Ⅱ 青少年編 Ⅱ-1 属性【青少年】 (1)学校種別 小学生 中学生 高校生 合 724 29.4 801 32.5 940 38.1 備前県民局 管内 1,057 42.9 備中県民局 管内 1,030 41.8 美作県民局 管内 378 15.3 男性 1,243 50.4 女性 1,184 48.0 回答数(人) 割 合(%) 計 2,465 100.0 (2)地域別 回答数(人) 割 合(%) 合 計 2,465 100.0 (3)性別<問1> 回答数(人) 割 合(%) 無回答 合 計 2,465 100.0 38 1.5 (4)同居している人<問2>(複数回答) 父 回答数(人) 2,025 割 合(%) 82.2 母 兄弟・ 姉妹 2,345 95.1 2,032 82.4 祖父 499 20.2 祖母 692 28.1 叔父、 叔母、 その他 の親戚 88 3.6 その他 無回答 48 1.9 19 0.8 (5)兄弟姉妹数<問3> 回答数(人) 割 合(%) いない 268 10.9 1人 1,123 45.6 2人 775 31.4 3 3人以上 266 10.8 無回答 33 1.3 合 計 2,201 100.0 累計 7,748 314.3 Ⅱ-2 調査結果【青少年】 1 朝食について 問4 あなたは、朝食を食べていますか。《○は1つ》 朝食について、 「毎日食べている」が 80.9%を占めています。 「だいたい食べている」が 11.8%、 「あ まり食べていない」が 5.3%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけ て「だいたい食べている」が低くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「毎日食べている」が低くなってい ます。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 60% 80% 100% 今回(平成27年度) (n=2,465) 80.9 11.8 5.3 1.2 0.8 前回(平成22年度) (n=2,289) 80.0 12.7 5.3 前々回(平成18年度) (n=2,267) 74.9 14.4 7.6 1.7 0.3 2.1 0.9 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 100% 86.2 中学生(n=801) 82.6 高校生(n=940) 75.4 9.7 3.3 10.7 4.6 1.1 0.9 14.4 7.3 0.6 0.3 1.7 1.2 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 40% 60% 80.2 80% 100% 13.0 備中(n=1,030) 81.7 美作(n=378) 81.0 11.1 10.6 毎日食べている だいたい食べている まったく食べていない 無回答 4 あまり食べていない 4.4 1.3 1.0 5.6 1.2 0.5 6.6 0.8 1.1 【問 11① 家庭での生活は楽しい】との関係 朝食を「毎日食べている」青少年では、 【家庭での生活は楽しい】を「そう思う」が 63.7%ですが、 「まったく食べていない」青少年では 31.0%まで低くなっています。また、 「そう思う」、「ややそう思 う」を合わせると、 「あまり食べていない」青少年が最も低くなっています。 問4 朝食を 食べているか 0% 20% 40% 全体(n=2,465) 61.0 毎日食べている (n=1,995) 63.7 だいたい食べている (n=291) 60% 80% 27.1 26.2 31.0 そう思う ややそう思う 7.2 1.5 1.2 2.2 24.3 44.6 まったく食べていない (n=29) 8.4 1.9 1.5 2.0 25.1 54.0 あまり食べていない (n=130) 100% 20.0 48.3 あまりそう思わない 2.7 3.8 11.7 5.4 13.8 まったくそう思わない 6.9 わからない 0.8 0.7 3.1 0.0 0.0 無回答 問 11① 家庭での生活は楽しい 【問 11② 家庭でのしつけや注意は厳しい】との関係 朝食を「毎日食べている」青少年では、 【家庭でのしつけや注意は厳しい】について、 「そう思う」、 「ややそう思う」を合わせると 47.0%ですが、 「まったく食べていない」青少年では 27.6%まで低くな っています。 問4 朝食を 食べているか 0% 20% 全体(n=2,465) 19.6 毎日食べている (n=1,995) 20.2 だいたい食べている (n=291) 16.8 あまり食べていない (n=130) 17.7 まったく食べていない (n=29) そう思う 13.8 40% 60% 80% 26.5 37.6 26.8 37.9 28.9 34.4 22.3 13.8 ややそう思う 100% 40.8 37.9 あまりそう思わない 3.3 2.0 9.8 3.3 2.1 3.1 1.0 15.8 12.3 31.0 まったくそう思わない 問 11② 家庭でのしつけや注意は厳しい 5 10.9 わからない 4.6 0.0 2.3 3.4 無回答 【問 12① 勉強することがおもしろい】との関係 朝食を「毎日食べている」青少年では、 【勉強することがおもしろい】について「まったくあてはま らない」が 17.0%ですが、 「まったく食べていない」青少年では 55.2%まで高くなっています。 問4 朝食を 食べているか 0% 20% 全体(n=2,465) 10.0 毎日食べている (n=1,995) 11.5 だいたい食べている (n=291) 3.4 あまり食べていない (n=130) 4.6 まったく食べていない 3.4 (n=29) あてはまる 40% 60% 30.8 38.0 26.5 17.0 38.8 21.5 29.9 41.5 30.8 24.1 ややあてはまる 55.2 あまりあてはまらない まったくあてはまらない 問 12① 勉強することがおもしろい 6 100% 19.9 38.1 32.3 17.2 80% 1.3 1.2 1.4 1.5 0.0 無回答 2 夕食について 問5 あなたは、だれと一緒に夕食を食べることが多いですか。《○はいくつでも》 夕食を一緒に食べる人について、 「お母さん」が 75.7%と最も高くなっています。ついで、 「兄弟・姉 妹」が 69.5%、 「お父さん」が 43.2%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年 度にかけて「おじいさん」 、 「おばあさん」が低くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「一緒に食べる人がいない」が高く なっています。 地域別でみると、備前県民局管内は備中、美作県民局管内に比べて「おじいさん」「おばあさん」が 低くなっています。 【経年比較(図) 】 0 20 40 60 80 【学校種別(図)】 (%) 100 0 20 40 43.2 お父さん 60 【地域別(図)】 (%) 100 0 80 77.5 11.6 12.0 13.0 13.3 17.7 16.9 23.0 14.5 1.8 1.5 2.2 1.7 2.2 1.6 1.7 1.7 1.6 1.6 1.2 1.6 3.2 0.9 1.3 3.7 2.6 2.6 6.8 6.0 0.8 無回答 12.4 19.2 17.4 6.1 一緒に食べる 人がいない 7.9 8.5 19.3 その他の人 71.6 68.0 59.4 16.6 おじさん、おばさん、 その他の親せき 68.0 80.7 11.3 おばあさん 77.0 71.3 10.5 12.0 75.8 76.3 69.7 69.5 おじいさん 75.2 83.0 70.2 0.3 1.0 今回 (平成27年度) (n=2,465) 前回 (平成22年度) (n=2,289) 前々回 (平成18年度) (n=2,267) (%) 100 46.2 75.7 72.0 80 43.7 39.4 75.4 60 40.2 44.1 44.0 兄弟・姉妹 40 47.4 45.3 お母さん 20 6.3 1.5 6.3 5.2 10.4 小学生 (n=724) 中学生 (n=801) 高校生 (n=940) 0.1 1.0 1.1 7 5.0 0.9 0.6 0.8 備前 (n=1,057) 備中 (n=1,030) 美作 (n=378) 3 就寝時刻について 問6 あなたは、平日(翌日に学校がある日)は何時頃に寝ていますか。《○は1つ》 平日の就寝時刻について、 「午後 11 時∼午前0時」が 29.5%と最も高くなっています。ついで、 「午 後 10 時∼11 時」が 28.4%、 「午後9時∼10 時」が 21.9%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「午後9時∼10 時」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、就寝時刻が遅くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 2.5 21.9 前回(平成22年度) (n=2,289) 4.2 16.4 前々回(平成18年度) (n=2,267) 3.1 40% 60% 29.5 28.4 26.1 16.0 80% 17.0 28.7 27.7 100% 29.2 0.8 24.3 0.3 23.0 0.8 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=724) 20% 40% 5.9 中学生(n=801) 1.2 高校生(n=940) 0.9 60% 80% 54.4 15.1 15.9 5.9 1.4 32.0 40.0 2.6 100% 31.5 46.0 11.2 33.8 0.3 1.0 1.0 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 2.6 備中(n=1,030) 2.6 美作(n=378) 1.9 20% 40% 22.6 80% 26.6 29.1 23.7 14.8 60% 31.1 19.3 100% 18.2 28.4 13.7 40.5 22.5 午後9時より前 午後9時∼10時 午後10時∼11時 午後11時∼午前0時 午前0時以降 無回答 8 0.9 0.5 1.1 【問 10④ インターネット(LINEなどを含む)をする時間】との関係 午後9時∼10 時に寝ている青少年で、 【インターネット(LINEなどを含む)をする時間】が「2 時間∼4時間以上」は 6.5%ですが、午前0時以降に寝ている青少年では、 「2時間∼4時間以上」は 33.5%まで高くなっています。 <全体> 問6 平日 の就寝時刻 0% 20% 全体(n=2,465) 40% 19.9 19.7 午後9時より前 (n=61) 60% 12.7 15.7 55.7 午後9時∼ 10時(n=539) 7.6 午前0時以降 (n=418) 4.8 22.3 17.1 18.2 18.2 13.5 7.2 9.7 11.7 7.3 6.6 1.7 3.3 0.0 3.3 4.3 3.2 0.7 2.6 2.2 7.3 10.3 11.2 5.2 3.3 8.2 11.0 15.8 100% 8.0 12.4 17.4 16.0 12.9 4.9 26.9 22.5 午後11時∼ 午前0時(n=727) 9.9 14.8 40.4 午後10時∼ 11時(n=701) 80% 4.0 8.8 6.7 4.3 9.2 1.6 1.8 15.1 1.2 参考:学校種別 <小学生> 0% 20% 全体(n=724) 40% 60% 24.3 43.0 午後9時より前 (n=43) 12.2 46.2 午後10時∼ 11時(n=232) 26.9 35.3 午後11時∼ 午前0時(n=43) 30.2 午前0時以降 (n=10) 25.4 7.0 100% 7.3 3.9 3.2 1.4 2.6 2.2 14.0 7.0 2.3 4.7 0.0 2.3 0.0 2.3 67.4 午後9時∼ 10時(n=394) 80% 16.3 40.0 11.2 14.2 16.3 20.0 0.0 10.0 8.6 6.1 3.0 2.5 4.7 0.3 2.0 1.8 4.3 2.2 7.0 4.7 4.7 0.0 10.0 10.0 2.2 11.6 10.0 しない 30分未満 30分∼1時間未満 1時間∼1時間半未満 1時間半∼2時間未満 2時間∼3時間未満 3時間∼4時間未満 4時間以上 無回答 9 3.0 2.3 0.0 <中学生> 0% 20% 全体(n=801) 40% 21.0 18.9 午後9時より前 (n=10) 40.0 午後9時∼ 10時(n=121) 10.0 午後11時∼ 午前0時(n=252) 21.4 13.3 8.9 10.0 11.1 13.3 7.8 100% 7.9 6.4 20.0 17.2 12.3 10.0 11.0 14.0 22.5 11.9 午前0時以降 (n=90) 0.0 26.4 21.9 80% 11.5 14.2 28.9 午後10時∼ 11時(n=320) 60% 20.0 9.9 8.3 11.9 13.5 14.4 10.3 8.3 0.0 0.0 1.9 0.0 4.1 1.7 3.3 3.3 6.9 3.4 9.9 8.9 7.4 4.7 9.9 1.3 1.6 20.0 3.3 <高校生> 0% 20% 全体(n=940) 2.6 午後9時より前 (n=8) 15.5 12.5 午後9時∼ 10時(n=24) 4.2 午後10時∼ 11時(n=149) 4.0 午後11時∼ 2.8 午前0時(n=432) 午前0時以降 1.3 (n=318) 40% 17.8 19.8 25.0 0.0 29.2 13.8 0.0 12.5 22.8 18.1 21.1 80% 13.6 11.7 25.0 25.0 16.8 15.5 60% 12.8 12.5 100% 7.0 10.7 12.5 0.0 12.5 8.3 4.2 8.3 4.2 16.1 12.8 18.5 14.1 12.0 19.8 12.6 11.0 5.4 8.6 6.0 4.2 9.4 8.6 13.8 しない 30分未満 30分∼1時間未満 1時間∼1時間半未満 1時間半∼2時間未満 2時間∼3時間未満 3時間∼4時間未満 4時間以上 無回答 10 1.3 0.0 1.9 0.6 4 深夜の外出について 問7 あなたは、深夜(午後 11 時以降)に外出していることがありますか。 《○は①と②それぞれ1つずつ》 ①1人で、または友だちなど家族(保護者)以外の人と 1人で、または友だちなど家族(保護者)以外の人と深夜に外出しているかについて、「まったくな い」が 77.8%と最も高くなっています。ついで、 「あまりない」が 13.6%、 「時々ある」が 5.1%となっ ています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「よくある」、「時々ある」が高くな っています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) 1.0 5.1 (n=2,465) 前回(平成22年度) 1.7 (n=2,289) 前々回(平成18年度) (n=2,267) 1.5 40% 60% 7.2 100% 77.8 13.6 7.3 80% 2.5 16.2 73.0 1.8 15.7 73.4 2.3 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 0.7 1.2 中学生(n=801) 0.9 3.6 高校生(n=940) 1.3 9.3 40% 60% 80% 100% 86.9 8.0 11.4 3.2 81.4 19.9 2.7 67.8 1.8 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 1.2 4.9 13.1 備中(n=1,030) 0.9 5.2 13.7 美作(n=378) 0.5 5.0 40% 60% 100% 78.1 15.1 よくある 80% 時々ある あまりない 11 2.6 78.1 2.1 76.2 3.2 まったくない 無回答 ②家族(保護者)の人と 家族(保護者)の人と深夜に外出しているかについて、 「まったくない」が 61.1%と最も高くなって います。ついで、 「あまりない」が 23.2%、「時々ある」が 9.9%となっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) 1.7 (n=2,465) 9.9 前回(平成22年度) 1.5 (n=2,289) 11.3 前々回(平成18年度) 1.5 (n=2,267) 40% 60% 100% 61.1 23.2 23.5 9.0 80% 4.1 60.6 25.1 3.1 58.7 5.6 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=724) 2.3 20% 11.2 中学生(n=801) 2.0 9.4 高校生(n=940) 0.9 9.4 40% 60% 22.7 24.1 23.0 80% 100% 60.5 3.3 60.0 4.5 62.6 4.3 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 2.1 備中(n=1,030) 1.7 美作(n=378) 0.5 20% 40% 60% 80% 100% 9.9 22.9 61.3 3.8 10.2 22.3 61.7 4.1 9.0 26.7 よくある 59.0 時々ある あまりない 12 まったくない 4.8 無回答 5 放課後や休日によく行くところ・過ごすところについて 問8 放課後や休日に、あなたがよく行くところや過ごすところはどこですか。 《○は3つまで》 放課後や休日によく行くところ、過ごすところについて、「自分の家」が 88.4%と最も高くなってい ます。ついで、 「友だちの家」が 32.5%、 「塾や習い事をするところ」が 24.3%となっています。経年 比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「友だちの家」、 「本屋やビデオ店」、 「コンビニや スーパー」などが低くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「親せきの家」、「友だちの家」など が低くなっており、 「ゲームセンターやカラオケ店」、「デパートなどがある繁華街や駅」などが高くな っています。 【経年比較(図) 】 0 20 40 60 親せき(おじいさん・おばあさんや おじさん・おばさんなど)の家 20 40 60 14.7 7.7 4.6 10.6 11.0 7.9 31.5 29.0 29.0 21.1 19.6 20.9 10.3 12.3 5.3 3.0 2.2 4.8 3.7 3.0 2.6 3.2 2.7 3.4 児童館や図書館などの 公共施設 3.7 3.6 3.9 4.1 3.7 3.2 4.4 2.1 5.6 9.4 10.3 12.5 まんが喫茶や インターネットのできる店 0.5 0.4 0.7 その他 1.2 3.5 無回答 1.3 0.7 1.3 10.4 12.2 5.8 1.8 3.2 6.3 4.0 5.9 5.2 デパートなどが ある繁華街や駅 14.0 13.1 19.6 5.5 11.2 13.6 10.5 12.1 10.2 ゲームセンターやカラオケ店 10.3 9.5 8.5 12.7 12.9 17.2 14.5 16.5 19.3 コンビニやスーパー 17.8 16.9 21.2 5.5 9.4 13.2 9.7 13.2 15.2 本屋やビデオ店 ファーストフード店や ファミリーレストラン 18.5 22.7 13.4 17.9 16.0 今回 (平成27年度) (n=2,465) 前回 (平成22年度) (n=2,289) 前々回 (平成18年度) (n=2,267) 3.8 4.1 4.2 4.3 8.1 14.4 11.0 8.7 6.6 0.3 1.0 0.3 小学生 (n=724) 0.3 1.0 0.0 0.4 1.2 1.8 中学生 (n=801) 0.9 1.2 2.1 0.7 1.9 1.2 高校生 (n=940) 13 100 86.4 89.6 90.7 自然のあるところ (海や山、川など) 6.8 80 0.6 0.5 2.1 24.3 20.4 10.4 8.4 9.7 60 32.8 34.8 25.7 2.6 0.0 0.0 スポーツ活動をするところ 40 17.3 14.4 15.9 14.4 8.9 8.5 0.8 2.1 公園や広場 20 42.4 34.2 23.5 10.3 8.6 12.3 塾や習い事をするところ (%) 100 0 22.4 16.6 10.2 32.5 37.8 43.5 学校の運動場 80 86.5 89.3 89.1 15.9 14.2 14.4 友だちの家 【地域別(図) 】 (%) (%) 100 0 88.4 87.6 85.9 自分の家 学童保育/ 放課後児童クラブ等 80 【学校種別(図) 】 1.2 1.3 1.3 備前 (n=1,057) 備中 (n=1,030) 美作 (n=378) 6 読書数について 問9 あなたは、この1か月の間に本を何冊くらい読みましたか。(参考書や教科書、まんがや 雑誌はのぞきます。 ) 《○は1つ》 1か月で読んだ本の数について、 「1冊∼2冊」が 39.3%と最も高くなっています。ついで、 「3冊∼ 5冊」が 22.2%、 「読んでいない(0冊) 」が 18.7%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度 から平成 27 年度にかけて「読んでいない」が低くなり、 「3冊∼5冊」 、 「6冊以上」が高くなっていま す。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「読んでいない」、 「1冊∼2冊」が 高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 80% 39.2 26.8 100% 17.3 22.2 26.6 前々回(平成18年度) (n=2,267) 60% 39.3 18.7 前回(平成22年度) (n=2,289) 40% 20.9 42.4 17.3 2.5 12.3 1.0 12.3 1.2 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=724) 20% 21.4 5.9 中学生(n=801) 40% 17.2 高校生(n=940) 60% 80% 3.2 37.8 31.6 42.9 29.9 100% 24.3 12.5 49.9 13.1 3.0 5.5 1.6 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 18.5 備中(n=1,030) 21.1 美作(n=378) 13.0 読んでいない(0冊) 40% 60% 35.2 80% 20.1 23.5 38.3 22.8 53.2 1冊∼2冊 14 16.9 3冊∼5冊 100% 6冊以上 2.7 15.5 2.2 14.3 2.6 無回答 7 平日に費やす時間について 問 10 あなたが、平日(学校がある日)に次のことをしている時間(1日平均)は、どれくら いですか。 《○は①∼④それぞれ1つずつ》 ①学校の授業以外で勉強する時間(家での学習、塾、家庭教師など) 平日に学校の授業以外で勉強(家での学習、塾、家庭教師など)に費やす時間について、 「30 分∼1 時間未満」が 21.6%と最も高くなっています。ついで、 「1時間∼1時間半未満」が 19.6%、「1時間 半∼2時間未満」が 16.0%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて 「しない」が低くなっています。 学校種別でみると、中学生より高校生の方が、「しない」、 「30 分未満」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 9.2 前回(平成22年度) (n=2,289) 11.9 前々回(平成18年度) (n=2,267) 40% 14.2 60% 19.6 21.6 17.8 13.5 17.1 80% 16.0 100% 12.3 20.3 17.0 14.4 10.1 19.6 16.5 14.7 11.7 4.1 1.7 1.4 4.7 2.8 1.2 4.0 1.7 1.1 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=724) 中学生(n=801) 20% 12.0 5.9 5.0 60% 20.3 15.2 80% 26.2 27.2 10.7 高校生(n=940) 40% 19.9 18.8 16.2 21.2 18.4 100% 14.1 7.6 1.7 2.2 13.9 11.5 14.5 4.9 5.3 1.0 2.2 1.9 0.7 1.4 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 9.6 備中(n=1,030) 10.2 美作(n=378) 5.3 11.6 40% 14.8 17.2 21.6 16.6 60% 21.6 16.2 21.4 22.0 80% 21.2 100% 15.4 14.2 20.6 9.5 5.1 3.8 1.4 1.5 10.8 2.1 1.6 しない 30分未満 30分∼1時間未満 1時間∼1時間半未満 1時間半∼2時間未満 2時間∼3時間未満 3時間∼4時間未満 4時間以上 無回答 15 2.0 1.3 1.6 【問 11④ 家庭の経済状況】との関係 経済的にゆとりのあることについて、 「そう思う」とする青少年の方が、 「まったくそう思わない」と する青少年に比べて、 【学校の授業以外で勉強する時間】の「しない∼1時間未満」の割合が低くなっ ています。 問 11④ 家庭 の経済状況 0% 全体(n=2,465) 20% 9.2 40% 14.2 7.5 12.3 18.2 ややそう思う (n=624) 6.7 13.1 23.4 10.0 まったくそう思わない (n=201) わからない(n=536) 15.6 13.9 10.6 18.8 14.9 16.2 23.9 24.8 14.4 4.2 2.8 13.8 4.8 18.3 20.4 16.9 19.2 100% 12.3 4.1 1.7 1.4 17.9 22.2 20.2 80% 16.0 19.6 21.6 そう思う(n=424) あまりそう思わない (n=608) 60% 14.6 13.2 14.4 14.7 4.3 30分∼1時間未満 1時間∼1時間半未満 1時間半∼2時間未満 2時間∼3時間未満 3時間∼4時間未満 4時間以上 無回答 16 1.5 0.2 8.4 4.1 1.7 30分未満 問 10① 学校の授業以外で勉強する時間 0.8 0.3 10.9 1.5 3.0 しない 0.5 0.5 0.2 ②テレビやビデオ・DVDを見る時間 平日にテレビやビデオ・DVDを見るのに費やす時間について、 「1時間∼1時間半未満」が 19.2% と最も高くなっています。ついで、 「1時間半∼2時間未満」が 17.5%、 「30 分∼1時間未満」が 17.0% となっています。経年比較でみると、平成 22 年度から平成 27 年度にかけて「見ない」から「1時間∼ 1時間半未満」が高くなっています。 学校種別でみると、中学生より高校生の方が「見ない」から「1時間∼1時間半未満」が高くなって います。 【経年比較(図) 】 0% 今回(平成27年度) (n=2,465) 20% 4.3 前回(平成22年度) 2.9 (n=2,289) 前々回(平成18年度) (n=2,267) 10.6 7.4 4.2 40% 19.2 17.0 13.4 7.8 60% 16.4 14.4 80% 17.5 17.6 15.6 13.7 18.2 17.8 100% 6.9 8.7 9.9 16.6 2.0 12.8 11.2 1.4 10.9 1.5 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=724) 20% 3.2 中学生(n=801) 2.7 高校生(n=940) 8.7 40% 19.1 15.3 7.0 16.2 6.4 60% 18.4 18.4 15.2 18.7 19.0 20.1 80% 100% 13.8 9.3 15.6 8.2 15.7 10.6 1.7 10.6 11.9 4.0 2.5 5.6 1.9 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 20% 4.3 備中(n=1,030) 3.5 美作(n=378) 9.5 17.7 11.4 60% 17.1 19.0 16.3 11.6 6.3 40% 17.5 19.4 19.3 80% 14.8 17.7 18.0 100% 7.9 13.0 7.0 12.4 4.2 9.1 2.2 8.5 1.7 8.2 2.6 見ない 30分未満 30分∼1時間未満 1時間∼1時間半未満 1時間半∼2時間未満 2時間∼3時間未満 3時間∼4時間未満 4時間以上 無回答 17 【問9 あなたは、この1か月の間に本を何冊くらい読みましたか】との関係 テレビやビデオ・DVDを見る時間が「見ない」または「4時間以上」では【読書数】を「6冊以上」 とする青少年はそれぞれ 26.7%、21.4%となっています。 問 10② テレビやビデオ・ DVD を見る時間 0% 全体(n=2,465) 見ない(n=105) 20% 18.7 40% 39.3 24.8 30分未満(n=262) 19.8 30分∼ 1時間未満(n=420) 20.2 1時間半∼ 2時間未満(n=431) 17.6 42.5 2時間∼ 3時間未満(n=337) 17.8 36.8 4時間以上(n=215) 21.9 読んでいない(0冊) 43.7 19.5 17.6 1.7 23.8 14.1 1.5 23.7 14.4 1.9 19.6 24.6 32.1 23.7 1冊∼2冊 3冊∼5冊 問9 読書数 18 2.3 20.5 25.2 40.4 2.5 0.0 26.7 17.6 40.0 100% 17.3 18.1 40.8 16.9 17.5 80% 22.2 30.5 1時間∼1時間半 未満(n=474) 3時間∼ 4時間未満(n=171) 60% 15.8 21.4 6冊以上 無回答 0.6 1.8 0.9 ③ゲーム(オンラインゲームやテレビゲームなど)をする時間 平日にゲーム(オンラインゲームやテレビゲームなど)をするのに費やす時間について、「しない」 が 27.5%と最も高くなっています。ついで、 「30 分未満」が 18.8%、 「30 分∼1時間未満」が 17.1%と なっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「しない」が低くなっていま す。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「しない」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 40% 27.5 前回(平成22年度) (n=2,289) 60% 18.8 11.5 17.1 39.8 前々回(平成18年度) (n=2,267) 80% 17.7 45.2 9.2 13.7 16.3 10.7 13.5 100% 5.8 3.3 4.8 1.8 6.5 4.2 1.6 4.0 1.7 8.8 6.7 4.0 1.9 2.0 1.7 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=724) 20% 18.0 16.7 中学生(n=801) 40% 24.7 60% 14.4 20.7 21.3 高校生(n=940) 15.6 38.3 80% 12.2 11.4 17.3 9.0 15.5 9.5 100% 6.9 3.6 6.4 7.4 4.4 2.5 3.7 7.2 3.7 1.2 2.8 4.0 1.6 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 40% 18.7 29.6 備中(n=1,030) 23.7 美作(n=378) 19.0 32.3 60% 16.3 17.1 18.5 80% 10.9 12.7 19.3 100% 8.6 5.6 3.3 5.1 10.3 10.1 8.2 6.8 3.4 5.3 1.7 4.0 2.6 3.2 しない 30分未満 30分∼1時間未満 1時間∼1時間半未満 1時間半∼2時間未満 2時間∼3時間未満 3時間∼4時間未満 4時間以上 無回答 19 1.9 1.9 【問 19③ キレやすい】との関係 ゲームをする時間が「30 分未満」と「1時間半∼2時間未満」では【キレやすい】を「そう思う」と する青少年は 12.3%ですが、 「4時間以上」になると「そう思う」が 23.5%まで高くなっています。 問 10③ ゲームをする 時間 0% 全体(n=2,465) 20% 13.1 30分未満(n=464) 12.3 30分∼ 1時間未満(n=421) 12.4 1時間∼1時間半 未満(n=284) 1時間半∼ 2時間未満(n=228) 2時間∼ 3時間未満(n=144) 3時間∼ 4時間未満(n=82) 4時間以上(n=119) 29.0 13.8 しない(n=679) 40% 60% 80% 38.6 26.7 12.3 27.1 18.8 17.1 39.6 35.4 32.8 ややそう思う あまりそう思わない 問 19③ キレやすい 20 26.1 まったくそう思わない 2.1 1.5 1.7 1.9 2.1 14.4 37.3 31.3 23.5 13.8 41.5 31.7 そう思う 16.8 46.3 29.8 14.6 14.9 42.5 25.7 14.8 14.8 40.2 32.0 100% 3.5 9.7 0.7 14.6 3.7 14.3 3.4 無回答 ④インターネット(LINEなどを含む)をする時間 平日にインターネット(LINEなどを含む)をするのに費やす時間について、 「30 分未満」が 19.9% と最も高くなっています。ついで、 「しない」が 19.7%、 「30 分∼1時間未満」が 15.7%となっていま す。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「しない」 、 「30 分未満」が低くなってい ます。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「しない」 、 「30 分未満」が低くなっ ています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 19.7 前回(平成22年度) (n=2,289) 21.2 前々回(平成18年度) (n=2,267) 40% 60% 19.9 24.0 12.7 15.7 20.2 16.2 24.3 80% 9.9 10.9 15.5 8.0 9.1 9.6 100% 7.0 7.1 5.2 4.5 6.5 4.1 7.3 1.7 9.3 1.7 7.5 1.5 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 40% 60% 43.0 中学生(n=801) 24.3 18.9 高校生(n=940) 2.6 21.0 15.5 14.2 19.8 80% 12.2 11.5 17.8 13.6 7.3 11.0 100% 3.9 7.9 11.7 3.2 6.4 7.0 1.4 2.6 2.2 7.4 1.9 10.7 1.3 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 21.0 11.9 60% 20.5 21.3 備中(n=1,030) 美作(n=378) 40% 17.8 23.8 11.9 15.7 16.3 14.3 12.3 15.6 80% 8.6 7.1 100% 5.2 7.6 10.1 9.0 4.8 7.3 1.5 13.0 7.4 6.1 6.3 1.6 しない 30分未満 30分∼1時間未満 1時間∼1時間半未満 1時間半∼2時間未満 2時間∼3時間未満 3時間∼4時間未満 4時間以上 無回答 21 2.1 【問 10① 学校の授業以外で勉強する時間】との関係 インターネットをする時間が「30 分未満」とする青少年は、 【学校の授業以外で勉強をする時間】が 「しない∼30 分未満」の青少年は 29.2%ですが、 「4時間以上」になると「しない∼30 分未満」の青少 年は 60.9%まで高くなっています。 問 10④ インタ ーネットをする 時間 0% 全体(n=2,465) 20% 40% 19.9 19.7 しない(n=226) 16.8 30分未満(n=350) 14.9 30分∼1時間未満 (n=533) 23.1 1時間∼1時間半未 満(n=482) 21.6 1時間半∼2時間未 満(n=395) 22.5 2時間∼3時間未満 (n=302) 16.2 3時間∼4時間未満 (n=101) 16.8 4時間以上(n=41) 13.3 19.5 13.7 13.5 12.9 11.8 21.8 15.7 23.5 23.5 25.7 34.1 11.6 15.9 14.9 14.6 8.1 7.3 5.9 4.9 10.0 6.0 7.3 10.4 22.8 26.8 7.1 0.2 4.4 5.2 1.0 4.3 4.8 0.8 6.3 2.6 4.0 0.7 5.9 5.9 2.0 0.0 2.4 0.0 4.9 9.8 30分未満 30分∼1時間未満 1時間∼1時間半未満 1時間半∼2時間未満 2時間∼3時間未満 3時間∼4時間未満 4時間以上 無回答 22 0.3 5.8 しない 問 10① 学校の授業以外で勉強する時間 1.7 0.9 8.0 9.3 11.2 7.3 21.7 12.9 17.2 5.2 5.8 12.9 22.8 100% 8.0 9.9 8.0 8.8 14.2 13.1 80% 12.7 15.7 10.6 14.3 60% 2.4 【問 19⑤ 人とつきあうのが苦手だ】との関係 インターネットをする時間が「30 分∼1時間未満」とする青少年は、 【人とつきあうのが苦手だ】を 「そう思う」とする青少年は 5.7%ですが、 「4時間以上」になると「そう思う」が 22.9%まで高くな っています。 問 10④ インタ ーネットをする 時間 0% 20% 全体(n=2,465) 10.7 しない(n=486) 11.9 30分未満(n=490) 10.2 30分∼ 1時間未満(n=388) 1時間∼1時間半 未満(n=312) 17.5 2時間∼ 3時間未満(n=196) 9.2 24.5 24.0 40.1 23.6 22.9 あまりそう思わない まったくそう思わない 問 19⑤ 人とつきあうのが苦手だ 23 1.5 22.0 28.5 2.1 2.5 26.5 38.6 24.0 ややそう思う 23.0 35.2 2.2 2.6 27.6 36.1 27.6 そう思う 1.9 39.9 27.5 2.2 38.3 37.8 21.5 15.0 100% 27.3 30.5 25.3 8.3 80% 35.9 28.4 11.1 4時間以上(n=179) 60% 23.9 5.7 1時間半∼ 2時間未満(n=244) 3時間∼ 4時間未満(n=127) 40% 22.3 0.8 2.2 無回答 問 10-1 家族や友だちと一緒ではなく、1人でしていますか。《○は1つ》 [問 10 の②テレビやビデオ・DVDを見る時間、③ゲーム(オンラインゲームやテレビゲームなど)を する時間、④インターネット(LINEなどを含む)をする時間で「4時間以上」と回答した人が対象] 家族や友だちと一緒ではなく、1人でしているかについて、 「はい」が 59.6%、「いいえ」が 37.8% となっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「はい」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=381) 60% 80% 59.6 37.8 100% 2.6 前回(平成22年度) (n=451) 59.4 39.0 1.6 前々回(平成18年度) (n=374) 58.6 39.6 1.9 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=109) 20% 40% 60% 45.9 80% 49.5 中学生(n=129) 4.6 62.0 高校生(n=143) 100% 36.4 67.8 30.1 1.6 2.1 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 備前(n=175) 60% 63.4 備中(n=158) 56.3 美作(n=48) 56.3 80% 100% 34.9 1.7 39.9 41.7 はい いいえ 24 無回答 3.8 2.1 8 家庭での生活について 問 11 あなたの家庭についておたずねします。《○は①∼⑤それぞれ1つずつ》 ①家庭での生活は楽しい 家庭での生活は楽しいことについて、 「そう思う」が 61.0%と最も高くなっています。ついで、 「やや そう思う」が 25.1%、 「あまりそう思わない」が 8.4%となっています。経年比較でみると、平成 18 年 度から平成 27 年度にかけて「そう思う」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 80% 25.1 61.0 前回(平成22年度) (n=2,289) 56.0 前々回(平成18年度) (n=2,267) 8.4 30.4 47.7 100% 1.9 1.5 10.1 2.8 34.1 13.7 2.0 0.0 0.8 3.4 0.0 1.1 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 74.0 中学生(n=801) 18.8 58.6 高校生(n=940) 100% 26.0 53.1 3.7 8.9 29.3 0.0 2.7 11.7 1.5 1.9 1.5 2.7 1.5 2.4 1.8 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 備前(n=1,057) 60.9 備中(n=1,030) 63.2 美作(n=378) ややそう思う 80% 25.0 24.7 55.3 そう思う 60% 26.7 あまりそう思わない 25 まったくそう思わない 100% 8.8 1.4 7.5 10.1 1.7 2.2 1.9 1.1 1.7 3.2 わからない 2.1 2.6 無回答 ②家庭でのしつけや注意は厳しい 家庭でのしつけや注意は厳しいことについて、「あまりそう思わない」が 37.6%と最も高くなってい ます。ついで、 「ややそう思う」が 26.5%、「そう思う」が 19.6%となっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「そう思う」、「ややそう思う」が低 くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 19.6 前回(平成22年度) (n=2,289) 18.9 前々回(平成18年度) (n=2,267) 17.5 40% 60% 26.5 80% 37.6 31.5 100% 10.9 38.6 29.9 3.3 2.0 9.9 0.0 1.1 41.0 10.1 0.0 1.5 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 40% 20.0 高校生(n=940) 80% 30.2 26.7 中学生(n=801) 60% 30.2 27.7 13.8 8.6 35.5 22.6 100% 9.4 45.2 14.0 2.9 4.7 1.4 2.7 2.4 1.9 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 20% 20.8 40% 26.6 60% 80% 36.8 備中(n=1,030) 19.2 25.7 38.7 美作(n=378) 17.2 28.3 37.0 そう思う ややそう思う あまりそう思わない 26 まったくそう思わない 100% 10.6 11.0 11.6 わからない 3.2 3.4 3.4 2.0 1.9 2.4 無回答 ③家に帰りたくない 家に帰りたくないことについて、 「まったくそう思わない」が 64.5%と最も高くなっています。つい で、 「あまりそう思わない」が 20.4%、 「ややそう思う」が 6.3%となっています。経年比較でみると、 平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「まったくそう思わない」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「まったくそう思わない」が低くな っています。 【経年比較(図) 】 0% 今回(平成27年度) 2.5 (n=2,465) 20% 6.3 前回(平成22年度) 4.2 (n=2,289) 前々回(平成18年度) (n=2,267) 40% 20.4 80% 64.5 9.0 23.2 9.6 3.8 60% 100% 4.1 0.0 62.2 27.3 2.2 57.7 1.4 0.0 1.5 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 1.7 4.0 60% 12.3 中学生(n=801) 3.0 7.7 高校生(n=940) 6.9 2.7 40% 80% 75.8 21.7 100% 3.6 4.6 2.2 60.7 25.4 2.6 59.1 3.9 1.9 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 2.6 備中(n=1,030) 2.2 美作(n=378) 2.6 20% 6.8 5.0 8.5 そう思う 40% 60% 20.9 80% 62.7 18.0 4.8 ややそう思う 58.7 あまりそう思わない 27 2.1 4.1 2.1 68.5 25.4 100% まったくそう思わない 1.9 わからない 2.9 無回答 ④家庭は経済的にゆとりがある 家庭は経済的にゆとりがあることについて、 「ややそう思う」が 25.3%と最も高くなっています。つ いで、 「あまりそう思わない」が 24.7%、 「わからない」が 21.7%となっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」が低くなっています。 【全体(図) 】 0% 20% 今回 (平成27年度) (n=2,465) 40% 60% 25.3 17.2 80% 8.2 24.7 100% 21.7 2.9 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 40% 25.8 中学生(n=801) 23.9 17.4 高校生(n=940) 60% 13.3 27.1 10.4 24.6 24.9 33.5 80% 9.1 100% 23.9 4.0 23.3 4.6 10.4 3.0 18.7 2.0 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 19.1 備中(n=1,030) 美作(n=378) 40% 17.1 26.5 24.2 25.4 ややそう思う 80% 23.1 24.1 12.2 そう思う 60% 30.4 あまりそう思わない 28 8.4 7.8 8.5 まったくそう思わない 100% 19.4 3.5 24.7 2.2 20.4 3.2 わからない 無回答 ⑤親とよく話をする 親とよく話をすることについて、 「そう思う」が 53.9%と最も高くなっています。ついで、 「ややそう 思う」が 29.9%、 「あまりそう思わない」が 9.9%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度か ら平成 27 年度にかけて「そう思う」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 29.9 53.9 前回(平成22年度) (n=2,289) 49.5 前々回(平成18年度) (n=2,267) 80% 9.9 36.7 44.9 100% 1.9 2.1 0.0 1.0 10.7 38.1 2.4 2.0 12.8 2.5 0.0 1.7 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 24.6 63.0 中学生(n=801) 52.6 高校生(n=940) 7.2 28.3 48.0 100% 12.2 35.3 1.8 2.1 1.4 2.0 10.1 1.9 2.5 2.6 2.4 2.1 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 備前(n=1,057) 53.1 備中(n=1,030) 60% 80% 30.1 56.1 美作(n=378) 28.9 50.0 そう思う ややそう思う 32.0 あまりそう思わない 29 まったくそう思わない 100% 10.7 1.6 2.6 2.0 8.7 2.2 2.0 1.9 11.1 1.9 わからない 2.9 2.1 無回答 問 11-1 あなたが、親と話をしないのはなぜですか。《○はいくつでも》 [問 11 の⑤親とよく話をする回答のうち、 「あまりそう思わない」または「まったくそう思わない」と した人が対象] 親と話をしない理由について、 「めんどうくさい」が 53.4%と最も高くなっています。ついで、 「話題 がない」が 33.6%、 「いそがしそう」が 25.3%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から 平成 27 年度にかけて「聞こうとしない」が低くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「気持ちをわかってもらえない」が 低くなっています。 【経年比較(図) 】 0 20 40 80 (%) 100 0 40 いそがしそう 21.1 21.2 無回答 2.1 1.4 1.2 22.3 18.6 26.5 21.5 29.2 26.5 13.8 15.8 7.1 16.2 8.0 10.2 6.2 7.9 12.4 12.3 6.2 8.2 3.1 12.3 10.6 6.2 0.0 1.8 30 (%) 100 20.4 40.0 今回 (平成27年度) (n=292) 前回 (平成22年度) (n=293) 前々回 (平成18年度) (n=347) 80 36.2 36.3 39.5 34.5 12.0 14.3 18.4 60 53.1 52.2 57.1 21.5 25.3 21.8 24.8 その他 40 6.9 6.2 10.2 すぐにおこる、しかる 9.6 10.6 16.7 20 28.5 20.4 26.5 6.2 10.5 4.4 23.1 25.4 16.8 話しかけてこない 0 64.9 59.3 21.6 25.9 25.1 9.2 10.9 10.7 100 23.1 33.6 34.8 36.6 聞こうとしない 80 38.5 7.2 13.0 10.1 話題がない 60 23.7 18.6 53.4 55.6 54.8 めんどうくさい 【地域別(図) 】 (%) 20 25.0 20.8 20.7 気持ちをわかって もらえない たよりない 60 【学校種別(図) 】 小学生 (n=65) 中学生 (n=114) 高校生 (n=113) 10.8 9.7 6.1 2.3 2.7 0.0 備前 (n=130) 備中 (n=113) 美作 (n=49) 9 学習について 問 12 あなたの学習についておたずねします。《○は①∼③それぞれ1つずつ》 ①勉強することがおもしろい 勉強することがおもしろいことについて、「あまりあてはまらない」が 38.1%と最も高くなっていま す。ついで、 「ややあてはまる」が 30.8%、「まったくあてはまらない」が 19.9%となっています。経 年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「まったくあてはまらない」が低くなっていま す。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「あてはまる」、「ややあてはまる」 が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 40% 60% 30.8 10.0 前回(平成22年度) (n=2,289) 7.8 28.6 前々回(平成18年度) (n=2,267) 7.0 26.8 80% 100% 19.9 38.1 38.7 1.3 23.7 38.0 1.2 27.3 0.8 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 40% 44.6 20.2 中学生(n=801) 9.1 高校生(n=940) 3.0 60% 80% 100% 8.1 25.8 32.7 39.0 18.4 46.8 1.2 18.5 30.1 0.7 1.7 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 20% 40% 32.5 11.1 備中(n=1,030) 9.5 美作(n=378) 8.5 あてはまる 60% 35.6 30.6 38.8 26.5 ややあてはまる 80% 100% 19.8 1.1 19.4 1.7 43.1 あまりあてはまらない 31 21.4 まったくあてはまらない 0.5 無回答 ②普段から計画を立てて勉強している 普段から計画を立てて勉強していることについて、 「あまりあてはまらない」が 41.8%と最も高くな っています。ついで、 「ややあてはまる」が 24.3%、「まったくあてはまらない」が 23.4%となってい ます。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「まったくあてはまらない」が低くな っています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「あてはまる」、「ややあてはまる」 が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 40% 60% 24.3 8.8 前回(平成22年度) (n=2,289) 5.7 18.7 前々回(平成18年度) (n=2,267) 5.0 16.3 80% 100% 23.4 41.8 41.9 1.7 32.4 39.7 1.3 38.0 1.1 80% 100% 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 高校生(n=940) 8.5 3.4 60% 34.7 16.2 中学生(n=801) 40% 22.5 17.9 11.2 36.2 44.1 24.1 44.1 32.2 1.8 0.9 2.3 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 備中(n=1,030) 美作(n=378) 20% 9.0 8.6 8.7 あてはまる 40% 25.3 40.8 23.5 41.2 23.8 ややあてはまる 60% 80% 100% 23.7 24.5 46.3 あまりあてはまらない 32 19.6 まったくあてはまらない 1.2 2.2 1.6 無回答 ③授業で習ったことは、その日のうちに復習している 授業で習ったことは、その日のうちに復習していることについて、 「あまりあてはまらない」が 42.2% と最も高くなっています。ついで、 「まったくあてはまらない」が 29.1%、 「ややあてはまる」が 21.2% となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「あてはまる」、 「ややあて はまる」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「あてはまる」、「ややあてはまる」 が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 今回(平成27年度) (n=2,465) 20% 21.2 5.9 前回(平成22年度) 4.4 (n=2,289) 前々回(平成18年度) (n=2,267) 40% 80% 43.4 14.6 100% 29.1 42.2 14.8 3.4 60% 1.7 36.0 40.6 1.3 40.1 1.3 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 中学生(n=801) 10.6 60% 29.4 5.7 高校生(n=940) 2.3 40% 100% 16.7 41.3 23.5 12.9 80% 43.3 1.9 26.6 41.8 40.7 0.9 2.2 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 20% 6.5 備中(n=1,030) 5.6 美作(n=378) 4.8 あてはまる 40% 20.3 21.7 22.0 ややあてはまる 60% 100% 42.4 29.5 40.6 29.8 45.8 あまりあてはまらない 33 80% 25.9 まったくあてはまらない 1.2 2.2 1.6 無回答 10 学校について 問 13 あなたが通っている学校のことについておたずねします。 《○は①∼⑥それぞれ1つずつ》 ①学校は楽しい 学校は楽しいことについて、 「そう思う」が 55.3%と最も高くなっています。ついで、 「ややそう思う」 が 30.1%、 「あまりそう思わない」が 11.1%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平 成 27 年度にかけて「そう思う」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 80% 55.3 前回(平成22年度) (n=2,289) 30.1 50.1 前々回(平成18年度) (n=2,267) 11.1 34.7 44.5 100% 10.5 37.5 12.8 2.3 1.2 3.7 1.1 4.4 0.9 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 61.6 中学生(n=801) 26.7 59.8 高校生(n=940) 1.8 1.2 8.6 2.6 0.7 8.7 28.2 46.5 100% 34.5 15.1 2.4 1.5 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 20% 40% 56.2 備中(n=1,030) 29.8 51.6 そう思う ややそう思う 80% 29.8 55.6 美作(n=378) 60% 32.0 あまりそう思わない 34 まったくそう思わない 100% 10.3 2.6 1.0 11.3 1.7 13.0 1.6 2.9 0.5 無回答 経年比較・学校種別 【問 13① 学校は楽しい】 学校種別を経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて、中学生・高校生で「そう思う」 が高くなっています。 <小学生> 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=724) 60% 80% 61.6 前回(平成22年度) (n=674) 61.7 前々回(平成18年度) (n=631) 50.9 100% 26.7 8.7 1.8 1.2 26.9 8.0 35.5 9.4 3.0 0.4 3.0 1.3 <中学生> 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=801) 60% 80% 28.2 59.8 前回(平成22年度) (n=742) 51.5 前々回(平成18年度) (n=747) 49.4 100% 8.6 2.6 0.7 35.4 9.4 2.4 33.9 12.3 1.2 3.5 0.9 <高校生> 0% 20% 今回(平成27年度) (n=940) 前回(平成22年度) (n=873) 前々回(平成18年度) (n=889) そう思う 40% 60% 34.5 46.5 39.9 40.1 35.8 ややそう思う 80% 41.8 あまりそう思わない 35 100% 15.1 13.3 15.7 まったくそう思わない 2.4 1.5 5.3 6.1 無回答 1.5 0.6 ②先生は自分をよく理解してくれている 先生は自分をよく理解してくれていることについて、「ややそう思う」が 43.7%と最も高くなってい ます。ついで、 「そう思う」が 32.4%、 「あまりそう思わない」が 18.9%となっています。 経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「そう思う」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 40% 60% 32.4 前回(平成22年度) (n=2,289) 21.0 前々回(平成18年度) (n=2,267) 18.7 80% 43.7 100% 18.9 46.0 24.2 41.0 28.8 3.7 1.4 7.5 1.3 10.3 1.2 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 40% 60% 49.2 中学生(n=801) 100% 37.4 34.2 高校生(n=940) 80% 10.8 1.4 1.2 43.8 17.9 17.7 48.3 26.1 3.4 0.9 5.9 1.9 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 備中(n=1,030) 美作(n=378) そう思う 40% 60% 36.3 43.6 31.5 41.3 あまりそう思わない 36 100% 15.3 44.6 23.8 ややそう思う 80% 19.1 28.0 まったくそう思わない 3.7 1.0 2.9 1.9 6.1 無回答 0.8 経年比較・学校種別 【問 13② 先生は自分をよく理解してくれている】 学校種別を経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて、中学生と高校生では「そう思 う」が高くなっています。 <小学生> 0% 20% 今回(平成27年度) (n=724) 40% 60% 32.3 前々回(平成18年度) (n=631) 100% 37.4 49.2 前回(平成22年度) (n=674) 80% 10.8 44.2 33.9 16.3 42.8 16.3 1.4 1.2 6.2 5.2 0.9 1.7 <中学生> 0% 20% 今回(平成27年度) (n=801) 40% 60% 43.8 34.2 前回(平成22年度) (n=742) 20.1 前々回(平成18年度) (n=747) 19.1 80% 100% 3.4 17.7 47.4 25.2 43.1 27.3 6.1 0.9 1.2 9.2 1.2 <高校生> 0% 20% 今回(平成27年度) (n=940) 前回(平成22年度) (n=873) 前々回(平成18年度) (n=889) 40% 13.1 そう思う 80% 48.3 17.9 7.5 60% 26.1 46.2 29.3 37.9 ややそう思う 38.9 あまりそう思わない 37 まったくそう思わない 100% 5.9 9.7 14.8 無回答 1.9 1.7 0.8 ③授業の内容がよくわかる 授業の内容がよくわかることについて、 「ややそう思う」が 44.4%と最も高くなっています。ついで、 「そう思う」が 29.3%、 「あまりそう思わない」が 21.0%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「そう思う」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 40% 60% 44.4 29.3 前回(平成22年度) (n=2,289) 21.3 前々回(平成18年度) (n=2,267) 80% 21.0 48.7 17.6 100% 23.8 47.1 27.7 3.9 1.5 4.9 1.4 6.5 1.1 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 40% 60% 29.3 高校生(n=940) 10.5 1.8 1.9 45.4 11.8 100% 33.8 51.9 中学生(n=801) 80% 20.3 51.6 29.6 4.0 0.9 5.3 1.7 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 40% 60% 39.6 34.1 備中(n=1,030) 28.0 美作(n=378) 51.6 ややそう思う あまりそう思わない 38 100% 20.3 46.6 19.6 そう思う 80% 20.5 24.1 まったくそう思わない 4.5 1.4 3.3 1.7 3.4 1.3 無回答 経年比較・学校種別 【問 13③ 授業の内容がよくわかる】 学校種別を経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて、すべての学校種別で「そう思 う」が高くなっています。 <小学生> 0% 20% 今回(平成27年度) (n=724) 40% 60% 80% 33.8 51.9 前回(平成22年度) (n=674) 39.8 前々回(平成18年度) (n=631) 100% 36.3 10.5 1.8 1.9 43.3 13.8 2.2 0.9 47.9 12.8 1.6 1.4 <中学生> 0% 20% 今回(平成27年度) (n=801) 40% 60% 45.4 29.3 前回(平成22年度) (n=742) 18.9 前々回(平成18年度) (n=747) 16.9 80% 100% 20.3 48.2 26.1 52.1 24.0 4.0 0.9 5.3 1.5 6.3 0.8 <高校生> 0% 今回(平成27年度) (n=940) 前回(平成22年度) (n=873) 前々回(平成18年度) (n=889) 20% 40% 9.0 そう思う 80% 51.6 11.8 4.9 60% 29.6 53.2 29.4 42.4 ややそう思う 41.4 あまりそう思わない 39 まったくそう思わない 100% 5.3 1.7 6.8 1.6 10.2 1.0 無回答 ④親しい友だちがいる 親しい友だちがいることについて、 「そう思う」が 76.8%と最も高くなっています。ついで、 「ややそ う思う」が 17.3%、 「あまりそう思わない」が 3.6%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度 から平成 27 年度にかけて「そう思う」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 80% 17.3 76.8 前回(平成22年度) (n=2,289) 72.4 前々回(平成18年度) (n=2,267) 70.1 100% 20.3 3.6 0.9 1.4 4.3 1.7 1.4 22.8 4.6 1.5 0.9 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 100% 10.1 3.5 0.3 1.7 84.5 中学生(n=801) 80.4 高校生(n=940) 14.6 67.8 25.2 3.5 0.6 0.9 3.8 1.6 1.6 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 60% 80% 100% 備前(n=1,057) 77.0 17.3 3.8 0.8 備中(n=1,030) 78.0 16.4 3.1 0.9 1.7 美作(n=378) 73.0 そう思う ややそう思う 19.8 あまりそう思わない 40 まったくそう思わない 4.5 1.1 1.3 1.3 無回答 経年比較・学校種別 【問 13④ 親しい友だちがいる】 学校種別を経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて、すべての学校種別で「そう思 う」が高くなっています。 <小学生> 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=724) 60% 80% 100% 10.1 3.5 84.5 前回(平成22年度) (n=674) 81.2 前々回(平成18年度) (n=631) 11.9 77.2 15.4 0.3 1.7 4.0 1.9 4.0 1.0 2.1 1.4 <中学生> 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=801) 60% 80% 100% 80.4 14.6 3.5 0.6 0.9 前回(平成22年度) (n=742) 78.2 16.3 2.8 1.1 前々回(平成18年度) (n=747) 75.5 18.5 3.7 1.6 1.5 0.8 <高校生> 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=940) 60% 80% 67.8 前回(平成22年度) (n=873) 25.2 60.7 前々回(平成18年度) (n=889) 30.1 60.6 そう思う ややそう思う 31.8 あまりそう思わない 41 まったくそう思わない 100% 3.8 1.6 5.7 1.9 5.8 1.0 無回答 1.6 1.5 0.7 ⑤クラブ活動、部活動がおもしろい クラブ活動、部活動がおもしろいことについて、 「そう思う」が 60.9%と最も高くなっています。つ いで、 「ややそう思う」が 20.1%、 「あまりそう思わない」が 8.9%となっています。経年比較でみると、 平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「まったくそう思わない」が低くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 80% 60.9 前回(平成22年度) (n=2,289) 20.1 51.0 前々回(平成18年度) (n=2,267) 100% 24.1 54.0 20.7 8.9 8.1 2.0 10.2 12.5 2.2 10.1 13.0 2.1 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 11.2 82.7 中学生(n=801) 58.7 高校生(n=940) 21.5 45.9 100% 25.7 9.2 13.2 3.0 1.0 2.1 9.2 1.4 12.7 2.6 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 40% 60% 80% 19.9 61.3 備中(n=1,030) 60.7 20.9 美作(n=378) 60.1 18.5 そう思う ややそう思う 100% あまりそう思わない 42 9.6 7.5 1.7 7.9 8.3 2.3 9.5 2.1 9.8 まったくそう思わない 無回答 経年比較・学校種別 【問 13⑤ クラブ活動、部活動がおもしろい】 学校種別を経年比較でみると、平成 22 年度から平成 27 年度にかけて、すべての学校種別で「そう思 う」が高くなっています。 <小学生> 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=724) 60% 80% 100% 11.2 3.0 1.0 2.1 82.7 前回(平成22年度) (n=674) 74.3 前々回(平成18年度) (n=631) 18.0 77.5 15.5 4.6 2.5 0.6 3.8 1.7 1.4 <中学生> 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=801) 60% 21.5 58.7 前回(平成22年度) (n=742) 51.9 前々回(平成18年度) (n=747) 80% 24.3 54.5 100% 9.2 10.4 19.9 11.4 9.2 1.4 10.6 2.8 11.9 2.3 <高校生> 0% 20% 今回(平成27年度) (n=940) 40% 60% 45.9 前回(平成22年度) (n=873) 32.2 前々回(平成18年度) (n=889) 25.7 28.6 36.9 そう思う ややそう思う 80% 25.1 あまりそう思わない 43 100% 13.2 14.4 12.7 2.6 21.8 3.0 21.9 2.5 13.6 まったくそう思わない 無回答 ⑥いじわるをしたり、いじめたりする人がいる いじわるをしたり、いじめたりする人がいることについて、 「まったくそう思わない」が 47.6%と最 も高くなっています。ついで、 「あまりそう思わない」が 32.0%、 「ややそう思う」が 12.0%となって います。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「まったくそう思わない」が高くな っています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「そう思う」、「ややそう思う」が低 くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 6.9 前回(平成22年度) (n=2,289) 11.0 前々回(平成18年度) (n=2,267) 40% 60% 32.0 12.0 100% 47.6 17.7 13.1 80% 1.4 32.4 19.0 37.7 32.6 1.3 34.1 1.3 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 10.9 中学生(n=801) 14.0 6.5 60% 80% 25.1 17.1 9.4 高校生(n=940) 1.8 40% 100% 45.2 36.1 1.7 39.5 33.8 1.1 56.4 1.5 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 備中(n=1,030) 美作(n=378) 20% 8.7 5.6 5.6 そう思う 40% 33.4 13.1 10.9 100% 1.1 51.3 32.8 ややそう思う 80% 43.7 30.3 12.4 60% 1.9 48.4 あまりそう思わない 44 まったくそう思わない 0.8 無回答 経年比較・学校種別 【問 13⑥ いじわるをしたり、いじめたりする人がいる】 学校種別を経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて、すべての学校種別で「まった くそう思わない」が高くなっています。 <小学生> 0% 今回(平成27年度) (n=724) 20% 17.4 前々回(平成18年度) (n=631) 60% 80% 25.1 17.1 10.9 前回(平成22年度) (n=674) 40% 22.3 20.0 100% 45.2 1.7 27.0 23.6 32.6 27.9 0.7 27.3 1.3 <中学生> 0% 20% 今回(平成27年度) (n=801) 9.4 前回(平成22年度) (n=742) 13.6 前々回(平成18年度) (n=747) 40% 60% 80% 36.1 14.0 22.5 16.9 100% 39.5 33.7 24.4 1.1 28.7 34.7 1.5 22.8 1.3 <高校生> 0% 20% 今回(平成27年度) 1.8 6.5 (n=940) 前回(平成22年度) 3.8 (n=873) 前々回(平成18年度) (n=889) 4.9 そう思う 40% 33.8 10.1 100% 1.5 49.1 34.2 ややそう思う 80% 56.4 35.4 11.2 60% 1.6 48.4 あまりそう思わない 45 まったくそう思わない 1.2 無回答 11 学校に行きたくないと思うことについて 問 14 あなたは、現在通っている学校に、行きたくないと思うことがありますか。《○は1つ》 現在通っている学校に行きたくないと思うことの有無について、 「まったく思わない」が 37.0%と最 も高くなっています。ついで、 「あまり思わない」が 35.5%、 「時々思う」が 18.7%となっています。 経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「よく思う」が低く、 「まったく思わない」 が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「まったく思わない」が低く、 「よく 思う」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 4.9 前回(平成22年度) (n=2,289) 6.4 前々回(平成18年度) (n=2,267) 40% 60% 80% 35.5 18.7 37.0 22.1 7.8 36.2 24.8 100% 3.9 32.1 36.4 3.1 27.9 3.0 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=724) 20% 2.8 高校生(n=940) 18.9 7.3 60% 31.9 15.1 中学生(n=801) 4.1 40% 80% 44.3 33.8 100% 5.9 40.1 21.4 39.6 3.1 28.6 3.1 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 20% 5.6 備中(n=1,030) 3.3 美作(n=378) 40% 35.4 20.2 17.0 7.7 よく思う 35.8 19.3 時々思う 60% 80% 35.0 40.1 34.7 あまり思わない 46 33.9 まったく思わない 100% 3.9 3.8 4.5 無回答 経年比較・学校種別 【問 14 学校に行きたくないと思うこと】 学校種別を経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて、すべての学校種別で「よく思 う」が低く、 「まったく思わない」が高くなっています。 <小学生> 0% 20% 今回(平成27年度) 2.8 (n=724) 前回(平成22年度) (n=674) 21.2 5.4 60% 31.9 15.1 4.6 前々回(平成18年度) (n=631) 40% 80% 100% 5.9 44.3 30.4 19.7 41.2 38.2 2.5 33.8 3.0 80% 100% <中学生> 0% 今回(平成27年度) (n=801) 20% 4.1 20.4 4.8 60% 33.8 18.9 前回(平成22年度) 4.3 (n=742) 前々回(平成18年度) (n=747) 40% 40.1 35.7 24.9 3.1 36.3 35.5 3.4 32.4 2.4 <高校生> 0% 20% 今回(平成27年度) (n=940) 7.3 前回(平成22年度) (n=873) 9.6 前々回(平成18年度) (n=889) 12.0 よく思う 40% 60% 39.6 21.4 24.3 80% 時々思う 21.5 36.0 あまり思わない 47 3.1 28.6 41.1 28.5 100% 19.9 まったく思わない 3.4 3.6 無回答 問 14-1 あなたが、学校に行きたくないと思うのはなぜですか。《○はいくつでも》 [問 14 で「よく思う」または「時々思う」と回答した人が対象] 学校に行きたくないと思う理由について、「授業がわからない」が 26.2%と最も高くなっています。 ついで、 「一緒にいたくない人がいる」が 24.9%、 「面倒くさい・怠い等」が 19.2%となっています。 経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「学校のきまりが厳しすぎる」、 「一緒にいた くない人がいる」が低くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「いじわるをしたり、いじめたりす る人がいる」 「一緒にいたくない人がいる」が低くなり、 「授業がわからない」、 「学校のきまりが厳しす ぎる」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0 20 (%) 100 0 20 14.7 19.2 その他 1.5 無回答 0.9 0.9 12.9 14.8 7.8 27.9 22.0 22.5 38.0 31.5 14.1 12.9 8.1 18.6 9.6 9.6 9.8 0.0 面倒くさい・怠い等 17.9 8.5 2.6 1.4 4.9 0.0 1.6 4.4 19.1 15.8 26.5 8.5 22.3 22.2 13.6 12.4 13.6 14.1 33.8 38.0 3.1 1.6 0.7 48 (%) 100 14.0 10.0 17.6 9.3 13.0 13.0 2.6 3.4 2.6 80 15.4 18.7 11.8 3.0 今回 (平成27年度) (n=583) 前回 (平成22年度) (n=653) 前々回 (平成18年度) (n=740) 60 27.6 23.0 29.4 30.2 12.2 14.7 12.0 40 6.6 11.0 7.8 12.7 16.8 16.5 9.6 7.2 9.5 20 10.7 10.0 10.8 7.0 7.6 9.6 24.9 30.5 31.9 学校以外に関心があること ・好きなことができた (%) 100 0 24.8 14.0 14.1 12.2 一緒にいたくない 人がいる 80 4.7 10.9 13.2 13.6 12.2 いじわるをしたり、 いじめたりする人がいる 60 20.9 26.1 28.9 8.4 10.7 10.4 クラス(学級)に なじめない 40 【地域別(図) 】 3.9 12.0 12.6 16.0 17.9 22.6 学校のきまりが 厳しすぎる 志望校でない 80 26.2 22.5 25.5 授業がわからない クラブや部活動がつらい 60 10.5 13.5 11.9 勉強しても役に 立たないと思う 先生との関係が よくない 40 【学校種別(図) 】 小学生 (n=129) 中学生 (n=184) 高校生 (n=270) 13.6 12.4 15.7 1.8 1.9 0.0 備前 (n=272) 備中 (n=209) 美作 (n=102) 12 いじめについて 問 15 いじめについて、あなたにあてはまるものはありますか。《○はいくつでも》 いじめについて、 「自分のまわりに、いじめはない、わからない」が 47.5%と最も高くなっています。 ついで、 「いじめを黙って見ていたことがある」が 23.7%、「いじめられたことがある」が 22.9%とな っています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「いじめたことがある」、 「いじ められたことがある」などが低くなり、 「自分のまわりに、いじめはない、わからない」が高くなって います。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「自分のまわりに、いじめはない、 わからない」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0 20 40 60 80 【学校種別(図) 】 (%) 100 0 20 3.8 6.6 22.5 21.6 18.7 21.4 28.0 19.8 17.1 21.6 22.4 15.9 9.1 47.5 46.2 40.9 39.4 5.6 25.2 22.5 31.2 41.2 7.6 17.2 18.0 34.5 27.7 無回答 18.2 11.0 23.7 いじめを黙って見て いたことがある 19.1 27.1 19.4 23.6 4.5 23.3 5.3 18.4 自分のまわりに、 いじめはない、わからない 22.0 4.5 20.0 47.0 43.2 今回 (平成27年度) (n=2,465) 前回 (平成22年度) (n=2,289) 前々回 (平成18年度) (n=2,267) 52.9 56.4 3.3 4.4 5.4 49 (%) 100 23.6 7.2 13.2 80 13.7 2.8 9.7 60 13.5 18.5 4.9 40 15.3 22.5 33.7 いじめを見たことを 後から先生や親に 話したことがある 20 29.0 26.4 いじめを止めようと したことがある (%) 100 0 11.5 28.4 22.9 いじめをはやしたてた ことがある 80 16.0 22.8 いじめられたことがある 60 16.3 14.4 いじめたことがある 40 【地域別(図) 】 小学生 (n=724) 中学生 (n=801) 高校生 (n=940) 3.6 5.7 3.4 備前 (n=1,057) 備中 (n=1,030) 美作 (n=378) 13 最近参加した地域活動について 問 16 あなたは、最近1年間で次のような地域の活動に参加したことがありますか。 《○はいくつでも》 最近1年間で参加した地域活動について、「お祭りなどの地域の行事」が 61.9%と最も高くなってい ます。ついで、 「清掃・廃品回収」が 31.3%、 「子ども会・町内会行事」が 29.1%となっています。経 年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「参加したことがない」が低くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「子ども会・町内会行事」などが低 くなっています。 【経年比較(図) 】 0 20 40 60 80 【学校種別(図)】 (%) 100 0 20 40 60 80 29.1 31.3 46.1 29.7 28.6 5.6 10.2 6.4 4.6 7.1 5.6 4.3 5.0 幼児(小さな子)や お年寄りとの交流 12.8 14.4 13.5 13.5 12.4 11.9 13.2 11.9 13.0 16.1 あいさつ・声かけ運動 17.5 23.2 14.7 13.1 15.6 14.4 13.2 13.5 0.7 0.4 1.4 0.7 0.8 2.0 0.9 0.8 17.0 参加したことがない 2.9 2.0 3.9 0.6 18.4 7.9 19.7 22.1 無回答 31.7 23.9 6.1 その他 31.8 26.5 29.2 公民館などの催し 33.7 24.4 10.2 29.3 今回 (平成27年度) (n=2,465) 前回 (平成22年度) (n=2,289) 前々回 (平成18年度) (n=2,267) (%) 100 65.9 22.8 27.7 80 61.7 60.5 29.1 60 60.7 49.5 54.7 清掃・廃品回収 40 68.4 61.4 子ども会・町内会行事 20 71.0 61.9 お祭りなどの地域の行事 【地域別(図)】 (%) 100 0 15.6 14.7 26.1 1.9 3.0 3.6 50 小学生 (n=724) 中学生 (n=801) 高校生 (n=940) 16.9 2.2 3.7 2.9 備前 (n=1,057) 備中 (n=1,030) 美作 (n=378) 14 ボランティア活動への参加頻度 問 17 あなたは、ボランティア活動をしていますか。《中・高校生のみ、○は1つ》 ボランティア活動について、 「あまり活動していない」が 22.6%と最も高くなっています。ついで、 「今はしていないが、以前活動していた」が 22.2%、「時々活動している(年数回程度)」が 20.4%と なっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「よく活動している」、 「時々 活動している(年数回程度) 」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 今回(平成27年度) (n=1,741) 20% 5.1 20.4 前回(平成22年度) 3.3 (n=1,615) 60% 17.8 31.5 16.1 10.8 80% 22.2 22.6 18.4 前々回(平成18年度) 2.4 (n=1,636) 40% 16.2 20.2 33.4 20.5 100% 11.8 10.5 16.7 【学校種別(図) 】 0% 中学生(n=801) 高校生(n=940) 20% 5.5 4.7 40% 19.6 22.8 21.2 22.4 60% 80% 20.3 19.1 100% 12.6 23.8 16.7 60% 80% 11.2 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=733) 4.5 21.1 備中(n=702) 6.3 18.2 美作(n=306) 3.6 23.9 40% 18.1 21.1 23.2 24.1 20.1 27.1 18.8 20.6 100% 11.9 12.5 14.7 10.1 よく活動している 時々活動している(年数回程度) あまり活動していない 今はしていないが、以前活動していた まったく活動したことがない 無回答 51 問 18 あなたが、地域活動やボランティア活動に参加しないのは、なぜですか。 《中・高校生のみ、○は3つまで》 [問 16 で「参加したことがない」 、または問 17 で「まったく活動したことがない」と答えた人が対象] 地域活動やボランティア活動に参加しない理由について、「活動の時間がない」が 30.7%と最も高く なっています。ついで、 「活動の情報がない」が 29.7%、 「興味・関心がない」が 27.4%となっていま す。 学校種別でみると、中学生に比べ高校生で「活動の時間がない」、「気軽に参加できる活動が少ない」 などが高くなっています。 【経年比較(図) 】 0 20 40 活動の情報がない 29.7 30.2 24.0 活動の時間がない 30.7 30.7 28.0 気軽に参加できる 活動が少ない 60 80 【学校種別(図) 】 (%) 100 0 20 5.9 団体などに しばられたくない 4.7 6.0 4.2 自分にとって 何の得にもならない 7.6 8.1 5.5 5.3 6.5 2.7 3.8 5.2 5.3 5.5 4.1 6.7 10.8 0.0 10.0 5.7 14.8 23.5 16.6 13.0 11.3 19.4 22.6 34.1 20.0 29.2 26.0 3.7 中学生 (n=219) 1.7 17.8 12.5 12.8 13.2 52 (%) 100 7.7 5.2 2.7 5.1 今回 (平成27年度) (n=515) 前回 (平成22年度) (n=567) 前々回 (平成18年度) (n=597) 80 13.9 11.2 14.7 15.9 5.4 5.3 6.2 60 25.5 31.5 42.7 8.7 活動するのが わずらわしい 2.5 2.5 3.2 40 33.2 28.4 24.0 7.1 27.4 28.9 23.3 20 35.1 4.1 無回答 (%) 100 0 24.7 5.8 5.6 5.4 特に理由はない 80 28.4 誘ってくれる 仲間がいない その他 60 31.5 12.8 12.9 11.9 興味・関心がない 40 【地域別(図) 】 高校生 (n=296) 3.8 1.7 1.3 14.9 12.5 21.3 14.4 13.4 8.0 備前 (n=208) 備中 (n=232) 美作 (n=75) 15 近所との関わりについて 問 19 (小学生 問 17) あなたは、近所(同じ町内会)の人とのかかわりはどの程度ですか。《○は1つ》 近所の人とのかかわりについて、 「自分からあいさつする」が 58.1%と最も高くなっています。つい で、 「あいさつしてくれれば返す」が 25.8%、 「あいさつ以上の会話をすることがある」が 7.7%となっ ています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「自分からあいさつする」が高く なっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、「自分からあいさつする」が低くな っています。 地域別でみると、美作県民局管内は備前、備中県民局管内に比べて「自分からあいさつする」が高く なっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 40% 60% 80% 58.1 前回(平成22年度) (n=2,289) 54.8 前々回(平成18年度) (n=2,267) 52.0 25.8 100% 0.2 0.7 7.7 3.8 3.7 0.5 0.5 7.5 3.2 32.6 31.2 0.4 1.1 8.3 4.3 0.9 2.8 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 40% 60% 80% 61.3 中学生(n=801) 高校生(n=940) 0.1 0.6 23.2 58.6 25.6 55.1 28.0 100% 7.2 3.2 4.4 0.4 0.7 8.4 2.4 4.0 0.2 0.9 7.6 5.5 2.8 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 40% 53.9 備中(n=1,030) 80% 27.6 59.7 美作(n=378) 60% 0.2 25.4 65.1 21.7 0.7 100% 8.6 0.4 0.8 0.0 0.8 4.6 6.9 3.2 3.6 7.4 自分からあいさつする あいさつしてくれれば返す あいさつしてくれても無視する あいさつしないよう、避ける あいさつ以上の会話をすることがある 近所の人をほとんど知らない 無回答 53 4.4 3.2 1.9 16 心配事や悩みの相談相手について 問 20 (小学生 問 18) あなたの、心配事や悩みの相談相手は誰ですか。《○は3つまで》 心配事や悩みの相談相手について、 「友だち」が 54.7%と最も高くなっています。ついで、 「お母さん」 が 49.2%、 「お父さん」が 20.3%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度に かけて「お父さん」 、 「お母さん」などが高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「友だち」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 【学校種別(図)】 (%) 0 20 40 80 20 19.0 13.8 40 80 100 0 先輩 6.8 7.6 8.0 インターネット上の友だち(前回と、 前々回では「メル友」と表記) 3.6 6.2 9.6 担任の先生 9.7 5.9 4.4 36.5 6.3 6.9 7.9 4.1 2.8 4.5 1.4 4.6 4.5 9.1 11.3 7.1 14.4 11.1 4.9 1.5 1.5 1.9 2.2 1.9 0.6 0.9 1.3 3.7 スクールカウンセラー 0.4 0.4 0.3 0.1 0.6 0.5 0.6 0.2 0.8 電話相談・メール相談 0.5 0.7 0.2 0.8 0.6 0.1 0.8 0.3 0.3 塾の先生 1.7 1.7 1.5 1.0 2.4 1.7 2.3 1.3 1.3 その他の人 1.8 2.9 3.2 1.4 1.7 2.2 2.2 0.9 3.4 相談相手がいない 2.2 3.2 2.6 1.8 3.0 1.7 2.6 1.5 2.9 だれにも相談しない 15.2 21.1 13.2 特に悩みはない 無回答 2.2 0.7 2.9 前回 (平成22年度) (n=2,289) 前々回 (平成18年度) (n=2,267) 5.1 10.4 11.9 21.5 14.0 11.4 2.3 2.4 2.0 54 100 52.7 54.2 61.9 58.7 65.4 2.5 7.6 9.5 今回 (平成27年度) (n=2,465) 80 5.2 5.4 5.3 保健室の先生 9.4 12.5 7.0 60 14.7 14.3 16.4 9.7 4.5 2.7 54.7 56.4 56.6 40 48.8 50.7 46.3 58.7 14.6 16.0 13.8 5.3 4.1 3.3 友だち 20 21.4 21.6 13.8 46.9 43.8 14.8 13.3 14.1 兄弟・姉妹 60 30.1 49.2 43.1 38.1 お母さん (%) (%) 100 0 20.3 16.3 12.7 お父さん おじいさん・おばあさん 60 【地域別(図)】 小学生 (n=724) 10.9 7.6 10.3 中学生 (n=801) 16.0 16.8 8.7 高校生 (n=940) 2.1 2.3 2.4 備前 (n=1,057) 備中 (n=1,030) 美作 (n=378) 17 自分自身の性格について 問 21 (小学生 問 19) あなた自身のことについておたずねします。《○は①∼⑥それぞれ1つずつ》 ①きまりやルールをきちんと守るほうだ きまりやルールをきちんと守ることについて、「ややそう思う」が 53.4%と最も高くなっています。 ついで、 「そう思う」が 33.4%、 「あまりそう思わない」が 9.9%となっています。経年比較でみると、 平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「そう思う」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 40% 60% 33.4 前回(平成22年度) (n=2,289) 100% 53.4 26.0 前々回(平成18年度) (n=2,267) 80% 9.9 1.4 1.9 55.7 22.1 15.8 55.4 2.1 0.4 18.0 3.1 1.4 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=724) 20% 40% 33.7 中学生(n=801) 80% 51.2 32.8 高校生(n=940) 60% 11.7 52.4 33.7 100% 10.9 56.0 1.5 1.8 1.7 7.6 2.1 1.0 1.8 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 備中(n=1,030) 美作(n=378) そう思う 20% 40% 33.6 80% 52.3 32.0 54.7 36.8 ややそう思う 60% 53.2 あまりそう思わない 55 まったくそう思わない 100% 10.1 1.6 2.4 10.5 1.2 1.7 7.4 1.3 1.3 無回答 ②どんなことでも積極的なほうだ どんなことでも積極的なことについて、 「ややそう思う」が 39.5%と最も高くなっています。ついで、 「あまりそう思わない」が 35.1%、 「そう思う」が 17.7%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「そう思う」、「ややそう思う」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」、「ややそう思う」が低 くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 今回(平成27年度) (n=2,465) 20% 40% 17.7 前回(平成22年度) (n=2,289) 14.9 前々回(平成18年度) (n=2,267) 13.8 60% 80% 39.5 5.6 35.1 38.8 39.7 34.5 100% 2.1 6.0 42.1 0.6 8.1 1.5 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 40% 24.0 中学生(n=801) 80% 41.3 19.7 高校生(n=940) 60% 27.6 38.7 11.1 34.0 38.7 41.8 100% 4.6 2.5 5.5 2.1 6.6 1.8 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 備中(n=1,030) 美作(n=378) そう思う 20% 40% 38.9 18.8 18.1 38.4 13.5 80% 34.2 35.4 43.9 ややそう思う 60% 36.8 あまりそう思わない 56 まったくそう思わない 100% 5.6 2.6 6.3 1.7 4.0 1.9 無回答 ③キレやすい キレやすいことについて、 「あまりそう思わない」が 40.2%と最も高くなっています。ついで、 「やや そう思う」が 29.0%、 「まったくそう思わない」が 14.8%となっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 60% 80% 今回(平成27年度) (n=2,465) 13.8 29.0 40.2 前回(平成22年度) (n=2,289) 14.2 28.6 40.4 前々回(平成18年度) (n=2,267) 14.8 29.8 100% 14.8 2.1 16.4 37.2 16.6 0.5 1.6 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 40% 27.5 18.5 中学生(n=801) 14.4 高校生(n=940) 60% 41.4 30.3 100% 14.6 37.3 29.0 9.8 80% 2.1 13.1 41.4 16.5 2.1 2.0 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 13.1 備中(n=1,030) 15.2 美作(n=378) 12.2 そう思う 40% 28.7 28.2 32.5 ややそう思う あまりそう思わない 57 60% 80% 100% 42.2 13.4 39.3 15.6 1.7 37.0 16.7 1.6 まったくそう思わない 2.6 無回答 ④つまらないことですぐに落ちこむ つまらないことですぐに落ちこむことについて、 「あまりそう思わない」が 35.9%と最も高くなって います。ついで、 「ややそう思う」が 27.7%、 「まったくそう思わない」が 18.1%となっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」、「ややそう思う」が高 くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 16.0 前回(平成22年度) (n=2,289) 17.1 前々回(平成18年度) (n=2,267) 40% 60% 27.7 34.9 28.8 100% 18.1 35.9 28.7 17.8 80% 2.3 18.6 33.1 0.7 18.7 1.6 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=724) 20% 11.0 中学生(n=801) 20.0 16.9 高校生(n=940) 40% 60% 80% 27.9 38.4 26.5 37.2 19.0 100% 34.6 2.6 17.2 33.0 2.2 11.4 2.0 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 備中(n=1,030) 美作(n=378) そう思う 20% 40% 28.6 16.6 14.7 37.8 28.0 ややそう思う 80% 34.5 26.6 18.0 60% 34.9 あまりそう思わない 58 まったくそう思わない 100% 17.9 2.5 18.6 2.3 17.5 1.6 無回答 ⑤人とつきあうのが苦手だ 人とつきあうのが苦手なことについて、 「あまりそう思わない」が 35.9%と最も高くなっています。 ついで、 「まったくそう思わない」が 27.3%、 「ややそう思う」が 23.9%となっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」、「ややそう思う」が高 くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 10.7 前回(平成22年度) (n=2,289) 11.1 26.4 前々回(平成18年度) (n=2,267) 10.5 23.0 23.9 60% 80% 100% 27.3 35.9 35.9 2.2 26.0 38.8 0.6 26.2 1.5 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 7.5 中学生(n=801) 10.6 高校生(n=940) 40% 16.6 60% 80% 40.9 32.5 22.7 13.3 100% 2.6 37.6 30.4 27.0 37.2 2.1 17.1 1.9 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 備中(n=1,030) 美作(n=378) 20% 11.2 10.0 11.4 そう思う 40% 23.3 60% 35.8 23.6 36.1 26.2 ややそう思う 36.0 あまりそう思わない 59 80% 100% 27.1 28.4 24.9 まったくそう思わない 2.7 1.8 1.6 無回答 ⑥自信を持ってやれることがない 自信を持ってやれることがないことについて、「あまりそう思わない」が 36.0%と最も高くなってい ます。ついで、 「ややそう思う」が 25.3%、「まったくそう思わない」が 24.5%となっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「そう思う」、「ややそう思う」が高 くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 今回(平成27年度) (n=2,465) 20% 40% 25.3 12.0 前回(平成22年度) (n=2,289) 11.1 27.1 前々回(平成18年度) (n=2,267) 10.7 25.0 60% 80% 100% 24.5 36.0 39.7 2.2 21.5 39.9 0.6 22.7 1.7 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 8.4 中学生(n=801) 10.2 高校生(n=940) 40% 14.8 60% 80% 38.1 36.3 25.0 36.6 16.4 100% 2.3 26.0 33.7 35.2 2.2 12.7 2.0 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 備中(n=1,030) 12.5 11.4 美作(n=378) そう思う 12.7 40% 24.0 25.9 60% 100% 36.9 23.8 34.3 26.6 27.2 ややそう思う 80% 38.1 あまりそう思わない 60 20.4 まったくそう思わない 2.7 1.8 1.6 無回答 18 大人の悪いところについて 問 22 あなたが、今の大人を見て、悪いと思うところはどんなところですか。 《中・高校生のみ、○はいくつでも》 今の大人を見て悪いと思うところについて、 「自分の間違いを素直に認めない」が 42.6%と最も高く なっています。ついで、 「自己中心的で怒りやすい」が 35.3%、 「法律違反をしても罪の意識がない」が 35.0%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「外見だけで子ども を判断する」などが低くなっています。 【経年比較(図) 】 0 20 40 60 40 法律違反をしても 罪の意識がない 自己中心的で 怒りやすい 3.6 1.4 2.7 11.3 14.4 10.8 29.2 33.3 25.5 37.7 33.2 34.5 37.7 31.4 17.5 22.2 20.6 21.7 18.4 33.8 34.9 35.0 33.5 35.3 22.8 25.5 19.3 27.3 19.8 31.8 36.9 44.4 42.2 43.7 40.8 40.7 44.1 31.7 31.6 32.4 30.5 32.9 今回 (平成27年度) (n=1,741) 前回 (平成22年度) (n=1,615) 前々回 (平成18年度) (n=1,636) 3.9 3.0 15.0 12.7 3.9 3.4 61 (%) 100 25.0 26.5 23.9 35.3 36.7 36.9 外見だけで 子どもを判断する 80 28.9 34.8 28.1 35.7 36.2 30.4 42.6 42.9 42.1 13.7 12.0 7.7 60 38.5 32.0 自分の間違いを 素直に認めない 3.4 4.3 4.6 40 35.0 42.4 43.7 23.3 24.5 27.4 子どもを信用しない 20 31.1 29.5 34.5 35.0 36.2 子どもの話を聞かず、 自分の考えを押しつける (%) 100 0 13.4 11.7 19.9 23.1 26.5 お金や仕事のことばかり 考えている 80 23.3 27.1 30.2 34.5 34.5 大人としての 責任感がない 60 【地域別(図) 】 32.7 29.8 12.5 14.7 16.7 夢や希望を 持って生きていない 無回答 20 25.4 32.9 31.7 子どもが悪いことを してもしからない 特に悪いとは 思わない (%) 100 0 31.1 36.7 41.3 けじめがなく、 マナーが悪い その他 80 【学校種別(図) 】 中学生 (n=801) 高校生 (n=940) 3.0 3.3 4.6 14.5 12.7 14.4 3.4 4.3 2.6 備前 (n=733) 備中 (n=702) 美作 (n=306) 19 男女の役割分担意識について 問 23 あなたは、 「男は仕事、女は家庭」という考え方についてどう思いますか。 《中・高校生のみ、○は1つ》 「男は仕事、女は家庭」という考え方について、 「同感しない」が 57.8%と最も高くなっています。 ついで、 「わからない」が 27.3%、 「同感する」が 12.5%となっています。 学校種別でみると、中学生に比べ高校生で「同感しない」の割合が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=1,741) 12.5 前回(平成22年度) (n=1,615) 13.9 40% 60% 80% 57.8 100% 2.4 27.3 57.8 27.4 0.9 【学校種別(図) 】 0% 中学生(n=801) 20% 60% 52.6 12.4 高校生(n=940) 40% 12.6 80% 100% 2.7 32.3 62.3 23.1 2.0 【地域別(図) 】 0% 備前(n=733) 20% 13.9 備中(n=702) 11.7 美作(n=306) 10.8 同感する 40% 60% 54.0 2.5 25.4 61.4 2.7 26.5 わからない 62 100% 29.6 60.3 同感しない 80% 無回答 1.3 成人との比較 【岡山県男女共同参画社会に関する県民意識調査】(平成 26 年度)との比較 青少年を成人と比較すると、青少年は成人に比べて「わからない」が多く、 「同感する」、「同感しな い」は低くなっています。また、 「同感しない」は青少年の男性が最も低くなっています。 <全体> 0% 20% 青少年(平成27年度) (n=1,741) 12.5 成人(平成26年度) (n=1,386) 15.4 40% 60% 57.8 80% 100% 2.4 27.3 67.6 11.9 5.1 <男性> 0% 20% 青少年(平成27年度) (n=847) 40% 50.4 16.5 成人(平成26年度) (n=589) 60% 80% 100% 3.5 29.5 20.7 64.5 11.0 3.7 <女性> 0% 青少年(平成27年度) (n=861) 成人(平成26年度) (n=740) 20% 8.5 40% 65.2 10.8 同感する 60% 12.4 わからない 63 100% 25.2 71.9 同感しない 80% 無回答 1.2 4.9 20 将来の夢について 問 24 (小学生 問 20) あなたは、将来にどのような夢を持っていますか。《○はいくつでも》 将来の夢について、 「希望する職業につきたい」が 63.9%と最も高くなっています。ついで、 「好きな ことをしながら生活したい」が 50.3%、 「思いやりのあるやさしい人になりたい」が 43.3%となってい ます。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「社会のために役立ちたい」が高くな っています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「有名人になりたい」が低くなって います。 【経年比較(図) 】 0 20 40 60 希望する職業に つきたい 20 40 60 43.3 46.5 46.4 家族や周りの 人たちと、楽しく くらしたい 40.2 46.7 45.9 その他 夢は特にない 5.4 5.5 3.8 2.6 0.9 1.4 21.4 21.4 24.1 10.6 7.7 8.5 22.1 16.4 19.0 27.6 29.3 32.3 27.1 32.8 27.3 41.7 43.2 47.9 42.7 43.7 43.4 40.2 39.2 42.9 39.4 40.1 41.0 0.8 0.9 0.3 0.8 今回 (平成27年度) 0.5 0.9 (n=2,465) 前回 (平成22年度) (n=2,289) 5.5 5.0 5.6 前々回 1.9 (平成18年度) 2.7 (n=2,267) 3.1 64 (%) 100 48.4 49.7 57.1 21.0 19.9 17.4 29.0 32.1 28.5 80 32.0 31.4 26.2 13.7 9.2 5.3 思いやりのある やさしい人になりたい 60 54.7 54.9 19.3 21.9 24.6 0.7 3.5 2.1 40 64.3 62.8 65.9 21.5 21.0 22.7 9.0 10.5 11.5 お金や名誉より、 安定した生活をしたい 20 39.5 21.8 15.1 11.5 お金持ちになって 豊かな生活をしたい (%) 100 0 27.8 35.2 29.5 50.3 56.9 53.1 社会のために 役立ちたい 80 【地域別(図)】 58.7 68.2 64.4 30.8 36.7 36.1 好きなことをしながら 生活したい 無回答 (%) 100 0 63.9 64.7 65.7 自分の個性や 才能をのばしたい 有名人になりたい 80 【学校種別(図) 】 小学生 (n=724) 中学生 (n=801) 高校生 (n=940) 5.5 5.4 5.0 3.1 2.3 2.1 備前 (n=1,057) 備中 (n=1,030) 美作 (n=378) 21 住んでいる地域について 問 25 (小学生 問 21) あなたは、現在住んでいる地域が好きですか。《○は1つ》 ※前回、前々回の選択肢の「どちらともいえない」は中・高校生のみ回答 居住地について、 「好き」が 69.5%と最も高くなっています。ついで、 「どちらともいえない」が 23.8%、 「きらい」が 4.2%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「好き」 が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 80% 4.2 69.5 前回(平成22年度) (n=2,289) 63.6 前々回(平成18年度) (n=2,267) 2.6 23.8 6.7 59.5 100% 28.5 8.6 1.2 28.8 3.2 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 2.8 76.1 中学生(n=801) 63.8 高校生(n=940) 100% 5.4 18.9 27.6 69.1 4.3 2.2 3.2 24.4 2.2 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 40% 60% 80% 3.8 68.9 備中(n=1,030) 72.2 美作(n=378) 好き 5.3 きらい どちらともいえない 65 2.5 24.9 4.2 63.5 100% 21.0 28.6 2.6 2.6 無回答 22 岡山県への希望について 問 26 あなたは、岡山県は将来どのような県になってほしいと思いますか。 《中・高校生のみ、○は3つまで》 岡山県が将来どのような県になってほしいことについて、「災害や犯罪などが少ない安全な県」が 49.6%と最も高くなっています。ついで、 「空気や水がきれいで、自然が豊かな県」が 42.3%、 「趣味や スポーツを気軽に楽しめる県」が 41.6%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「教育環境がととのった県」などが高くなっています。 【経年比較(図) 】 0 0 20 40 20 40 60 道路や鉄道などの 交通が整備された県 15.6 11.6 8.9 新鮮、良質、安全な 地元の食材に恵まれた県 17.4 15.0 9.7 福祉や医療サービスなど が充実し、安心して 暮らせる県 10.9 13.7 8.9 45.6 2.5 2.3 3.4 18.7 23.1 22.2 22.8 19.6 13.6 15.4 20.6 13.7 17.1 16.5 20.9 11.4 19.4 15.7 42.0 40.7 46.7 43.7 41.2 22.6 26.5 30.1 24.3 26.5 12.6 14.8 18.6 15.4 13.8 12.2 2.5 2.4 66 (%) 100 50.9 50.0 45.4 54.2 9.7 80 20.6 19.4 18.6 14.6 今回 (平成27年度) (n=1,741) 前回 (平成22年度) (n=1,615) 前々回 (平成18年度) (n=1,636) 60 17.6 13.8 19.0 25.8 25.5 25.1 19.5 14.5 11.3 6.8 40 40.7 42.2 42.8 16.5 42.3 40.8 45.0 空気や水がきれいで、 自然が豊かな県 20 16.1 21.1 21.5 17.1 心豊かに生きがいを もって暮らせる県 (%) 100 0 38.8 49.6 44.8 47.2 災害や犯罪などが 少ない安全な県 80 【地域別(図)】 44.9 19.8 22.1 26.3 ゴミのリサイクルが進み 環境にやさしい県 無回答 (%) 100 0 16.3 20.2 13.4 産業が盛んで、 いきいきと働ける豊かな県 文化や芸術活動の 盛んな県 80 41.6 37.2 41.7 趣味やスポーツを 気軽に楽しめる県 教育環境がととのった県 60 【学校種別(図)】 中学生 (n=801) 高校生 (n=940) 9.8 12.3 10.1 2.5 2.8 1.6 備前 (n=733) 備中 (n=702) 美作 (n=306) 23 関心のあることについて 問 27 (小学生 問 22) あなたが関心のあることはどのようなことですか。《○はいくつでも》 関心のあることについて、 「進学のこと」が 42.5%と最も高くなっています。ついで、 「将来の仕事の こと」が 42.3%、 「友だちのこと」が 36.3%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平 成 27 年度にかけて「異性(恋愛)のこと」、 「自分の性格のこと」、「自分の顔や体型のこと」などが低 くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「家族のこと」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0 20 40 60 80 【学校種別(図)】 (%) 100 0 20 20.5 23.6 26.4 お金のこと 18.2 25.1 24.8 23.5 22.9 24.6 35.2 36.1 39.7 21.1 19.0 23.0 11.9 25.6 22.9 20.1 16.8 16.7 13.7 19.9 20.2 14.1 14.5 14.6 12.4 15.9 14.5 19.2 21.2 24.3 14.9 21.0 21.1 19.6 18.7 19.6 自分の顔や体型のこと 15.9 19.0 22.6 8.6 16.7 20.7 16.9 13.4 19.6 15.3 19.3 20.3 16.0 15.6 14.6 14.7 16.3 14.6 その他 特にない 無回答 1.5 2.6 1.8 12.7 10.0 9.6 2.9 2.0 2.4 今回 (平成27年度) (n=2,465) 前回 (平成22年度) (n=2,289) 前々回 (平成18年度) (n=2,267) 1.7 1.6 1.3 18.9 11.7 8.6 3.9 2.9 2.1 67 (%) 100 31.9 31.1 35.7 自分の性格のこと 自分の健康のこと 80 40.9 44.7 39.7 34.7 40.4 33.9 14.3 14.9 12.7 社会のこと 60 42.8 40.2 48.1 32.2 24.6 15.6 異性(恋愛)のこと 40 42.1 31.7 36.3 39.0 41.8 友だちのこと 20 21.7 23.4 22.0 18.9 家族のこと (%) 100 0 43.2 38.7 44.6 32.1 26.9 31.1 クラブ活動のこと 80 53.3 51.2 42.3 42.5 39.1 将来の仕事のこと 60 19.3 42.5 46.2 43.0 進学のこと 40 【地域別(図) 】 小学生 (n=724) 中学生 (n=801) 高校生 (n=940) 1.8 1.2 1.6 12.8 13.1 11.1 2.8 3.4 1.6 備前 (n=1,057) 備中 (n=1,030) 美作 (n=378) 24 働くことについて 問 28 (小学生 問 23) あなたは、将来したい仕事やつきたい職業がありますか。《○は1つ》 将来したい仕事やつきたい職業について、「ある」が 77.8%、 「ない」が 20.1%となっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「ある」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 40% 60% 80% 100% 20.1 77.8 前回(平成22年度) (n=2,289) 76.5 前々回(平成18年度) (n=2,267) 22.0 76.8 21.0 2.1 1.6 2.2 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 40% 60% 80% 100% 15.2 81.4 中学生(n=801) 79.5 高校生(n=940) 18.5 73.7 25.2 3.5 2.0 1.1 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 40% 60% 80% 100% 77.7 備中(n=1,030) 77.4 美作(n=378) 20.2 2.2 20.6 2.0 79.6 ある 18.5 ない 68 無回答 1.9 問 29 あなたは、 「働く」ということをどう思いますか。《中・高校生のみ、○は1つ》 「働く」ということをどう思うかについて、 「働くことは必要なことだ」が 47.4%と最も高くなって います。ついで、 「働くことは楽しくてやりがいがある」が 38.0%、 「働くことは仕方がないことだ」が 6.9%となっています。 学校種別でみると、中学生に比べ高校生で「働くことは楽しくてやりがいがある」が低くなり、「働 くことは必要なことだ」などが高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 今回(平成27年度) (n=1,741) 20% 40% 60% 47.4 38.0 前回(平成22年度) (n=1,615) 33.9 前々回(平成18年度) (n=1,636) 80% 6.9 51.8 35.8 100% 49.9 5.4 2.3 9.2 4.1 1.1 8.1 4.7 1.5 【学校種別(図) 】 0% 20% 中学生(n=801) 40% 60% 80% 44.4 高校生(n=940) 43.3 32.6 100% 5.2 50.9 8.3 4.0 3.0 6.6 1.7 【地域別(図) 】 0% 備前(n=733) 20% 40% 35.7 備中(n=702) 40.2 美作(n=306) 38.6 60% 80% 49.2 6.4 44.0 50.7 働くことは楽しくてやりがいがある 働くことは必要なことだ 生活できるなら働きたくない 無回答 69 100% 8.3 4.9 6.3 5.1 3.9 2.3 2.4 2.0 働くことは仕方がないことだ 【問 28 あなたは、将来したい仕事やつきたい職業がありますか】との関係 【将来したい仕事やつきたい職業】が「ある」と答えた青少年の方が、「ない」と答えた青少年に比 べ、 「働くことは楽しくてやりがいがある」と答えた割合が多く、 「働くことは必要なことだ」、 「働くこ とは仕方がないことだ」 、 「生活できるなら働きたくない」が少なくなっています。 問 28 将来した い仕事やつきたい 職業の有無 0% 20% 全体(n=1,741) 60% 38.0 ある(n=1,330) ない(n=385) 40% 80% 47.4 44.4 52.7 4.4 15.8 働くことは楽しくてやりがいがある 働くことは必要なことだ 働くことは仕方がないことだ 生活できるなら働きたくない 無回答 問 29 「働く」ことをどう思うか 70 5.4 6.9 46.8 18.4 100% 3.5 12.2 2.3 0.8 0.8 25 職業選択にあたってのポイントについて 問 30 あなたが職業を選ぶとき、特に大事だと思うことはどんなことですか。 《中・高校生のみ、○は2つまで》 職業を選ぶ際に大事だと思うことについて、 「自分の好きなことや特技がいかせる」が 56.8%と最も 高くなっています。ついで、 「安定していて、長く続けられる」が 42.4%、 「収入が多い」が 35.7%と なっています。 学校種別でみると、中学生に比べ高校生で「多くの人の役に立つ」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0 20 休みが多い 20 40 60 80 (%) 100 0 3.1 55.5 7.6 6.7 7.2 7.1 1.5 2.0 1.0 1.6 1.6 5.7 5.6 6.9 4.5 7.0 41.5 41.3 47.4 40.9 43.7 今回 (平成27年度) (n=1,741) 前回 (平成22年度) (n=1,615) 前々回 (平成18年度) (n=1,636) 0.7 0.9 2.2 1.5 71 (%) 100 24.4 26.4 28.4 22.6 42.4 48.0 40.2 80 58.8 55.7 54.6 58.3 29.8 5.9 6.2 6.1 60 3.4 2.8 1.3 2.5 1.6 2.0 2.1 40 34.5 38.6 31.7 7.2 1.8 1.0 1.8 20 36.2 7.2 0.8 その他 1.1 1.0 【地域別(図) 】 35.1 25.9 25.8 21.8 安定していて、 長く続けられる 無回答 (%) 100 0 56.8 57.2 61.6 多くの人の役に立つ 独立して、 自分だけでできる 80 2.8 4.4 4.6 自分の好きなことや 特技がいかせる 他人に誇れる職業 (会社)である 60 35.7 34.2 38.0 収入が多い 有名な会社である 40 【学校種別(図) 】 中学生 (n=801) 高校生 (n=940) 0.4 0.9 1.6 2.0 1.9 1.3 備前 (n=733) 備中 (n=702) 美作 (n=306) 26 不良行為等について 問 31 あなたは、次にあげたことについて、どう思いますか。《○は①∼⑬それぞれ1つずつ》 ※⑨∼⑬の項目は中・高校生のみ回答 不良行為等について、 「万引きをすること」 「薬物(シンナー、危険ドラッグ等)を使用すること」は、 「とても悪い」が 90%以上となっています。一方、 「制服を変形して着ること」 「深夜(午後 11 時以降) に外出すること」 「男女の裸の写真、絵などが載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと」 などは、 「とても悪い」が 50%以下となっています。 0% 20% ①学校をずる休みすること (n=2,465) 40% 60% 80% 100% 9.1 33.3 52.9 ②タバコを吸うこと (n=2,465) 88.3 ③酒を飲むこと (n=2,465) 6.6 78.1 ④万引きをすること (n=2,465) ⑤友だちをいじめたり、 仲間はずれにすること(n=2,465) 83.5 ⑥他人に物や お金を要求すること(n=2,465) 84.0 ⑦人に暴力をふるうこと (n=2,465) 2.6 48.9 24.0 15.9 22.9 39.3 ⑬残虐な映像をインターネット等により 見ること(n=1,741) 37.0 58.9 とても悪い やや悪い 72 5.6 9.6 10.3 15.0 22.8 あまり悪くない 1.8 1.7 1.6 3.0 0.7 0.7 1.4 59.9 ⑫制服を変形して着ること (n=1,741) 0.9 1.6 0.2 14.4 94.1 ⑪インターネットのアダルトサイトや 出会い系サイトを利用すること (n=1,741) 2.1 1.5 1.7 9.4 1.0 0.9 33.0 ⑩薬物(シンナー、危険ドラッグ等)を 使用すること(n=1,741) 1.5 11.5 1.6 1.1 45.2 ⑨男女の裸の写真、絵などが 載っている雑誌・ビデオ・ DVD等を買う(見る)こと(n=1,741) 2.2 1.4 12.8 1.3 0.9 1.6 87.0 ⑧深夜(午後11時以降)に 外出すること(n=2,465) 1.7 5.3 13.0 94.6 2.9 まったく悪くない 11.7 5.3 1.7 7.0 1.7 4.9 無回答 1.7 ①学校をずる休みすること 学校をずる休みすることについて、 「とても悪い」が 52.9%と最も高くなっています。ついで、 「やや 悪い」が 33.3%、 「あまり悪くない」が 9.1%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平 成 27 年度にかけて「とても悪い」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「とても悪い」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 43.7 前々回(平成18年度) (n=2,267) 100% 33.3 52.9 前回(平成22年度) (n=2,289) 80% 9.1 37.4 39.9 13.7 38.3 14.8 2.9 1.7 4.4 4.8 0.8 2.2 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 19.1 75.6 中学生(n=801) 50.3 高校生(n=940) 100% 33.8 37.7 1.8 1.7 1.9 9.7 43.8 14.3 3.6 2.5 3.3 1.0 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 備前(n=1,057) 52.4 備中(n=1,030) 55.0 美作(n=378) 60% 32.9 32.6 48.7 とても悪い やや悪い 80% 36.2 あまり悪くない 73 まったく悪くない 100% 9.9 2.7 2.0 8.4 2.2 1.7 8.7 5.3 1.1 無回答 ②タバコを吸うこと タバコを吸うことについて、 「とても悪い」が 88.3%と最も高くなっています。ついで、「やや悪い」 が 6.6%、 「あまり悪くない」が 2.2%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年 度にかけて「とても悪い」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「とても悪い」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 80% 100% 88.3 前回(平成22年度) (n=2,289) 6.6 2.2 1.4 1.5 81.0 前々回(平成18年度) (n=2,267) 12.4 76.3 13.1 3.4 5.0 2.4 0.7 3.4 2.2 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 100% 3.3 0.8 1.4 1.7 92.8 中学生(n=801) 88.1 高校生(n=940) 6.5 1.6 84.9 9.3 1.6 2.1 1.2 3.7 1.0 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 60% 備前(n=1,057) 88.1 備中(n=1,030) 88.4 美作(n=378) 80% やや悪い あまり悪くない 74 2.2 1.7 1.7 6.7 2.0 1.2 1.7 6.3 88.4 とても悪い 100% 7.1 まったく悪くない 2.6 1.1 無回答 0.8 ③酒を飲むこと 酒を飲むことについて、 「とても悪い」が 78.1%と最も高くなっています。ついで、「やや悪い」が 13.0%、 「あまり悪くない」が 5.3%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度 にかけて「とても悪い」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「とても悪い」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 80% 78.1 前回(平成22年度) (n=2,289) 13.0 61.9 前々回(平成18年度) (n=2,267) 100% 23.9 57.2 2.1 1.5 5.3 9.4 22.3 4.0 12.9 5.2 0.8 2.4 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 86.6 中学生(n=801) 7.0 79.4 高校生(n=940) 100% 11.6 70.3 18.8 1.9 1.7 2.8 4.4 8.0 2.5 2.1 1.9 1.0 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 40% 60% 80% 79.7 備中(n=1,030) 76.7 美作(n=378) やや悪い 11.5 13.9 77.2 とても悪い 100% 14.8 あまり悪くない 75 まったく悪くない 4.7 5.8 5.3 2.3 2.0 1.9 無回答 1.8 1.6 0.8 ④万引きをすること 万引きをすることについて、 「とても悪い」が 94.6%と最も高くなっています。ついで、「やや悪い」 が 2.6%、 「まったく悪くない」が 0.9%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「とても悪い」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 60% 今回(平成27年度) (n=2,465) 80% 94.6 前回(平成22年度) (n=2,289) 2.6 0.2 7.0 88.1 1.6 0.9 5.0 0.4 92.6 前々回(平成18年度) (n=2,267) 100% 1.1 0.9 1.3 1.2 2.3 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 1.1 95.9 中学生(n=801) 100% 93.5 高校生(n=940) 2.7 94.6 0.0 1.2 1.8 0.4 1.1 2.2 0.2 3.7 0.5 1.0 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 60% 備前(n=1,057) 94.4 備中(n=1,030) 94.8 美作(n=378) 80% 2.7 やや悪い あまり悪くない 76 0.1 0.9 1.9 2.3 0.3 1.0 1.7 3.2 0.3 94.7 とても悪い 100% まったく悪くない 1.1 無回答 0.8 ⑤友だちをいじめたり、仲間はずれにすること 友だちをいじめたり、仲間はずれにすることについて、 「とても悪い」が 83.5%と最も高くなってい ます。ついで、 「やや悪い」が 12.8%、 「あまり悪くない」が 1.3%となっています。経年比較でみると、 平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「とても悪い」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 80% 100% 83.5 前回(平成22年度) (n=2,289) 12.8 76.6 前々回(平成18年度) (n=2,267) 18.7 70.3 22.9 1.6 1.3 0.9 2.7 1.2 0.8 1.7 2.4 2.6 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 88.3 中学生(n=801) 8.6 80.0 高校生(n=940) 100% 15.1 82.9 14.0 0.4 1.7 1.0 1.8 1.0 2.1 1.5 0.6 1.0 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 60% 備前(n=1,057) 82.6 備中(n=1,030) 84.3 美作(n=378) 80% 13.6 12.2 84.1 とても悪い やや悪い あまり悪くない 77 100% 11.9 まったく悪くない 1.4 0.7 0.9 1.9 1.7 1.0 1.7 1.1 1.1 無回答 ⑥他人に物やお金を要求すること 他人に物やお金を要求することについて、 「とても悪い」が 84.0%と最も高くなっています。ついで、 「やや悪い」が 11.5%、 「あまり悪くない」が 1.6%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度 から平成 27 年度にかけて「とても悪い」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「とても悪い」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 80% 100% 84.0 前回(平成22年度) (n=2,289) 11.5 1.6 1.1 1.8 78.0 前々回(平成18年度) (n=2,267) 3.1 16.6 72.8 19.8 3.4 1.5 0.8 1.7 2.3 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 100% 6.1 0.3 1.4 1.9 90.3 中学生(n=801) 10.2 1.7 1.4 84.4 高校生(n=940) 78.8 16.7 2.2 2.6 0.5 1.4 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 60% 80% 100% 備前(n=1,057) 83.3 12.2 1.8 0.9 1.8 備中(n=1,030) 86.2 9.3 1.6 1.0 1.9 美作(n=378) 80.2 とても悪い やや悪い あまり悪くない 78 15.3 まったく悪くない 1.3 1.6 1.6 無回答 ⑦人に暴力をふるうこと 人に暴力をふるうことについて、 「とても悪い」が 87.0%と最も高くなっています。ついで、 「やや悪 い」が 9.4%、 「あまり悪くない」が 1.0%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「とても悪い」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=2,465) 60% 80% 100% 9.4 1.0 0.9 1.7 87.0 前回(平成22年度) (n=2,289) 79.0 16.7 2.1 1.4 0.9 前々回(平成18年度) (n=2,267) 78.4 15.6 2.4 1.2 2.4 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 小学生(n=724) 60% 80% 7.3 0.3 1.1 1.8 89.5 中学生(n=801) 11.1 1.5 1.0 2.2 84.1 高校生(n=940) 100% 87.6 9.5 1.1 0.6 1.3 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 60% 80% 100% 備前(n=1,057) 85.7 10.6 0.9 0.9 1.9 備中(n=1,030) 87.8 8.5 1.0 1.0 1.7 8.2 1.1 美作(n=378) 88.6 とても悪い やや悪い あまり悪くない 79 まったく悪くない 0.8 1.3 無回答 ⑧深夜(午後 11 時以降)に外出すること 深夜(午後 11 時以降)に外出することについて、 「とても悪い」が 45.2%と最も高くなっています。 ついで、 「やや悪い」が 33.0%、 「あまり悪くない」が 14.4%となっています。経年比較でみると、平 成 18 年度から平成 27 年度にかけて「とても悪い」が高くなっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「とても悪い」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=2,465) 40% 60% 45.2 前回(平成22年度) (n=2,289) 34.6 前々回(平成18年度) (n=2,267) 31.5 80% 33.0 35.5 100% 14.4 5.6 19.8 34.1 1.7 9.3 21.7 0.8 10.3 2.3 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 40% 60% 64.8 中学生(n=801) 100% 24.4 44.8 高校生(n=940) 80% 34.8 30.5 38.1 6.1 12.6 22.4 2.9 1.8 5.6 2.1 7.8 1.2 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 44.9 備中(n=1,030) 47.4 美作(n=378) 40% やや悪い 80% 33.3 37.8 あまり悪くない 80 100% 13.3 31.0 40.2 とても悪い 60% まったく悪くない 6.6 1.8 15.2 4.7 1.7 15.3 5.6 1.1 無回答 ⑨男女の裸の写真、絵などが載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと《中・高校生のみ》 男女の裸の写真、絵などが載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)ことについて、「とて も悪い」が 48.9%と最も高くなっています。ついで、 「やや悪い」が 24.0%、 「あまり悪くない」が 15.9% となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「とても悪い」が高くなっ ています。 学校種別でみると、中学生に比べ高校生で「とても悪い」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=1,741) 40% 60% 48.9 前回(平成22年度) (n=1,615) 24.0 36.8 前々回(平成18年度) (n=1,636) 80% 15.9 28.4 29.2 100% 9.6 20.6 25.9 1.6 13.2 27.0 14.8 1.1 3.1 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 中学生(n=801) 60% 63.4 高校生(n=940) 80% 19.1 36.5 28.2 100% 9.7 21.1 5.4 2.4 13.3 1.0 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 備前(n=733) 47.7 備中(n=702) 50.3 美作(n=306) 48.4 とても悪い やや悪い 60% 23.3 24.2 25.2 あまり悪くない 81 80% 16.0 14.8 18.0 まったく悪くない 100% 11.1 9.1 7.5 無回答 1.9 1.6 1.0 ⑩薬物(シンナー、危険ドラッグ等)を使用すること《中・高校生のみ》 薬物(シンナー、危険ドラッグ等)を使用することについて、「とても悪い」が 94.1%と最も高くな っています。ついで、 「やや悪い」が 3.0%、 「あまり悪くない」と「まったく悪くない」がともに 0.7% となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「とても悪い」が高くなっ ています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 60% 今回(平成27年度) (n=1,741) 80% 3.0 0.7 0.7 1.4 94.1 前回(平成22年度) (n=1,615) 92.6 前々回(平成18年度) (n=1,636) 100% 4.6 0.6 1.4 0.8 5.2 1.5 1.6 88.7 3.0 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 60% 中学生(n=801) 93.3 高校生(n=940) 94.9 80% 100% 2.9 3.1 0.7 0.7 1.2 1.9 0.2 1.1 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 備前(n=733) 60% 80% 94.7 備中(n=702) 2.2 93.7 美作(n=306) 3.3 やや悪い あまり悪くない 82 0.8 0.7 0.7 1.6 1.0 1.3 4.2 0.7 0.0 93.8 とても悪い 100% まったく悪くない 無回答 1.3 ⑪インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用すること《中・高校生のみ》 インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用することについて、 「とても悪い」が 59.9% と最も高くなっています。ついで、 「やや悪い」が 22.9%、 「あまり悪くない」が 10.3%となっていま す。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「とても悪い」が高くなっています。 学校種別でみると、中学生に比べ高校生で「とても悪い」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=1,741) 60% 80% 59.9 前回(平成22年度) (n=1,615) 10.3 22.9 50.1 前々回(平成18年度) (n=1,636) 100% 30.5 44.2 11.7 29.6 5.3 1.7 6.8 15.3 0.9 8.1 2.8 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 中学生(n=801) 60% 80% 67.3 高校生(n=940) 100% 20.6 53.5 24.8 6.9 3.0 13.2 7.2 2.2 1.3 【地域別(図) 】 0% 備前(n=733) 20% 40% 58.1 備中(n=702) 21.9 58.5 とても悪い やや悪い 80% 22.9 62.3 美作(n=306) 60% 24.8 あまり悪くない 83 まったく悪くない 100% 11.3 5.6 9.1 5.4 10.5 4.2 無回答 2.0 1.3 2.0 ⑫制服を変形して着ること《中・高校生のみ》 制服を変形して着ることについて、 「とても悪い」が 39.3%と最も高くなっています。ついで、 「やや 悪い」が 37.0%、 「あまり悪くない」が 15.0%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から 平成 27 年度にかけて「とても悪い」が高くなっています。 学校種別でみると、中学生に比べ高校生で「とても悪い」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=1,741) 40% 60% 39.3 前回(平成22年度) (n=1,615) 37.0 23.8 前々回(平成18年度) (n=1,636) 80% 15.0 38.3 20.0 100% 7.0 26.7 33.0 1.7 10.4 27.8 0.8 16.3 2.9 【学校種別(図) 】 0% 20% 中学生(n=801) 40% 60% 48.7 高校生(n=940) 80% 100% 32.2 31.3 41.2 10.9 18.5 5.9 2.4 7.9 1.2 【地域別(図) 】 0% 備前(n=733) 20% 40% 60% 42.4 備中(n=702) 37.9 36.9 とても悪い 14.1 37.9 やや悪い あまり悪くない 84 100% 14.2 35.9 37.0 美作(n=306) 80% 19.0 まったく悪くない 5.3 2.2 9.5 4.9 無回答 1.4 1.3 ⑬残虐な映像をインターネット等により見ること《中・高校生のみ》 インターネット等で残虐な映像を見ることについて、「とても悪い」が 58.9%と最も高くなっていま す。ついで、 「やや悪い」が 22.8%、 「あまり悪くない」が 11.7%となっています。 学校種別でみると、中学生に比べ高校生で「とても悪い」が低くなっています。 【全体(図) 】 0% 20% 今回(平成27年度) (n=1,741) 40% 60% 80% 58.9 100% 11.7 22.8 4.9 1.7 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 中学生(n=801) 60% 80% 65.9 高校生(n=940) 100% 19.1 52.9 8.7 26.0 14.3 4.0 2.2 5.6 1.3 【地域別(図) 】 0% 備前(n=733) 20% 40% 59.2 備中(n=702) 23.2 58.8 とても悪い やや悪い 80% 21.4 58.5 美作(n=306) 60% 25.2 あまり悪くない 85 まったく悪くない 100% 11.5 11.7 12.4 6.0 4.8 2.3 無回答 1.9 1.7 1.3 保護者との意識の相違 [保護者 問 31 との比較] (注)下表は「青少年編問 31」と「保護者編問 31」の回答結果を各項目別にまとめたものです。 『差』とは、 「青少年」の回答結果から「保護者」の回答結果を差し引いたものです。 不良行為等について、青少年に比べて保護者の方が「とても悪い」として差が開いた項目は、 「深夜 (午後 11 時以降)に外出すること」 、 「インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用する こと」 、 「残虐な映像をインターネット等により見ること」の順となっています。 また、保護者に比べ青少年の方が「とても悪い」として差が開いた項目は、 「男女の裸の写真、絵な どが載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと」、 「制服を変形して着ること」の順となっ ています。 (単位:%) (不良行為等) とても悪い 青少年 保護者 やや悪い 差 青少年 保護者 あまり悪くない 差 青少年 保護者 まったく悪くない 差 青少年 保護者 差 ①学校をずる休みすること 52.9 50.2 2.7 33.3 43.9 -10.6 9.1 4.8 4.3 2.9 0.3 2.6 ②タバコを吸うこと 88.3 88.6 -0.3 6.6 9.5 -2.9 2.2 1.0 1.2 1.4 0.3 1.1 ③酒を飲むこと 78.1 80.9 -2.8 13.0 15.8 -2.8 5.3 2.1 3.2 2.1 0.5 1.6 ④万引きをすること 94.6 98.8 -4.2 2.6 0.6 2.0 0.2 0.0 0.2 0.9 0.2 0.7 ⑤友だちをいじめたり、 仲間はずれにすること 83.5 94.7 -11.2 12.8 4.5 8.3 1.3 0.0 1.3 0.9 0.2 0.7 ⑥他人に物や お金を要求すること 84.0 98.4 -14.4 11.5 0.8 10.7 1.6 0.0 1.6 1.1 0.2 0.9 ⑦人に暴力をふるうこと 87.0 94.3 -7.3 9.4 4.9 4.5 1.0 0.1 0.9 0.9 0.2 0.7 ⑧深夜(午後11時以降)に外出すること 45.2 83.7 -38.5 33.0 14.9 18.1 14.4 0.7 13.7 5.6 0.2 5.4 ⑨男女の裸の写真、絵などが載っている雑誌・ ビデオ・DVD等を買う(見る)こと 48.9 34.4 14.5 24.0 44.8 -20.8 15.9 18.0 -2.1 9.6 1.7 7.9 ⑩薬物(シンナー、危険ドラッグ等)を 使用すること 94.1 98.5 -4.4 3.0 0.5 2.5 0.7 0.0 0.7 0.7 0.2 0.5 ⑪インターネットのアダルトサイトや 出会い系サイトを利用すること 59.9 84.5 -24.6 22.9 13.0 9.9 10.3 1.3 9.0 5.3 0.3 5.0 ⑫制服を変形して着ること 39.3 32.6 6.7 37.0 54.7 -17.7 15.0 10.4 4.6 7.0 1.1 5.9 ⑬残虐な映像をインターネット等により 見ること 58.9 74.8 -15.9 22.8 21.8 1.0 11.7 2.0 9.7 4.9 0.4 4.5 86 27 薬物の害の認知度について 問 32 あなたは、シンナー、覚せい剤、麻薬、危険ドラッグなどの薬物の害を知っていますか。 《中・高校生のみ、○はいくつでも》 薬物の害で知っていることについて、 「自分の意思でやめるのが難しくなる」が 74.6%と最も高くな っています。ついで、 「1回使っただけでも、異常に興奮したり、やる気がなくなったりする」が 73.3%、 「やめても、何かのショックで見えないものが見えたり、聞こえないものが聞こえたりすることがある」 が 62.0%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「1回使っただけ でも、死亡することがある」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 【学校種別(図) 】 (%) (%) 0 20 40 60 100 0 80 20 40 60 40 60 68.9 76.5 75.5 63.6 76.8 36.4 39.0 42.7 35.4 42.0 27.3 45.8 74.6 自分の意思で やめるのが難しくなる 71.5 69.8 75.9 78.5 78.6 72.2 58.1 薬がきれると、体を動かすのが 嫌になったり、疲れを感じたり、 苦しくなったりする 78.8 55.9 53.9 61.5 60.6 61.7 57.5 54.7 使い続けると、 体のいろいろなところに 病気が起こりやすくなる 55.6 51.4 54.4 57.1 52.9 54.9 50.0 56.0 使い続けると、 脳の神経がおかされ、 心が病気になりやすい 56.9 52.4 52.2 59.1 58.9 59.3 53.0 やめても、何かのショックで 見えないものが見えたり、 聞こえないものが 聞こえたりすることがある 62.0 57.5 59.3 56.7 64.4 70.1 66.6 64.5 9.8 7.2 8.4 2.1 1.3 3.9 (%) 100 80 70.8 40.6 無回答 20 73.2 1回使っただけでも、 死亡することがある 知らない 100 0 80 73.3 1回使っただけでも、 異常に興奮したり、 やる気がなくなったりする 【地域別(図) 】 今回 (平成27年度) (n=1,741) 前回 (平成22年度) (n=1,615) 前々回 (平成18年度) (n=1,636) 12.7 12.7 7.3 2.6 1.6 87 63.1 8.0 中学生 (n=801) 7.2 2.3 高校生 (n=940) 備前 (n=733) 備中 (n=702) 2.0 1.6 美作 (n=306) 28 喫煙の経験について 問 33 あなたは、タバコを吸ったことがありますか。《中・高校生のみ、○は1つ》 喫煙の経験について、 「吸ったことはない」が 91.8%と最も高くなっています。ついで、 「これまでに 何回か吸ったことがある」が 3.7%、 「吸ったことはないが、吸いたいと思ったことがある」が 2.0%と なっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「吸ったことはない」が高く なっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 60% 今回(平成27年度) (n=1,741) 0.6 3.7 1.7 0.2 3.0 5.0 2.3 1.5 87.2 前々回(平成18年度) (n=1,636) 100% 2.0 91.8 前回(平成22年度) (n=1,615) 80% 79.9 2.3 8.4 4.6 1.0 1.6 3.2 【学校種別(図) 】 0% 20% 40% 60% 中学生(n=801) 80% 100% 1.9 93.3 高校生(n=940) 2.0 90.5 2.2 5.0 0.2 0.9 0.2 2.1 1.4 0.2 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 60% 備前(n=733) 2.2 91.4 備中(n=702) 1.6 91.5 美作(n=306) 80% 2.3 93.5 100% 3.5 4.4 2.6 0.5 0.7 0.3 2.0 0.3 0.3 1.6 0.0 吸ったことはない 吸ったことはないが、吸いたいと思ったことがある これまでに何回か吸ったことがある 以前よく吸っていたが、今は吸っていない ほぼ毎日吸っている 無回答 88 1.3 29 飲酒の経験について 問 34 あなたは、お酒を飲んだことがありますか。《中・高校生のみ、○は1つ》 飲酒の経験について、 「飲んだことはない」が 61.3%と最も高くなっています。ついで、 「これまでに 何回か飲んだことがある」が 24.6%、 「飲んだことはないが、飲みたいと思ったことがある」が 9.7% となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「飲んだことはない」が高 くなっています。 学校種別でみると、中学生に比べ高校生で「飲んだことはない」が低くなっています。 【経年比較(図) 】 0% 20% 40% 今回(平成27年度) (n=1,741) 60% 9.7 61.3 前回(平成22年度) (n=1,615) 46.7 前々回(平成18年度) (n=1,636) 80% 8.4 36.9 4.8 20% 40% 100% 1.1 1.4 24.6 1.8 1.4 4.5 1.0 38.0 43.2 4.4 7.5 3.3 【学校種別(図) 】 0% 中学生(n=801) 60% 80% 69.3 高校生(n=940) 100% 8.0 54.6 18.9 29.6 11.2 0.6 1.0 1.5 2.2 1.5 1.7 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 備前(n=733) 61.1 備中(n=702) 62.3 美作(n=306) 59.8 60% 80% 8.2 10.5 11.4 26.3 22.6 25.2 100% 0.8 1.4 1.4 1.0 2.2 1.4 1.7 1.3 1.3 飲んだことはない 飲んだことはないが、飲みたいと思ったことがある これまでに何回か飲んだことがある 以前よく飲んでいたが、今は飲んでいない 月1回以上飲んでいる 無回答 89 30 残虐な映像を見たことの有無について 問 35 あなたは、インターネット等を通じて人や動物を傷つける残虐な映像を見たことがあり ますか。 《中・高校生のみ、○は1つ》 インターネット等で残虐な映像を見たことがあるかについて、「ある」が 40.1%、 「ない」が 58.5% となっています。 学校種別でみると、中学生に比べ高校生で「ある」が高くなっています。 【全体(図) 】 0% 今回 (平成27年度) (n=1,741) 20% 40% 60% 40.1 80% 58.5 100% 1.4 【学校種別(図) 】 0% 中学生(n=801) 20% 40% 60% 35.6 高校生(n=940) 80% 63.0 43.9 100% 1.4 54.6 1.5 【地域別(図) 】 0% 備前(n=733) 備中(n=702) 美作(n=306) 20% 40% 60% 40.1 80% 58.4 38.9 1.5 59.5 42.8 1.6 56.2 ある ない 90 100% 1.0 無回答 問 35-1 その映像を見て、どう感じましたか。《中・高校生のみ、○はいくつでも》 残虐な映像を見て感じたことについて、 「もう見たくないと思った」が 63.0%と最も高くなっていま す。ついで、 「絶対に許せないと思った」が 53.6%、「何も思わなかった」が 10.3%となっています。 【全体(図) 】 0 20 40 60 【学校種別(図) 】 80 (%) 100 0 20 40 60 80 【地域別(図) 】 (%) 100 0 20 40 60 80 65.6 62.5 もう見たくないと思った 60.1 63.0 63.4 63.4 1.4 1.1 もっと見たいと思った 1.1 0.4 1.2 2.3 49.7 54.7 絶対に許せないと思った 55.3 53.6 52.8 58.8 11.6 11.9 何も思わなかった 9.9 10.3 9.2 8.4 2.7 8.1 その他 (%) 100 5.9 今回 (平成27年度) (n=698) 4.4 中学生 (n=285) 高校生 (n=413) 1.8 無回答 0.9 8.1 8.4 0.7 1.1 0.2 91 0.8 備前 (n=294) 備中 (n=273) 美作 (n=131) 31 危険な目にあうかもしれないと不安になることについて 問 36 (小学生 問 25) あなたは、次のような時、危険な目にあうかもしれないと、不安になることがあります か。《○は①∼④それぞれ1つずつ》 ①登下校中 登下校中について、 「不安になることはない」が 57.6%と最も高くなっています。ついで、 「時々不安 になる」が 31.7%、 「よく不安になる」が 8.8%となっています。 【経年比較(図) 】 0% 今回(平成27年度) (n=2,465) 20% 8.8 前回(平成22年度) (n=2,289) 8.3 前々回(平成18年度) (n=2,267) 40% 60% 31.7 100% 57.6 29.4 10.5 80% 1.9 60.8 35.1 1.6 52.1 2.4 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=724) 20% 9.5 中学生(n=801) 9.5 高校生(n=940) 7.8 40% 60% 30.8 80% 100% 56.9 32.2 2.8 56.6 31.9 1.7 59.0 1.3 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 20% 8.9 40% 60% 80% 100% 31.7 57.1 2.3 備中(n=1,030) 8.9 31.4 58.0 1.7 美作(n=378) 8.5 32.5 57.9 1.1 よく不安になる 時々不安になる 92 不安になることはない 無回答 ②塾や習い事の行き帰り 塾や習い事の行き帰りについて、 「不安になることはない」が 74.2%と最も高くなっています。つい で、 「時々不安になる」が 17.5%、 「よく不安になる」が 5.6%となっています。 【経年比較(図) 】 0% 今回(平成27年度) (n=2,465) 前回(平成22年度) (n=2,289) 20% 5.6 5.5 前々回(平成18年度) (n=2,267) 40% 60% 80% 100% 17.5 74.2 2.7 16.9 74.4 3.1 7.5 20.7 67.8 4.0 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 5.8 中学生(n=801) 7.2 高校生(n=940) 4.0 40% 60% 17.3 80% 100% 73.5 17.2 3.5 72.8 17.9 2.7 76.0 2.1 【地域別(図) 】 0% 20% 備前(n=1,057) 6.0 備中(n=1,030) 6.4 美作(n=378) 2.4 40% 18.5 16.3 17.7 よく不安になる 60% 80% 100% 72.3 3.2 74.9 2.4 77.8 時々不安になる 93 不安になることはない 2.1 無回答 ③近所の公園などで遊んでいるとき 近所の公園などで遊んでいるときについて、 「不安になることはない」が 76.0%と最も高くなってい ます。ついで、 「時々不安になる」が 16.7%、 「よく不安になる」が 4.9%となっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「不安になることはない」が高くな っています。 【経年比較(図) 】 0% 今回(平成27年度) (n=2,465) 20% 4.9 前回(平成22年度) 3.3 (n=2,289) 前々回(平成18年度) (n=2,267) 40% 16.7 80% 100% 76.0 15.5 4.7 60% 2.4 78.8 19.6 2.4 72.7 3.0 【学校種別(図) 】 0% 小学生(n=724) 20% 8.3 中学生(n=801) 4.0 高校生(n=940) 3.0 40% 60% 20.9 80% 100% 68.0 16.4 2.9 77.2 13.7 2.5 81.3 2.0 【地域別(図) 】 0% 備前(n=1,057) 4.1 備中(n=1,030) 5.6 美作(n=378) 5.0 20% 40% 16.9 80% 100% 76.2 16.8 15.6 よく不安になる 60% 時々不安になる 94 2.8 75.2 2.3 77.8 1.6 不安になることはない 無回答 ④買い物や遊びで、繁華街などに行くとき 買い物や遊びで、繁華街などに行くときについて、 「不安になることはない」が 63.3%と最も高くな っています。ついで、 「時々不安になる」が 26.7%、「よく不安になる」が 7.6%となっています。 【経年比較(図) 】 0% 今回(平成27年度) (n=2,465) 20% 7.6 前回(平成22年度) (n=2,289) 6.5 前々回(平成18年度) (n=2,267) 40% 60% 80% 100% 26.7 63.3 2.4 27.8 63.6 2.2 9.9 30.4 56.8 2.9 【学校種別(図) 】 0% 20% 小学生(n=724) 8.3 中学生(n=801) 8.6 高校生(n=940) 6.2 40% 24.6 60% 80% 100% 64.1 26.3 28.6 3.0 62.7 2.4 63.3 1.9 【地域別(図) 】 0% 20% 40% 60% 80% 100% 備前(n=1,057) 7.2 27.2 62.9 2.7 備中(n=1,030) 7.9 25.7 63.9 2.5 美作(n=378) 7.9 28.0 よく不安になる 63.0 時々不安になる 95 不安になることはない 1.1 無回答 32 不審者から子どもを守るための活動について 問 37 (小学生 問 26) あなたの住んでいる地域では、登下校中などに不審者から子どもを守るため、どのよう な活動が行われていますか。 《○はいくつでも》 地域で行われている子どもを守るための活動について、 「子ども 110 番の家やかけこみ 110 番の店」 が 55.1%と最も高くなっています。ついで、 「通学路に保護者や地域の人が立つ」が 54.7%、「地域の 人が見回る」が 32.7%となっています。経年比較でみると、平成 18 年度から平成 27 年度にかけて「通 学路に保護者や地域の人が立つ」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0 20 40 60 80 【学校種別(図) 】 (%) 100 0 20 31.8 20.5 22.6 保護者や地域の人が、 登下校につきそう (%) 100 0 20 40 80 (%) 100 55.2 55.1 52.1 64.5 33.2 32.7 31.5 35.8 32.5 30.6 子ども110番の家 60 29.9 33.1 33.6 50.2 51.0 53.5 56.2 56.6 64.0 56.2 47.3 55.1 子ども110番の家や かけこみ110番の店 80 40.5 25.1 30.9 32.7 30.2 33.2 地域の人が見回る 63.6 70.4 かけこみ110番の店や ガソリンスタンド 37.6 46.6 0.8 0.9 0.0 1.0 0.5 0.6 0.7 1.3 3.9 17.1 17.6 1.8 2.2 5.0 14.4 14.1 13.5 12.8 18.0 11.8 14.1 防犯カメラの設置 わからない 24.0 22.6 20.4 21.8 24.3 22.4 22.9 21.3 22.9 警察のパトロール 無回答 60 54.7 47.4 45.6 通学路に保護者や 地域の人が立つ その他 40 【地域別(図) 】 今回 (平成27年度) (n=2,465) 前回 (平成22年度) (n=2,289) 前々回 (平成18年度) (n=2,267) 9.3 19.6 21.0 2.3 1.7 1.5 96 小学生 (n=724) 中学生 (n=801) 高校生 (n=940) 18.4 15.8 16.9 1.9 1.7 2.1 備前 (n=1,057) 備中 (n=1,030) 美作 (n=378) 33 子どもの安全を守るために重要なことについて 問 38 (小学生 問 27) あなたが、登下校中の子どもたちの安全を守るために特に重要だと思うことは何です か。《○は2つまで》 登下校中の子どもたちの安全を守るために重要だと思うことについて、「危険な場所をなくす」が 41.3%と最も高くなっています。ついで、 「あいさつをしっかりして、近所の人と仲良くなる」が 38.9%、 「学校で防犯訓練をする」が 30.2%となっています。 学校種別でみると、小学生、中学生、高校生と上がるにつれて、 「地域のパトロール隊やPTAが見 守り活動をする」が高くなっています。 【経年比較(図) 】 0 20 40 60 80 【学校種別(図)】 (%) 100 0 20 12.9 11.4 16.1 地域安全マップづくり をする 26.9 27.0 32.1 地域のパトロール隊や PTAが見守り 活動をする 25.5 28.4 22.9 18.0 23.1 33.3 28.5 32.4 24.9 その他 0.7 1.8 1.9 無回答 2.4 5.0 3.4 0.6 1.0 0.5 3.2 2.2 2.0 97 80 (%) 100 26.9 29.7 32.5 24.9 25.0 28.6 29.5 26.1 32.0 40.9 42.4 39.2 24.6 27.1 21.4 今回 (平成27年度) (n=2,465) 前回 (平成22年度) (n=2,289) 前々回 (平成18年度) (n=2,267) 60 41.4 37.6 35.7 43.4 47.6 34.3 24.2 40 29.2 31.9 28.0 26.8 31.0 27.7 41.3 41.5 34.4 防犯カメラを 通学路などに設置する 20 40.9 39.7 36.8 28.9 27.2 21.2 危険な場所をなくす (%) 100 0 12.9 14.1 9.8 近所の人に 見守ってもらう 子ども110番の家や かけこみ110番の 店をふやす 80 38.3 29.3 24.7 38.9 40.0 35.9 あいさつをしっかりして、 近所の人と仲良くなる 60 13.0 14.2 11.7 30.2 22.5 学校で防犯訓練をする 40 【地域別(図) 】 25.6 21.1 28.6 小学生 (n=724) 中学生 (n=801) 高校生 (n=940) 1.1 0.1 1.1 1.9 2.6 3.4 備前 (n=1,057) 備中 (n=1,030) 美作 (n=378) 34 自由意見 自由意見として、小学生には問 28 で「大人に対して望むこと」を、中・高校生には問 39 で「青少年 の健全育成に関しての意見・要望」を自由に記入していただきました。 全体では 302 件の御意見・御要望がありました。区分別では、「大人・社会に対する要望」が 100 件 と最も高くなっています。ついで、 「学校・教育について」が 68 件、 「安全・安心について」が 56 件と なっています。 小学生の区分別について、 「大人・社会に対する要望」が 60 件と最も高くなっています。ついで、 「学 校、教育について」が 35 件、 「安全・安心について」が 27 件となっています。 中学生の区分別について、 「学校、教育について」が 24 件と最も高くなっています。ついで、 「安全・ 安心について」と「大人・社会に対する要望」がともに 16 件となっています。 高校生の区分別について、 「大人・社会に対する要望」が 24 件と最も高くなっています。ついで、 「安 全・安心について」が 13 件、 「学校、教育について」が9件となっています。 0 20 40 (件数) 80 60 【小学生の区分別】 分類 酒、たばこについて 安全・安心について 学校、教育について 環境について 大人・社会に対する要望 青少年に対して その他 合計 22 酒、たばこについて 2 1 27 安全・安心について 16 13 35 学校、教育について 【中学生の区分別】 24 分類 酒、たばこについて 安全・安心について 学校、教育について 環境について 大人・社会に対する要望 青少年に対して その他 合計 9 4 環境について 0 0 60 大人・社会に対する要望 件数 2 16 24 0 16 5 14 77 16 【高校生の区分別】 24 0 青少年に対して 件数 22 27 35 4 60 0 22 170 分類 酒、たばこについて 安全・安心について 学校、教育について 環境について 大人・社会に対する要望 青少年に対して その他 合計 小学生 (n=170) 5 5 22 その他 14 3 中学生 (n=77) 高校生 (n=55) 98 件数 1 13 9 0 24 5 3 55
© Copyright 2025 ExpyDoc