別紙1 平成 28 年度緊急消防援助隊地域ブロック合同訓練実施上の重点推進事項等 第1 1 訓練実施上の重点推進事項 全体的事項 (1)基本的な考え方 東日本大震災等過去の災害の教訓を踏まえるとともに、今後想定される南海トラ フ地震や首都直下地震、さらには地域に応じて想定される大規模・特殊災害におい て、迅速かつ的確に緊急消防援助隊の活動を展開することを目指し、実践的な地域 ブロック合同訓練を実施すること。 (2)PDCAサイクルを重視した訓練の展開 ア 過去の災害や訓練における課題を考慮した訓練を計画・実践するとともに、終 了後に検証を行い、新たな課題や奏功事例を抽出し、改善策等を検討すること。 その上で、必要に応じて、緊急消防援助隊応援等実施計画・受援計画、地域防 災計画、都道府県消防相互応援協定等を見直すこと。 イ 今後の緊急消防援助隊の活動に資するため、訓練の記録(動画及び静止画)に ついて配慮すること。また、訓練終了後に検証会を実施し、報告書を作成するこ と。なお、訓練の記録及び報告書については、訓練参加機関内において情報共有 するとともに、消防庁に送付すること。 (3)訓練計画の作成に関する留意事項 ア 訓練項目は、前例によることなく、地域における過去の災害や想定される災害 に応じて、適切に設定すること。 イ 訓練参加団体について、緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的 な事項に関する計画(平成 16 年2月策定)及び各アクションプランに基づき、他 ブロックからの参加について考慮すること。 ウ 複数の訓練を同時並行的に実施するなど、必要な訓練時間の確保に努めること。 エ 訓練実施計画の作成に当たっては、消防庁広域応援室広域応援調整係及び航空 係と十分協議すること。 (4)受援体制の強化 ア 都道府県、市町村、消防本部、現場活動などの各レベルにおける緊急消防援助隊 の受入れ、情報共有、連携活動等を検証し、受援体制の強化につながる訓練を実施 すること。 イ 地元消防団員による先導や住家位置・家族構成等の情報提供を受けるなど、消防 団と連携した訓練を実施すること。 ウ 受援計画及び地域防災計画に基づき、燃料供給、重機派遣、物資調達等の協定を 締結している民間団体への要請訓練及び要請に基づく活動訓練を実施すること。 (5)関係機関との連携強化 ア 東日本大震災の教訓を踏まえ、想定される災害と訓練項目に応じて、自衛隊、 警察、海上保安庁、DMAT(厚生労働省の認めた専門的な研修・訓練を受けた 災害派遣医療チームをいう。)、ドクターヘリ(救急医療用ヘリコプターを用いた 救急医療の確保に関する特別措置法(平成 19 年法律第 103 号)に規定する救急医 療用ヘリコプターをいう。)等の関係機関と連携することとし、相互の部隊特性の 理解促進に努めるとともに、その特性を活かし、相乗効果を発揮するような連携 に努めること。 イ 関係機関と連携訓練を行う場合は、災害対応能力の向上につながるよう、事前 1 に十分協議をすること。 (6)指揮隊等の運用強化 ア 指揮支援隊及び都道府県大隊指揮隊は、安全管理、情報収集・発信、活動記録 を担当する隊員をもって編成し、訓練に参加すること。 イ 指揮支援隊長及び都道府県大隊長は、長期的な活動が可能となるよう、後方支 援体制を確立するとともに、実際の活動において想定される職員の体調管理、財 務、物資調達等にも配慮すること。 ウ 訓練開始後に付与された状況に基づき、指揮支援(部)隊長が、都道府県大隊 等の編成・装備・進出状況等を考慮して、部隊の投入先・規模等を判断し、指示 するなど、管理能力向上のための訓練を実施すること。 エ 指揮支援隊長は、一つの災害現場に投入された複数の都道府県大隊が連携した 活動を実施するため、複数の都道府県大隊を統括する都道府県大隊長を指名し、 各大隊の情報集約や現地合同指揮所において関係機関との調整を行わせる等、指 揮系統や情報連絡体制を明確にした訓練を実施すること。 2 部隊進出・輸送訓練 (1)可能な範囲において実時間で行うこと。 (2)各都道府県大隊は、統合機動部隊を先遣出動させるとともに、ブロック単位又は車 両特性に応じた編成を行い出動するなど、被災地への迅速な到着を考慮すること。ま た、事前に給油計画を立てるなど、対策を講じること。 (3)統合機動部隊は、後続する都道府県大隊に対し、積極的に情報提供を行うとともに、 被災地到着後、円滑に引継ぎを実施し、都道府県大隊と連携・連続した活動を行うこ と。 (4)自衛隊と連携し、可能な範囲において自衛隊輸送機(C-1、C-130、CH-47 等) 又は艦艇による人員及び車両の輸送訓練を実施すること。 3 部隊運用訓練 (1)ブラインド型訓練を採用するとともに、被災地到着直後からの訓練や夜間訓練など、 長時間の活動想定を取り入れるほか、自然地形等を活用するなど、継続的かつ実践的 な訓練を実施すること。 (2)災害現場での連携を強化するため、関係機関と現地合同指揮所を設置することと し、的確な情報共有体制の構築を図るとともに、関係機関(自衛隊、警察、海上保 安庁、DMAT等)との連携を重視した訓練を実施すること。 (3)統一的な活動標示(マーキング)方式を導入した救出訓練を実施すること。 (4)多数の傷病者が発生した災害現場から要救助者を救出し、DMATによるトリアー ジ、救護措置等を実施した上で、病院を選定し、搬送するなど、消防と医療が連携し た実践的な訓練を実施すること。この際、救急活動を統括する現場本部(救急現場指 揮所)の設置、救急中隊を編成すること(複数の都道府県の救急小隊により編成する 場合を含む。)による緊急消防援助隊の救急活動の一元管理等により、搬送先病院の 2 選定やDMATとの連携及び調整が円滑に実施できるよう努めること。 (5)石油コンビナート等の大規模危険物施設における火災を想定した消防活動訓練を実 施すること。 (6)自衛隊と連携し、ヘリコプターによる空中消火訓練を実施すること。 (7)次に掲げる情報通信訓練を実施すること。 ア 関係機関間において映像配信を実施すること。 イ 被害状況を迅速に把握し、全国的な応援活動を円滑化するため、ヘリサット、ヘ リテレ電送システム、可搬型ヘリテレ受信機、可搬型衛星地球局、無線中継車等を 活用し、政府機関、消防庁、消防応援活動調整本部(以下「調整本部」という。)、 関係地方公共団体等に対して、映像や画像の配信を実施すること。 ウ 被災状況や活動状況を撮影し、写真を随時共有するなど緊急消防援助隊動態情報 システム及び支援情報共有ツールを積極的に活用し、消防庁、調整本部、緊急消防 援助隊指揮支援本部(以下「指揮支援本部」という。)、各都道府県大隊等との情報 共有を図ること。 エ 防災相互波を活用し、災害現場において関係機関との連携強化を図ること。 オ 公衆通信網の途絶を想定し、通信支援小隊(無線中継車等)を活用すること。 カ へリコプター動態管理システムを活用し、航空運用調整班や各消防防災ヘリコプ ター等において、相互に情報共有を行う事を目的とした訓練を実施すること。 キ 無線等を利用した航空隊及び陸上隊間における活動状況等の情報共有を実施する こと。 (8)消防庁無償使用車両(エネルギー・産業基盤災害対応型消防水利システム、津波・ 大規模風水害対策車、機動連絡車、全地形対応車、拠点機能形成車等)及び資機材(水 陸両用車、災害対策用ロボット、遠隔探査装置等)を原則として出動させ、訓練を実 施すること。 4 後方支援活動訓練 (1)都道府県又はブロック単位において、一体的かつ効率的に実施すること。 (2)ライフラインが完全に途絶した被災地において、3日間以上自己完結的に活動す ることを想定し、消防庁無償使用車両(拠点機能形成車、支援車Ⅰ型等)を有効か つ実践的に活用した訓練を実施すること。 (3)活動拠点(宿営場所)については、広域防災拠点等の活用を考慮すること。 (4)燃料補給車を活用した燃料補給訓練を実施すること。 5 図上訓練 (1)要請訓練 ア 災害発生から都道府県内消防応援等の要請を経て、緊急消防援助隊の応援等を要 請するまでの一連の流れについて、実際に関係機関に対する連絡調整や要請等の訓 練を実施すること。なお、部隊進出・輸送訓練の実時間とは必ずしも連動させる必 要はなく、実効性のある訓練を実施すること。 イ 訓練のシナリオには、被害情報、都道府県内消防応援や自衛隊の災害派遣要請の 3 状況等、緊急消防援助隊の応援等要請のための判断要素になる事象をできる限り取 り入れること。 ウ 応援要請等の判断は、災害時に実際に判断を行う者又は代理可能な者が自ら判断 するよう留意すること。 (2)本部設置・運営訓練 ア ブラインド型、セミブラインド型(大枠のシナリオは決まっていて個々の対応を 判断する型式)、部隊運用訓練等との連動など開催地域の実状に応じた訓練計画とす ること。 イ 調整本部は、受援計画に基づき設置するとともに、災害時に実際に使用する通信 機器等を用いて訓練を実施すること。また、通信網やライフラインの途絶を想定す るなど、実践的な内容とすること。 ウ 実際に調整本部及び災害対策本部の構成員となる幹部の訓練参加について十分配 慮すること。 エ 訓練のシナリオについては、調整本部等への消防庁リエゾンの参加、消防庁災害 対策本部からの指示・連絡等についても考慮し、事前に消防庁と十分協議した上で 作成すること。 オ 都道府県及び市町村災害対策本部を設置し、緊急消防援助隊の隊員を派遣するな ど、災害対策本部、調整本部及び指揮支援本部が相互に連携した訓練を実施するこ と。 カ 調整本部及び指揮本部は、地図や緊急消防援助隊動態情報システム等を活用して、 被害状況並びに被災地消防本部及び都道府県内消防応援隊の活動状況を指揮支援部 隊に情報提供するなど、同部隊との円滑な情報共有に留意した訓練を実施すること。 キ 都道府県災害対策本部に航空運用調整班を設け、調整本部及び関係機関と連携し、 ヘリコプター運用調整に係る訓練を実施すること。また、同様に、災害医療本部及 びDMAT調整本部を設け、調整本部及び関係機関と連携し、DMAT派遣や病院 選定等の調整に係る訓練を実施すること。 ク 自衛隊、警察、海上保安庁、DMAT等の関係機関と連携した訓練を実施するこ ととし、地域防災計画に基づき、関係機関が参集することとされている場所で連携 訓練を実施すること。 ケ 評価者を設け、訓練終了後に検証会を実施すること。 第2 平成 28 年度地域ブロック合同訓練の開催地等 ブロック 開催地 開催日 北海道東北 秋田県 10月12日(水)~10月13日(木) 関 東 栃木県 10月17日(月)~10月18日(火) 中 部 富山県 9月23日(金)~9月24日(土) 近 畿 奈良県 10月22日(土)~10月23日(日) 中国・四国 鳥取県 10月29日(土)~10月30日(日) 九 長崎県 11月5日(土)~11月6日(日) 州 4
© Copyright 2024 ExpyDoc