もみじ

もみじ
あき
ゆうひ
て
やま
もみじ
秋の夕日に 照る山紅葉
こ
うす
かず
ご くしょ
なか
濃いも薄いも 数ある中に
まつ
かえで
すそ
なが
う
ゆ
さ いきん
けい
ほん
よ
しゅうやく
集 約すると、
よ
じ ぶ ん
み
まわ
お
波に揺られて 離れて寄って
自分の身の回りに起こることは
あか
すべて、自分が原因であると。
き い ろ
じ ぶ ん
いろ
赤や黄色の 色さまざまに
みず
う え
お
かさ
最近、スピリチュアル系の本を読み重ねたのですが
も み じ
はな
あき かぜ
げんき
渓の流れに 散り浮く紅葉
なみ
あ さゆう
みなさまお元気でいらっしゃいますか。
もよう
ち
す
か ん
山のふもとの 裾模様
たに
なつ
感じられるようになりました。
つた
松をいろどる 楓や蔦は
やま
つづ
極暑が続いた夏 も過ぎ、朝夕はようやく秋 風 を
し ゃかい
げ んいん
お
社会で起こることさえも・・・。
にしき
水の上にも 織る錦
えーーーっ、なんで?
くび
かし
と首を傾げたくなるのですが、
じ ぶ ん
み
まわ
とうじょう
ひと
じ ぶ ん
自分の身の回りに登 場する人は、すべて、自分を
せいちょう
や く め
え ん
成 長させるためにその役目を演じてくれている。
み
めいじ
ねん
じんじょうしょうがくしょうか
もみじ は明治44年『 尋 常 小 学 唱歌』
たかのたつゆき
さくし
お か の ていいち
さっきょく
まわ
お
ぐ うぜん
だから身の回りに起こることは、偶然ではなく、
ひ つぜん
必然だと。
として高野辰之・作詞、岡野貞一・ 作 曲
はっぴょう
で 発 表 されました。
ふたり
さくひん
い
はる
き
きょうしゅう
二人の作 品 はほかにも 春が来た や 郷 愁 を
さそ
に ほ ん
誘う
でんえんふうけい
つづ
ふるさと 、日本の田園風景を綴った
づ き よ
おぼろ月夜
か んしゃ
だから、ありがとうございます。感謝します。
などがあります。
う
い
う
い
と言って受け入れる。
つづ
け いぞく
そういう受け入れを継続して続けると、
ひ とじしん
ひと
人は、その人自身がクリーニングされ、
ひ とほんらい
も
し ん ぴ
のうりょく
さず
人本来の神秘のパワーを持つ能 力を授けられる。
うん
ひと
ひと
じ ょうか
そして、運のよい人、ツキのある人に浄化されてい
くと・・・。
あ
れ いてき
い
い
み
ふか
え い ご
い
み
も くてき
め
おも
ま いにち
深く思う毎日です。
「霊的」と言う意味の英語。
じ んせい
た いせつ
みなさまとのめぐり合いを大切にしていきたいと
スピリチュアル
み
人生の意味や目的、目には見えないつな
しん
かん
がりを信じたり、感じたりすること。
せ いめい
ほ んしつ
たましい
が いねん
生命の本質 や 魂 にか かわる概念 を
あらわ
ホ オポノポノ
ご
いや
こ と ば
(ハワイ語の癒しの言葉です。)
しゅうきょう
表していて、 宗 教 ではありません。
に んげん
きゅうきょくてき
か だ い
人間が究 極 的 につきつけられる課題
い
と言われています。
り じ ちょ う
みよし
理事長
三好 京子
きょうこ
えんめいちりょう
ぐ た い て きないよう
もしも・・・延命治療の具体的内容
前号では、延命治療について書きましたが、それは具体的にどんな治療なのか知りたいとの要望がありました
ので、簡単に説明します。
延命治療については、医学界でも意見が分かれており、一概には言えませんが大きく分けると下記の治療方
法が挙げられます。
1.栄養補給(点滴、中心静脈栄養法、経鼻栄養法、胃ろう造設法)
2.呼吸機能(気管内挿管、酸素マスク、人工呼吸器等)
3.その他(心臓マッサージ、輸血等)
一つの例ですが、胃ろう造設という栄養補給法があります。お腹と胃に穴を開けてチューブでつなぎ、チュ
ーブから液状の食物を流し込む方法です。もともとは、子供が事故などで食べることが出来ない間、胃ろうで
栄養を補給し、食事がとれるまで回復したら撤去するというものでした。これは「必要な救命治療」で「意味
の無い延命治療」ではありません。
実際にあった例を挙げて、栄養補給面での延命治療について記します。
是非の判断は読者の皆様にお任せします。
A さん(83 歳・女性)は、アルツハイマー型認知症を患い、骨も弱くなっており何度も骨折をし、ほとんど
会話は成り立たず、寝たきりです。
当初は食事を取れていましたが、高齢と認知症のために、うまく物を飲み込む能力が低下し、誤って食べ物
が気管支に入ってしまい、肺炎を起こしました。
最初は治療のために「点滴」で抗生物質と栄養補給をして、後には静脈のなかに心臓の近くまで管を通す「中
心静脈栄養法」となりました。しばらくすると感染症が原因で 38 度近い熱が続きました。そこで、医師は家族
を呼び「胃ろう」を造設する手術について説明し同意を得ました。術後 1 年経過した今でも、生きています。
このケースでも、いろいろな考え方があると思います。
ア.手術してよかった
車椅子で外出したり、一時帰宅が出来るようになった。いつまでも長生きして欲しい。
イ.手術すべきではなかった
寝たきりで、床ずれも出来てしまい、見るに堪えない。ただ、生きながらえているだけだ。栄養補給の
中止をしてもらいたいが、医師からは殺人罪になるおそれがあるので出来ないと言われた。
私の個人的な意見は、
「回復の見込みが無い状態ならば、すべての延命治療は拒否したい。」ということです。
エンディングノートに書くならば、
「苦痛を緩和するための点滴を除いて、点滴、中心静脈栄養法、胃ろうの
造設等は、すべて拒否します。また、酸素マスクの装着等の人工呼吸器を使っての延命治療も拒否します。」と
の一文を加えます。もし、自分に判断能力が残っていれば、胃ろうを造ってもう少し長生きする、生まれてく
る初孫の顔を見るまで生きていたいなど、そのときの判断で、手術に同意すればよいことです。
高齢者が必要としているカロリーや水分がどの程度なのかは、実はよく分っていないようです。
私の祖父は 84 歳で亡くなりました。食欲がなくなり、「食べ物の味がしない」と言って、
最後は食事もとりませんでした。
水分だけをわずかにとりながら、苦しんだ様子も無く、枯れるように亡くなりました。
現在は、終末医療として、ホスピスや緩和ケア病棟があります。
一度、家族や親しい友人、知人と延命治療について話し合っておくとよいでしょう。
ぜ ん ぺ ん
もり
か
ず
み
森 佳寿美
がつ
さいしょ
しゅうまつ
ふ
じ
さ
ん
と
ざ ん
い
と
ざ
ん
け い け ん
まった
ま え
しゅう
よ
こ
う
さ
ん
9月最初の週末、富士山へ登山に行ってきました。それまで登山の経験は全くなく、前の週に予行
練習として初めて登山をしたぐらいの素人です。人生2回目の登山が恐れ多くも日本一の富士山
だったわけです。
登山初日、道中の無事を祈って山梨県富士吉田市にある富士山本宮浅間大社にお参りに行きまし
はじ
れんしゅう
と
ざ
ん し ょ に ち
ふ
じ
と
どうちゅう
さ
ざ
ぶ
ん
ん
し ろ う と
じ
よ
う
い の
や ま な し け ん
ふ
じ
よ
し
ゆうだい
し
じ ん せ い
だ
か
し
い
ふ
かずおお
め
じ
と
さ
ざ ん
おそ
おお
に ほ ん い ち
ん ほ ん ぐ う せ ん げ ん た い し ゃ
しゅうきょう
ふ
じ
さ
ま い
なん
ん
ふ
かたち
じ
い
し ん こ う
す う は い
た。富士山はその容姿や雄大さなどから、数多くの宗教が、富士山を何らかの形で信仰・崇拝の
対象としてきました。富士山本宮浅間大社は富士山が御神山として祭られ、日本国内に約1300社
ある浅間神社の総本宮です。富士山頂上に奥宮もあります。
たいしょう
ふ
せ ん げ ん じ ん じ ゃ
じ
さ
ん ほ ん ぐ う せ ん げ ん た い し ゃ
そ う ほ ん ぐ う
ふ
じ
さ
ふ
ん ちょうじょう
じ
さ
ん
ご し ん ざ ん
ま つ
ご ごうめ
お
ほ
ん こ く な い
や く
し ゃ
お く み や
み
ふ じさん
五合目から見た富士山
ま い
に
しゅっぱつ
ふ
じ
よ
し
→
だ
お参りも終わっていよいよ出発。スタートは富士吉田ルートの
五合目からです。スタート地点がすでに 2000 メートルを超えて
います。ここからは高山病に気をつけながら少しずつ進んでいき
ます。
五合目から七合目までは整備された大きな道です。赤茶けた砂礫
の道が続きます。六合目ぐらいまではどこの山にでもありそうな
背の高い木が生えていますが、砂礫の道には植物がありません。
ご
ご
う
め
ち
て
こうざんびょう
ご
ご
う
め
み ち
こ
き
い
すこ
び
おお
き
あ か ち ゃ
さ
れ
き
や ま
は
さ
ち
すす
みち
ろ く ご う め
たか
な
せ
つ づ
せ
す
な な ご う め
ん
れ
き
しょくぶつ
しょくぶつ
そだ
た か
み ち
ひょうこう
し
むずか
か
い
さえぎ
砂地であることとその標高の高さから植物が育つことが難しいのです。したがって視界を遮るも
のが無いため頂上から麓まですべてを見渡すことができます。大きくえぐれた噴火の跡は幅 が
何百メートルもありそうでした。
「こんなところから落ちたらきっと助からないな」そんな地獄の
ような風景でした。とにかくすべてにおいてスケールが大きく、ただただ圧倒されました。七合目
辺りから富士山はがらりと姿を変えます。
ごつごつした急勾配の岩場をよじ登るようにして進んで
いきます。砂に埋まった岩は崩れやすく、登山道の脇に
ある仕切りのチェーンもぐらぐらして頼りになりません。
また、道幅が狭くなったために登山者の渋滞でなかなか
先へ進めません。この頃から風も強くなり、がけっぷちで
待たされるときは恐怖心で景色を楽しむ余裕はありません
でした。
な
ちょうじょう
み
ふもと
わ
た
おお
なんびゃく
ふ
お
ふ
さ
ん
すがた
す な
し
さ き
ふうけい
くも
い
わ
う
ご
く
な な ご う め
ば
のぼ
い わ
すす
く ず
と
ざ
ん ど う
わ き
た よ
せ ま
と ざ ん し ゃ
す す
こ ろ
ま
み お
あ っ と う
き
み ち は ば
と ざ ん どう
は ば
か
きゅうこうばい
うえ
あ と
じ
お お
じ
か
たす
ふ う け い
あ た
ん
き ょ う ふ し ん
か ぜ
け
し
き
じゅうたい
つ よ
た の
よ
ゆ
う
せま
↑上から登山道を見下ろした風景。雲が迫ってきています。
な ん
し ょ に ち
は ち ご う め
や
ま
ご
や
じ
ご ろとうちゃく
それでも何とか初日のゴール、八合目の山小屋に 16時頃到着。
標高3100 メートルです。初日はここで一泊します。
一泊と言っても仮眠をとるだけで 23時半には御来光を見る
ため山頂を目指して出発します。
ひょうこう
し ょ に ち
い っ ぱ く
い
さんちょう
は ち ご う め
か
めざ
み
ん
い っ ぱ く
じ
は
ん
ご ら い こ う
み
しゅっぱつ
さんちょう
はなし
し ん ね ん ご う
つづ
八合目から山頂までのお話は新年号に続きます。
さて無事に御来光を見られたのでしょうか。後編をお楽しみに。
ぶ
じ
ご ら い こ う
み
こ う へ ん
たの
や ま ご や
み
うんかい
↑山小屋から見た雲海
い がぐり
み
き
も
こ
じ ぶん
毬栗を見つけるといたずらっぽい気持ちになるのは、子ども時分に
むし
くさ
み
とも だち
せ なか
な
お も
だ
「くっつき虫(草の実)
」を友達の背中に投げたことを思い出すせいで
こ と し
こ んかい
くり
すこ
か んたん
今回は栗よりも、もう少し簡単に手に
は い
いも
つ か
い ぜ ん
き か い
た
すく
やま
くり
ひろ
し ぶかわに
くり
つく
ぎ
ふ けん なか つ がわ し
くり
さ ん ち
し な い
ゆ うめい
わ
じゅうな んげん
が
し
や
し
あ
岐阜県中津川市は栗の産地で有名で、市内に十 何軒とある和菓子屋
しょうかい
をご紹介します。
あじ
れんしゅう
くり
みじか
以前はよく山で栗を拾って、渋皮煮や栗きんとんを作りました。
いも
入るさつま芋を使った「芋きんとん」
しょうがつ
あき
しょうか。今年の秋は 短 くて栗 を食べる機会も少 なかったけれど、
て
くり
お
しぼ
かたち
きょうつう
にそれぞれの味の栗きんとんが置いてあります。共 通するのは、仕上
り ょうり
正 月までに練 習して、おせち料理に
もチャレンジしましょう。
て
え
な さん
やま
も
げに手できゅっと絞ったその形 が恵那山の山ひだを模していて、
た
み
あ じ
ぶか
あき
み か く
食べて見て味わい深い、秋の味覚でした。
分量
さつまいも・・350g
あれば、くちなしの実・・1個
みりん・・30ml
作り方
砂糖・・50g
あ ら
①
かわ
あつ
き
さつまいもはきれいに洗って皮をむき、2センチの厚さに切る。
みず
は
い
かい みず
か
ぬ
水を張ったボールに入れて、2、3回水を変えながらあく抜きする。
なべ
いも
て い ど
みず
い
わ
ちゃ
つつ
② 鍋に①の芋とかぶる程度の水を入れて、割ってガーゼ(お茶パック)に包んだ
み
い
ひ
くちなしの実を入れて火にかける。
いも
に
ひ
と
なべ
ゆ
す
よ わ び
さ と う
い
③ 芋が煮えたら火を止めて、鍋の湯を捨てる。弱火にして砂糖とみりんを入れ、
こ
いも
ま
あ
ぜ んたい
ひ
い
しゃもじで焦げないように芋をつぶしながら混ぜ合わせ、全体に火を入れる。
ね
で
くち あ
このときしっかり練ると、口当たりがなめらかになりツヤが出る。
さ
と うぶん
ふ き ん
④ 冷めたら 10∼12等分し、布巾にとって
あき
み
み
へんしゅう こ う き
めぐ
やま
い
き
やま
にち
し あ
し
あ
いろ
※くちなしの実は仕上がりの色 をきれい
にしますが、なくてもかまいません。
編 集後記
やま
ひろ
にっぽんいち
し ぜ ん
どよう
月曜 ∼土曜
〒 810-0055
しぼ
茶巾に絞り仕上げる。
9:00 ∼ 18:00
営 業 時間
げつよう
秋の山は恵みがたくさん。木の
ふ じ さ ん
み ぢ か
で
実を拾 い に山 へ行 きたく なり
うらやま
やま
か
ひら
ました。富士山は日本一の山で
あき
か
すが、裏山には身近な自然があ
じゅうがつじゅう くにち
み て い
む しょ
ります。この秋、山へ出かけて
みませんか?
かい
ば しょ
じ
﹁エンディングノ ートを 書く
じ かん
かた
会﹂を十 月十九日︵火︶に開き
きょう み
あ
ます。時間と場所は未定です。
と
興 味のある方はNPO事務所
までお問い合わせください。
えいぎょう じ か ん
ち ゃきん
さいじつ
やす
( 日 ・ 祭日はお休みです )
ふくおかし ちゅうおうくくろもん
ばん
ごう
福岡市中央区 黒門8番2号
092−725−3000