分野No. 医学・薬学の基礎(1講座) 4 ・疾患の基礎 5 (脳血管障害、認知

表1 認知症研修認定薬剤師制度対象e−ラーニング講座
分野No.
4
4
11
10
5
5
5
10
10
13
13
5
5
6
11
5
5
5
5
5
5
5
5
医学・薬学の基礎(1講座)
久保 明 先生[東海大学医学部抗加齢ドック 教授 医学博士]
・疾患の基礎 5 (脳血管障害、認知症・アルツハイマー病)
病態生理(1講座)
三木 知博 先生[武庫川女子大学 薬学部 病態生理学教室 教授]
・神経系疾患 7
コミュニケーションと患者への対応(3講座)
倉田 なおみ先生[昭和大学藤が丘リハビリテーション病院]
・『障害のある患者への服薬支援』(全3講座)
薬局実務(4講座)
土屋 文人先生[日本病院薬剤師会 副会長 日本人間工学会認定人間工学専門家]
・持参薬に関する諸問題について(持参薬について薬剤師が果たすべき役割)
菅野 彊 先生、 大波 伸子 先生[どんぐり工房]
『シリーズ・添付文書を読み解くポイント』
・8 クスリの相互作用をじっくり考えてみる
・9 薬物動態理論の基礎
・10 薬物動態理論の応用
在宅医療(4講座)
竹内 尚子 先生[かもめ薬局 北里健康館]
・『認知障害の患者に対する服薬指導』(全1講座)
・『精神疾患を併発している在宅患者への服薬指導』(全1講座)
狭間 研至 先生[ファルメディコ株式会社 医師・医学博士]
・「薬局3.0」と在宅医療
・薬剤師が学ぶバイタルサインの意義と課題
解剖組織学(2講座)
熊谷 哲雄 先生
・『薬剤師のための解剖組織学シリーズ』
第11回.総論 -組織の成り立ち-神経組織(1)
第12回.総論 -組織の成り立ち-神経組織(2)
疾病と薬物治療(2講座)
山村 恵子 先生[愛知学院大学薬学部 臨床薬剤学講座 教授]
・認知症の病態と薬物療法の位置付け
・薬剤師外来における認知症と家族への服薬指導
臨床検査(4講座)
高木 康 先生[昭和大学 医学部 教授]
『薬剤師のための臨床検査講座 』
・第1回 臨床検査総論
・第2回 肝機能検査
・第3回 腎機能検査
・第4回 血液学的検査
薬物動態(4講座)
菅野 彊 先生[どんぐり工房]
・『紙と鉛筆だけの薬物動態学』(全4講座)
Ⅰ.薬物動態学の3つの原則
Ⅱ.最も重要な3つの薬物動態値
Ⅲ.薬物血中濃度の推測
Ⅳ.薬物投与量の決定
日本薬局学会認知症研修認定薬剤師制度
特定非営利活動法人医療教育研究所
表2 認知症研修認定薬剤師制度対象e−ラーニング講座の分野
分野No.
基礎知識編
1
認知症の診断
2
認知症の中核症状とBPSD
3
認知症疾患の経過
4
認知症疾患各論
薬剤編
5
薬学の基礎知識
6
抗認知症薬
7
BPSDの薬物治療
8
認知機能低下やせん妄を来しやすい薬剤
9
高齢者における薬物療法の留意点
治療とケア編
10
総論 これからの認知症ケア
11
認知症の人とその家族とのコミュニケーション
12
介護保険制度・成年後見制度・ほかの社会制度
13
施設介護・在宅介護(認知症)への支援
14
新オレンジプランと地域において薬剤師に求められる役割
15
BPSD対応
日本薬局学会認知症研修認定薬剤師制度
非特定営利活動法人医療教育研究所