はじめに * * * * 目次 * * * * 本調査は、当金庫のお取引先のご協力により昭 1.概 況・・・・・・・・・・・・・・ 1 和50年7月から実施しているものです。四半期 毎に調査を行い、D.Iを中心として分析を行っ 2.一般業種の業況 ています。 (1) 製造業・・・・・・・・・・・・・ 2 なお、当金庫では6種類の一般業種のほか、地 (2) 卸売業・・・・・・・・・・・・・ 3 域金融機関として地場産業に重点を置いた調査を (3) 小売業・・・・・・・・・・・・・ 4 行い、次の8業種を選定しております。 (4) サービス業・・・・・・・・・・・ 5 ① 縫製業 (5) 建設業・・・・・・・・・・・・・ 6 ② 電子部品・半導体製造業 (6) 不動産業・・・・・・・・・・・・ 7 ③ 漆器業 ④ 木材業 ⑤ 建具業 (1) 能登地区の縫製業・・・・・・・・ ⑥ 織布業 (2) 能登地区の電子部品 ⑦ 繊維・雑品業 ⑧ 観光業 3.地場産業の業況 8 ・半導体製造業・・・・・・ 9 今回の調査は、平成27年7月~9月期の業況 (3) 能登地区の漆器業・・・・・・・・ 10 (4) 能登地区の木材業・・・・・・・・ 11 実績と、平成27年10月~12月期の見通しに (5) 能登地区の建具業・・・・・・・・・ 12 ついて、管内771先の事業所を対象に実施いた (6) 能登地区の織布業・・・・・・・・ 13 しました。 (7) 能登地区の繊維・雑品業・・・・・ 14 些かなりとも経営のお役に立てれば幸いです。 (8) 能登地区の観光業・・・・・・・・ 15 ※ D.I(Diffusion Index)拡張指数 4.経済指標 ・・・・・・・・・・・・16~17 不変部分を除いて増加(上昇)したとする企業 と、減少(下降)したとする企業の全体に占め 5.特別調査 る構成比のどちらの力が強いかを比べて、時系 中小企業が地域金融機関に 列的に景気のベクトルの傾向を見る方法です。 望むこと・・・ (注)平成 27 年 7~9 月を今期、平成 27 年 4~6 月を前期、平成 27 年 10~12 月を来期という、以下同じ。 調査対象企業の業種別先数および有効回答数 依頼先 有効回答数 回答率(%) 構成比(%) 製 造 業 230 207 90.0 30.4 卸 売 業 36 31 86.1 4.6 小 売 業 230 200 87.0 29.4 サービス業 130 114 87.7 16.7 建 設 業 111 101 91.0 14.8 不動産業 34 28 82.4 4.1 771 681 88.3 100.0 合 計 18 ◇◆◇ 概 況 ◇◆◇ 《2015・7~9月》 石川県内の景気の概況は、全般的に回復を続けている。乗用車販売、家電販売は底堅く 推移し、新設住宅着工戸数においても前年を上回り、さらに主要温泉地の宿泊数が大幅に 増加してきていることからも個人消費は持ち直していると捉えているが、公共投資は各種 経済対策が落ち着いてきたことから減少傾向にあり、設備投資については着実に増加して いる。 製造業の生産は順調に推移しており、業種別では電子部品製造業で緩やかな増加傾向で、 金属製品は下げ止まり、繊維業は緩やかに減少をしているものの、雇用・所得環境面では 着実に改善しており、景気の先行きについては今後も回復を続けていくとみられる。 当金庫の今期(平成 27 年 7 月~9 月)営業地区業況 D.I は前期△13.3 に対して△11.6 と前期比 1.7 ポイント上昇し、回復の傾向を示している。 業種別にみると製造業では縫製業が好調を維持してきており、織布業は受注量が堅調で、 建具業では住宅の完成戸数の増加から改善を示し、漆器業では手頃な価格の輪島塗商品が 売れてきており、電子部品・半導体製造業においてはスマホ部品の受注回復から大幅な改 善をし、繊維・雑品業では先行き不透明感から悪化となっている。 卸売業では、相変わらず鶏卵業が順調で、他に資源再生業も今期好調であったことから全 体的に底上げが見られたし、小売業においても全体的に改善を示している。 観光業では「朝市」、「キリコ会館」、「千枚田」等の観光地を有する輪島市をはじめとして、 能登の観光地は一様に賑わいをみせ前期に引き続き好調であった。 来期(平成 27 年 10 月~12 月)業況 D.I は、今期の△11.6 から△15.4 と 3.8 ポイント 悪化を予想する。製造業では、縫製業や、電子部品・半導体製造業で減産を見通している が、織布業では引き続き安定した受注を見込み、繊維・雑品業では例年通りの受注増加を 期待するも、漆器業においては入込み客の減少から正月用品の需要を目論むも悪化を予想 し、建具業でも受注減少から悪化を見込んでいる。観光業では例年、入込み客の減少がみ られるが、新幹線効果等で例年よりも減少数が抑えられると予想しており、卸売業では、 木材、資源再生等で悪化を見込み、小売業では燃料販売、ギフト販売等が改善するとし、 食料品販売、飲食業、農機具販売等が悪化を予想している。 北陸新幹線開業効果と NHK 連続テレビ小説「まれ」の影響で、能登の観光地や温泉地 への入込み客が好調で、地場産業にまで好影響が波及している。例えば、 「まれ効果」で有 名になった、珠洲市の「塩」も大変な人気となり、売り切れ続出で製造待ちの状態が続い ており、 「奥能登塩田村」では塩田の面積を増やすことが決定した。新たな観光ルートとし て県内外の貸し切りバスが県内の観光地を巡ってから、穴水町のワイン工場を経て志賀町 のホテルに入るコースも連日賑わっており、この賑わいが一過性で終わることなく、交流 人口の増加を図りながら地域活性化に繋がることに期待したい。 1 製造業 業 0 況 -10 -20 -30 -40 -50 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 縫製業と漆器業は好調を維持してきている。電子部品・半導体製造業はスマホ部品 の受注回復から大幅に改善をした。建具業については住宅建設の底堅い推移から若 干の改善をし、織布業は工賃単価が低いが受注量は安定している。繊維・雑品業に おいては先行き不透明な状況は変わっていない。 結果、今期(H27.7~9月)業況D.Iは△7.7(前期△5.3)と2.4 ポイント悪化を示した。 来期(H27.10~12月)の見通しは、縫製業、電子部品・半導体製造業、 漆器業、建具業等は悪化を予想し、織布業、繊維・雑品業は不透明ながらも若干の 改善を予想している。 結果、業況D.Iは△8.2と若干ながら2期連続の悪化を予想している。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 △17.3 △29.5 △21.4 △21.4 △12.8 △19.0 △5.3 △7.7 △8.2 売 上 △1.8 △27.6 △19.5 △14.8 △3.8 △21.0 △3.3 5.3 △3.9 収 益 △4.5 △29.0 △25.6 △16.7 △12.3 △23.3 △3.8 △2.9 △5.3 資金繰り △18.6 △21.9 △22.3 △20.0 △15.2 △12.4 △22.0 △17.9 △18.4 人 手 △10.5 △8.6 △9.8 △10.5 △17.5 △8.6 △12.0 △14.5 △16.4 設 備 △12.3 △10.0 △12.6 △11.4 △14.7 △10.5 △10.5 △11.1 △13.0 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 売上の停滞・減少 15.8 % 提携先を見つける 23.8 % 輸入製品との競争の激化 14.4 % 販路を広げる 18.5 % 原材料高 10.0 % 経費を節減する 17.8 % 2 卸売業 業 0 況 -10 -20 -30 -40 -50 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 鶏卵業は好調を維持してきており、資源再生業が今期順調であった。一部食品卸業 で悪化とした企業はあったものの、全体的には改善が見られた。 卸売業全体の今期(H27.7~9月)業況D.Iは0.0(前期△18.8)と 18.8ポイント改善を示した。 来期(H27.10~12月)の見通しは、木材卸業、資源再生業、鉄鋼二次製 品卸業で悪化を予想している。卸売業全体の業況D.Iは△6.5と悪化を予想し ている。 当面の重点施策で、「提携先を見つける」「販路を広げる」とした先が、全体の半数 をしめている。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 △17.1 △6.1 △31.2 △25.0 △21.9 △28.1 △18.8 0.0 △6.5 売 上 0.0 △18.2 △21.9 △12.5 △9.4 △46.9 △12.5 △3.2 △3.2 収 益 0.0 △9.1 △21.9 △21.9 △12.5 △43.8 △12.5 △9.7 △16.1 資金繰り △20.0 △21.2 △6.2 △25.0 △9.4 △18.8 △25.0 △6.5 △9.7 仕入価格 22.9 15.2 31.2 18.8 9.4 15.6 21.9 16.1 9.7 △11.4 △3.0 0.0 △3.1 △3.1 △6.2 △15.6 0.0 3.2 在 庫 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 売上の停滞・減少 15.6 % 提携先を見つける 30.1 % 同業者間の競争の激化 13.0 % 販路を広げる 22.6 % 合理化の不足 10.4 % 経費を節減する 16.1 % 3 小売業 業 40 況 20 0 -20 -40 -60 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 小売業では、二輪車販売と登山用品販売が好調であった。その他では燃料販売や食 料品販売、紳士服販売で前期よりも改善をしたとした先が見られた。依って、今期 (H27.7~9月)小売業全体の業況D.Iは△26.4(前期△31.9)と 5.5ポイント改善を示した。 来期(H27.10~12月)の見通しは、プロパン・灯油販売、ホームセンタ ー、ギフト販売、酒類販売業等において改善するとした企業が多く、食料品販売、 飲食業、農機具販売等においては悪化を予想する企業が多かった。 従って、来期業況D.Iについては△27.9と今期より1.5ポイント悪化の予 想となった。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 △32.9 △41.3 △50.0 △42.9 △41.7 △38.3 △31.9 △26.4 △27.9 売 上 △20.4 △38.0 △32.5 △28.8 △35.7 △42.6 △20.1 △10.4 △15.4 収 益 △27.8 △41.3 △40.3 △31.1 △37.2 △42.8 △24.5 △15.4 △17.9 資金繰り △31.5 △29.8 △26.2 △23.1 △30.7 △27.8 △21.1 △20.9 △21.4 販売価格 1.9 0.0 19.4 7.1 △8.0 △5.7 12.3 △7.0 △4.0 在 0.5 1.0 3.9 5.2 △2.5 1.0 △0.5 △1.0 △3.5 庫 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 売上の停滞・減少 17.7 % 仕入先を開拓・選別する 27.2 % 商圏人口の減少 14.5 % 経費を節減する 19.7 % 利幅の縮小 11.2 % 品揃えを改善する 11.2 % 4 サービス業 業 10 況 0 -10 -20 -30 -40 -50 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 北陸新幹線開業や NHK 連続テレビ小説「まれ」の影響で、観光地の宿泊業や飲食 業は活況であったが、観光地以外のサービス業で主に理・美容業や自動車修理販売 業等においては悪化を示している。 結果、サービス業全体の今期(H27.7~9月)業況D.Iは△4.4(前期1. 7)と前期に比し6.1ポイント悪化を示した。 来期は冬季に入ることから観光地の温泉旅館や飲食業が共に悪化すると見てお り、それに伴い旅客運送業も悪化を予想している。来期(H27.10~12月) の見通しは、△13.2と今期より8.8ポイント悪化を予想している。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 見通し 平成 27 年 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 △13.3 △24.2 △21.0 △13.4 △20.9 △23.3 1.7 △4.4 △13.2 売 上 △13.3 △20.8 △18.5 △15.1 △25.2 △27.5 5.1 0.0 △21.1 収 益 △15.8 △24.2 △22.7 △13.4 △19.1 △26.7 5.1 0.9 △20.2 資金繰り △19.2 △14.2 △14.3 △10.1 △18.3 △15.8 △5.9 △4.4 △8.8 料金価格 0.0 △1.7 21.8 10.9 4.3 2.5 6.8 4.4 △3.5 △10.8 △10.0 △10.9 △12.6 △8.7 △8.3 △12.7 △5.3 △6.1 設 備 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 売上の停滞・減少 16.7 % 提携先を見つける 27.6 % 利幅の縮小 16.0 % 経費を節減する 17.3 % 同業者間の競争の激化 12.1 % 販路を広げる 15.1 % 5 建設業 業 40 況 20 0 -20 -40 -60 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 住宅建設は底堅く推移しており、電気工事業や配管工事業においても好調であった が、反面、土木工事業においては減少傾向にある。 結果、今期(H27.7~9月)業況D.Iは△4.0(前期△8.9)と4.9 ポイント改善を示した。 来期(H27.10~12月)においては、土木工事業や住宅建設関連業種等で 減少するとした企業が増加したことから、業況D.Iは△14.0と今期より10 ポイントの悪化を予想している。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 24.8 23.8 6.1 △5.1 4.0 3.9 △8.9 △4.0 △14.0 売 上 41.0 21.0 △13.1 △7.1 6.0 △5.8 △12.9 △7.0 △13.0 収 益 31.4 10.5 △11.1 △16.3 △8.0 △8.7 △9.9 △15.0 △10.0 資金繰り △5.7 △17.1 △8.1 △20.4 △10.0 △9.7 △8.9 △9.0 △10.0 請負価格 11.4 12.4 △12.1 0.0 0.0 △12.6 △6.9 △5.0 △8.0 △24.8 △21.9 △11.1 △11.2 △19.0 △19.4 △4.0 △13.0 △12.0 人 手 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 同業者間の競争の激化 18.6 % 技術力を高める 31.9 % 売上の停滞・減少 16.8 % 経費を節減する 20.9 % 人件費以外の経費の増加 13.9 % 販路を広げる 14.2 % 6 不動産業 業 10 況 0 -10 -20 -30 -40 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 以前は商品物件の不足が経営上の問題点とした企業が多かったが、現在は「同業者 間の競争の激化」や「大手企業との競争の激化」から、売上の停滞・減少を挙げる 企業が多い中、今期(H27.7~9月)業況D.Iは△3.6(前期△10.3) と6.7ポイント改善を示した。 来期(H27.10~12月)も引き続き「同業者間の競争の激化」等から厳し いとの予想の中、業況D.Iは△3.6と今期と同数を予想する。 当面の重点施策では「販路を広げる」が上位に挙げられている。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 0.0 △3.0 △8.8 3.2 △9.4 0.0 △10.3 △3.6 △3.6 売 上 3.2 △3.0 △5.9 △3.2 △9.4 9.1 △3.4 △3.6 3.6 収 益 △3.2 △3.0 △5.9 △3.2 △9.4 12.1 △13.8 △10.7 7.1 資金繰り △12.9 △3.0 5.9 △9.7 0.0 △6.1 △17.2 0.0 10.7 販売価格 △12.9 6.1 2.9 3.2 △9.4 6.1 0.0 0.0 △3.6 在 △12.9 6.1 2.9 △3.2 △3.1 △6.1 △6.9 △10.7 △17.9 庫 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 同業者間の競争の激化 46.9 % 販路を広げる 20.9 % 売上の停滞・減少 25.0 % 情報力を強化する 16.4 % 大手企業との競争の激化 18.8 % 宣伝・広告を強化する 13.4 % 7 能登地区の縫製業 業 60 況 40 20 0 -20 -40 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 婦人衣料やインナー、カジュアルスポーツウェア等の受注が順調であった。 今 期( H27 .7~ 9月 )業況 D.I は33. 3 (前期 50. 0)と依 然とし て好調 を維持している。受注が好調であるところから、人手不足となっている企業もある。 来期(H27.10~12月)については、婦人衣料やインナーついては順次受 注を確保しているものの生産数は減少を見通している。結果D.Iは0.0と下降 を見通しており、売上、収益共に悪化を予想している。 経営上の問題点として、「輸入製品との競争の激化」、当面の重点施策に「販路を広 げる」、「提携先を見つける」を上位に挙げている。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 0.0 0.0 25.0 20.0 20.0 33.3 50.0 33.3 0.0 売 上 0.0 △20.0 0.0 80.0 0.0 16.7 50.0 0.0 △33.3 収 益 0.0 △20.0 △25.0 60.0 20.0 16.7 66.7 16.7 △16.7 資金繰り 0.0 △20.0 0.0 20.0 0.0 16.7 0.0 △16.7 △16.7 人 手 0.0 0.0 △25.0 △20.0 △20.0 △16.7 △33.3 △33.3 △33.3 設 備 20.0 0.0 △50.0 0.0 20.0 16.7 △16.7 0.0 △16.7 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 輸入製品との競争の激化 22.2 % 販路を広げる 21.1 % 売上の停滞・減少 16.7 % 提携先を見つける 21.1 % 工場・機械の狭小・老朽化 11.1 % 人材を確保する 15.8 % 8 能登地区の電子部品・半導体製造業 業 40 況 20 0 -20 -40 -60 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 通信機器部門のスマホ部品の受注回復から、売上・収益も大幅に改善し、今期(H 27.7~9月)業況 D.I について33.3(前期△16.7)と大幅に改善を 示した。 来期(H27.10~12月)についても、引き続きスマホ部品の安定した受注 が見込まれ、業況D.Iを16.7と予想している。 経営上の問題点としては「利幅の縮小」、当面の重点施策として「経費を節減する」 「情報力を強化する」を上位に挙げている。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 0.0 △16.7 △16.7 △42.9 20.0 △40.0 △16.7 33.3 16.7 売 上 14.3 △16.7 △33.3 △28.6 0.0 △60.0 △16.7 50.0 16.7 収 益 14.3 0.0 △33.3 0.0 0.0 △40.0 0.0 50.0 △16.7 資金繰り △42.9 △50.0 △33.3 △14.3 △20.0 0.0 △16.7 0.0 0.0 人 手 0.0 0.0 16.7 28.6 △20.0 20.0 0.0 △16.7 △16.7 設 備 0.0 33.3 0.0 △14.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 利幅の縮小 16.7 % 経費を節減する 26.7 % 人件費の増加 16.7 % 情報力を強化する 13.3 % 8.3 % 提携先を見つける 13.3 % 売上の停滞・減少 9 能登地区の漆器業 業 20 況 0 -20 -40 -60 -80 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 北陸新幹線効果や NHK 連続テレビ小説「まれ」の影響から、入込み客が増加し漆 器業が好影響となっている。今期(H27.7~9月)業況D.Iは13.3(前 期20.0)と前期に引き続き好調を維持している。 来期(H27.10~12月)は、冬季に向かうことから入込み客の減少を予想 する。然しながら、正月用品の販売に期待を掛け、売上金額や収益については上昇 を見込んでいる。業況D.Iは6.7と予想している。 経 営上 の問題 点と して、「原材 料高 」が相 変わ らず 高く、 当面 の重点 施策 には「 販 路を広げる」「新製品・技術を開発する」を上位に挙げている。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 7~9 月 見通し 平成 27 年 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 △40.9 △61.9 △26.3 △12.5 △17.6 △17.6 20.0 13.3 6.7 売 上 13.6 △47.6 △10.5 △18.8 △5.9 △11.8 6.7 33.3 53.3 収 益 9.1 △42.9 △21.1 △12.5 △5.9 △35.3 13.3 6.7 40.0 資金繰り △31.8 △38.1 △31.6 △25.0 △11.8 △17.6 0.0 △20.0 △13.3 人 手 △18.2 △19.0 △15.8 △31.2 △23.5 △17.6 0.0 △20.0 △20.0 設 備 △36.4 △19.0 △26.3 △18.8 △29.4 △23.5 △13.3 △20.0 △20.0 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 輸入製品との競争の激化 16.3 % 販路を広げる 23.1 % 原材料高 14.3 % 新製品・技術を開発する 17.9 % 売上の停滞・減少 12.2 % 提携先を見つける 12.8 % 10 能登地区の木材業 業 15 況 0 -15 -30 -45 -60 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 住宅建設は底堅く推移しているが、地元産木材については動きが鈍い。売上の減少 に伴い収益も悪化となっている。 したがって、今期(H27.7~9月)業況D.Iは△25.0(前期△16.7) と8.3ポイント悪化を示した。 来 期に つい ても動 きが鈍 いと 予想 してい る。結 果、( H2 7. 10~ 12 月) 業 況D.Iは△25.0で今期と同様を示している。 経営上の問題点として「売上の停滞・減少」「輸入製品との競争の激化」、当面の重 点施策に「経費を節減する」を上位に挙げている。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 △33.3 0.0 △16.7 △16.7 △14.3 △14.3 △16.7 △25.0 △25.0 売 上 △16.7 0.0 △33.3 △33.3 △14.3 0.0 △16.7 △25.0 △50.0 収 益 0.0 16.7 △33.3 △16.7 0.0 △14.3 △16.7 △25.0 △50.0 資金繰り 0.0 △16.7 △16.7 △16.7 △28.6 0.0 △16.7 △25.0 △25.0 人 手 △16.7 △16.7 △16.7 △16.7 0.0 0.0 △16.7 0.0 0.0 設 備 △16.7 △16.7 △16.7 △16.7 △14.3 0.0 △16.7 △25.0 △25.0 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 売上の停滞・減少 21.4 % 経費を節減する 22.2 % 輸入製品との競争の激化 21.4 % 情報力を強化する 22.2 % 原材料高 14.3 % 提携先を見つける 22.2 % 11 能登地区の建具業 業 20 況 10 0 -10 -20 -30 -40 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 住宅建設の底堅い推移から、それに伴い建具業においても緩やかに受注が増加し た。結果、今期(H27.7~9月)D.Iは0.0(前期△6.7)と6.7ポ イント改善を示した。 来期(H27.10~12月)の見通しは、住宅完成の減少から受注の悪化を見 込み、D.Iを△20.0と20ポイント悪化を予想している。 今後は、新築住宅よりもリフォームに営業をかけていくとする業者も見受けられ る。 当面の重点施策は、受注の減少から「提携先を見つける」とした先が多かった。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 6.2 12.5 12.5 △6.2 △18.8 △33.3 △6.7 0.0 △20.0 売 上 △6.2 0.0 △31.2 △31.2 6.2 △53.3 △6.7 6.7 △33.3 収 益 △12.5 △6.2 △31.2 △12.5 △25.0 △53.3 △13.3 0.0 △20.0 資金繰り △37.5 △12.5 △6.2 △18.8 △12.5 △33.3 △20.0 0.0 0.0 人 手 0.0 0.0 0.0 △31.2 △37.5 △20.0 △13.3 0.0 0.0 設 備 △6.2 △6.2 0.0 △12.5 △12.5 △13.3 △13.3 △6.7 △6.7 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 輸入製品との競争の激化 22.9 % 提携先を見つける 37.5 % 売上の停滞・減少 20.8 % 経費を節減する 25.0 % 原材料高 12.5 % 販路を広げる 17.5 % 12 能登地区の織布業 業 10 況 0 -10 -20 -30 -40 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 今期(H27.7~9月)受注量は安定してきているが、工賃単価が低いことから 大幅な収益確保にまでは至っていない。 業況D.Iにおいては△10.0(前期△18.5)と8.5ポイント改善を示し た。 今後の見通しについては、引き続き安定した受注を予想する企業が多いものの、 一部企業で収益面の悪化を予想する先も見受けられる。 来期(H27.10~12月)D.Iについては△6.7と3.3ポイント改善を 予想している。 当面の重点施策では、「提携先を見つける」とした先が多かった。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 △13.0 △26.1 △15.0 △33.3 △22.7 △35.7 △18.5 △10.0 △6.7 売 上 13.0 △17.4 10.0 △14.3 0.0 △28.6 △22.2 3.3 △13.3 収 益 8.7 △13.0 5.0 △19.0 0.0 △35.7 △14.8 0.0 △20.0 資金繰り 0.0 △8.7 △15.0 △9.5 △18.2 △25.0 △44.4 △26.7 △16.7 人 手 △13.0 △13.0 △20.0 △14.3 △18.2 △17.9 △14.8 △16.7 △16.7 設 備 △4.3 △13.0 △20.0 4.8 △9.1 △7.1 △14.8 △10.0 △10.0 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 地価の高騰 16.0 % 提携先を見つける 22.5 % 工場・機械の狭小・老朽化 12.8 % 経費を節減する 19.7 % 輸入製品との競争の激化 11.7 % 販路を広げる 14.1 % 13 能登地区の繊維・雑品業 業 0 況 -20 -40 -60 -80 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 今期(H27.7~9月)も円安による原材料の高騰により先行きの不透明な状況 は変わっていない。原材料となる糸を海外から輸入している業者も少なくなく、売 上原価の増加により、販売価格の値上げを実施している業者は少なくない。 結果、業況D.Iは△47.1(前期△44.4)と2.7ポイントの悪化を示し た。 来期(H27.10~12月)は春物と夏物の受注が例年増加することから、期 待を寄せ、業況D.Iを△17.6と29.5ポイントの改善を予想している。 《業績判断D.Iの推移》 平成 25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 △40.0 △75.0 △68.4 △58.8 △26.7 △33.3 △44.4 △47.1 △17.6 売 上 △5.0 △50.0 △42.1 △52.9 20.0 △26.7 △33.3 △5.9 5.9 収 益 △15.0 △70.0 △57.9 △52.9 △33.3 △20.0 △33.3 △5.9 5.9 資金繰り △15.0 △40.0 △36.8 △41.2 △20.0 △13.3 △38.9 △29.4 △29.4 人 手 △10.0 △15.0 △5.3 5.9 △20.0 0.0 0.0 △5.9 △17.6 設 備 0.0 0.0 0.0 5.9 0.0 0.0 5.6 △5.9 △5.9 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 売上の停滞・減少 19.0 % 販路を広げる 25.0 % 輸入製品との競争の激化 19.0 % 提携先を見つける 25.0 % 原材料高 14.3 % 経費を節減する 15.9 % 14 能登地区の観光業 業 80 況 60 40 20 0 -20 -40 -60 25.10~12 【概 26.1~3 26.4~6 26.7~9 26.10~12 27.1~3 27.4~6 27.7~9 27.10~12 況】 今期(H27.7~9月)は北陸新幹線開業効果や NHK 連続 TV 小説「まれ」効 果で大幅に観光地への入込み客が増加した。それに伴い温泉旅館や飲食業も活況で あった。業況D.Iは66.7(前期61.9)と前期に引き続き好調を維持して いる。 来期は(H27.10~12月)冬季に向かうことから、入込客の減少が予想さ れ、売上、収益共に悪化すると見ており、業況D.Iを22.2とした。 経 営上 の問題 点と して入 込客 の増加 から 「人手 不足」、当 面の重 点施 策と して「 経 費を節減する」を上位に挙げている。 《業績判断D.Iの推移》 平成25 年 10~12 月 平成 26 年 1~3 月 4~6 月 見通し 平成 27 年 7~9 月 10~12 月 1~3 月 4~6 月 7~9 月 10~12 月 業 況 △22.7 △47.6 △9.1 22.7 △4.8 △30.4 61.9 66.7 22.2 売 上 △36.4 △61.9 △18.2 50.0 △33.3 △34.8 42.9 66.7 △33.3 収 益 △31.8 △61.9 △22.7 31.8 △28.6 △26.1 42.9 61.1 △22.2 資金繰り △13.6 △28.6 9.1 △9.1 9.5 △13.0 23.8 16.7 11.1 料金価格 4.5 △14.3 36.4 18.2 4.8 △4.3 23.8 16.7 △16.7 △27.3 △38.1 △18.2 △18.2 △14.3 △8.7 △19.0 △5.6 △11.1 設 備 経営上の問題点 当面の重点施策(経営のポイント) 人手不足 17.6 % 経費を節減する 18.6 % 店舗・設備の狭小・老朽化 17.6 % 提携先を見つける 18.6 % 合理化の不足 11.8 % 宣伝・広告を強化する 16.3 % 15 主要経済指標 ◆ 労 働 ◆ 消費者物価指数 (時間) 有効求人倍率 実質労働時間 (季節調整済) 25年 10月 1.22 150.0 25年 11月 1.25 153.3 25年 12月 1.27 148.9 26年 1月 1.28 136.0 26年 2月 1.28 147.6 26年 3月 1.35 147.0 26年 4月 1.35 154.9 26年 5月 1.33 144.1 26年 6月 1.30 152.2 26年 7月 1.30 153.5 26年 8月 1.36 147.0 26年 9月 1.35 149.5 26年 10月 1.39 152.1 26年 11月 1.44 149.6 26年 12月 1.50 148.8 27年 1月 1.52 142.3 27年 2月 1.51 151.1 27年 3月 1.54 153.4 27年 4月 1.47 158.7 27年 5月 1.48 145.5 27年 6月 1.43 156.3 27年 7月 1.47 155.4 資料:石川県企画開発部統計課 (平成12年を100とする) うち所定外 9.8 10.2 10.7 9.6 10.0 10.6 11.0 9.4 9.7 9.7 9.7 10.0 10.3 10.5 11.5 10.5 10.6 10.8 10.9 10.1 10.4 9.9 総合 前年同月比 25年 10月 99.2 0.9 25年 11月 99.2 1.1 25年 12月 99.3 1.2 26年 1月 99.1 1.3 26年 2月 98.9 1.1 26年 3月 99.2 1.2 26年 4月 101.5 3.0 26年 5月 102.1 3.6 26年 6月 102.1 3.5 26年 7月 102.0 3.7 26年 8月 102.4 3.7 26年 9月 102.5 3.6 26年 10月 102.4 3.2 26年 11月 102.2 3.0 26年 12月 102.0 2.7 27年 1月 101.8 2.7 27年 2月 101.2 2.3 27年 3月 101.8 2.6 27年 4月 102.3 0.8 27年 5月 102.6 0.5 27年 6月 102.5 0.4 27年 7月 102.4 0.4 27年 8月 102.6 0.2 資料:石川県企画開発部統計課 ◆ 信用保証 (百万円) 保証承諾 件数 金額 25年 10月 532 6,548 25年 11月 387 4,725 25年 12月 405 4,460 26年 1月 317 3,564 26年 2月 361 4,533 26年 3月 548 6,706 26年 4月 346 2,970 26年 5月 373 3,394 26年 6月 369 3,938 26年 7月 375 4,316 26年 8月 350 3,433 26年 9月 443 4,850 26年 10月 384 3,861 26年 11月 307 3,445 26年 12月 406 4,794 27年 1月 295 3,029 27年 2月 312 3,184 27年 3月 464 5,641 27年 4月 274 2,752 27年 5月 242 2,510 27年 6月 301 3,566 27年 7月 341 3,720 27年 8月 257 3,014 資料:石川県信用保証協会「保証月報」 保証債務 件数 39,656 39,558 39,336 39,136 38,923 38,655 38,501 38,276 38,003 37,737 37,502 37,227 36,937 36,658 36,274 36,063 35,852 35,412 34,977 34,440 33,622 32,797 32,042 件数 金額 383,683 379,756 374,777 369,407 364,447 359,964 355,050 348,589 343,024 337,349 332,355 327,149 321,861 316,615 311,440 306,627 302,306 297,159 291,009 284,237 274,354 264,992 256,570 16 ◆ 企業倒産件数 25年 10月 7 25年 11月 13 25年 12月 11 26年 1月 10 26年 2月 6 26年 3月 8 26年 4月 15 26年 5月 12 26年 6月 8 26年 7月 9 26年 8月 7 26年 9月 8 26年 10月 8 26年 11月 10 26年 12月 6 27年 1月 7 27年 2月 5 27年 3月 7 27年 4月 9 27年 5月 7 27年 6月 5 27年 7月 6 27年 8月 5 27年 9月 4 資料:㈱東京商工リサーチ (百万円) 金額 853 2,714 1,524 1,526 2,022 422 6,675 5,443 2,069 2,685 586 1,038 973 1,031 380 323 288 580 2,213 446 257 2,629 387 219 主要経済指標 ◆ 建築着工 (千㎡、百万円) 建築着工総数 床面積 工事予定額 25年 10月 173 25,880 25年 11月 109 17,574 25年 12月 95 16,458 26年 1月 68 10,979 26年 2月 63 9,776 26年 3月 109 20,672 26年 4月 117 20,155 26年 5月 90 15,598 26年 6月 114 19,803 26年 7月 128 25,950 26年 8月 123 24,874 26年 9月 93 16,351 26年 10月 130 23,719 26年 11月 136 22,691 26年 12月 98 14,590 27年 1月 84 15,592 27年 2月 160 32,244 27年 3月 81 13,968 27年 4月 103 17,366 27年 5月 245 90,534 27年 6月 120 22,622 27年 7月 118 19,423 27年 8月 105 19,462 資料:国土交通省 ◆ 新車登録台数 (台) 普通自動車 軽自動車 25年 10月 3,023 1,598 25年 11月 3,018 1,834 25年 12月 2,595 1,802 26年 1月 2,538 1,795 26年 2月 3,762 2,428 26年 3月 6,417 4,162 26年 4月 2,030 1,562 26年 5月 2,278 1,489 26年 6月 2,929 1,911 26年 7月 3,141 1,674 26年 8月 2,036 1,161 26年 9月 3,578 1,857 26年 10月 2,778 1,467 26年 11月 2,571 1,798 26年 12月 2,364 1,596 27年 1月 2,400 1,448 27年 2月 3,536 2,083 27年 3月 5,825 3,838 27年 4月 2,159 1,232 27年 5月 2,289 1,223 27年 6月 3,104 1,705 27年 7月 3,088 1,533 27年 8月 2,209 1,136 27年 9月 3,362 1,779 資料:石川県自動車販売店協会 うち住宅着工 戸数(戸) 床面積 906 828 679 355 373 523 484 487 590 705 529 613 676 635 485 405 589 568 605 486 704 509 600 ◆ 温泉地宿泊数 92 80 65 40 40 58 59 52 59 73 52 60 60 57 45 41 63 61 66 52 69 56 58 ◆ 公共工事請負金額 (件、百万円) 件数 請負金額 25年 10月 598 14,026 25年 11月 470 8,482 25年 12月 415 6,989 26年 1月 282 3,794 26年 2月 315 8,541 26年 3月 240 10,693 26年 4月 345 17,629 26年 5月 351 9,459 26年 6月 545 19,067 26年 7月 599 16,643 26年 8月 492 14,767 26年 9月 637 17,300 26年 10月 541 12,590 26年 11月 383 7,584 26年 12月 363 6,925 27年 1月 266 5,824 27年 2月 187 5,538 27年 3月 171 8,315 27年 4月 272 23,484 27年 5月 255 7,630 27年 6月 482 12,843 27年 7月 492 13,986 27年 8月 456 11,679 27年 9月 508 13,493 資料:東日本建設業保証㈱ (人) 和倉温泉 輪島温泉 25年 10月 81,907 17,100 25年 11月 86,758 17,400 25年 12月 65,312 9,800 26年 1月 58,341 7,300 26年 2月 50,529 9,200 26年 3月 53,525 13,000 26年 4月 48,095 10,200 26年 5月 62,504 15,600 26年 6月 63,869 13,100 26年 7月 60,572 13,400 26年 8月 95,528 22,900 26年 9月 57,465 16,000 26年 10月 70,543 17,100 26年 11月 84,881 17,300 26年 12月 67,063 11,300 27年 1月 49,135 6,800 27年 2月 61,544 8,600 27年 3月 73,792 13,100 27年 4月 61,731 13,900 27年 5月 81,717 22,000 27年 6月 81,156 20,000 27年 7月 74,417 20,600 27年 8月 102,173 25,600 資料:北陸観光協会、和倉温泉観光協会 輪島市観光協会 17 ◆ 織物生産高 25年 25年 25年 26年 26年 26年 26年 26年 26年 26年 26年 26年 26年 26年 26年 27年 27年 27年 27年 27年 27年 27年 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 (千㎡) 合計 23,925 24,028 22,400 22,113 22,808 24,246 24,054 23,023 23,545 25,356 20,300 23,306 23,575 22,874 22,397 21,881 22,872 25,113 24,452 23,515 25,070 25,084 資料:石川県企画開発 【中小企業が地域金融機関に望むこと】 問1. 貴社の社長(代表者)の年齢についてお答えください。また、貴社の業歴についてお答えください。 《社長(代表者)の年齢》 20歳代、30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代以上 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 10年未満 10年以上~20年未満 20年以上~30年未満 30年以上~40年未満 40年以上 《貴社の業歴》 問2. 貴社におけるメインバンクについてお答えください。また、メインバンクとの取引期間についてお答えください。 本調査担当信用金庫 他の信用金庫 都市銀行 地銀・第二地銀 信組・農協・その他 政府系金融機関 《メインバンク》 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 5年未満 5年以上~10年未満 10年以上~20年未満 20年以上 《取引期間》 0% 10% 20% 30% 40% 問3. 地域金融機関の体制面で望むことについてお答えください。 担当者の訪問回数の増加 担当者訪問時の滞在時間の延長 担当者交代時の丁寧な引継ぎ 担当者の頻繁な人事異動がないこと 支店窓口での相談機能の強化 インターネットバンキング等の非対面チャネル充実 金融機関の本部専担者・外部専門家による支援 要望に対する迅速な対応 その他 特に期待していない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 60% 80% 100% 問4. 地域金融機関にどの様な金融取引以外の支援サービスを期待しますか。 事業計画、経営戦略の策定支援 財務診断アドバイス ビジネスマッチング等販路拡大支援 補助金、助成金の紹介・相談 事業承継、M&A支援等 研究開発のための専門機関紹介 海外展開支援 1~7以外の経営に関する情報提供 その他 特に期待していない 0% 20% 40% 問5. 本調査を担当している信用金庫による貴社への訪問頻度に関し、最もあてはまるものをお答えください。また、その 他の主な取引金融機関による訪問頻度もお答えください。 《本調査担当信用金 庫の訪問頻度》 多すぎる 満足している 少なすぎる 0% 《その他の主な取引金 融機関の訪問頻度》 20% 40% 60% 80% 100% 多すぎる 満足している 少なすぎる 本調査担当信用金庫以外取引なし 0% 20% 18 40% 60% 80% 100% 地区内の業況D.Ⅰ推移 年 期間 業況D.I △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ 1~3月 H20年 4~6月 7~9月 10~12月 1~3月 H21年 4~6月 7~9月 10~12月 1~3月 H22年 4~6月 7~9月 10~12月 1~3月 H23年 4~6月 7~9月 10~12月 22.1 11.4 12.7 26.0 40.8 29.4 25.0 34.5 42.8 36.8 35.3 42.1 42.0 34.3 33.3 31.6 年 期間 1~3月 H24年 4~6月 7~9月 10~12月 1~3月 H25年 4~6月 7~9月 10~12月 1~3月 H26年 4~6月 7~9月 10~12月 1~3月 H27年 4~6月 7~9月 業況D.I △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ 39.1 34.2 29.6 28.2 30.9 20.0 18.6 14.4 21.9 25.7 23.4 20.3 21.6 13.3 11.6 10~12月 0 -5 -10 -15 -20 -25 -30 -35 -40 -45 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年
© Copyright 2025 ExpyDoc