のうさい 2015.11

広報
秋田広域農業共済組合
11 vol.15
2015.
2-5
特集 新たな栽培基準で高まる品質
極上のあきたこまち
10-11 大雪や突風の被害に備えて
園芸施設共済がサポート
特別栽培米
特集 新たな栽培基準で高まる品質
極上のあきたこまち
生産者を限定し、厳しい栽培基準と品質基準を設けた「極上
あきたこまち」が昨年誕生しました。これは県が主導する「ニーズ
対応型秋田米産地づくりプロジェクト」の一環で、県産米イメージ
の底上げと消費者ニーズに対応するため関係機関と生産者が協力
してつくった特別栽培米です。生産する羽後町の3人にお話を
伺いました。
毎日圃場を見て回ることで、稲の生育に合わせた
水管理も適切にできると話す平柳さん。
農事組合法人
郡山営農組合
3
のうさい
足田営農組合
66歳
羽後町元西地区
組合員18戸
(58歳)
代表理事 今泉 久さん
羽後町新成地区
羽後町上郡集落の農家17戸が
参加する農事組合法人。水稲、
大豆、枝豆、加工用トマトな
どを栽培する。水稲は移植、
直播、酒米と幅広く手掛ける。
当プロジェクトでは法人の移植
栽培のモデルとして取り組む。
経営内容 水稲13.9㌶(うち
極上米1.2㌶)/大豆5.1㌶/
枝豆57㌃/加工用トマト等
水稲、キュウリ、スイカの複
合経営をする専業農家。特別
栽培米(ecoライスや有機コ
シヒカリ)の栽培経験があり
当プロジェクトでは個人農家
のモデルとして取り組む。
経営内容 水稲8.8㌶(うち極
上米80㌃)
/キュウリ ハウス
9棟(660坪)/スイカ45㌃
羽後町安良町集落の農家18
戸が参加する農事組合法人で
水稲と大豆を栽培する。水稲
は直播を主体に、有機栽培な
どの特別栽培米を手掛ける。
当プロジェクトでは法人の直播
栽培のモデルとして取り組む。
経営内容 水稲14.4㌶(うち
極上米1.2㌶)/備蓄米7.8㌶
/大豆55㌃
▼
栽培基準 節減対象農薬5割減
化学肥料5割減等
品質基準 網目2㎜以上
整粒歩合81%以上
タンパク質 6.2%以下
食味値80以上
平柳俊一郎さん
▼
栽培は羽後町の一個人二法人のみで
圃場も限定。新たな栽培基準と厳しい
品質基準をクリアした米のみ「極上あ
きたこまち」として商品化。平成26
年産は約9t出荷し、銀座三越で精米
2㎏1400円(税抜)の限定販売。今
年産は16tを出荷予定。
土壌調査や定点調査など栽培から販
売までを生産者とJAうご、全農秋田、
雄勝地域振興局が協力しています。
農事組合法人
組合員17戸
代表理事 遠藤甲一郎さん(68歳)
羽後町新成地区
▼
特別栽培米
「極上あきたこまち」とは
秋 田 県 羽 後 町
︱極上米を栽培するうえでどのような
ことが大変ですか
りすぎた面があったので、今年は少し減
以 前 か らeco ラ イ ス や 有 機 コ シ ヒ カ
リといった特別栽培米を手掛けていたの
の経験が生かせたと思います。そのため
らすなどの調整を行いました。夏以降は
で、農薬を減らすことや、有機肥料主体
技術的な苦労はありませんでしたが、マ
日照不足気味でしたが、質量ともにまず
で栽培することには抵抗がなく、今まで
ニュアル通りの管理をし、最終的には品
まずの米を生産できたと思っています。
︱今後の栽培に思うことは
秋田県でも全国の産地同様、品種改良
と 栽 培 方 法 の 確 立 に 力 を 入 れ て い ま す。
品種改良については今しばらく時間がか
かると思いますが、このプロジェクトに
参加して、現行のあきたこまちでも、ま
だまだ伸びしろがあるのではないかと思
いました。減農薬減化学肥料での栽培は
もちろん、昔にかえって、毎日田んぼに
行くことの大切さを再認識しました。稲
の状態、土の状態を見て、水の管理をは
じめとした日々の観察の積み重ねが良食
味米、高品質米生産に欠かせない一番大
事なことだと思います。
質基準に達した米を生産するための気遣
いというか緊張感がありました。昨年は
決められた量の肥料を施しても地力があ
毎日の圃場観察で
コメ本来のうまみを引き出す
生産者 平柳俊一郎さん
極上あきたこまち
食味値…米の中に含まれる4成分の水分、タ
ンパク質(硬さの指標)
、アミロース(粘り
の指標)
、脂肪酸化度(鮮度の指標)を分析
し100点満点で評価したもの。
のうさい
2
土作りの大切さを再認識
ため、土壌改良材を散布する農家はごく
わずかですが、生産した米の数値を見て
も土作りがもっとも大事なことだと再認
識できました。
︱
﹁極上あきたこまち﹂を販売した手
応えは
昨年、J Aの関係者らと共に銀座三越
での店頭販売に参加しました。コストと
手間暇をかけた自慢の米でしたが、当初
は消費者の反応が不安でした。販売を開
始してみると売れ行きは好調で、高い値
段でもそれに見合う商品と認識されれば
消費者はついてきてくれることが分かり
ました。このプロジェクトを通して得ら
れるノウハウが地域全体の食味や品質を
高めるきっかけになることを期待しま
す。 全 農 家が少しずつレベルアップして
他産地に負けない米作りをしていきたい
と思います。
がら、何とか思い通りの稲をつくること
ができました。
︱このプロジェクトにより地域農業へ
どのような効果を期待しますか
湯沢市
由利
本荘市
さらなる品質向上にむけて
︱プロジェクト参加にあたり、これま
での水稲栽培との違いは何でしたか
秋田県で行うこのプロジェクトにJ A
うごが名乗りをあげて、私達の法人は移
植 栽 培 の モ デ ル と し て 委 託 さ れ ま し た。
一番初めに取りかかったのは土作り作業
の見直しです。J Aうごではこれまでも
土 作 り に は 力 を 入 れ て き て お り、 毎 年、
窒素やリン酸などの元肥に併せ地元畜産
農家の堆肥を投入してきました。昨年か
らは、これらに加え土壌改良材を散布し
土壌の成分バランスを改善しました。一
般的には作業負担、経費の負担が増える
良品質の探求
栽培条件に適した技術の確立を
︱栽培するうえで気をつけていることは
私達の法人ではコスト削減のため、以
前より直播栽培を行っていたところ、J
Aうごより当プロジェクトの直播モデル
として委託されました。直播は移植に比
べ倒伏に弱いため、倒れない稲作りに気
を使います。昨年、一部倒伏した経験を
踏 ま え、 今 年 は 特 に 元 肥 を 減 ら す こ と
と、適切な水管理により草丈の伸びと無
効分けつの発生を抑えるように注意しま
し た。 あ い に く 今 年 は 前 半 少 雨 傾 向 で、
水の確保には苦労をしましたが、生育調
査などで定期的に訪れる地域振興局普及
課、J A職員からのアドバイスも受けな
J Aうご管内では早くから収量を上げ
るための管理だけではなく、品質向上の
ための取り組みも行ってきました。特に、
毎年投入する堆肥により、基本の土はで
きあがってきているという手応えはあり
ました。今後は、今回の栽培技術を生か
し、 個 々 の 土 の 状 態 に 合 わ せ た 管 理 で、
良 品 質 の 生 産 を 目 指 し た い で す。 ま た、
県 内 で も 土 壌 や 気 象 条 件 は 異 な る た め、
同じ栽培方法ではなく、その土地に適し
た栽培技術を確立し、全国に負けない産
地になってもらいたいと思います。現在
は、ばらつきがあっても同一等級であれ
ば同じ販売単価になりますが、販売面で
も品質に応じた単価設定を期待します。
消費者ニーズに応える商品づくり
羽後町
消費者のニーズが多様化
している現在、厳しい産地
間競争に打ち勝っていくた
めには、従来の画一的な品
質や価格での販売から、プ
レミアム品から家庭用、更
には内食・外食向けまでの
幅広い商品づくりが求めら
れていると思います。その
ため昨年度から、県内のモ
デル産地として、JAうご
における﹁極上あきたこま
ち﹂の栽培から品質区分に
よる集荷・販売までを支援
させていただきました。
今年度からは、JAあき
た北央とJA新あきたで同
様の取り組みが始まってい
ます。今後も、栽培技術の
底上げと品質区分による集
荷・販売のノウハウの全県
へ の 普 及 に よ り、 需 要 に
マッチした商品づくりを支
援したいと思います。
4
のうさい
のうさい
5
隆さん
主幹兼班長 進藤 羽後町で
栽培されています
Interview
横手市
羽後町は県南部に位置し、湯沢市、
横手市、由利本荘市に隣接していま
す。出羽丘陵に属する山地と横手盆
地に属する平地からなり、西馬音内
扇状地をはじめとする洪積地と雄物
川の作った沖積地が県内でも有数の
豊かな穀倉地帯を形成しています。
スイカや花卉、園芸野菜、畜産も盛
んで、西馬音内盆踊りが有名。キャッ
チフレーズは「緑と踊りと雪の町」。
秋田県農林水産部 水田総合利用課
代表理事 遠藤甲一郎さん
久さん
代表理事 今泉 土壌改良材を散布する遠藤さん。
生育の土台となる土作りが何より大切と話します。
労力とコスト削減につながる直播を採用し、
豊富な栽培経験を誇る足田営農組合。
生産者 郡山営農組合
生産者 足田営農組合
県立増田高等学校農業科学科3
年の野菜専攻班が、子供にも食べ
やすい﹁ゴーヤふりかけ﹂を開発
しました。
供たちに毎日でも食べてもらいた
湯沢市
返ってくるところがおもしろみで
﹁農業は自分が手を掛ければ掛
け た 分、 手 を 抜 け ば 抜 い た 様 に
父と共に水稲の他、露地キュウリ
り、昨年4月に就農しました。義
するうちに農業への思いが強くな
作業は二人で進めますが、農業
機械のオペレーターやサクランボ
あり、やりがいでもある﹂と話す
合い結婚。専業農家である奥さん
の管理は修太さんがメーンで受け
やサクランボなど多品種を栽培し
の 実 家 に6 年 前 に 移 住 し ま し た。
持ちます。今年は義父が代表を務
渡部さん。青森県出身で、東京都
移住当初は果樹試験場に臨時職員
める︵農︶須川ヘリサービスの無
ヤーをしていた時に奥さんと知り
として勤めていましたが、試験場
人ヘリコプターのオペリーダーと
▽ 経 営 規 模 = 水 稲5 ㌶︵ 一 般、 有 機、 酒
米種︶、キュウリ ㌃、サクランボ ㌃、
ハウストマト137坪、キャベツ ㌃
きたい﹂と力強く話します。
を積み、地域農業を盛り上げてい
施 し ま し た。﹁ 義 父 を 手 本 に 経 験
して市内400㌶の農薬散布も実
の仕事や義父良治さんの手伝いを
ています。
結婚を機にAターン
地域農業の一員として
邁進中
内のスーパーで青果担当のバイ
渡部 修太 さん(34)
いと、ふりかけの開発を始めまし
た。
加工は羽後町足田の﹁有限会社
ゆめ企画
須藤健太郎商店﹂へ協
力 を 依 頼。 ワ タ を 取 っ た 県 内 産
ゴーヤを細かく刻み、炒めながら
水分を飛ばします。海苔や調味料
を加え、濃く味付けることでご飯
がすすむ工夫をしました。調理に
携わった坂本さんは﹁ゴーヤの苦
みがなくなるよう下処理が大変
だった。野菜嫌いを克服してご飯
をたくさん食べてほしい﹂と思い
を込めます。
完成した商品は市立増田小学校
へ提供するほか、 月 日の﹁増
田高校農業科学科収穫祭﹂でも販
湯沢市須川
能代市柳町の白神手づくり工
房有限会社では、白神山地で発
見 さ れ た 乳 酸 菌﹁ 白 神 さ さ ら ﹂
を使った乳酸菌甘酒﹁白神ささ
ら﹂を製造、販売しています。
材料は、乳酸菌ささらとあき
たこまちの米糀、白神山水だけ
を使い、保存料・化学調味料・
着色料は一切使いません。味は
プ レ ー ン の ほ か、 林 檎、 柚 子、
蜜柑の4種類。砂糖を使わない
自然な甘さと乳酸菌由来の程よ
い酸味が特徴です。柴野隆司代
表取締役は、﹁﹃白神ささら﹄は
健康面にも効果があることがわ
かっているので、機能性表示食
品の届け出をして付加価値を付
けたい﹂と話します。
甘酒のほか、調味料やドレッ
シ ン グ も 製 造 し て お り、﹁ 将 来
的 に は さ ら な る 機 械 導 入 を し、
量産できるようにしたい﹂と意
欲的です。
白神手づくり工房
乳酸菌甘酒﹁白神ささら﹂
◆問い合わせ
白神手づくり工房有限会社
能代市柳町4 │28
☎0185 │54 │5405
http://www.shirakami-sasara.
co.jp/
◆ホームページ
18 10
5月に市立増田小学校2年生児
童への聞き取り調査を実施したと
売を予定しています。
同集落では、園児の頃から踊り
を教わり、子供から大人まで、地
あきた
ころ、ゴーヤが嫌いという意見が
落で、市の無形文化財に指定され
域に密着した芸能として今日に引
宝。みんなで協力して守り、伝え
小中高生から大人まで4団体が日ごろ練習
を重ねた舞を披露
(写真上)
。華麗で力強い創
作太鼓も同時に発表されました。
(写真下)
続けていきたい﹂と話します。
レ
コココ
最も多く集まりました。そこで子
囃子をつとめます。この日はあい
にくの雨のため、神社近くの公民
館で催されましたが、小中学生や
社会人による創作太鼓も同時に披
年
露され、祭典を盛り上げました。
羽川剣ばやしは天正
︵1582年︶、羽川小太郎義植が
大曲城を攻め落とした時、自ら戦
勝の酒盛りに剣をとって舞い、い
あわせた人たちに銀扇を与えて踊
らせたのが始まりと伝えられてい
て い る 伝 統 芸 能﹁ 羽 川 剣 ば や し ﹂
き 継 が れ て い ま す。 羽 川 剣 ば や
ます。
が披露されました。八幡神社に奉
し保存会会長の大友隆一郎さん
日、秋田市下浜の羽川集
納 さ れ る こ の 舞 は、 女 性 が 扇 を
︵
︶は、﹁羽川剣ばやしは地域の
使って舞い、男性が笛、太鼓のお
月
野菜の定植を指導した際に、課題研究とし
て嫌いな野菜の聞き取り調査を行いました。
6
野菜嫌いを克服してほしい
子供向け
「ゴーヤふりかけ」開発
地域で守り、
伝承される
「羽川剣ばやし」
子供が食べやすい味付けになるように工夫する
坂本侑人さん(左)と鈴木健汰さん(右)。
10
秋田市
詳しくは
ページをご覧ください。
6
のうさい
のうさい
7
9
11
横手市
県立増田高等学校
農業科学科野菜専攻班
秋田市下浜
羽川集落
19
14
プレゼントを用意しています。
15
67
まちかど探訪
を休ませ、来年の栽培に備えましょう。また、収穫
・長ネギ
した野菜を最後までおいしく食べるために、それぞ
土付きのまま軟白部分が隠れる程度の大きさの肥
れの野菜に適した貯蔵をしましょう。
料袋などに入れ、屋内で保存する。
・タマネギ
殻またはおがくずを入れた段ボール箱などに詰め、
タマネギは湿気に弱いため直射日光や雨の当たら
屋内で保存する。
ない風通しの良い場所に吊るす。根を切らずにおく
鹿角市十和田大湯にある御休
処﹁陽だまる﹂では、自家栽培
の野菜や果物を使用した料理を
提供しています。
人 気 の メ ニ ュ ー は、地 元 の 特
産﹃かづの北限の桃﹄をふんだ
ん に 使 用 し た﹁ 桃 カ レ ー﹂。 ま
ろやかな甘みがあり、辛みの効
いたカレーとは一味違う風味を
感じることができます。またご
飯に古代米や粟などを混ぜた雑
穀米を使用しているのも特長で
す。他にも古代米を製麺したサ
ラダうどん︵600円︶が好評
です。
店内では、園地でとれたリン
ゴやプラムのジャム、手作りの
パンをはじめとする加工品もあ
ります。この店を経営する木村
福次郎さんと妻のひろみさんは
﹁これからも自家栽培したもの
を使い続け、お客さんの喜ぶ顔
をみたいですね﹂と話します。
定 休 日 不定休
監修:秋田県秋田地域振興局農林部農業振興普及課
T E L 0186−37−3527
乾燥に弱いため新聞紙を軽く湿らせる。温度が高す
ぎても低すぎても傷む原因になるので注意が必要。
自家製の農産物をたっぷりと
鹿角に足を延ばしてみませんか
と長期間保存できる。カゴなどに入れる時は一つず
つ新聞紙に包むと良い。
御休処 陽だまる
鹿角市十和田大湯字一本木平147
ポーター
A
子供の頃からバレーボール
部 に 所 属 し、 今 も 毎 週 の よ う に バ
Q2
趣味は?
を取ることが楽しいです。
慣 れ な い こ と も 多 い で す が、 地
元のお客様とコミュニケーション
ことができたと思います。
社 会 人 一 年 目 で す が、 明 る い 雰
囲気の職場のおかげですぐ馴染む
Q1
お仕事は?
A 市 内 の J Aで 窓 口 の 仕 事 を
しています。
泉もまた最高です。
な ど が 楽 し み で、 帰 り 道 に 入 る 温
A
山菜を採りにドライブする
こ と で す。 今 の 季 節 は き の こ 採 り
Q2
趣味は?
等への加入推進に努めています。
も理解してもらえるよう建物共済
切 だ と 考 え ま す。 地 区 の 皆 さ ん に
異常気象による災害が多発して
い る た め、 危 機 感 を 持 つ こ と が 大
けています。
A
農作業の合間に時間を見つ
け、 組 合 業 務 に 協 力 す る よ う 心 が
Q1
共済部長として心がけてい
ることは?
NOSAI
レーボールを楽しんでいます。
8
のうさい
のうさい
9
営業時間 10:00∼16:00
少量の場合は、新聞紙で包んで、保存しても良い。
一番の人気メニュー「桃カレー」(700円)
収穫したら良く乾かし、土を落としてから、もみ
横手市十文字町/共済部長・農作物損害評価員
経営規模:水稲3㌶、スイカ1㌶
北秋田市綴子
な本数を束ねて並べ、根部が隠れるように軽く土寄
せをする。
10℃前後が貯蔵に適している野菜
渡辺太郎右エ門さん(64歳)
高橋 和叶さん(19歳)
屋内に土付きのまま並べ、乾燥しないようにビ
陽だまる
・ゴボウ
野菜の保存
ぬぐ
0℃前後が貯蔵に適している野菜
今年の収穫も一段落した頃でしょうか。十分に畑
ニールか湿らせたむしろをかけて保存する。
ハウスで保存する場合は、降雪前に収穫し、適当
・サトイモ
補償価額を引き上げることができ
ます。︵図1のピンク色部分︶
補償が充実した園芸施設共済が農業経営をサポートします
新制度 のギモン
※復旧費用の掛金は、全額農家負
担となります。
ご加入の際は支所へご
連絡ください。職員が現
地でハウスを確認したの
復旧費用の補償を追加してい
たが、復旧しなかった場合は?
復旧することが支払要件にな
るため、復旧しなかった場合は時
価額︵図1の緑色部分︶までのお
支払いです。
撤去や復旧費用の共済金はい
つ支払われるの?
損害額の算定には、撤去・復
旧計画書と、費用がわかる領収書
等の提出が必要です。そのため時
価額部分の共済金と2回に分けて
お支払いする場合があります。
撤 去 費 用 共 済 金 の 支 払 基 準
は?
損 害 割 合 が %︵ ガ ラ ス 室
%︶ を 超 え た と き︵ 被 覆 物 を
除 く ︶、 又 は 撤 去 に 要 し た 費 用 が
100万円以上の場合に支払い対
築3年経過後に全壊した場合の共済金
本 体 73万円
被覆材 21万円
昨年の冬までは… (改正前)
47万円
18万円増額
今年の冬からは… (改正後)
46万円
NOSAIのギモンに
お答えします
今回はコンプライアン
スについて
被害が発生したらまずは連絡を
コンプライアンスとは⋮?
コンプライアンスとは、何かに
応じる、従う、守ることを意味し
ており、日本では法律や規則を遵
守 す る、﹁ 法 令 遵 守 ﹂ と し て 訳 さ
れています。この法令遵守は、法
令に違反しないことだけではな
く、特に企業活動等においては社
会的規範に違反することなく、公
正、公平に業務を遂行することと
も定義されています。
農業共済組合は、国の農業災害
対策の重要な柱である農業災害補
償制度の実施主体として公共的な
性格を有しており、その使命を果
たすための社会的責任を負ってい
ます。このため、法令等の遵守に
ついては一般の民間組織以上に徹
底することが求められています。
このようなことから、農水省の
指導により組合では、掛金等の納
入は原則口座振替とし、現金取扱
いによる事故リスクの軽減に努め
ております。口座登録がおすみで
ない方はお近くの支所までご連絡
ください。
再建築価額 94万円
園芸施設共済では、確実なハウス再建と農業経営の継続が図られる
よう今年2月に補償拡充のための制度改正が行われました。拡充した
補償価額︵共済価額︶の引上げ
で、耐用年数経過後は、 %まで
数内は再建築価額の100% ま
が で き ま す︵ 復 旧 費 用 ︶。 耐 用 年
ポイント1の補償価額の拡充に
加えて、更に補償を追加すること
︵加入者選択︶
さらに補償割合を
引き上げられます
せん。
なお、被覆材の制度変更はありま
げられました。︵図1の緑色部分︶
耐用年数経過後の補償価額が再
建築価額の %から %に引き上
ポイントは次の3つです。︵次頁図1︶
補償価額の拡充
耐用年数の見直し
パイプハウスでは耐用年数
が5年から 年に延長されま
した。︵表1︶
被災したハウスの
撤去費用の対象が拡充
ち、加入申込書等をお渡
しします。掛金等が納入
された翌日から共済責任
期間が開始します。
共済金の
支払いは…
象となります。
職員が損害状況の確認と被害ハウスの写真を撮影します。損害状況が確認できない場合、
共済金をお支払いできなくなりますので、事故が発生した場合は速やかにご連絡ください。
総務部 総務課
主任 國松
昨年の冬までは… (改正前)
28万円
※共済金額の増額に伴い掛金も増加しますが、
より厚い補償を受けることができます。掛金
は地域や設置面積等で異なりますので詳しく
は支所までお問い合わせください。
20万円増額
補償額(共済金額)※再建築価額の8割
制度改正により、補償額が拡充したため、
支払い共済金が増額します。
70坪のハウスの場合(平成27年10月設置)
今年の冬からは… (改正後)
67万円
補償割合
再建築価額
◆共済金の支払い目安
◆補償の目安
築10年経過後に全壊した場合の共済金
◆掛金等の目安 1万5千円
合点のうさい
75
75万円
94万円 × 0.8 =
ギモン解決!
ハウスが大雪により全壊してしまったら…
50
50
図1 園芸施設共済の補償の拡充イメージ(パイプハウスの場合)
Q
A
Q
A
Q
A
35
20
Point 3. 撤去費用の追加(加入者選択)
︵加入者選択︶
40
ガラス室や鉄骨ハウスに加えて
パイプハウスも撤去費用の補償対
50
補償価額
経過年数
+2年
耐用年数後の補償額は
40万円(50%)
60
10 11 12年
9
8
7
6
5
4
7年
70
3
5年
Point 2. 補償の引上げ(加入者選択)
耐用年数後の補償額は
60万円(75%)
80
10
のうさい
のうさい
11
耐用年数内の補償額は80万円(100%)
90
2
1
0
0
改正前の補償
10
(本体が鉄骨のビニールハウス等)
10
ガラス室Ⅱ類
象に追加されました。
100
Point 2.
20
▲1年
附帯施設(冷暖房機器等)
14年
プラスチックハウスⅣ類・Ⅴ類・Ⅵ類
15年
(本体が鉄骨のガラス室)
+5年
10年
(本体がパイプのビニールハウス)
差
改正前 改正後
共 済 目 的
5年
プラスチックハウスⅡ類
耐用年数 10年間
万円
耐用年数の延長と
補償価額の引上げ
Point 1.
30
Point 1.
表1 主な園芸施設の耐用年数の変更
Point 3.
再建築価額が100万円の場合(80万円が補償の最高価額になります)
もしも、
大雪 や突風 の被害 に備えて
INFORMATION
事業部からのお知らせ
銅賞
銅賞
藤琴駒踊り
吉田 慶嗣(秋田市)
銀賞
歩けないよー 進藤 久美(秋田市)
校外学習
九嶋 祐(大館市)
金賞
銀賞
杭い掛け 尾形ルリ子(男鹿市)
ひと休み 髙橋 信雄(横手市)
第7回
NOSAI秋田写真コンテスト
受賞作品を紹介します
第7回NOSAI秋田写真コンテストにおい
て、応募総数154点の中から、管内では金賞
銅賞
おっ、とっ、と
を受賞した横手市 髙橋信雄さんをはじめ
梅村 千代(北秋田市)
21名が入賞・入選されました。素晴らしい
特別賞
田んぼ道
受賞作品の一部をご紹介します。なお、受賞
原田 司(秋田市)
作品は「秋田市エリアなかいち」に展示され
るほか、秋田県農業共済組合連合会ホーム
銅賞
13
早朝の農作業
尾形 則雄(男鹿市)
のうさい
◆入 選
・石川 順(秋田市)
・加藤 悦子(秋田市)
・斎藤 康樹(秋田市)
・濱田 格子(秋田市)
・渡邊 次夫(秋田市)
・渡部 攷古(秋田市)
・高橋 公子(大館市)
ページで掲載しています。応募された方々の
・増嶋 卓史(大館市)
・山田みどり(能代市)
・佐藤 美那(五城目町)
・五十嵐信一(横手市)
・寺田 芳雄(横手市)
・高橋 信夫(羽後町)
(敬称略)
力作をご覧ください。
■ 会 場 秋田市エリアなかいち
ホームページ 秋田県農業共済組合連合会
http://www.nosaiakita.or.jp(
「NOSAI秋田」で検索)
■ 日 時 11月 9 日
(月)10時30分∼17時
11月10日
(火) 9時∼16時
のうさい
12
◇農機具の格納場所を変更する際は
ご連絡を
冬期間、格納場所を変更する場合
はご連絡ください。また、ビニール
ハウスへの格納中の事故は共済金の
支払い対象となりませんのでご注意
ください。
組合行事 ︵ 月∼ 月︶
・損害評価会各部会開催
農作物共済︵水稲・麦︶
▽損害調査︵悉皆・実測調査︶結
畑作物共済︵大豆・ホップ︶
果樹共済
果に基づいた損害評価高案を審
議・検討し組合長へ答申します。
・中間監査
11
12
理事会の提出議案
第5回理事会(H27.9.3)
・平成27年産農作物(水稲)共済損害評価日程について
※当選者の発表は商品の発送を
もって代えさせていただきます。
【記入事項】
おたよりのテーマに対するコ
メント、住所、氏名、年齢、職業、
電話番号をご記入ください。
【宛 先】
〒010−0001
秋田市中通三丁目4番50号
秋田広域農業共済組合 広報係
・損害評価会委員の変更について
11月20日(金)(必着)
のうさい
27
【応募方法】
はがき、手紙又はメール
(ホー
ムページのお問い合わせフォー
ム)でご応募ください。
【応募締切】
15
総
務
広報「のうさい」への感想等も併せてお待ちしています。
年4月から9月までの組
お年玉にまつわるエピソードをお待ちしています。
▽平成
★おたよりのテーマ お年玉
山本郡藤里町藤琴字大落
◇名義変更はおすみですか
「ひろば」に掲載する読者の皆様からのお
たよりを募集しています。投稿された方の
中から抽選で5名様にP7で紹介した「白神
ささら3本セット」をプレゼントします。
種類は選べません。
秋田県は、全県的にQoI剤耐性いも
ち病菌の発生を確認したことから、平成
28年度以降にQoI剤を使用した場合
は防除効果が低下し、いもち病が多発す
る可能性が高まると予想した農作物病
害虫防除対策情報を発表しました。
防除対策として、①耕種的防除、②種
子消毒と育苗期防除、③QoI剤以外の
薬剤による防除−などの徹底を呼びか
けています。
詳細な対策は、県のホームページに掲
載=http://www.pref.akita.lg.jp/bojo/
合業務や会計について監事3名が
NOSAI
おたより募集 テーマは…
いもち病の耐性菌が発生
適切な防除対策の徹底を
監査します。
流れる清流も見られます。 組合員の死亡や農業者年金受給等
によって経営委譲された場合は組合
き、「白糸二段の滝」や絶壁の間を
員名義の変更手続きが必要です。名
全県で行われ、県央以北では「き
りたんぽ」や「だまこ」
、県南では
「いものこ汁」が多いようです。新
米で作るきりたんぽも旬のサトイ
モも美味しいですね。
とができます。 また峨瓏峡は散策することがで
事
業
横手市 小野さん
2月上旬にかけて凍りついた滝がラ
イトアップされ幻想的な姿を見るこ
掲示板
義変更を行っていない場合、口座振
で紅葉を楽しめるほか、1月末から
豪華な遠足ですね。郷土料理がす
くないのはちょっと寂しい気がし
ます。
◇事故の際は早めの連絡を
れることができ、例年11月中頃ま
替ができないなどご迷惑をおかけす
317号の沿道にあるため気軽に訪
北秋田市 斉藤さん
ることがありますので速やかに支所
から名づけられたそうです。県道
園芸施設・建物・農機具共済の損
害評価では、事故状況の確認と写真
にある峨瓏峡から流れ落ちること
までご連絡ください。
高さ12mのこの滝は、滝の上流
◆ 私 達が 小・中学 生の時のな
べっこ遠足といえば「きりたん
ぽ」が定番でしたが、息子たち
は「すきやき」や「しゃぶしゃぶ」
。
「きりたんぽ」をするグループは
少ないようです。
30
撮影が必要です。加入物件に事故が
∼ 藤里町藤琴 ∼
◆中学生の頃、秋には「ナベッ
コ遠 足 」が あり、山に 鍋 や 薪
を自転車に積んで出かけました
(50年前のこと)
。息子の頃は学
校のグラウンドでいものこやお
肉、豆腐、ネギなどを入れた「ナ
ベッコ」を作り親睦を深めるの
に役立っているようでした。ナ
ベッコ遠足は県南だけ?
分∼午後5時
峨瓏の滝
外で食べるお弁当はまた格別です。
とても印象的で楽しい遠足だった
んですね。
発生した場合は速やかにご連絡くだ
11
さい。
秋田市 佐々木さん
お子さんが楽しむ姿を見ることが
できてお母さんも一安心でしたね。
月1日から事務所の開閉時間
あきた
鹿角市 畠山さん
が変わります。
コココレ
◆息子が小学1年生の頃、神経
質で行事があるとおなかが痛く
なり、初めての遠足に行くことが
できませんでした。2年生の時も
気になったけど、担任の先生が
変わらなかったので先生のおか
げで楽しくいってくれました。
午前8時
◆私達の時代は「歩く」ことが
多かったです。はしゃぎ過ぎて
列は乱れ先生に「お目玉」を食
らったことを思い出します。お
昼は普段食べられない「いなり
寿司」や「ゆで玉子」がリュッ
クに入っていて、格別の楽しみ
でした。この時は先生の注意な
ど耳に入りません。
「食べる」楽
しみを覚えたのもこの「遠足」
でした。
◇家畜の個体異動
遠足にまつわるエピソードを
お聞きしました。
家畜の出生・導入・出荷などによ
り異動が生じたときは速やかにご連
遠 足
絡ください。
お便りのテーマ
▷被害申告の受付、悉皆調査、組合・連合会抜取調査の日程
・組合所有地(潟上市昭和)の一部売却について
▷潟上市の市道改良工事に伴う組合所有地の用地買収
・共済部長の委嘱並びに損害評価員の任免について
・永年勤続表彰における被表彰者の選考について
のうさい
14
おちゃのこ
さい
さい
菜菜
材 料(10個分)25分
・道明寺粉・・・・・・・・・・・200g
・小豆あん・・・・・・・・・・・300g
・砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・80g
・水・・・・・・・・・・・・・・・・400cc
・塩漬けしたシソの葉
し そ 餅
1
2
鍋に水と砂糖を入れ火に
かける。砂糖が溶けたら道
明寺粉を入れ3分ほどか
き混ぜ、火を止め鍋の上か
ら濡れ布巾をかけて5分
蒸す。再び木ベラで混ぜ5
分濡れ布巾をかける。
3
塩漬けしたシソは水洗い
し、水をよく切る。茎の
部分は切り落とす。
シソの葉は塩とクエン酸で重石
をして1か月程漬けます。料理
では大きめのシソの葉を使用し
ています。
者
料理の紹介
4
北秋田市小森
佐藤 エチ さん(72歳)
小豆あんと1をバットに
と り、10等 分 ず つ ま と
める。
NOSAI秋田広域
編集発行
秋田広域農業共済組合
◆本 所
〒010−0001
秋田市中通三丁目4番50号
TEL 018−825−7311
FAX 018−825−7320
道明寺で小豆あんを包
み、シソで手早くくるむ。
検索
北秋田市で移動販売を行う「まごころ直売所」に
しそ餅のほか、おやきやクリーム大福を出品して
います。さっぱりした餅が食べたいと思い、しそ
巻おにぎりからヒントを得て考案しました。
ホームページでは組合の最新情報を随時更新中です。過去の広報「のうさい」も
ご覧いただけます。http://www.nosaiakita.or.jp/ akitakouiki/
◆北 鹿 支 所 〒017−0875 大館市住吉町3番36号
TEL 0186−49−0581 FAX 0186−43−2279
◆中央支所 〒010−0954 秋田市山王沼田町1番14号
TEL 018−865−1701 FAX 018−864−3617
◆鹿角出張所 〒018−5201 鹿角市花輪字囲田66番地
TEL 0186−23−7401 FAX 0186−23−7404
◆若美支所 〒010−0422 男鹿市角間崎字家ノ下462
TEL 0185−46−2323 FAX 0185−46−3016
◆北秋田支所 〒018−3322 北秋田市住吉町12番18号
TEL 0186−62−1537 FAX 0186−62−2712
◆平鹿支所 〒013−0060 横手市条里三丁目1番7号
TEL 0182−32−4150 FAX 0182−32−4184
◆山 本 支 所 〒016−0814 能代市能代町字中川原33番地43
TEL 0185−54−5540 FAX 0185−54−5531
◆雄勝支所 〒012−0804 湯沢市杉沢字森道下225−4
TEL 0183−73−7131 FAX 0183−73−7132