第3回 奥越大工塾 実技演習テキスト 隅木のある屋根架構

平 成 26年 度 < リ フ ォ ー ム 技 術 を 学 ぶ >
第3回 奥越大工塾
隅木のある屋根架構
実技演習テキスト
目次
勾 配 に つ い て ----------------- 1,2
さ し が ね の 使 い 方 ----------------- 3,4
実 技 課 題 一 般 図 ----------------- 5,6
軒 先 廻 り 平 面 詳 細 ------------- 7,8
隅 山 勾 配 、 投 げ 墨 --------------- 9,10
桁 - 隅 木 の 取 り 合 い ----------- 11,12
母 屋 - 隅 木 の 取 り 合 い ---------- 13,14
配 付 垂 木 ・ 広 小 舞 ・ 鼻 隠 し ------ 15
名前
福井県建築組合連合会 奥越ブロック会 作 成
ト
平勾の倍の立上がり
勾配について 1
ト’
勾 5
( 10.0)
ホ
殳 10
へ
2√
●
5.
5)
④
●
0)
イ
地 の 間 ( 10.0)
( A = 5.0)
平勾の立上がり
5)
(
-
4√
(
長玄
:イ
へ(
中勾
倍勾配
ホ’
隅勾
配
ロ
隅
②
地
の
間
(
√
10
2)
③’
(
地 の 間 ( 10.0)
√2
/3)
2/
3
①
40/
(=
④=
二-
配
3)
玄
山勾
隅長
配
(5
5√
隅
り勾
■
落掛
5)
▲
■
地 の 間 ( 10.0)
2.
③
5√
2
地 の 間 ( 10.0)
▲
二
平 勾 配 = ロ ホ /イ ロ
( 2.5)
ハ
▲
( 2.5)
落掛
り勾
配
= 5/10 →
A
→ 10A /√ ( 100+A 2 ) = 10A /平 の 玄 ( イ ホ )
中 勾 勾 配 = ロ ヘ /イ ロ = 2√ 5/10 = 4.4721/10 2
長 玄 勾 配 = イ ヘ /イ ロ = 4√ 5/10 = 8.9442/10 → 100/√ ( 100+A ) = 100/平 の 玄 ( イ ホ )
隅勾配
= ロ ホ '/ ニ ロ = 5/( 10√ 2) = 2.5√ 2/10 = 3.5355/10 → A √ 2/2 【 A の 半 裏 目 】
隅 山 勾 配 = ① ③ '/① ハ = ( 5√ 2/3) /5√ 2 = 1/3 = 3.3333/10 →
10A /√ ( 200+A 2 ) = 10A /隅 の 玄
(ニホ’)
隅 長 玄 勾 配 = 二 ④ /ニ ロ = ( 40/3) /10√ 2 = ( 20√ 2/3) /10 = 9.4281/10 → 100√ 2/√ ( 200+A 2 ) = 100√ 2/隅 の 玄 ( ニ ホ ’ )
投 げ 墨 勾 配 = 二 ⑦ '/ニ ロ = 10/10√ 2 = 1/√ 2 = 5√ 2/10 = 7.0711/10 → A √ 2 【 A の 裏 目 】
落 掛 り 勾 配 = ① ② /ハ ニ = 2.5/10 → A /2 【 Aの 半 勾 配 】
※ 赤 字 は 、 殳 10に 対 す る 勾 の 値 を 示 す
-1 -
勾配について 2
勾 5
玄
殳 10
平 勾 配 5寸 の 主 要 値
殳
勾
玄
使用箇所
隅長玄勾配
10
9.428
13.743
隅木下端たすき墨
長玄勾配
10
8.944
13.416
鼻隠しなどの上バ留め / 配付垂木の上端・下端墨
倍勾配
10
7.071
12.247
かねを隅木投げ墨
平勾配
10
5.0
11.180
垂木長さ
中勾勾配
10
4.472
10.954
鼻隠しなどの向こう留め
隅勾配
10
3.535
10.606
隅木勾配
隅中勾勾配
10
3.333
10.540
隅木山勾配
半勾配
10
2.5
10.307
隅木の落掛り勾配
OC
13.333( 隅 長 玄 )
隅
長
玄
勾
配
10.0
( 10.0) ( 平 勾 の 倍 )
( 9.4281)
8.9442
( 長 玄 :O
C
)
勾 5
平勾配
殳 10
長
玄
勾
配
倍
勾
配
(
裏
の
目
勾
配
7.0711 ( 裏 目 の 平 勾 )
=隅勾の2倍
)
B 5.0( 平 勾 )
5.0
C
B:
短
玄
C
4
40)
)
10.0
陸墨
14.1421
( 裏 目 10.0)
勾
墨
平
投
の
7.
①
07
11
表
目
10
.0
隅勾
配
ね
②
裏
目
10
.0
欠
墨
)
投
目
反り隅木、太鼓挽き材に対応するためには①が基本。
木
表
隅
墨
※ 作図にはいろいろ方法がある。
0(
投
4.
木
勾
隅
)
)
5寸
か
目
の
裏
配
(
勾
目
倍
裏
(
10.0
.71
721
A
殳 ( 10.0)
O
2.5( 平 勾 の 半 分 )
(4
4.4
配
玄(
配
( 3.3333)
3)
(
半勾
隅長
勾勾
4.7140( 隅 中 勾 )
勾
OC
33
13.
欠 勾 ( 4.0)
94
2)
隅中
5.0( 平 勾 )
配
隅中
8.
勾配
中勾
O
C:
長玄
(
( 3.5355)
勾 ( 5.0)
中勾
D
AC
4.4721( 中 勾 )
隅勾
②は角材の棒隅木のとき利用できる。
-2-
ハ
勾= り
が
立上
勾配 数
〇
常
〇
0=
殳1
B
イ
ロ
基準とする線
A
〇〇
の
〇〇勾配
返し
勾配 と 返し勾配
ロ
勾配
勾=立上がり
基準とする線
イ
勾配
10
返し
殳 10= 常 数
勾配
a
勾 配 と は 、 常 数 10に 対 す る 立 上 が り 高 さ を 云 う 。
勾配をひく場合、図Aのようにさしがねを当てて得られた
点 イ -ロ を 結 ぶ の で は な く 、 さ し が ね を 図 B の よ う に 使 い 、
一気に結ぶ。
a
10
基準とする線
常 数 ( 10=1 尺 ) と し た 側 ( イ ハ ) が 求 め る 勾 配
勾とした側(ロハ)を 返し勾配という
a
図面中、勾配の表記において
高 さ 方 向 が 10と な る 場 合 、
10
左図のようにさしがねを当て、
10
a
10
返し
a
返し勾配として墨する
勾配
大きな三角形を描くことで
正確な墨となる
基準とする線
勾配をひくには、殳と勾配の値を印する。
さしがねと目盛の使い方 さしがねは、長く使った方が正確にひける。
長手を殳に使い、短手(つま手)を勾に使う。
表目(短手)
表目(短手)
長 手 ( 殳 ) は 1 尺 (10寸 ) 固 定 が 原 則 で あ り 、
5
5
短 手 は 8寸 ま で の 目 盛 で あ り 、
8寸 を 超 え る 勾 配 を ひ く こ と が で き な い こ と に な る 。
1
5
●
勾配に合わせて勾の値を印する。
表目(長手)
10
●
●
5
裏目(長手)
また、墨する材料の大きさによっては、
殳1尺では長過ぎて適切でないこともある。
√2
七(しち)のかね
さ し が ね の 長 手 -表 目 に は 、 裏 目 の 5寸 と 10寸 、
裏 目 に は 表 目 の 5寸 、 10寸 が 印 さ れ て い る 。
2
殳としては、
2√2
一四(いちよん)のかね
それぞれの殳にあわせて、
勾の値だけを計算して印すればよい。
( 長 手 -殳 の 値 は 計 算 し な い )
15
●
表 目 5寸 、 10寸 、 15寸 も
印 されている。
10
裏 目 1尺 、 表 目 1尺 、 裏 目 5寸 、 表 目 5寸 を 使 い 、
裏 目 (長 手 ) に は 、
表 目 (長 手 ) に は 、
【さしがねは そのように作られている】
裏 目 5寸 、 10寸 も 印 さ れ て い る 。
殳 を 表 目 1尺 か ら 、 裏 目 5寸 ( 半 裏 目 ) に 読 み 替 え る こ と を
【さしがね長手で殳を読む単位】
【 七 ( し ち ) の か ね 】 と 称 し 、 勾 の 値 は √ 2で 割 る
裏 目 1尺 、 表 目 1尺 、 裏 目 5寸 、 表 目 5寸
殳 を 表 目 1尺 か ら 、 裏 目 1尺 に 読 み 替 え る こ と を
【 一 四 ( い ち よ ん ) の か ね 】 と 称 し 、 勾 の 値 に √ 2を 掛 け る
-3-
広小舞 A
上
端
留
め
【七のかね】の使い方 広小舞 B
【広小舞の上端留め】は【長玄の返し勾配】となる 向
こう
長 玄 勾 配 = 8.944 / 10
留め
8.944
8.944
10
10
94
配
勾
返
し
裏
長
配
5
玄
勾
目
5
表
:
表
し
4
勾
94
:
8.
8.
:
5
殳
4
勾
返
上バ
玄
殳
:
表
1
長
広小舞 A
目
0寸
目
10
広小舞 B
寸
目
上バ
5
10
長さの
起点
長さの
起点
前面
前面
短手の目盛は8寸までしかないため
上図のようにさしがねは使えない。
上図のようにさしがねは使えない。
【七のかね】を使う
【七のかね】を使う
の
<電卓で計算>
0.
4
の
ね
70
8.
71
長さの起点
長さの起点
裏
目
前面
5
の
端
め
留
留
め
端
の
殳 10を 半 裏 目 ( 裏 目 5 寸 ) に 置 き 換 え る
5寸
墨
上
10
広小舞 B
目
5
5
前面
裏
94
4
か
0.
表
目
:
×
七
×
5
殳
70
<電卓で計算>
94
裏
目
5
寸
七
8.
広小舞 A
71
か
ね
短手の目盛は8寸までしかないため
上
墨
殳 10を 裏 目 5 寸 に 置 き 換 え る
勾 は 、 8.944に √ 2/2( 七 の か ね ) を 掛 け る
勾 は 、 8.944に √ 2/2( 七 の か ね ) を 掛 け る
-4 -
上(かみ)ツラ
実技課題 平面図
右ツラ
左ツラ
に
は
ろ
下(しも)ツラ
い
各面の呼び方
鼻 隠 し 1.0× 4.0
桁の出
8.0
木
3.
3.
木
隅
0×
垂 木 掛 1.5× 3.5
30.0
隅
0×
4.
5
垂 木 1.5× 1.8
@ 15.0
一
鼻 隠 し 1.0× 4.0
妻 桁 4.0× 6.0
鼻 隠 し 1.0× 4.0
15.0
軒の出
広 小 舞 1.0× 4.0
4.
5
小 屋 梁 4.0× 5.0
二
30.0
軒 桁 4.0× 6.0
小 屋 束 4.0× 4.0
軒先 A
広 小 舞 1.0× 4.0
0
8.
母 屋 4.0× 4.0
棟 木 4.0× 4.0
中
母 屋 4.0× 4.0
入
軒 桁 40× 60
中
小 屋 束 4.0× 4.0
0
鼻隠し 無
8.
鼻隠し 有
入
広 小 舞 1.0× 4.0
軒先 B
小 屋 梁 4.0× 5.0
4.
隅
0×
木
3.
垂 木 掛 1.5× 3.5
30.0
木
3.
隅
0×
4.
5
三
5
垂 木 1.5× 1.8
@ 15.0
妻 桁 4.0× 6.0
軒の出
15.0
桁の出
8.0
四
広 小 舞 1.0× 4.0
桁の出
8.0
15.0
15.0
30.0
桁の出
8.0
15.0
30.0
30.0
共通事項
単位は寸表記
15.0
軒の出
軒の出
10.0は 1尺 を 表 わ す
12.34は 1尺 2寸 3分 4厘 を 示 す
図中、青字は各自求める寸法
10
軒先 B
5
5
峠
0.5
0
峠
3.0
4.
軒桁
広 小 舞 1.0× 4.0
点a
1.0
広 小 舞 1.0× 4.0
軒桁
点b
0.5
0.5
垂 木 1.5× 1.8
@ 15.0
0.5
0
.5
1.0
0
8
4.
1.
1.8
垂 木 1.5× 1.8
@ 15.0
3.0
軒先 A
10
1.0
1.0
点a
鼻 隠 1.0× 4.0
1.0 0.5
1.0 0.5
2.0
4.0
2.0
軒 の 出 15.0
<軒 先 工 作 の おさ え 方 の 基 本 >
0
2.
1.0 1.0
2.0
2.0
軒 の 出 15.0
鼻 隠 し が 無 い 場 合 、 広 小 舞 -前 面 ・ 下 端 ( 点 a ) が 基 準
鼻隠しが有る場合、垂木鼻の上端(点b)が基準
※ 今回は両方混在しているため、点aを共通の基準とする
-5-
い
.0
40
40
.0
に
妻 桁 4.0× 6.0
火打 架台
15.0
一
4.0× 10.0 2 段 積 み
架台欠き込み
桁 4.0× 6.0
桁 4.0× 6.0
15.0
渡りあご
10
5
0.5
四
0.5
7.5
40
.0
妻 桁 4.0× 6.0
20.0
架台H
火打ち架台
1 0.0
24.5
ろ
は
に
断面図
使用材料リスト 1棟分
成
長さ
本数
4寸
6寸
11尺
4
杉 1等
4寸
5寸
10尺
2
隅木
杉 1等
3寸
4.5寸
10尺
4
母屋
杉 1等
4寸
4寸
13尺
1
母屋
杉 1等
4寸
4寸
5尺
1
小屋束
杉 1等
4寸
4寸
10尺
2
小屋束
杉 1等
4寸
5寸
5尺
1
垂木
杉 1等
1.5寸
1.8寸
13尺
12
分 切 れ 45㎜ × 54㎜
垂木掛け
杉 1等
1.5寸
3.5寸
7尺
1
分 切 れ 45㎜ × 105㎜
広小舞
杉 1等
4寸
1寸
13尺
4
分 切 れ 120㎜ × 30㎜
鼻隠し
杉 1等
4寸
1寸
13尺
2
分 切 れ 120㎜ × 30㎜
架台
杉 1等
4寸
1尺
4尺
8
尺竿
杉 4無
1寸
1寸
10尺
2
部位
材種
幅
桁
杉 1等
小屋梁
-6 -
備考
山加工済み
24.5
架台欠き込み
10.0
2.0
峠
47.3
0.5
15.0
架台配置図
軒先 A 詳細平面
隅
木
中
中
入中とする。
出
中
・垂木割りの起点は出中とする。
1.0
軒桁
本
・隅木長さの墨付けの起点は
峠
3.0
広 小 舞 1.0× 4.0
入
外周に近い方が出中。
0.5 0.5
を入中、出中と呼ぶ。
8
5
桁
・隅木側面と通り芯との交点
1.
0.
5
隅
XY方向の桁芯と隅木芯
の交点を、隅木側面に出
したところを本中と呼ぶ。
10
長 さ 0. 5)
垂木 8 +
(
11
.27
1.
17
勾配
×
5.0
垂 木 1.5× 1.8
(1
@ 15.0
0
4.
木
桁
・隅木側面に墨を付けるため、
)
ツ
ラ
【入中・本中・出中】とは
・入中の高さは垂木上バの位置
10
点a
1.0 0.5
2.0
桁 の 出 8.0
0.45※
2.0
( 0.5÷ 1.118)
母屋 広 小 舞 -下 端 前 面
4.0× 4.0
軒 の 出 15.0
小 屋 束 4.0× 4.0
出
の
木
垂
木
芯
裏
目
隅
15
木
.0
右
ツ
15.0
ラ
垂 木 1.5× 1.8
30
隅
隅
木
木
裏
目
45
×
30
ラ
ツ
左
.0
2.12
隅木半幅の裏目
左桁
30.0
軒 桁 40× 60
中
桁 の 出 8.0
中
出
隅木半幅の裏目
2.12
中
平勾配
本
15.0
入
広 小 舞 10× 40
隅
8.0
母屋の出
木
8.
0
蟻首
1.0
1.5
蟻頭
小 屋 梁 4.0× 5.0
隅
妻 梁 4.0× 6.0
平勾配
中
15.0
中
15.0
入
本
平勾配
桁 の 出 8.0
右桁
出
15
.0
中
0.45
裏
目
広 小 舞 1.0× 4.0
垂木先端
0
ツラ見通し
巾
裏
木
の
45
隅
15.0
15.0
垂
木
出
0.
左
+
3.
63
目
3.
隅木廻りの
ツラの呼称
15. 0
こ
右
30.0
ち
ら
か
ら
見
て
ツラ見通し
-7 -
広 小 舞 -下 端 前 面
軒先 B 詳細平面
10
)
0
勾
鼻 隠 1.0× 4.0
軒桁
点b
点a
1.0
1.0
広 小 舞 1.0× 4.0
ホゾ寸法
峠
束長さ
0
3.0
0.5 0.5
垂 木 1.5× 1.8
@ 15.0
2.0
8
4.
.0×
5
1.
5
(1
77
)
さ
2.0
木長
8
1
.1
配1
3.
14 .
(垂
1.
小 屋 束 4.0× 4.0
0
4.0
1. 0
2.0
2.0
1.0 0.5
2.0
2. 0
1.0
1.0
5.02
桁 の 出 8.0
( 2.0÷ 勾 配 1.118) 1.79※
母 屋 4.0× 4.0
実 際 の 軒 の 出 : 13.21
軒 の 出 15.0
小 屋 束 4.0× 4.0
軒 桁 4.0× 6.0
左桁
出
.0
30
3.
隅
裏
木
目
ラ
ツ
左
木
中
垂
木
芯
裏
隅
目
木
鼻隠し
15
右
.0
ツ
1.0× 4.0
木
妻 梁 4.0× 6.0
隅
実 際 の 軒 の 出 13.21
15.0
中
中
中
.2
1
出
桁 の 出 8.0
入
本
平勾配
右桁
1.79
裏
5
半
幅
1.
木
隅木廻りの
ツラの呼称
鼻 隠 し 1.0× 4.0
隅
広 小 舞 -下 端 前 面
広 小 舞 -下 端 前 面
目
13
広 小 舞 1.0× 4.0
左
0.89
1.79
隅木半幅裏目
実 際 の 軒 の 出 : 13.21
15.0
15.0
こ
右
ち
ら
15.0
30.0
か
ら
見
て
-8 -
15.0
平勾配
8.0
0
中
中
ラ
隅
15.0
桁 の 出 8.0
出
垂 木 1.5× 1.8
2.12
0×
4.
5
隅木半幅
の裏目
隅木半幅の裏目
2.12
の
母屋の出
入
本
平勾配
30.0
15.0
広 小 舞 1.0× 4.0
隅
木
8.
1.0
蟻首
1.5
蟻頭
小 屋 梁 4.0× 5.0
立水
隅山勾配 と 投げ墨
平勾配
(鉛直の墨)
1.8
10
垂木
垂木立水高さ
5
2.01
【投げ墨】とは
2.01
5
10
5
実際
の隅
勾配
垂木
5
陸墨
2.23
平勾配
1.
10
投
(水平の墨)
墨
1.8
垂
軒桁
木 1.5
×
1.8
垂木の立水高さを隅木に移し、
隅木での垂木下端の位置を
決める
の
け
か
端
下
見
木
隅
2.0
2.0
隅勾配の隅木先端を、
隅木
平勾配に対して矩(かね)と見えるようにつくる墨
:母
屋
(
入
芯(
3
裏目
中)
0.0
まで
×隅
さ
の長
1
勾配
.06
隅中
4
5.0
06)
勾勾
配
木
=隅
100
山勾
33.
垂木立水高さ
2.01
2.23
2
1.5
半幅
隅木
品下
広小舞前面下端
投げ墨を墨する
1
0
陸墨
2.1
3
さ
.
隅勾配
3.535
隅木
0
隅山勾配を墨する
山高
(3
入中
立水
10
5
3.8
06)
.06
1
×
3
6
出中 本中
4.0
裏目
06)
さ
50(
×隅
.06
1.9
22.
0
15.
1
勾配
0.5
A
さ
35
333
山高
桁芯
隅木
長
の軒
6.
2
配
隅木半幅
隅木側面
隅
木
投
垂木
下端
墨
墨
隅木(角材)に隅山を墨する
隅木半幅
陸墨
1.5
隅木半幅
1.5
隅木側面に陸墨をひき、隅木上端(1)
から隅木巾の半分を陸墨上にとる(2)。
※
裏
平
点2から隅木上端にかねを当て3を求
目
勾
を
5寸
桁芯
裏
目
で
表
目
1尺
める。
2-3が山高さ。
と
る
【 品 下 】( し な し た )
入中から測る
( 24.845)
3.63
仕込み寸法ともいう。
軒 の 出 15.0裏 目 ( = 21.213)
垂 木 出 ( 0.447) の 裏 目
+隅 木 幅
投墨には【七のかね】を使う
15
隅木
短手には、7寸7厘を
巾
正確に読める目盛がない
10
5
裏
目
5寸
(
7.
07
木
)
隅
表
目
1尺
(
10
陸墨
通常の隅木材寸では、
表 目 1尺 を と る と 、
材巾からはみ出るため、
さしがねを当てることはできない。
5
)
15
投
墨
10
長手には
裏目5寸の位置(▽)
5
が記されている
陸墨
表
目
5
5寸
(
5.
0)
裏
目
5
寸
(
7.
07
)
投げ墨は
『 裏 目 5寸 に 対 し て 殳 の 勾 配 』 と し て 覚 え る
-9 -
隅木側面において、垂木下端から隅木
下端までの長さ(立水方向)。
勾勾
隅中
隅木木鼻 1 軒先部A 配
木
=隅
100
山勾
配
33.
出中 本中
隅勾配
4.0
1から下ろした投墨と、隅木下端の交点を2とし、
入中
2.01
2.23
立水
広小舞前面下端
h
h
下端
1.5
半幅
隅木
隅木側面
1/3
垂木
垂木
0
ことが目的。
2.1
の切り墨
木口を大きく見せ、見栄えのバランスを良くする
隅木
0
出中から測る
@ 15.0
を3とする。
2 と 3 の 中 点 を 4 と し 、 1 と 4を 結 ぶ 線 が 隅 木 端 部
1.9
垂木の割付けは
1から下ろした立水と、2から引いた陸墨の交点
垂木立水高さ
3.535
品下
隅木木鼻 【相(あい)のかね】
0.5
10
333
配付け垂木
ほぞ穴墨
墨
1.5
1.5
垂木半幅裏目
垂木半幅裏目
1
隅木半幅
隅木半幅
陸墨
2
隅木
隅
切り
0.5
4
1.5
3
側面図
桁芯
2等 分
(ホゾ長)
1.5
隅木半幅戻る
0.
木
75
投
墨
0.
配
墨
75
付
け
垂
木
入中から測る
( 24.845)
3.632
山のある隅木上端の墨
軒 の 出 15.0裏 目 ( = 21.213)
垂 木 出 ( 0.447) の 裏 目
入中、本中、出中を1,2,3とする。
+隅 木 幅
入 中 ( 1) か ら 隅 勾 配 の 線 上 に 隅 木 半 幅
をとり(4)とする。
この点4から、山の頂線に対してかねを
かけ(5)とする。
隅木木鼻 1 軒先部B 求めた点5が、本中の頂点。
下バ
100
3.0
4.0
出
中
(しなした)
(=仕込み寸法)
1.5
隅木
40
隅木半幅
a
墨
隅木半幅
1.5
隅木半幅
1.5
投
桁芯
b
垂木立水高さ
2.01
2.23
81
側面
c
品下
1.5
出
中
0
81
入
中
本
中
2.1
2
3
隅木
0
1.5
隅勾配
上バ
をかけ、点cを求める。
隅勾配
1
1.9
4.0
線上にaから隅木半幅をとる。
この点bから山頂線に矩(かね)
下端
333
5
点aを起点に隅勾配をひき、
垂木
33.
6
4
線acは、線①⑤に同じ
100
配
0.5
側面
本
中
隅勾配
配
山勾
入
中
35.355
勾勾
隅中
木
=隅
隅木
:母
屋
(
入
芯(
3
裏目
0.0
墨
隅
の
木B
(裏
軒
3.
目1
長さ
21×
隅
19.
81
1
勾配
.06
06)
展開
実 際 の 軒 の 出 13.21裏 目 ( = 18.68)
-10-
中)
半幅
まで
×隅
さ
の長
1
勾配
.06
4
06)
5.0
1.8
< い 一 ・ に 四 >
0.5
【口わき線】とは
桁と隅木 1 - [桁の墨] 桁側面において、垂木下端の墨をいう。
1.0
0.5
10
垂木
5
1.
×1
か ら 1寸 下 が り を 口 わ き と い う 。
口わき線
.8
3.0
桁を彫り込む
桁高さの基準は、峠もしくは桁下端であり、
桁天端ではない。よって、左図において峠
0.5
峠
1. 桁 上 端 に X Y 方 向 の 芯 墨 を 打 ち 、 交 点
をaとする。
1.0
小屋梁
5
【桁ねじ組み】の墨の仕方
軒桁
2 .桁 側 面 に 垂 木 下 端 と な る 線 ( 口 わ き )
を墨する。
3 .a 点 が 隅 木 芯 と な る よ う に 、 隅 木 の 幅 を
墨し、その線を桁側面にひき下ろす。
0.5
1.0
桁 の 出 6.0
2.0
4 .側 面 に 下 ろ し た 2本 の 墨 の う ち 、 右 桁 は
右側の墨上に(左桁は左側の墨上に)
口わき線から下に品下寸法をとり、
点bとする。
2.0
5 .点 b を 起 点 に 半 勾 配 の 落 掛 り の 墨 を ひ き 、
隅木下端の線とする。
桁 巾 4.0
う
隅
え
2等分
2等分
a
5分の当たり
2.5
半勾配
10
2.23
6.0
(品下)
1.2
外側面
2等分
2.47
り
落掛
5
口わき線 (垂木下端)
b
1.97
桁
下バ
天
1.2
垂木
10
桁上バ
a
3.79
上バ
1.8
垂木
4.0
10
5
10
(あご) 1.5
(〆寸法)
0.5 0.5
0.5
a
10
0.73
1.5
天
平勾配
垂木
峠
5分の当たり
(〆寸法)
(あご)
り
桁天
2.5
1.2
落掛
峠
内側面
0.5
10
5
6.0
10
1.79
右桁として作図
2.97
2.47
巾
木
0
3.
妻桁(上木)
2等分
(起点は点b)
1.2 は 桁 を 弱 ら せ な い た め の 配 慮
桁 の 出 8.0
交 差 す る 桁 、 隅 木 が そ れ ぞ れ 1/3程 度
残るように【天】を決めた。
巾
0
2等分
1.2
2.5
0.73
1.97
2.47
3.79
2等分
-11-
垂木
0.5
垂木
0.5
0.5
10
垂
5分の
当たり
b
外側面
平勾配
1.8
1.5
1.2
a
2.23
(品下)
天
6.0
(垂木下端)
(あご)
(〆寸法)
(〆寸法)
1.5 (あご)
10
5
10
a
a
口わき線
5
10
峠
桁天
0.5
10
4.0
桁上バ
10
2等分
1.2
内側面
天
6.0
2.97
左桁として作図
3.
隅
木
桁 巾 4.0
2.47
軒桁(下木)
垂木
2等分
2.5
木
下
上バ
5
桁
バ
10
半勾配(起点は点b)
< い 一 ・ に 四 >
【隅木下端たすき墨】の仕方
桁と隅木 2 - [隅木の墨] 0.
1 .隅 木 側 面 に 垂 木 下 端 を 墨 す る
5
2.隅木側面に入中を墨する。次に本中、
6.
0
垂木
側
出中も墨する。
3 .入 中 と 垂 木 下 端 の 交 点 は 峠 で あ り 、
桁
外
面
左
峠を基準に桁上端を墨する
2.
勾
0
配
内
側
4 .入 中 ・ 出 中 の 墨 を 基 準 に 桁 幅 ( 半 裏 目 )
面
を墨する。
5 .桁 で 決 め た 天 の 高 さ ( 1寸 2分 ) を 、
2.
隅木下端から立水方向にとる
■
0
0
3.
5
0.
以下の手順は略 (下図参照)
3.0
渡りあご
渡りあご
した
6 . 3.4.5の 作 図 で 囲 わ れ た 部 分 が 、 側 面 に
おいて欠きとる部分
左ツラ
5
0.
隅木
うえ
0.
5
1.
5
右ツラ
入
中
0.
●
5
配
5
2.
0
1.
勾
※ 桁 幅 4.0寸 だ が 、
本
中
出
中
渡りあごとするため、
内
2.
0
桁 を 左 右 1寸 5分 〆 め と し 、
外
側
面
り墨
桁半幅
●の裏目
隅木巾
3.0
本
中
馬乗
桁半幅
●の裏目
出
中
桁
1.5
1.5
入
中
面
右
垂木
桁 幅 3.0寸 と し て 墨 す る 。
側
2.12
2.12
1.5
8
1.5
8
き墨
右桁
出
中
上バ 拡大
0.
5
峠
垂木
8
下端
1.5
線
天
桁
20.1
平勾配
4.0
上
バ
線
10
5
0
2.1
輪郭
出
中
本
中
1.9
桁の
入
中
8
輪郭
1.5
ラ
2
10
2
左ツ
98
桁の
1.
28
1.
下バ
9.4
き墨
0.
たす
玄
隅長
配
10
き墨
勾配
玄勾
入
中
本
中
4.0
たす
た
( 5.0)
隅長
28
9.4
き
左桁
す
たす
隅勾配
3.535
墨
3.0
10
( 裏 目 10)
垂木
0.5
1.2
天
桁上端
8
0.98
峠
1.
上バ
出
中
22.3
0
桁上バ
垂木
入
中
本
中
下端
桁の輪郭線
ラ
1.2
右ツ
右桁
4.0
隅木
桁
左桁
桁半幅
●の裏目
1.5
1.5
2.12
桁半幅
●の裏目
2.12
桁の輪郭線は参考
実際の墨付けには不要。
広小
面
舞前
まで
の
隅木
目
(裏
22.
長さ
15.
0×
隅
50
1
勾配
.06
06)
-12-
45.
さ 長
隅木
)
での
606
ま
1.0
)
配
中
勾
入
×隅
芯(
0.0
3
母屋
目
(裏
0
2.0
2.0
< ろ 三 ・ は 二 >
母屋と隅木 1 - [母屋の墨] 1.
0.5 0.5
8
10
5
0.5
3.02
峠
母屋を彫り込む
垂木
5×
1.
8
4.0
.
1
母屋
断面
2.0
2.0
隅
木
0
10
巾
3.
桁巾
4.0
10
5分の
当たり
0.5
5
0.5
0.73
1.79
側面B
4.0
り
峠
半勾配
落掛
桁天
2.5
5
平勾配
天
10
4.0
母屋上バ
垂木
10
a
0.5
10
垂
木下
落掛
バ
5分の
当たり
2.5
(起点は点a)
荷重の掛らない隅木の方を大きく欠き、
母屋を傷めていない。
8.0
展開
隅
木
出
0
0
木
の
8.
3.
隅
渡
り
あ
ご
中
入
2.0
母屋
本
0.5
渡
2.0
中
■
平勾配
3.0
入
●
1.5
内側面
中
外側面
り
あ
ご
母 屋 の 出 8.0
1.
し
4.0
a
側面A
り
半勾配
10
口わき線
(垂木下端)
a
出
5
3.79
上バ
中
10
木
1.8
垂
(品下)
天
2.23
0.5
た
5
幅
半 目
屋 裏
母 の 12
● 2.
目
裏
5
の
1.
■ 2
幅 24
屋 4.
母
平面
-13-
< ろ 三 ・ は 二 >
母屋と隅木 2 - [隅木の墨] 平
勾
隅 木 の 出 8.0
■
3.
0
配
0.
5
入
中
渡りあご
3.0
渡りあご
母
した
屋
隅木
の
出
8.
0
本
中
出
中
1寸5分〆(締め)
●
2.
0
渡りあごとするため、
1.
本
5
中
母 屋 半 幅 2.0寸 だ が 、
入
中
母 屋 を 5分 欠 き こ み 、
内
面
2.
0
側
母 屋 半 幅 1.5寸 と し て 墨 す る 。
母
屋
母屋半幅
●の裏目
1.5
外
1.5
側
面
2.12
母屋幅■の裏目
4.242
3.0
隅勾配
た
3.535
す
き
墨
10
勾配
)
下バ
4. 0
長玄
(隅 8
2
4
9.
10
0.
5
峠
母
)
1.5
屋
8
幅
勾配
0
長玄
2.
■
の
裏
2
目
2.
入
中
(隅
側面
天
母
屋
上
(垂
バ
線
0.5
母屋上バ
母屋の輪郭線
2.1
22.3
0
8.0
0
4.0
母屋半幅
●の裏目
2.12
1.5
峠
1.0
2.2
20.1
出
中
垂木
入
中
天
き線
口わ 端)
木下
1.9
(
き線
口わ )
下端
垂木
本
中
8
側面
母屋上バ
隅木
5
平勾配
1.
輪郭
10
上バ
4.0
桁の
8
28
9.4
1.5
10
1.5
母屋幅■の裏目
4.242
0
45.
さ 長
)
隅 木 .0606
での
配1
ま
勾
中 ) 0× 隅
0.
(入
芯
目3
桁
(裏
-14-
母屋
8
8.4
さ 長
木
)
606
の隅
1.0
まで
配
墨
切
隅勾
.0×
(8
2.0
2.0
10
(
10.0
0
10
配
.0
勾
)
配付け垂木
5.
94
玄
8.
長
5.0
.0
(
玄
8.9
長
4
勾
10
5)
.7
2-0 8
1
11
( 2.
※ × 1.
.0
)
10
配
1.5
下
5.0
.0
端
1.
8
側
面
1.5
3※
1.
5
上端
1.
8
軒先
切
15
勾配
木
7(
平
)
隅
0.5
墨
ゾ
長
)
胴
1.
0.
桁
5
墨
点a
垂木半幅
部分平面
5
り
0.75
1.
舞
ホ
0
5(
4.
0.75 0.75
A切
広
小
0×
垂木
軒先
1.
着
に
直
7
16.
×
.0
18
に
り
峠
1. 1
る
面
角
B切
側
2.12
長さ
15.0
垂 木 18)
の
.1
まで 配1
面
勾
前
平
小 舞 5 .0 ×
広
1
(
※点aは長さ算出の
基準となる点
2.
(軒の出をここで決めた)
0.
0
5
16
7
.7
隅木半幅裏目
15.0
10
5
半勾配
10
2.5
ほぞ穴上端は
直角に彫る
2等分
8.0
隅木
垂木下端墨
6
8
0.
1.
垂木
0 .54
陸墨
5
0.5
10
10
8.
94
42
垂木ほぞ詳細
.0
広小舞 3
向こ
向こ
4.0
4 か ら か ね を 当 て 、 平 勾 配 線 上 に 5を と る 。
5 か ら か ね を 当 て 、 上 端 留 め 線 上 に 6を と る 。
う留
使う
玄
下端
返
6 か ら 前 面 下 端 ま で 引 き 下 げ 、 7と す る
1-7が 向 こ う 留 め
配
10.0
勾
め
し
め
端留
長玄
勾
4
起 点 1か ら 材 成 ● を と り 4 と す る
長
う留
上
め:
返し
5
1.0
玄
上
1
配
4.0
留
端
上
返
中勾
前面
点a
4.4721
配を
5
6
し勾
め
配
長
上端
勾
10
長さの起点1から平勾配線上に
広小舞の幅■をとる(2)。
2 か ら 上 端 に か ね を 当 て 3と す る 。
1 -3が 上 端 留 め 。
端
返
留
し
10.0
10.0
広小舞 平
め
勾
配
8.9442
8.9442
広 小 舞 1.0× 4.0 桁 芯 ま で の 長 さ 15.0
(=軒の出)
め
留
上
配
8.9443
5
し
上端
返
点c
1
上
長
端
留
め
10.0
長さの起点1から平の返し勾配線上に
向
平
こう
前面
留め
勾配
め
留め
返し
こう
留
10.0
こう
4.4721
4
10
向
中勾
向
鼻隠 1.0
勾
使う
長さの起点1から平勾配線上に
広小舞の幅●をとる(4)。
4から上端にかねを当て5とする。
1 -5 が 上 端 留 め 。
勾
配
2
3
平
返
し勾
桁 芯 ま で の 長 さ 14.10
10
鼻隠し ( 軒 の 出 13.21 + 0.895)
配
5
-15-
鼻隠しの幅■をとる(2)。
5
2 か ら 上 端 に か ね を 当 て 3と す る 。
1 -3が 向 こ う 留 め 。
4.0
返し
内面
中勾
鼻 隠 1.0× 4.0 4.0
勾配
4.4721
10.0
:
配を
留め し勾
こう 勾 返
中
点c
玄
向
10
端
平勾配
点b
点a
5
memo
-16-