水 (1 ) 平成2 8 年2月 神 宮 国 際 神 道 文 化 研 究 所 主 任 の 今 高 橋 早 織 さ ん 、 関 東 支 部 で は 明 治 ド イ ツ 大 会 で 国 際 審 判 員 を 務 め た は サ ッ カ ー な で し こ J が 優 勝 し た 期 日 は 休 み が 取 れ る お 盆 の 時 期 と 年 の と き は 還 暦 ま え の 現 役 時 代 、 に ク 入 ラ っ ス て 幹 い 事 る が と 集 こ ま ろ り で 同 す 級 会 。 卒 の 業 準 備 4 0 る の を 楽 し み に し て お り ま す 。 各 地 同 窓 会 で 皆 さ ん の お 話 が 聞 け り 上 が る こ と に で も し よ う 。 ま た え り 、 今 で 言 う ア ナ ロ グ 話 題 で 盛 ら の 寄 稿 が あ り ま す ) 、 本 部 総 会 で ( 詳 し く は 同 窓 会 H P に 大 先 輩 か ん N す 、 仙 H ご 台 K す で 盛 事 は 岡 が 逍 放 で 遙 送 き 歌 局 ま し に 長 ・ た つ 平 。 い 賀 盛 て 和 岡 の 幸 で 事 さ は 交 流 が で き 有 意 義 で 楽 し い 時 間 を ま し た 。 大 同 窓 会 先 輩 、 同 級 生 、 後 輩 と の か し ら 私 ょ 達 う 5 0 年 は 。 に 昭 あ 和 2 た 4 り 年 ま 卒 す で 。 、 昨 今 年 年 か 卒 ら 業 神 宮 周 辺 は ど う な っ て し ま う の で 0 年 は 二 回 目 の 東 京 五 輪 の 年 で す 、 よ り 興 味 深 く 感 じ ま し た 。 2 0 2 の 年 齢 と 重 ね な が ら 聞 く 事 が で き か 今 。 年 は 久 し ぶ り に 5 0 年 を ふ り か ち ぼ う け も な い の か 。 生 産 も 生 活 す れ 違 い は お こ ら な い だ ろ う し 待 場 所 を 「 ハ チ 公 前 」 と 言 わ な く て も 携 帯 が 普 及 し て か ら は 待 ち 合 わ せ も 無 駄 を 許 さ な い 時 代 に な っ た の 高 同 窓 会 長 長 野 耕 定 歩 い て い る の と い っ し ょ で あ る 。 な み っ ん た な 。 が 昔 で 言 う 無 線 機 を 持 ち め で た く 岩 手 と 九 州 の ご 対 面 と を 耳 に 「 、 右 向 い て 」 と 言 っ て み た 。 帯 だ 僑 。 掛 け て み る と そ の 人 も 携 帯 た あ た り に 気 が つ い た 供 そ う だ 携 報 本 部 総 会 も 含 め 多 く の 参 加 を 頂 き ( 斎 藤 健 会 長 ) で は 交 流 会 が 行 わ れ 大 正 9 年 生 ま れ で あ っ た た め 、 父 そ う 思 い な が ら も 、 5 分 位 経 過 し 東 ( 山 口 光 会 長 ) 支 第4 4号 部 総 会 が 、 仙 台 ま す 。 昨 年 も 盛 岡 ( 大 内 豊 会 長 ) ・ 関 は ご 健 勝 の こ と と お 慶 び 申 し 上 げ 同 窓 生 の 皆 さ ん に お か れ ま し て 聞 き し ま し た 。 私 的 で す が 亡 父 が ( 詳 し く は 同 窓 会 H P 参 照 ) な ど お 動 の 記 念 と し て 建 て ら れ た こ と し た 全 国 か ら の 青 年 た ち が そ の 活 日 本 青 年 館 は 神 宮 造 営 工 事 に 奉 仕 は 2 中 宮 泉 国 0 で1 0 0直 宣 費 年 神 年 近 子 さ 宮 、 外 に の の の ん 今 森 1 0 0 苑 の 創 は 年 建 作 泉 話 さ り を 募 を が 金 迎 大 の ん 頂 の 歴 え 活 き 正 動 る 9 史 演 ま で こ 年 と 題 「 し 未 と 、 そ 、 で 来 明 た し 内 2 」 治 。 て 苑 0 の 神 は 似 た 顔 の 人 が 三 人 い る と い う 。 顔 だ け ど よ く 似 て い る 、 で も 世 に 州 の 友 人 に 似 て い る 人 を 発 見 、 横 く 移 り 変 わ る 。 先 日 、 新 大 阪 駅 で 九 の 性 能 は 1 年 ひ と 昔 、 め ま ぐ る し も 前 の は 。 1 0 年 だ け ど 最 近 の 通 信 機 器 第4 4号 発 行 所 水沢区竜ヶ馬場 水沢高校同窓会 察0 1 9 7 2 4 3 1 5 1 少 し で 古 稀 を 迎 え る 歳 に な る の だ 事 を し て い る 連 中 も い る が 、 あ と い ん じ ゃ な い 」 と の 声 も 。 そ う か 仕 な り ま し た が 、 今 回 は 「 い つ で も い 水 (3 ) 平成2 8 年2月 た 。 水 沢 高 校 入 学 後 、 中 学 校 時 代 の 先 輩 や の 軌 跡 ~ 」 と 題 し て 講 演 会 が 行 わ れ ま し 「 水 沢 高 校 と サ ッ カ ー ~ 師 国 に 際 お 審 招 判 き 員 へ し 、 高 れ ま し た 。 成 四 年 卒 ) を 講 で 活 躍 さ れ た 平 、 髙 橋 早 織 様 ( リ ン ピ ッ ク な ど て 、 ロ ン ド ン オ 国 際 審 判 員 と し 女 子 サ ッ カ ー の 十 五 時 か ら は 全 て を 寄 付 し て い た だ い た こ と が 報 告 さ 同 を お 引 き 受 け く だ さ る と と も に 、 経 費 の り を 依 頼 し た と こ ろ 、 エ ア コ ン 工 事 一 切 窓 る 「 研 究 社 ( 」 神 奈 川 県 川 崎 市 ) に お 見 積 も 川 修 様 ( 昭 和 四 十 四 年 卒 ) が 経 営 さ れ て い 会 報 第4 4号 ン の 交 換 に つ い て 、 本 校 同 窓 生 で あ る 及 た だ き ま し た 。 こ の 中 で 、 志 学 館 の エ ア コ 年 度 事 業 案 及 び 予 算 案 に つ い て ご 承 認 い に 決 算 報 告 が な さ れ ま し た 。 ま た 二 十 七 め る こ と が で き ま し た 。 交 を 温 め 、 ま た 同 窓 生 の 方 々 の 親 睦 を 深 の 同 級 生 の 方 々 も 大 勢 駆 け つ け ら れ 、 旧 を 十 博 七 し 時 ま か し ら た は 。 懇 親 会 が 行 わ れ 、 髙 橋 様 拶 の 後 、 平 成 二 十 六 年 度 の 事 業 報 告 並 び だ 総 き 会 ま で し は た 長 。 野 同 窓 会 長 、 安 藤 校 長 の 挨 と 、 多 く の 同 窓 生 の 方 々 に お 集 ま り い た 十 五 名 、 講 演 会 七 十 七 名 、 懇 親 会 七 十 一 名 ラ ン ド ホ テ ル で 開 催 さ れ ま し た 。 総 会 五 今 年 度 の 総 会 は 、 八 月 八 日 ( 土 ) 水 沢 グ 維 持 す る た め の 努 力 に 感 服 し 、 大 変 好 評 つ い て お 話 を い た だ き 、 出 席 し た 方 々 は れ る 技 術 、 体 力 、 語 学 力 、 そ し て 人 間 力 に な ど が 語 ら れ 、 国 際 審 判 員 と し て 求 め ら の 恩 師 に 勧 め ら れ て 審 判 を は じ め た こ と そ の 厳 し さ と 、 審 判 員 と し て の レ ベ ル を 同 窓 会 総 会 の 女 子 サ ッ カ ー 部 の 様 子 、 ま た 大 学 時 代 あ っ て サ ッ カ ー を 始 め た 経 緯 や 、 草 サ ッ カ ー 部 顧 問 の 菅 原 通 先 生 の 勧 創 め 期 も 鰍潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟割 仙 喝 台喝 支喝 喝 部 総喝 喝 会 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 恰潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟括 は 参 加 し に く い け れ ど 、 日 曜 日 の お た 昨 。 年 に 引 き 続 い て の 昼 食 会 は 「 、 夜 の 実 践 」 な ど を 伺 う こ と が で き ま し 生 徒 一 人 ひ と り の 個 性 を 伸 ば す 教 育 サ イ エ ン ス ハ イ ス ク ー ル 事 業 の 成 果 、 る 部 挨 」 と 拶 、 安 の 。 藤 交 長 校 流 野 長 で 会 先 同 長 生 窓 か か 会 ら ら の は 「 毎 は 意 「 ス 義 年 、 ー を 仙 パ 感 台 ー じ 支 も 本 部 か ら の 支 援 が あ っ て こ そ 」 と れ ま し た 。 こ う し た 通 知 が で き る の う れ し か っ た と い う 声 が 多 く 寄 せ ら た だ き 水 高 と の ご 縁 を 感 じ て と て も 参 年 加 よ は り 多 4 0 人 く 弱 の で ご し 案 た 内 が を 送 、 案 付 内 し 状 ま を し い た 。 し る た よ ( う 。 仙 な 台 手 支 段 部 が あ 佐 る 々 と 木 い 伸 い ・ と 4 8 年 感 卒 じ ) ま そ れ ぞ れ の 世 代 の ヨ コ の 交 流 が で き が 齋 行 藤 い 健 ま 仙 し 台 た 支 。 部 会 長 が 「 今 年 は 例 が 水 沢 に あ る 方 が 多 い と 思 い ま す 。 手 年 ん ( 卒 5 の 1 ) 3 、 事 年 人 卒 前 ) が の 、 受 分 準 付 担 備 は 。 は 吉 司 会 佐 は 々 田 幸 佐 木 ( 雄 藤 4 さ 孝 8 年 ん 年 卒 ( さ 2 ) 5 く 仙 だ 台 さ に い 住 。 む 若 手 の 同 窓 生 の 連 絡 先 た 。 皆 さ ん の エ ピ ソ ー ド を お 知 ら せ 「 逍 遥 歌 の 謎 解 き 」 と し て 連 載 し ま し ( の 今 心 5 2 年 回 温 卒 は ま ) る が 、 夏 東 前 交 京 に 流 転 根 会 勤 反 に に 秀 な な 樹 り り 事 ま し 、 少 務 た 々 局 。 若 長 事 務 局 の 千 葉 和 幸 先 生 を お 迎 え し て こ の 経 過 は 、 同 窓 会 ホ ー ム ペ ー ジ で 久 き 松 ま 豊 し さ た 。 ん ( 直 2 6 接 年 教 卒 え を ) か 受 ら け は た 、 阿 と 部 い 庄 う エ ピ ソ ー ド を 聞 く 事 が で き ま し た 。 先 生 の 英 語 教 育 へ の 情 熱 や 具 体 的 な 島 静 夫 前 副 会 長 、 安 藤 泰 彦 校 長 先 生 、 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 オ 本 パ 部 レ か ス ら 仙 長 台 野 で 耕 開 定 催 同 し 窓 ま 会 し 会 た 。 長 、 川 楽 し 仙 む 台 昼 支 食 部 会 総 を 会 1 1お 月 よ 1 び 日 宮 城 、 ホ の テ 食 ル 材 レ を 歌 が で き た 背 景 な ど を 語 っ て い た だ 先 が 生 今 あ の 回 り ご は ま し 子 、 逍 息 遥 た の 歌 。 阿 作 部 詩 琢 の 也 阿 さ 部 ん ( 庄 3 一 6 年 郎 卒 ) に 話 題 提 供 者 に な っ て い た だ き 、 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 昼 だ と う れ し い 」 と い う 女 性 の 意 見 水 第4 4号 0 ミ 周 ナ 年 ー の ハ 平 ウ 成 ス 2 「 2 年 水 に 龍 は 館 多 」 、 目 創 的 立 屋 1 内 0 年 記 念 館 「 志 学 館 」 、 平 る が ご 落 支 成 援 し の 、 そ も の と 後 、 平 同 成 窓 成 2 会 1 2年 の 年 に 多 大 に 8 0 セ 周 な え に ま 創 し 立 た さ 。 れ 昭 、 和 今 5 2年 年 1 に 0 現 5 在 周 の 年 校 を 舎 迎 に 配 置 し ま し た 。 い ず れ も 後 輩 諸 学 校 で 準 備 し た 分 と 併 せ 、 全 学 級 セ ッ ト を ご 寄 贈 い た だ き ま し た 。 思 に い は か 若 ら い 「 内 、 源 に 氏 一 読 物 し 語 て 」 全 ほ 1 0し 巻 い と 、 1 の 0 長 岡 わ か 様 か ら 、 特 に も 女 子 生 徒 き ま し た 。 さ と で も あ り ま せ ん 。 男 子 生 徒 が 多 く 流 出 し た と い う こ な 現 象 が 見 ら れ ま す 。 他 の 地 区 に り 、 奥 州 地 区 の 他 の 高 校 で も 同 様 が 多 い 状 況 で す 。 こ れ は 奥 州 地 区 1 女 す ん 名 子 。 因 女 、 1 み 子 女 2 に 生 子 0 2 徒 1 名 年 が 1 多 、 7 3 生 く 名 年 は な と 生 男 っ 僅 は 子 て か 男 1 い に 子 2 る 男 1 2 点 名 子 2 、 で 全 体 が 女 子 が 多 い 学 年 だ か ら で あ 考 さ え て ま 、 す 本 。 校 は 明 治 4 4 年 4 月 1 5 日 は 快 適 な 空 間 ら で に 学 は 習 昭 す 和 る 3 1こ 年 と 卒 が 、 で よ う お 願 い 申 し 上 げ ま す 。 新 機 種 の ご 寄 贈 が あ り 、 生 徒 た ち 理 解 と ご 協 力 、 ご 支 援 を 賜 り ま す む こ と は 、 た い へ ん 幸 せ な こ と と れ た 環 境 の 中 で 学 習 や 部 活 動 に 励 た 「 が 志 学 、 昭 館 和 」 4 の 4 年 エ 卒 ア の コ ン 及 が 川 故 修 障 様 し か ま ら し の た め に も 今 後 と も 、 同 窓 会 の ご 高 同 生 徒 達 に と っ て も こ の よ う な 恵 ま す 。 ま た 学 校 長 と し て 、 水 沢 高 校 に 窓 会 報 平成2 8 年2月 (2 ) 赫較郭 閣同閣 閣窓閣 閣 閣 閣会閣 閣に閣 閣感閣 閣謝閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 隔較革 ま す こ と に 心 か ら 感 謝 申 し 上 げ ま ご 協 力 、 ご 支 援 を い た だ い て お り 校 の 教 育 活 動 に 、 多 大 な ご 理 解 と 同 窓 生 の 皆 様 に は 、 日 頃 よ り 本 ま 力 り り す を 、 多 出 い 。 特 た く し 、 に だ の 各 も い 同 界 今 て 窓 で 年 い 生 幅 は る か 広 猛 と ら く 暑 こ 多 活 が ろ 大 躍 続 で な し く あ ご て 中 り 協 お こ の 間 約 2 万 2 千 人 の 卒 業 生 を 送 教 育 環 境 の 充 実 が 図 ら れ ま し た 。 運 動 場 で あ る 「 昇 龍 館 」 が 完 成 し 、 が 公 表 さ れ ま し た が 、 胆 江 地 区 で 3 年 で 2 年 1 す 2 度 月 。 ま に 全 で は 県 の 県 的 高 教 に 等 育 少 子 学 委 化 校 員 が 再 会 編 か 進 計 ら む 中 画 平 案 成 、 昨 せ ん が 、 県 内 で も 有 数 の 大 規 模 校 ば 、 少 し 寂 し く 感 じ る か も し れ ま 名 を 超 え る 生 徒 が い た こ と を 思 え 2 4 名 で あ り 、 か つ て は 1 2 0 0 生 を 迎 え ま し た 。 全 校 で は 、 生 徒 7 4 月 に は 6 学 級 、 2 4 4 名 の 新 入 た 次 し に ま 、 本 す 校 。 の 近 況 で あ り ま す が 、 め の 心 配 り で あ り 、 心 よ り 感 謝 い 君 の 教 育 環 境 を 一 層 充 実 さ せ る た て お り 、 大 い に 部 活 動 強 化 の 支 援 闘 し て い る と 考 え ま す 。 特 に も 同 す 。 そ の よ う な 状 況 で 、 各 部 と も 健 ス ト 8 に 入 る だ け で も 至 難 の 業 で 7 に 8 の 掲 高 載 等 の 学 通 校 り が で あ す り 。 現 、 ベ 在 ス 県 ト 内 4 に 、 ベ は も の が あ り ま す 。 結 果 は 別 ペ ー ジ 等 で の 文 化 部 の 活 躍 も 瞠 目 す べ き 動 部 の 活 躍 が 見 ら れ 、 ま た 高 文 連 開 催 さ れ た 高 総 体 で は 、 多 く の 運 5 月 下 旬 か ら 6 月 上 旬 に か け て 勤 務 す る こ と の 幸 せ を 感 じ て お り 、 名 に 対 し 、 女 子 1 4 8 名 と た い へ し 今 た 年 。 の 1 年 生 の 特 徴 は 、 男 子 9 6 学 級 数 の 変 更 等 は 示 さ れ ま せ ん で の 本 校 が 果 た す 役 割 を 考 慮 さ れ 、 実 践 し て い く こ と で あ り ま す 。 そ 標 が 達 成 さ れ る よ う 、 教 育 活 動 を 校 生 活 を 送 れ る よ う 、 ま た 進 路 目 健 全 育 成 と 、 生 徒 達 が 充 実 し た 高 と 我 な 々 っ 学 て 校 い 教 る 員 と の こ 目 ろ 標 で は あ り 、 生 ま 徒 す の 。 場 の ク ラ ブ へ の 激 励 金 を い た だ い 校 長 安 藤 泰 彦 窓 会 か ら は 、 東 北 大 会 、 全 国 大 会 出 (5 ) 平成2 8 年2月 水 高 同 窓 会 報 第4 4号 ' 15 クローズアップ ※1月末日までに岩手日報や胆江日日新聞に掲載された記事を集めております。他紙のものやチェック漏れ で掲載できなかったものについてはご容赦下さい。 同 窓 会 報 平成2 8 年2月 (4 ) て は 、 そ こ は 同 窓 の 強 み で 皆 す ぐ 打 報 の 壁 に 突 き 当 た る 。 孤 立 化 に つ い な ど を 主 に 名 簿 提 供 を 求 め る 個 人 情 念 。 名 簿 の 老 朽 化 に つ い て は 、 職 場 宴 席 で 孤 立 す る の で は な い か と の 懸 因 は 、 参 加 し て も 知 ら な い 人 が 多 く な ど に よ る 名 簿 の 老 朽 化 。 第 二 の 原 は 横 ば い か 減 少 気 味 。 原 因 は 、 転 勤 ミ な ど を 中 心 に P R を 図 る も 参 加 者 者 集 め 。 今 年 も 葉 書 で の 案 内 、 口 コ ま さ し て た 、 。 い つ も 課 題 に な る の が 参 加 軽 妙 な 語 り 口 で 参 加 者 を 沸 か せ て い 新 人 時 代 の 察 廻 り ( 警 察 ) の 裏 話 な ど 読 売 に 抜 か れ て 特 ダ ネ を 逃 し た 逸 話 、 売 却 さ れ る 際 の 情 報 を 一 早 く 掴 む も 、 ホ ー ク ス が 南 海 電 鉄 か ら ダ イ エ ー に 行 い ま し た 。 講 演 で は 、 現 ダ イ エ ー 「 放 送 と 情 報 、 人 と 情 」 と 題 し 講 演 を N 加 H 恒 者 K 例 の 盛 の も 岡 総 と 放 会 開 送 前 催 局 の し 長 ま ( 講 演 し 5 会 た 4 年 で 。 3 は 月 卒 、 平 ) が 賀 を 片 招 岡 き 副 サ 校 ン 長 セ ・ ー 谷 ル 木 盛 先 岡 生 に ( て 同 5 窓 0 会 名 担 の 当 参 ) 川 島 前 副 会 長 、 学 校 か ら 安 藤 校 長 ・ 金 元 曜 盛 元 日 岡 元 の 支 元 1 部 元 0 日 総 元 、 会 元 本 は 元 元 部 、 元 か 今 元 ら 年 元 長 も 元 野 7 元 会 月 元 長 第 元 ・ 二 元 期 待 し た い で す 。 局 長 に な っ た 佐 藤 君 ( 盛 岡 市 役 所 ) に て 打 見 開 て 策 欲 の し 妙 い 案 で は す 、 。 昨 年 1 0 月 新 事 務 ( 及 川 副 支 部 長 。 3 7 年 3 月 卒 ) の 歴 史 と 未 の 森 づ く り 「 究 明 宜 子 員 1 0 治 さ の 0 神 ん 今 年 宮 が 泉 、 ( 贈 関 呈 東 が 地 あ 区 り 同 ま 窓 し 会 た 副 。 会 長 工 藤 康 博 ) ( 昭 調 和 設 備 4 4 年 工 卒 事 を ) に 寄 、 水 付 高 さ か れ ら た 感 及 謝 川 状 修 の 氏 し 。 臆 す る 事 無 く 是 非 、 一 度 参 加 し 究 所 主 任 研 神 道 文 化 研 治 神 宮 国 際 年 卒 業 で 明 は 、 平 成 元 た 特 。 別 講 演 が あ り ま し セ ン タ ー と し て 寄 与 し た い 」 と 挨 拶 る 現 在 、 時 代 に 即 し た 同 窓 会 運 営 を 継 ぎ 、 多 く の 分 野 で 同 窓 生 が 活 躍 す 諸 先 輩 が 積 み 上 げ ら れ た 伝 統 を 引 き 8 し 5 冒 名 た 頭 で 新 、 開 卒 山 催 口 し 業 光 ま 生 会 し 5 長 た 名 か 。 を 加 ら 「 え 関 た 東 、 出 地 席 区 の 者 席 頂 き 、 さ ら に 首 都 圏 の 大 学 に 進 学 校 長 、 事 務 局 長 谷 木 悌 典 先 生 に ご 出 か ら 長 野 耕 定 同 窓 会 長 、 片 岡 順 一 副 月 7 日 、 東 京 グ リ ー ン パ レ ス で 、 水 沢 元 第 元 元 1 8 回 元 関 元 元 東 元 地 元 区 元 同 元 窓 元 会 元 総 元 会 元 は 元 元 、 1 元 1 会 な を お 終 、 会 え 場 ま に し お た い 。 て 「 、 志 学 館 」 の 空 歌 、 逍 遥 歌 か ら 音 頭 ま で 全 曲 を 歌 い 、 ( 昭 た 。 和 最 4 9後 年 に 卒 、 「 ) の 応 タ 援 ク 団 ト 長 で 」 高 校 橋 歌 徹 、 応 さ 援 ん 意 義 を 感 じ る 様 々 な 交 流 が あ り ま し ら っ た 」 と 語 ら れ た 方 な ど 、 同 窓 会 の で 皆 に 会 え て 、 病 気 と 闘 う 勇 気 を も や お 嬢 さ ん と 生 徒 達 の 対 面 「 、 同 窓 会 徒 頂 の 懇 き 5 親 ま 0 年 会 し ぶ で た り は 。 の 、 再 中 会 学 や 時 恩 代 師 の の 先 ご 生 子 と 息 生 に と っ て 未 知 の 世 界 の 歴 史 に 誘 っ て 宮 が 果 た す べ き 役 割 」 な ど 、 多 く の 人 た る 。 国 際 化 と 次 代 に お け る 明 治 神 年 東 京 オ リ ン ピ ッ ク ・ パ ラ リ ン ピ ッ 関 東 大 震 災 復 興 と の 関 係 。 2 0 2 0 さ れ た 。 後 藤 新 平 と 明 治 神 宮 造 営 と い 。 表 参 道 は 神 宮 の 参 道 と し て 造 営 苑 の 造 営 に 携 わ っ た 渋 沢 栄 一 ら の 思 新 国 立 競 技 場 が 建 設 さ れ る ) 神 宮 外 行 い 、 水 高 同 窓 会 の ナ シ ョ ナ ル ・ ハ ブ ク の 年 は 明 治 神 宮 鎮 座 1 0 0 年 に あ だ っ た 明 治 神 宮 の 杜 ( 内 苑 ) ( 。 話 題 の 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 ち 解 け て く れ る の で 懸 念 の 必 要 は な 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 来 - 赫較較較較較較較較較較較較郭 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 胆江日日新聞 平成27年2月1日付 閣 閣 赫較較較較較較較較較較較較較較較較較 郭 閣 閣 閣 隔閣 較較較較較較較較較較較較 革 長野耕定(高19回・昭和42年卒) 閣 閣 胆江日日新聞 平成27年11月2日付 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 福井敬(高33回・昭和56年卒) 閣 閣 岩手日報 平成2 7年3月13日付 隔較較較較較較較較較較較較較較較較較革 高 鰍潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟割 盛喝 喝 岡 支喝 喝 部 喝 総喝 会 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 恰潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟括 鰍潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟割 関 喝 東喝 支喝 喝 部 総喝 喝 会 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 喝 恰潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟潟括 - 赫較較較較較較較較較較較較郭 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 隔較較較較較較較較較較較較 革 浅井陽子(高63回・平成23年卒) 水 第4 4号 」 と 題 し て 講 演 「 。 実 は 人 工 の 森 (7 ) 平成2 8 年2月 水 高 同 窓 会 報 第4 4号 赫較較較較較較較較較較較郭 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 胆 卓閣 江 球閣 閣 日部 日 閣 閣 新 聞 閣 閣 平 閣 閣 成 閣 27 閣 年 閣 4 閣 月 閣 16 閣 日 閣 閣 赫較較較較較較較較較較較較較較較較較較較 閣 郭 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 隔較較較較較較較較較較較 革 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 重 閣 閣胆 江量 挙 閣 閣日 日げ 閣 閣新 聞 閣 閣 平 成 閣 閣2 7 年 閣 閣1 1 月 閣 閣2 0 閣 閣日 隔較較較較較較較較較較較較較較較較較較較革 付 第4 4号 水 高 同 窓 会 報 平成2 8 年2月 (6 ) 赫較較較較較較較較較較較較較較郭 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 岩川 閣 手 原閣 日直 閣 報 也閣 ( 平 高閣 閣 成 65 閣 27 回閣 年・ 平 閣 12 成閣 月 閣 閣 5 12 2 年 日 卒閣 閣 付 ) 閣 閣 閣郭 閣 赫較較較較較較較較較較較較較較 閣閣 閣 閣 閣閣 閣 閣 隔較較較較較較較較較較較較較較 革 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 閣 石 閣 閣胆 江川 緋 閣 閣日 日香 里 閣 閣新 聞( 高 閣 閣平 65 回 成 ・ 閣 閣28 平 成 閣 閣年12 5 月年 閣 閣1 卒 7 閣 閣日 ) 隔較較較較較較較較較較較較較較革付 水 (9 ) 平成2 8 年2月 選 第 第 第 全 男会3 男 男 女 男 6 9 男 6 1 男 国 7 子 回佐子子子子回子回子高 団 東々ダシ学学岩学岩シ等 体 北木ブン校校手校手ン学 高智ルグ対対県対県グ校 等也スル抗抗高抗高ル選 学・ ス 等 等 ス 抜 校朽 学 学 卓 選木 佐 校 校 佐 球 抜瑛 々 新 総 々 大 卓 木 人 合 木 会 球 智 剣 体 智 大 也 道 育 也 会 大 大 岩ベ ベ ベ 会 会 手ス スス 準 2 県ト トト3 2 優 位 予8 88位 位 勝 卓 球 部 高 第 【 6 女 7 回 子 岩 】 手 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 ベ会 ス ト 8 バ ス ケ ッ ト ボ ー ル 部 ウ エ イ ト リ フ テ ィ ン グ 部 窓 会 報 第 第 大 第 第 【 2 5 1 会 2 0 6 4 女 7 ベ 優 回 回 岩 回 回 子 ス 秀 岩 岩 手 全 岩 】 ト 選 手 手 県 日 手 佐 イ 手 県 県 大 本 県 藤 レ 女 高 会 高 高 み ブ 子 等 等 等 や ン サ 学 学 学 び ッ 校 校 校 ・ カ 新 女 総 小 髙 ー 人 子 合 林 木 リ サ サ 体 由 春 ー ッ ッ 育 依 花 グ カ カ 大 ー ー 会 大 選 33会2手2 位 位 位 権 位 ハ ン ド ボ ー ル 部 サ ッ カ ー 部 ス 第 会 第 第 女大4 女 7 6 男 6 0 7 子会回子 回子回 団 岩団 岩団岩 体 手体 手体手 県 県 県 高 高 高 等 等 等 学 学 学 校 校 校 選 新 総 抜 人 合 室 ソ 体 内 フ 育 ソ ト 大 ベ フベ テベ会 ス トス ニス ト テト スト 8 ニ8 大8 会第 6 2 回 春 季 東 北 地 区 高 等 学 校 野 球 ベ岩 ス手 ト県 4大 ソ フ ト テ ニ ス 部 硬 式 野 球 部 《 運 動 平 部 成 》 ※ 県 ベ ス ト 8 以 上 岩 第 女 女手4 3 子県回子 シ予全団 ン選国体 グ会高 ル 等 ス 学 校 渡 選 辺 抜 ※ 小 卓 東 乃 球 北 美 大 選 会 抜 大 ベ 個 会 ス 人 4出 ト 戦位場 8 2 7 年 度 部 活 動 の 記 録 剣 道 部 選 第 第 女男手4 女 男 女 6 8 7 子子権回子子子回 6 8 3 大 岩 個 個 団 岩 1 ㎏㎏会手人人体手 級級 県6 10 3 0 県 高 ㎏ ㎏ 高 小高 等 級 級 等 野橋 学 学 校 菊 竹 校 綾 1 地 田 総 子凌 ・ 合 2 萌 琢 体 年 夏 馬 育 体 大 ベ 重ベベベ会 ス準 別ススス ト優 柔トトト 8勝 道888 柔 道 部 会 第 第 男 5 男 男 6 5 7 子 回子子回 団 岩シ団岩 体 手ン体手 県 グ 県 高 ル 高 等 ス 等 学 学 校 小 校 新 野 総 人 寺 合 ※ バ 皓 体 東 ド 紀 育 北 ミ 大 大 ン ベ 会 会 トス 出4 ント3 場位 大8位 バ ド ミ ン ト ン 部 第 5 1 回 岩 手 県 高 等 学 校 新 人 登 山 大 会 3 位 山 岳 部 グ 第 女 女女女女女男男 女大7女 子 子子子子子子子 子会回子 6 9 5 3 5 8 5 8 4 3 6 8 5 2 6 6 【 全 7 3 6 5 ㎏ ㎏㎏㎏㎏㎏㎏㎏ ㎏高日㎏ 級校本級※級※級級級級級級級 の 女 岩 岩 佐部子佐手菅手佐佐小小菊菅松 ※藤】選熊県野県藤藤松原地原本 岩陽 抜 ・ 恵 ・ 陽 原 可 手南 ウ汐県莉県南里優朋南宏拓 県乃 エ梨高子高乃香来世子生巳 ・ イ 校 校 県 ト ・ ・ 高 リ 大 大 校 フ 会 会 新 テ 新 新 記5 ィ1記1記1213113 録位 ン位録位録位位位位位位位 高 同 窓 会 報 平成2 8 年2月 (8 ) 後輩も頑張っています 最近3年間の大学合格状況 卒業年 大学名 国 立 大 学 テ 第 第 ン 第 【 技 第 競 第 男男男男ィ5 女 女 女 女 女 女 技 3 5 男 4 0 女グ1 2 女 女 女 女 女 男 男 1 女 女 女 女 女 男 男 大 1 7 女 5 女 女女女女 子子子子ン回子回 子競回子子子子子子子年子子子子子子子会回子子子子子子選回子 子 子子子子 5 5 3 5 3 5 4 3 5 8 5 3 の 6 3 6 3 5 3 5 8 4 8 6 8 5 2 【 赤 6 3 6 3 5 3 4 8 4 8 学 手 東 7 8 学 グ 岩 6 3 東 2 6 技 全 7 3 5 5 5 3 3 6 5 6 3 5 3 5 8 5 8 3 ㎏㎏㎏校大手㎏北 ㎏選国㎏㎏㎏㎏㎏㎏㎏部㎏㎏㎏㎏㎏㎏㎏2坂㎏㎏㎏㎏㎏校権北㎏ ㎏ ㎏㎏㎏㎏ 級級級対会県級総 級手高級級級級級級級】級級級級級級級・杯級級級級級対大高級 級 級級級級 抗 3 争 抗 会 等 高 合 権 等 小佐田 等菅体 菅佐菊小菅菅田年奪菅佐小岩菅 学佐 佐大学佐高小佐菊三小 佐 菅小菊佐 野藤中 学原育 野藤池松原原中のウ野藤松渕原 校熊 藤会校熊橋原藤地浦野 藤 野松池藤 舘 校 大 陽 女 可 恵 陽 原 舘 部 エ 恵 陽 原 友 ウ 陽 恵原 和俊飛 新宏会 莉南美優は宏飛】イ莉南優里は エ汐 南 子汐佐朋里南敬和 南 莉優美里 輝介鳥 人生 子乃月来な生鳥 ト子乃来絵な イ梨 乃 ウ梨知世香子太輝 乃 子来月香 ウ ※ エ リ ト フ リ エ 県 イ イ 高 ト テ フ ※ ※ ト 校 リ ィ テ 県 県 リ 新 フ ン ィ 新 新 3213 2132122 グ326323 フ4 記7 テ1321121 ン1記2記1323 位位位位 位位位位位位位 競位位位位位位 位 録位 ィ位位位位位位位 グ位録位録位位位位 第 高6 4 校回 女岩 子手 二県 段下 以剣 上道 の選 部手 権 大 会 水 第4 4号 ) 第 女6 7 子回 岩 手 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 ベ会 ス ト 8 第4 4号 ( ※ 第 第 最 ス 女女女女男男男5 0 女女女男男6 女 優 ナ 7 子子子子子子子回 子子子子子回子秀ッ 選 チ 6 5 3 4 8 4 8 6 8 5 2 5 3 県 3 4 4 8 4 8 6 8 5 2 岩 6 3 3 ㎏㎏㎏㎏㎏㎏㎏記 ㎏㎏㎏㎏㎏手㎏手、 C 級級級級級級級録 級級級級級県級 会 高 & ジ 菅菊岩菅菅佐田 菊岩菅菅佐等佐 ャ 野池渕原原藤中 地渕原原藤学藤 ー 恵 友 舘 可 友 校 陽 ク 莉美里は宏俊飛 南里は宏俊総南 = 子月絵な生介鳥 子絵な生介合乃 体 県 育 新 大 記 ※ 会 録 県 、新 大記1221131 32123 2 会録位位位位位位位 位位位位位 位 同 公 立 大 学 帯 広 畜 産 大 北 海 道 教 育 大 小 樽 商 大 北 見 工 大 北 海 道 大 室 蘭 工 大 弘 前 大 岩 手 大 東 北 大 宮 城 教 育 大 秋 田 大 山 形 大 福 島 大 茨 城 大 筑 波 大 宇 都 宮 大 群 馬 大 埼 玉 大 千 葉 大 東 京 海 洋 大 お茶の水女子大 電 気 通 信 大 東 京 大 東京医科歯科大 東 京 外 大 東 京 農 工 大 東 京 学 芸 大 東 京 海 洋 大 一 橋 大 横 浜 国 立 大 新 潟 大 金 沢 大 福 井 大 富 山 大 山 梨 大 信 州 大 岐 阜 大 静 岡 大 高 知 大 豊橋技術科学大 名 古 屋 大 京 都 大 京都工芸繊維大 和 歌 山 大 愛 媛 大 琉 球 大 国 立 大 学 合 計 はこだて未来大 札 幌 市 立 大 釧 路 公 立 大 名 寄 市 立 大 青森県立保健大 青 森 公 立 大 岩 手 県 立 大 宮 城 大 秋 田 県 立 大 秋 田 公 立 美 大 国 際 教 養 大 山形保健医療大 福 島 県 立 医 大 会 津 大 学 前 橋 工 科 大 茨城県立医療大 群馬健康科学大 群馬県立女子大 高 崎 経 大 埼 玉 県 立 大 千葉県立保健医療大 首 都 大 東 京 神 奈 川 県 保 大 2 7 2 6 2 5 1 1 3 1 1 1 4 5 7 2 6 1 8 4 1 3 5 3 7 7 3 1 4 4 5 8 2 3 1 4 3 3 1 3 3 1 1 1 1 4 2 1 1 1 1 8 0 9 8 1 2 4 4 2 4 4 4 8 9 1 2 6 4 1 2 1 2 1 1 1 1 2 1 3 卒業年 大学名 横 浜 市 立 大 新 潟 県 立 大 新潟県立看護大 2 福 井 県 立 大 都 留 文 科 大 2 山 梨 県 立 大 6 静岡芸術文化大 公 2 3 静 岡 県 立 大 9立 岐 阜 薬 科 大 3大 岐 阜 県 立 看 護 大 6 愛 知 県 立 大 学 6 京 都 府 立 大 1 0 奈 良 県 立 大 3 島 根 県 立 大 高 知 女 子 大 4 福 岡 女 子 大 2 名 桜 大 2 公 立 大 学 合 計 1 国公立大学合計(延数) 防 衛 大 学 校 航空保安大学校 2大 職 業 能 力 開 発 学 岩手農業大学校 校 県 立 産 業 技 短 栃木県立衛生福祉大学校 合 計 札 幌 学 院 大 札 幌 国 際 大 学 北 海 道 医 療 大 2 酪 農 学 園 大 2 北 海 道 文 教 大 千 歳 科 学 技 大 八 戸 学 院 大 八 戸 工 大 1 東 北 女 子 大 1 弘前医療福祉大 弘 前 学 院 大 2 青森中央学院大 岩 手 医 大 盛 岡 大 富 士 大 石 巻 専 修 大 1 仙 台 大 1 東 北 学 院 大 東 北 工 大 私 東 北 福 祉 大 北 薬 大 東 9 1立 宮 城 学 院 女 子 大 仙台白百合女子大 大 東北文化学園大 3 尚 絅 学 院 大 1学 ノ ー ス ア ジ ア 大 1 秋田看護福祉大 2 奥 羽 大 8 東 北 芸 術 工 大 2 東北公益文科大 3 東 北 文 教 大 福 島 学 院 大 郡 山 女 子 大 つ く ば 国 際 大 流 通 経 大 国際医療福祉大 2 白 大 群 馬 パ ー ス 大 群馬社会福祉大 1 常 磐 大 4 埼 玉 工 大 共 栄 大 埼 玉 学 園 大 十文字学園女大 城 西 大 2 7 2 6 2 5 1 1 1 1 1 1 3 4 1 卒業年 大学名 1 1 1 3 3 4 6 3 6 1 1 3 1 4 4 1 2 7 1 1 1 2 1 1 2 1 2 1 1 2 4 1 6 1 1 1 2 1 8 8 1 3 1 2 9 2 1 1 5 4 1 5 1 6 5 3 2 2 2 2 1 2 2 2 3 1 1 3 1 1 1 1 1 1 1 3 1 1 2 1 私 5 立 1大 1 4学 1 7 1 3 1 3 0 3 1 0 7 7 1 5 7 1 3 4 4 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 2 2 1 4 1 1 1 1 1 1 7 駿 河 台 大 東 京 国 際 大 明 海 大 目 白 大 も の つ く り 大 浦 和 大 日 本 薬 大 日本医療科学大 筑 波 学 院 大 国 際 武 道 大 法 政 大 跡見学園女子大 昭 和 大 千 葉 工 大 東 京 情 報 大 和 洋 女 子 大 青 山 学 院 大 亜 細 亜 大 桜 美 林 大 獨 協 大 北 里 大 埼 玉 医 大 聖 学 院 大 神 田 外 語 大 東京医療保健大 芝 浦 工 大 東 京 工 科 大 国 学 院 大 国 士 舘 大 駒 澤 大 駒 沢 女 大 尚 美 学 園 大 実 践 女 子 大 順 天 堂 大 昭 和 女 子 大 女 子 栄 養 大 成 城 大 専 修 大 創 価 大 清 泉 女 子 大 大 東 文 化 大 フ ェ リ ス 女 大 玉 川 大 中 央 大 津 田 塾 大 帝 京 大 帝 京 科 学 大 帝 京 平 成 大 東 海 大 東 京 経 済 大 東 京 福 祉 大 東京女子体育大 東 京 電 機 大 東 京 都 市 大 東 京 農 大 東 京 薬 大 東 京 理 大 東 洋 大 日 本 大 工 学 院 大 日本社会事業大 日 本 工 大 日 本 薬 大 日本女子体育大 文 教 大 文 教 学 院 大 明 治 大 明 治 学 院 大 立 正 大 白 梅 学 園 大 東京有明医療大 2 7 2 6 2 5 2 1 卒業年 大学名 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 2 1 2 2 2 1 2 1 2 2 1 1 私 1 1立 1 1大 2 1学 3 3 1 3 1 5 1 4 4 1 2 3 2 3 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 7 1 2 1 2 1 2 国 1公 1 立 短 3大 1 2 3 2 3 2 2 6 1 1 5 1 4 2 1 3 1 4 1 5 4 1 3 6 私 2 1立 2 短 1 大 6 1 1 1 2 6 3 1 2 1 1 2 3 1 1 1 2 7 2 6 2 5 明 星 大 1 早 稲 田 大 1 4 神 奈 川 大 4 1 7 神 奈 川 工 科 大 4 1 関 東 学 院 大 1 4 5 中 央 学 院 大 2 桐 蔭 横 浜 大 1 中 京 大 2 金 沢 工 大 1 4 北 陸 大 2 1 慶 應 義 塾 大 学 山 梨 学 院 大 1 文 化 学 園 大 1 松 本 歯 科 大 1 諏訪東京理科大 1 同 志 社 大 岡 山 理 科 大 1 立 命 館 大 1 2 関 西 大 1 関 西 外 大 1 近 畿 大 2 二 松 学 舎 大 1 立 教 大 1 2 鎌 倉 女 子 大 1 新潟国際情報大 1 麻 布 大 1 東洋英和女学大 1 愛 知 工 業 大 1 合 計 2 2 0 1 7 3 2 3 0 名寄市立大短大 1 1 岩手県大宮古短 1 4 2 岩手県大盛岡短 4 6 6 山形県米沢女短 3 9 3 秋田美術工芸短 会 津 大 短 大 部 4 1 大 月 短 1 静岡県大短大部 1 大分県芸術文化短 合 計 8 2 5 1 4 札幌国際大短大 拓殖大北海道短 弘前医療福祉大短 1 青 森 中 央 短 1 3 東 北 女 短 1 1 八戸学院短(旧八戸短) 1 岩 手 看 護 短 1 1 盛 岡 大 短 大 部 1 修 紅 短 1 1 聖 和 学 園 短 仙台青葉学院短 6 3 東北生活文化短 1 東北文教大短大 1 育 英 短 埼 玉 医 大 短 川 口 短 帝京平成看護短 青 山 学 院 女 短 大妻女大短大部 帝 京 短 1 東 京 福 祉 大 短 1 東京女子栄養短大 1 白 梅 学 園 短 1 日 大 短 大 部 1 東 京 農 大 短 新 渡 戸 文 化 短 日本歯大東京短 山野美容芸術短 相 模 女 短 上 智 短 合 計 1 4 3 1 2 (1 1 ) 平成2 8 年2月 自 然 科 学 部 会 平 兼第 演 成 第3 8 技 2 4 7 回 1 賞 年 回岩 度 岩手 県 手県 南 県高 地 高等 区 等学 高 学校 等 校総 学 演合 校 劇文 演 発化 中 劇 表 祭 島 合 大 演 菜優 同優会劇 々秀 発良 部 子賞 表賞 門 高 演 劇 部 同 第 奨1 6 励回 賞高 校 生 国 際 美 術 展 及 川 佳 穂 ル 第 作 旋 自 5 7 優優詞優律優最由 回 良秀部秀部秀優部 岩 賞賞門賞門賞秀門 手 賞 県 高 等 学 校 作 詞 ・ 作 阿菊 後 佐及 曲 部池 藤 藤川 コ 優 ン 加 明 天希 ク 奈凜 華 音奈 ー そ の 他 窓 美 術 部 会 報 ト 第 第 銀 2 6 5 7 賞 回 回 岩 全 手 日 県 本 合 合 唱銅唱 小賞コ ア(ン BA ン連ク チチ サ続ー ーー ン5 ル 5 ムム ブ年岩 (( ル出手 12 コ場県 年年 ン表大 生生 テ彰会 )) ス) 発 第 ホ 学 表 6 5 優ー優校大回 秀ム秀家会岩 賞プ賞庭 手 ロ ク 県 ジ ラ 高 ェ ブ 等 ク の 学 ト 部 校 の 水 家 部 沢 庭 高 ク 校 ラ 佐 家 ブ 藤 庭 連 成 ク 盟 那 ラ 研 子 ブ 究 臆桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶牡 小熊熊青市戸中桐去鈴 伊 片 安◆ 乙 乙 野谷沢井川田村田石木 藤 岡 藤転 乙 乙 寺 ま 入 真 秀 太 千 ゆ 里 法 竜 一 順 泰 乙 乙 由樹地明み佳孝子淳矢 郎 一 彦 平 ス ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( 乙 成 乙 ク 体体化国国日音数数 事 化 生 二 乙 ー 育育学語語本楽学学 務 学 物 乙 十 ル )))))史))) 長大)盛) 乙 七 乙 カ 民久盛大)花盛宮花)船 岡 年 ウ 間慈岡船盛巻岡古巻 渡 市 乙 ン 北渡岡南北 清 高 立 度 乙 セ 東 一 風 副 高 乙 乙 ラ 支 校 校 ー 援 長 長 乙 職乙 乙 乙 員 伊 千 佐 髙 ◆ 新 酒 中 及 佐 及 ◆ 浦 菊 原 乃 乙但 乙 妻井村川藤川転 上池子万藤葉々橋退 出 異 乙 内 木 職 乙し 妙朋桂春和晃 、 祥 正 欽 洋 和 乙定 子聡子弘久貴 子忍貢紋幸郎貴夫 動乙 (((((( 期 ス ( ( ( ( ( ( 乙 人 ク 体地国化国事物 乙 国日音数数生 語 務 理 語 本 楽 学 学 物 事 ー 育 学 語 学 乙 異 ル )))))長) 乙 )史)))) 校 盛)遠紫盛宮 カ 乙動 乙 長 岡久野波岡古 の ウ 南慈 総四工 乙み ン 乙 合 高 。 セ 乙 乙 校 ラ 長 ー 乙 乙 俺桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶卸 家 庭 ク ラ ブ 平 栄 栄 成 誉 光 2 7 賞 賞 年 大 石 度 堀 田 松 奥 未 夕 本 州 来 菜 弥 市 乃 、 生 表 、 野 、 彰 及 上 千 水 川 経 田 沢 珠 矩 ま 高 音 、 ど 等 、高か小学 四橋、針校 谷理 書 美歩 寛道 桜、 乃部 音 楽 部 楽 第 優 最 発 3 8 良 優 表 回 賞 秀 会 岩 賞 手 阿及 県 部川大及 高 佑元石川 校 奈雄頼光 総 、、、 合 髙小髙 文 橋山橋 化 恒千卓 祭 樹優人 兼 、 、 第 寺 及 1 5 村 川 回 壮 賢 軽 玄 一 音 、 、 女水ウ 子泳ェ サ イ ッ ト カ リ ー フ テ ィ ン グ 空 手 道 そ の 他 運 動 部 す の 活 躍 を 期 待 し ま す 。 フ ォ ー ク ロ ッ ク 同 好 会 支 出 し ま し た ( 一 月 末 現 在 ) 。 今 後 ま す ま し た 部 に 激 励 金 と し て 総 額 三 十 七 万 円 を 書自文囲 道然芸碁 部科短・ 学詩将 部部棋 部 水 高 同 第4 4号 第4 4号 特 推 選 薦 及稲河千 川葉野田 尚桜朋ま 人碧実ど 、、、か 藤松安、 沢浦倍石 観翠鮎田 月、美夕 、千、菜 岩田佐、 井萌藤小 大々愛針 河花海寛 、 乃 、 第 第 女3 女 女 6 7 7 子回子子回 形東組形岩 の北手の手 部高の部県 等 部 高 学 等 石校石石学 川空川川校 手 総 佳道佳佳合 奈選奈奈体 手 育 権 大 大 会 会 8 51 位 位位 門 第 研 3 9 文究 回 化発 全 連表 国 盟の 高 賞部 等 学 校 自 総 然 合 科 文 学 化 部 祭 ( 自 生 然 物 科 班 学 ) 部 第 第 第 平 第 第 女 男 男 3 8 7 3 囲 3 4 星3 9 H G G E B 成 女 女 男 2 9 子 子 子 回 子 子 子 回 7 回碁回 野回ククククク2 岩部全 初全ラララララ年個団団全団個個岩 手門国 音国ススススス度人体体国体人人手 県 高 ・ 高 高 ( ( 高 ( 県 高星等 千校菊千千酒星校星星小等星BA高 等野学 田囲地葉田勾野級野野野学野級級等 学初校 桃 碁 別 ・ 寺 校 ・ 学 校音総 花選の宇大隆初囲初千・将千酒小校 文 ( 合 ・ 手 あ 浩 智 行 音 碁 音 田 朝 棋 田 勾 野 将 化 岩 文 吉 権 大 ・ 倉 竜 ・ 寺 棋 連 手 化 予 田 全 1 2 1 2 1 会 吉 ・ 王 吉 隆 広 大 田 阿 戦 田 行 朗 会 盟チ祭選稚国位位位位位 ) 部 岩 ) 将ー滋リ菜大 ) 手 棋ム賀ー 会 県 新1 大 グ 4 優優3大343 人位会敗 勝勝位会位位位 大) 退 今 年 度 は 、 東 北 大 会 ・ 全 国 大 会 に 出 場 文 化 部 平 成 2 7 年 度 激 励 金 交 付 報 告 バ ド ミ ン ト ン 空 手 道 窓 会 第 第 男女女男男男 男5 男 女 男 男 男 男 男 男 6 3 7 子子子子子子 子回栗子子子子子子子子回 岩 村 40 0 40 020 010 020 010 010 0 5 020 020 020 010 010 05 5 0 岩 0 m手、mmmmmmmm手 mmmmmm 自県和フ平背自自自自自県 リ平平背背自 由高泉リ泳泳由由由由由高 レ泳泳泳泳由 形等、 ーぎぎぎぎ形 及ーぎぎ形形形形形等 学 川 リ 学 栗校(レ及及和栗及及栗校 及 及 及 及 栗 村新慧ー川川泉村川川村総 川 川 川 川 村 人 ) 優 優 優 合 、 希 希 慧 慧 優 ※ 優 水 及 希慧真優史史優体 奈 奈 真 真 希 東 希 泳 川 奈真生希也也希育 ( 北 大 史 大 大 会 ) 会 会 ) 6 555565出2 8866575 位 位位位位位位場位 位位位位位位位 ( 第 8 門 3 2 ポ 自 研 研 回 6 優ス然究究岩回 秀タ科発発手岩 賞ー学表表県手 発 部 (の会高県 等高 表 物 部 の 理 学 等 校学 部 班 優 秀 総校 自 ) 、 合理 然 自賞 科 然 文科 化研 学 科 祭究 部 学 自発 ( 部 ( 然表 生 生 科会 物 物 学兼 班 班 部第 ) ) 水 囲 碁 将 棋 部 報 水 泳 部 ト 第 第 BA 2 6 5 7 チチ 回 回 ーー 岩 全 ムム 手 日 (( 県 本 12 合 合 年年 唱 唱 生生 小銅コ )) ア賞ン ン( ク サ連 ー ン続 ル 5 5 ブ年岩 ル出手 コ場県 ン 大 銀銀 テ表 会 彰 賞賞 ス) 平成2 8 年2月 (1 0 ) 平 第 女成女6 6 子2 子 回 7 走年走岩 高秋高手 跳季跳県 陸 高 菊上菊等 地競地学 技 校 会 新 希 希人 陸 上 競 技 大 6 8会 位 位 音 楽 部 陸 上 競 技 部 第 男6 7 子回 個岩 人手 県 及高 川等 学 勝校 仁総 合 体 育 大 ベ会 ス ト 4 県 全 全 フ打大日高日 ル楽会本等本 ー器 ア学吹 ト七 ン校奏 三重 サの楽 重奏 ン部コ 奏 ブ ン ル ク コ ー ン ル テ 第 ス 5 3 ト 回 第 岩 3 手 6 回 県 銅金 岩銅大 賞賞 手賞会 ※ 第 梧 第 第 第 岩 小 第 表 平 平 第 A 1 4 8 逸高高1 文 俳 3 4 金 1 0 小 文 手 高 林 鈴 2 5 小 成俳短戯児詩文成高1 2 句 歌 曲 童 部 芸 2 8 校 回 グ 回 7 忌校校回芸句回の回説芸県校一木回 説 2 第生生り部部全星全部部高生茶八「 部 年部部部文門部年生りル俳 2 の の ん 誌 門 国 賞 国 門 誌 等 ・1 6 8 9洲 壺 門 度 門 門 門 学 誌 度 の ん ー 句 回 部 部 り 部 高 ( 高 部 学 大 回 彦 の 全 部 部 岩 部 り プ 甲 国 最 優 最 門 優 門 手 俳 子 全 俳 門 優 等 大 校 連 門 校 学 忌 選 碑 優優優 高 優 秀 優 秀 県 銀 句 1 園 国 銀 銅 句 秀 学 賞 生 盟 文 生 全 」 良良秀 総 秀 賞 秀 優 賞 高 賞 大 勝 東 俳 賞 賞 大 賞 校 ) 童 賞 化 の 国 秀 全 賞 賞 賞 文 賞 賞 良 等 賞 1 北 句 賞 文 話 連 部 俳 逸 国 佐 祭 賞 学 1 敗 地 大 2 芸 大 盟 句 俳 々 千 広 校 学 区 会 学 コ 賞 表 特 大 句 木 葉 島 文 期 ※ 大 期 ン 彰 選 会 大 桂 純 大 芸 の 全 会 の ク 会 子 高平 会 櫻 高 藤 佐 髙 コ 桂 部 国 桂 高 部 櫻 ー 佐 鈴 伊 佐 、 橋、 岩 井 橋 原 藤 橋 ン 田 大 田橋 井 ル 藤 木 藤 藤 佐 村 手 ゆ 優 ク 会 優 表 連 藤 県雄澄美礼ず秀ー有 出 有 良雄彰礼 由盟 亜 花 礼 澄上 代太麗彩菜は賞ル希 場 希綾 賞太式菜 希賞 聞 奈 菜 麗瑛 文 芸 部 ・ 短 詩 同 好 会 第 女4 7 子回峯 個三利 人陸 戦沿愛 岸 菜 峯剣 利道 選 愛手 菜権 大 会 ベ ベ ス ス ト ト 8 8 弓 道 部 吹 奏 楽 部 《 道 平 文 競技 成27 大年 化 会出場 度全国 高 部 等学 》 校総 ※ 県 優 秀 賞 以 上 合 体 育 大 会 空 手 第 会 女男男男男 9 岩2 子子子子子 手回 団個個個団 県東 体人人人体 チ北 ー地 AAAAA ム区 級級級級級 (高 ( ( 菊等 菊吉佐広酒 池学 地澤々瀬勾 校 ・ 木 ・ の囲 吉 吉 桂優大澤 あ碁 田 )選 ・一樹樹・ 小 広 手 河 瀬 権 原 ) 大 5会3)7623 位 位位位位 位 ※ 第 第 ク 第 2 〈 〈 表 平 第 岩 第 第 特 3 0 奨 9 岩1 奨 秀 1 3 6 岩学ー4 特 0 奨 優 第 奨 優 第 成 3 3 連 書 手 優 書 団 2 8 手回励作回 手 校 ル 回 選 1 励 秀 1 励 秀 1 2 回 盟 道 県 秀 道 体 回 別 回 励 8 書岩賞賞高 県賞 岩 5 賞 賞 種 賞 賞 種 年 岩 賞 部 高 賞 展 賞 全 賞 全 賞 教 手 読 漢 漢 度 手 大 石 門 等 安 及 大 石 賞 日 国 道 手 校 育 県 売 四 字 稲 小 四 字 全 県 堀 田 松 学 倍 川 石 堀 田 本 高 協 県 生 長 小 書 谷 仮 葉 針 谷 ・ 国 高 未 夕 本 特 校 鮎 朋 田 未 夕 千 高 等 会 高 国 賞 中 き 美 名 桜 寛 美 仮 高 等 来 菜 弥 別 文 美 佳 夕 来 菜 田 校 学 長 等 際 高 初 桜 交 碧 乃 桜 名 総 学 乃 、 生 賞 化 、 、 菜 乃 、 ま ・ 校 賞 学 美 校 術 校 め 、 じ 、 、 部 文 校 、 野 、 連 河 後 、 、 野 ど 大 総 千 書 展 書 コ 河 り 佐 安 門 祭 総 及 上 千 盟 野 藤 及 四 上 か 学 合 石 田 道 写 ン 野 部 藤 倍 〉 広 合 川 経 田 表 朋 小 川 谷 経 、 生 文 田 ま 作 書 ク 朋 門 愛 鮎 島 文 珠 矩 ま 彰 実 百 珠 美 矩 松 書 化 夕 ど 品 6 道 ー 実 〉 海 美 大 化 音 、 ど 、 合 音 桜 、 本 全 道 祭 菜 か 松、、 高弥国展松滋、、 コ及四 四年 作小ル安、 、 、 四会祭、高か松 浦佐野 橋生団 本賀四松 ン川谷 谷連 品針 倍小 松 河 谷岩書四橋、本 翠藤上 理、体 大 谷 本 ク 続 コ 針 浦 野 手 道 谷 理 弥 愛経 歩 8 弥会美弥 ー珠美 美受 ン寛 鮎寛 翠 朋 美県部美歩 生 海矩 、 位 生 桜生 ル音桜 桜賞 乃 美乃 実 桜代門桜、 、、 、 書 道 部 第 6 高 高 回 校 校 富 生 生 士 の の 正 部 部 晴 全 秀 特 国 逸 選 高 第 等 三 学 席 校 文 芸 伊 桂 誌 藤 田 奨賞 励 亜有 賞 聞希 水 第4 4号 高 同 窓 会 報 平成2 8 年2月 (1 2 ) 平成2 8 年度 岩手県立水沢高等学校同窓会総会 8年8月1 1 日(木) 日時 平成2 場所 水沢グランド ホテル 水沢区東町4 0 TEL01 97 25 83 1 1 問い合せ先 水沢高校同窓会事務局 TEL01 97 24 3 1 5 2 ※詳細は、ホームページに6月頃掲載しますので、ご覧下さい。 URL ht t p: / / www. i mi z uko. c om 水高育英会へのご寄付ありがとうございました 今年度、水高育英会へのご寄付は3 1 名の方より総額6 3 万6千円のご寄付を頂戴致しました。これまでも多くの進 学する卒業生を支えてきております。 今後ともご協力をお願いします。 水高育英会寄付者 (平成2 8 年1月末確認分・五十音順・敬称略) 伊 藤 梧 郎 及 川 修 及 川 征 一 小 野 幸 宣 小野寺 清 哉 小野寺 武 夫 小 原 伝 鎌 田 真之助 菊 地 吉 彦 木 村 惠 也 今 野 晄 高 野 鴻 佑 高 橋 清 融 高 橋 寛 只 野 康 夫 雨 笠 祥 子 千 葉 勝 也 千 葉 龍二郎 藤 田 春 芳 山 根 明 穂 油 井 孝 雄 芳 沢 茎 子 渡 辺 主 喜 伊 藤 康 道 佐 藤 牧 人 菊 地 利 恵 朝日田 テフ子 森 岡 陽 一 同窓生の著書(図書館寄贈分) 平成27 年度末現在 著 者 書 名 千 田 剛 道 援 を お 願 い し た い と 思 い ま す 。 の 皆 様 か ら の 一 層 の ご 支 援 と ご 声 実 践 し て い ま す 。 今 後 と も 同 窓 生 日 、 文 武 両 道 を た 。 水 高 生 は 毎 村 上 倍 達 佐 藤 義 喜 中 田 佑 躍 が 目 立 ち ま し 卒 業 年 高句麗都城の考古学的研究 国 レ ベ ル で の 活 文 化 部 と も に 全 動 で は 、 運 動 部 、 同窓会専用フリーダイヤル TEL・FAX(兼用) す 今の 年で 度、 もぜ 部ひ 活一 度 見 に 来 て 下 さ い 。 で し ょ う 。 特 に 桜 の 季 節 は 最 高 で で す か ら 、 建 て 替 え は ま だ ま だ 先 数 年 の こ の 校 舎 は ま だ ま だ き れ い が 変 化 し た ? と 思 い ま す 。 築 四 十 昭和4 2 年 木 も 伐 採 し ま し た の で 、 少 し 水 高 た 。 ま た 、 グ ラ ウ ン ド 南 側 の 桜 の さ れ 、 正 門 等 の 改 修 も 行 わ れ ま し 今 年 は 志 學 館 に エ ア コ ン が 寄 贈 編 集 後 記 問 い 合 わ せ 下 さ い 。 を ご 覧 い た だ く か 、 事 務 室 ま で お い 詳 。 し く は 水 沢 高 校 ホ ー ム ペ ー ジ 収 入 証 紙 を 添 付 し て 申 請 し て 下 さ 一 通 あ た り 、 4 0 0 円 分 の 岩 手 県 を 受 け る 場 合 、 手 数 料 が 必 要 で す 。 卒 業 生 等 が 卒 業 証 明 書 等 の 交 付 0120191544 (住所等の異動に関わる連絡) ◇ 事 務 室 か ら の お 知 ら せ ◇
© Copyright 2025 ExpyDoc