ちゅらプロ - 琉大コミュニティキャンパス

地域共創型学生プロジェクト
「ちゅらプロ」キックオフ説明会
2015.7.15(水)-16(木)
@生涯学習教育研究センター301
琉大コミュニティキャンパス(RCC)事業本部
1
本説明会の流れ
1.「ちゅらプロ」採択一覧
2.「ちゅらプロ」の目的
3.プロジェクトの実施にあたって
4.予算の執行について
5.プロジェクト実施上の諸注意
6.今後のスケジュールについて
2
1.「ちゅらプロ」採択一覧
No.
プロジェクト名
メンバー(◆:代表者)
◆田場優佳(医・3)
① 経済状況と子供の健康に関する研究
玉城佳鈴(医・3)
大城みやび(医・3)
◆渡久山海理(法・3)
中野遥楓(法・3)
宮古島城辺福里方言の音声教材作成ー聞いて 西島本麻衣(法・3)
②
話せる音声教材をめざしてー
上門梨緒(法・2)
源河優香(法・2)
備瀬百合香(法・2)
◆徳元将義(観光・3)
ICTによる地域の若い人材のための自律的学習
③
金城廣太(工・3)
促進プロジェクト
金城将貴(観光・3)
◆金城廣太(工・3)
体験型地域コミュニケーションの実現に向けたメ 長門椿(理・1)
④
ディアアートプロジェクト
木下和巳(工・2)
協力:仲田洋子(高校1年生)
◆當銘大樹(法・4)
国仲瞬(教・3)
⑤ ヤギ文化復興プロジェクト
荒井祥平(農・3)
協力:金良宗貴(ぐしけんファーム社員)
◆仲村渠裕斗(観光・1)
⑥ 元気プロジェクトin久米島
◆ペリー・ポール・アレキサンダー(観光・1)
他22名
◆阿野翔大(農・4)
又吉誠(観光・3)
⑦ 週末農業の会@名護東海岸
大城尚之(法文・3)
河村洋平(農・2)
人数
サポート教員
配分額(万円)
3 宇座美代子(医学部)
8
6 狩俣繁久(法文学部)
22
8
3 志村健一(観光産業科学部)
4 仲間隆男(理学部)
11
4 今後確定する予定
11
22
24 下地芳郎(観光産業科学部)
8
4 今後確定する予定
48
3
90
2.「ちゅらプロ」の目的
• 琉球大学の大学COC事業「ちゅら島の未来を創る知の津梁(かけ橋)」は、沖縄
県唯一の総合大学である本学の資源を活用し、自治体等との連携体制による
共働を通じて、地域再生・活性化を担う人材創出モデルや学びのコミュニティモ
デルを構築し、さらには教育カリキュラムの改革及び教育・研究・社会貢献機能
の強化による大学改革を推進していくことを目指す事業である。
• 当事業の展開の一環として、【地域を共に創る~地域共創型学生プロジェクト
(通称「ちゅらプロ」)】を行う。本取組は、琉球大学の正規学生を対象に、「地域
の再生・活性化」や「地域課題の解決」等のために学生自ら企画・立案し実施す
るものであり、地域の発展が期待される取組に対して経費を配分する。本取組
のねらいは、学生が主体的にプロジェクトを遂行することを通じて、地域の課題
を発見し、実際に地域の発展に貢献する機会を提供すること、また、学生自身
の地域への関心や地域に関わる能力を増大させ、卒業後も地域の発展に寄与
することのできる人材を育成することにある。
4
3.プロジェクトの実施にあたって①
~地域課題の明確化~
• プロジェクトの実施に際しては,「いま地域でどのようなことが課題と
なっているのか」という問いを,常に意識して活動してください。
• もちろん,最初から地域の課題が明確になっているとは限りません。
プロジェクトを進める過程でこの問いへの理解を深めてください。
• また,頭のなかではある程度地域の課題が分かっていたとしても,実
際に地域の人がその問題をどのように考えているのか,生の声を聞
くことで,新たな気づきが得られるかもしれません。少なくとも地域が
実際にどのような考えを持っているのかを知ることができます。
• 「今,地域が具体的にどのような状況にあるのか」,この点を皆様の
プロジェクトを通じて発信してください。
• プロジェクトプランにおいて,具体的に地域課題を設定してください。
5
3.プロジェクトの実施にあたって②
~地域への介入方法について~
• 「ちゅらプロ」では,各プロジェクトに,実際に「地域に入ること」を求
めます。すなわち,実際に地域で働いたり,活動したり,生活してい
る人たちと直接のコミュニケーションを取り,「地域課題が何であるの
か」,「地域に対してどのような形で貢献することが重要なのか」を肌
で体感してください。
• プロジェクトプランにおいて,具体的に地域に対してどのような介入
方法を採るのかを決定してください。
6
3.プロジェクトの実施にあたって③
~地域への成果の還元方法について~
• 「成果をどのような形で地域に還元するのか」についても,常に頭に
入れて活動してください。
• プロジェクトプランにおいて,プロジェクトの成果を地域に対して具体
的にどう還元するのか,その還元方法を設定してください。
7
4.予算の執行について
~予算を使用する際の流れ~
【消耗品(10万円未満)】
①購入したい消耗品を確定し、 RCC事務局へ購入したい消耗品の情報・内
容・その必要性についてメールで連絡する
②事務局において、相見積書をとり、安い業者から購入することとなります。
③消耗品が届き次第、学生の代表者に事務局から連絡しますので、事務
局まで、取りに来て下さい。
※消耗品の購入依頼については,納期までに時間を要しますのでお早め
に依頼してください。
8
【交通費】
交通費を支給する場合には、国立大学琉球大学旅費支給規程に基づき支給
することとなりますが、その中で、日当は除かれます。(本事業費は、文部科学
省の補助金から支出することとなるため、文科省の基準が適用されます)
また、旅費の支給に関しては、琉球大学の教職員が随行することが支給の
条件となります。
①事前にスケジュールを事務局に提出してください。
②事務局において行程を確認し、旅費として、どの交通費及び宿泊費が支出
できるかをお伝えします
③用務(旅行)が終了後、報告書を提出してもらいます。また、事務局において、
旅費の支給手続きを行います。(印鑑及び口座振込依頼書等が必要となりま
す)
④事務手続き終了後、各学生の口座へ入金されます。
9
【謝金】
外部から講師を呼ぶ場合には、国立大学法人琉球大学謝金支給事務取扱
要領に基づき、謝金を支払うことができます。謝金の支給が必要な場合には、
事前に事務局にご相談ください。
【通信運搬費】
①事前に、事務局へ発送する物(封筒や宅配物)の内容と数量、発送する
理由及び発送先リストを提出してください。(メールでも持ち込みでも可)
②発送する封筒や宅配物の詰め込みは、各プロジェクトで行ってください。
③発送物を事務局までお持ちください。(事務局への事前連絡をお願いします)
【外注費】
フォーラム等の横断幕や看板の製作など、外注することが可能です。事前に事
務局へご相談ください。
10
【印刷製本費】
①印刷する冊子等について、どのような印刷物にするのか、事前に事務局にご
相談ください。
②相談した内容を元に事務局において、仕様書を作成します。
③事務局において、相見積書をとり、もっとも安い印刷業者に発注します。
④発注後、印刷業者の担当者から連絡がきますので、プロジェクト代表の学生、
及び事務局、印刷業者の3者により、印刷までの調整を行います。
【その他諸経費】
事前に事務局にご相談ください。
11
~予算を使用する際の注意事項~
①購入することのできないもの:
・プロジェクトとは関係のない消耗品
・原則として見積書、請求書、納品書が必要となり、事務局において取り
寄せます。(場合によっては、学生にお願いすることもあります)
②交通費支給の場合の教員職員の随行について:
・交通費は、旅費として支給することとなり、その場合には、琉球大学の教
職員が随行することが必須となります。
・飛行機を使用する場合には、旅行終了後に領収書と、搭乗券の半券を
事務 局に提出(旅費の支給に必須となりますので紛失しないようご注意
ください)
・基本的には、タクシーを利用することができません。やむを得ない理由に
より、タクシーを利用する場合には、事前にご相談ください。
12
12
・外部から、講師を呼ぶ場合には、旅費の支給が可能です。
③経費が発生する場合には、まずは事務局へご相談ください。
④人件費としての雇用の支出はできません。
④予算を超える額の支払いについては、個人負担となりますので、この点、
ご了承・ご注意ください。
今回、各プロジェクトへ配分される経費については、国民の税金により賄わ
れていることを自覚し、本プロジェクトを遂行する上でまさに必要な経費に限
定するようお願いいたします。
13
5.プロジェクト実施上の諸注意
• 事業の実施にあたっては,プロジェクトに関わる全ての人に迷惑をか
けないよう,常識の範囲内で活動してください。たとえば,相手を傷つ
けたり侮辱するようなふるまい,また他人のプライヴァシーを侵害する
発言・行動は絶対にしないでください。
• 聞き取り調査(ヒアリング)や質問紙調査(アンケート)を実施する際は,
調査内容について,RCC事業本部へご連絡ください。その際,質問項
目リストや調査票などを送付してください。場合によっては,RCC事業
本部から修正願いを出しますので,その際は指示に従ってください。
• 大学が実施する事業であることから,旅行時の活動等においては,保
険に加入していただくことになります。ご了承願います。
14
6.今後のスケジュールについて
• 7月15-16日 キックオフ説明会~プロジェクト開始~
• 7月26日(日) 「プロジェクトプラン」提出
• 12月上旬 中間報告会
• 2月中旬 最終成果報告会
• 3月上旬 成果報告書提出
15
困ったとき・悩んだときは・・・
◆RCC事業本部教員
TEL:098-895-8087(共用)
MAIL:宮里([email protected])
MAIL:山田([email protected])
※地域とのつながりをどう作るのか,この点はRCC事業本部が協力できる可能性があるので,必要に応じてお気軽にご相
談ください。たとえば,「○○市の△△課にヒアリングを実施したいのだが,関係者を紹介してほしい」等。内容によっては対
応できない場合もあるかと思いますが,その際はご了承ください。
◆RCC事業本部事務局
(大城係長・儀間補佐員・糸数補佐員・又吉補佐員)
TEL:098-895-8085
MAIL:[email protected]
16
皆様の成果を期待しております。
RCC事業本部一同
17
☆「ちゅらプロ」親睦会のご案内☆
• RCC事業本部では,これを機会にみなさんとの親睦を深めたいと
思っています。下記の日時に親睦会を開催しますので,ふるってご
参加ください!
• 日時:7月27日(月)18時30分~(2時間程度)
• 場所: Topothesiaトポセシア (宜野湾市我如古2-12-6)
※琉大北口を出てすぐ http://topothesia2013.com/
• 予算:1人2000円程度
18