6年担任 山口 千鶴子 (Y=友情・Z=全力・K=協力) 運動会の感動の

学校だより No.746
(平成 27 年度 第 6 号)
平成 27 年 7 月 24 日発行
札幌市立ひばりが丘小学校
6年担任 山口 千鶴子
(Y=友情・Z=全力・K=協力)
運動会の感動の余韻に浸っている間もまく準備をスタートさせた修学旅行でし
た。修学旅行は、子どもたちにとって、6 年間の小学校生活の中で、最も楽しみ
な、そして最も期待の大きい行事です。その修学旅行を有意義なものにするため
にも、子どもたちには、そのねらいをしっかりととらえさせ、また、事前の取組
から修学旅行はスタートしているのだという意識をもたせながら準備を進めてき
ました。
7月8日、いよいよ待ちに待った修学旅行がスタートしました。1 年生が作っ
てくれたテルテル坊主のおかげで、修学旅行の両日は、快晴。お天気の心配する
ことなく、青空の下、全員笑顔でやる気満々で出発しました。1日目の主な活動
は、小樽の自主研修、小樽水族館のバックヤード見学、京極公園、越後屋での買
い物、そしてホテルでのバイキング、プール、温泉、花火、部屋での長い長い夜。
2日目の主な活動は、西山火口、藍染め体験、北黄金貝塚での勾玉作り・見学。
1泊2日に、盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちは、仲間と協力し、友情
を深めながら、修学旅行を十分に満喫することができました。
今回の修学旅行では、子どもたちは4つの係に分かれて活動してきました。リ
ーダー係は、主に、持ち物やいろいろな活動場面でのきまり、人数把握などを担
当しました。旅行中はグループ行動なので、いつもみんながそろっているか、次
はどんな活動なのか常に意識し、
声をかけあいながら活動することができました。
集会係は、各種儀式を担当し、それぞれの式の内容を考え、式の進行をしました。
自分のやるべきことをしっかり意識し、立派に式を進行するとともに、説明して
くださる方やお世話になる方への感謝の気持ちをしっかりと伝えることができま
した。学習係は、見学場所について調べ、しおりにまとめました。旅行中は、バ
スの中で、見学場所についての説明をしたり、クイズを出したり、次の活動の内
容が分かるように準備をしてくれました。レク係は、車中でのレクについて計画
を立て、準備をしてくれました。歌あり、クイズあり、ゲームあり、バスの中で
の長い時間を飽きさせないように、大いに盛り上げてくれました。それぞれの係
が、自分の役割を自覚し、しっかりと責任を果たすことで、
「先生、次何やるの?」
「先生、次どこいくの?」ではなく、見通しをもった取組ができたのではないか
と思います。
7月9日、帰校式での子どもたちは、少し疲れた様子は見受けられましたが、
それよりも、十分に楽しんだ笑顔、やりきった満足感に包まれた表情だったよう
に思います。1泊2日ではありますが、この2日間での成長はとても大きいもの
だと実感した瞬間でもありました。
修学旅行は終わってしまいました。でも、子どもたちには、まだまだやるべき
ことがたくさんあります。修学旅行で学んだことを、これからの学校生活に生か
して、頑張ってほしいと願っています。
明日から子どもたちの楽しみにしている夏休みが始まります。学校や友達との関わりの中
で成長してきた子どもたち。どのように夏休みを過ごすのか家庭でもよく話し合い、楽しく
過ごすとともに、目標に向かって過ごす充実した夏休みであってほしいと思います。
・友達同士で出かけるときは「誰と」
「どこへ」
「何をしに」
「どうやって」行くのか、
「何時に帰るか」を家の人
に伝えましょう。
・暗くなる前に家に帰るようにしましょう。また、単独では、行動しないようにしましょう。
・
「不審者」に会ったり、声をかけられたりした時は、大声で叫び、安全な所へ逃げましょう。
必ずお家の方に伝え、警察に連絡をしましょう。
・用事がないのに、お店に出入りしたり、不必要なお金を、持ち歩かないようにしましょう。
・花火や海水浴は、大人の目の届くところで安全に遊びましょう。
・歩いている時、自転車に乗る時もしっかりルールを守り、
「車」に注意しましょう。
・
「早寝、早起き、朝ご飯」規則正しい生活をし、学習時間もしっかり確保しましょう。
夏休み~ご家庭へお願い
★夏休みの課題・生活
各学年、夏休みの課題(宿題)があります。内容を確認し、
お子さんと一緒に家庭での学習について約束事を決めましょ
う。規則正しい生活を送り、家族の一員として仕事(お手伝い)
ができるといいですね。
★自由研究
自由研究の目的は立派な作品づくりをすることではなく、
子ども自身が目標をもち、計画し、実行することです。困っ
ている時には、相談にのってあげてください。
19日(水)
20日(木)
24日(月)
25日(火)
26日(水)
27日(木)
28日(金)
31日(月)
★読書の習慣
学校の図書館から 2 冊貸し出しをしています。読書の習慣づ
くりのために、テレビを消して親子でゆっくり読書をする時間
をつくってみてはいかがでしょうか。
★ラジオ体操・地域行事
ラジオ体操は地域行事としても生活リズム
づくりとしても最適です。地域主催の夏祭り
等に積極的に参加してみることは思い出づく
りにもなります。ぜひ親子で参加しましょう。
始業式・午前授業(給食なし12時下校)
登校指導①
登校指導②
小中連携事業(中学校教諭による外国語授業)
PTA 役員会
委員会活動
こころの劇場(6年生)
スクールカウンセラー来校日
参観懇談日(ひばり・1・2・3年)
参観懇談日(4・5・6年)
クラブ
給食指導
学校諸費引き落とし
7 月分…7/27(月)
月ごとの口座引き落としができなかった場合
は、現金納入の案内を配付しています。学校諸
費はすべて関連業者への支払 いに当てられてい
ます。速やかな納入にご協力ください。
2 学期始業式 8 月 19 日(水)
登校(8:15~8:25)
午前授業(給食なし 下校 12:00 頃)
※給食は 8 月 20 日(木)から
小中連携事業
20 日に厚別南中学校より2名
の英語の教師に来ていただき、6
年生が外国語学習の授業を受け
ます。
防犯教室&不審者対応訓練
延期になっていた防犯教室と
不審者対応訓練は、9 月 14 日に
厚別警察署の方に来ていただき
実施いたします。
夏休み中の連絡…学校 892-4802(平日 8:30~16:30)
急に転出が決まった時や、万が一事故や事件に
遭った時は、必ず学校まで連絡をお願いします。