く 若い世代の進学・就職等による移動と、子育て世代の移動がみられる ・本町での 1 年間の社会動態(転入・転出の圏域別住所地)の推移をみると、いずれも徳島県内で の転入・転出が最も多くなっています。次いで関西圏に対する移動が多くなっています。 ・圏域別の転入状況の推移をみると、徳島県内からは、過去には 100 人を超える転入がありました が、近年は 70 人程度に減少しています。また、関西圏からは、過去には 60 人程度の転入があり ましたが、近年は 20 人を下回る程度まで減少しています。 ・圏域別の転出状況の推移をみると、徳島県内へは、過去には 140 人から 180 人程度の転出があり ましたが、近年は 80 人程度に減少しています。また、関西圏へは、過去には 60 人程度の転出が ありましたが、近年は 20 人を下回る程度まで減少しています。 ・徳島県内に対する転出超過が続いている状況が読み取れます。 北海道・東北 関東 中部 1995年 関西 2000年 2005年 中国 2010年 2014年 徳島県 四国(徳島県以外) 九州・沖縄 0 20 40 60 80 100 120 ■圏域別の転入者数の推移 北海道・東北 関東 中部 1995年 関西 2000年 2005年 中国 2010年 2014年 徳島県 四国(徳島県以外) 九州・沖縄 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 ■圏域別の転出者数の推移 出典:徳島県「徳島県人口移動調査年報」 12 ・年齢 5 歳階級別の転入・転出状況では、幅広い年齢層において徳島県内での転入・転出が多くな っています。その中でも 10 歳代後半から 30 歳代前半及び 0~4 歳での移動が比較的多く見られ ることから、進学・就職等による移動と、子育て世代の移動が多いものと考えられます。 ・2012(平成 24)年、2013(平成 25)年とも、10 歳代後半から 20 歳代前半は転出超過の傾向が 強く、徳島県内だけでなく関西圏への転出が多くなっています。また、中部圏や中国圏への転出 も見られます。 ・60 歳以上においては、関西圏からの転入が見られます。就職や転勤等を起因とした転出、定年退 職後の U ターン等が生じているものと考えられます。 30 27 20 16 転入者数 13 10 11 8 5 5 1 4 2 6 8 2 1 3 2 3 1 0 0 転出者数 ‐3 ‐3 ‐4 ‐4 ‐10 ‐2 ‐5 ‐6 ‐2 ‐6 ‐3 0 ‐4 ‐4 ‐1 ‐4 ‐14 ‐20 ‐18 ‐22 ‐22 ‐30 北海道・東北 関東 中部 関西 中国 徳島県 四国(徳島県以外) 九州・沖縄 ■2012(平成 24)年の1年間における 5 歳階級別人口の移動状況 30 転入者数 20 10 16 14 10 9 10 5 0 7 5 3 0 4 1 2 2 2 0 転出者数 ‐2 ‐1 ‐1 ‐4 ‐4 ‐7 ‐10 ‐4 0 0 0 0 ‐3 ‐3 ‐10 ‐10 ‐20 ‐5 0 ‐2 ‐18 ‐18 ‐25 ‐24 ‐30 北海道・東北 関東 中部 関西 中国 徳島県 四国(徳島県以外) 九州・沖縄 ■2013(平成 25)年の1年間における 5 歳階級別人口の移動状況 出典:総務省「住民基本台帳人口活動調査・男女別移動前の住所地別転出者数」 13 10)県内における転入・転出状況 転入・転出先はともに徳島市が多い 藍住町から 4 人の転入超過、阿南市へは 13 人の転出超過 ・徳島県内の転入・転出先の住所地をみると、転入・転出ともに徳島市が最多となっています。 ・転入超過の住所地としては、藍住町の転入超過 4 人が最多となっています。 ・転出超過の住所地としては、阿南市の転出超過 13 人が最多となっており、次いで板野町の 8 人 となっています。 ■年齢階級別移動状況・2013(平成 25)年 市町名 転入 転出 差 徳島市 32 29 3 鳴門市 1 8 -7 小松島市 0 3 -3 阿南市 1 14 -13 吉野川市 1 3 -2 阿波市 0 2 -2 美馬市 0 0 0 三好市 3 0 3 勝浦町 1 3 -2 上勝町 1 0 1 佐那河内村 0 0 0 石井町 0 1 -1 神山町 0 0 0 那賀町 1 0 1 牟岐町 0 0 0 美波町 2 4 -2 海陽町 7 9 -2 松茂町 2 1 1 北島町 1 0 1 藍住町 6 2 4 板野町 0 8 -8 上板町 0 0 0 つるぎ町 0 1 -1 東みよし町 1 0 1 60 88 -28 合計 出典:総務省「住民基本台帳人口活動調査・男女別移動前の住所地別転出者数」 14 11)産業別人口の状況 男性は漁業、卸売・小売業、建設業への就労が多い 女性は医療・福祉、卸売・小売業、製造業への就労が多い (1)男女別産業人口の状況 ・就業者数について、男性は漁業、卸売業・小売業、建設業の順に、女性は医療・福祉、卸売業・ 小売業、製造業の順に多くなっています。 ・特化係数(町の X 産業の就業者比率/全国の X 産業の就業者比率)を見ると、漁業が男性 34.5、 女性 21.7 と極めて高くなっています。さらに、複合サービス業においても男女共に高くなってい ます。 ・第 1 次産業はすべての分野について、第 3 次産業は教育、医療関係、複合サービス等の分野につ いて、特化係数が 1 を超えており、就業者比率が高いことがうかがえます。 特化係数 就業人数(人) 0 50 100 150 200 A 農業,林業 250 A うち農業 特化係数-男 特化係数-女 1.5 1.0 1.3 1.1 B 漁業 B 34.5 21.7 C 鉱業,採石業,砂利採取業 C 1.4 0.0 D 建設業 D 1.0 0.6 E 製造業 E 0.5 1.1 F 電気・ガス・熱供給・水道業 F 0.3 1.8 G 情報通信業 G 0.1 0.1 H 運輸業,郵便業 H 0.9 0.4 I 卸売業,小売業 I 0.8 0.8 J 金融業,保険業 J 0.2 0.6 K 不動産業,物品賃貸業 K 0.2 0.4 L 学術研究,専門・技術サービス業 L 0.3 0.3 M 宿泊業,飲食サービス業 M 0.7 0.8 N 生活関連サービス業,娯楽業 N 0.6 0.5 O 教育,学習支援業 O 1.0 1.1 P 医療,福祉 P 1.1 1.2 Q 複合サービス事業 Q 3.2 2.4 R サービス業(他に分類されないもの) R 0.6 0.7 S 公務(他に分類されるものを除く) S 1.8 1.6 就業者数‐男 就業者数‐女 ■男女別産業人口の状況 出典:総務省「国勢調査」2010 年 15 (2)年齢階級別・産業分類別の就業者数の状況 ・特化係数の高い漁業について、年齢構成をみると、男女とも 60 歳代、70 歳代の割合が多くみられ ます。3 番目に特化係数の高い農業・林業についても同様の傾向がみられます。 一般的に、漁業をはじめとした一次産業は高齢者の就業率が高いため、高齢化が進む本町において、 今後も住民の雇用を支える重要な産業になると考えられます。 ・2 番目に特化係数の高い複合サービス業については比較的各年代がバランスよく構成されています。 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 総数(男性) 総数(女性) 農業,林業(男性) 農業,林業(女性) 漁業(男性) 漁業(女性) 鉱業,採石業,砂利採取業(男性) 鉱業,採石業,砂利採取業(女性) 建設業(男性) 建設業(女性) 製造業(男性) 製造業(女性) 電気・ガス・熱供給・水道業(男性) 電気・ガス・熱供給・水道業(女性) 情報通信業(男性) 情報通信業(女性) 運輸業,郵便業(男性) 運輸業,郵便業(女性) 卸売業,小売業(男性) 卸売業,小売業(女性) 金融業,保険業(男性) 金融業,保険業(女性) 不動産業,物品賃貸業(男性) 不動産業,物品賃貸業(女性) 学術研究,専門・技術サービス業(男性) 学術研究,専門・技術サービス業(女性) 宿泊業,飲食サービス業(男性) 宿泊業,飲食サービス業(女性) 生活関連サービス業,娯楽業(男性) 生活関連サービス業,娯楽業(女性) 教育,学習支援業(男性) 教育,学習支援業(女性) 医療,福祉(男性) 医療,福祉(女性) 複合サービス事業(男性) 複合サービス事業(女性) サービス業(他に分類されないもの)(男性) サービス業(他に分類されないもの)(女性) 公務(他に分類されるものを除く)(男性) 公務(他に分類されるものを除く)(女性) 15~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 ■年齢階級別・産業分類別就業者人口 出典:総務省「国勢調査」2010 年 16 12)合計特殊出生率の現状 牟岐町の「合計特殊出生率(2008~2012 年) 」は「1.42」 全国平均「1.38」 、徳島県平均「1.41」を上回り、県内では中程度 ・1 人の女性が一生に産む子ども数とされる「合計特殊出生率」を見てみると、本町は 2008 年~ 2012 年間で「1.42」であり、全国平均「1.38」 、徳島県「1.41」を僅かに上回っています。また 県下では、24 市町中 12 番目に合計特殊出生率が高い町となっています。 ・本町の合計特殊出生率の推移をみると、1983~1987 年には 1.91 でしたが、概ね減少傾向が続い ています。 都市 合計特殊 出生率 都市 合計特殊 出生率 全国 1.78 石井町 1.72 徳島県 1.76 神山町 1.95 徳島市 1.67 那賀町 1.95 鳴門市 1.80 牟岐町 1.91 小松島市 1.71 美波町 2.03 阿南市 1.82 海陽町 2.19 吉野川市 1.79 松茂町 1.88 阿波市 1.90 北島町 1.70 美馬市 1.92 藍住町 1.96 三好市 1.95 板野町 1.68 勝浦町 2.01 上板町 1.93 上勝町 1.98 つるぎ町 1.87 佐那河内村 1.82 東みよし町 2.01 東みよし町 つるぎ町 徳島市 2.50 鳴門市 小松島市 2.00 上板町 阿南市 1.50 板野町 吉野川市 1.00 藍住町 阿波市 0.50 北島町 市町 美馬市 0.00 徳島県 全国 松茂町 三好市 海陽町 勝浦町 美波町 上勝町 牟岐町 佐那河内村 那賀町 石井町 神山町 ■徳島県下の合計特殊出生率(1983~1987 年) 都市 合計特殊 出生率 都市 合計特殊 出生率 全国 1.35 石井町 1.43 徳島県 1.43 神山町 1.37 徳島市 1.32 那賀町 1.56 鳴門市 1.34 牟岐町 1.69 小松島市 1.45 美波町 1.78 阿南市 1.57 海陽町 1.89 吉野川市 1.45 松茂町 1.60 阿波市 1.46 北島町 1.49 美馬市 1.54 藍住町 1.58 三好市 1.68 板野町 1.42 勝浦町 1.37 上板町 1.33 上勝町 1.37 つるぎ町 1.50 佐那河内村 1.32 東みよし町 1.58 徳島市 東みよし町 2.00 つるぎ町 1.80 1.60 上板町 1.40 1.20 板野町 1.00 0.80 0.60 藍住町 0.40 0.20 北島町 0.00 鳴門市 小松島市 阿南市 吉野川市 阿波市 市町 美馬市 徳島県 全国 松茂町 三好市 海陽町 勝浦町 美波町 上勝町 牟岐町 佐那河内村 那賀町 石井町 神山町 ■徳島県下の合計特殊出生率(1998~2002 年) 17 合計特殊 出生率 都市 都市 合計特殊 出生率 全国 1.38 石井町 1.48 徳島県 1.41 神山町 1.42 徳島市 1.37 那賀町 1.60 鳴門市 1.32 牟岐町 1.42 東みよし町 つるぎ町 1.38 美波町 鳴門市 小松島市 1.6 1.4 上板町 阿南市 1.2 1 板野町 吉野川市 0.8 0.6 藍住町 阿波市 0.4 市町 0.2 北島町 小松島市 徳島市 1.8 美馬市 0 1.51 阿南市 1.57 海陽町 1.44 吉野川市 1.32 松茂町 1.56 阿波市 1.40 北島町 1.54 美馬市 1.41 藍住町 1.53 三好市 1.47 板野町 1.27 勝浦町 1.39 上板町 1.35 上勝町 1.47 つるぎ町 1.46 佐那河内村 1.35 東みよし町 1.72 徳島県 全国 松茂町 三好市 海陽町 勝浦町 美波町 上勝町 牟岐町 佐那河内村 那賀町 石井町 神山町 ■徳島県下の合計特殊出生率(2008~2012 年) 2.5 2 1.5 1.91 1.78 1.7 1.69 1.78 1.62 1.37 1.5 1.43 1 1.33 1.42 1.41 0.5 0 1983~1987年 1988~1992年 1993~1997年 牟岐町 1998~2002年 2003~2007年 2008~2012年 徳島県 ■合計特殊出生率の推移及び徳島県との比較 出典:厚生労働省「人口動態保健所・市区町村別統計」 18 13)町内各地区での人口推移 各地区で人口減少傾向にあるが、川長地区では近年まで増加傾向 各地区とも年少人口と生産年齢人口が減少傾向にあり、老年人口は増加傾向にある 各地区とも第3次産業就業者が最も多いが、近年は1次産業就業者の割合が増加傾向 ・各地区の人口推移をみると、いずれの地区においても緩やかな減少傾向にありますが、川長地区 では 2005(平成 17)年まで人口増の傾向がありました。 ・各地区で老年人口比率が高まっており、2010(平成 22)年には河内、川長、牟岐浦、橘地区で は 40%を超えています。一方、中村、辺川、灘、内妻地区では、30%台後半となっています。 ・河内、辺川、内妻、橘地区において第 1 次産業就業者の割合が増加傾向にありますが、主に就業 人口の高齢化と減少の結果と考えられます。 地区別人口 総人口 6,251 2,500 5,755 6,000 5,391 4,826 5,000 4,000 2,000 1,500 3,000 1,000 2,000 500 1,000 0 0 1995年 2000年 2005年 総人口 河内 川長 中村 灘 牟岐浦 内妻 橘 2010年 辺川 ■各地区の人口推移 出典:総務省「国勢調査」 19 (河内地区) 人口比 100% 80% 476 430 383 30.0% 33.5% 36.0% 60% 40% (川長地区) 56.9% 54.2% 人口比 100% 総人口(人) 500 52.7% 80% 400 352 42.3% 300 200 50.0% 20% 老年人口 60% 生産年齢人口 年少人口 40% 13.0% 12.3% 1995年 2000年 11.2% 2005年 7.7% 20.6% 2197 80% 25.9% 65.7% 514 400 55.3% 29.7% 2010年 13.7% 14.2% 11.8% 11.4% 1995年 2000年 2005年 2010年 58.1% 54.8% 1600 51.8% 800 20% 12.2% 0% 1995年 2000年 10.2% 9.2% 2005年 2010年 総人口(人) 180 老年人口 1227 生産年齢人口 年少人口 40% 総人数 80% 25.9% 29.4% 0 909 0% 40% 58.8% 12.3% 0% 1995年 2000年 2005年 53.0% 7.5% 1995年 2000年 2005年 32.3% 400 老年人口 1151 44.2% 39.2% 913 年少人口 40% 総人数 140 136 40.4% 55.5% 1995年 2010年 人口比 100% 38.5% 136 80% 150 122 52.6% 8.2% 2000年 48.4% 1995年 10.3% 9.6% 2000年 2005年 0 2010年 52.1% 1200 1000 老年人口 800 生産年齢人口 600 年少人口 総人数 41.6% 400 5.9% 2005年 6.3% 2010年 0 総人口(人) 200 176 167 34.1% 36.5% 22.8% 142 150 老年人口 44.4% 100 年少人口 40% 総人数 20% 0% 49.8% 60% 生産年齢人口 50 17.1% 184 老年人口 100 50.0% 総人数 (橘地区) 62.9% 55.9% 年少人口 200 0% 0 60% 40% 11.8% 20% 総人口(人) 200 33.8% 52.9% 774 (内妻地区) 20.0% 老年人口 総人口(人) 1400 60% 12.3% 9.7% 人口比 100% 80% 57.9% 7.8% 80% 200 14.0% 56.7% 8.3% 1000 800 20% 15.0% 150 50 1392 600 54.7% 153 生産年齢人口 1200 生産年齢人口 56.6% 159 100 人口比 100% 33.0% 37.3% 59.1% 200 (牟岐浦地区) 1033 60% 35.3% 20% 総人口(人) 1131 35.6% 60% (灘地区) 人口比 100% 34.6% 80% 400 13.1% 0 204 32.8% 35.0% 39.0% 61.0% 人口比 100% 2000 1705 1200 40% 年少人口 総人数 45.7% (辺川地区) 1886 60% 48.9% 生産年齢人口 200 0% 0 老年人口 42.9% 20% 総人口(人) 2400 2037 669 600 39.4% (中村地区) 人口比 100% 総人口(人) 800 30.5% 431 総人数 100 0% 714 64.1% 55.7% 53.3% 13.1% 0 年少人口 総人数 48.6% 50 20% 13.0% 10.2% 10.2% 1995年 2000年 2005年 0% 2010年 生産年齢人口 7.0% 2010年 0 ■各地区ごとの年齢3区分人口比率の推移 出典:総務省「国勢調査」 20 (河内地区) 産業別人口比 100% 31.2% 80% 237 就業人口(人) 300 34.2% 222 60% 40% 53.6% (川長地区) 51.4% 36.6% 40.6% 172 175 48.3% 30.9% 産業別人口比 100% 250 200 80% 第3次産業 100 第1次産業 14.4% 15.1% 2000年 2005年 63.0% 64.6% 20% 0 24.7% 0% 2010年 1995年 26.9% 8.5% 2000年 (中村地区) 産業別人口比 100% 986 60% 75.9% 77.1% 78.1% 80% 800 第3次産業 600 60% 第2次産業 400 40% 0% 21.8% 6.0% 1995年 40% 就業人口 18.8% 17.4% 4.9% 2000年 4.1% 2005年 4.6% 2010年 産業別人口比 100% 546 484 53.7% 20% 22.0% 20.9% 400 56.1% 19.5% 16.8% 28.6% 25.4% 24.5% 26.0% 1995年 2000年 2005年 2010年 80% 37.1% 28.6% 18.0% 21.0% 1995年 2000年 60% 72 54.2% 63 58.3% 第2次産業 300 200 第1次産業 40% 就業人口 547 52.8% 20% 100 17.4% 15.9% 0% 25.9% 3.2% 1995年 2000年 2005年 30.4% 第2次産業 第1次産業 40 2005年 55.4% 42.9% 就業人口 20 2010年 58.2% 600 500 435 400 300 16.3% 第3次産業 第2次産業 第1次産業 就業人口 12.7% 31.3% 28.3% 29.1% 1995年 2000年 2005年 2010年 100 0 就業人口(人) 40.2% 80% 34.2% 40.0% 60% 第2次産業 40% 就業人口 87 107 20 100 17.8% 80 0 第3次産業 第2次産業 41.9% 33.3% 60 34.5% 20% 23.9% 26.7% 25.3% 1995年 2000年 2005年 40 第1次産業 就業人口 20 0% 2010年 120 27.1% 55.1% 19.0% 8.3% 60 33.7% 32.0% 産業別人口比 100% 117 第3次産業 40 9.7% 第3次産業 27.6% 0% 80 60 27.0% 80 (橘地区) 58 33.3% 100 323 105 55.2% 40% 20% 就業人口(人) 200 第1次産業 36.1% 105 就業人口(人) 700 50.6% 60% 就業人口(人) 100 72 0 0 (内妻地区) 産業別人口比 100% 80% 2010年 44.9% 第3次産業 0 0% 69.8% 2005年 就業人口 50 産業別人口比 682 100% 392 57.1% 40% 12.2% 第1次産業 (牟岐浦地区) 500 437 60% 12.3% 0% 0 就業人口(人) 600 49.5% 24.4% 35.9% 20% 200 19.2% 89 (灘地区) 80% 24.9% 29.5% 50.5% 第1次産業 20% 150 63.4% 92 725 72.2% 62.8% 105 847 80% 第3次産業 (辺川地区) 産業別人口比 100% 就業人口(人) 1000 921 200 第2次産業 12.3% 0% 1995年 223 100 50 15.2% 219 40% 就業人口 28.6% 20% 250 254 60% 第2次産業 150 就業人口(人) 300 277 0 2010年 ■産業(3区分)別の人口比と生産年齢人口の推移 出典:総務省「国勢調査」 21 3 牟岐町における将来人口の推移と分析 1)将来推計人口 (1)将来人口推計結果の比較 国及び民間機関による推計結果では、総人口は今後一貫して減少すると推計されている ・パターン1(社人研推計準拠)とパターン2(日本創生会議推計準拠)の推計による 2040(平成 52)年の総人口は、それぞれ 2,334 人、2,104 人と約 200 人程度の差が生じているものの、大幅 に減少すると推計されています。 ・牟岐町は転出超過の傾向があるため、将来的に社会移動が収束することを仮定しているパターン 1に比べ、現状と同様の社会移動の水準が維持すると仮定しているパターン2の推計では、人口 がより減少すると推計されています。 (人) 5,000 4,826 4,337 4,337 4,000 3,883 3,834 3,454 3,357 3,000 3,051 2,909 2,676 2,334 2,490 2,000 2,024 1,754 2,104 1,520 1,319 1,000 0 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 パターン1(社人研推計準拠) 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 パターン2(民間機関(創成会議)推計準拠) ■パターン1、2の総人口推移の比較 【参考】各パターンの人口推計の概要(考え方) 1)パターン1 【将来、社会移動は収束することを想定】 ・社人研推計準拠 ・主に 2005(平成 17)から 2010(平成 22)年の人口の動向を勘案し将来人口を推計 ・移動率は、今後全域的に縮小すると仮定 ・2040(平成 52)年以降は出生・死亡・移動等の傾向がその後も継続すると仮定して推計 2)パターン2 【近年と同様の社会移動が将来的に続くことを想定】 ・日本創生会議推計準拠 ・出生・死亡はパターン1と同様、2005(平成 17)年から 2010(平成 22)年の人口動向を勘案 ・全国の総移動数が 2010(平成 22)年~2015(平成 27)年の推計値と概ね同水準でそれ以降も 推移すると仮定して推計 22 (2)人口減少段階の分析 ・人口減少は大きく分けて「第1段階:老年人口の増加(総人口の減少) 」 、 「第2段階:老年人口 の維持・微減」 、 「第3段階:老年人口の減少」の3つの段階を経て進行するとされており、全国 的には 2040(平成 52)年から「第2段階」に入るとされています。 ・牟岐町の場合、2010(平成 22)年の人口を「100」とした場合の老年人口(65 歳以上)の指標 は、2015(平成 27)年に 103 と僅かに上昇しますが、これ以降減少するという推計が示されて います。したがって、牟岐町の人口減少段階は、2010(平成 22)年は「第2段階」ですが、2015 (平成 27)年には「第3段階」に入ると予測され、全国的な動向よりも早く人口減少が進んでい るといえます。 250 250 200 【第2段階】 老年人口維持・微減 生産・年少人口減少 188 【第3段階】 老年人口減少 生産・年少人口減少 174 156 150 152 135 141 130 119 123 120 103 90 81 100 112 100 85 78 50 93 99 78 100 92 80 72 67 58 62 【第1段階】 老年人口増加 生産・年少人口減少 52 83 73 63 55 50 44 44 39 63 48 38 35 55 42 33 32 47 36 29 27 39 31 26 34 27 24 23 19 0 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 0~14歳 15~64歳 65歳以上 合計 ■牟岐町の人口減少段階の分析 ※パターン1(社人研準拠)を基に作成 ※2010 年の人口を 100 とし、各年の人口を指数化した結果 ■牟岐町の「人口減少段階」 2010 年 2040 年 (平成 22 年) (平成 52 年) 2010 年を 100 と した場合の 2040 年指数 人口減少 段階 老年人口 2,007 人 1,265 人 63 2 生産年齢人口 2,378 人 913 人 38 (2015 年には 441 人 155 人 35 第 3 段階) 年少人口 23 2)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度 出生率の上昇に加え、社会増減の差を収束させていく施策に取り組むことで、人口減少 の速度を遅らせることができると考えられる ・将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度を分析するため、パターン1による推計を基に以下 のシミュレーションを行いました。 シミュレーション1【社人研に準拠した推計+合計特殊出生率上昇】 シミュレーション2【シミュレーション1+社会移動均衡】 ・パターン1とシミュレーション1を比較することで、将来人口に及ぼす出生の影響度(自然増減の 影響度)の分析を行い、またシミュレーション1とシミュレーション2との比較で、将来人口に及 ぼす移動の影響度(社会増減の影響度)の分析を行いました。 【参考】 「自然増減の影響度」と「社会増減の影響度」の評価(考え方) ■自然増減の影響度 ・(シミュレーション1の 2040(平成 52)年総人口/パターン1の 2040(平成 52)年総人口の数 値に応じて、以下の5段階に整理しています。 「1」=100%未満、 「2」=100~105%、 「3」=105~110%、 「4」=110~115%、 「5」=115%以上の増加 ※数値が大きいほど、出生の影響度が大きい(現在の出生率が低い)ことを示します。 ■社会増減の影響度 ・(シミュレーション2の2040(平成52)年総人口/シミュレーション1の2040(平成52)年総人口) の数値に応じて、以下の5段階に整理しています。 「1」=100%未満、 「2」=100~110%、 「3」=110~120%、 「4」=120~130%、 「5」=130%以上の増加 ※数値が大きいほど、人口移動の影響度が大きい(現在の転出超過が大きい)ことを示します。 ・牟岐町の将来人口に対する自然増減の影響度は「3(影響度 105~110%) 」 、社会増減の影響度は「4 (影響度 120~130%) 」となり、人口の社会増減の差を収束させていく施策に取組むことが、将来 人口を維持する上で効果的であると考えられます。 24 5,000 4,826 4,105 4,000 3,909 3,883 2,943 3,000 2,499 2,308 2,334 2,000 1,590 1,319 1,000 0 2010年 2015年 2020年 パターン1(社人研推計準拠) 2025年 2030年 2035年 2040年 シミュレーション1(パターン1+出生率上昇 分類 2045年 2050年 2055年 2060年 シミュレーション2(シミュレーション1+移動均衡(ゼロ)) 計算方法 影響度 シミュレーション1の平成 52(2040)年推計人口=2,499 人 自然増減の影響度 パターン1 の平成 52(2040)年推計人口=2,334 人 3 ⇒2,449 人/2,334 人=107% シミュレーション2の平成 52(2040)年推計人口=2,943 人 社会増減の影響度 シミュレーション1の平成 52(2040)年推計人口=2,449 人 ⇒2,943 人/2,449 人=126% ■自然増減、社会増減の影響度分析 25 4 3)人口構造の分析 (1)年齢階層別の人口増減 年少人口と生産年齢人口の減少を抑え、本町の人口構造の安定化を図るために、社会増減 の差(社会減)を収束させていく施策が必要 ・年齢3区分ごとにみると、 「年少人口(0~14 歳) 」はパターン1の 64.8%減に対して、シミュレー ション1が 37.0%減、シミュレーション2が 12.3%減と、シミュレーション2の減少率が最も低く なっています。 ・生産年齢人口(15~64 歳)は、パターン1が 61.6%減に対してシミュレーション1は 59.8%減、 シミュレーション2は 45.7%減となっています。このことから、生産年齢人口の確保には社会増の 施策が重要であると言えます。 ・老年人口(65 歳以上)は、パターン1、シミュレーション1、2との間でそれほど大きな差は見ら れません。 ・20~39 歳女性人口(人口の再生産力=日本創生会議が「消滅可能性都市」の定義に用いている指標) は、シミュレーション2が 23.1%減となっており、社会増の施策が影響することがうかがえます。 ■集計結果ごとの人口増減と増減率 0~14歳 人口 15~64歳 65歳以上 20~39歳 人口 人口 女性人口 うち0~4歳 総人口 人口 2010年 現状値 4,826 441 109 2,378 2,378 286 パターン1 2,334 155 47 913 1,265 137 シミュレーション1 2,499 278 87 957 1,265 145 シミュレーション2 2,943 387 132 1,291 1,266 220 2,104 126 35 744 1,234 89 2040年 パターン2 0~14歳 人口 15~64歳 65歳以上 20~39歳 人口 人口 女性人口 うち0~4歳 総人口 人口 パターン1 2010年から 2040年への 増減率 -51.6% -64.8% -56.9% -61.6% -46.8% -52.2% シミュレーション1 -48.2% -37.0% -20.2% -59.8% -46.8% -49.3% シミュレーション2 -39.0% -12.3% 21.4% -45.7% -46.7% -23.1% -56.4% -71.5% -68.1% -68.7% -48.1% -69.0% パターン2 26 (2)老年人口比率の変化(長期推計) 早ければ 2025(平成 37)年頃までに高齢化率の上昇に歯止めがかかる ・パターン1、シミュレーション1、2について、2040(平成 52)年時点の仮定を 2060(平成 72) 年まで延長して推計し、老年人口比率の変化をみると、パターン1では 2045(平成 57)年、シミ ュレーション1では 2030(平成 42)年、シミュレーション2では 2025(平成 37)年まで老年人 口比が上昇した後、低下しています。 ■2010(平成 22)年から 2060(平成 72)年までの総人口・年齢3区分別人口比率 2010年 総人口(人) パターン1 年少人口(人) 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2055年 4,337 3,883 3,454 3,051 2,676 2,334 2,024 1,754 1,520 441 342 273 228 194 173 155 140 121 101 生産年齢人口(人) 2,378 1,937 1,605 1,380 1,195 1,046 913 777 65歳以上人口(人) 2,007 2,058 2,005 1,846 1,663 1,458 1,265 1,106 総人口(人) 2050年 4,826 4,826 4,348 3,909 3,512 3,149 2,809 2,499 693 2,217 629 2060年 1,319 84 559 941 790 676 1,973 1,764 1,590 シミュレー 年少人口(人) ション1 生産年齢人口(人) 441 353 299 285 282 286 278 260 239 216 198 2,378 1,937 1,605 1,380 1,204 1,066 957 851 793 758 716 65歳以上人口(人) 2,007 2,058 2,005 1,846 1,663 1,458 1,265 1,106 941 790 676 総人口(人) 4,826 4,467 4,105 3,771 3,471 3,193 2,943 2,727 2,550 2,411 2,308 シミュレー 年少人口(人) ション2 生産年齢人口(人) 441 364 322 330 347 371 387 384 371 351 341 2,378 2,034 1,776 1,598 1,465 1,364 1,291 1,232 1,238 1,278 1,255 65歳以上人口(人) 2,007 2,069 2,007 1,843 1,659 1,458 1,266 1,111 942 783 712 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 総人口(人) パターン1 年少人口比率 生産年齢人口比率 4,826 4,337 3,883 3,454 3,051 2,676 2,334 2,024 1,754 1,520 9.1% 7.9% 7.0% 6.6% 6.3% 6.4% 6.7% 6.9% 6.9% 6.6% 1,319 6.4% 49.3% 44.7% 41.3% 40.0% 39.2% 39.1% 39.1% 38.4% 39.5% 41.4% 42.4% 65歳以上人口比率 41.6% 47.5% 51.6% 53.4% 54.5% 54.5% 54.2% 54.7% 53.6% 52.0% 51.2% 総人口(人) 4,826 4,348 3,909 3,512 3,149 2,809 2,499 2,217 1,973 1,764 1,590 シミュレー 年少人口比率 ション1 生産年齢人口比率 9.1% 8.1% 7.7% 8.1% 9.0% 10.2% 11.1% 11.7% 12.1% 12.2% 12.5% 49.3% 44.5% 41.1% 39.3% 38.2% 37.9% 38.3% 38.4% 40.2% 43.0% 45.0% 65歳以上人口比率 41.6% 47.3% 51.3% 52.6% 52.8% 51.9% 50.6% 49.9% 47.7% 44.8% 42.5% 総人口(人) 4,826 4,467 4,105 3,771 3,471 3,193 2,943 2,727 2,550 2,411 2,308 シミュレー 年少人口比率 ション2 生産年齢人口比率 9.1% 8.2% 7.8% 8.8% 10.0% 11.6% 13.1% 14.1% 14.5% 14.5% 14.8% 49.3% 45.5% 43.3% 42.4% 42.2% 42.7% 43.8% 45.2% 48.5% 53.0% 54.4% 65歳以上人口比率 41.6% 46.3% 48.9% 48.9% 47.8% 45.7% 43.0% 40.7% 36.9% 32.5% 30.9% 60.0% 54.7% 51.2% 52.8% 50.0% 48.9% 41.6% 42.5% 40.0% 30.0% 30.9% 20.0% 10.0% 0.0% 2010年 2015年 2020年 2025年 パターン1 2030年 2035年 シミュレーション1 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 シミュレーション2 ■老年人口比率の長期推計(パターン1及びシミュレーション1、2) 27 4 牟岐町における将来的な人口展望に関する住民意向 1)調査の概要 ・将来的な人口減少に対応し、地方創生に向けた取組みを推進するために、牟岐町在住の住民にアン ケート調査を実施しました。 ・調査方法及び回収状況は以下のとおりです。 ■アンケート調査方法の概要及び回収結果 ① 対象地域 牟岐町の全域 ② 対象者 町内に居住する 20 歳以上の男女 1,600 名 ③ 調査方法 郵送法(郵送による調査票の配布・回収) ④ 調査期間 配布・回収期間:平成 27 年 7 月 13 日~29 日(8 月 29 日回収分まで集計) ⑤回収結果 配布数:1,600 票 回収数:489 票(回収率:29.3%) 2)調査結果 (1)町内住民の定住意向 Q 今後も現在お住まいの地域に住み続けたいと思いますか。 進学や就職で 町外に転出す ると思うが、 将来は牟岐 町に帰ってく るつもり 1.3% 「このまま住み続けたい」が 69.3%と最も多く、 次いで「どちらともいえない」が 13.6%でした。 町内に住み続けたいと考えられている方は、 「この Q7.現在の地域に住み続けたいか どちらともいえ ない 13.6% このまま住み 続けたい 69.3% 他の市町村に 移りたい 10.4% 他の地域に移 りたい 5.4% まま住み続けたい」と「他の地域(町内)に移りたい」 を合計すると、74.7%でした。 n=462 ■定住意向 性別・年齢別に定住意向をみると、若い世代よりも、高齢者層の方が、定住意向が強いといえま す。20・30 歳代においては、男性の 50%以上が「このまま住み続けたい」としているのに対し、 女性は 40.7%となっており、若い世代(特に女性)の定住意向の低さが課題となっています。 0% 10% 20% 男性20・30歳代 30% 40% 50% 52.6% 男性40・50歳代 60% 3.5% 70% 90% 5.3% 14.0% 64.8% 80% 8.5% 100% n=57 24.6% 0.0% 15.5% 11.3% n=71 0.0% 男性60歳以上 93.4% 2.2% 3.3% n=91 1.1% 女性20・30歳代 40.7% 22.2% 3.7% 31.5% n=54 1.9% 女性40・50歳代 女性60歳以上 66.7% 6.9% 76.1% 12.5% 0.0% 7.3% 5.5% 13.9% 9.2% 1.8% このまま住み続けたい 他の地域に移りたい 他の市町村に移りたい 進学や就職で町外に転出すると思うが、将来は牟岐町に帰ってくるつもり どちらともいえない ■定住意向(性別・年齢別クロス集計) 28 n=72 n=109 (2)人口減少に対する考え方 Q 牟岐町の人口が減少していくことについて、あなたの考え方に最も近いものを1つ選び、 番号に○をつけてください。 「人口減少はやむを得ないが、なるべく減少に Q22.人口が減少についての考え 歯止めをかけるべきだと思う」が 41.0%と最も多 くありました。 「人口増の努力をすべきと思う」が 30.3%、 「人 人口減少は望 ましくないの で、現在より増 加するように努 力すべきだと思 う 30.3% その他 2.4% 人口減少はや むを得ない 12.7% 人口減少はや むを得ないが、 なるべく減少に 歯止めをかけ るべきだと思う 41.0% 口維持を目指すべきと思う」が 13.5%、 「人口減少 はやむを得ない」が 12.7%でした。 人口減少は望 ましくないの で、現在程度 の人口維持を 目指すべきだと 思う 13.5% n=458 ■人口減少に対する考え方 性別・年齢別に人口減少に対する考え方をみると、男性の 20・30 歳代では、他の層よりも「人 口減少はやむを得ない」とする割合が高くなっています。 一方、女性の 20・30 歳代では、他の層よりも「現状程度の人口維持を目指すべき」とする意見 の割合が高くなっており、人口減少に対する危機感の強さがうかがえます。 0% 男性20・30歳代 男性40・50歳代 男性60歳以上 女性20・30歳代 女性40・50歳代 女性60歳以上 10% 20% 30% 40% 36.1% 人口減少は望ましくないので、現在より増加するよう努力すべきだと思う 人口減少はやむを得ないが、なるべく減少に歯止めをかけるべきだと思う その他 100% 1.8% 14.5% 13.6% 8.9% 36.1% 9.3% n=55 1.4% n=69 3.4% 13.7% 43.8% 14.8% 90% 20.0% 39.3% 15.1% 26.0% 80% 44.3% 21.4% 28.6% 70% 43.5% 10.1% 13.6% 25.0% 60% 38.2% 7.3% 32.7% 30.4% 50% 1.8% n=88 n=56 1.4% n=73 3.7% n=108 人口減少は望ましくないので、現在程度の人口維持を目指すべきだと思う 人口減少はやむを得ない ■人口減少に対する考え方(性別・年齢別クロス集計) 29 (3)人口減少を克服するために取組むべき施策 Q 人口減少を克服し活力ある社会を目指して、牟岐町が今後取組むべきことについて、次の中から あなたの考え方に最も近いものを3つ選び、番号に○をつけてください。 この質問は、今後取組むべき施策のうち、優先度の高いと考えられる 1 位~3 位までの施策を回 答するものです。 回答数では、 「移住者、U ターン者の増加に向けた情報発信やサポート体制を充実させる取組み」 が 176 票と最も高く、次いで、 「子育て支援やワークライフバランスの充実により、結婚・出産・ 子育ての希望をかなえる取組み」が 172 票、 「老後も安心して自宅で生活できる地域包括ケアシス テムの構築に向けた取組み」が 170 票、 「若者の起業推進や商圏拡大の支援などによる商工業を活 性化するための取組み」が 154 票となっています。また、 「農協、漁協や町内外企業による1次産 業の再生を目指す取組み」の優先度を 1 位とする回答が最多でした。 人口の自然増に直結する子育て支援、社会増に直結する移住・Uターン者の受入れに向けた取組 みが重視されています。また人口の社会移動と関連の深い雇用・職場について、1次産業の再生と 若者の起業推進等が重視されています。一方、海部病院の立地や高齢化の進行等の本町の特性を反 映して、高齢者対策も重視されています。 Q23.人口減少を克服し活力ある社会を目指してとりくむべきこと 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 129 農協・漁協や町内外企業による1次産業の再生を目指す取り組み 91 6次産業化・ブランド化による農林水産業を活性化するための取り組み 114 1次~3次産業の企業誘致に向けた取り組み 154 若者の企業推進や商圏拡大の支援などによる商工業を活性化するための取り組み 観光資源や地域資源の活用、人や物の交流を拡大し、地域の活性化やにぎわいを創出する取組 み 112 176 移住者、Uターン者の増加に向けた情報発信やサポート体制を充実させる取組み 172 子育て支援やワークライフバランスの充実により、結婚・出産・子育ての希望をかなえる取組み 170 老後も安心して自宅で生活できる地域包括ケアシステムの構築に向けた取組み 牟岐町の地理的、産業的特性を生かし、美(保養) と健康の町として健康産業の育成に向けた取組み 60 38 農山村の魅力づくりを通じて、安心して暮らせる地域を目指す取組み 23 地域行事や伝統芸能等を生かした地域づくりを充実させる取組み 55 道路等のインフラ整備や公共交通機関を充実させる取組み 19 再生エネルギーを利用した取組み ■人口減少を克服するために取り組むべき施策 30 1位 2位 3位 (4)理想的な子どもの人数 Q 子どもは何人欲しいですか。理想的な子どもの人数を次の中から1つ選び、番号に○をつけてく ださい。 (すでに子どもがいらっしゃる場合は、その子どもも考慮した合計人数をお答えくださ い。 ) 子どもはいらな Q26.理想の子どもの人数 い(0人) 1人 9.6% 3.2% 5人以上 2.0% 「3 人」 が 45.1%と最も多く、 「2 人」 が次いで 35.0% でした。この平均をとると、2.39 人でした。 4人 5.2% おおよそ夫婦1組につき 2.39 人の子どもが望まれ 2人 35.0% ているといえます。 3人 45.1% n=406 ■理想的な子どもの人数 性別・年齢別に理想的な子どもの人数をみると、男性の 20・30 歳代では、他の層よりも「1 人」 と「2 人」の割合が高くあります。 おおむね高齢者ほど「3 人」が多く、若い世代ほど希望する子どもの人数が少なくなる傾向にあ りますが、男女ともに 20・30 歳代でも、2 人以上の子どもを希望する割合が 80%を超えています。 0% 男性20・30歳代 10% 20% 30% 男性60歳以上 1.4% 女性20・30歳代0.0% 50% 60% 70% 80% 90% 31.6% 50.9% 8.8% 男性40・50歳代 1.5% 40% 4.5% 4.5% 37.3% 35.8% 53.6% 29.0% 4.3% 41.8% 40.0% 100% 0.0% 8.8% 0.0% n=52 16.4% n=56 2.9% n=63 8.7% n=47 14.5% 3.6% 0.0% 女性40・50歳代 4.3% 女性60歳以上 2.5% 10.1% 47.8% 26.1% 53.1% 33.3% 1.4% 10.1% n=62 7.4% 1.2% 2.5% 1人 2人 3人 4人 5人以上 子どもはいらない(0人) ■理想的な子どもの人数(性別・年齢別クロス集計) 31 n=79 (5)実施してほしい雇用対策 Q 今後、牟岐町に実施してほしい雇用対策は何ですか。次の中からあなたの考え方に最も近いもの を 3 つ選び、優先度の高い順に回答欄へ記入してください。 この質問は、今後、牟岐町に実施してほしい雇用対策として、重要度の高いと考えられる 1 位~ 3 位までの施策を回答するものです。 回答数では、 「民間企業の誘致」が 318 票と最も高く、次いで「町内企業の誘致」が 273 票、 「求 人情報の提供」が 220 票となっています。 仕事づくりには、企業誘致や企業育成といった町内の雇用を維持・拡大するための施策が重視さ れています。 0 50 100 150 200 250 300 350 220 求人情報の提供 67 職業訓練のプログラム 89 民間での職業訓練に必要な資金の支援 50 インターンシップ等の職業体験 56 職業相談・キャリアカウンセリング 318 民間企業の誘致 273 町内企業の育成 205 起業・創業の支援 8 その他 1位 2位 3位 ■牟岐町に実施してほしい雇用対策(住民アンケートより) 性別・年齢別に実施してほしい雇用対策をみると、若い世代ほど「求人情報の提供、職のあっせ ん」を重視しています。また、おおむね男性の方が女性よりも「町内企業の育成」 、 「起業・創業の 支援」を重視しています。 0% 20% 男性20・30歳代 男性40・50歳代 男性60歳以上 女性20・30歳代 女性40・50歳代 女性60歳以上 40% 60% 7.0% 11.0% 16.5%7.7% 19.2% 43.8% 10.7% 140% 8.8% 160% 180% 11.0% 23.2% 20.5% 15.2% 7.1% 14.3% 220% 240% 30.4% 求人情報の提供、職の斡旋 職業訓練のプログラム 民間での職業訓練に必要な資金の支援 インターンシップ等の職業体験 職業相談・キャリアカウンセリング 民間企業の誘致 町内企業の育成 起業・創業の支援 その他 32 n=71 n=56 5.4% 0.0% ■牟岐町に実施してほしい雇用対策(性別・年齢別クロス集計) n=57 n=91 52.1% 58.9% 57.1% 67.0% 37.5% 41.1% 65.8% 1.8% 2.2% 45.1% 60.7% 300% 2.8% 56.3% 59.3% 12.3% 9.6% 280% 50.9% 63.4% 17.9% 260% 63.2% 69.2% 19.6% 200% 63.2% 80.3% 17.9% 60.7% 50.7% 15.8% 120% 7.0% 8.5% 22.5% 48.4% 100% 15.8% 22.8% 52.6% 33.8% 80% 0.0% n=73 n=112 (6)子育てに重要なもの Q 子育てに重要なものは何だとお考えですか。次の中からあなたの考え方に最も近いものを3つ選 び、番号に○をつけてください。 この質問は、今後子育てに重要と考える事項のうち、重要度の高いと考えられる 1 位~3 位まで の施策を回答するものです。 回答数では、 「経済力」が 324 票と最も高く、次いで「児童手当・医療費補助等の経済支援」が 159 票、 「小児科や病院」が 149 票、 「時間的なゆとり」が 126 票となっています。 子育てには、経済的な事情が大きく関連していることうかがえます。 Q28.子育てに重要なもの 0 50 100 150 200 250 300 350 126 時間的なゆとり 72 若さ・体力 324 経済力 35 子育てに関する知識 100 子どもを好きという気持ち 夫婦の親戚からの支援 32 公園などの自然の遊び場 33 63 保育所での延長保息 41 保育所での休日保育 65 病児・病児後保育の施設 16 子育て相談の窓口 53 子育て支援センターやサークル 159 児童手当・医療費補助等の経済支援 商店や飲食店等の施設の充実 26 妊娠・出産・育児に関する各種情報 27 149 小児科や病院 その他 1位 4 2位 3位 ■子育てに重要なもの 性別・年齢別に子育てに重視するものをみると、男性の 20・30 歳代では、他の層よりも「時間 的なゆとり」を重視しています。また、おおむね男性よりも女性の方が「病児・病後児保育の施設」 を重視しています。どの層においても「経済力」が重視されており、子育て支援策と合せて雇用対 策が必要とされているといえます。 0% 20% 40% 60% 80% 100% 120% 140% 160% 180% 200% 220% 240% 260% 280% 300% 3.5% 男性20・30歳代 38.6% 15.8% 70.2% 7.0% 28.1% 7.0% 12.3% 8.8% 8.8% 10.5% 10.5% 35.1% 38.6% 男性40・50歳代 男性60歳以上 23.9% 16.9% 25.3% 67.6% 7.0% 79.1% 17.6% 23.9% 9.9% 8.5% 12.7% 5.6% 11.3% 5.6% 9.9% 2.8% 23.1% 8.8% 8.8% 0.0% n=57 0.0% 0.0% 35.2% 12.7% 5.6% 32.4% 4.2% n=71 1.1% 3.3% 14.3% 6.6% 9.9% 5.5% 35.2% 27.5% n=91 0.0% 2.2% 3.6% 女性20・30歳代 女性40・50歳代 女性60歳以上 16.1% 16.1% 30.1% 26.8% 62.5% 5.4% 13.7% 19.6% 74.0% 13.4% 62.5% 7.1% 7.1% 12.5% 2.7%13.7% 9.8% 19.6% 10.7% 6.8% 4.1% 6.3% 4.5% 16.4% 25.0% 13.7% 7.1% 8.9% 21.9% 4.1% 11.0% 37.5% 17.9% 39.3% 4.1% 15.2% 8.9% 13.4% 2.7% 15.2% 31.3% 6.3% 1.4% 23.2% 4.5% n=112 0.0% 時間的なゆとり 若さ・体力 経済力 子育てに関する知識 子どもを好きという気持ち 夫婦の親戚からの支援 公園などの自然の遊び場 保育所での延長保育 保育所での休日保育 病児・病児後保育の施設 子育て相談の窓口 子育て支援センターやサークル 児童手当・医療費補助等の経済支援 商店や飲食店等の施設の充実 妊娠・出産・育児に関する各種情報 小児科や病院 その他 ■子育てに重要なもの(性別・年齢別クロス集計) 33 n=56 n=73 41.1% 5.5% 31.5% 0.0% 5 牟岐町の人口の将来展望 1)目指すべき将来の方向 (1)現状と課題の整理 今後講ずべき施策の方向性を見据えるために、牟岐町のこれまでの人口動向、将来の推移、住民 意向を分析し、牟岐町の現状と課題を整理します。 ①総人口は一貫して減少している 牟岐町の人口は 1955(昭和 30)年の 10,568 人をピークに減少傾向となり、2010(平成 22)年 には 4,826 人になりました。今後も減少が続き、このままの傾向が続くと 2040(平成 52)年には 2,333 人、2060(平成 72)年には 1,319 人になると推計されており、人口減少対策が強く求められ ています。 ②少子高齢化が進行している 2010(平成 22)年現在、年少人口比が 9.1%、老年人口比が 41.6%と、既に少子高齢化の傾向が 顕著になっています。また、これまでは老年人口が増加傾向にありましたが、2015(平成 27)年 以降は老年人口も減少局面に入り、本格的な人口減少となることが予測されています。 ③自然減・社会減が続いている 自然増減の動向を見ると、1980(昭和 50)年までは出生数が死亡数を上回る「自然増」となって いましたが、1985(昭和 55)年以降は「自然減」となっています。また本町の合計特殊出生率は 1.42 と国・県平均を上回ってはいるものの、人口置換水準の「2.07」に及んでいません。一方、住民アン ケートからは、理想的な子どもの人数として「2.39」が挙げられるとともに、子育てを実現するため には、経済的な事情が大きく関連していることがうかがえました。 社会増減の動向を見ると、1980(昭和 50)年までは転入数が転出数を上回る「社会増」となって いましたが、1985(昭和 55)年以降は「社会減」となっています。この理由として、大学への進学 等(15~24 歳になる段階)を機に転出しているケースやファミリー層が転出しているケースが考えら れます。また、これまでには就職層やファミリー層等(25~34 歳になる段階)での転入超過が見られ ました。しかし近年、これらの転入超過は縮小傾向にあり、代わりに特に男性を中心に高齢者の転入 超過が顕著となっています。一方、住民アンケートからは 74.7%の方が町内での定住を希望するとい う結果でした。 また徳島県内での人口移動が多く、阿南市等への転出超過が顕著となっています。 ④一次産業の就業者が多い 産業構造では、男女ともに本町の基幹産業である漁業の就業者が多くありますが、近年、一次産業 を取り巻く状況は厳しさを増しており、一次産業の再生が求められています。 34 (2)目指すべき将来の方向 牟岐町では、人口の自然減・社会減の傾向が続いています。将来にわたって本町の人口を維持し ていくためには、自然減・社会減を抑制するとともに、年少人口・生産年齢人口を維持し、人口構 造の安定化を図る必要があります。 そこで、これまでの分析を踏まえながら、国の長期ビジョンや徳島県の人口ビジョン等を考慮し た上で、人口の維持・人口構造の安定化に向けて牟岐町が目指すべき将来の方向性を掲げます。 ① 牟岐町への新しいひとの流れをつくる ・本町の豊かな観光資源を活かし、様々な交流事業や情報発信に取組むことにより、本町の知名度 アップ・認知度アップを図り、移住・定住支援へつなげていきます。 ・子育て世代への定住支援や若い世代のニーズに合せた移住促進策を推進します。 ② 牟岐町で安心して働ける雇用の場をつくる ・ 「しごと」と「ひと」の好循環を確立するため、本町の「しごと」づくりに取組みます。 ・エコノミックガーデニング(Economic Gardening)※1 を実現するため、中小規模の企業への支 援、若い世代の起業やスモールビジネスの起業を支援します。 ・地域の個性と資源を生かした農林水産業を促進するとともに、DMO(Destination Marketing Organization)※2 の観点から観光振興と産業としての確立を図ります。 ③ 結婚・出産・子育ての希望がかなう環境をつくる ・住民が希望する出生率の実現に向けて、結婚・出産・子育てしやすい地域づくりに向けた環境整 備に取組みます。 ・若い世代のニーズを把握しながら、安心して働ける職場をつくり、結婚・出産・子育ての切れ目 のない支援や仕事と家庭の調和(ワークライフバランス)を確保することにより、夫婦が希望す る子育ての実現を応援します。 ④ 時代にあった住み続けたいと思える地域をつくる ・住民の定住希望をかなえ、住み続けたいと思える地域づくりを推進します。 ・牟岐町の抱える課題解決に向け、行政だけでなく、住民一人ひとりが主体的に取組める環境をつく っていきます。 ・空き家の活用や再生エネルギーの開発等、地域資源を活かした取組みを支援します。 ※1:地域を「庭」 、地域の中小企業を「植物」に見立て、地域の個性を活かして中小企業を大切に育てることにより、経 済を活性化させる取組みのこと ※2:観光地経営の視点に立った観光地域づくりのため、地域全体の観光マネジメントを一本化する着地型観光のプラッ トホームのこと 35 2)人口の将来展望 (1)将来展望の考え方 ①徳島県の人口ビジョンに基づく推計 ・これまでの人口の動向分析や将来人口分析を踏まえ、また徳島県の推計方法に準拠しながら町独 自に将来人口を推計します。 ・以下に、徳島県の人口ビジョンに基づく推計の方法を示します。 ■推計の方法(徳島県の推計方法に基づく推計) 【参考】徳島県の設定 パターン A パターン B 自然増減 の設定 国立社会保障・人口問題研究所の推計に準拠 県と同様に設定(社人研準拠) 社会増減 の設定 国立社会保障・人口問題研究所の推計に準拠 県と同様に設定(社人研準拠) 自然増減 の設定 合計特殊出生率が上昇 社会増減 の設定 転入数と転出数が均衡 自然増減 の設定 合計特殊出生率が上昇 パターン C 社会増減 の設定 自然増減 の設定 パターン D 社会増減 の設定 自然増減 の設定 パターン E 牟岐町の設定 社会増減 の設定 (2025 年以降:1.80、2040 年以降:2.07 を達成) (2020 年以降:社会移動が均衡) (2025 年以降:1.80、2040 年以降:2.07 を達成) 県と同様に設定 県と同様に設定 県と同様に設定 転入数が転出数を上回る 転入数が転出数を上回る (2020 年以降:社会移動が均衡、 2030 年以降:1,000 人超過/年) (2020 年以降:社会移動が均衡、 2030 年以降:約 7 人超過/年) 合計特殊出生率が上昇 (2025 年:1.80、2030 年以降:2.07 を達成) 転入数が転出数を上回る 県と同様に設定 転入数が転出数を上回る (2020 年:社会移動が均衡、2025 年以降:1,000 (2020 年:社会移動が均衡、2025 年以降:約 7 人 人超過/年、2030 年以降:1,500 人超過/年) 超過/年、2030 年以降:約 10 人超過/年) 合計特殊出生率が上昇 (2025 年:1.80、2030 年以降:2.07 を達成) 転入数が転出数を上回る 県と同様に設定 転入数が転出数を上回る (2020 年:社会移動が均衡、2025 年以降:1,500 (2020 年:社会移動が均衡、2025 年以降:約 10 人超過/年、2030 年以降:3,000 人超過/年) 人超過/年、2030 年以降:約 20 人超過/年) 36 ・社人研に準じた推計では 2060 年人口は 1,319 人となっていますが、県の方法に準じた推計では、 2060 年時点で最少 1,947 人から、最大で 2,814 と推計されます。 (人) 4,826 5,000 4,000 3,051 3,000 2,814 2,927 2,719 2,494 2,646 2,160 2,334 2,000 1,947 1,319 1,000 0 2010年 2015年 2020年 2025年 パターンA(社人研準拠) 総人口 パターンA (社人研準拠) 0-14歳 15~64歳 65歳以上 総人口 パターンB 0-14歳 15~64歳 65歳以上 総人口 パターンC 0-14歳 15~64歳 65歳以上 総人口 パターンD 0-14歳 15~64歳 65歳以上 総人口 パターンE 0-14歳 15~64歳 65歳以上 2030年 2035年 パターンB 2040年 パターンC 2045年 2050年 2055年 パターンD 2060年 パターンE 2010年 4,826 2015年 4,337 2020年 3,883 2025年 3,454 2030年 3,051 2035年 2,676 2040年 2,334 2045年 2,024 2050年 1,754 2055年 1,520 2060年 1,319 441 2,378 2,007 342 1,937 2,058 273 1,605 2,005 228 1,380 1,846 194 1,195 1,663 173 1,046 1,458 155 913 1,265 140 777 1,106 121 693 941 101 629 790 84 559 676 4,826 4,355 3,923 3,566 3,233 2,926 2,646 2,408 2,216 2,063 1,947 441 2,378 2,007 361 1,937 2,058 313 1,605 2,005 299 1,422 1,845 281 1,294 1,659 283 1,195 1,448 289 1,118 1,239 297 1,038 1,073 296 1,009 911 287 1,007 768 279 1,006 662 4,826 4,355 3,923 3,566 3,233 2,963 2,719 2,517 2,360 2,242 2,160 441 2,378 2,007 361 1,937 2,058 313 1,605 2,005 299 1,422 1,845 281 1,294 1,659 289 1,215 1,459 301 1,158 1,261 315 1,097 1,105 320 1,088 952 317 1,106 819 314 1,125 722 4,826 4,355 3,997 3,655 3,376 3,139 2,927 2,757 2,631 2,543 2,494 441 2,378 2,007 361 1,937 2,058 326 1,665 2,006 322 1,491 1,842 327 1,380 1,669 347 1,321 1,471 367 1,282 1,278 384 1,242 1,131 387 1,265 979 385 1,318 841 385 1,375 735 4,826 4,355 3,997 3,655 3,392 3,208 3,051 2,932 2,856 2,817 2,814 441 2,378 2,007 361 1,937 2,058 326 1,665 2,006 322 1,491 1,842 333 1,390 1,669 359 1,363 1,487 386 1,354 1,311 410 1,341 1,181 419 1,389 1,047 422 1,467 927 429 1,544 841 ■牟岐町の人口の長期的推計(徳島県の推計方法に準じた推計) 37 ②牟岐町住民の意向に基づく見通し ・牟岐町住民へのアンケート調査結果を踏まえ、定住や結婚・出産・子育てについて住民の希望が かなった場合の将来人口を、独自に推計します。 ・推計の方法を以下に示します。 1.合計特殊出生率の設定 子どもはいらな Q26.理想の子どもの人数 い(0人) 1人 9.6% 3.2% 5人以上 2.0% ・2040 年に合計特殊出生率 2.39 を達成 現在の牟岐町の合計特殊出生率は、 1.42 である (2008~2012 年 人 口動態保健所・市区町村別統計) 。アンケート結果では、現在の子 4人 5.2% ども人数の平均は「1.56 人」であり、大きな乖離は無かった。 2人 35.0% 一方、アンケートから、理想的な子ども人数の平均値として「2.39 人」が挙げられた。この数値はあくまでも理想であるが、牟岐町が 3人 45.1% 将来的に目指すべき出生率の1つであると考えられる。 n=406 ■理想とする子どもの人数 2.社会移動(移動率と転入者数)の設定 ・町内住民の定住の希望に基づき、2015 年以降の移動率を設定 ・これまでの転入実績から、2015 年以降の町外からの転入者数を設定 アンケートによる定住意向を、性別・年齢別にクロス集計し、性別・5 歳階級別の定住意向を算出し、そこから 移動率を設定する。 男性 【例:男性の場合】 単位:人 男性 男性 合計 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 80歳代 90歳代 28 29 30 41 44 46 1 0 定住 希望 19 27 25 35 43 46 1 0 転出 希望 Uター ン希望 9 2 5 6 1 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 0 0~4歳→5~9歳 5~9歳→10~14歳 Uターン 10~4歳→15~19歳 希望率 15~19歳→20~24歳 7.1% 20~24歳→25~29歳 7.1% 25~29歳→30~34歳 3.4% 30~34歳→35~39歳 3.4% 35~39歳→40~44歳 0.0% 40~44歳→45~49歳 0.0% 5年後転出 45~49歳→50~54歳 0.0% と仮定し、 50~54歳→55~59歳 0.0% 純移動率算出 55~59歳→60~64歳 0.0% 60~64歳→65~69歳 0.0% 65~69歳→70~74歳 0.0% 70~74歳→75~79歳 0.0% 75~79歳→80~84歳 0.0% 80~84歳→85~89歳 0.0% 85歳以上→90歳以上 0.0% 単位:% 定住 転出 希望率 希望率 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 割合に 45~49歳 変換 50~54歳 55~59歳 5歳階級 60~64歳 に細分化 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 67.9% 67.9% 93.1% 93.1% 83.3% 83.3% 85.4% 85.4% 97.7% 97.7% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 32.1% 32.1% 6.9% 6.9% 16.7% 16.7% 14.6% 14.6% 2.3% 2.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% アンケートによる純移動 社人研による純移動率の 率の仮定 仮定(2010→2015年) 0.07 0.07 -0.01 -0.01 -0.29 -0.29 -0.33 -0.33 -0.32 0.05 -0.32 0.09 -0.07 -0.01 -0.07 -0.06 -0.17 -0.06 -0.17 -0.02 -0.15 -0.02 -0.15 0.05 -0.02 -0.01 -0.02 0.01 0.00 0.01 0.00 0.02 0.00 -0.08 0.00 0.07 ※1:定住希望は、アンケートの選択肢のうち「このまま住み続けたい」 、 「他の地域に移りたい」 、 「どちらともいえない」とする。転出希望は、アンケートの選択肢のうち「他の市町村に 移りたい」とする。Uターン希望は、アンケート選択肢のうち「進学や就職で町外に転出するが、将来は牟岐町に帰ってくるつもり」とする。 ※2:アンケート対象は20 歳以上であり、0~4 歳→5~9 歳から15~19 歳→20~24 歳までの純移動率は算出できないため、この年齢層の移動率は、社人研の数値を流用(表中赤字箇所) 。 男性 2013 年の転入者数(住民基本台帳移動報告)から、 5 年毎・5 歳階級別の転入者数を算出し、これを推計 に加える転入数とする。 【例:男性の場合】 ※1:アンケートによる純移動率の算出では、0~4 歳→5~9 歳から15~19 歳→20~24 歳 の純移動率が算出できないため、社人研による純移動率を流用している。 この値は、転出・転入ともに加味された値であることから、転入者数実績による移 動数は、0~4 歳→5~9 歳から15~19 歳→20~24 歳には加えないこととする。 ※2:全国的な人口減少により、転入者数も減少していくことが想定される。 1990 年~2014 年までの総転入者数の実績(住民基本台帳移動報告)より、転 入者数の推移を分析すると、5 年間で▲13.6%の増減率で転入者数が推移し ている。 このため、2040 年までは、転入者数が5 年間で13.6%ずつ減少していくもの とし、2040 年以降は同じ転入者数で推計するものと仮定して推計を行った。 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 単位:人 男性 転入数 転出数 (2013年) (2013年) 5 5 0~4歳→5~9歳 0 0 5~9歳→10~14歳 0 1 10~4歳→15~19歳 2 5 15~19歳→20~24歳 5 11 20~24歳→25~29歳 9 14 25~29歳→30~34歳 8 10 30~34歳→35~39歳 5 4 35~39歳→40~44歳 4 2 5年間の 40~44歳→45~49歳 5 4 転入数 45~49歳→50~54歳 3 3 として算出 50~54歳→55~59歳 1 1 55~59歳→60~64歳 2 1 60~64歳→65~69歳 1 0 65~69歳→70~74歳 0 0 70~74歳→75~79歳 0 2 75~79歳→80~84歳 0 0 80~84歳→85~89歳 0 0 85歳以上→90歳以上 0 0 ■推計の方法(牟岐町住民の意向に基づく推計) 38 単位:人 推計に加える移動数 (2015→2020年) 25 45 40 25 20 25 15 5 10 5 0 0 0 0 ・社人研に準じた推計では 2060 年人口は 1,319 人となっていますが、住民の意向に基づく推計の 結果、住民が希望する出生率が達成された場合に 1,658 人、これに加えて定住の希望がかなった 場合には 2,419 人になると推計されます。 (人) 5,000 4,826 4,000 3,000 2,919 2,419 2,522 2,334 2,000 1,658 1,319 1,000 0 2010年 2015年 2020年 パターンA(社人研準拠) 2025年 2030年 2035年 パターン①(理想の出生率を達成) 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 パターン②(理想の出生率と定住意向を達成) 2010年 4,826 2015年 4,337 2020年 3,883 2025年 3,454 2030年 3,051 2035年 2,676 2040年 2,334 2045年 2,024 2050年 1,754 2055年 1,520 2060年 1,319 0-14歳 15~64歳 65歳以上 441 2,378 2,007 342 1,937 2,058 273 1,605 2,005 228 1,380 1,846 194 1,195 1,663 173 1,046 1,458 155 913 1,265 140 777 1,106 121 693 941 101 629 790 84 559 676 総人口 パターン① 0-14歳 (理想の出生率を 15~64歳 達成) 4,826 4,355 3,929 3,531 3,162 2,820 2,522 2,255 2,023 1,824 1,658 441 2,378 2,007 361 1,937 2,058 319 1,605 2,005 305 1,380 1,846 289 1,211 1,663 282 1,081 1,458 288 969 1,265 288 860 1,106 277 805 941 253 781 790 236 746 676 総人口 パターン② 0-14歳 (理想の出生率と 15~64歳 定住意向を達成) 4,826 4,355 4,030 3,713 3,421 3,153 2,919 2,729 2,589 2,489 2,419 441 2,378 2,007 361 1,937 2,058 330 1,718 1,982 337 1,594 1,782 350 1,504 1,567 362 1,442 1,349 380 1,389 1,149 386 1,337 1,006 382 1,299 907 366 1,276 846 359 1,253 807 総人口 パターンA (社人研準拠) 65歳以上 65歳以上 ■牟岐町の人口の長期的推計(牟岐町住民の意向に基づく推計) 39 (2)総人口の推移と長期的な見通し ・住民の定住意向や結婚・出産・子育ての希望をかなえ、牟岐町への人の流れを確保し、人口減少 に歯止めをかけるための施策の推進により、以下のような人口の将来展望を掲げます。 社人研に準拠した推計では 2060 年に 1,319 人となっていますが、県の推計に準じた推計 では、2060 年時点で 2,000 人程度から最大で 2,800 人程度となっています。一方、牟岐町住 民の意向に基づく推計では、2060 年に 2,400 人程度となっています。 以上を踏まえて、2060 年の将来人口の展望目標を、 “2,400 人~2,600 人(社人研推計の 倍程度) ”とします。 (人) 5,000 4,826 4,000 3,051 3,000 2,927 2,919 2,719 2,814 2,494 2,646 2,522 2,334 2,000 2,419 2,160 1,947 1,658 1,319 1,000 パターンA(社人研準拠) パターンB パターンC パターンD パターンE パターン①(理想の出生率を達成) パターン②(理想の出生率と定住意向を達成) 0 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 ■総人口の推移と長期的な見通し 牟岐町の将来人口展望(目標) 2060 年時点で“2,400 人~2,600 人” 40 2060年 【参考】 とくしま人口ビジョン(徳島県の人口ビジョン) とくしま人口ビジョン 41
© Copyright 2024 ExpyDoc