平成27年度一般廃棄物処理基本計画行動計画

船橋市一般廃棄物処理基本計画
~ ふなばし 『循環型社会実現へのチャレンジ』 プラン ~
行
動
計
画
平成27年度
船橋市一般廃棄物処理基本計画推進委員会
目次
第1章
行動計画の趣旨 ........................................................................................................................................................... 1
第2章 広報・啓発計画.............................................................................................................................................................. 7
2-1.現状 ...................................................................................................................................................................................... 7
2-2.実施工程 ............................................................................................................................................................................ 8
2-3.計画 ...................................................................................................................................................................................... 9
2-3-1.循環型社会実現の基礎となる情報提供 .......................................................................................... 9
2-3-2.多様な手段による効果的な情報提供 ............................................................................................ 10
2-3-3.地域に根ざした広報・啓発活動の推進 ....................................................................................... 10
2-3-4.環境教育の充実........................................................................................................................................ 12
第3章 発生・排出抑制計画 ................................................................................................................................................. 14
3-1.現状 ................................................................................................................................................................................... 14
3-2.実施行程 ......................................................................................................................................................................... 15
3-3.計画 ................................................................................................................................................................................... 16
3-3-1.ライフスタイル・ビジネススタイルの転換.............................................................................. 16
3-3-2.家庭でできるごみ減量の実践........................................................................................................... 17
3-3-3.事業系ごみの排出指導 ......................................................................................................................... 18
3-3-4.減量・資源化に向けた動機付け ...................................................................................................... 19
第4章 資源化計画 .................................................................................................................................................................... 20
4-1.現状 ................................................................................................................................................................................... 20
4-2.実施工程 ......................................................................................................................................................................... 21
4-3.計画 ................................................................................................................................................................................... 21
4-3-1.循環型社会実現に向けた適切な分別区分の設定 .................................................................... 22
4-3-2.生ごみ処理機の助成制度の見直し検討 ....................................................................................... 22
4-3-3.バイオマスの利活用 .............................................................................................................................. 23
第5章 収集・運搬計画........................................................................................................................................................... 24
5-1.現状 ................................................................................................................................................................................... 24
5-2.実施工程 ......................................................................................................................................................................... 24
5-3.計画 ................................................................................................................................................................................... 25
5-3-1.ごみ収集ステーションの見直し ...................................................................................................... 25
5-3-2.ごみ収集ステーションの管理責任の周知 .................................................................................. 25
5-3-3.収集サービスの向上 .............................................................................................................................. 26
5-3-4.収集システムの効率化 ......................................................................................................................... 26
第6章 処理・処分計画........................................................................................................................................................... 28
6-1.現状 ................................................................................................................................................................................... 28
6-2.実施工程 ......................................................................................................................................................................... 28
6-3.計画 ................................................................................................................................................................................... 29
6-3-1.受け入れ確認体制の見直し検討 ...................................................................................................... 29
第1章
行動計画の趣旨
1.目的
行動計画(以下「本計画」という。)は、平成24年2月に策定した船橋市一般廃
棄 物 処 理 基 本 計 画( 以 下「 基 本 計 画 」と い う 。)に お け る 、基 本 理 念「 次 世 代 の た め 、
環境負荷の少ない循環型社会を実現する」ために設定した、平成33年次の各目標を
達成することを目的とする。
目標1:総排出量の抑制を目指します。(平成22年度比)
目標2:リサイクル率25%以上を目指します。
目標3:最終処分量13%の削減を目指します。(平成22年度比)
また、本計画は基本計画の「第3章ごみ処理基本計画」にかかる内容とする。
2.計画の位置づけ
本 計 画 は 、基 本 計 画 の 行 動 計 画 と し て 位 置 づ け ら れ た も の で あ り 、基 本 計 画 に 定 め
られた内容について、より具体的な施策を定めるものとする。
3.方針
本 計 画 は 、 船 橋 市 一 般 廃 棄 物 処 理 基 本 計 画 推 進 委 員 に よ る 参 加 を 得 て 、基 本 計 画 の
各 目 標 を 達 成 す る た め に 、市 民 、事 業 者 、行 政 の 3 者 の パ ー ト ナ ー シ ッ プ を 発 揮 し て
いくものとする。
4.計画内容
本計画は、基本計画に準じ、以下からなるものとする。
第2章 広報・啓発計画
第3章 発生・排出抑制計画
第4章 資源化計画
第5章 収集・運搬計画
第6章 処理・処分計画
平成24年2月に策定された基本計画の内容から、廃棄物処理をめぐる社会経済情
勢、本市における廃棄物行政の現状と課題や市民の要望を踏まえた上で、各年におい
て最も効率的かつ有効的な施策について、船橋市一般廃棄物処理基本計画推進委員会
からの意見及び修正を経て、各年において更新していくものとする。
5.ごみ発生量及び人口の推移と将来予測
本 計 画 に お け る 人 口 の 将 来 値 は 、「 船 橋 市 総 合 計 画 」 に お い て 示 さ れ て い る 将 来 人
口 値 を 用 い る こ と を 基 本 と す る が 、上 記 計 画 に 示 さ れ て い る 人 口 値 は 5 か 年 ご と の 値
で あ る た め 不 足 す る 中 間 年 度 の 将 来 人 口 値 に つ い て は 、年 度 間 の 変 動 人 口 を 等 分 し た
値を本計画の将来予測値として採用することとした。
本 市 の 平 成 3 3 年 度 の 人 口 は 65 万 人 と な り 、平 成 2 2 年 度 の 6 0 万 9 0 0 0 人 に
対 し て 、 約 6.7% の 伸 び が 予 測 さ れ る 。 そ し て 、 現 状 の 処 理 体 制 に お け る 平 成 3 3 年
1
度 の ご み 発 生 量 は 、 平 成 2 2 年 度 の 2 1 万 5 0 0 0 ト ン に 対 し て 、 22 万 9 0 0 0 ト
ン と 予 測 さ れ 、 約 6.5%の 伸 び が 見 込 ま れ る 。 人 口 の 伸 び に 応 じ て 、 ご み の 発 生 量 は
僅 か ず つ 増 加 し て い く こ と が 見 込 ま れ る の で 、更 な る ご み の 減 量 と 資 源 化 の 推 進 が 必
要である。
2
ごみ発生量及び人口の推移と将来予測(基本計画における各施策の実施前)
平成22年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成28年度
平成33年度
平成33年度
(対象年度)
実績値
実績値
実績値
将来予測
将来予測
目標値
609,040人
611,799人
614,657人
619,214人
634,261人
649,513人
可燃
124,096 t
120,842 t
120,230 t
119,847 t
129,235 t
132,343 t
粗大
5,446 t
5,725 t
5,452 t
5,038 t
5,671 t
5,808 t
不燃
5,944 t
6,058 t
4,418 t
4,134 t
6,190 t
6,339 t
資源
8,304 t
8,516 t
9,319 t
9,079 t
8,647 t
8,855 t
小計
143,790 t
141,142 t
139,419 t
138,098 t
149,744 t
153,345 t
可燃
42,803 t
45,521 t
46,973 t
46,618 t
44,576 t
45,647 t
6,165 t
4,199 t
2,833 t
2,779 t
6,421 t
6,575 t
資源
287 t
390 t
390 t
395 t
299 t
307 t
食品残渣等
926 t
1,119 t
939 t
969 t
961 t
984 t
50,182 t
51,229 t
51,135 t
50,761 t
52,260 t
53,516 t
20,897 t
19,658 t
19,789 t
19,034 t
21,762 t
22,285 t
967 g
949 g
938 g
920 g
967 g
967 g
11,455 t
5,998 t
9,795 t
14,214 t
11,391 t
11,664 t
12,605 t
19,496 t
16,059 t
11,533 t
16,759 t
17,161 t
0t
0t
0t
0t
0t
0t
31,063 t
29,392 t
29,404 t
28,055 t
34,585 t
35,417 t
926 t
1,119 t
939 t
969 t
961 t
984 t
44,593 t
50,007 t
46,402 t
40,557 t
52,306 t
53,562 t
214,868 t
212,029 t
210,343 t
207,893 t
223,766 t
229,147 t
214,000 t
20.8%
23.6%
22.1%
19.5%
23.4%
23.4%
25.0%
人口
家庭系
総
排
出
量
事業系
粗大不燃
小計
有価物
総排出量原単位 (g/人日)
最終処分量
資源化
資
源
化
量
製品生産量
有価物
食品残渣等
小計
総排出量
リサイクル率
3
最終処分量
目標値 10,000 t
以下を達成
(H22年度比
約13%削減)
10,000 t
総排出量
平成22年度
水準を維持
(原単位約7%削減)
4
平成26年10月~11月
「ごみ組成調査」より
家庭系可燃ごみの組成結果
5
過 去 3 年 間 ( H 23 年 度 ~ H 25 年 度
家庭系可燃ごみの組成結果の比較
分類
紙類
厨芥類
可 布類
燃 草木類
物 プラスチック類
ゴム・皮革類
可燃性細塵
金属類
ガラス類
小型家電
不 陶磁器・石
燃 蛍光管
物 乾電池
医療ごみ
不燃性細塵
不燃物合計
合計
H24年度
夏期
34.11
23.30
4.38
16.32
17.56
0.78
2.64
0.52
0.08
0.00
0.18
0.00
0.03
0.02
0.08
0.91
100.00
H24年度
秋期
31.22
32.25
4.37
10.20
19.23
1.76
0.09
0.19
0.04
0.00
0.14
0.00
0.02
0.00
0.49
0.88
100.00
夏期・秋期)の
H25年度
夏期
28.74
36.96
3.18
13.44
14.99
0.96
1.35
0.13
0.15
0.04
0.00
0.00
0.02
0.00
0.06
0.39
100.00
H25年度
秋期
29.86
30.76
3.82
17.56
14.92
1.27
1.21
0.26
0.21
0.01
0.01
0.00
0.02
0.00
0.09
0.60
100.00
注)数値は重量百分率(湿ベース)を示す
※端数処理の関係上、合計が100にならないことがあります。
6
H26年度
夏期
29.54
33.90
2.92
17.39
15.06
0.40
0.24
0.10
0.06
0.08
0.09
0.00
0.00
0.00
0.21
0.54
100.00
H26年度
秋期
27.99
35.88
2.87
15.12
15.77
1.01
0.99
0.16
0.03
0.00
0.08
0.05
0.00
0.00
0.04
0.36
100.00
第2章
広報・啓発計画
2-1.現状
市民の皆さんに、本市のごみの現状を認識していただき、ごみの減量、リサイクル
意 識 の 高 揚 を 図 る た め 、ご み 減 量 啓 発 バ ス( リ サ ち ゃ ん 号 )を 運 行 し 、 ご み 出 し ル ー
ルを徹底するため、「ごみ出しカレンダー」と「リサちゃんだより」をセットで作成
し 、市 民 に ご み に 対 す る 意 識 を 高 め て も ら う 啓 発 紙 と し て 全 戸 配 布 し て い る 。さ ら に 、
有料広告を掲載し自主財源の確保に努めている。
市民の草の根運動により啓発する方法として、「廃棄物減量等推進員(通称:クリ
ー ン 船 橋 5 3 0 推 進 員 )」の 委 嘱 を 行 い 、現 在 約 6 3 0 人( 任 期 2 年 )が 、市 民 参 加
型のごみ減量、リサイクルシステムを作るため、草の根的活動を行っている。内容と
しては、研修会の実施、市環境指導員による適正なごみの分別や出し方の指導などを
行 っ て い る 。な お 、「 環 境 指 導 員 」は 、市 と 自 治 会 ・ 町 会 や 市 民 を 繋 ぐ「 動 く 回 覧 板 」
として普及啓発を行っている。
7
2-2.実施工程
広報・啓発計画
(前期)
(後期)
H24~H28
H29~H33
(継続)
(継続)
(拡充)
(拡充)
(継続)
(継続)
(拡充)
(拡充)
循環型社会実現の基礎となる情報提供
ごみ減量啓発バスの運行
ごみ出しカレンダー等の配布及び掲載内容の充実
「リサちゃんだより」の発行
多様な手段による効果的な情報提供
市ホームページをはじめとした多様な情報媒体の充
実
広報・啓発活動に関する市民参加の充実
(検討) (実施)
地域に根ざした広報・啓発活動の推進
市民・地域との協働を目指した
「廃棄物減量等推進員」の活用
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(実施)
(実施)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(拡充)
(継続)
(拡充)
環境指導員の活用
団体等を通じた広報・啓発活動の推進
「クリーン船橋530の日」の実施
「船橋をきれいにする日」の実施
電光表示器等の活用
環境教育の充実
見学会の開催
職員の学校への派遣
(検討):現在は実施していませんが、今後、実施を視野に入れて効果を検証するなど、検討を進めていきます。
(実施):現在実施している、もしくは検討の結果をもとに今後実施します。
(継続):現在実施しており、一定の効果が認められるため今後も事業を継続していきます。
(拡充):現在実施しており、一定の効果が認められ、より高い効果が期待できるため、事業の拡充を進めていきます。
8
2-3.計画
2-3-1.循環型社会実現の基礎となる情報提供
主担当
(1)ごみ減量啓発バスの運行
クリーン推進課
自 治 会・町 会 に ご み 減 量 啓 発 バ ス( リ サ ち ゃ ん 号 )の 積 極 的 な 利 用 を 呼 び か け た り 、
廃 棄 物 減 量 等 推 進 員 の 施 設 見 学 な ど に 、ご み 減 量 啓 発 バ ス を 利 用 し て も ら い 、ご み の
減量・リサイクルの推進を図る。
(1)ごみ減量啓発バスの運行
平成26年度 平成27年度
担当者所見
・56団体
・地域でのごみ出し説明会や研修会等で、ごみ減量バスを利
・60団体
988人参加
用 し た 施 設 見 学 を 広 く PR す る と と も に 、 西 浦 資 源 リ サ イ ク
ル施設等の廃棄物関連施設の現場見学を積極的に行い、ごみ
減量意識の向上を図っていく。
(2)ごみ出しカレンダー等の配布及び掲載内容の充実
市民へのごみ出しルールを徹底するため、これまでと同様に定期的にパンフレッ
トやごみ出しカレンダーを作成し、ごみの分別ルールや家庭でできる減量への取組
みをよりわかり易く伝えていくことを目指していく。なお、転入者や外国人に対し
ては、きめ細かなごみ出しルールの情報提供と周知・徹底を図る。
また、品目によってごみの分別ルールの浸透に差があることから、分別ルールの
徹底が図られていない品目について重点的に周知していく。
( * ご み 出 し カ レ ン ダ ー に 民 間 企 業 の 有 料 広 告 を 掲 載 し 、自 主 財 源 の 確 保 に 努 め
ている。)
(2)ごみ出しカレンダー等の配布及び掲載内容の充実
平成26年度
平成27年度
担当者所見
・カレンダー
・カレンダー
・ご み 出 し の ル ー ル や ご み 処 理 施 設 へ の 直 接 搬 入 な ど に
パンフレット
パンフレット
つ い て 、市 民 か ら の 意 見 を 反 映 し て 、見 や す く 、わ か り
270,000部
270,000部
やすい紙面作りに努める。
(3) 「リサちゃんだより」の発行
市 民 に 対 し て ご み 処 理 の 現 状 と ご み 減 量 、リ サ イ ク ル の 必 要 性 に つ い て 理 解 を 深 め 、
意 識 を 高 め て も ら う こ と を 目 的 と し て 、「 リ サ ち ゃ ん だ よ り 」を 発 行 し て い る 。市 民 、
事業者、行政が一体となって、持続可能なごみ減量について、現状分析し作成する。
※ごみ出しカレンダーとセットで発行し、民間企業の有料広告を掲載している。
9
(3)リサちゃんだよりの発行
平成26年度
平成27年度
担当者所見
・リサちゃんだより
・リ サ ち ゃ ん だ よ り
・ごみ減量の新情報や市内全域一斉清掃活動(530の
270,000部
2 7 0 ,0 0 0 部
日、船橋をきれいにする日)等を啓発周知する。
・船橋市のごみ処理経費の記事を掲載し、市民の意識で
ごみを減らし、経費削減の協力を呼びかける。
2-3-2.多様な手段による効果的な情報提供
(1) 市ホームページをはじめとした多様な情報媒体の充実
近年のインターネットの普及に伴い、ごみや資源に関する情報発信において、市ホ
ームページの果たす役割は高まりつつある。そのため、より多くの市民に情報が伝わ
るよう、従来の紙による情報だけでなく、駅前や市役所1階の電光 表示器を使ってご
みの減量等について情報発信していく。さらに、ホームページをはじめとした市民の
ニーズに対応した多様な情報媒体の充実を図っていく。
(1) 市ホームページをはじめとした多様な情報媒体の充実
平成26年度
平成27年度
担当者所見
・JR船橋駅南口
・
・昨年と同程度
・
・ごみの減量やリサイクルなどについての情報発
4標語(常時表示)
信媒体の一つとしてとして、今後もより多くの活
・市庁舎
用を図っていく。
2標語
・
(2) 広報・啓発活動に関する市民参加の充実
家庭でできる減量・資源化の取組み方法などを、実際に取組んでいる市民から「平
成27年度版 リサちゃんだより」にて募集をかけ情報を収集し、得られた情報を基
に、「平成28年度版 リサちゃんだより」への情報掲載のほか、広報・啓発活動に
より市民が参加できる手法を発信していく。
2-3-3.地域に根ざした広報・啓発活動の推進
(1) 市民・地域との協働を目指した「廃棄物減量等推進員」の活用
「 地 球 的 規 模 で 考 え 、足 元 か ら 行 動 す る 」を 理 念 と し た 市 民 参 加 型 の ご み 減 量 、リ サ
イクルシステムを作るため、草の根的活動を行う趣旨で市より約630名に委嘱して
い る「 廃 棄 物 減 量 等 推 進 員( 530 推 進 員 )」( 任 期 2 年 )に よ り 、下 記 活 動 を 実 施 す
る。
①
②
③
④
⑤
ごみの減量、資源分別回収の推進運動
ごみの適正な排出指導と集積所の清潔保持の活動
不法投棄防止等地域環境美化に関する活動
市 の 清 掃 関 係 PR 活 動 と の 連 携
その他地域環境保全活動
10
ま た 、地 域 で リ ー ダ ー シ ッ プ を と る 市 民 の 人 材 育 成 と そ の 活 用 に 向 け て 、530 推 進
員の役割をより明確にするとともに、生活環境の保全やごみの適正処理等に対する活
動 意 識 を さ ら に 高 め る た め 、各 種 講 習 会 の 開 催 や 表 彰 制 度 、530 推 進 員 に 公 募 委 員 を
一 部 導 入 す る 等 に つ い て 検 討 す る 。 さ ら に 、 市 民 に 対 し て 530 推 進 員 の 存 在 ・ 役 割
を広く周知することで、その活動をサポートしていく体制の充実を図る。
(1)市民・地域との協働を目指した「廃棄物減量等推進員」の活用
平成26年度 平成27年度
担当者所見
地区別推進員研
第11期推進員の
・530推進員として約630名を委嘱する。
修会
委嘱式を実施
・地区担当者(環境指導員)が推進員の理解と協力を得なが
7回実施
ら、各地域における生活環境の保全やごみの減量化等を推
進する。
(2) 環境指導員の活用
ごみ分別や排出指導、ごみ減量・リサイクルに関する啓発や不法投棄のパトロー
ル等を専門的に担当する職員により、「動く回覧板」として市と町会・自治会や市
民 を 繋 ぎ 、清 掃 思 想 の 普 及 啓 発 を 行 う と と も に 、地 域 の 美 化 活 動 の 支 援 を し て い く 。
(2) 環境指導員の活用
平成26年度
平成27年度
担当者所見
・不 法 投 棄 パ ト ロ ー・
不法投棄パトロー ・ 地元の自治会・町会の協力を得て、不法投棄重点地区の
ル
ル
・夜間
・昼間
パトロール実施により、不法投棄の件数は減少傾向にあ
8 回 ・ ・昨 年 と 同 程 度 実 施
73回
る。今後も継続し、きれいな街づくりに努めていく。
予定
・
(3) 団体等を通じた広報・啓発活動の推進
団体との連携を強化するなど、事業者への広報・啓発をより一層強化していく。
(4) 「クリーン船橋530の日」の実施
全国的に開催される530推進運動を、平成 7 年から開催している。
(4) クリーン船橋530の日
平成26年度
平成27年度
5月25日
参加人数
5月31日
54,000 人
担当者所見
・ ・住 民 主 導 の 市 内 全 域 一 斉 清 掃 に よ る き れ い
参 加 人 数 :昨 年 と 同 程 度
な 街 づ く り 活 動 と し て 、広 く 啓 発 周 知 を す る
メイン会場:高根東小学校
メ イ ン 会 場: 葛 飾 小 学 校
とともに、参加を呼びかける。
<第20回目>
<第21回目>
11
(5) 「船橋をきれいにする日」の実施
市内各地域での道路上等の散乱ごみの清掃活動を、自治会・町会、企業とともに一斉
に行う「船橋をきれいにする日」を昭和56年以来開催している。
(5)
船橋をきれいにする日
平成26年度
平成27年度
担当者所見
11月16日
11 月 1 5 日
参 加 人 数 51,00 0 人
参加人数
メ イ ン 会 場:天 沼 弁 天 池
メイン会場:天沼弁天
公園
池公園
1,100 人
<第34回目>
・
昨年程度
ま ち の ご み を 一 掃 し て 、住 み よ い ま ち づ く り の た
めに、より多くの市民が積極的に参加できるよ
う、PRを図っていく。
昨年程度
<第35回目>
2-3-4.環境教育の充実
主担当
清掃工場
(1) 見学会の開催
清掃工場や、平成25年4月から稼働した西浦資源リサイクル施設では、小学生や
市民の施設見学を受け入れている。
ご み 処 理 現 場 で の 状 態 を 直 接 体 験 し て も ら う こ と は 、ご み 減 量 を 理 解 す る 貴 重 な 機
会であり、より分かりやすい説明を心がけるほか、より多くの人々の参加を目指す。
(1) 見学会の開催
平成26年度
平成27年度
担当者所見
北部清掃工場
(南北清掃工場)
60 団 体
2,393 名
北部清掃工場
60 団 体
西浦資源リサイクル施設が平成25年に稼働開始から3
2,400 名
年が経過し、開催数の見込みについては落ち着いてきた
(小学生を含む)
ところである。今後は北部の建て替えが進み見学が困難
南部清掃工場
南部清掃工場
47団体
43団体
927名
(小学生を含む)
になれば、その見学者が南部に来るかどうかについても
調整する余地があると考える。
小学生や市民とふれあい、適正なごみ処理及びごみ減
量の重要性を理解していただくいい機会となり、アンケ
12
西 浦 資 源 リサイクル施 設
西 浦 資 源 リサイクル施 設
ート等からも一定の理解が得られていると考えるので、
50団体
45団体
今後より多くの見学会の開催に向けてPRに努める。
713名
700名
( 西 浦 資 源 リサイクル施 設 )
(小学生を含む)
(小学生を含む)
家庭や事業活動によって、排出される不燃ごみ、粗大ご
みの中間処理施設として、廃棄物の減容及び鉄や非鉄等
の有価物回収を目的とした施設を紹介し、家庭などで行
え る 3R の 推 進 を 積 極 的 に 実 施 し て い る 。
(2)
主担当
職員の学校への派遣
クリーン推進課
学 校 や 地 域 に 出 向 い て 、ご み 出 し 、分 別 収 集 に つ い て 説 明 を 行 う こ と で 、廃 棄 物 に
おける啓発活動を行う。
(2) 職員の学校への派遣
平成26年度
平成27年度
担当者所見
・
・学校授業補助
・
・学校授業補助
・学 校 授 業 補 助 や ご み 出 し 説 明 会 等 の 実 施 は ご み 減
・
36校
・
40校
量 施 策 の 最 も 重 要 な 一 つ で あ り 、積 極 的 に P R し て
・
・ごみ出し説明会
・
・
34回
・
・
・生活学校
・
・
・
3回
・
・
・ごみ出し説明会
昨年度と同程度
・生活学校
昨年度と同程度
いく。
・学 校 授 業 補 助 は 子 供 に 環 境 に 関 す る 理 解 や 関 心 を
持 つ き っ か け を 与 え 、家 庭 内 で の 廃 棄 物 の 扱 い に つ
いて見直す機会にもなり、有意義な事業である。
・ごみだし説明会や生活学校等で啓発活動を行う。
13
第3章
発生・排出抑制計画
3-1.現状
本 市 の ご み 発 生 量 は 、平 成 14 年 度 か ら 減 少 傾 向 に あ り 、平 成 13 年 度 と 平 成 22 年
度 で の 過 去 10 年 間 に お い て 約 35,000t、1 人 1 日 あ た り に 換 算 す る と 約 165 グ ラ ム
減少している。
し か し 、 約 35,000t の 減 量 の 内 訳 は 、 事 業 系 ご み が 約 17,000t、 家 庭 系 ご み が 約
6,000t、 有 価 物 回 収 が 約 12,000t と な っ て お り 、過 去 10 年 間 の 本 市 の ご み 発 生 量 の
減少は、事業系ごみの減少によるところが大きいと言える。(平成24年2月「船橋市
一般廃棄物処理基本計画~ふなばし『循環型社会実現へのチャレンジ』プラン~」第3
章)
事 業 系 ご み の 減 量 は 、事 業 者 の 減 量・資 源 化 へ の 努 力 に よ る 成 果 と 言 え る が 、そ の 一
方で、近年の減少には景気の低迷も大きく影響していることが推測され、今後の景気回
復などを考慮すると、これまでと同様な減少傾向が続くことは難しいと考えられ る。
本 市 の ご み 処 理 事 業 は 、清 掃 工 場 が 老 朽 化 し て い る こ と 、ま た 、最 終 処 分 場 を 自 区 域
内にもたないために、遠方の自治体に最終処分を依存していることが課題で ある。この
ような状況の中で、市民が安心、安全に暮らしていくためには、処理するごみそのもの
を減らす努力が、強く求められている。
14
3-2.実施行程
発生・排出抑制計画
(前期)
(後期)
H24~H28
H29~H33
(継続)
(継続)
(拡充)
(拡充)
(検討)
(実施)
(継続)
(継続)
(拡充)
(拡充)
(拡充)
(拡充)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(検討)
(実施)
ライフスタイル・ビジネススタイルの転換
マイバッグ運動及び詰め替え商品の推奨
レジ袋廃止や簡易包装に対する小売業者の協力
リユース環境の創出
リサイクル品の活用
家庭でできるごみ減量の実践
生ごみの水切り
分別排出の指導徹底
事業系ごみの排出指導
廃棄物の分別方法の指導強化
食品リサイクル法の普及啓発
減量・資源化に向けた動機付け
ごみ処理手数料等の見直し
ごみの有料化の検討
認定制度による減量・資源化へのきっかけづくり
15
3-3.計画
3-3-1.ライフスタイル・ビジネススタイルの転換
主担当
資源循環課
使 い 捨 て 社 会 か ら 、リ ユ ー ス 、リ サ イ ク ル を 進 め る 社 会 へ の 転 換 を 図 る た め 、日
常 の 買 い 物 に は マ イ バ ッ グ を 持 参 し 、極 力 レ ジ 袋 を 使 わ な い 、使 い 捨 て 容 器 を 極 力
購入しないといった消費行動など、家庭ごみを減らすような取組みを検討する。
ま た 、そ の よ う な 環 境 に 配 慮 し た 消 費 行 動 を 市 民 に 促 し て い く こ と で 、事 業 者 が
環境に配慮したビジネススタイルに移行する動機付けを図っていく。
(1) マイバッグ運動及び詰め替え商品の推奨
ごみの中に包装廃棄物が多く含まれることから、市民に対して、レジ袋や紙袋等を
極力使用しないよう十分に説明していくとともに、マイバッグや詰め替え商品等の推
奨を行う。また、船橋をきれいにする日や自治会・町会で開催される説明会などで呼
びかける。
(2) レジ袋廃止や簡易包装に対する小売業者の協力
小売業者に対して、レジ袋や過剰包装を廃止してもらえるよう働きかける。
また、消費者である市民に対しては、環境に配慮した消費行動を促していくことで、
小売業者が取組む動機付けを行っていく。
(3) リユース環境の創出
市民から市民への不要品や再生品等の紹介やあっ旋に関する情報及びそのような
取 組 み を 行 う 団 体 に 関 す る 情 報 を 市 ホ ー ム ペ ー ジ 等 を 活 用 し て 構 築 し 、市 民 が リ ユ ー
スに参加する環境を創出していく。
3-3-1.ライフスタイル・ビジネススタイルの転換
平成26年度
平成27年度
担当者所見
・事業所調査時に
・事 業 所 調 査 時 に
・有価物である段ボール、ビン・缶等のリサイクルやレジ袋
指導
指導
削減については、ごみ排出抑制施策として、今後も事業者に
60店舗
60店舗
・レジ袋削減ステ
・レ ジ 袋 削 減 ス テ
ッカーの配布
ッカーの配布
協力を求めていく。
・商店会を中心に配布していく。
11枚
16
(4)
リサイクル品の活用
主担当
クリーン推進課
市が廃家具類を再び利用できる状態に再生し、それらを市民に引き渡す事業を実
施し、再生利用品の活用を推進していくとともに、このような事業を通じてものを
大切にする意識を育てていく。
再生センターでの販売
平成26年度
平成27年度
年間
利用者
年間
利用者約
担当者所見
市内金杉町に所在する施設において、廃棄処分となる
18,718 人
18,000 人
家具や自転車の再生品と、市民の持ち込みによる委託品
販売点数
販売点数
の展示販売を業務委託により行っている。
年 間 15,929 点
年 間 約 15,500 点
①
自 転 車 31 2 点
①
自 転 車 400 点
②
家 具 類 79 7 点
②
家 具 類 800 点
③
衣 料 品 79 6 点
③
衣 料 品 800 点
④
委 託 販 売 ・子 供
④
委 託 販 売 ・子 供
用 品 9,274 点
⑤
雑貨類等
4,750 点 )
近 年 の 傾 向 と し て は 、来 客 者 数 の 大 き な 変 化 は な い が 、
今後ともリサイクル品の活用について周知していく。
用 品 9,000 点
⑤
雑 貨 類 等 4,500
点)
3-3-2.家庭でできるごみ減量の実践
主担当
クリーン推進課
家 庭 で で き る ご み 減 量 の 取 組 み を 、よ り 多 く の 市 民 が 実 践 す る よ う 、啓 発 や 指 導
を行っていく。
(1) 生ごみの水切り
生ごみの水切りを浸透させるため、市民に対してパンフレットの配布、自治会・
町会でのごみ出し説明会や、ごみ減量啓発バス(リサちゃん号)の運行等を通じて
普及啓発に努める。
(2) 分別排出の指導徹底
本 市 の ご み の 中 に は 、分 別 さ れ て な い 資 源 物 が 多 く 混 入 さ れ て い る た め 、分 別 ル
ー ル を 広 く 周 知 し て い く と と も に 、分 別 排 出 の 指 導 を 、地 域 と 連 携 し て 進 め て い く 。
ま た 、 自 治 会 ・ 町 会 で の ご み 出 し 説 明 会 や 、 ご み 減 量 啓 発 バ ス( リ サ ち ゃ ん 号 )の
運行等を通じて普及啓発に努める。
17
3-3-2.家庭でできるごみ減量の実践
平成26年度
平成27年度
担当者所見
・ごみ出し説明会
・昨年度と同程度
34回
・生ごみの水切りによる焼却効率アップや有価物
としての雑紙回収等は容易にできるごみの減量の
・ごみ減量バス
有効手段であり、市民に広く啓発周知していく。
56回
3-3-3.事業系ごみの排出指導
主担当
クリーン推進課
(1)廃棄物の分別方法の指導強化
事業系一般廃棄物の排出にあたって、発生抑制・リサイクルの推進に向けて、市
が指定する分別区分のとおりに排出するよう指導するとともに、産業廃棄物が混入
しないよう指導を強化する。一例としては、事業者の責任を強化し適正な処理を確
保することを目的として、一般廃棄物処理管理票の導入や事業系ごみの指定 袋のあ
り方について検討していく。
また、事業用大規模建築物の所有者等に対し、資源化及び適正処理がなされている
か、立ち入り調査を含め指導をする。
(2)食品リサイクル法の普及啓発
食品リサイクル法に係る食品残渣を排出する食品関連事業者に対する生ごみ処理
事業等の広報・啓発については、事業系ごみ調査時において、積極的に情報提供や
啓発を行い、さらに、保健所や食品関連団体と連携した広報活動をしてい く。
3-3-3.
平成26年度
事業系ごみの排出指導
平成27年度
担当者所見
・事業用大規模建築物の
・事 業 用 大 規 模 建 築 物 の
・大 規 模 排 出 者 は ご み 置 き 場 で の 分 別 や 保 管 状
調査指導
調査指導
況 に つ い て 、ほ と ん ど 指 摘 事 項 が な く 、適 正 処
60事業所
・小規模事業者の指導
7852ヶ所
(文書勧奨・訪問)
60事業所
・小規模事業者の指導
前年と同程度
(文書勧奨・訪問)
・新規飲食業者へのごみ
・新 規 飲 食 業 者 へ の ご み
排出指導
排出指導
理を実施している。
・小規模事業所については、文書勧奨を行い、
事業系ごみの適正排出を引き続き指導してい
く。
・保 健 所 が 開 催 す る 新 規 飲 食 業 者 の 食 品 衛 生 講
習会で、ごみの適正排出について指導する。
18
3-3-4.減量・資源化に向けた動機付け
主担当
資源循環課
(1)ごみ処理手数料等の見直し
循 環 型 社 会 へ 誘 導 す る た め 、こ れ ま で 事 業 系 ご み の ご み 処 理 手 数 料 に つ い て 何 度
か 見 直 し を 行 っ て き た が 、既 存 の 助 成 金・協 力 金 制 度 、ご み 処 理 費 用 等 に つ い て も
見直しを継続していく。
(2)家庭系ごみの有料化の検討
家 庭 系 ご み の 有 料 化 に つ い て は 、ご み の 減 量 効 果 、実 施 手 法 及 び 導 入 の 是 非 等 に
ついて、調査・検討を進めていく。
(3)認定制度による減量・資源化へのきっかけづくり
取 組 み が 優 れ て い る 地 域 や 集 積 所 に 対 す る 認 定 制 度 や 支 援 を 行 い 、市 民 や 地 域 の
や る 気 を 引 き 出 す き っ か け づ く り を し て い く 。さ ら に 、そ の 他 の 地 域 や 市 民 が 参 考
になる優れた取組みについては、積極的に情報提供していく。
3 - 3 - 4. 減 量 ・ 資 源 化 に 向 け た 動 機 付 け
平成26年度
平成27年度
担当者所見
・ 現 在 、1 8 団 体 を 認 定
・「環境美化モデル活
・認定団体の活動を町会・自治会や市民等に広く
している
動認定制度」の制度内
紹 介 す る と と も に 、認 定 団 体 の 増 加 を 図 っ て い く 。
容について、積極的に
広報・啓発を行う。
19
第4章
資源化計画
4-1.現状
種 別
プラスチック製容器包装
ペットボトル
有機性
食品廃棄物(家庭系)
廃棄物
食品廃棄物(事業系)
(バイ
木質系廃棄物(家庭系)
オマス) 木質系廃棄物(事業系)
乾電池・蛍光管
現 状
可燃ごみとして収集し、焼却処理。
資源ごみとして収集し、容器リサイクル協会へ。
可燃ごみとして収集し、焼却処理。
事業系一般廃棄物として焼却処理。一部リサイクル。
可燃ごみとして収集し、焼却処理。一部リサイクル。
事業系一般廃棄物として焼却処理。一部リサイクル。
不燃ごみとして分別収集し、リサイクル。
市内4拠点にてボックス回収し、リサイクル。
使用済み小型家電
不 燃 ご み と し て 収 集 し 、対 象 品 目 を 抜 き 取 り( ピ ッ ク ア
ップ回収)、リサイクル。
プラスチック類については、平成26年度実施のごみ組成調査においても、家庭系で
約16%、事業系で約15%を占め、ともに可燃ごみとして多く排出されているため、
本市の実情に合わせた検討が必要である。
ペットボトルは、平成24年10月より従来の拠点回収からステーション収集に変更
したことにより回収量は大幅に向上し、回収物の性状も良質を保っている。
(拠点回収時の月平均:約14t、平成26年度の月平均:約120t)
台所からの生ごみ等(厨芥類)については、市は生ごみ処理機購入に対する助成を行
っているが、堆肥の利用先が少ない等の問題がある。
食品廃棄物については、食品加工業や小売業等の排出事業者及び市民から多く排出さ
れ て い る と 考 え ら れ る 。こ れ ら の 食 品 廃 棄 物 の 一 部 9 4 3 t( 平 成 2 6 年 度 )は 、近 隣 市
町村の民間処理施設により適切に資源化されている。
乾電池・蛍 光管 は、不燃ご みとし て収 集・運搬し 、破 砕選別 処理施 設にて 選別 処 理の
後 、 乾 電 池 は 約 2 t 、 蛍 光 管 は 約 8 t (平 成 24 年 度 )が 資 源 化 さ れ て い る が 、 選 別 処 理
段階で十分に選別しきれていない状況であった。このため、平成25年度からは分別収
集 を 開 始 し 、平 成 2 6 年 度 は 乾 電 池 は 約 3 9 t 、蛍 光 管 は 約 6 t が 資 源 化 さ れ た 。今 後
も引き続きリサイクルの推進、最終処分量の削減および環境負荷の低減を図って
いく。
使 用 済 み 小 型 家 電 リ サ イ ク ル は 、国 の 実 証 事 業 と し て ボ ッ ク ス 回 収・ピ ッ ク ア ッ プ 回
収 の 2 通 り の 方 法 で 開 始 し た 。ボ ッ ク ス 回 収 分 は 県 の 障 害 者 就 労 支 援 団 体 と 協 定 を 結 び 、
無償で引渡し、事業所にて選別・分解後、国の認定を受けた事業者に売却され、売却益
は 障 害 者 福 祉 事 業 所 に 入 る 。ピ ッ ク ア ッ プ 回 収 分 も 国 の 認 定 を 受 け た 事 業 者 に 売 却 さ れ 、
売 却 益 は 市 に 入 る 。 平 成 2 6 年 度 の 回 収 量 は ボ ッ ク ス 回 収 約 9 ,9 9 4 kg、ピ ッ ク ア ッ
プ 回 収 約 2 2 , 3 1 0 kg。
可燃ご み・不燃 ごみ の回収 容器は 、指定 ごみ袋 として 、認定 制度を 導 入し てい る 。こ
れ は 、一 定 の 大 き さ 、強 さ 、デ ザ イ ン 等 を 保 つ 製 品 に 対 し 、製 造 業 者 ご と に 認 定 を 与 え 、
これを流通させることで、小売店等により自由な価格で販売されている。しかし、製造
及び流通過程、製造量等の把握が困難であることから、制度を見直す必要がある。
20
4-2.実施工程
(前期)
H24~ H28
ペットボトル
資源化計画
(後期)
H29~ H33
(実施)
蛍光管・乾電池
循環型社会実現に向けた適切な分別区分の設定
(検討)
(実施)
プラスチック製容器包装
(検討)
生ごみ処理機の助成制度の見直し検討
(見直し)
(実施)
(調査・研究)
(調査・研究)
バイオマスの利活用
4-3.計画
一般廃棄物処理基本計画の方針1「環境負荷の低減と経済性を両立する廃棄物処理事
業を目 指す 」か らも 、排出 され るご み を 資源 化す るこ と によ って 、ごみ の 処理 ・処分
量 を 削 減 し 、環 境 負 荷 の 低 減 に 努 め る 。さ ら に 、焼 却 等 の 中 間 処 理 を 経 て 排 出 さ れ る
焼 却 灰 等 の 残 渣 に つ い て も 、よ り 一 層 の 有 効 利 用 を 進 め 、さ ら な る 資 源 消 費 の 抑 制 を
図っていく。
船橋市一般廃棄物処理基本計画における資源化量及びリサイクル率の見込み
平成22年度
(対象年度)
資
源
化
平成26年度
(直近年度)
平成33年度
(最終目標年度)
量
44,593t
40,556t
53,562t
リ サ イ ク ル 率
20.8%
19.51%
23.4%
(平成33年度目標値:リサイクル率25%以上)
○
ご み 組 成 調 査 結 果 ( 平 成 2 6 年 6~ 7 及 び 11 ~ 12 月 実 施 ) ※ 第 1 章 参 照
市内のごみ収集ステーションに排出される家庭系可燃ごみの性状を把握するため、ご
み組成調査を実施した。
厨 芥 類( い わ ゆ る 調 理 ご み )が 最 も 多 く 約 3 6 %を 占 め て お り 、次 い で 紙 類 が 約 2 8 %
を占めている。
21
4-3-1.循環型社会実現に向けた適切な分別区分の設定
主担当
資源循環課
ごみの減量及び資源化を目的として、社会的・経済的な状況と技術動向等を踏
まえ、環境負荷や費用対効果を考慮した適切な分別区分を検討していくとともに、
市民への協力を求めていく。
(1)蛍光管・乾電池の分別収集
不燃ごみ収集時に分別収集する。
(2)小型家電リサイクル法対象物の分別
使 用 済 小 型 電 子 機 器 等 の 再 資 源 化 の 促 進 に 関 す る 法 律( 小 型 家 電 リ サ イ ク ル 法 )に
おける対象物の分別について、関係業者と協議し、検討する。
4-3-1. 循環型社会実現に向けた適切な分別区分の設定
平成26年度
平成27年度
担当者所見
・蛍 光 管・乾 電 池 の 分 別 収 集
方法についてリサちゃんだ
よりにて再度周知した。
収集量 蛍光管 約 6t
乾電池 約39t
・蛍光管
・乾電池
8t
40t
使用済み小型家電の回収拠点を12か所
増 設 し 、さ ら な る 資 源 化 の 推 進 と 市 民 へ の
サービスの拡大を目指す。
・使用済み小型家電
60t
・使用済み小型家電
収集量 約32t
4-3-2.生ごみ処理機の助成制度の見直し検討
主担当
クリーン推進課
効 果 や 他 市 の 状 況 を 考 慮 し 、継 続 す る の か 廃 止 す る の か に つ い て 方 向 性 を 検 討
した結果、廃止を考えることとした。
4-3-2.
平成26年度
・コンポスター
52台
生ごみ処理機の助成制度の見直し
平成27年度
担当者所見
・コンポスター
60台
昨年度に引き続き、広報紙、ホームページ、ちらし等に
て広く周知する。
また、環境フェア等のイベントで本体を持ち込み、展示
説明をして、PRを強化していく。
22
4-3-3.バイオマスの利活用
主担当
資源循環課
可燃ごみや粗大ごみとして排出され、焼却処理されているバイオマスの利活用
を目的として、有効な活用について調査・研究を進めていく。
4-3-3.バイオマスの利活用
平 成 2 6 年 度 平 成 27 年 度
担当者所見
・県主催バイオ
マス研修会へ参
加
・廃食用油リサ
イクルのチラシ
の配布
100枚
国の補助金を受け
て設立された民間
団体による廃食用
油リサイクルのチ
ラシを市民に配
る。
1000 枚
廃食用油リサイクルのチラシについては、イベント等に限ら
ず、積極的に配布を行っていく。
23
第5章
収集・運搬計画
5-1.現状
約 1 万7000カ所あるごみ収集ステーションについては、道路上に設置されてい
るものが全体の8割近くを占め、交通上、作業安全上、または衛生上にも問題がある。
管理が行き届かないステーションは、分別が不十分なごみや、本来有料で処理されるべ
き 粗 大 ご み を 置 き 去 り に す る な ど の 不 法 投 棄 を 導 き や す く 、市 民 意 識 向 上 の 妨 げ に な る 。
それに加え、近年では、ステーションから有価物を抜き取る行為が発生している。
ま た 、ス テ ー シ ョ ン の 位 置 に つ い て は 、道 路 事 情 や 宅 地 の 密 集 度 等 が 地 区 に よ っ て 違
うため、各家庭からの距離が一定ではなく、市民の利便性や収集作業に支障が生じてい
る。そのほか、市が収集した後にごみを排出する、いわゆる後出しごみや、水きりが不
十分な生ごみ、危険物の混入など、ごみ出しマナー違反者が多く見られる現状がある。
可燃ごみについては、週 3 回収集しているが、船橋市と同規模程度の他自治体にお
い て は 週 2 回 収 集 が 多 く 、残 り の 1 回 を 資 源 ご み と し て 回 収 し て い る と こ ろ が 多 い 現 状
である。
ま た 、本 市 で は 昼 間 収 集 と 夜 間 収 集 の 地 区 に 分 か れ て い る と こ ろ で あ る が 、夜 間 収 集
地域では、交通渋滞解消の面で効果がある一方、収集作業に伴う騒音が迷惑となること
やごみの朝出しなどから、ごみが長時間放置されるなどの問題がある。
5-2.実施工程
収集・運搬計画
ごみ収集ステーションの見直し
(前期)
H24~ H28
(後期)
H29~ H33
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(継続)
(検討)
(実施)
(検討)
(検討)
ごみ収集ステーションの管理責任の周知
収集サービスの向上
クリーンサポート事業
粗大ごみ戸別収集
収集システムの効率化
可燃ごみ収集回数の見直し検討
店頭回収の推進
民間活用の拡充
24
5-3.計画
5-3-1.ごみ収集ステーションの見直し
主担当
クリーン推進課
(1) ステーションの設置基準の策定
平 成 20 年 度 に 改 正 さ れ た 条 例 規 則 に よ り 、ス テ ー シ ョ ン の 設 置 基 準 を 定 め た 。
(2) ごみステーションの機能、役割の充実の検討
収集ステーションにおける情報提供について、今後の可能性を検討する。
5 - 3 - 1 .ご み 収 集 ス テ ー シ ョ ン の 見 直 し
平成26年度
平成27年度
担当者所見
実積
5分別看板
3,500枚
(す べ て 英 語 併 記 )
予算
5分別看板
3,500枚
(す べ て 英 語 併 記 )
・回収袋の外国語表記(英語・中国語・韓国語)をして順
次、切り替えをしていく。
・在住外国人でごみ出しのルールを守らないようなケース
には、外国語(英語・中国語・韓国語)版の家庭ごみの
出し方や貼り紙等にて啓発指導していく。
5-3-2.ごみ収集ステーションの管理責任の周知
主担当
クリーン推進課
平 成 20 年 度 に 改 正 さ れ た 条 例 規 則 に よ り 、 ス テ ー シ ョ ン の 設 置 基 準 お よ び 管 理 責 任 に
ついて明確化された。
(1) 抜き取り防止パトロールの実施
条 例 改 正 に 伴 い 、朝 、昼 、 夜 間 と い っ た そ れ ぞ れ の 時 間 帯 に お い て 、ス テ ー シ ョ
ン で の 抜 き 取 り 行 為 に 対 し 、職 員 が パ ト ロ ー ル を 実 施 す る 。ま た 、市 民 、事 業 者 か
らの通報も受け付け、連携を取る。
(2) ごみ収集ステーションの管理責任
条例改正により、管理責任が明確化されたことに伴い、マナー違反が見られる
ス テ ー シ ョ ン に は 、自 治 会・町 会 が 張 り 紙 等 に よ り 、注 意 を 行 う 。ま た 、自 治 会 ・
町会からの相談・提案がある場合は、市は協力・連携する。
5-3-2. ごみ収集ステーションの管理責任の周知
平 成 2 6 年 度 平 成 27 年 度
担当者所見
・持ち去り防止
パトロール
(8、9、12
月で4回)
・持ち去り防止
パトロール
(年4回を予定)
・持ち去り禁止
ステッカー
3,000枚
・持ち去り禁止
ステッカー作成
3,000枚
・持ち去り禁止のステッカー掲示が浸透してきており、収集
ステーションからの有価物や資源ごみの持ち去りの際には、
市民から通報が入り、地域との連携協力によって効果的なパ
トロールを行う。
・ごみ収集ステーションのトラブル相談が発生した際には、
利用している住民と市できちんと問題解決されたあと、引き
続き維持管理をしていただくよう啓発する。
25
5-3-3.収集サービスの向上
社会状況に応じた多様な収集サービスのあり方・可能性について検討する。
さらに、収集運搬の民間委託をしていく中で、適切な収集業務を実施するよう、
指導を強化していく。
主担当
クリーン推進課
(1) クリーンサポート事業
高 齢 者 世 帯 等 に 対 し 、粗 大 ご み 排 出 が 困 難 な 場 合 、市 が 代 わ り に 排 出 場 所 ま で 運 搬
するクリーンサポート事業を実施する。
ま た 、そ の 他 の 多 様 な 収 集 サ ー ビ ス の あ り 方・可 能 性 に つ い て 検 討 す る た め 、広 く
市民から意見をきく。
(2) 粗大ごみ戸別収集
粗 大 ご み に つ い て は 、市 民 か ら 回 収 依 頼 を 電 話 で 受 け 付 け 、有 料 で 戸 別 に 収 集 す る 。
5-3-3.
平成26年度
・ク リ ー ン サ ポ ー ト
事業
1,686件
収集サービスの向上
平成27年度
担当者所見
・と も に 昨 年 度 と
同程度とする。
・粗 大 ご み 戸 別 収 集
増加が見込まれており、効率的な収集業務を展開する。
・粗大ごみ戸別収集
約11万件の電話
申し込み、
約23万点
(3,400t)
・ふれあい収集
南 部 、西 部 地 区 で
17件
・高齢化、核家族化が進むなか、収集件数は今後も確実に
粗大ごみの効率的な収集依頼方法として、今後も継続し
ていく。
・対 象 地 域 を 中 部
地区まで拡大し
40 件 を 予 定
・今後も対象者、収集区域を順次拡大していき、本格実施
について検証を進めていく。
5-3-4.収集システムの効率化
主担当
資源循環課
新 た に 拡 大 す る 分 別 区 分 や 多 様 な ニ ー ズ に 対 応 で き る よ う 、よ り 効 率 的 で 経 済 的
な収集システムの構築を目指していく。
(1)可燃ごみ収集回数の見直し検討
可燃ごみの収集を週3回で実施しているが、近年のごみ量の減少や経費の節減を
考慮し、週 2 回に見直しを行うなど、効率的・効果的な収集回数を検討・実施し
ていく。
(2)店頭回収の推進
26
資源物の回収は、行政収集だけでなく、民間事業者が実施する店頭回収などの
様 々 な 回 収 方 式 を 包 括 的 に 推 進 し 、多 様 化 す る 資 源 化 品 目 の 回 収 を 、よ り 効 率 的 に
対応することが可能な体制の構築を目指していく。
(3)民間活用の拡充
収集効率の向上と経費の節減などの観点から、現行の直営と委託の比率につい
て 検 討 を 行 う 。ま た 、収 集 運 搬 の 民 間 委 託 を 推 進 す る 際 に は 、適 切 な 収 集 業 務 を 実
施するよう、指導していく。
5-3-4.
収集システムの効率化
平成26年度
平成27年度
担当者所見
・ご み 組 成 調 査 を
実施した。
・家庭系廃棄物
可燃ごみ
1 0 地 区 ×2 回
不燃ごみ
1 0 地 区 ×1 回
・事 業 系 一 般 廃 棄
物
可燃ごみ
9事業所
・不燃ごみについ
ては西浦施設リサ
イクル施設で調査
を行い、それ以外
の項目については
昨年度と同様のご
み組成調査を実施
する。
・ ご み の 組 成 内 容 を 把 握 す る こ と は 、ご み の 分 別 、収 集 、処 理
等のごみ処理システム全体の検討を行うために不可欠なもの
で あ る こ と か ら 、今 後 も 継 続 的 に 調 査 を 実 施 し て 、経 年 変 化 の
把 握 に 努 め 、ご み の 減 量 、資 源 化 及 び 適 正 な 処 理 を 図 っ て い く
ための基礎資料とする。
ま た 、効 率 的 な 業 務 委 託 を 行 う た め 、不 燃 ご み に つ い て は 西
浦資源リサイクル施設で行っている不燃ごみの性状検査の結
果を利用する。
27
第6章
処理・処分計画
6-1.現状
焼 却 灰・飛 灰 の 処 分 先 に つ い て は 、市 内 に 資 源 化 施 設 及 び 最 終 処 分 場 の 確 保 が 困 難
であることから、他市の民間資源化施設及び民間最終処分場に処理委託している。
北 部 清 掃 工 場 は 昭 和 58 年 に 稼 働 し 、平 成 2 年 に 焼 却 炉 等 の 主 要 設 備 の 更 新 を 行 い 、
平 成 4 年 か ら 再 稼 働 し て い る が 、老 朽 化 が 著 し く な っ て い る 。そ の た め 、平 成 2 5 年
度 よ り 建 て 替 え 事 業 に 着 手 し た と こ ろ で あ り 、新 北 部 清 掃 工 場 は 平 成 2 9 年 度 に 稼 働
を 予 定 し て い る 。南 部 清 掃 工 場 に つ い て は 、平 成 元 年 か ら 稼 働 し て い る が 、北 部 清 掃
工 場 と 同 じ く 老 朽 化 が 進 ん で い る た め 、南 部 清 掃 工 場 に お い て も 、平 成 3 2 年 度 の 稼
働を目指して、施設整備に向けた事業を進めている。
資源ご み( ビン 、カ ン・金属類 、ペ ット ボトル )に つい ては 、船橋 ビン・カ ン・ペ
ットリサイクルセンターにて処理されている。
粗 大 ご み・不 燃 ご み の 処 理 に つ い て は 平 成 2 5 年 度 よ り 西 浦 資 源 リ サ イ ク ル 施 設 に
て 行 い 、可 燃 性 粗 大 ご み は 北 部 清 掃 工 場 敷 地 内 に あ る 破 砕 選 別 処 理 施 設 に お い て も 処
理を行っている。
事 業 系 の ご み に つ い て は 、市 域 外 の 事 業 者 か ら の 搬 入 や 産 業 廃 棄 物 の 混 入 が 懸 念 さ
れ、特に粗大ごみについては、他市と比較して搬入が多い。
6-2.実施工程
(前期)
H24~ H28
処理・処分計画
(後期)
H29~ H33
受け入れ確認体制の見直し検討
搬入物検査の実施
(実
施)
(実
施)
(継
続)
(継
続)
(検
討)
事業系ごみ受け入れ手数料の見直し
家庭系ごみ直接搬入の受け入れ制限
および料金設定等の検討
(検
28
討)
6-3.計画
船橋市一般廃棄物処理基本計画における最終処分量の削減率見込み
平成22年度
(対象年度)
平成26年度
(直近年度)
平成33年度
(最終目標年度)
11,664t
最
終
処
分
量
11,455t
14,214t
最
終
処
分
率
5.33%
6.84%
-
―24.09%
最 終 処 分 量
削
減
率
( 平 成 22 年 度 比 )
5.09%
―1.82%
(平成33年度目標値:最終処分量13%削減(平成22年度比))
6-3-1.受け入れ確認体制の見直し検討
主担当
清掃工場
(1)搬入物検査の実施
清掃工場での搬入検査、いわゆるピット際作戦により、搬入者、排出事業者及び搬入
物について、確認を行う。
主担当 資源循環課
(2)事業系ごみ受け入れ手数料の見直し
事業者からの適正な費用負担を求めるべく受け入れ手数料の見直しを続けていく 。
(3)家庭系ごみの直接搬入の受け入れ制限および料金設定等の見直し
一度に大量に搬入することが可能となっている家庭系ごみの直接搬入について、
ごみ減量の観点から、受入の制限や料金の設定などについて、今後検討していく。
6-3-1.受け入れ確認体制の見直し検討
平成26年度
平成27年度
担当者所見
(実績)
南部清掃工場
独自4回実施
許可業者40台
ピット前指導の実
施
・受入基準の導入効果を見ながら、改訂を行う。
(北部清掃工場)
する。
・ピット前指導は、ごみ適正処理の有効手段であり継続
許 可 業 者 60 台 予
定
1月27日
北部清掃工場
許可業者56台
(南部清掃工場)
ピ ッ ト 前 に て 、搬 入
物調査を年4回実
施する予定。
1月24日
南部清掃工場
許可業者82台
29