2004年 国家試験 水素原子核は回転している。 水素原子核 = 陽子1個 通常は、回転軸は揃って いないが、 水素原子核は磁石のような 性質があるので 強い磁場(静磁場)をかける と、回転軸が揃う。 横から 40~60MHz程度 の電波(ラジオ波)を当てると、 水素原子核の回転軸が傾く。 電波を止めると傾きが元に戻る。 倒れかけたコマのような回転 (才差運動)をして軸が戻る。 水素原子核は磁石のような 性質があるので、その運動で 電波が生じる(電磁誘導)。 それを測定してMRI画像を作る。 脳のMRI画像 水素元素(H)の分布図 T1強調像 CH の分布図 (主に脂肪分布) T2強調像 OH の分布図 (主に水の分布) 原子 原子核と軌道電子で構成される 原子核 2種類の核子で構成される。核力で結合している。 陽子(proton) 正の電荷 e を持つ。 陽子数は Z と表現する(=原子番号) 中性子(neutron) 電荷を持たない。 中性子数は N と表現する 陽子と中性子の質量はほぼ同一 軌道電子(electron) 負の電荷 -e を持つ。 陽子の1840分の1の質量(me)。 原子の質量数 A = Z+N 2014年 国家試験 解答 1 UMIN : University hospital Medical Information Network 大学病院医療情報ネットワーク 東大病院が管理する医療従事者向け情報データーベース。 2008年 国家試験 解答 3、5 MEDLINE : 医学文献検索システム RIS (Radiology Information System) 放射線部門情報システム 放射線画像検査の依頼、予約、実施情報の管理および 画像診断報告書作成 PACS 医用画像管理運用システム (Picture Archiving and Communication System) デジタル医用画像を DICOM規格化し、 (DICOM : Digital Imaging and Communication in Medicine ) コンピュータで画像の保管、検索を行うシステム MEDLINE PubMed 医学文献検索HP HL7 Health Level Seven 医療情報交換のための標準規約。 医療情報システム間の第7層アプリケーション層。 患者管理、オーダ、照会、財務、検査報告、マスタ ファイル、情報管理、予約、患者紹介、患者ケア、 アプリケーション管理、人事管理などの 情報交換を病院間で容易に実現させるための プロトコル。 ICD: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類 International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 死亡や疾病の体系的な記録、分析、比較を行うため、 世界保健機関(WHO)が作成した分類。 最新の分類は、ICDの第10回目の修正版として、 ICD-10 (1990)と呼ばれている。 その後、ICD-10を一部改正した ICD-10(2003) にて「疾病、傷害及び死因分類」が作られ、医療機関 における診療録の管理等に活用されている。 2014年 国家試験 解答 4 EPR システム (等電位化接地システム) Equipotential Patient Reference System ミクロショック電撃事故を 防ぐシステム 患者が複数の医用機器、テレビ、ベッドなどの金属を触れる 可能性のある環境では、それらの機器のアース電圧を同じ にすると、電撃事故を防止できる。 同じ接地端子(センタ)に全ての機器やベッドのアースを繋ぐ。 アース線も同じ銅線を使う。 (0.1Ω/m 以下の太い銅線) 機器間のアース電位差が10mV 以下になれば、体表抵抗は 約1kΩなので、電撃は 10μA 以下に抑制できる。 2014年 国家試験 解答 1 接触皮膚面と金属電極の間の電解質に、電子(電荷)が たまるので、静電容量(コンデンサ)と等価の状態にもなり、 CR結合回路のように、入力信号が変動すると検出電圧の 変動が生じる。 電極接触面の 抵抗 R、静電容量 C、分極電圧 E は、 測定値を不正確にするので、小さいほうが望ましい。 電極の分極電圧 体表に電極を付ける場合、ペースト(電極のり)を塗る。 ペーストは、電子を通す必要があり電解液(主成分は NaCl) が入っている。 測定装置から電極に電流が多く流れると、金属電極から ペースト内に電子が流れる。 ペーストは電気抵抗(電極インピーダンス) R を持つので 電圧が発生する。 また、電極自体にイオン化傾向の異なる部位があると (一部分が錆びているなど)、ペーストを介して電極の 局所間で電圧 が発生する。 これらの電極接触面に生じる電圧を、分極電圧という。 電極接触面の、分極電圧を下げるためには、 錆びた電極を使わない。 錆びにくい、イオン化傾向の小さい金属の電極を使う。 銀、水銀、白金、金 など。 Ag-AgCl (銀電極の表面に塩化銀の膜が形成されたもの) (古い銀電極はペーストのCl で表面に塩化銀の膜が付く) は、ペースト内の Cl とは イオン交換しないので、理想的な 電極として、不分極電極 と呼ばれる。 生理的食塩水に入れて保存する。塩化銀の膜が維持される。 (わざと古くする処理なので、Aging という。) 2014年 国家試験 解答 2 SI(国際単位系)接頭辞 1012 109 106 103 102 101 100 10−1 10−2 10−3 10−6 10−9 10−12 テラ(tera) ギガ(giga) メガ(mega) キロ(kilo) ヘクト(hecto) デカ(deca) T G M k h da デシ(deci) センチ(centi) ミリ(milli) マイクロ(micro) ナノ(nano) ピコ(pico) d c m µ n p 一兆 十億 百万 千 百 十 一 一分 一厘 一毛 一微 一塵 一漠 1 000 000 000 000 1 000 000 000 1 000 000 1 000 100 10 1 0.1 0.01 0.001 0.000 001 0.000 000 001 0.000 000 000 001 2014年 国家試験 解答 5 ホイートストン ブリッジ の公式 向い合う抵抗の積が同じとき、対角線の回路 電流は 0 になる。 100 x R = 60 x 250 R = 150 (Ω) Vx : Vr = 250 : 150 Vx = 5/3 x Vr (同じ電流が通るので、オームの法則から) Vx + Vr = 8 ( 5/3 + 1 )Vr = 8 Vr = 8 x 3/8 = 3(V) 2014年 国家試験 解答 4 遠心力 centrifugal Force F = m R ω2 ωは 回転数 x 2π、R は回転半径、m は重さ。 Fは、回転数の2乗に比例、回転半径に比例。 2014年 国家試験 解答 4 プロトコル Protocol 対象となる事項を確実に実行するための規定。 PC同士でパケット送受信を行なう手順、方法。 インターネット の TCP / IP プロトコル TCP (Transmission Control Protocol) IPによって送られてきたパケットが 全部揃っているかを確かめたり、 正しい順序に並べなおしたりという役割を担い、 データ送信の信頼性を確保する。 IP (Internet Protocol) パケットを中継するコンピュータは乗り換え表 のような情報が用意されていて、 これに従って次の中継点へリレーする。 このような、リレー転送のルールを定めたもの。 パケットは、盗聴できる。 パケットキャプチャソフト メールのパケットをキャプチャした例。 パケットの先頭から14バイトがEthernetヘッダ(赤色)、20バ イトがIPヘッダ(黄色)、同じく20バイトがTCPヘッダ(青色)と なっており、その後メール本文のデータ(グレー)が続いて いる。 暗号化送信が行われていないと、右側のテキスト変換され た領域ではメール本文がそのまま表示されているのが分 かる 2014年 国家試験 解答 1 パルスオキシメータのプローブは発光部(LED) と受光部(フォトダイオード)で構成されている。 発光部は赤色光と赤外光を発し、これらが指先 (爪)を透過または反射した光を受光部で測定。 血液中のヘモグロビンは酸素との結合の有無に より赤色光と赤外光の吸光度が 異なるので、 センサーで透過光を測定して血中酸素飽和度 SpO2 を測定できる。 正常値 98% 2014年 国家試験 表皮効果 解答 4 交流電流が導体を流れるとき、電流は導体の 表面で多く、表面から離れると低くなる現象。 熱電対 異なる材料の2本の金属線を接続して1つの回路をつくり、 ふたつの接点に温度差を与えると、回路に電圧が発生する。 (ゼーベック効果) 片端を開放すれば、温度を電位差で検出できる。 この現象を利用した温度計を熱電対 という。 熱電対とは? 圧力センサ ピエゾ素子 歪みゲージ (ストレインゲージ) ピエゾ効果( 圧電効果 piezo-electric effect ) 電圧をかけることにより、ある方向に伸びる材料。 逆に圧力をかけて変形させると電圧が生じる。 シリコンゴム、セラミックスが使われる。 血圧センサ、微小駆動装置 (インクジェットプリンタなど)、 電子ライターの点火などに利用される。 抵抗線ストレインゲージ シリコンゴム管に電解液を封入した チューブ。 引っ張ると電気抵抗が大きくなる。 呼吸センサなどに利用。 SQUID (SQUID磁束計) 超伝導量子干渉素子 super-conducting quantum interference device 高感度に脳磁図を測定できる装置。 北大病院にある。 超伝導状態(電気抵抗がゼロ)では、超伝導リングに外部から磁界B を加えると、超伝導リングの中に磁界Bを通過させないように、これを 打ち消す超伝導電流(遮蔽電流)Is が流れる。しかし超伝導リングは 電気抵抗がゼロであるから電圧は発生しない(左図)。 ところが、超伝導リングに一部細い部分(ジョゼフソン結合)を作ると、 そこにわずかな遮蔽電流 Is が流れただけで超伝導状態が崩れ、常 伝導となり、細い部分に電圧が発生する。これを利用して、わずかな 磁場の変化を電圧として取り出すことが可能となる。 普通の超伝導リング グ 細い部分を1つ持つ超伝導リング 細い部分を2つ持つ超伝導リン 2014年 国家試験 解答 2 2004年 国家試験 音波、超音波は、質量のある物質を振動させて 伝播するエネルギー。 音の伝播速度 c は、物質が軽いほど速く伝わる。 c は物質の密度ρの平方根に反比例する。 音の伝播速度 v は、物質が硬いほど速く伝わる。 c は物質の硬さ(弾性率K)の平方根に比例する。 c= √K/ρ 硬くて軽い物質は チタン。 プローブに利用される。 2004年 国家試験 ドップラー効果 Doppler's effect 音波または電磁波(光など)を発する部位が動くと 観測される音や光の周波数が変化する現象。 1842年 ドップラーが発見。 超音波装置(ドップラーエコー)などに利用される。 センサ(探触子) に近づく方向の 血流が赤色、 遠ざかる方向の 血流が青色で 表示される。 音を出す物が動くと、進行方向では音の周波数が高くなる。 音を出す物に近付きながら音を聞くと周波数が高くなる。 音の周波数を f Hz(1秒に f 回振動)、音の速度を C (m/s)、 音波の波長を λ(m)、物体の速度を V (m/s) とする。 音の速度 C (m/s) = 音波が1秒間に進む距離、長さ = 1秒間の波の数 f (cycle/s) x 波1個の長さλ(m/cycle) = 周波数 f x 波長λ 波の基本式 C=fλ 周波数 f の音源が静止 しているときの音の波長 (音波1個の長さ)λは、 λ= C / f (Cは音速) 音源が速さ V で、測定者 の方向へ動くと 測定される音の波長は、 λ1 = ( C - V ) / f (長さ C-V の中に音波が f 個ある。) 測定される周波数 f1 は、 f 1 = C / λ1 = ( C / (C-V) ) f 音源が近づくと 音が高くなる。 音源が静止した状態で、 測定者が速さ V で 音源の方向へ動くと 測定者が測る音の速さ は、 C+V 測定者が、1秒間に聞く 音の波の数 は、 f の (C+V)/C 倍になる。 測定者の聞く周波数は、 f2 = ( (C+V) / C ) f 音源に近づくと音が高くなる。 エコープローブから周波数 f の超音波 が出て、プローブに向かって速度 V で 動く血球にはね返されたとき、 血球が返す反射波の周波数 f1 は ( (C+V) / C ) f (測定者が速度 V で動いている。) プローブが測定する反射波の周波数 f2 は、 ( C / (C-V) ) f1 (音源が速度 V で動いている。) f2 = ( (C+V) / (C-V) ) f プローブの垂線方向と血管走行 との角度がθのとき、 プローブが出した超音波周波数 ( 3 MHz ~ 10 MHz ) と反射波周波数との差を測ると、 血流速度 V が測定できる。 ( θは画像から求める。) カラードップラーエコーで表示さ れる血流速度は θが 0 と仮定 した場合の値なので、 正確に血流を表示したい場合は プローブの垂線方向を できるだけ血管走行に近づける。 (できるだけ θ を 0 にする。) 連続波ドプラ法 (昔の手法だが、高速測定、高速血流の測定が特徴。 画像情報ではない。) 送信と受信の2つの振動子を用意し, 連続的に超音波の送受信を行う。 そのため,流速による制限を受けず心臓でみられる 大動脈弁狭窄症,心室中隔欠損などの 5m/s程度の血流を含め高流速の測定が可能。 反射信号が臓器のどの深さから帰ってきたかは不明で、 血流情報の画像表示はできない欠点がある。 パルスドプラ法 (現在主流の方法。画像情報が得られる) 送信と受信は1つの振動子で行う。 送信波をある長さのパルス波(数波長程度)として送り, その反射波がかえってきた後に,次のパルスを送波する というように,間欠的に送受波を行う手法. この方法では,断層像で任意の位置(血管)で 血流信号をとらえて血流画像を表示することができる. 腹部体表などの血流評価は,現在ではほとんど この方法で検査されている. 2007年 模試 解答 5 スキャン幅を広げる、フォーカス(焦点)補正点を 増やすことは、エコー画像作成時間を増やすので 旧式の装置は画像表示が遅れたが、 現在の装置は性能が良いので、スキャン幅、 フォーカス補正点の増加が検査のリアルタイム性 を損なうことは ほとんどない。
© Copyright 2024 ExpyDoc