イ ン タ ー ネ ッ ト 出 願 入 学 試 験 要 項 自 公 己 募 推 制 薦 推 入 薦 試 入 試 一 般 入 試[ 第 1 期 ] 一 般 入 試[ 第 2 期 ] 一 般 入 試[ 第 3 期 ] 一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期 一般入試[大学入試センター試験利用入試]中期 一般入試[大学入試センター試験利用入試]後期 2016年度 『スイスイ出願 2016 Guide Book』と合わせてご覧ください。 (インターネット出願マニュアル) 大 谷 大 学 大谷大学短期大学部 入試情報サイト 入学試験に関する個人情報の取り扱いについて 大谷大学・大谷大学短期大学部 入学センター 本学では、 入学試験に関する個人情報について、細心の注意を払い、下記のとおり取り扱っています。 《個人情報の利用目的について》 入学試験の実施にあたって、本学が取得した志願者の住所、氏名、入学試験の成績等の個人情報は、 入学試験の実施、志願者への諸連絡、合格発表等の通知、アンケート調査、個人を特定しない統計処 理に使用し、それ以外の目的には使用いたしません。ただし、本人の承諾を得た場合は、出身学校等 に合否結果、入学試験成績を通知する場合があります。 提出書類等の不備について、訂正・補完を迅速に行うため、保護者又は出身学校等に連絡をする場 合があります。 《委託に関する事項》 本学は、業務の遂行上、上記の業務を業者に委託することがあります。この場合、個人情報の守秘 義務を遵守するとともに、個人情報の安全管理措置を徹底いたします。 CONTENTS 1.教育目標と学生の受け入れ方針 1 2.学部・学科・コース・入学定員 3 3.入試日程・募集人員 4 4.試験場 6 5.入学検定料 7 6.自己推薦入試 9 7.公募制推薦入試 14 8.一般入試[第1期] 18 9.一般入試[第2期] 22 10.一般入試[第3期] 25 11.一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期 28 12.一般入試[大学入試センター試験利用入試]中期 31 13.一般入試[大学入試センター試験利用入試]後期 34 14.各入試制度共通の注意事項 37 15.学校納付金 39 16.大谷大学入試特別奨学金 40 17.入学試験結果照会システム 41 18.受験生宿泊案内 44 19.試験場案内図 45 1.教育目標と学生の受け入れ方針 大谷大学 学士課程の教育目標と学生の受け入れ方針 ■教育目標(人物育成上の目的) 文学部は、建学の理念にもとづいて、多様な価値観によって構成される現代社会において主体的に生き、また、 人間・人間社会・人間社会をとりまく自然環境に関する人文諸科学の知識・知見によって、広く社会や文化の 発展に貢献することのできる人物を育成する。 ■学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー AP)と入学制度 教育目標を達成するために、文学部で求めているのは、次のような人である。 (AP1)高等学校で履修する国語、地歴・公民、数学、外国語などについて、高等学校卒業相当の知識をもつ。 〔知識・理解〕 (AP2)物事をじっくり時間をかけて考察し、自分の考えをまとめることができる。〔思考・判断〕 (AP3)人間や人間をとりまく事柄について、自発的な関心から思索しようとする意欲をもつ。〔関心・意欲〕 (AP4)日本語を使用して、自分の考えを的確に表現することができる。〔技能・表現〕 入学制度 アドミッション・ オフィス入試 [セミナー型] 選考方法 AP1 AP2 AP3 AP4 エントリーシート ○ ◎ ◎ 小論文 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ グループ ディスカッション、 グループワーク (該当学科のみ) プレゼンテーション ○ 面 接 アドミッション・ オフィス入試 [学科論文型] 自己推薦入試 エントリーシート 学科論文 ○ 面 接 自己推薦書 ○ 面 接 公募制推薦入試 A方式(小論文型) 小論文 ○ ◎ ◎ 公募制推薦入試 B方式(2教科型) 教 科 ◎ ○ ○ 小論文 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 指定校制推薦入学制度 一般入試[第1期] [第2期] [第3期] 一般入試 [大学入試センター試験利用入試] 前期・中期・後期 面 接 各入学制度のねらい 本学の教育理念をよく理解し、本学で学ぶこ とに強い意欲をもった学生を、学科の求める 人物像との適合性を重視して受け入れる。 (小 論文、グループディスカッション(該当学科 のみ)、グループワーク(該当学科のみ)、プ レゼンテーション、面接等による試験。) 本学の教育理念をよく理解し、本学で学ぶこ とに強い意欲をもった学生を、学科の求める 人物像との適合性を重視して受け入れる。 (小 論文、面接等による試験。) 本学の教育理念をよく理解し、本学で学ぶこ とに強い意欲をもった学生を、自己推薦に基 づいて広く受け入れる。 本学の教育理念をよく理解し、内発的な関心 から思索しようとする個性豊かな学生を、出 身学校長の推薦に基づいて広く受け入れる。 (小論文型:小論文による試験。2教科型:マー クシート方式の教科試験。) 本学の教育理念をよく理解し、内発的な関心 から思索しようとする個性豊かな学生を、本 学から依頼した高等学校または中等教育学校 の学校長の推薦に基づいて受け入れる。 高等学校で履修する科目について、高等学校 卒業相当の知識をもつ学生を受け入れる。 (一 般入試[第1期] [第2期] [第3期] :マークシー ト方式の教科試験。一般入試[大学入試セン ター試験利用入試] :大学入試センター試験を 利用したマークシート方式の教科試験。 ) 教 科 ◎ 教 科 ◎:特に対応している ○:対応している -1- 大谷大学短期大学部 短期大学士課程の教育目標と学生の受け入れ方針 ■教育目標(人物育成上の目的) 短期大学部は、仏教精神にもとづいて、職業または実際生活に必要な能力を身につけるために専門教育を施す。 それによって、社会を主体的に生き、相互に敬愛しあう社会の実現にむけて貢献することのできる人物を育成する。 【仏教科】 仏教科は、人間の本来のあり方を問い続けたブッダと親鸞の思想を学ぶことを通して、自分自身への理解を深め、 他者との関わりを尊重できる自立した人物を育成する。 【幼児教育保育科】 幼児教育保育科は、仏教の精神に立って、一人一人の人間を尊重し、あらゆることに意味を見出して、育つ ものと育てるものとが共に生き、共に育つことを基本として、幼児教育・保育に携わることのできる人物を育 成する。 ■学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー AP)と入学制度 教育目標を達成するために、仏教科、幼児教育保育科で求めているのは、次のような人である。 (AP1)高等学校で履修する国語、外国語などについて、高等学校卒業相当の知識をもつ。〔知識・理解〕 (AP2)物事をじっくり時間をかけて考察し、自分の考えをまとめることができる。〔思考・判断〕 (AP3)人間や社会について、自発的な関心から思索しようとする意欲をもつ。〔関心・意欲〕 (AP4)日本語を使用して、自分の考えを的確に表現することができる。〔技能・表現〕 入学制度 選考方法 アドミッション・ オフィス入試 (仏教科) エントリーシート アドミッション・ オフィス入試 (幼児教育保育科) 自己推薦入試 AP1 AP2 AP3 AP4 ○ 面 接 ◎ ◎ ◎ ◎ エントリーシート ○ ◎ ◎ 小論文 ○ ◎ ◎ グループ ディスカッション ◎ ◎ 面 接 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 自己推薦書 ○ 面 接 公募制推薦入試 A方式(小論文型) 小論文 ○ ◎ ◎ 公募制推薦入試 B方式(2教科型) 教 科 ◎ ○ ○ 小論文 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 指定校制推薦入学制度 一般入試[第1期] [第2期] [第3期] 一般入試 [大学入試センター試験利用入試] 前期・中期・後期 面 接 各入学制度のねらい 本学の教育理念をよく理解し、本学で学ぶこ とに強い意欲をもった学生を、学科の求める 人物像との適合性を重視して受け入れる。 (面 接等による試験。) 本学の教育理念をよく理解し、本学で学ぶこ とに強い意欲をもった学生を、学科の求める 人物像との適合性を重視して受け入れる。 (小 論文、グループディスカッション、面接等に よる試験。) 本学の教育理念をよく理解し、本学で学ぶこ とに強い意欲をもった学生を自己推薦に基づ いて広く受け入れる。 本学の教育理念をよく理解し、内発的な関心 から思索しようとする個性豊かな学生を、出 身学校長の推薦に基づいて広く受け入れる。 (小論文型:小論文による試験。2教科型:マー クシート方式の教科試験。) 本学の教育理念をよく理解し、内発的な関心 から思索しようとする個性豊かな学生を、本 学から依頼した高等学校または中等教育学校 の学校長の推薦に基づいて受け入れる。 高等学校で履修する科目について、高等学校 卒業相当の知識をもつ学生を受け入れる。 (一 般入試[第1期] [第2期] [第3期] :マークシー ト方式の教科試験。一般入試[大学入試セン ター試験利用入試] :大学入試センター試験を 利用したマークシート方式の教科試験。 ) 教 科 ◎ 教 科 ◎:特に対応している ○:対応している -2- 2.学部・学科・コース・入学定員 学 部 文 学 部 4 年 制 男女共学 短 期 大 学部 2 年 制 男女共学 学 科 コ ー ス 入学定員 真 宗 学 科 思想探究 ※、現代臨床 ※、国際 ※ 70名 仏 教 学 科 現代と仏教、文化美術、仏教思想 25名 哲 学 科 西洋哲学・日本哲学、倫理学・人間関係学、宗教学・死生学 60名 社 会 学 科 地域政策学、現代社会学、社会福祉学 120名 歴 史 学 科 日本史、東洋史、歴史ミュージアム、交流アジア 100名 文 学 科 国文学、中国文学、英文学、ドイツ文学 70名 国際文化学科 現代アジア、欧米文化、文化環境 100名 人文情報学科 情報マネジメント、メディア表現 100名 教 育・ 心 理 学 科 教育学、心理学 100名 仏 教 科 人間とこころ、実践仏教 20名 幼児教育保育科 80名 [注]※2016年4月新設予定のコースです。 [文学部コース決定及び短期大学部仏教科コース決定について] ◎文学部のコースの決定は、第2学年進級時にそれぞれの学科内で行います。 ◎短期大学部仏教科のコースの決定は、4月のオリエンテーション時にコース選択のためのガイダンス を行い、第1学年前期授業開始(オリエンテーション終了)時に決定及び登録をします。登録後、 やむを得ずコース変更を希望する者については、第2学年4月のオリエンテーション時に受け入れが 可能な場合に限り、変更を認めることがあります。 ◎文学部のコース及び短期大学部仏教科のコースの決定については、希望者が特定のコースへ集中し た場合、希望するコースへ進めないことがあります。 -3- 3.入試日程・募集人員 試 験 制 度 試験日 方式 試験場 文学部 自己推薦入試 A方式 2教科型 10月3日(土) 10月30日(金)午後 10月31日(土)午後 11月1日(日)午後 10月30日(金)午前 10月31日(土)午前 11月1日(日)午前 試験日自由選択制 第1期 3教科型 2教科型 入学検定料 払込み期間 必要書類郵送 締切日 (締切日消印有効) 短期大学部 試験日自由選択制 B方式 公募制推薦入試 小論文型 出願登録期間 本学 10/30: 京都 (学外) 10/31: 京都 (本学) 彦根、草津 大阪、神戸 11/1: 京都 (本学) 9月1日 (火) 登録した翌日の23:59まで ~ 9月24日 (木) ●ただし、登録最終日は 9月24日 (木) 21:00まで 9/24(木)23:59まで。 10月5日 (月) 登録した翌日の23:59まで ~ 10月19日 (月) ●ただし、登録最終日は 10月19日 (月) 21:00まで 10/19(月)23:59まで。 2/4: 京都 (本学) ――― 2/5: 京都 (本学) 1月6日 (水) 登録した翌日の23:59まで 試験日自由選択制 金沢、名古屋 (水) ~ 1月20日 (水) ●ただし、登録最終日は 1月20日 彦根、草津 21:00まで 1/20(水)23:59まで。 2月4日(木)・2月5日(金) 大阪、神戸 2月6日(土)・2月7日(日) 広島、高松 2/6:京都 (本学) 試験日自由選択制 2/7:京都 (本学) 2月4日(木) 2月5日(金) 第2期 2月19日(金) 本学 1月21日 (木) 登録した翌日の23:59まで ~ 2月8日 (月) ●ただし、登録最終日は 21:00まで 2/8(月)23:59まで。 第3期 2教科型 3月1日(火) 本学 2月12日 (金) 登録した翌日の23:59まで ~ 2月19日 (金) ●ただし、登録最終日は 2月19日 (金) 21:00まで 2/19(金)23:59まで。 3教科型 (文学部) 中 期 後 期 前 期 大学入試センター試験利用入試 一 般 入 試 2教科型 2月8日 (月) 1月6日 (水) 登録した翌日の23:59まで ~ 1月15日 (金) ●ただし、登録最終日は 1月15日 (金) 21:00まで 1/15(金)23:59まで。 2教科型 (文学部) (短期大学部) 1月16日(土)・1月17日(日) 大学入試センター試験 (木) 登録した翌日の23:59まで 2教科型 (本学での個別学力試験等は課しません) 1月21日 ~ 2月8日 (月) ●ただし、登録最終日は (文学部) 21:00まで 2/8(月)23:59まで。 (短期大学部) 2教科型 (文学部) (短期大学部) 2月8日 (月) 2月12日 (金) 登録した翌日の23:59まで ~ 2月19日 (金) ●ただし、登録最終日は 2月19日 (金) 21:00まで 2/19(金)23:59まで。 -4- 募集人員 文学部 短期大学部 哲 学 科 社 会 学 科 歴 史 学 科 文 学 科 国際文化学科 人文情報学科 教育・心理学科 4名 10名 10名 10名 8名 10名 10名 8名 8名 2名 8名 14名 10名 8名 10名 10名 8名 2名 8名 20名 15名 13名 20名 8名 2名 8名 25名 25名 13名 7名 2名 8名 25名 15名 第1次 第2次 * 幼児教育保育科 仏 教 学 科 10月9日(金) 11月11日(水) 1月19日(火) 10名 合格発表日 仏 教 科 真 宗 学 科 入学手続締切日 (締切日消印有効) 4名 13名 10名 2名 8名 20名 20名 2名 8名 15名 15名 15名 - - 9名 15名 15名 15名 2名 2名 11月11日(水) 12月8日(火) 1月19日(火) 2月16日(火) 2月23日(火) 3月10日(木) 2月29日(月) 3月10日(木) 3名 1名 2名 4名 4名 3名 4名 4名 4名 2名 2名 3月4日(金) 3月10日(木) 3名 1名 2名 4名 4名 3名 4名 4名 4名 1名 2名 2名 2名 2名 3名 3名 2名 3名 3名 3名 - - 2名 2名 2名 2名 2名 2名 2名 2名 2名 1名 2名 2月16日(火) 2月23日(火) 3月10日(木) 2月29日(月) 3月10日(木) 2名 2名 2名 2名 2名 2名 2名 2名 2名 1名 2名 3月4日(金) 3月10日(木) 2名 2名 2名 2名 2名 2名 2名 2名 2名 1名 2名 *社会人募集枠若干名を含む。 -5- 4.試験場 ⑴ 自己推薦入試・一般入試[第2期] ・一般入試[第3期] ○京都(本学)試験場… …………………………………… 大谷大学・大谷大学短期大学部 京都市北区小山上総町 ⑵ 公募制推薦入試 ○京都(学外)試験場〔10/30〕 … ………………………… メルパルク京都 ○京都(本学)試験場〔10/31・11/1〕 … ………………… 大谷大学・大谷大学短期大学部 ○彦 根 試 験 場〔10/31のみ〕 … …………………… 彦根勤労福祉会館たちばな ○草 津 試 験 場〔10/31のみ〕 … …………………… 草津商工会議所 ○大 阪 試 験 場〔10/31のみ〕 … …………………… 新梅田研修センター ○神 戸 試 験 場〔10/31のみ〕 … …………………… 三宮研修センター 京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676-13 京都市北区小山上総町 彦根市大東町4-28 草津市大路2-11-51 大阪市福島区福島6-22-20 神戸市中央区八幡通4-2-12 ⑶ 一般入試[第1期] ○京都(本学)試験場〔2/4・2/5・2/6・2/7〕 …………… 大谷大学・大谷大学短期大学部 ○金 ○名 古 屋 試 験 場〔2/5のみ〕 … ……………………… 安保ホール ○彦 根 試 験 場〔2/5のみ〕 … ……………………… 彦根勤労福祉会館たちばな ○草 津 試 験 場〔2/5のみ〕 … ……………………… ホテルボストンプラザ草津 ○大 阪 試 験 場〔2/5のみ〕 … ……………………… 梅田スカイビル・タワーウエスト ○神 戸 試 験 場〔2/5のみ〕 … ……………………… 三宮研修センター ○広 島 試 験 場〔2/5のみ〕 … ……………………… RCC文化センター ○高 松 試 験 場〔2/5のみ〕 … ……………………… サンポートホール高松 京都市北区小山上総町 沢 試 験 場〔2/5のみ〕 … ……………………… 金沢科学技術専門学校 金沢市三社町11-16 名古屋市中村区名駅3-15-9 彦根市大東町4-28 草津市草津駅西口ボストンスクエア内 大阪市北区大淀中1-1-88 神戸市中央区八幡通4-2-12 広島市中区橋本町5-11 高松市サンポート2-1 ⑷ 一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期・中期・後期 ○本学での個別学力試験等は課しません。 (独立行政法人大学入試センターが実施する大学入試センター試験の成績を利用して判定する入試制度です。) ※ 試験場の地図については、P.45〜P.47及び裏表紙を参照してください。 -6- 5.入学検定料 本学では受験生の経済的負担の軽減のために、公募制推薦入試、一般入試[第1期][第2期][第3期]に おいて併願時の入学検定料を減額しています。各入試において減額方法により、入学検定料35,000円が30,000円、 もしくは10,000円となり、文学部では1受験にて2学科まで併願可能で入学検定料の追加は必要ありません。 詳しくは、各々の入試制度の説明をご参照ください。 なお、この要項に記載している全入試制度においてインターネット出願(スイスイ出願)利用により、入学 検定料総額から5,000円割引します。 入学検定料の支払方法は、クレジットカード、コンビニエンスストア、銀行ATM・ネットバンキングの いずれかより選択してください。 ※インターネット出願では、出願登録時に入学検定料の自動計算ができます。 お支払い時の注意 お支払金融機関のシステムメンテナンス等により、入学検定料のお支払いができない場合があります。シス テムメンテナンス等の日時は、インターネット出願ガイダンスページや各金融機関のホームページでご確認く ださい。 ■コンビニエンスストア ・コンビニエンスストアでは、電子マネーやクレジットカードのご利用はできませんのでご注意ください。 ■銀行ATM ・ペイジー(Pay-easy)に対応した銀行のみで可能です。 ・金額が10万円を超える場合は、現金でのお支払いはできませんので、キャッシュカードをご利用ください。 ・現金でのお支払いができないATMがありますのでご注意ください。 ・コンビニエンスストアに設置されているATMはご利用になれませんのでご注意ください。 自己推薦入試 35,000円 ➡ インターネット出願利用により 30,000円 ※ただし、アドミッション・オフィス入試(文学部)の第2次審査不合格者が同一学科に出願する場合は、 無料となります。 公募制推薦入試 35,000円(インターネット出願利用により、総額から5,000円割引) 併願の場合は減額 複数の試験日・試験方式で併願した場合は、入学検定料を減額します。 文学部と短期大学部を併願した場合でも入学検定料を減額します。 なお、文学部では1受験にて2学科まで併願可能で入学検定料の追加は必要ありません。 併願の場合の減額例 志望学科 日程・方式 午前B方式 10月30日 午後A方式 10月31日 午前B方式 11月1日 午後A方式 文 学 部 短期大学部 志望学科① 志望学科② 志望学科 国際文化学科 教育・心理学科 仏教科 10,000円 35,000円 社会学科 入学検定料の追加はありません。 教育・心理学科 なし 30,000円 教育・心理学科 なし 1受験にて2学科併願可能 (文学部のみ) 幼児教育保育科 30,000円 10,000円 なし 30,000円 仏教科 合計 145,000円→(インターネット割引後)140,000円 -7- 1受験で同方式の併願は 35,000円→10,000円 複数日又は別方式での併願は 35,000円→30,000円 一般入試[第1期] 35,000円(インターネット出願利用により、総額から5,000円割引) 併願の場合は減額 複数の試験日・試験方式で併願した場合は、入学検定料を減額します。 文学部と短期大学部を併願した場合でも入学検定料を減額します。第2志望の入学検定料は不要です。 なお、文学部では1受験にて2学科まで併願可能で入学検定料の追加は必要ありません。 併願の場合の減額例 志望学科 日程 2月4日 文学部 3教科型 文学部 2教科型 志望学科① 志望学科② 志望学科① 志望学科② 歴史学科 文学科 文学科 歴史学科 35,000円 哲学科 2月5日 志望学科 仏教科 10,000円 10,000円 なし なし 教育・心理学科 30,000円 社会学科 2月6日 短期大学部 なし 30,000円 なし 2月7日 幼児教育保育科 10,000円 仏教科 30,000円 合計 155,000円→(インターネット割引後)150,000円 ※文学部の仏教学科及び短期大学部の他学科へ第2志望を出願するための入学検定料は必要ありません。 1受験にて2学科併願可能 (文学部のみ) 1受験での併願は 複数日での併願は 35,000円→10,000円 入学検定料の追加はありません。 35,000円→30,000円 一般入試[第2期] [第3期] 35,000円 (インターネット出願利用により、総額から5,000円割引) 併願の場合は減額 文学部と短期大学部を併願した場合、入学検定料を減額します。第2志望の入学検定料は不要です。 なお、文学部では1受験にて2学科まで併願可能で入学検定料の追加は必要ありません。 併願の場合の減額例 志望学科 日程 [第2期]2月19日 又は [第3期]3月1日 文 学 部 短期大学部 志望学科① 志望学科② 志望学科 人文情報学科 国際文化学科 仏教科 10,000円 35,000円 合計 45,000円→(インターネット割引後)40,000円 ※文学部の仏教学科及び短期大学部の他学科へ第2志望を出願するための入学検定料は必要ありません。 1受験にて2学科併願可能 (文学部のみ) 入学検定料の追加はありません。 1受験での併願は 35,000円→10,000円 一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期 10,000円 (インターネット出願利用により、総額から5,000円割引) 併願の場合 10,000円×(文学部3教科型の志望学科数+文学部2教科型の志望学科数+短期大学部の志望学科数)-5,000円(インターネット割引) 一般入試[大学入試センター試験利用入試]中期・後期 10,000円 (インターネット出願利用により、総額から5,000円割引) 併願の場合 10,000円×志望学科数-5,000円 (インターネット割引) -8- 6.自己推薦入試(専願制)文学部全学科・短期大学部全学科 1.出願資格 本学で学ぶことに強い意欲を持ち、かつ大谷大学文学部又は大谷大学短期大学部に専願の者で、次のいずれ かに該当する者。 ⑴ 高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2015年度卒業見込みの者。 ⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2015年度修了見込みの者。 ⑶ 学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、 又は2016年3月31日までにこれに該当する見込みの者。 ※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。 ※この自己推薦入試は、専願入試(本学を第1志望とし、合格した場合は必ず入学することを条件とした入試) であるため、合格した場合は、本学の他の入試及び他大学の入試に出願しないことを条件としています。 ※社会人とは、入学年度の4月1日までに2年以上の社会経験を有するものをさします。 2.選考方法・配点 ⑴ 自己推薦書(所定書式1,200字程度)と面接によって判定する。 ⑵ 面接時間は、15分程度を予定。 ⑶ 配点は、自己推薦書100点満点、面接100点満点の合計200点満点。 項 目 自己推薦書 内 容 出願時に提出。 (所定書式1,200字程度) 自己推薦項目一覧(P.10参照)の中から、各学科の指定する「自己推薦 項目」のどの項目で自分を推薦するか(どの項目に自分は該当するか) を選んでください。 「自己推薦書別欄に記載可能な資格・経験」がある場 合は、それも自己推薦項目とすることができます。選んだ項目にもとづ いて(関連して) 、自己推薦書を作成してください。自己推薦書の内容は 次のとおりです。 ①志望理由(300字) ②自己推薦〔自己PR〕 (600字) ③自己推薦と連動する入学後の学習計画(300字) 自己推薦書をもとに面接を行います。面接では次の事項を確認し、総合的 に評価します。 1.志望する学科で学びたい強い意欲はあるか。 (20点) 2.志望する学科で学ぶために必要な理解力はあるか。 (20点) 3.質問に対する受け答えや自己アピールが明快にされているか。 (20点) 4.入学後の学習方向を明確に意識しているか。 (20点) 5.その他、学科独自の評価。 (20点) 学 部 面 接 ※ 学科独自の評価 間の問題に関心をもち、尋ねようとする意欲をもって 人 真宗学科 いるか。 仏 教 学 科 内発的な宗教的関心があるか。 哲 学 科 他人の意見を的確に聞き取れるか。 自己推薦書に記した内容を説得力のある表現で説明で 社会学科 きているか。 歴 史 学 科 日本・東アジアの歴史と文化に深い関心を持っているか。 文 学 科 読むこと、書くことに対して積極的な興味があるか。 異文化や他者とのコミュニケーションに対する意欲や発 国際文化学科 想が見られるか。 文 学 部 ・デジタル機器、ソフトウェアを使いこなす技術があるか。 ・プレゼンテーション時(または面接時)におけるコミュ ニケーション能力があるか。 人文 情 報 学 科 ・作品を提示する場合は、 明確な説明ができるか。 ※いずれか1点のみでも評価すべきものがあれば20点満 点で評価する。 (教育学を希望する者)子どもとの関わりによろこびを感 じ熱心に関われるか。 教育・心理学科 (心理学を希望する者)ひとのこころを客観的に理解す ることについて興味・関心・意欲があるか。 自己および他者に関心を持ち、ねばり強く考えていこう 仏 教 科 とする意欲を持っているか。 短期大学部 幼児教育保育科 親しみを持って誠実に対応できているか。 配 点 備 考 100点 学 科 合計 200点 満点 100点 ※人文情報学科の面接では、以下の点に留意すること。 A.提示したい作品がある場合は、その作品を持参するか、インターネット上ですぐにアクセス可能な状況にしておくこと。 B.通常の面接以外に、各自で作成したデジタルコンテンツをプレゼンテーションするという自己表現面接を選択することも可 能。プレゼンテーション面接を希望する場合は、以下の点に留意すること。 a.プレゼンテーション時間は、10分以内とする。 b.プレゼンテーション終了後、5 ~ 10分程度の質疑応答を行う。 c.提示したい作品はプレゼンテーションの中で提示した上で、前項Aにも注意を払うこと。 詳細は、学科Webページ(http://www3.otani.ac.jp/hi/nyushi/)にて確認すること。 -9- 入学試験概要 2016 自 己 推 薦 項 目 一 覧( 自 己 推 薦 項 目 と 自 己 推 薦 書 別 欄 に 記 載 可 能 な 資 格 ・ 経 験 ) 自己推薦項目一覧(自己推薦項目と自己推薦書別欄に記載可能な資格・経験) 自己推薦項目 ※学科により記入可能な項目が異なります 学 科 真 宗 学 科 ア.真宗に関心をもち、学ぶことに強い意欲をもつ者 イ.人間の生き方や社会の問題に関心をもつ者 特に限定しない 1つまたは2つを選択 ア.仏教に関心をもつ者 イ.人間の生き方に関心をもつ者 ウ. 自己を深く見つめた経験をもつ者 エ.高校での学習に意欲的に取り組んだ者 オ.留学または国際交流活動に意欲的に取り組んだ者 カ.生徒会の役員または全校行事の実行委員として意欲的に取り組んだ者 キ. クラブ活動等の課外活動に意欲的に取り組んだ者 ク. ボランティア活動等の社会活動に意欲的に取り組んだ者 ケ.僧侶を補佐する等の宗教活動に意欲的に取り組んだ者 コ.多くの文学作品を読んだ者 サ.懸賞論文、弁論、学芸等のコンテスト等に参加した経験のある者 シ. その他、本学仏教学科での学びに関連する資格・経験をもつ者 ス.社会人として特徴的な経験を積んだ者 入 学 試 験 Q&A 仏 教 学 科 自己推薦書別欄に記載可能な資格・経験 ※記入可能な項目数に制限はありません 特に限定しない 1つまたは複数選択も可 学 科 シ. 英語関係検定 ・実用英語技能検定(英検) ・TOEFLR テスト ・TOEICR テスト ・国際連合公用語英語検定(国連英検) ・日商ビジネス英語検定 ス.英語以外の語学関係検定 ・ドイツ語技能検定 ・実用フランス語技能検定 セ.懸賞論文、弁論、学芸等のコンテスト等での入賞 ソ.その他、本学哲学科での学びに関連する資格・経験 入学検定料・学校納付金 哲 ア.哲学に関心をもつ者 イ.人間(自分、他人) の心に関心をもつ者 ウ.人間の生き方に関心をもつ者 エ.高校での学習に意欲的に取り組んだ者 オ.留学または国際交流活動に意欲的に取り組んだ者 カ.生徒会の役員または全校行事の実行委員として意欲的に取り組んだ者 キ. クラブ活動等の課外活動に意欲的に取り組んだ者 ク. ボランティア活動等の社会活動に意欲的に取り組んだ者 ケ.懸賞論文、弁論、学芸等のコンテスト等に参加した経験のある者 コ. その他、本学哲学科での学びに関連する資格・経験をもつ者 サ.社会人として特徴的な経験を積んだ者 1つまたは複数選択も可 ケ.福祉関係の資格や経験 ・介護福祉士取得予定 ・介護職員初任者研修修了 ・手話奉仕員・要約筆記奉仕委員講座・ガイドヘルパー講座等の講座受講(受講を修了 していること) コ. その他、本学社会学科での学びに関連する資格・経験 統計資料 社 会 学 科 ア.社会の事象や内容に関心をもつ者 イ.高校での学習に意欲的に取り組んだ者 ウ.留学または国際交流活動に意欲的に取り組んだ者 エ.生徒会の役員または全校行事の実行委員として意欲的に取り組んだ者 オ. クラブ活動等の課外活動に意欲的に取り組んだ者 カ. ボランティア活動等の社会活動に意欲的に取り組んだ者 キ. その他、本学社会学科での学びに関連する資格・経験をもつ者 ク.社会人として特徴的な経験を積んだ者 1つまたは複数選択も可 歴 史 学 科 ア. 日本・東アジアの歴史と文化に深い関心をもつ者 イ.歴史関連のクラブ活動等の課外活動に意欲的に取り組んだ者 ウ.史跡踏査や博物館・資料館等に積極的に参観した者 エ.歴史関連の図書を多く読んだ者 特に限定しない 1つまたは複数選択も可 文 学 科 ア.高校での学習に意欲的に取り組んだ者 イ.多くの文学作品を読んだ者 ウ. 自作の文芸作品を提出できる者 エ.懸賞作文、弁論、文芸等のコンテスト等に参加した経験をもつ者 オ. その他、本学文学科での学びに関連する資格・経験をもつ者 カ.英語関係検定 ・実用英語技能検定(英検) ・TOEFLR テスト ・TOEICR テスト ・国際連合公用語英語検定(国連英検) キ.英語以外の語学関係検定 ・ドイツ語技能検定 ・中国語検定 ク. 日本漢字能力検定(漢検) ケ.懸賞作文、弁論、文芸等のコンテスト等での入賞 コ. その他、本学文学科での学びに関連する資格・経験 1つまたは複数選択も可 国際文化学科 ア.高校での学習に意欲的に取り組んだ者 イ.高校での授業の出席状況が良好なもの ウ.留学または国際交流活動に強い関心をもつ者 エ.生徒会の役員または全校行事の実行委員として意欲的に取り組んだ者 オ. クラブ活動等の課外活動に意欲的に取り組んだ者 カ.高い語学力をもつ者 キ. 日本語以外の言語に親しんでいる者 ク. 自然環境に高い関心をもつ者 ケ.英語関係検定 ・実用英語技能検定(英検) ・TOEFLR テスト ・TOEICR テスト ・国際連合公用語英語検定(国連英検) ・日商ビジネス英語検定 コ. 英語以外の語学関係検定 ・ドイツ語技能検定 ・実用フランス語技能検定 ・中国語検定 ・ハングル能力検定 ・韓国語能力試験 サ.日本漢字能力検定(漢検) シ.その他、本学国際文化学科での学びに関連する資格・経験 1つまたは複数選択も可 ア.情報技術を利用した作品(デジタル・ミュージック、Webサイト、動画、静止画等) を作成 したことのある者 イ.電子キットやパソコンを自作したことのある者 人文情報学科 ウ. 情報系の資格 ・基本情報技術者試験 ・IT パスポート(初級システムアドミニストレータ) ・パソコン検定 ・CG クリエータ検定 ・全商情報処理 エ.実用英語技能検定(英検) オ.簿記・数学・珠算関係の資格 ・日商簿記 ・全商簿記 ・実用数学技能検定(数検) ・全珠連珠算検定 カ.その他、本学人文情報学科での学びに関連する資格 1つまたは2つを選択 教育・心理学科 ア.幼稚園、小学校または特別支援学校の教諭をめざす強い意欲と意志をもつ者* イ.本学教育・心理学科での学びに合致すると考えられる資格・経験をもつ者 *特別支援学校教諭一種免許状取得には、基礎免許として小学校教諭一種免許状の取得 が必要です。 ウ.各種検定(実用英語技能検定〔英検〕・日本漢字能力検定〔漢検〕・実用数学 技能検定〔数検〕等) エ.その他、あなた自身を推薦するにふさわしい資格・経験 1つまたは2つを選択 仏教科 一般 社会人 幼児教育保育科 ア.仏教を通して、 自己について・他者との関わりについて考えていく意欲をもつ者 特に限定しない ア.社会人としての経験をふまえて、人間の生き方・他者との関わり・ 「いのち」 の問題につい て、仏教を通して考えていく意欲をもつ者 イ.寺院における宗教活動またはその補佐の経験 ウ.社会人として特徴的な経験 ア.幼稚園教諭または保育士を目指す強い意欲をもつ者 イ.高校での学習に意欲的に取り組んだ者 ウ.生徒会の役員または全校行事の実行委員として意欲的に取り組んだ者 エ. クラブ活動等の課外活動に意欲的に取り組んだ者 オ. ボランティア活動等の社会活動に意欲的に取り組んだ者 カ.幼稚園や保育所等において補助的な保育活動に意欲的に取り組んだ者 キ. その他、本学幼児教育保育科での学びに関連する資格・経験をもつ者 ク. 「高校生インターンシップ保育園体験事業」修了証取得等、本学幼児教育保育科で の学びに関連する資格・経験(幼稚園や保育所等、保育の現場での経験) 1つまたは複数選択も可 ※資格や検定は、原則として、当該事項の証明となるような書類(コピー可)等を添付してください。 入学 前 教 育について 自己推薦入試合格者には、大学で学ぶための準備を行っていただくために、入学前教育を実施しています。入学前教育は「自習プログラム」と 「学科プログラム」の2つに分かれています。 「自習プログラム」は基礎的な学びを続けるために入学予定者に自主的に取り組んでもらうものであ り、 「学科プログラム」は大学入学後の学びの特質を簡潔に伝えるために大谷大学・大谷大学短期大学部の各学科が主導して入学予定者に課す ものです。内容は学科により異なりますが、課題図書に対するレポート指導や、入学前に来学していただいての指導を行います。 - 10 - 000-029[2015]大谷大学.indd 15 15 15/05/21 16:35 3.試験日及び試験時間 文学部と短期大学部の併願はできません。 学 部 文 学 部 短期大学部 学 科 試験日(面接) 真宗学科、仏教学科、哲学科、社会学科、歴史学科、 文学科、国際文化学科、人文情報学科、教育・心理学科 仏教科、幼児教育保育科 2015年 10月3日(土) ※1人あたりの面接の時間は、15分程度です。面接開始時刻等については、受験票送付時にお知らせします。 4.出願手続 ※再チャレンジ制度について アドミッション・オフィス入試(文学部)第2次審査を不合格となった方が、自己推薦入試で同一学科に出願する場合、入学 検定料は無料となります。出願にあたっては、再チャレンジ専用の志願票を使用してください。該当者には出願方法を含め、 専用志願票等を送付いたします。 ⑴ 出願登録期間 学 部 文 学 部 短 期 大 学 部 出 願 登 録 期 間 2015年9月1日(火)〜 9月24日(木)21:00 ※入学検定料払込み期間及び出願書類の郵送締切日はP.4 を参照 ⑵ 出願書類及び入学検定料(写真台紙と送付用封筒は、各3部封入されています。 ) インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット等を用意してください。必要事項 の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送をもってインターネット出願は完了します。 ① 写 真 台 紙 同封されている写真台紙がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページ から印刷してください。写真は正面上半身脱帽、3カ月以内に撮影したもの(タテ4.0 ㎝×ヨコ3.0㎝、白黒・カラーどちらでも可)を写真台紙にのりづけしてください。なお、 写真の裏面に氏名を必ず記入してください。 ② 自 己 推 薦 書 同封されている本学所定用紙に本人自筆(鉛筆での記入可)のもの。インターネット 出願ガイダンスページからも印刷可能。P.10の「自己推薦項目一覧」をよく読んで書いてく ださい。 ③ 出身学校調査書 ◎高等学校若しくは中等教育学校卒業者又は卒業見込者は、出身学校長が作成し、厳 封したもの。卒業後、年数が経ち調査書が発行されない人は、成績証明書又は単位 修得証明書及び卒業証明書を提出してください。 ◎高 等学校卒業程度認定試験合格(見込)者及び大学入学資格検定合格者は、「合格 (見込)成績証明書」。 ※いずれの書類も最近3カ月以内に作成したもの。 ④ 入 学 検 定 料 35,000円。ただし、インターネット出願割引きにより30,000円となります(P. 7参照) 。 利用可能な支払方法は以下のとおりです。なお登録完了後は支払方法の変更はできま せん。 ◎クレジットカード カード名義は保護者等のものでも差し支えありません。 <使用可能なカード> VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club ◎コンビニエンスストア 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録期間の 最終日は同日の23:59まで。 <店頭設置端末> サークルK、サンクス、セイコーマート、セブン−イレブン、ファ ミリーマート、ミニストップ、ローソン <店 頭 レ ジ> スリーエフ、デイリーヤマザキ ※選択するコンビニエンスストアにより支払方法が異なりますのでご注意ください。 ◎銀行ATM・ネットバンキング 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録 期間の最終日は同日の23:59まで(各金融機関の営業時間にご注意ください)。 ゆうちょ銀行(郵便局)、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、 埼玉りそな銀行、その他「Pay-easy(ペイジー)」マークのついた金融機関のATM ※支払い可能なネットバンキングや、利用方法の詳細については支払方法選択時にご 確認ください。 画面上に表示されるお支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を控えて、期日 までに所定の銀行ATMやコンビニエンスストアにてお支払いください。お支払いの際、お 支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を印刷して持っていくと便利です。 ※ 文学部と短期大学部の併願はできません。 ※ 入学後に健康診断を実施しますので、出願時に健康診断書の提出は不要です。 - 11 - ⑶ 出願方法 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.4 参照 1.本学ホームページの入試情報サイトにアクセスし、 「スイスイ出願」 のバナーをクリックしてください。 ガイダンスページを必ず読んでください。http://www.otani.ac.jp/nyushi/index.html 2.出願登録(必須事項の入力) ガイダンスページの「出願申込」ボタンをクリック後に、入試区分を選択し、画面の指示に従って 入力してください。③の入力後に登録完了画面が表示されます。登録完了画面には6桁の整理番号 が表示されます。出願時に必要となりますので必ず控えておいてください。 ① 志望学部・学科、試験場の選択 ② 個人情報の入力 ③ 入学検定料の支払方法選択 ※登録完了後は支払方法の変更はできません。 3.登録完了後の修正 登録完了後に登録データの入力間違いに気づいた場合は、もう一度新たに出願登録を行ってください。 誤って登録したデータは、入学検定料の支払いがなされないまま払込期間を過ぎると無効になります ので、登録の取り消しなどの作業は不要です。 ※入学検定料支払い後の登録データの修正については、入学センターまでお問い合わせください。 ⑷ 書類の送付 登録完了画面または確認メール(登録時にメールアドレスを入力した方のみ)に記載されている出願書類 を確認して、願書セットに同封されている送付用封筒に入れて、出願期間内に郵便局窓口から簡易書留速 達(折り曲げ厳禁)で郵送してください(締切日消印有効)。 願書セットの封筒がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページから封筒に貼付できる宛名 ラベルを印刷し、市販の封筒に貼付して郵送してください。 ⑸ 出願についての注意 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.2 参照 ① 必要事項の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送が出願期間内に行われた場合に限り、受付を行います。 ② インターネット出願は 24 時間受付可能です。ただし出願登録期間の最終日は 21:00 までとなります。 また入学検定料の支払いは登録日翌日の 23:59、出願期間の最終日は同日 23:59 までとなります(た だし、金融機関やコンビニエンスストアによって営業時間は異なりますのでご注意ください)。 ③ 出願内容に不正な入力・記入をした場合は、入学許可後であっても合格を取り消すことがあります。 ④ いったん受領した出願書類及び入学検定料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。 5.受験票について 受験票は、以下の期日に速達郵便で一斉発送する予定です。 自 己 推 薦 入 試 ……… 2015年 9 月29日(火) ⑴受験票が届きましたら、現住所・氏名・性別を必ず確認してください。記載事項に誤りがあった場合には、 至急入学センターまで連絡してください。 ⑵受験票・面接順番表が2015年10月1日(木)になっても到着しない場合は、必ず入学センターに問い合 わせてください。 ⑶各自の面接開始時刻が面接順番表に記載されておりますので確認してください。 ⑷面接順番表に記載された各自の面接開始時刻の30分前までに試験場へ集合してください。 ⑸受験票・面接順番表到着後に紛失した場合は、試験日までに再発行を申し出てください。 ⑹各自の受験番号については、むやみに他人に知らせないなど、取り扱いには十分注意してください。 ⑺案内図を同封しますので、試験日前日の試験場の下見はできません。 6.合格発表及び入学手続 ⑴ 合格発表日 ……… 2015年10月 9 日(金) 合格者には「合格通知書及び第1次入学手続書類」を合格発表日の当日に速達郵便で送付します。なお、 郵便事情によりご自宅への到着が遅れる場合もありますのでご了承下さい。不合格者には通知書等の送 付は行いません。入学試験の結果の照会については、P.41の「17.入学試験結果照会システム」をご覧 ください。 ⑵ 入学手続 入学手続は第1次入学手続と第2次入学手続との2段階に分かれています。それぞれの納付金等は次の とおりです。合格者は所定の期日内に第1次及び第2次入学手続を完了してください。入学手続を完了 しない場合は入学を許可できません。なお、いったん受領した書類は、理由のいかんにかかわらず返還 できません。 - 12 - (文学部・短期大学部共通) 区 分 手続締切日 第 1 次 入 学 手 続 2015年11月11日(水)[締切日消印有効] 納付金額 入学金 200,000円 提出書類 第 2 次 入 学 手 続 2016年1月19日(火)[締切日消印有効] (人 文 情 報 学 科 592,000円) 517,000円(教育・心理学科 559,500円) (幼児教育保育科 527,000円) 詳細については、 合格通知書に同封する冊子「第1次入学手続書類」をご確認ください。 ① 入学時の学校納付金については、第1次入学手続時に入学金、第2次入学手続時に入学時納入金額から 入学金を差し引いた金額を納入する2段階納入方式をとっています。 ② 第1次入学手続を完了しなければ第2次入学手続をすることはできません。 ③ 第2次入学手続書類は、第1次入学手続を完了した方に送付します。(2016年1月上旬予定) ④ 第1次入学手続をした方が第2次入学手続を完了しなかった場合は、 入学の意思がないものとみなします。 ⑤ 手続期間経過後の手続は、理由のいかんにかかわらず受け付けられません。 ⑥ 卒業証明書(2016年3月卒業者のみ提出)は、2016年3月10日(木)までに送付してください。なお、 前記の期日までに発行されない場合は、その旨を入学センターまで連絡のうえ、発行後ただちに速達で 郵送してください。 ⑦ 高等学校卒業程度認定試験合格見込者で、「高等学校卒業程度認定試験合格見込成績証明書」を提出した 方は、2016年3月10日(木)までに「高等学校卒業程度認定試験合格成績証明書」を送付してください。 なお、前記の期日までに発行されない場合は、その旨を入学センターまで連絡のうえ、発行後ただちに 速達で郵送してください。 7.入学前教育 自己推薦入試合格者には、大学で学ぶための準備を行っていただくために、入学前教育を実施しています。 入学前教育は「自習プログラム」と「学科プログラム」の2つに分かれています。「自習プログラム」は基礎 的な学びを続けるために入学予定者に自主的に取り組んでもらうものであり、「学科プログラム」は大学入学 後の学びの特質を簡潔に伝えるために大谷大学・大谷大学短期大学部の各学科が主導して入学予定者に課す ものです。内容は学科により異なりますが、課題図書に対するレポート指導や、入学前に来学していただい ての指導を行います。 - 13 - 7.公募制推薦入試 文学部全学科・短期大学部全学科 10月30日(金)は、京都(学外)試験場で実施します。 10月31日(土)のみ、京都(本学)試験場の他に学外試験場(彦根・草津・大阪・神戸)を設置します。 試験場の地図については、P.45、P.47及び裏表紙を参照してください。 本学の教育理念をよく理解し、内発的な関心から思索しようとする個性豊かな学生を広く求めます。 1.出願資格 ⑴ この推薦入学制度の趣旨を理解し、本学への入学を強く希望している者。 ⑵ 高等学校若しくは中等教育学校を2015年度卒業見込み、又は2014年度卒業の者で、学校長の推薦する者。 ※ ⑴ ⑵の条件を満たしていること。 ※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。 2.選考方法・配点 〈京都 (本学)試験場と学外試験場の試験問題は同じです〉 ⑴ 出身学校における成績(出身学校調査書の全体の評定平均値を10倍して50点満点に換算)と、本学で行う 選考試験の成績(200点満点)との総合評価による(合計250点満点)。 ⑵ 選考試験は、次の2方式とする。 ●A方式=小論文型 [文学部・短期大学部] <10月30日 (金)午後・10月31日(土)午後・11月1日(日)午後> 内 容 小 論 文 配 点 日本語の課題文(2,000字程度)を精読し、その内容理解に基づいた 200点 小論文(800字以内)を作成する。 ●B方式=2教科型 [文学部・短期大学部] <10月30日 (金)午前・10月31日(土)午前・11月1日(日)午前> 教 科 内 容 配 点 英 語 コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ 国 語 国語総合(古文・漢文を除く) 200点 英語・国語各100点。 〈マークシート方式〉 〈ハイスコア方式について〉 B方式(2教科型)を複数日程受験の場合、英語と国語それぞれの最高点の合計点で判定します。 [注]文学部・短期大学部=2教科型の試験は、定められた教科を全て受験しない場合は不合格となります。 3.試験日及び試験時間 ●A方式=小論文型 学 部 文 学 部 短 期 大 学 部 学 科 真 宗 学 科 仏 教 学 科 哲 学 科 社 会 学 科 歴 史 学 科 文 学 科 国際文化学科 人文情報学科 教育・心理学科 仏 教 科 幼児教育保育科 試験日・試験場 試 験 時 間 入 室 選 考 試 験 2015年 10月30日(金)午後 試験場:京都(学外) 2015年 10月31日(土)午後 試験場: 京都(本学) ・彦根・ 草津・大阪・神戸 2015年 11月1日(日)午後 試験場:京都(本学) 試験日自由選択制 - 14 - 13:00 13:20〜15:00 (100分) ●B方式=2教科型 マークシート方式で実施します。 学 部 学 科 文 学 部 短 期 大 学 部 真 宗 学 科 仏 教 学 科 哲 学 科 社 会 学 科 歴 史 学 科 文 学 科 国際文化学科 人文情報学科 教育・心理学科 仏 教 科 幼児教育保育科 試 験 時 間 入 室 選 考 試 験 試験日・試験場 2015年 10月30日(金)午前 試験場:京都(学外) 2015年 10月31日(土)午前 試験場: 京都(本学) ・彦根・ 草津・大阪・神戸 9:40 2015年 11月1日(日)午前 10:00〜11:40 (100分) 試験場:京都(本学) 試験日自由選択制 4.併願について 試験日・試験方式が異なれば、同じ学科でも異なる学科でも併願することができます。また、A方式と B方式の両方を受験することができます。ただし、それぞれの試験日の各試験方式において、出願でき る学科は文学部は2学科まで(同一学科不可)、短期大学部は1学科です。文学部(12併願)と短期大学 部(6併願)をあわせて、最大18併願まで可能となります。 (例) 試験日 試験方式 10月30日(金) 10月31日(土) 11月1日(日) 文 学 部 短期大学部 志望学科① 志望学科② 志望学科 午前 B方式 国際文化学科 教育・心理学科 仏教科 午後 A方式 社会学科 教育・心理学科 幼児教育保育科 午前 B方式 教育・心理学科 なし なし 午後 A方式 教育・心理学科 なし 幼児教育保育科 午前 B方式 教育・心理学科 なし なし 午後 A方式 社会学科 教育・心理学科 幼児教育保育科 5.出願手続 ⑴ 出願登録期間 学 部 文 学 部 短 期 大 学 部 出 願 登 録 期 間 2015年10月5日(月)〜 10月19日(月)21:00 ※入学検定料払込み期間及び出願書類の郵送締切日はP.4 を参照 ⑵ 出願書類及び入学検定料(写真台紙と送付用封筒は、各3部封入されています。 ) インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット等を用意してください。必要事項 の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送をもってインターネット出願は完了します。 ① 写 真 台 紙 同封されている写真台紙がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページ から印刷してください。写真は正面上半身脱帽、3カ月以内に撮影したもの(タテ4.0 ㎝×ヨコ3.0㎝、白黒・カラーどちらでも可)を写真台紙にのりづけしてください。なお、 写真の裏面に氏名を必ず記入してください。 ② 推 薦 書 同封されている本学所定用紙に出身学校長が作成し、厳封したもの。 ③ 出身学校調査書 出身学校長が作成し、厳封したもの(最近3カ月以内に作成したもの) 。 ④ 入 学 検 定 料 35,000円。ただし、インターネット出願割引きや併願による減額措置があります(P. 7 参照) 。また、利用可能な支払方法は次のとおりです。なお登録完了後は支払方法の変 更はできません。 - 15 - ◎クレジットカード カード名義は保護者等のものでも差し支えありません。 <使用可能なカード> VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club ◎コンビニエンスストア 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録期間の 最終日は同日の23:59まで。 <店頭設置端末> サークルK、サンクス、セイコーマート、セブン−イレブン、ファ ミリーマート、ミニストップ、ローソン <店 頭 レ ジ> スリーエフ、デイリーヤマザキ ※選択するコンビニエンスストアにより支払方法が異なりますのでご注意ください。 ◎銀行ATM・ネットバンキング 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録 期間の最終日は同日の23:59まで(各金融機関の営業時間にご注意ください)。 ゆうちょ銀行(郵便局)、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、 埼玉りそな銀行、その他「Pay-easy(ペイジー)」マークのついた金融機関のATM ※支払い可能なネットバンキングや、利用方法の詳細については支払方法選択時に ご確認ください。 画面上に表示されるお支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を控えて、期日 までに所定の銀行ATMやコンビニエンスストアにてお支払いください。お支払いの際、お 支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を印刷して持っていくと便利です。 なお、併願時の入学検定料は、自動計算で金額が算出されます。 ※ 学 部・学科を複数出願する場合であっても、写真台紙・推薦書・出身学校調査書は1通のみ提出して いただければ結構です。 ※ 入学後に健康診断を実施しますので、出願時に健康診断書の提出は不要です。 ⑶ 出願方法 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.4 参照 1.本学ホームページの入試情報サイトにアクセスし、 「スイスイ出願」 のバナーをクリックしてください。 ガイダンスページを必ず読んでください。http://www.otani.ac.jp/nyushi/index.html 2.出願登録(必須事項の入力) ガイダンスページの「出願申込」ボタンをクリック後に、入試区分を選択し、画面の指示に従って 入力してください。③の入力後に登録完了画面が表示されます。登録完了画面には6桁の整理番号 が表示されます。出願時に必要となりますので必ず控えておいてください。 ① 志望学部・学科、試験場の選択 ② 個人情報の入力 ③ 入学検定料の支払方法選択 ※登録完了後は支払方法の変更はできません。 3.登録完了後の修正 登録完了後に登録データの入力間違いに気づいた場合は、もう一度新たに出願登録を行ってください。 誤って登録したデータは、入学検定料の支払いがなされないまま払込期間を過ぎると無効になります ので、登録の取り消しなどの作業は不要です。 ※入学検定料支払い後の登録データの修正については、入学センターまでお問い合わせください。 ⑷ 書類の送付 登録完了画面または確認メール(登録時にメールアドレスを入力した方のみ)に記載されている出願書類 を確認して、願書セットに同封されている送付用封筒に入れて、出願期間内に郵便局窓口から簡易書留速 達(折り曲げ厳禁)で郵送してください(締切日消印有効)。 願書セットの封筒がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページから封筒に貼付できる宛名 ラベルを印刷し、市販の封筒に貼付して郵送してください。 ⑸ 出願についての注意 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.2 参照 ① 必要事項の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送が出願期間内に行われた場合に限り、受付を行います。 ② インターネット出願は 24 時間受付可能です。ただし出願登録期間の最終日は 21:00 までとなります。 また入学検定料の支払いは登録日翌日の 23:59、出願期間の最終日は同日 23:59 までとなります(た だし、金融機関やコンビニエンスストアによって営業時間は異なりますのでご注意ください)。 ③ 出願内容に不正な入力・記入をした場合は、入学許可後であっても合格を取り消すことがあります。 ④ いったん受領した出願書類及び入学検定料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。 ⑹ 学外試験場について 10月30日(金)は京都(学外)試験場のみで実施します。10月31日(土)のみ、京都(本学)試験場の 他に学外試験場(彦根・草津・大阪・神戸)を設置します。試験問題は、京都(本学)試験場・学外試 験場とも同一です。 - 16 - 6.受験票について 受験票は、以下の期日に速達郵便で一斉発送する予定です。 公 募 制 推 薦 入 試 ……… 2015年10月 23日(金) ⑴ 受験票が届きましたら、現住所・氏名・性別を必ず確認してください。記載事項に誤りがあった場合には、 至急入学センターまで連絡してください。 ⑵ 受験票が2015年10月27日(火)になっても到着しない場合は、必ず入学センターに問い合わせてください。 また、受験票到着後に紛失した場合は、試験日までに再発行を申し出てください。 ⑶ 各自の受験番号等については、むやみに他人に知らせないなど、取り扱いには十分注意してください。 7.合格発表及び入学手続 ⑴ 合格発表日 ……… 2015年11月11日(水) 合格者には「合格通知書及び第1次入学手続書類」を合格発表日の当日に速達郵便で送付します。なお、郵 便事情によりご自宅への到着が遅れる場合もありますのでご了承下さい。不合格者には、通知書等の送付は 行いません。入学試験の結果の照会については、P.41の「17.入学試験結果照会システム」をご覧ください。 ⑵ 入学手続 入学手続は第1次入学手続と第2次入学手続との2段階に分かれています。それぞれの納付金等は次の とおりです。合格者は所定の期日内に第1次及び第2次入学手続を完了してください。入学手続を完了 しない場合は入学を許可できません。なお、いったん受領した書類は、理由のいかんにかかわらず返還 できません。 (文学部・短期大学部共通) 区 分 第 1 次 入 学 手 続 第 2 次 入 学 手 続 手続締切日 2015年12月8日(火)[締切日消印有効] 2016年1月19日(火)[締切日消印有効] 納付金額 入学金 200,000円 提出書類 (人 文 情 報 学 科 592,000円) 517,000円(教育・心理学科 559,500円) (幼児教育保育科 527,000円) 詳細については、 合格通知書に同封する冊子「第1次入学手続書類」をご確認ください。 ① 入学時の学校納付金については、 第1次入学手続時に入学金、 第2次入学手続時に入学時納入金額から 入学金を差し引いた金額を納入する2段階納入方式をとっています。 ② 第1次入学手続を完了しなければ第2次入学手続をすることはできません。 ③ 第2次入学手続書類は、第1次入学手続を完了した方に送付します。(2016年1月上旬予定) ④ 第1次入学手続をした方が第2次入学手続を完了しなかった場合は、入学の意思がないものとみなします。 ⑤ 手続期間経過後の手続は、理由のいかんにかかわらず受け付けられません。 ⑥「公募制推薦入試」の入学手続後に、 「一般入試[第1期]」、 「一般入試[第2期]」、 「一般入試[第3期]」、 「一 般入試[大学入試センター試験利用入試]前期・中期・後期」のいずれかを受験し、かつ合格した学部・学 科へ入学を希望する場合は、すでに納入した費用を改めて入学手続をする学部・学科の入学時学校納付金とし て振り替えることが可能です。 ⑦ 卒業証明書(2016年3月卒業者のみ提出)は、2016年 3 月10日(木)までに送付してください。なお、 前記の期日までに発行されない場合は、その旨を入学センターまで連絡のうえ、発行後ただちに速達で 郵送してください。 ⑧ 2016年3月に出身学校を卒業できなかった場合は、入学することができません。 - 17 - (マークシート方式)文学部全学科・短期大学部全学科 8.一般入試[第1期] 2月5日(金)のみ、京都 (本学) 試験場の他に学外試験場(金沢・名古屋・彦根・草津・大阪・神戸・広島・高松) を設置します。試験場の地図については、P.46〜P.47及び裏表紙を参照してください。 1.出願資格 次の各号のうち、いずれかに該当する者。 ⑴ 高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2015年度卒業見込みの者。 ⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2015年度修了見込みの者。 ⑶ 学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、 又は2016年3月31日までにこれに該当する見込みの者。 ※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。 2.試験教科・科目及び配点 〈京都 (本学)試験場と学外試験場の試験問題は同じです〉 [ ] 3教科型 学 部 文 学 部 教 科 科 目 配 点 英 語 コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ 100点 国 語 国語総合(古文・漢文を除く) 100点 地歴・公民 世界史B・日本史B・現代社会(いずれか1科目を試験場で選択) 100点 備 考 計3教科 300点満点 〈マークシート方式〉 〈ハイスコア方式について〉 3教科型を複数日受験の場合、各教科それぞれの最高点を合計します。 2教科型 [ ] 学 部 教 科 科 目 配 点 文 学 部 英 語 コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ 100点 短期大学部 国 語 国語総合(古文・漢文を除く) 備 考 計2教科 200点満点 100点 〈マークシート方式〉 〈ハイスコア方式について〉 2教科型を複数日受験の場合、各教科それぞれの最高点を合計します。 [注]文学部=3教科型・2教科型、短期大学部=2教科型のいずれの試験も、定められた教科を全て受験しない場 合は不合格となります。 3.試験日及び試験時間 〈3教科型と2教科型を併願する場合は、3教科とも受験してください〉 3教科型 マークシート方式で実施します。 [文学部= ] 試験時間 学 部 学 科 試験日 試験場 真 宗 学 科 仏 教 学 科 哲 学 科 社 会 学 科 文 学 部 歴 史 学 科 文 学 科 国際文化学科 人文情報学科 教育・心理学科 Ⅰ 9:40 Ⅱ Ⅲ 10:00 11:00 12:10 12:30 14:00 14:20 〜11:00 〜12:10 〜13:30 〜15:20 (60分) (60分) (60分) 2016年 ・ 2月4日(木) 試験場:京都(本学) 2016年 ・ 2月5日(金) 試験場: (本学) ・金沢・ 京都 名 古 屋・ 彦 根・ 草津・大阪・神戸・ 広島・高松 入室 英 語 試験日自由選択制 - 18 - (昼食) 入室 国 語 入室 地歴・公民 2教科型 マークシート方式で実施します。 [文学部・短期大学部= ] 試験時間 学 部 学 科 試験日 試験場 真 宗 学 科 仏 教 学 科 哲 学 科 社 会 学 科 文 学 部 歴 史 学 科 文 学 科 国際文化学科 人文情報学科 教育・心理学科 短期大学部 仏 教 科 幼児教育保育科 Ⅰ 9:40 10:00〜11:00 Ⅱ 11:00〜12:10 12:10 (60分) 12:30〜13:30 (60分) 2016年 ・ 2月4日(木) 試験場:京都(本学) 2016年 ・ 2月5日(金) 試験場: 京都 (本学) ・金沢・ 名 古 屋・ 彦 根・ 草津・大阪・神戸・ 広島・高松 入室 英 語 (昼 食) 入室 国 語 2016年 ・ 2月6日(土) 2月7日(日) 試験場:京都(本学) 試験日自由選択制 4.併願について 複数の試験日・試験方式で併願することができます。ただし、それぞれの試験日の各試験方式において、 第1志望で出願できる学科は文学部では2学科まで (同一学科不可) 、短期大学部は1学科です。試験日・試 験方式が異なれば、同じ学科でも異なる学科でも併願することができます。短期大学部では、最大4併願可 能です。文学部では、3教科型 (最大で4併願) ・2教科型 (最大で8併願)をあわせて、最大12併願可能です。 短期大学部と文学部の3教科型・2教科型をあわせると、最大で16併願まで可能となります。 (P. 8参照) 5.出願手続 ⑴ 出願登録期間 学 部 文 学 部 短 期 大 学 部 出 願 登 録 期 間 2016年1月6日(水)〜 1月20日(水)21:00 ※入学検定料払込み期間及び出願書類の郵送締切日はP.4 を参照 ⑵ 出願書類及び入学検定料(写真台紙と送付用封筒は、各3部封入されています。 ) インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット等を用意してください。必要事項の入力、 入学検定料の納入、出願書類の郵送をもってインターネット出願は完了します。 ① 写 真 台 紙 同封されている写真台紙がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページ から印刷してください。写真は正面上半身脱帽、3カ月以内に撮影したもの(タテ4.0 ㎝×ヨコ3.0㎝、白黒・カラーどちらでも可)を写真台紙にのりづけしてください。なお、 写真の裏面に氏名を必ず記入してください。 ②出身学校調査書 ◎高等学校若しくは中等教育学校卒業者又は卒業見込者は、出身学校長が作成し、厳 封したもの。卒業後、年数が経ち調査書が発行されない人は、成績証明書又は単位 修得証明書及び卒業証明書を提出してください。 ◎高 等学校卒業程度認定試験合格(見込)者及び大学入学資格検定合格者は、「合格 (見込)成績証明書」。 ※いずれの書類も最近3カ月以内に作成したもの。 ③入 学 検 定 料 35,000円。ただし、インターネット出願割引きや併願による減額措置があります(P. 8 参照) 。また、利用可能な支払方法は以下のとおりです。なお登録完了後は支払方法の 変更はできません。 ◎クレジットカード カード名義は保護者等のものでも差し支えありません。 <使用可能なカード> VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club ◎コンビニエンスストア 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録期間の 最終日は同日の23:59まで。 <店頭設置端末> サークルK、サンクス、セイコーマート、セブン−イレブン、ファ ミリーマート、ミニストップ、ローソン <店 頭 レ ジ> スリーエフ、デイリーヤマザキ - 19 - ※選択するコンビニエンスストアにより支払方法が異なりますのでご注意ください。 ◎銀行ATM・ネットバンキング 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録 期間の最終日は同日の23:59まで(各金融機関の営業時間にご注意ください)。 ゆうちょ銀行(郵便局)、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、 埼玉りそな銀行、その他「Pay-easy(ペイジー)」マークのついた金融機関のATM ※支払い可能なネットバンキングや、利用方法の詳細については支払方法選択時に ご確認ください。 画面上に表示されるお支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を控えて、期日 までに所定の銀行ATMやコンビニエンスストアにてお支払いください。お支払いの際、お 支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を印刷して持っていくと便利です。 なお、併願時の入学検定料は、自動計算で金額が算出されます。 ※ 学 部・学科を複数出願する場合であっても、写真台紙・出身学校調査書は1通のみ提出していただけ れば結構です。 ※ 入学後に健康診断を実施しますので、出願時に健康診断書の提出は不要です。 ⑶ 出願方法 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.4 参照 1.本学ホームページの入試情報サイトにアクセスし、 「スイスイ出願」 のバナーをクリックしてください。 ガイダンスページを必ず読んでください。http://www.otani.ac.jp/nyushi/index.html 2.出願登録(必須事項の入力) ガイダンスページの「出願申込」ボタンをクリック後に、入試区分を選択し、画面の指示に従って 入力してください。③の入力後に登録完了画面が表示されます。登録完了画面には6桁の整理番号 が表示されます。出願時に必要となりますので必ず控えておいてください。 ① 志望学部・学科、試験場の選択 ② 個人情報の入力 ③ 入学検定料の支払方法選択 ※登録完了後は支払方法の変更はできません。 3.登録完了後の修正 登録完了後に登録データの入力間違いに気づいた場合は、もう一度新たに出願登録を行ってください。 誤って登録したデータは、入学検定料の支払いがなされないまま払込期間を過ぎると無効になります ので、登録の取り消しなどの作業は不要です。 ※入学検定料支払い後の登録データの修正については、入学センターまでお問い合わせください。 ⑷ 書類の送付 登録完了画面または確認メール(登録時にメールアドレスを入力した方のみ)に記載されている出願書類を確認 して、願書セットに同封されている送付用封筒に入れて、出願期間内に郵便局窓口から簡易書留速達(折り曲 げ厳禁)で郵送してください(締切日消印有効)。 願書セットの封筒がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページから封筒に貼付できる宛名ラベルを 印刷し、市販の封筒に貼付して郵送してください。 ⑸ 出願についての注意 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.2 参照 ① 必要事項の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送が出願期間内に行われた場合に限り、受付を行います。 ② インターネット出願は 24 時間受付可能です。ただし出願登録期間の最終日は 21:00 までとなります。 また入学検定料の支払いは登録日翌日の 23:59、出願期間の最終日は同日 23:59 までとなります(た だし、金融機関やコンビニエンスストアによって営業時間は異なりますのでご注意ください)。 ③ 出願内容に不正な入力・記入をした場合は、入学許可後であっても合格を取り消すことがあります。 ④ いったん受領した出願書類及び入学検定料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。 ⑹ 第2志望について 入学検定料は不要です。 文学部(第2志望は仏教学科に限ります) ・短期大学部(第2志望は、第1志望と他学科に限ります)とも、 第2志望の募集を行います。ただし、いずれも第1志望と同じ学科への出願はできません。また、指定さ れた学科以外に出願した場合は無効となります。第2志望を希望する場合は、出願登録時に志望する学科 を選択してください。 ※第1志望に合格した場合は、第2志望の判定を行いません。 ⑺ 学外試験場について 2 月 5 日(金)のみ学外試験場(金沢・名古屋・彦根・草津・大阪・神戸・広島・高松)を設置します。 試験問題は、京都(本学)試験場・学外試験場とも同一です。 6.受験票について 受験票は、以下の期日に速達郵便で一斉発送する予定です。 一般入試[第1期] ……… 2016年1月27日(水) - 20 - ⑴ 受験票が届きましたら、現住所・氏名・性別を必ず確認してください。記載事項に誤りがあった場合には、 至急入学センターまで連絡してください。 ⑵ 受験票が 2016年2月1日(月)になっても到着しない場合は、必ず入学センターに問い合わせてください。 また、受験票到着後に紛失した場合は、試験日までに再発行を申し出てください。 各自の受験番号については、むやみに他人に知らせないなど、取り扱いには十分注意してください。 ⑶ 7.合格発表及び入学手続 ⑴ 合格発表日 ……… 2016年 2月16日(火) 合格者には「合格通知書及び第1次入学手続書類」を合格発表日の当日に速達郵便で送付します。なお、 郵便事情によりご自宅への到着が遅れる場合もありますのでご了承下さい。不合格者には通知書等の送 付は行いません。入学試験の結果の照会については、P.41の「17.入学試験結果照会システム」をご覧 ください。 ⑵ 入学手続 入学手続は第1次入学手続と第2次入学手続との2段階に分かれています。それぞれの納付金等は次の とおりです。合格者は所定の期日内に第1次及び第2次入学手続を完了してください。入学手続を完了 しない場合は入学を許可できません。なお、いったん受領した書類は、理由のいかんにかかわらず返還 できません。 (文学部・短期大学部共通) 区 分 手続締切日 第 1 次 入 学 手 続 2016年2月23日(火)[締切日消印有効] 納付金額 入学金 200,000円 提出書類 第 2 次 入 学 手 続 2016年3月10日(木)[締切日消印有効] (人 文 情 報 学 科 592,000円) 517,000円(教育・心理学科 559,500円) (幼児教育保育科 527,000円) 詳細については、 合格通知書に同封する冊子「第1次入学手続書類」をご確認ください。 ① 入学時の学校納付金については、第1次入学手続時に入学金、第2次入学手続時に入学時納入金額から 入学金を差し引いた金額を納入する2段階納入方式をとっています。 ② 第1次入学手続を完了しなければ第2次入学手続をすることはできません。 ③ 第2次入学手続書類は、第1次入学手続を完了した方に送付します。 ④ 第1次入学手続をした方が第2次入学手続を完了しなかった場合は、入学の意思がないものとみなします。 ⑤ 手続期間経過後の手続は、理由のいかんにかかわらず受け付けられません。 ⑥「公募制推薦入試」の入学手続後に、 「一般入試[第1期]」、 「一般入試[第2期]」、 「一般入試[第3期] 」 、 「一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期・中期・後期」のいずれかを受験し、かつ合格した学部・ 学科へ入学を希望する場合は、すでに納入した費用を改めて入学手続をする学部・学科の入学時学校納 付金として振り替えることが可能です。 また、 「一般入試[第1期] 」又は、 「一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期」の入学手続後に、 「一般入試[第2期] 」 、 「一般入試[第3期]」又は「一般入試[大学入試センター試験利用入試]中期・ 後期」を受験し、かつ合格した学部・学科へ入学を希望する場合は、すでに納入した費用を改めて入学 手続をする学部・学科の入学時の学校納付金として振り替えることが可能です。 「一般入試[第1期] 」と「一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期」とは同日の合格発表・入 学手続ですので、両方に合格した場合は、いずれかの入試制度で入学手続をすることになります。 ⑦ 卒業証明書(2016年3月卒業者のみ提出)は、2016年 3月10日(木)までに送付してください。なお、 前記の期日までに発行されない場合は、その旨を入学センターまで連絡のうえ、発行後ただちに速達で 郵送してください。 ⑧ 高等学校卒業程度認定試験合格見込者で、「高等学校卒業程度認定試験合格見込成績証明書」を提出した 方は、2016年 3 月10日(木)までに「高等学校卒業程度認定試験合格成績証明書」を送付してください。 なお、前記の期日までに発行されない場合は、その旨を入学センターまで連絡のうえ、発行後ただちに 速達で郵送してください。 8.入試特別奨学金制度 一般入試[第1期]において、 「入試特別奨学金」を給付します。この奨学金は各学科の入学試験成績優 秀者を対象に、入学年度の後期授業料を免除するもので、返済義務はありません。詳細については、P.40 の「16.大谷大学入試特別奨学金」をご覧ください。 - 21 - (マークシート方式) 文学部全学科・短期大学部全学科 9.一般入試[第2期] 1.出願資格 次の各号のうち、いずれかに該当する者。 ⑴ 高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2015年度卒業見込みの者。 ⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2015年度修了見込みの者。 ⑶ 学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、 又は2016年3月31日までにこれに該当する見込みの者。 ※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。 2.試験教科・科目及び配点 学 部 教 科 科 目 配 点 文 学 部 英 語 コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ 短期大学部 国 語 国語総合(古文・漢文を除く) 備 考 計2教科 200点満点 100点 〈マークシート方式〉 100点 3.試験日及び試験時間 文学部2学科と短期大学部の併願ができます。 2教科型 [文学部・短期大学部= ]マークシート方式で実施します。 試験時間 学 部 学 科 Ⅰ 9:40 10:00〜11:00 Ⅱ 11:00〜12:10 12:10 (60分) 試験日 12:30〜13:30 (60分) 真 宗 学 科 仏 教 学 科 哲 学 科 社 会 学 科 文 学 部 歴 史 学 科 文 学 科 国際文化学科 2016年 2月19日(金) 入室 英 語 (昼 食) 入室 国 語 人文情報学科 教育・心理学科 短期大学部 仏 教 科 幼児教育保育科 ※文学部では2学科まで(同一学科不可) 、短期大学部は1学科に出願することができます。 4.出願手続 ⑴ 出願登録期間 学 部 文 学 部 短 期 大 学 部 出 願 登 録 期 間 2016年1月21日(木)〜 2月8日(月)21:00 ※入学検定料払込み期間及び出願書類の郵送締切日はP.4 を参照 ⑵ 出願書類及び入学検定料(写真台紙と送付用封筒は、各3部封入されています。 ) インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット等を用意してください。必要事項の入力、 入学検定料の納入、出願書類の郵送をもってインターネット出願は完了します。 ① 写 真 台 紙 同封されている写真台紙がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページ から印刷してください。写真は正面上半身脱帽、3カ月以内に撮影したもの(タテ4.0 ㎝×ヨコ3.0㎝、白黒・カラーどちらでも可)を写真台紙にのりづけしてください。なお、 写真の裏面に氏名を必ず記入してください。 ② 出身学校調査書 ◎高等学校若しくは中等教育学校卒業者又は卒業見込者は、出身学校長が作成し、厳 封したもの。卒業後、年数が経ち調査書が発行されない人は、成績証明書又は単位 修得証明書及び卒業証明書を提出してください。 - 22 - ◎高 等学校卒業程度認定試験合格(見込)者及び大学入学資格検定合格者は、「合格 (見込)成績証明書」。 ※いずれの書類も最近3カ月以内に作成したもの。 ③ 入 学 検 定 料 35,000円。ただし、インターネット出願割引きや併願による減額措置があります(P. 8 参照) 。また、利用可能な支払方法は以下のとおりです。なお登録完了後は支払方法の 変更はできません。 ◎クレジットカード カード名義は保護者等のものでも差し支えありません。 <使用可能なカード> VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club ◎コンビニエンスストア 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録期間の 最終日は同日の23:59まで。 <店頭設置端末> サークルK、サンクス、セイコーマート、セブン−イレブン、ファ ミリーマート、ミニストップ、ローソン <店 頭 レ ジ> スリーエフ、デイリーヤマザキ ※選択するコンビニエンスストアにより支払方法が異なりますのでご注意ください。 ◎銀行ATM・ネットバンキング 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録 期間の最終日は同日の23:59まで(各金融機関の営業時間にご注意ください)。 ゆうちょ銀行(郵便局)、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、 埼玉りそな銀行、その他「Pay-easy(ペイジー)」マークのついた金融機関のATM ※支払い可能なネットバンキングや、利用方法の詳細については支払方法選択時に ご確認ください。 画面上に表示されるお支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を控えて、期日 までに所定の銀行ATMやコンビニエンスストアにてお支払いください。お支払いの際、お 支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を印刷して持っていくと便利です。 ※ 文学部と短期大学部を併願する場合であっても、写真台紙・出身学校調査書は1通のみ提出していただ ければ結構です。 ※ 入学後に健康診断を実施しますので、出願時に健康診断書の提出は不要です。 ⑶ 出願方法 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.4 参照 1.本学ホームページの入試情報サイトにアクセスし、 「スイスイ出願」 のバナーをクリックしてください。 ガイダンスページを必ず読んでください。http://www.otani.ac.jp/nyushi/index.html 2.出願登録(必須事項の入力) ガイダンスページの「出願申込」ボタンをクリック後に、入試区分を選択し、画面の指示に従って 入力してください。③の入力後に登録完了画面が表示されます。登録完了画面には6桁の整理番号 が表示されます。出願時に必要となりますので必ず控えておいてください。 ① 志望学部・学科、試験場の選択 ② 個人情報の入力 ③ 入学検定料の支払方法選択 ※登録完了後は支払方法の変更はできません。 3.登録完了後の修正 登録完了後に登録データの入力間違いに気づいた場合は、もう一度新たに出願登録を行ってください。 誤って登録したデータは、入学検定料の支払いがなされないまま払込期間を過ぎると無効になります ので、登録の取り消しなどの作業は不要です。 ※入学検定料支払い後の登録データの修正については、入学センターまでお問い合わせください。 ⑷ 書類の送付 登録完了画面または確認メール(登録時にメールアドレスを入力した方のみ)に記載されている出願書類を確認 して、願書セットに同封されている送付用封筒に入れて、出願期間内に郵便局窓口から簡易書留速達(折り曲 げ厳禁)で郵送してください(締切日消印有効)。 願書セットの封筒がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページから封筒に貼付できる宛名ラベルを 印刷し、市販の封筒に貼付して郵送してください。 ⑸ 出願についての注意 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.2 参照 ① 必要事項の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送が出願期間内に行われた場合に限り、受付を行います。 ② インターネット出願は 24 時間受付可能です。ただし出願登録期間の最終日は 21:00 までとなります。 また入学検定料の支払いは登録日翌日の 23:59、出願期間の最終日は同日 23:59 までとなります(た だし、金融機関やコンビニエンスストアによって営業時間は異なりますのでご注意ください)。 ③ 出願内容に不正な入力・記入をした場合は、入学許可後であっても合格を取り消すことがあります。 ④ いったん受領した出願書類及び入学検定料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。 ⑹ 第2志望について 入学検定料は不要です。 文学部(第2志望は、仏教学科に限ります)・短期大学部(第2志望は、第1志望と他学科に限ります)とも、 - 23 - 第2志望の募集を行います。ただし、いずれも第1志望と同じ学科への出願はできません。また、指定された 学科以外に出願した場合は無効となります。第2志望を希望する場合は、出願登録時に志望する学科を選択 してください。 ※第1志望に合格した場合は、第2志望の判定を行いません。 5.受験票について 受験票は、以下の期日に速達郵便で一斉発送する予定です。 一般入試[第2期] ……… 2016年2月12日(金) ⑴ 受験票が届きましたら、現住所・氏名・性別を必ず確認してください。記載事項に誤りがあった場合には、 至急入学センターまで連絡してください。 ⑵ 受験票が2016年2月16日(火)になっても到着しない場合は、必ず入学センターに問い合わせてください。 また、受験票到着後に紛失した場合は、試験日までに再発行を申し出てください。 ⑶ 各自の受験番号については、むやみに他人に知らせないなど、取り扱いには十分注意してください。 6.合格発表及び入学手続 ⑴ 合格発表日 ……… 2016年2月29日(月) 合格者には「合格通知書及び入学手続書類」を合格発表日の当日に速達郵便で送付します。なお、郵便事情 によりご自宅への到着が遅れる場合もありますのでご了承下さい。不合格者には通知書等の送付は行いません。 入学試験の結果の照会については、P.41の「17.入学試験結果照会システム」をご覧ください。 ⑵ 入学手続 入学手続の締切日及び納付金等は次のとおりです。合格者は所定の期日内に入学手続を完了してくださ い。入学手続を完了しない場合は入学を許可できません。なお、いったん受領した書類は、理由のいか んにかかわらず返還できません。 (文学部・短期大学部共通) 手 続 締 切 日 納 付 金 額 提 出 書 類 2016年3月10日(木) [締切日消印有効] 717,000円 (人 文 情 報 学 科 792,000円) (教育・心理学科 759,500円) (幼児教育保育科 727,000円) 詳細については、合格通知書に同封する「入 学手続書類」をご確認ください。 ① 手続期間経過後の手続は、理由のいかんにかかわらず受け付けられません。 ②「公募制推薦入試」の入学手続後に、 「一般入試[第1期]」、 「一般入試[第2期]」、 「一般入試[第3期] 」 、 「一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期・中期・後期」のいずれかを受験し、かつ合格した学部・ 学科へ入学を希望する場合は、すでに納入した費用を改めて入学手続をする学部・学科の入学時学校納 付金として振り替えることが可能です。 また、 「一般入試[第1期] 」又は、 「一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期」の入学手続後に、 「一般入試[第2期] 」 、 「一般入試[第3期]」又は「一般入試[大学入試センター試験利用入試]中期・ 後期」を受験し、かつ合格した学部・学科へ入学を希望する場合は、すでに納入した費用を改めて入学 手続をする学部・学科の入学時の学校納付金として振り替えることが可能です。 「一般入試[第2期] 」と「一般入試[大学入試センター試験利用入試]中期」とは同日の合格発表・入 学手続ですので、両方に合格した場合は、いずれかの入試制度で入学手続をすることになります。 ③ 卒業証明書(2016年3月卒業者のみ提出)は、2016年 3月10日(木)までに送付してください。なお、 前記の期日までに発行されない場合は、その旨を入学センターまで連絡のうえ、発行後ただちに速達で 郵送してください。 ④ 高等学校卒業程度認定試験合格見込者で、「高等学校卒業程度認定試験合格見込成績証明書」を提出した 方は、2016年 3 月10日(木)までに「高等学校卒業程度認定試験合格成績証明書」を送付してください。 なお、前記の期日までに発行されない場合は、その旨を入学センターまで連絡のうえ、発行後ただちに 速達で郵送してください。 (「一般入試[大学入試センター試験利用入試]中期・後期」合格者の入寮申込について) お断り 「一般入試[第2期] [第3期]」 上記入試制度の合格者は、入寮手続の日程の都合上、学寮への入寮申し込みはできませんので、 悪しからずご了承ください。 - 24 - (マークシート方式)文学部全学科・短期大学部全学科 10.一般入試[第3期] 1.出願資格 次の各号のうち、いずれかに該当する者。 ⑴ 高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2015年度卒業見込みの者。 ⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2015年度修了見込みの者。 ⑶ 学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、 又は2016年3月31日までにこれに該当する見込みの者。 ※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。 2.試験教科・科目及び配点 学 部 教 科 科 目 配 点 文 学 部 英 語 コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ 短期大学部 国 語 国語総合(古文・漢文を除く) 備 考 計2教科 200点満点 100点 〈マークシート方式〉 100点 3.試験日及び試験時間 文学部2学科と短期大学部の併願ができます。 2教科型 [文学部・短期大学部= ]マークシート方式で実施します。 試験時間 学 部 学 科 Ⅰ 9:40 10:00〜11:00 Ⅱ 11:00〜12:10 12:10 (60分) 試験日 12:30〜13:30 (60分) 真 宗 学 科 仏 教 学 科 哲 学 科 社 会 学 科 文 学 部 歴 史 学 科 文 学 科 国際文化学科 2016年 3月1日(火) 入室 英 語 (昼 食) 入室 国 語 人文情報学科 教育・心理学科 短期大学部 仏 教 科 幼児教育保育科 ※文学部では2学科まで(同一学科不可) 、短期大学部は1学科に出願することができます。 4.出願手続 ⑴ 出願登録期間 学 部 文 学 部 短 期 大 学 部 出 願 登 録 期 間 2016年2月12日(金)〜 2月19日(金)21:00 ※入学検定料払込み期間及び出願書類の郵送締切日はP.4 を参照 ⑵ 出願書類及び入学検定料(写真台紙と送付用封筒は、各3部封入されています。 ) インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット等を用意してください。必要事項の入力、 入学検定料の納入、出願書類の郵送をもってインターネット出願は完了します。 ① 写 真 台 紙 同封されている写真台紙がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページ から印刷してください。写真は正面上半身脱帽、3カ月以内に撮影したもの(タテ4.0 ㎝×ヨコ3.0㎝、白黒・カラーどちらでも可)を写真台紙にのりづけしてください。なお、 写真の裏面に氏名を必ず記入してください。 ② 出身学校調査書 ◎高等学校若しくは中等教育学校卒業者又は卒業見込者は、出身学校長が作成し、厳 封したもの。卒業後、年数が経ち調査書が発行されない人は、成績証明書又は単位 修得証明書及び卒業証明書を提出してください。 - 25 - ◎高 等学校卒業程度認定試験合格(見込)者及び大学入学資格検定合格者は、「合格 (見込)成績証明書」。 ※いずれの書類も最近3カ月以内に作成したもの。 ③ 入 学 検 定 料 35,000円。ただし、インターネット出願割引きや併願による減額措置があります(P. 8 参照) 。また、利用可能な支払方法は以下のとおりです。なお登録完了後は支払方法の 変更はできません。 ◎クレジットカード カード名義は保護者等のものでも差し支えありません。 <使用可能なカード> VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club ◎コンビニエンスストア 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録期間の 最終日は同日の23:59まで。 <店頭設置端末> サークルK、サンクス、セイコーマート、セブン−イレブン、ファ ミリーマート、ミニストップ、ローソン <店 頭 レ ジ> スリーエフ、デイリーヤマザキ ※選択するコンビニエンスストアにより支払方法が異なりますのでご注意ください。 ◎銀行ATM・ネットバンキング 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録 期間の最終日は同日の23:59まで(各金融機関の営業時間にご注意ください)。 ゆうちょ銀行(郵便局)、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、 埼玉りそな銀行、その他「Pay-easy(ペイジー)」マークのついた金融機関のATM ※支払い可能なネットバンキングや、利用方法の詳細については支払方法選択時に ご確認ください。 画面上に表示されるお支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を控えて、期日 までに所定の銀行ATMやコンビニエンスストアにてお支払いください。お支払いの際、お 支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を印刷して持っていくと便利です。 ※ 文学部と短期大学部を併願する場合であっても、写真台紙・出身学校調査書は1通のみ提出していただ ければ結構です。 ※ 入学後に健康診断を実施しますので、出願時に健康診断書の提出は不要です。 ⑶ 出願方法 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.4 参照 1.本学ホームページの入試情報サイトにアクセスし、 「スイスイ出願」 のバナーをクリックしてください。 ガイダンスページを必ず読んでください。http://www.otani.ac.jp/nyushi/index.html 2.出願登録(必須事項の入力) ガイダンスページの「出願申込」ボタンをクリック後に、入試区分を選択し、画面の指示に従って 入力してください。③の入力後に登録完了画面が表示されます。登録完了画面には6桁の整理番号 が表示されます。出願時に必要となりますので必ず控えておいてください。 ① 志望学部・学科、試験場の選択 ② 個人情報の入力 ③ 入学検定料の支払方法選択 ※登録完了後は支払方法の変更はできません。 3.登録完了後の修正 登録完了後に登録データの入力間違いに気づいた場合は、もう一度新たに出願登録を行ってください。 誤って登録したデータは、入学検定料の支払いがなされないまま払込期間を過ぎると無効になります ので、登録の取り消しなどの作業は不要です。 ※入学検定料支払い後の登録データの修正については、入学センターまでお問い合わせください。 ⑷ 書類の送付 登録完了画面または確認メール(登録時にメールアドレスを入力した方のみ)に記載されている出願書類を確認 して、願書セットに同封されている送付用封筒に入れて、出願期間内に郵便局窓口から簡易書留速達(折り曲 げ厳禁)で郵送してください(締切日消印有効)。 願書セットの封筒がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページから封筒に貼付できる宛名ラベルを 印刷し、市販の封筒に貼付して郵送してください。 ⑸ 出願についての注意 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.2 参照 ① 必要事項の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送が出願期間内に行われた場合に限り、受付を行います。 ② インターネット出願は 24 時間受付可能です。ただし出願登録期間の最終日は 21:00 までとなります。 また入学検定料の支払いは登録日翌日の 23:59、出願期間の最終日は同日 23:59 までとなります(た だし、金融機関やコンビニエンスストアによって営業時間は異なりますのでご注意ください)。 ③ 出願内容に不正な入力・記入をした場合は、入学許可後であっても合格を取り消すことがあります。 ④ いったん受領した出願書類及び入学検定料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。 ⑹ 第2志望について 入学検定料は不要です。 文学部(第2志望は、仏教学科に限ります)・短期大学部(第2志望は、第1志望と他学科に限ります)とも、 - 26 - 第2志望の募集を行います。ただし、いずれも第1志望と同じ学科への出願はできません。また、指定された 学科以外に出願した場合は無効となります。第2志望を希望する場合は、出願登録時に志望する学科を選択 してください。 ※第1志望に合格した場合は、第2志望の判定を行いません。 5.受験票について 受験票は、以下の期日に速達郵便で一斉発送する予定です。 一般入試[第3期] ……… 2016年2月23日(火) ⑴ 受験票が届きましたら、現住所・氏名・性別を必ず確認してください。記載事項に誤りがあった場合には、 至急入学センターまで連絡してください。 ⑵ 受験票が2016年2月25日(木)になっても到着しない場合は、必ず入学センターに問い合わせてください。 また、受験票到着後に紛失した場合は、試験日までに再発行を申し出てください。 ⑶ 各自の受験番号については、むやみに他人に知らせないなど、取り扱いには十分注意してください。 6.合格発表及び入学手続 ⑴ 合格発表日 ……… 2016年3月4日(金) 合格者には「合格通知書及び入学手続書類」を合格発表日の当日に速達郵便で送付します。なお、郵便事情 によりご自宅への到着が遅れる場合もありますのでご了承下さい。不合格者には通知書等の送付は行いません。 入学試験の結果の照会については、P.41の「17.入学試験結果照会システム」をご覧ください。 ⑵ 入学手続 入学手続の締切日及び納付金等は次のとおりです。合格者は所定の期日内に入学手続を完了してくださ い。入学手続を完了しない場合は入学を許可できません。なお、いったん受領した書類は、理由のいか んにかかわらず返還できません。 (文学部・短期大学部共通) 手 続 締 切 日 納 付 金 額 提 出 書 類 2016年3月10日(木) [締切日消印有効] 717,000円 (人 文 情 報 学 科 792,000円) (教育・心理学科 759,500円) (幼児教育保育科 727,000円) 詳細については、合格通知書に同封する「入 学手続書類」をご確認ください。 ① 手続期間経過後の手続は、理由のいかんにかかわらず受け付けられません。 ②「公募制推薦入試」の入学手続後に、 「一般入試[第1期]」、 「一般入試[第2期]」、 「一般入試[第3期] 」 、 「一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期・中期・後期」のいずれかを受験し、かつ合格した学部・ 学科へ入学を希望する場合は、すでに納入した費用を改めて入学手続をする学部・学科の入学時学校納 付金として振り替えることが可能です。 また、 「一般入試[第1期] 」 「一般入試[第2期]」又は、「一般入試[大学入試センター試験利用入試] 前期・中期」の入学手続後に、 「一般入試[第3期]」又は「一般入試[大学入試センター試験利用入試] 後期」を受験し、かつ合格した学部・学科へ入学を希望する場合は、すでに納入した費用を改めて入学 手続をする学部・学科の入学時の学校納付金として振り替えることが可能です。 「一般入試[第3期] 」と「一般入試[大学入試センター試験利用入試]後期」とは同日の合格発表・入 学手続ですので、両方に合格した場合は、いずれかの入試制度で入学手続をすることになります。 ③ 卒業証明書(2016年3月卒業者のみ提出)は、2016年 3月10日(木)までに送付してください。なお、 前記の期日までに発行されない場合は、その旨を入学センターまで連絡のうえ、発行後ただちに速達で 郵送してください。 ④ 高等学校卒業程度認定試験合格見込者で、「高等学校卒業程度認定試験合格見込成績証明書」を提出した 方は、2016年 3 月10日(木)までに「高等学校卒業程度認定試験合格成績証明書」を送付してください。 なお、前記の期日までに発行されない場合は、その旨を入学センターまで連絡のうえ、発行後ただちに 速達で郵送してください。 (「一般入試[大学入試センター試験利用入試]後期」合格者の入寮申込について) お 断 り 「一般入試[第3期] 」 上記入試制度の合格者は、入寮手続の日程の都合上、学寮への入寮申し込みはできませんので、 悪しからずご了承ください。 - 27 - 11.一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期 文学部全学科・短期大学部全学科 ■この入試制度は、独立行政法人大学入試センターが実施する大学入試センター試験の成績を利用して判定 する入試制度です。本学での個別学力試験等は課しません。 1.出願資格 次の各号のうち、 いずれかに該当する者で、 「平成28年度大学入試センター試験」において本学が指定する教科・ 科目を受験する者。 ⑴ 高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2015年度卒業見込みの者。 ⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2015年度修了見込みの者。 ⑶ 学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、 又は2016年3月31日までにこれに該当する見込みの者。 ※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。 2.本学が指定する大学入試センター試験の教科・科目及び配点 3教科型 [文学部= ] 学 部 教 科 外 国 語 科 目 「英語」 (リスニングテストを含む)「ドイツ語」 「フランス語」 「中国語」「韓国語」から1科目選択 国 語 「国語」 選 択 文 学 部 配 点 備 考 200点 200点 「世界史A」 「世界史B」「日本史A」 「日本史B」 「地理A」「地理B」 1科目 「現代社会」 「倫理」「政治・経済」 公 民 「倫理、政治・経済」 選択 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」 数 学 「簿記・会計」「情報関係基礎」「工業数理基礎(※)」 計3教科 600点満点 地 歴 200点 [注]⑴「外国語」 「国語」 「地歴・公民・数学(選択)」の3教科・3科目で判定します。 [注]⑵「英語」 (リスニングテストを含む)の得点は250点満点を200点満点に換算します。 [注]⑶「地歴」 「公民」 「数学」の得点は、大学入試センター試験の得点を200点満点に換算します。 [注]⑷「地歴」 「公民」 「数学」で2教科・2科目以上受験した場合は、高得点の教科・科目で判定します。 [注]⑸ 受験生の前年度大学入試センター試験の成績による判定は行いません。 [注]※旧教育課程履修者経過措置科目 [文学部・短期大学部= ] 2教科型 学 部 教 科 科 目 文 学 部 外 国 語 短期大学部 国 語 「国語」 「英語」 (リスニングテストを含む)「ドイツ語」 「フランス語」 「中国語」「韓国語」から1科目選択 配 点 200点 200点 備 考 計2教科 400点満点 [注]⑴「英語」 (リスニングテストを含む)の得点は250点満点を200点満点に換算します。 [注]⑵ 受験生の前年度大学入試センター試験の成績による判定は行いません。 [注]文学部の3教科型では「外国語」 「国語」「地歴・公民・数学(選択)」、文学部と短期大学部の2教科型 では「外国語」 「国語」の全ての教科を受験していない場合は、不合格となります。また、 「外国語」で「英 語」を選択した場合は、筆記試験とリスニングテストの両方を受験しなければ、不合格となります。 3.出願手続 ⑴ 出願登録期間 学 部 出 願 登 録 期 間 文 学 部 2016年1月6日(水)〜 1月15日(金)21:00 ※入学検定料払込み期間及び出願書類の郵送締切日はP.4を参照 短 期 大 学 部 - 28 - ⑵ 出願書類及び入学検定料(写真台紙と送付用封筒は、各3部封入されています。 ) インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット等を用意してください。必要事項 の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送をもってインターネット出願は完了します。 ① 写 真 台 紙 同封されている写真台紙がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページ から印刷してください。なお、写真台紙の所定の欄に大学入試センターから交付され た「平成28センター試験成績請求票」のうち、 「私立大学・公私立短期大学用」を必ず 貼り付けてください。 写真は正面上半身脱帽、3カ月以内に撮影したもの(タテ4.0㎝×ヨコ3.0㎝、白黒・カラーどちら でも可)を写真台紙にのりづけしてください。なお、写真の裏面に氏名を必ず記入してください。 ② 出身学校調査書 ◎高等学校若しくは中等教育学校卒業者又は卒業見込者は、出身学校長が作成し、厳 封したもの。卒業後、年数が経ち調査書が発行されない人は、成績証明書又は単位 修得証明書及び卒業証明書を提出してください。 ◎高 等学校卒業程度認定試験合格(見込)者及び大学入学資格検定合格者は、「合格 (見込)成績証明書」。 ※いずれの書類も最近3カ月以内に作成したもの。 ③ 入 学 検 定 料 10,000円(1学科あたり)。10,000円×(文学部3教科型の学科数+文学部2教科型の 学科数+短期大学部の学科数)-5,000円(インターネット割引)となります(P. 8参 照) 。また、利用可能な支払方法は以下のとおりです。なお登録完了後は支払方法の変更 はできません。 ◎クレジットカード カード名義は保護者等のものでも差し支えありません。 <使用可能なカード> VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club ◎コンビニエンスストア 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録期間の 最終日は同日の23:59まで。 <店頭設置端末> サークルK、サンクス、セイコーマート、セブン−イレブン、ファ ミリーマート、ミニストップ、ローソン <店 頭 レ ジ> スリーエフ、デイリーヤマザキ ※選択するコンビニエンスストアにより支払方法が異なりますのでご注意ください。 ◎銀行ATM・ネットバンキング 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録 期間の最終日は同日の23:59まで(各金融機関の営業時間にご注意ください)。 ゆうちょ銀行(郵便局)、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、 埼玉りそな銀行、その他「Pay-easy(ペイジー)」マークのついた金融機関のATM ※支払い可能なネットバンキングや、利用方法の詳細については支払方法選択時に ご確認ください。 画面上に表示されるお支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を控えて、期日 までに所定の銀行ATMやコンビニエンスストアにてお支払いください。お支払いの際、お 支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を印刷して持っていくと便利です。 ※ 学 部・学科を複数出願する場合は、写真台紙・出身学校調査書は1通のみ提出してください。前期・中期・後 期に出願する場合は、その都度写真台紙・出身学校調査書を1通ずつ提出してください。 ※ 入学後に健康診断を実施しますので、出願時に健康診断書の提出は不要です。 ⑶ 出願方法 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.4 参照 1.本学ホームページの入試情報サイトにアクセスし、 「スイスイ出願」 のバナーをクリックしてください。 ガイダンスページを必ず読んでください。http://www.otani.ac.jp/nyushi/index.html 2.出願登録(必須事項の入力) ガイダンスページの「出願申込」ボタンをクリック後に、入試区分を選択し、画面の指示に従って 入力してください。③の入力後に登録完了画面が表示されます。登録完了画面には6桁の整理番号 が表示されます。出願時に必要となりますので必ず控えておいてください。 ① 志望学部・学科の選択 ② 個人情報の入力 ③ 入学検定料の支払方法選択 ※登録完了後は支払方法の変更はできません。 3.登録完了後の修正 登録完了後に登録データの入力間違いに気づいた場合は、もう一度新たに出願登録を行ってください。 誤って登録したデータは、入学検定料の支払いがなされないまま払込期間を過ぎると無効になります ので、登録の取り消しなどの作業は不要です。 ※入学検定料支払い後の登録データの修正については、入学センターまでお問い合わせください。 - 29 - ⑷ 書類の送付 登録完了画面または確認メール(登録時にメールアドレスを入力した方のみ)に記載されている出願書類を確認 して、願書セットに同封されている送付用封筒に入れて、出願期間内に郵便局窓口から簡易書留速達(折り曲 げ厳禁)で郵送してください(締切日消印有効)。 願書セットの封筒がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページから封筒に貼付できる宛名ラベルを 印刷し、市販の封筒に貼付して郵送してください。 ⑸ 出願についての注意 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.2 参照 ① 必要事項の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送が出願期間内に行われた場合に限り、受付を行います。 ② インターネット出願は 24 時間受付可能です。ただし出願登録期間の最終日は 21:00 までとなります。 また入学検定料の支払いは登録日翌日の 23:59、出願期間の最終日は同日 23:59 までとなります(た だし、金融機関やコンビニエンスストアによって営業時間は異なりますのでご注意ください)。 ③ 出願内容に不正な入力・記入をした場合は、入学許可後であっても合格を取り消すことがあります。 ④ いったん受領した出願書類及び入学検定料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。 4.受験票について 受験票は、以下の期日に速達郵便で一斉発送する予定です。 一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期 ……… 2016年1月27日(水) ⑴ 受験票が届きましたら、現住所・氏名・性別を必ず確認してください。記載事項に誤りがあった場合には、 至急入学センターまで連絡してください。 ⑵ 受験票が2016年2月1日(月)になっても到着しない場合は、必ず入学センターに問い合わせてください。 また、受験票到着後に紛失した場合は、再発行を申し出てください。 ⑶ この受験票は、本学への出願を確認するためのものです。合格発表・入学手続はこの受験票に記載した 受験番号で行います。 ⑷ 各自の受験番号については、むやみに他人に知らせないなど、取り扱いには十分注意してください。 5.合格発表及び入学手続 合格発表及び入学手続については、一般入試[第1期] (P.21「7.合格発表及び入学手続」 )をご覧ください。 6.入試特別奨学金制度 「一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期」において、「入試特別奨学金」を給付します。この 奨学金は各学科の入学試験成績優秀者を対象に、入学年度の後期授業料を免除するもので、返済義務はあ りません。詳細については、P.40の「16.大谷大学入試特別奨学金」をご覧ください。 - 30 - 12.一般入試[大学入試センター試験利用入試]中期 文学部全学科・短期大学部全学科 ■この入試制度は、独立行政法人大学入試センターが実施する大学入試センター試験の成績を利用して判定 する入試制度です。本学での個別学力試験等は課しません。 1.出願資格 次の各号のうち、 いずれかに該当する者で、 「平成28年度大学入試センター試験」において本学が指定する教科・ 科目を受験する者。 ⑴ 高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2015年度卒業見込みの者。 ⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2015年度修了見込みの者。 ⑶ 学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、 又は2016年3月31日までにこれに該当する見込みの者。 ※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。 2.本学が指定する大学入試センター試験の教科・科目及び配点 [文学部・短期大学部= ] 2教科型 学 部 教 科 科 目 文 学 部 外 国 語 短期大学部 国 語 「国語」 「英語」 (リスニングテストを含む)「ドイツ語」 「フランス語」 「中国語」「韓国語」から1科目選択 配 点 200点 200点 備 考 計2教科 400点満点 [注]⑴「英語」 (リスニングテストを含む)の得点は250点満点を200点満点に換算します。 [注]⑵ 受験生の前年度大学入試センター試験の成績による判定は行いません。 [注]文学部と短期大学部の2教科型では「外国語」「国語」の全ての教科を受験していない場合は、不合格 となります。また、 「外国語」で「英語」を選択した場合は、筆記試験とリスニングテストの両方を受 験しなければ、不合格となります。 3.出願手続 ⑴ 出願登録期間 学 部 出 願 登 録 期 間 文 学 部 2016年1月21日(木)〜 2月8日(月)21:00 ※入学検定料払込み期間及び出願書類の郵送締切日はP.4を参照 短 期 大 学 部 ⑵ 出願書類及び入学検定料(写真台紙と送付用封筒は、各3部封入されています。 ) インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット等を用意してください。必要事項 の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送をもってインターネット出願は完了します。 ① 写 真 台 紙 同封されている写真台紙がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページ から印刷してください。なお、写真台紙の所定の欄に大学入試センターから交付され た「平成28センター試験成績請求票」のうち、 「私立大学・公私立短期大学用」を必ず 貼り付けてください。 写真は正面上半身脱帽、3カ月以内に撮影したもの(タテ4.0㎝×ヨコ3.0㎝、白黒・カラーどちら でも可)を写真台紙にのりづけしてください。なお、写真の裏面に氏名を必ず記入してください。 ② 出身学校調査書 ◎高等学校若しくは中等教育学校卒業者又は卒業見込者は、出身学校長が作成し、厳 封したもの。卒業後、年数が経ち調査書が発行されない人は、成績証明書又は単位 修得証明書及び卒業証明書を提出してください。 ◎高 等学校卒業程度認定試験合格(見込)者及び大学入学資格検定合格者は、「合格 (見込)成績証明書」。 ※いずれの書類も最近3カ月以内に作成したもの。 ③ 入 学 検 定 料 10,000円(1学科あたり)。10,000円×(文学部の学科数+短期大学部の学科数)-5,000 円(インターネット割引)となります(P. 8参照)。また、利用可能な支払方法は以下 のとおりです。なお登録完了後は支払方法の変更はできません。 ◎クレジットカード カード名義は保護者等のものでも差し支えありません。 - 31 - <使用可能なカード> VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club ◎コンビニエンスストア 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録期間の 最終日は同日の23:59まで。 <店頭設置端末> サークルK、サンクス、セイコーマート、セブン−イレブン、ファ ミリーマート、ミニストップ、ローソン <店 頭 レ ジ> スリーエフ、デイリーヤマザキ ※選択するコンビニエンスストアにより支払方法が異なりますのでご注意ください。 ◎銀行ATM・ネットバンキング 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録 期間の最終日は同日の23:59まで(各金融機関の営業時間にご注意ください)。 ゆうちょ銀行(郵便局)、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、 埼玉りそな銀行、その他「Pay-easy(ペイジー)」マークのついた金融機関のATM ※支払い可能なネットバンキングや、利用方法の詳細については支払方法選択時に ご確認ください。 画面上に表示されるお支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を控えて、期日 までに所定の銀行ATMやコンビニエンスストアにてお支払いください。お支払いの際、お 支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を印刷して持っていくと便利です。 ※ 学 部・学科を複数出願する場合は、写真台紙・出身学校調査書は1通のみ提出してください。中期・後期に出 願する場合は、その都度写真台紙・出身学校調査書を1通ずつ提出してください。 ※ 入学後に健康診断を実施しますので、出願時に健康診断書の提出は不要です。 ⑶ 出願方法 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.4 参照 1.本学ホームページの入試情報サイトにアクセスし、 「スイスイ出願」 のバナーをクリックしてください。 ガイダンスページを必ず読んでください。http://www.otani.ac.jp/nyushi/index.html 2.出願登録(必須事項の入力) ガイダンスページの「出願申込」ボタンをクリック後に、入試区分を選択し、画面の指示に従って 入力してください。③の入力後に登録完了画面が表示されます。登録完了画面には6桁の整理番号 が表示されます。出願時に必要となりますので必ず控えておいてください。 ① 志望学部・学科の選択 ② 個人情報の入力 ③ 入学検定料の支払方法選択 ※登録完了後は支払方法の変更はできません。 3.登録完了後の修正 登録完了後に登録データの入力間違いに気づいた場合は、もう一度新たに出願登録を行ってください。 誤って登録したデータは、入学検定料の支払いがなされないまま払込期間を過ぎると無効になります ので、登録の取り消しなどの作業は不要です。 ※入学検定料支払い後の登録データの修正については、入学センターまでお問い合わせください。 ⑷ 書類の送付 登録完了画面または確認メール(登録時にメールアドレスを入力した方のみ)に記載されている出願書類を確認 して、願書セットに同封されている送付用封筒に入れて、出願期間内に郵便局窓口から簡易書留速達(折り曲 げ厳禁)で郵送してください(締切日消印有効)。 願書セットの封筒がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページから封筒に貼付できる宛名ラベルを 印刷し、市販の封筒に貼付して郵送してください。 ⑸ 出願についての注意 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.2 参照 ① 必要事項の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送が出願期間内に行われた場合に限り、受付を行います。 ② インターネット出願は 24 時間受付可能です。ただし出願登録期間の最終日は 21:00 までとなります。 また入学検定料の支払いは登録日翌日の 23:59、出願期間の最終日は同日 23:59 までとなります(た だし、金融機関やコンビニエンスストアによって営業時間は異なりますのでご注意ください)。 ③ 出願内容に不正な入力・記入をした場合は、入学許可後であっても合格を取り消すことがあります。 ④ いったん受領した出願書類及び入学検定料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。 4.受験票について 受験票は、以下の期日に速達郵便で一斉発送する予定です。 一般入試[大学入試センター試験利用入試]中期 ……… 2016年2月12日(金) ⑴ 受験票が届きましたら、現住所・氏名・性別を必ず確認してください。記載事項に誤りがあった場合には、 至急入学センターまで連絡してください。 - 32 - ⑵ 受験票が2016年2月16日(火)になっても到着しない場合は、必ず入学センターに問い合わせてください。 また、受験票到着後に紛失した場合は、再発行を申し出てください。 ⑶ この受験票は、本学への出願を確認するためのものです。合格発表・入学手続はこの受験票に記載した 受験番号で行います。 ⑷ 各自の受験番号については、むやみに他人に知らせないなど、取り扱いには十分注意してください。 5.合格発表及び入学手続 合格発表及び入学手続については、一般入試[第2期] (P.24「6.合格発表及び入学手続」 )をご覧ください。 - 33 - 13.一般入試[大学入試センター試験利用入試]後期 文学部全学科・短期大学部全学科 ■この入試制度は、独立行政法人大学入試センターが実施する大学入試センター試験の成績を利用して判定 する入試制度です。本学での個別学力試験等は課しません。 1.出願資格 次の各号のうち、 いずれかに該当する者で、 「平成28年度大学入試センター試験」において本学が指定する教科・ 科目を受験する者。 ⑴ 高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2015年度卒業見込みの者。 ⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2015年度修了見込みの者。 ⑶ 学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、 又は2016年3月31日までにこれに該当する見込みの者。 ※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。 2.本学が指定する大学入試センター試験の教科・科目及び配点 [文学部・短期大学部= ] 2教科型 学 部 教 科 科 目 文 学 部 外 国 語 短期大学部 国 語 「国語」 「英語」 (リスニングテストを含む)「ドイツ語」 「フランス語」 「中国語」「韓国語」から1科目選択 配 点 200点 200点 備 考 計2教科 400点満点 [注]⑴「英語」 (リスニングテストを含む)の得点は250点満点を200点満点に換算します。 [注]⑵ 受験生の前年度大学入試センター試験の成績による判定は行いません。 [注]文学部と短期大学部の2教科型では「外国語」「国語」の全ての教科を受験していない場合は、不合格 となります。また、 「外国語」で「英語」を選択した場合は、筆記試験とリスニングテストの両方を受 験しなければ、不合格となります。 3.出願手続 ⑴ 出願登録期間 学 部 出 願 登 録 期 間 文 学 部 2016年2月12日(金)〜 2月19日(金)21:00 ※入学検定料払込み期間及び出願書類の郵送締切日はP.4を参照 短 期 大 学 部 ⑵ 出願書類及び入学検定料(写真台紙と送付用封筒は、各3部封入されています。 ) インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット等を用意してください。必要事項 の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送をもってインターネット出願は完了します。 ① 写 真 台 紙 同封されている写真台紙がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページ から印刷してください。なお、写真台紙の所定の欄に大学入試センターから交付され た「平成28センター試験成績請求票」のうち、 「私立大学・公私立短期大学用」を必ず 貼り付けてください。 写真は正面上半身脱帽、3カ月以内に撮影したもの(タテ4.0㎝×ヨコ3.0㎝、白黒・カラーどちら でも可)を写真台紙にのりづけしてください。なお、写真の裏面に氏名を必ず記入してください。 ② 出身学校調査書 ◎高等学校若しくは中等教育学校卒業者又は卒業見込者は、出身学校長が作成し、厳 封したもの。卒業後、年数が経ち調査書が発行されない人は、成績証明書又は単位 修得証明書及び卒業証明書を提出してください。 ◎高 等学校卒業程度認定試験合格(見込)者及び大学入学資格検定合格者は、「合格 (見込)成績証明書」。 ※いずれの書類も最近3カ月以内に作成したもの。 ③ 入 学 検 定 料 10,000円(1学科あたり)。10,000円×(文学部の学科数+短期大学部の学科数)-5,000 円(インターネット割引)となります(P. 8参照)。また、利用可能な支払方法は以下 のとおりです。なお登録完了後は支払方法の変更はできません。 ◎クレジットカード カード名義は保護者等のものでも差し支えありません。 - 34 - <使用可能なカード> VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club ◎コンビニエンスストア 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録期間の 最終日は同日の23:59まで。 <店頭設置端末> サークルK、サンクス、セイコーマート、セブン−イレブン、ファ ミリーマート、ミニストップ、ローソン <店 頭 レ ジ> スリーエフ、デイリーヤマザキ ※選択するコンビニエンスストアにより支払方法が異なりますのでご注意ください。 ◎銀行ATM・ネットバンキング 支払期限は出願登録日の翌日23:59まで、出願登録 期間の最終日は同日の23:59まで(各金融機関の営業時間にご注意ください)。 ゆうちょ銀行(郵便局)、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、 埼玉りそな銀行、その他「Pay-easy(ペイジー)」マークのついた金融機関のATM ※支払い可能なネットバンキングや、利用方法の詳細については支払方法選択時に ご確認ください。 画面上に表示されるお支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を控えて、期日 までに所定の銀行ATMやコンビニエンスストアにてお支払いください。お支払いの際、お 支払いに必要な番号(お客様番号や確認番号など)を印刷して持っていくと便利です。 ※ 学部・学科を複数出願する場合は、写真台紙・出身学校調査書は1通のみ提出してください。 ※ 入学後に健康診断を実施しますので、出願時に健康診断書の提出は不要です。 ⑶ 出願方法 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.4 参照 1.本学ホームページの入試情報サイトにアクセスし、 「スイスイ出願」 のバナーをクリックしてください。 ガイダンスページを必ず読んでください。http://www.otani.ac.jp/nyushi/index.html 2.出願登録(必須事項の入力) ガイダンスページの「出願申込」ボタンをクリック後に、入試区分を選択し、画面の指示に従って 入力してください。③の入力後に登録完了画面が表示されます。登録完了画面には6桁の整理番号 が表示されます。出願時に必要となりますので必ず控えておいてください。 ① 志望学部・学科の選択 ② 個人情報の入力 ③ 入学検定料の支払方法選択 ※登録完了後は支払方法の変更はできません。 3.登録完了後の修正 登録完了後に登録データの入力間違いに気づいた場合は、もう一度新たに出願登録を行ってください。 誤って登録したデータは、入学検定料の支払いがなされないまま払込期間を過ぎると無効になります ので、登録の取り消しなどの作業は不要です。 ※入学検定料支払い後の登録データの修正については、入学センターまでお問い合わせください。 ⑷ 書類の送付 登録完了画面または確認メール(登録時にメールアドレスを入力した方のみ)に記載されている出願書類を確認 して、願書セットに同封されている送付用封筒に入れて、出願期間内に郵便局窓口から簡易書留速達(折り曲 げ厳禁)で郵送してください(締切日消印有効)。 願書セットの封筒がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページから封筒に貼付できる宛名ラベルを 印刷し、市販の封筒に貼付して郵送してください。 ⑸ 出願についての注意 『スイスイ出願2016 Guide Book』P.2 参照 ① 必要事項の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送が出願期間内に行われた場合に限り、受付を行います。 ② インターネット出願は 24 時間受付可能です。ただし出願登録期間の最終日は 21:00 までとなります。 また入学検定料の支払いは登録日翌日の 23:59、出願期間の最終日は同日 23:59 までとなります(た だし、金融機関やコンビニエンスストアによって営業時間は異なりますのでご注意ください)。 ③ 出願内容に不正な入力・記入をした場合は、入学許可後であっても合格を取り消すことがあります。 ④ いったん受領した出願書類及び入学検定料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。 4.受験票について 受験票は、以下の期日に速達郵便で一斉発送する予定です。 一般入試[大学入試センター試験利用入試]後期 ……… 2016年2月23日(火) ⑴ 受験票が届きましたら、現住所・氏名・性別を必ず確認してください。記載事項に誤りがあった場合には、 至急入学センターまで連絡してください。 ⑵ 受験票が2016年2月25日(木)になっても到着しない場合は、必ず入学センターに問い合わせてください。 - 35 - また、受験票到着後に紛失した場合は、再発行を申し出てください。 ⑶ この受験票は、本学への出願を確認するためのものです。合格発表・入学手続はこの受験票に記載した 受験番号で行います。 ⑷ 各自の受験番号については、むやみに他人に知らせないなど、取り扱いには十分注意してください。 5.合格発表及び入学手続 合格発表及び入学手続については、一般入試[第3期] (P.27「6.合格発表及び入学手続」 )をご覧ください。 - 36 - 14.各入試制度共通の注意事項 緊急時における入学試験の対応については、本学の「ホームページ」でお知らせいたします。 ○大谷大学・大谷大学短期大学部入試情報ホームページアドレス→ http://www.otani.ac.jp/nyushi/ 1.出願についての注意 ⑴ 必要事項の入力、入学検定料の納入、出願書類の郵送が出願期間内に行われた場合に限り、受付を行います。 ⑵ 出願手続は、各入試制度により異なりますので、各入試制度の該当箇所を参照してください。 ⑶ 登録完了後の登録内容の変更はできませんので、慎重に入力してください。 ⑷ 出願内容に不正な入力・記入があった場合は、入学許可後であっても合格を取り消すことがあります。 ⑸ いったん受領した出願書類及び入学検定料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。 ⑹ 出願書類は願書セットに同封されている所定の封筒を使用し、簡易書留速達(折り曲げ厳禁)にして郵送 してください。封筒がなくなった場合は、インターネット出願ガイダンスページから封筒に貼付できる宛 名ラベルを印刷し、市販の封筒に貼付して郵送してください。また、郵送締切日を過ぎた出願書類は、理 由のいかんにかかわらず受け付けられません。 2.受験についての注意 「自己推薦入試」 ⑴ 集合時刻及び入場 各自の面接開始時刻の30分前までに試験場に集合し、「試験場一覧表」を受け取って入場してください。 ※試験当日は、交通事情等を考慮して、できるだけ時間に余裕をもって到着するようにしてください。各 自の面接時間内に来られなかった場合は、不合格となります。 ※受験票・面接順番表を必ず携帯してください。 ⑵ 試験場の下見 受験票とあわせて案内図を送付しますので、試験日前日の試験場の下見はできません。 ⑶ 試験時の注意 携帯電話等は、試験場へ入室する前に電源を切り、 カバン等にしまってください。 「公募制推薦入試」 「一般入試[第1期] 」 「一般入試[第2期] 」 「一般入試[第3期] 」 ⑴ 集合時刻及び入場 ① 9:30(ただし、公募制推薦入試A方式=小論文型は12:50)までに試験場に集合し、「試験場一覧表」 を受け取って入場してください。 ※試験当日は、交通事情等を考慮して、できるだけ時間に余裕をもって到着するようにしてください。 ② 毎試験開始後30分以上遅刻した場合は、受験を許可いたしません。 ③ 座席番号(4ケタ)が机上に表示してありますので、確認のうえ、着席してください。 ⑵ 試験場の下見 試験当日までに、下見をしておきたい人は、各試験日の前日に限り下見を認めています。ただし、試験場(教 室)のある建物内へは入れません。なお、各入試制度の下見時間帯は次のとおりです。 ① 公 募 制 推 薦 入 試 ……… 16:00〜17:00 ※学外試験場 (京都 (学外) ・彦根・草津・大阪・神戸) の下見は認めていません。 ② 一般入試 [第1期] ……… 16:00〜17:00 ※学外試験場 (金沢・名古屋・彦根・草津・大阪・神戸・広島・高松) の下見は認めていません。 ③ 一般入試 [第2期] [第3期] ……… 16:00〜17:00 ⑶ 持ち物 ① 受験票 ② 筆記用具(鉛筆・消しゴム等) ③ 時計(時計機能だけのもの) ⑷ 試験時の注意 ① 受験票は机上に提示してください。 ② 携帯電話等は時計として使用できません。試験場へ入室する前に電源を切り、カバン等にしまってください。 ③ 下敷きは試験監督員の許可を得たうえで使用してください。 - 37 - ④ 解答用紙に座席番号(4ケタ)を正確に記入してください。その他詳細については、試験監督員の指示 にしたがってください。 ⑤ 試験場への入室及び試験開始時・終了時は、それぞれチャイムで合図します。 ⑥ 試験時間中の途中退室はできません。また、試験終了後の退室についても試験監督員の指示にしたがってください。 ⑦ 試験中に、発病その他不測の事態が生じた場合は、試験監督員に申し出てその指示にしたがってください。 ⑧ 不正行為者は失格とします。 ⑨ 試験問題は持ち帰ることができますが、解答用紙は持ち帰らないでください。 ⑸ 昼食について 昼食は持参するか、学内食堂(講堂棟地下1階)又は大学付近の飲食店を利用してください。 3.合格発表・入学手続についての注意 ⑴ 掲示による合格発表は行いません。合格者には「合格通知書」及び「入学手続書類」を合格発表日の当日 に速達郵便で送付します。なお、郵便事情によりご自宅への到着が遅れる場合もありますのでご了承下さ い。不合格者には通知書等の送付は行いません。 ⑵ 入学試験の結果の照会については、P.41の「17.入学試験結果照会システム」をご覧ください。 ⑶ 入学手続書類の内容は各入試制度により異なりますので、各入試制度の該当箇所を参照してください。 ⑷ 自己推薦入試、公募制推薦入試、一般入試[第1期]、一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期 において、第1次入学手続を完了した後、第2次入学手続を取らなかった場合は、第1次入学手続時に納 入した入学金の返金はできません。 ⑸ 入学手続を完了した後、やむを得ない事情により入学を辞退する場合は、2016年3月31日(木)17:00まで に入学センター(075-411-8114)へ電話で願い出てください。入学時納入金額から入学金を差し引いた金額(授 業料、施設費、その他の費用)を返金します。なお、前記の期日を過ぎた願い出については返金しません。 4.追加合格について 一般入試[第3期] ・一般入試[大学入試センター試験利用入試]後期の入学手続締切後に、入学定員を満た していない学科において追加合格を発表することがあります。対象は一般入試[第3期]の不合格者の中から 高得点の順に合格とします。又、その後一般入試[第2期] [第1期]不合格者の中から合格者を出す場合も あります。 5.身体に障がいがある場合の受験について 受験に必要な配慮(別室受験、試験時間延長、点字受験等)や、入学後の学生生活・支援内容については、面 談を行っています。入学後の学生生活について、充分に検討いただけるよう、出願の2ヶ月前までをめどに入 学センターまでご相談ください。なお、入試制度により必要な配慮が異なりますので、受験に際してはその都 度申し出ていただく必要があります。 6.その他 ⑴ 試験の結果、教科間などの平均点に著しい差が生じ、それが試験問題の難易度によるものと判断される場 合、得点調整を行うことがあります。 ⑵ 試験当日に、大学付近の路上や駅で、各種の業者や団体の勧誘などが予想されますが、その際自分の住所 や氏名などの個人情報に関わる事柄を他人に教えることについては、十分注意してください。 - 38 - 15.学校納付金[2016年度] ●文学部〔人文情報学科、教育・心理学科は( )内に記す。〕 区分 納 入 科 目 分 納(円) 後 期 入 学 時 200,000 — 397,500 397,500 (430,000) (430,000) 100,000 100,000 (175,000) (175,000) (110,000) (110,000) 697,500 497,500 (772,500) (572,500) (740,000) (540,000) 1,000 1,000 1,000 — 2,500 2,500 15,000 15,000 19,500 18,500 717,000 516,000 (792,000) (591,000) (759,500) (558,500) 年 額(円) 200,000 795,000 (860,000) 200,000 (350,000) (220,000) 1,195,000 (1,345,000) (1,280,000) 2,000 1,000 5,000 30,000 38,000 1,233,000 (1,383,000) (1,318,000) 学 費 入 学 金 授 業 料 (教育・心理学科) 施 設 費 (人文情報学科) (教育・心理学科) 小 計 (人文情報学科) (教育・心理学科) 大 谷 学 会 費 学生会入会金 学 生 会 費 教育後援会費 小 計 合 計 (人文情報学科) (教育・心理学科) 備 考 入学時のみ納入 前・後期で分納 (前・後期で分納) 前・後期で分納 (前・後期で分納) (前・後期で分納) その他の費用 前・後期で分納 入学時のみ納入 前・後期で分納 前・後期で分納 ●短期大学部〔幼児教育保育科は( )内に記す。〕 区分 納 入 科 目 年 額(円) 学 費 入 学 金 授 業 料 施 設 費 (幼児教育保育科) 小 計 (幼児教育保育科) 大 谷 学 会 費 学生会入会金 学 生 会 費 教育後援会費 小 計 合 計 (幼児教育保育科) その他の費用 200,000 795,000 200,000 (220,000) 1,195,000 (1,215,000) 2,000 1,000 5,000 30,000 38,000 1,233,000 (1,253,000) 分 納(円) 後 期 入 学 時 200,000 — 397,500 397,500 100,000 100,000 (110,000) (110,000) 697,500 497,500 (707,500) (507,500) 1,000 1,000 1,000 — 2,500 2,500 15,000 15,000 19,500 18,500 717,000 516,000 (727,000) (526,000) 備 考 入学時のみ納入 前・後期で分納 前・後期で分納 (前・後期で分納) 前・後期で分納 入学時のみ納入 前・後期で分納 前・後期で分納 (注)⑴ 入学手続時の学校納付金の納入方法は、各入試制度によって異なりますので、各入試制度の該当 箇所を参照してください。 (注)⑵ 2年目以降の授業料については、前年度授業料の額に、人事院勧告に基づく国家公務員の給与改 訂率と教育研究条件改善率(5%の範囲内)とを合算して得た指数を乗じた額を、前年度の授業 料に加算した額(千円未満切り捨て)としています。施設費及びその他の費用についてはこの基 準は適用しません。 (注)⑶ 卒業年次の後期には同窓会入会金及び終身会費の納入が必要となります(大谷大学・大谷大学短 期大学部出身者を除く) 。 (注)⑷ 教育職員免許状・学芸員資格等を取得希望の方は、指定された時期に実習費等の納入が必要とな ります。 (注)⑸ 過去に大谷大学・大谷大学短期大学部へ入学した方は、入学金を半額免除し、学生会入会金を免 除します。また、九州大谷短期大学へ入学した方は、入学金を半額免除します。 - 39 - 16.大谷大学入試特別奨学金 大谷大学・大谷大学短期大学部では、以下の入学試験において、「大谷大学入試特別奨学金」を給付します。 1.対象とする入学制度 文 学 部 一般入試[第1期] 一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期 短期大学部 一般入試[第1期] 一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期 ※自己推薦入試、公募制推薦入試、一般入試[第2期][第3期]、一般入試[大学入試センター試験利用 入試]中期・後期の合格者は対象になりません。 2.給付対象 上記の入学制度で、各学科ごとに優秀な成績で合格した方を給付対象とします。 3.給付金額 入学年度の授業料後期分を免除します。返済義務はありません。 ※入学手続時の給付金についての減額・延納の措置はありません。 4.手続方法等 上記の入学試験の成績により、 「入試特別奨学金」の受給対象者となった方へは、合格通知に「大谷大学入 試特別奨学金申請書」を同封して送付します。奨学金の受給を希望する方は、2016年2月23日(火)締切の 第1次入学手続書類とともに当該「特別奨学金申請書」を提出してください。入学年度の後期学校納付金納 入時(9月)に授業料後期分を免除した振込依頼書を送付するという方法で奨学金を給付します。 なお、当該「特別奨学金申請書」を提出しなかった場合は、奨学金は給付されません。また、この申請書 の提出後、第2次入学手続きを取らなかった場合や入学辞退した場合、入学年度に休学(前期・後期・通年) した場合、入学年度前期末で退学した場合は、給付を取り消します。 5.スケジュール 2月16日 (火) 2月23日 (火) 合格発表 「大谷大学入試特別奨学金申請書」送付 第1次入学手続締切(入学金・入学申込書等の書類) 「大谷大学入試特別奨学金申請書」提出締切 3月10日 (木) 第2次入学手続締切(入学金を除く学校納付金・学籍票等の書類) 4月上旬 入学式 9月上旬 後期学校納付金振込依頼書送付(授業料後期分を免除) - 40 - 17.入学試験結果照会システム 掲示による合格発表は行いません。合格発表は、合格者への「合格通知書」及び「入学手続書類」の送付 により行います。不合格者には通知書等の送付は行いません。補助手段として電話・携帯電話・スマートフォ ン・パソコンにより入学試験結果を自動応答する案内を行います。また、試験成績結果の開示は、「自己推薦 入試」 「公募制推薦入試」 「一般入試[第1期]」 「一般入試[第2期]」 「一般入試[第3期]」について行います。 ただし、 「自己推薦入試(合計200点満点) 」 「公募制推薦入試(合計250点満点)」は合計得点のみの開示とな ります。なお、合否についての本学への電話・郵便・メール等による問い合わせには応じられません。また、 委託電話・電報等による合否の連絡については、本学は責任を負いません。 1.利用上の注意 ⑴入学試験結果照会システムの利用期間は、以下のとおりです。 学部 入試制度 システム利用期間 自己推薦入試 2015年10月9日(金)10:00 ~ 2015年11月11日(水)17:00 公募制推薦入試 2015年11月11日(水)10:00 ~ 2015年12月8日(火)17:00 一般入試[第1期] 文学部 短期大学部 一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期 一般入試[第2期] 一般入試[大学入試センター試験利用入試]中期 一般入試[第3期] 一般入試[大学入試センター試験利用入試]後期 2016年2月16日(火)10:00 ~ 2016年2月23日(火)17:00 2016年2月29日(月)10:00 ~ 2016年3月10日(木)17:00 2016年3月4日(金)10:00 ~ 2016年3月10日(木)17:00 ⑵通話及び通信には通常の料金がかかります。フリーダイヤルではありません。 ⑶入学試験結果照会システム開始直後は回線が込み合い、電話がかかりにくくなったり、インターネットの 画面表示が遅くなったりすることが予測されます。その場合はしばらくたってから再度行ってください。 ⑷ひとつの入試制度で複数受験された場合は、すべての受験番号(7桁)について問い合わせてください。 ⑸入学試験結果照会システムの「誤操作」「聞き違え」などを理由としたトラブル等については対応いたし ません。 2.受験番号のアルファベット等の変換について 電話(音声)による入学試験結果照会システムを利用する場合、以下のとおり、受験番号の1桁目を数字 2桁に変換してください。インターネットの場合は、変換せずに7桁の受験番号のままですが、アルファベッ トは必ず大文字にしてください。 学部 文学部 短期大学部 入試制度 変換前 変換後 自己推薦入試 F → 15 公募制推薦入試 1 → 16 一般入試[第1期] 4 → 17 一般入試[大学入試センター試験利用入試]前期 Z → 18 一般入試[第2期] Q → 19 一般入試[大学入試センター試験利用入試]中期 R → 20 一般入試[第3期] 8 → 21 一般入試[大学入試センター試験利用入試]後期 Y → 22 例:公募制推薦入試:受験番号 1110001→16110001 一般入試[第2期]:受験番号 Q110001→19110001 3.暗証番号 入学試験結果照会システムを利用するにあたって、暗証番号が必要です。暗証番号は、生年月日(志願票 に記入した生年月日で0 [ゼロ] を含めた8桁)になります。 例:1997年4月13日 → 19970413 1996年11月5日 → 19961105 - 41 - 電話(音声)による入学試験結果照会方法 家庭用プッシュ式電話・IP電話・携帯電話・スマートフォン・PHS・公衆電話(グリーン又はグレー)の いずれも利用できます。ただし機器によっては利用できない場合があります。また、音声のパターンは入試 制度により異なります。 電話番号 03-4588-3952をプッシュしてください。 ※利用期間外はつながりません。 入学試験結果照会 こちらは、大谷大学・大谷大学短期大学部合否案内センターです。 回線を確認いたしますので 「*印」 と 「0」 をプッシュしてください。 0が入力されなかった 場合 2回目も0が確認 出来なかった場合 確認できませんでした。 もう一度「*印」 と 「0」 をプッシュしてください。 そちらの電話機からの0を確認できませんでした。お近くのグリーンもしくは グレーの公衆電話、又は携帯電話・PHSからお掛け直しください。 (切断) 0を入力 あなたの受験番号の一桁目を数字2桁に変換し 受験番号8桁としてプッシュしてください。 (詳しくは前ページをご確認ください。) 該当する番号が 無かった場合 受験番号を入力 3回目も該当する番号が無かった場合は切断 確認できませんでした。 もう一度あなたの受験番号の一桁目を数字2桁に 変換し受験番号8桁としてプッシュしてください。 あなたは、■■入試●●学部▲▲学科 受験番号0000000ですね。 正しければ1、間違っている場合は5をプッシュしてください。 5を入力 1、 5以外を押した場合 3回目も該当する番号が無かった場合は切断 該当する番号はありませんでした。 1を入力 暗証番号8桁をプッシュしてください。 (暗証番号は生年月日 例:1997年4月13日=19970413) 該当する暗証番号が 無かった場合 暗証番号を入力 合格 第2志望 合格 ■■入試●●学部▲▲学科受験 番号0000000の方は、 合格しました。 合格通知書及び入学手続書類を 発送いたしました。 科目1 00点 科目2 00点 科目3 00点 合計得点 000点 3回目も該当する番号が無かった場合は切断 確認できませんでした。 もう一度暗証番号8桁をプッシュしてください。 不合格 ■■入試受験番号0000000の方 は、 第2志望の□□学部△△学科 に合格しました。合格通知書及び 入学手続書類を発送いたしました。 第1志望の●●学部▲▲学科は、 不合格です。 ■■入試●●学部▲▲学科受験 番号0000000の方は、 不合格です。 科目1 00点 科目2 00点 科目3 00点 合計得点 000点 科目1 00点 科目2 00点 科目3 00点 合計得点 000点 2回繰り返します 併願していない方及び確認を終了する場合は、 そのまま電話をお切りください。 併願している方は、次に確認したい受験番号をプッシュしてください。 受験番号の一桁目を数字2桁に変換し、受験番号8桁としてプッシュしてください。 切断 - 42 - 第1・2志望 不合格 ■■入試受験番号0000000の方 は、 第1志望の●●学部▲▲学科 及び第2志望の□□学部△△学 科ともに、 不合格です。 科目1 00点 科目2 00点 科目3 00点 合計得点 000点 インターネットによる入学試験結果照会方法 パソコン・携帯電話・スマートフォンでの入学試験結果照会方法は、下図の通りです。パソコンからの場合は、 大谷大学・大谷大学短期大学部入試情報ホームページ(http://www.otani.ac.jp/nyushi/)に、入学試験結果照 会システムへのリンクボタンを設置しますのでご利用ください。 *図はイメージであり、実際の画面とは異なります。 インターネットアドレス http://www.gouhi.com/otani/ URL入力 Internetアドレス http://www. 大 谷 大 学 大谷大学短期大学部 大 谷 大 学 大谷大学短期大学部 あなたの受験番号7桁を 入力してください。 あなたが受験したのは ■■入試 ●●学部▲▲学科 受験番号0000000 ですね。 OK Cancel よろしいですか? よろしいですか? はい はい 大 谷 大 学 大谷大学短期大学部 暗証番号8桁を入力して ください。 (暗証番号は生年月日 例:1997年4月13日 → 19970413) よろしいですか? 合格 いいえ 第2志望 合格 いいえ 不合格 はい いいえ 第1・2志望 不合格 大 谷 大 学 大谷大学短期大学部 大 谷 大 学 大谷大学短期大学部 大 谷 大 学 大谷大学短期大学部 大 谷 大 学 大谷大学短期大学部 ■■入試 ●●学部▲▲学科 受験番号0000000の方 は、合格しました。合格通 知書及び入学手続書類を 発送いたしました。 ■■入試 受験番号0000000の方 は、第2志望の□□学部 △△学科に合格しました。 合格通知書及び入学手 続 書 類を発 送いたしまし た。第1志望の●●学部 ▲▲学科は、 不合格です。 ■■入試 ●●学部▲▲学科 受験番号0000000の方 は、 不合格です。 ■■入試 受験番号0000000の方 は、第1志望の●●学部 ▲▲学科及び第2志望の □ □ 学 部 △ △ 学 科とも に、 不合格です。 科目1 00点 科目2 00点 科目3 00点 合計得点 000点 戻る 科目1 00点 科目2 00点 科目3 00点 合計得点 000点 科目1 00点 科目2 00点 科目3 00点 合計得点 000点 戻る 戻る - 43 - 科目1 00点 科目2 00点 科目3 00点 合計得点 000点 戻る 18.受験生宿泊案内 1泊2食付き ホ テ ル 名 住 所 TEL 料 金 備 考 アランヴェール ホテル京都 〒600-8107 京都市下京区五条通東錺屋町179 075-365-5111 京都 ガーデンパレス 〒602-0912 1人部屋 12,000円 地 下 鉄 頻 繁 に 有 り 京都市上京区烏丸通下長者町上ル 075-411-0111 本学への所要時間 2人部屋(1人当り) 11,000円 約15分 龍前町605 京都 ロイヤルホテル &スパ 〒604-8005 京都市中京区河原町三条上ル 075-223-1234 1人部屋 19,980円 本 学 へ の 無 料 送 り 2人部屋(1人当り) 16,200円 タクシー有り 御所西 京都平安ホテル 〒602-0912 京都市上京区烏丸通上長者町上ル 075-432-6181 1人部屋 12,000円 本 学 へ の 無 料 送 り 2人部屋(1人当り) 10,000円 タクシー有り ダイヤモンド 京都ソサエティ 〒604-0901 京都市中京区中筋通竹屋町上ル 末丸町541 075-256-3247 1人部屋 14,577円 本 学 へ の 無 料 送 り 2人部屋(1人当り) 11,122円 タクシー有り ハートン ホテル 京都 〒604-0836 京都市中京区東洞院通御池上ル 船屋町405 075-222-1300 1人部屋 13,100円 本 学 へ の 無 料 送 り 2人部屋(1人当り) 11,100円 タクシー有り ホテル ギンモンド京都 〒604-8105 京都市中京区御池通高倉西入ル 亀甲屋町595 075-221-4111 1人部屋 12,000円 地 下 鉄 頻 繁 に 有 り 本学への所要時間 2人部屋(1人当り) 11,000円 約10分 1人部屋 13,000円 地 下 鉄 頻 繁 に 有 り 本学への所要時間 2人部屋(1人当り) 11,000円 約15分 お 申 し 込 み 方 法 ①各ホテルへ 直接電話 で予約してください(本学では受け付けておりません)。 ②予約の際には、必ず、大谷大学または大谷大学短期大学部受験の旨をお伝えください。 ③旅行会社・インターネット等のプランを利用される場合、料金等の詳細につきましては、事前に各ホテルへ 問い合わせてください。 至国際会館 N 北大路 北大路通 金閣寺 大 谷 大 学 大谷大学短期大学部 川端通 御所西京都平安ホテル 鴨川 丸太町通 ハートンホテル京都 烏丸御池 京都ロイヤルホテル&スパ ホテルギンモンド京都 河原町 烏丸 清水寺 東大路通 河原町通 東本 願寺 烏丸通 五条通 西大路通 至大津 七条通 大宮通 千本通 東海道本線 至大津 新幹線 至竹田 近鉄 大阪 至新 八坂神社 アランヴェールホテル京都 京都駅 阪 至大 至六地蔵 三条 京阪電鉄 地下鉄四条 大宮 京福電鉄 嵐山線 平安神宮 ダイヤモンド京都ソサエティ 地下鉄東西線 ← 堀川通 二条駅 線 京都 電鉄 阪急 御池通 四条通 西院 案 内 図 京都ガーデンパレス 至太秦天神川 銀閣寺 出町柳 今出川通 地下鉄烏丸線 -44- 至米原 19.試験場案内図 京都ヨドバシ 烏丸通 京都タワー JTB 塩小路通 公募制推薦入試 学外試験場 セレマビル (旧ルネサンスビル) バス 総合案内所 バスターミナル メルパルク京都 タクシー乗場 烏丸中央改札口 京都 第2タワー 京都 センチュリー ホテルグランビア京都 JR京都駅 至東京 京都(学外)試験場(メルパルク京都) 京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676-13 ●JR京都駅から 烏丸中央口から東へ徒歩1分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 宿場そば 警察署 京都信用金庫 大路幼稚園 ローソン 草津第二 小学校 鉄 山 手 線 新神戸駅 JR三ノ宮駅 三宮駅 阪神神戸三宮駅 そごう 阪神 百貨店 三井住友銀行 地下鉄海岸線 北新地駅 JR東西線 大阪試験場(新梅田研修センター) 至大阪 三ノ宮花時計 三宮駅 イナー線 ポートラ 至明石 阪急神戸三宮駅 地 下 三宮駅 神戸市役所 JR福 駅 東梅田 毎日新聞社 島駅 電 神 阪 車 地下鉄四ツ橋線 東海道本線 (JR神戸線) 梅 大阪中央 郵便局 トンネル 山陽新幹線 至元町 西梅田駅 日本通運 駅 田 地下鉄谷町線 ゴルフ練習場 梅田駅 大 JR 駅 阪 阪急百貨店 ローソン 新梅田 研修センター 旧草津川 草津試験場(草津商工会議所) 至岡山 田駅 阪急梅 ヨドバシ カメラ 草津駅口 交差点 草津市大路2-11-51 ●JR草津駅から 東口より徒歩10分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 新阪急ホテル 地下通路 日本タバコ (JT) 線 御堂筋 地下鉄 なにわ筋 グランフロント 大阪 トンネル 国道大路 交差点 草津商工会議所 サンサン通り 商店街 至大津 彦根試験場(彦根勤労福祉会館たちばな) 彦根市大東町4-28 ●JR彦根駅から 西口より徒歩3分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 梅田スカイビル タワーウエスト 平和堂 エルティ 932 至京都 郵便局 彦根ICへ NTT 25 滋賀銀行 東口駅前 ロータリー 街道 ふれあい 広場 草津駅 彦根駅 線 海道本 JR東 彦根勤労福祉会館 たちばな 京都銀行 お堀 アルプラザ彦根 滋賀銀行 観光協会 あたか飯店 道 近江鉄 西口 517 ライオン 草津近鉄百貨店 至守山 至米原 彦根市役所 湖東地域 振興局 市民会館 1 三宮研修センター 神戸試験場(三宮研修センター) 大阪市福島区福島6-22-20 ●JR大阪駅から ●阪急梅田駅から ●JR福島駅から 中央北口より徒歩10分。 茶屋町口より徒歩12分。 徒歩7分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 神戸市中央区八幡通4-2-12 ●JR三ノ宮駅、阪急神戸三宮駅、阪神神戸三宮駅から 中央改札口より徒歩5分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 -45- 至大阪 至金沢西インター 金沢バイパス北陸自動車道 野 至金沢東インター 那古 若宮大橋 駅前 モンブランホテル 大豆田大橋 サークルK 至福井 JR金沢駅 至富山 ダイヤビル 安保ホール 駅東口 もてなしドーム ANAクラウン プラザホテル金沢 桜通口 昭和大通 御影大橋 J R名古屋駅 金沢科学技術 専門学校 女性センター 金沢中央局 〒 ローソン 犀川 一般入試 [第1期] 学外試験場 駅西口 ジュンク堂書店 ロータリー 桜通 至東京 金沢試験場(金沢科学技術専門学校) 金沢市三社町11-16 ●JR金沢駅から ●北鉄バス「三社」から 東口より徒歩13分。 徒歩3分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 線 手 鉄 山 下 JR 広 島 駅 フェリー乗り場 ドコモショップ 広島駅アッセ店 広 福屋 島 駅 広島駅前店 高松港 高松港旅客 ターミナルビル 多目的広場 サンポートホール高松 高松シンボルタワー バス ターミナル タイムズカー レンタル広島駅前店 駅前広場 RCC文化センター 広島グランド インテリジェントホテル 松駅 JRホテル クレメント タクシー 乗降所 高 JR ホテルセンチュリー 21広島 広島試験場(RCC文化センター) 広島市中区橋本町5-11 ●JR広島駅から 南口より徒歩約10分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 -46- 高松試験場(サンポートホール高松) 高松市サンポート2-1 ●JR高松駅から ●ことでん高松築港駅から 徒歩3分。 徒歩5分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 玉藻公園 神戸試験場(三宮研修センター) 神戸市中央区八幡通4-2-12 ●JR三ノ宮駅、阪急神戸三宮駅、阪神神戸三宮駅から 中央改札口より徒歩5分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 源光院 土本 病院 猿猴川 地 大阪試験場(梅田スカイビル・タワーウエスト) 大阪市北区大淀中1-1-88 ●JR大阪駅、地下鉄梅田駅、阪急梅田駅から 徒歩10分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 り 山通 比治 神戸市役所 三宮研修センター 秀玉稲荷神社 駅 東梅田 通り ロイヤル ホスト 阪急百貨店 三宮駅 ファミリーマート 城南 北新地駅 JR東西線 中央通り 三ノ宮花時計 島駅 JR福 阪神 百貨店 ことでん 高松築港駅 三井住友銀行 地下鉄海岸線 至大阪 三宮駅 阪神神戸三宮駅 そごう 毎日新聞社 ひろしま駅ビルアッセ イナー線 ポートラ 至明石 阪急神戸三宮駅 車 電 神 阪 地下鉄谷町線 至元町 JR三ノ宮駅 梅田駅 三宮駅 南口 東海道本線 (JR神戸線) 田駅 阪急梅 かんぽ生命 広島東郵便局 新阪急ホテル 新神戸駅 大阪中央 郵便局 日本通運 地下鉄四ツ橋線 草津試験場(ホテル ボストンプラザ草津) 草津市草津駅西口ボストンスクエア内 ●JR草津駅から 西口前。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 駅 田 梅 ゴルフ練習場 ライオン 駅 阪 大 JR 西梅田駅 Aスクエア ローソン ホテルボストンプラザ草津 エルティ932 山陽新幹線 近鉄百貨店 彦根試験場(彦根勤労福祉会館たちばな) 彦根市大東町4-28 ●JR彦根駅から 西口より徒歩3分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 ヨドバシ カメラ 日本タバコ (JT) 草津駅 郵便局 グランフロント 大阪 地下通路 草津郵便局 西口 25 彦根ICへ 至京都 線 海道本 JR東 彦根勤労福祉会館 たちばな NTT 線 御堂筋 地下鉄 綾羽高校 京都銀行 お堀 アルプラザ彦根 滋賀銀行 観光協会 彦根駅 西口 梅田スカイビル タワーウエスト なにわ筋 道 近江鉄 ローソン 517 至岡山 至国道一号 ﹁国道小柿交差点﹂ 至米原 彦根市役所 湖東地域 振興局 市民会館 名古屋試験場(安保ホール) 名古屋市中村区名駅3-15-9 ●JR名古屋駅から ●名鉄名古屋駅から ●近鉄名古屋駅から 桜通口より徒歩2分。 徒歩4分。 徒歩4分。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 大谷大学・大谷大学短期大学部 学内案内図 北大路駅 N 北 大 路 通 北門 地下鉄出口⑥ 烏 丸 通 真宗総合学術センター こう る かん (響流館) 1号館 新教室棟工事区域 2018年3月完成予定 ※一部2016年9月より利用開始 講堂棟 ( ) 地下1階 学内食堂 じんげんかん 正門 尋源館 守衛所 2号館 はくそうかん 博綜館 入学センター (1階) し じょうかん 至誠館 -47- ― MEMO ― ☆★5/9 大賀 京都(本学)試験場(大谷大学・大谷大学短期大学部) N 地下鉄6番出口 (至国際会館) 北大路 北大路通 京都市北区小山上総町 最寄り駅:地下鉄烏丸線「北大路」駅 叡 山 電 鉄 大 谷 大 学 大谷大学短期大学部 京福電鉄 北野線 出町柳 京阪電鉄 今出川通 丸太町通 烏丸御池 二条駅 (至太秦天神川) 地下鉄 京阪三条 東西線 御池通 地下鉄(至六地蔵) 三条京阪 地下鉄四条 京福電鉄 嵐山線 阪急 烏丸 鴨 川 京都駅 (至大阪) 東大路通 七条通 河原町通 烏丸通 堀川通 西大路通 阪急 電鉄 東本 願寺 四条通 ●JR京都駅から 地下鉄……烏丸線 (国際会館行) 「北大路」下車、 6番出口よりすぐ。 ●阪急烏丸駅から 地下鉄……烏丸線 (国際会館行) 「北大路」下車、 6番出口よりすぐ。 ●京阪三条駅から 地下鉄……東西線 (太秦天神川行) 「烏丸御池」下車乗 り換え、 烏丸線 (国際会館行) 「北大路」下車、 6番出口よりすぐ。 市バス……系統 (西賀茂車庫前行) 。 「北大路バスター ミナル」下車、6番出口よりすぐ。 ●京阪出町柳駅から 市バス……①系統 (西賀茂車庫前行) 「北大路バスターミナル」下車、 6番出口よりすぐ。 *自家用車・バイク等の乗り入れは禁止します。 (至大津) 近鉄 地下鉄 烏丸線 (至竹田) 大谷大学・大谷大学短期大学部の大学案内資料です。希望される方は、入学センター まで申込んでください。ホームページからも申込みできます。 キャンパスライフ 学部学科の紹介、施設・ 設備、クラブ活動、就職、 取得可能資格などを掲載 しています。 入 試 資 料 入試問題集 2016年度の入試概要、2015 年度の入試統計資料を掲 載しています。 2015年度に行われた入試 の問題と解答(小論文を 除く)及び講評を掲載し ています。 入学試験についての問い合わせ先 大 谷 大 学 大谷大学短期大学部 入 学 セ ン タ ー 〒603-8143 京都市北区小山上総町 TEL 075-411-8114(直通) ホームページアドレス http://www.otani.ac.jp/nyushi/ E-mail [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc